時野 隆至 (トキノ タカシ)

写真a

所属

附属がん研究所 ゲノム医科学部門

職名

教授

学歴 【 表示 / 非表示

  •  
    -
    1989年

    大阪大学  

  •  
    -
    1989年

    大阪大学  

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(医学)

所属学協会 【 表示 / 非表示

  •  
     
     

    Molecular Biology Society of Japan

  •  
     
     

    米国癌学会

  •  
     
     

    日本癌学会

  •  
     
     

    日本分子生物学会

  •  
     
     

    Japanese Cancer Association

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス   腫瘍生物学  

  • ライフサイエンス   ゲノム生物学  

researchmapの所属 【 表示 / 非表示

  • 札幌医科大学   医学部附属フロンティア医学研究所 ゲノム医科学部門   教授  

 

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 分子生物学

  • がんゲノム

論文 【 表示 / 非表示

  • Genetic Characteristics of Cutaneous, Acral, and Mucosal Melanoma in Japan.

    Tokimasa Hida, Masashi Idogawa, Junji Kato, Yukiko Kiniwa, Kohei Horimoto, Sayuri Sato, Masahide Sawada, Shoichiro Tange, Masae Okura, Ryuhei Okuyama, Takashi Tokino, Hisashi Uhara

    Cancer medicine   13 ( 22 ) e70360  2024年11月  [国際誌]

     概要を見る

    BACKGROUND: Acral and mucosal melanomas are more prevalent in Asians than in Caucasians, unlike cutaneous melanomas, which are predominant in Caucasians. Recent studies have suggested that non-Caucasian cutaneous melanomas responded less to immune checkpoint inhibitors, highlighting the need for genetic profiling across ethnicities. This study aimed to elucidate the genetic characteristics of Japanese melanomas, which is an under-researched topic. METHODS: Single-nucleotide variants, indels, and copy number alterations in 104 Japanese melanoma patients (37 cutaneous, 52 acral, and 15 mucosal) were analyzed using custom panel sequencing. RESULTS: Driver events were detected in 94% of the cases. Among cutaneous melanoma cases, 76% had BRAF mutations, and 8% had NRAS mutations. In acral melanoma, BRAF (9%), NRAS (17%), KRAS (8%), KIT (19%), and NF1 (7%) mutations were detected. Major driver mutations in mucosal melanoma were detected in NRAS, KRAS, NF1, PTEN, GNAQ, and KIT. The median tumor mutational burden across all melanoma types was 4.6 mutations/Mb, with no significant difference between the cutaneous and acral/mucosal types. Of the 21 patients with both primary and metastatic lesions, 11 showed distinct mutations in each. Potentially actionable mutations were detected in 58 patients in addition to BRAF V600E/K mutations in 31. CONCLUSIONS: This study highlights distinct genetic abnormalities and actionable alterations in Japanese melanoma patients. This suggests a lower tumor mutational burden in East Asian cutaneous melanoma, which may affect the efficacy of immune checkpoint inhibitors. The heterogeneity of driver mutations across and within individuals highlights the need for personalized treatment approaches.

    DOI PubMed

  • A case of familial progressive hyperpigmentation with or without hypopigmentation presenting with hypopigmented striae along the lines of Blaschko.

    Tokimasa Hida, Masashi Idogawa, Aki Ishikawa, Masae Okura, Satoru Sasaki, Takashi Tokino, Hisashi Uhara

    The Journal of dermatology    2024年09月  [国際誌]

     概要を見る

    Familial progressive hyperpigmentation with or without hypopigmentation (FPHH) is an autosomal dominant disorder characterized by widespread skin hyperpigmentation, café-au-lait spots, and hypopigmented circular macules, resulting from KITLG variants. KITLG, expressed by keratinocytes, binds to KIT on melanocytes, stimulating melanogenesis. Disturbances in the KITLG-KIT interaction result in diffuse hyperpigmentation in FPHH. However, the mechanisms behind hypopigmented macule formation remain unclear. This report presents a unique FPHH case in a patient with a novel KITLG mutation (Ser78Leu). Notably, the patient showed multiple hypopigmented macules and striae along the lines of Blaschko. Digital polymerase chain reaction analysis of the DNA from skin and blood tissues indicated a copy-neutral loss of heterozygosity at the KITLG locus, only in the hypopigmented macule. These findings suggest that the hypopigmented macules might result from revertant mosaicism. Conversely, café-au-lait spots do not follow the lines of Blaschko and can superimpose on the hypopigmented striae, indicating a distinct pathogenesis. This case contributes to the understanding of the genetic mechanisms in FPHH.

    DOI PubMed

  • Genomic landscape of cutaneous, acral, mucosal, and uveal melanoma in Japan: analysis of clinical comprehensive genomic profiling data.

    Tokimasa Hida, Junji Kato, Masashi Idogawa, Takashi Tokino, Hisashi Uhara

    International journal of clinical oncology    2024年09月  [国内誌]

     概要を見る

    BACKGROUND: Cutaneous melanoma (CM) is the most common type in Caucasians, while acral melanoma (AM) and mucosal melanoma (MM), which are resistant to immunotherapies and BRAF/MEK-targeted therapies, are more common in East Asians. Genomic profiling is essential for treating melanomas, but such data are lacking in Japan. METHODS: Comprehensive genomic profiling data compiled in the Center for Cancer Genomics and Advanced Therapeutics (C-CAT) were analyzed. RESULTS: A total of 380 melanomas was analyzed, including 136 CM, 46 AM, 168 MM, and 30 uveal melanoma (UM). MM included conjunctival, sinonasal, oral, esophageal, anorectal, and vulvovaginal melanomas. No significant difference in the median tumor mutational burden (TMB) of CM (3.39 mutations/megabase), AM (2.76), and MM (3.78) was the key finding. Microsatellite instability-high status was found in one case. BRAF V600E/K was found in only 45 patients (12%). Key driver mutations in CM were BRAF (38%), NRAS (21%), NF1 (8%), and KIT (10%), with frequent copy number alterations (CNAs) of CDKN2A, CDKN2B, and MYC. AM was characterized by altered KIT (30%), NRAS (26%), and NF1 (11%) and CDKN2A, CDKN2B, CDK4, MDM2, and CCND1 CNAs. MM was characterized by altered NRAS (24%), KIT (21%), and NF1 (17%) and MYC, KIT, and CDKN2A CNAs, with differences based on anatomical locations. UM bore GNAQ or GNA11 driver mutations (87%) and frequent mutations in SF3B1 or BAP1. CONCLUSION: The distinct genomic profiling in Japanese patients, including lower TMB, compared to Caucasians, is associated with poorer treatment outcomes. This result underscores the need for more effective therapeutic agents.

    DOI PubMed

  • Mosaic SUFU mutation associated with a mild phenotype of multiple hereditary infundibulocystic basal cell carcinoma syndrome.

    Marina Hamada, Tokimasa Hida, Masashi Idogawa, Shoichiro Tange, Takafumi Kamiya, Masae Okura, Toshiharu Yamashita, Takashi Tokino, Hisashi Uhara

    The Journal of dermatology    2024年08月  [国際誌]

     概要を見る

    Multiple hereditary infundibulocystic basal cell carcinoma syndrome (MHIBCC), an autosomal dominant disorder caused by variants in SUFU, is characterized by numerous infundibulocystic basal cell carcinomas (IBCCs). In this report, we present a possible case of mosaic MHIBCC. A 57-year-old woman underwent the removal of four papules on her face, which were diagnosed as IBCCs. Exome sequencing revealed a SUFU c.1022+1G>A mutation within the skin tumor. The same mutation was detected in her blood but at a lower allele frequency. TA cloning revealed that the allele frequency of the mutation in the blood was 0.07. Additionally, tumor assessment revealed loss of heterozygosity (LOH) in chromosome 10, including the SUFU locus. These results indicate the patient had mosaicism for the SUFU mutation in normal tissues, aligning with the mosaic MHIBCC diagnosis. This, combined with LOH, likely contributed to IBCC development. Mosaic MHIBCC may present with milder symptoms. However, it may still increase the risk of developing brain tumors and more aggressive basal cell carcinoma. The possibility of mosaicism should be investigated in mild MHIBCC cases, where standard genetic tests fail to detect SUFU germline variants.

    DOI PubMed

  • LMNA::NTRK1 Fusion-positive Leiomyosarcoma: Discrepancy between DNA-based Comprehensive Genomic Profiling and RNA Sequencing.

    Norito Suzuki, Masashi Idogawa, Makoto Emori, Kazuyuki Murase, Yohei Arihara, Hajime Nakamura, Makoto Usami, Tomohiro Kubo, Ichiro Kinoshita, Shintaro Sugita, Takashi Tokino, Tadashi Hasegawa, Akihiro Sakurai, Kohichi Takada

    Internal medicine (Tokyo, Japan)   63 ( 15 ) 2215 - 2219  2024年08月  [国内誌]

     概要を見る

    A 26-year-old man presented with a tumor in the left soleus muscle. The tumor was diagnosed as a locally advanced leiomyosarcoma. The patient was treated with irradiation followed by wide resection. One year after surgery, the patient presented with multiple lung metastases. Despite aggressive sequential chemotherapy, systemic metastatic tumors continued to develop. To explore therapeutic options for the patient, we performed DNA-based CGP with FoundationOne® CDx (F1). F1 identified an out-of-strand rearrangement of the NOS1AP::NTRK1 gene, which has not been previously reported. In contrast, RNA sequencing revealed an in-frame LMNA::NTRK1 gene, which is an oncogenic fusion gene.

    DOI PubMed

全件表示 >>

Misc 【 表示 / 非表示

  • 口腔がんにおけるClaudin-1発現抑制分子機構の解明

    丹下正一朗, 井戸川雅史, 川島秀器, 佐々木泰史, 時野隆至

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web)   46th  2023年

    J-GLOBAL

  • Identification of novel prognosticator gene in malignant pancreatic cancer

    Shoichiro Tange, Tomomi Hirano, Masashi Idogawa, Eishu Hirata, Issei Imoto, Takashi Tokino

    CANCER SCIENCE ( WILEY )  113  2022年02月

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • 長鎖非コードRNA lncAC1は大腸癌の進行を促進する

    小泉 昌代, 井戸川 雅史, 丹下 正一朗, 時野 隆至

    日本癌学会総会記事 ( (一社)日本癌学会 )  80回   [P14 - 5]  2021年09月

  • RAS野生型転移性大腸癌患者における循環腫瘍DNA中のRAS、BRAF、PIK3CA変異の同定と腫瘍組織の変異との比較

    澤田 武, 久保田 英嗣, 中村 慶史, 高橋 直樹, 太田 亮介, 井戸川 雅史, 佐々木 泰史, 時野 隆至, 源 利成, 片岡 洋望

    日本癌学会総会記事 ( (一社)日本癌学会 )  80回   [P15 - 6]  2021年09月

  • 症例特異的変異を用いた頭頸部扁平上皮癌におけるctDNAモニタリング

    古後 龍之介, 真子 知美, 岩谷 岳, 西塚 哲, 佐々木 泰史, 井戸川 雅史, 時野 隆至, 中川 尚志

    日本癌学会総会記事 ( (一社)日本癌学会 )  80回   [J14 - 6]  2021年09月

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 寿原記念財団研究助成金

    1999年  

  • 日本癌学会奨励賞

    1998年  

  • 財団法人ノバルティス科学振興財団研究助成金

    1998年  

  • 高松宮妃癌研究基金研究助成金

    1996年  

  • 原口記念癌研究助成基金

    1995年  

共同研究・競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 新規がん治療法の開発をめざしたp53との合成致死に関与する遺伝子群の探索

    基盤研究(C)

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2025年03月
     

    時野 隆至

  • p53経路の破綻による腫瘍悪性化の解明と分子標的治療への応用

    基盤研究(C)

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2023年03月
     

    時野 隆至

     研究概要を見る

    p53はヒト悪性腫瘍で最も高頻度に変異している遺伝子であるが,「がん抑制遺伝子」であるためp53経路をターゲットとした抗がん剤の開発は遅れている.そのためp53転写ネットワークの全貌を解明することは,がんゲノム情報にもとづいたがん治療に有望な分子標的治療薬の開発につながることが期待できる. 本年度は,p53の活性化に関与する長鎖非コードRNA (long non-coding RNA; lncRNA) を探索した.本研究では,TCGA (The Cancer Genome Atlas)のがんゲノムデータを利用して,正常大腸上皮細胞と比較して大腸がん細胞で高発現し,かつ高発現群で予後不良と相関するlncRNAを10個同定した.このうちの1つのlncRNAに注目し,正常型p53遺伝子をもつ大腸がん細胞株HCT116(p53+/+)においてこのlncRNAをノックダウンし,次にRNAシーケンス (RNA-seq) により発現変動遺伝子を網羅的に解析した. その結果,コントロールHCT116(p53+/+)細胞と比較してこのlncRNAノックダウンHCT116(p53+/+)細胞で,p53の代表的標的遺伝子遺伝子CDKN1A(p21タンパク質をコード)の発現が最も有意に上昇していた.そこで,第16番染色体に位置するこの長鎖非コードRNAをlnc53AC(仮称)と名付けた.p53遺伝子をノックアウトしたHCT116(p53-/-)細胞ではCDKN1A遺伝子の発現上昇は見られず,lnc53ACはp53依存的にCDKN1A遺伝子の転写活性化することを確認した.ボルケーノプロット分析とウエスタンブロット解析により,lnc53ACノックダウンはp53遺伝子を翻訳レベルあるいは翻訳後修飾に影響を及ぼしp53を活性化することがわかった.

  • p53ネットワークの理解と分子標的候補の探索

    基盤研究(C)

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2020年03月
     

    時野 隆至

     研究概要を見る

    p53遺伝子はヒト悪性腫瘍で最も高頻度に変異や欠失が検出される遺伝子であり,分子標的として注目されている.p53転写制御ネットワークの全貌を解明するために,新規p53標的遺伝子としてBRMS1L,ARVCFを同定し,その機能を解析した.p21転写誘導やsurvivin転写抑制などのp53経路制御において,BRMS1Lがp53の腫瘍抑制の機能を補強する可能性を示した.またp53変異によりARVCF発現が低下し,その結果,数100遺伝子の選択的スプライシングおよびp53標的分子の選択性を変化させることを明らかにした.

  • 先進ゲノム解析研究推進プラットフォーム

    新学術領域研究(研究領域提案型)『学術研究支援基盤形成』

    研究期間:

    2016年
    -
    2021年
     

    小原 雄治, 加藤 和人, 川嶋 実苗, 豊田 敦, 鈴木 穣, 三井 純, 林 哲也, 時野 隆至, 黒川 顕, 中村 保一, 野口 英樹, 高木 利久, 岩崎 渉, 森下 真一, 浅井 潔, 笠原 雅弘, 伊藤 武彦, 山田 拓司, 小椋 義俊, 久原 哲, 高橋 弘喜, 瀬々 潤, 榊原 康文

     研究概要を見る

    ①総括支援活動では、応募の機会増加の要望に応えるため今年度から年2回の公募とした。その結果、合計466の応募課題があり、207課題(44%)を採択した。コロナ禍の影響の中、昨年度より応募数は100件近く増加したが、支援内容の精査や支援経費の限度額設定等により、40%超の採択率を維持した。審査委員はすべてプラットフォーム外の専門家とし、評価が同程度の場合は若手、女性、少額科研費からの課題、初めての応募課題を優先した。支援課題は科研費生物系のほぼすべての分野に渡っており、支援の成果を含む論文として2020年度に161報が発表された。この中には「単核貪食細胞系の分化における遺伝子発現制御機構の包括的解明」(Nature Immunol.)、「キンギョの変異体の表現型多様性を作り上げる分子機構の理解」(Current Biol.)、「植物二次代謝経路のゲノム進化に学ぶ生合成デザイン」(Nature Comm.)など広い分野でのレベルの高い成果が含まれている。拡大班会議や情報解析講習会はオンサイト開催が必要なためにコロナ禍の中で見送ったが、WEB開催としたヒトゲノム研究倫理を考える会は5回開催し、各回約500名が参加した。 ②大規模配列解析拠点ネットワーク支援活動においては、最先端技術を支援に提供するとともに、染色体レベルの高精度ゲノム配列決定、シングルセル・空間遺伝子発現解析等の支援技術高度化を進めた。 ③高度情報解析支援ネットワーク活動では、支援から浮かび上がった課題を解決するソフトウェアの開発を進め、実際の課題への適用を進めた。2020年度には、超高速相同性検索ソフトウェアPZLASTの開発、Hi-Cデータを使ったゲノムアセンブリソフトウエア、ロングリードシミュレータPBSIM2の開発などを進め、②と合わせて24報の論文を発表した。

  • p53経路の破綻による腫瘍悪性化の分子基盤の解明とその制御への応用

    基盤研究(C)

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2017年03月
     

    時野 隆至

     研究概要を見る

    新規p53標的遺伝子FOXF1およびICAM2についての機能解析を行った。この2つの標的遺伝子は細胞運動・浸潤を阻害し、発現抑制は細胞運動・浸潤を活性化した。p53ががん細胞の浸潤・転移に関与する標的遺伝子を転写制御していることを示唆している。 p53はmiR-200ファミリーを介してがん遺伝子CRKLの発現を抑制した。CRKL強制発現は腫瘍細胞の増殖・浸潤能を促進した。p53がmiRNA転写制御を介して腫瘍細胞の増殖・浸潤に関与するがん遺伝子の発現を抑制することを明らかにした。したがって、p53経路に異常のあるがんに対してCRKLを分子標的とした治療薬が有効なことを示唆する研究成果を得た。

全件表示 >>