2025/08/22 更新

写真a

ワタナベ コウタ
渡邉 耕太
所属
医学部 スポーツ医学講座 教授
職名
教授
外部リンク

研究キーワード

  • 運動器リハビリテーション

  • バイオメカニクス

  • 膝関節

  • 足関節

  • 後脛骨筋腱

  • 後天性扁平足

  • 外側靭帯

  • 整形外科

  • スポーツ医学

  • 繰り返し荷重

研究分野

  • ライフサイエンス / スポーツ科学  / スポーツ医学

  • ライフサイエンス / 整形外科学

経歴

  • 札幌医科大学   理学療法学第二講座   教授

    2014年

      詳細を見る

  • 札幌医科大学   整形外科学講座   講師

    2009年

      詳細を見る

論文

  • Biomechanical Comparison of Inside-Out and All-Inside Meniscal Repair in Controlling the Peripheral Gap and Extrusion of the Lateral Meniscus With a Complete Radial Tear: A Cadaveric Study Using a Robotic Simulator. 国際誌

    Kousuke Shiwaku, Hidenori Otsubo, Katsunori Takahashi, Daisuke Suzuki, Satoshi Yamakawa, Tomoaki Kamiya, Tomoyuki Suzuki, Yohei Okada, Shinichiro Okimura, Kota Watanabe, Hiromichi Fujie, Atsushi Teramoto

    Orthopaedic journal of sports medicine   13 ( 3 )   23259671241308854 - 23259671241308854   2025年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Although both the classical inside-out and all-inside techniques are performed for the repair of complete radial tears, which should be the standard technique is, to the authors' knowledge, controversial considering the clinical outcomes and biomechanical studies. There are no biomechanical studies of repairs of the lateral meniscus (LM) evaluating the peripheral side gap (peripheral gap) of the radial tear site and extrusion of the LM, which seems to be important in the treatment of radial tears. PURPOSE: To compare the inside-out and all-inside meniscal repair techniques by evaluating the peripheral gap and extrusion of the LM with complete radial tear using a 6 degrees of freedom robotic system and fresh-frozen cadavers. STUDY DESIGN: Controlled laboratory study. METHODS: This study was performed using 6 fresh-frozen cadaveric knee specimens, a robotic testing system, and ultrasound evaluation. Ultrasound evaluations were performed to measure peripheral gaps and extrusions. The first ultrasound evaluation under 5 N·m of valgus load was performed on the knee at 30° and 90° of flexion. After a complete radial tear at the midsegment of the LM was created, a second ultrasound evaluation under valgus load was performed. Finally, all-inside and inside-out meniscal repairs done with 1 horizontal suture were performed on the same knee in a randomized order. Subsequently, the third and fourth ultrasound evaluations under valgus load were performed. RESULTS: The peripheral gap of the inside-out meniscal repair technique was significantly smaller than that of all-inside meniscal repairs at knee flexion angles of 30° and 90° (6.0 vs 11.5 mm and 5.6 vs 10.9 mm [both P < .0167], respectively). The extrusion of inside-out meniscal repair was significantly smaller than that of all-inside meniscal repair at a knee flexion angle of 90° (2.6 vs 3.2 mm; P < .0083). CONCLUSION: The inside-out meniscal repair technique showed less peripheral gap and extrusion of the LM in a complete radial tear than the all-inside meniscal repair. Inside-out repair may be advantageous for radial tears over all-inside repair because only inside-out repair can tighten the peripheral side of the radial tear. CLINICAL RELEVANCE: The LM with a complete radial tear should be repaired using the inside-out technique.

    DOI: 10.1177/23259671241308854

    PubMed

    researchmap

  • Passive muscle tension changes in the biceps femoris long head after biceps femoris short head detachment: A human cadaver study. 国際誌

    Gakuto Nakao, Kazuma Yamagata, Risa Adachi, Koki Ishiyama, Kazuyoshi Kozawa, Kota Watanabe, Yuki Ohsaki, Kousuke Shiwaku, Norio Hayashi, Masaki Katayose, Keigo Taniguchi

    Journal of biomechanics   179   112480 - 112480   2024年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The functional role of the biceps femoris short head (BFsh) remains unclear. Clarifying the functional role of each biceps femoris head may provide useful insights into the reduction of biceps femoris long head (BFlh) injuries. This study aimed to clarify whether the passive tension in the BFlh would change with BFsh detachment using cadavers. The shear modulus of the BFlh and BFsh was measured using ultrasonic shear wave elastography as an index of passive tension in three tissue processing conditions (intact, removal of all tissues from skin to deep fascia, and BFsh detachment) in four limb positions, with hip [H0°, H90°] and knee [K0°, K90°] joint angles under each tissue processing condition. The measurement site was the distal 30 % of the line connecting the sciatic tuberosity (100 %) and fibular head (0 %). Three-way analysis of variance was conducted with muscles, tissue processing, and positions as factors, which revealed a significant interaction (P < 0.01). The post-test results indicated that the BFlh was significantly higher than the BFsh at H90° and K0° before tissue processing; however, no difference was observed between the muscles after skin and deep fascia removal. After BFsh detachment, the shear modulus of the BFsh decreased, whereas that of the BFlh significantly increased (P < 0.01), suggesting that the BFsh might be involved in the passive tension reduction of the BFlh in a lengthened position, as the shear modulus of the BFlh increased after detachment.

    DOI: 10.1016/j.jbiomech.2024.112480

    PubMed

    researchmap

  • 大腿二頭筋短頭の剥離に伴う大腿二頭筋長頭の受動張力変化

    中尾 学人, 谷口 圭吾, 山形 一真, 足立 梨紗, 石山 輝希, 小澤 和祥, 渡邉 耕太, 大崎 雄樹, 林 典雄, 塩泡 孝介, 片寄 正樹, 金谷 耕平

    日本整形外科超音波学会学術集会プログラム・抄録集   35回   119 - 119   2024年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本整形外科超音波学会  

    医中誌

    researchmap

  • Validity of Elastic Imaging Evaluation of Hamstring Muscles With Knee Contracture Using Ultrasound Shear Wave Elastography. 国際誌

    Gakuto Nakao, Taiki Kodesho, Kazuma Yamagata, Kota Watanabe, Yuki Ohsaki, Masaki Katayose, Keigo Taniguchi

    Cureus   16 ( 8 )   e68343   2024年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: This study used ultrasound shear wave elastography (SWE) to evaluate the mechanical properties of hamstring muscles from cadaveric specimens with knee flexion contractures. METHODS: Hamstring muscles for tensile testing were harvested from Thiel soft-embalmed cadavers with and without knee flexion contracture. Muscle specimens were mounted on a testing machine. The initial load detected when a tensile load was applied to the distal end was used as the slack length. The cross-sectional areas of the muscle at slack length were measured at the proximal and distal sites using B-mode ultrasonography. Subsequently, the muscle specimen was elongated from the slack length to 8% strain, with the shear modulus measured using SWE. Young's modulus (stress/strain) was calculated based on the displacement and tensile force obtained from the tensile test. RESULTS: Regression analysis showed a significant positive linear relationship between the Young's and shear moduli for all specimens at all the sites (P < 0.01 and coefficient of determination: 0.95-0.99). The Young's and average shear moduli at the proximal and distal sites were higher in all hamstring muscles with contractures than in those without contractures. CONCLUSIONS: SWE can be used to estimate Young's moduli of hamstring muscles with contractures. Muscle specimens with contractures exhibited higher resistance to elongation, thereby indicating that their mechanical properties differed from those of muscles without contractures.

    DOI: 10.7759/cureus.68343

    PubMed

    researchmap

  • 大腿二頭筋長頭の力学的特性 弾性部位差と伸長速度間の応力差

    中尾 学人, 山形 一真, 足立 梨紗, 石山 輝希, 小澤 和祥, 小出所 大樹, 渡邉 耕太, 大崎 雄樹, 片寄 正樹, 谷口 圭吾

    体力科学   73 ( 4 )   179 - 179   2024年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本体力医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 大腿二頭筋長頭の力学的特性 弾性部位差と伸長速度間の応力差

    中尾 学人, 山形 一真, 足立 梨紗, 石山 輝希, 小澤 和祥, 小出所 大樹, 渡邉 耕太, 大崎 雄樹, 片寄 正樹, 谷口 圭吾

    体力科学   73 ( 4 )   179 - 179   2024年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本体力医学会  

    医中誌

    researchmap

  • High Tibial Osteotomy Alone Does Not Decrease Medial Meniscus Extrusion in the Setting of Medial Meniscus Posterior Root Tear: A Cadaveric Study. 国際誌

    Kazushi Horita, Yohei Okada, Kousuke Shiwaku, Satoshi Yamakawa, Yuta Mori, Tomoaki Kamiya, Makoto Emori, Kota Watanabe, Hiromichi Fujie, Atsushi Teramoto

    Arthroscopy : the journal of arthroscopic & related surgery : official publication of the Arthroscopy Association of North America and the International Arthroscopy Association   2024年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: To investigate whether inducing valgus alignment and shifting the load laterally through high tibial osteotomy (HTO) alone decreases the extent of medial meniscus extrusion (MME) in the setting of medial meniscus posterior root tear (MMPRT) using ultrasound evaluation. METHODS: Eight fresh-frozen human cadaveric knee specimens were tested using a 6-degree-of-freedom robotic testing system and ultrasound. Each specimen was tested in 5 conditions: (1) intact, (2) MMPRT, (3) medial meniscus repair (MMR), (4) combined medial open-wedge HTO + MMR, and (5) HTO + MMPRT. Measurements were obtained over the medial collateral ligament (central image) and posterior to the medial collateral ligament (posterior image) with a 250-N axial load at 0°, 30°, and 90° of knee flexion. Statistical analysis was performed using a 2-factor repeated-measures analysis of variance. RESULTS: MME was significantly greater in HTO + MMPRT (0°: 2.44 ± 0.41 mm, 30°: 2.47 ± 0.37 mm, 90°: 2.41 ± 0.28 mm) than HTO + MMR in central images (mean difference +0.83 mm, P < .001). No significant difference was found between HTO + MMPRT and MMPRT in MME. MMR had significantly less MME than MMPRT (mean difference -0.58 mm, P < .001, posterior image at 0° and central image at 90°, P = .002). HTO + MMR showed significantly less MME than MMR alone at 30° and 90° of knee flexion in the central image (30°: -0.38 ± 0.05 mm, 90°: -0.45 ± 0.06 mm, P < .001) and 90° of knee flexion in the posterior image (-0.38 ± 0.08 mm, P = .004). CONCLUSIONS: HTO alone did not decrease MME in the setting of MMPRT, while MMR alone decreased MME after MMPRT. Additionally, HTO + MMR decreased MME after MMPRT compared to MMR alone, although the clinical significance was uncertain. CLINICAL RELEVANCE: The findings of this study provide clinicians with valuable insights for improving MME. HTO alone does not decrease MME in cases of MMPRT.

    DOI: 10.1016/j.arthro.2024.06.038

    PubMed

    researchmap

  • Stress–strain relationship of individual hamstring muscles: A human cadaver study

    Gakuto Nakao, Taiki Kodesho, Kazuma Yamagata, Kota Watanabe, Yuki Ohsaki, Masaki Katayose, Keigo Taniguchi

    Journal of the Mechanical Behavior of Biomedical Materials   153   106473 - 106473   2024年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.jmbbm.2024.106473

    researchmap

  • Correction: Relationship between shear elastic modulus and passive muscle force in human hamstring muscles using a Thiel soft-embalmed cadaver.

    Gakuto Nakao, Taiki Kodesho, Takuya Kato, Yu Yokoyama, Yuhei Saito, Yuki Ohsaki, Kota Watanabe, Masaki Katayose, Keigo Taniguchi

    Journal of medical ultrasonics (2001)   2024年3月

     詳細を見る

  • ハムストリングスの局所的な力学特性 Thiel法固定献体を用いた検討

    中尾 学人, 谷口 圭吾, 小出所 大樹, 山形 一真, 渡邉 耕太, 大崎 雄樹, 片寄 正樹, 寺本 篤史

    日本整形外科学会雑誌   98 ( 3 )   S1379 - S1379   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • せん断波イメージングを用いた筋の粘弾性評価 静的ストレッチングの効果検証と関節可動性との関係

    小出所 大樹, 谷口 圭吾, 中尾 学人, 山形 一真, 渡邉 耕太, 片寄 正樹, 寺本 篤史

    日本整形外科学会雑誌   98 ( 3 )   S1359 - S1359   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • Comparison by ultrasound shear wave elastography of toe flexor muscle contraction during MTP flexion exercise and short-foot exercise

    Kento Hirota, Kota Watanabe, Hiroki Miyamoto, Keisuke Negishi, Mako Watase, Atsushi Teramoto

    Journal of Back and Musculoskeletal Rehabilitation   1 - 7   2024年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IOS Press  

    BACKGROUND: The intrinsic foot muscles play an important role in medial longitudinal arch support, as well as several extrinsic foot muscles. While various strength training methods specific to intrinsic foot muscles have been conducted, these exercises are associated with certain concerns regarding their effectiveness and difficulty. We developed a new exercise for the intrinsic muscles (MTP flexion exercise). OBJECTIVE: The aim was to compare the shear modulus of the toe flexors as the muscle contraction activity during MTP flexion and short-foot exercises using ultrasound shear wave elastography. METHODS: Eleven healthy participants were included in this study. The shear modulus of the toe flexor muscles was measured during MTP flexion and short-foot exercises using ultrasound shear wave elastography. The muscle shear modulus was statistically compared between the resting phase, and during the two exercises. RESULTS: The shear modulus during MTP flexion exercise was significantly greater than in the resting phase in the abductor hallucis, flexor hallucis brevis, flexor digitorum brevis, quadratus plantae, and flexor digitorum longus. The flexor digitorum longus showed greater shear modulus during MTP flexion exercise than during short-foot exercise. CONCLUSION: MTP flexion exercise showed equivalent or greater contraction activity in certain intrinsic and extrinsic foot muscles when compared with short-foot exercise. This exercise is considered one of the training options for strengthening the intrinsic muscles of the foot.

    DOI: 10.3233/bmr-230282

    researchmap

  • Relationships between flexion strength and dexterity of the toes and physical performance. 国際誌

    Kota Watanabe, Yuzo Ashida, Kento Hirota, Tatsuya Taniguchi, Hiroki Miyamoto, Atsushi Teramoto

    Journal of back and musculoskeletal rehabilitation   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Toe function is characterised by the strength and dexterity of toe motion. However, previous studies have mostly focused on the importance of toe strength. OBJECTIVE: This study aimed to investigate the relationships between flexion strength and dexterity of the toes and physical performance. METHODS: Twenty healthy participants were included in this study. The flexion force of each toe was measured using a digital force gauge, and the toe dexterity was evaluated using the marble pick-up and rock-paper-scissors tests. These parameters were statistically analysed in relation to physical performance, including repeated side step and balance ability, which was evaluated using centre of pressure (COP) data during single-leg standing, tiptoe standing, and single-leg drop-jumping. RESULTS: A significant correlation was found between the first toe flexion force and the total trajectory length of the COP during one-leg standing and between the time required for marble pick-up and the rock-paper-scissors score and the COP during single-leg drop-jumping. CONCLUSION: The results underscore the importance of flexion strength and dexterity of the toes in human physical performance and the necessity for the evaluation and improvement of both functions.

    DOI: 10.3233/BMR-230263

    PubMed

    researchmap

  • Quantitative assessment of anterior talofibular ligament quality in chronic lateral ankle instability using magnetic resonance imaging T2* value. 国際誌

    Yoshihiro Akatsuka, Atsushi Teramoto, Yasutaka Murahashi, Katsunori Takahashi, Rui Imamura, Hiroyuki Takashima, Kota Watanabe, Toshihiko Yamashita

    Skeletal radiology   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: To determine T2* normal reference values for anterior talofibular ligament (ATFL) and to investigate the feasibility of the quantitative ATFL quality evaluation in chronic lateral ankle instability (CLAI) using T2* values. MATERIALS AND METHODS: This study enrolled 15 patients with CLAI and 30 healthy volunteers. The entire ATFL T2* values from the MRI T2* mapping were measured. The prediction equation (variables: age, height, and weight) in a multiple linear regression model was used to calculate the T2* normal reference value in the healthy group. T2* ratio was defined as the ratio of the actual T2* value of the patient's ATFL to the normal reference value for each patient. A Telos device was used to measure the talar tilt angle (TTA) from the stress radiograph. RESULTS: T2* values of ATFL in the healthy and CLAI groups were 10.82 ± 1.84 ms and 14.36 ± 4.30 ms, respectively, which are significantly higher in the CLAI group (P < 0.05). The prediction equation of the normal reference T2* value was [14.9 + 0.14 × age (years) - 4.7 × height (m) - 0.03 × weight (kg)] (R2 = 0.65, P < 0.0001). A significant positive correlation was found between the T2* ratio and TTA (r = 0.66, P = 0.007). CONCLUSION: MRI T2* values in patients with CLAI were higher than those in healthy participants, and the T2* ratio correlated with TTA, suggesting that T2* values are promising for quantitative assessment of ATFL quality preoperatively.

    DOI: 10.1007/s00256-023-04480-8

    PubMed

    researchmap

  • Ultra-Short Echo Time-MRI T2* Mapping of Articular Cartilage Layers Is Associated with Histological Early Degeneration. 国際誌

    Rui Imamura, Atsushi Teramoto, Yasutaka Murahashi, Yohei Okada, Shinichiro Okimura, Yoshihiro Akatsuka, Kota Watanabe, Toshihiko Yamashita

    Cartilage   19476035231205685 - 19476035231205685   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: Ultra-short TE (UTE) sequences on MRI are a technique that improves the visualization of tissues with short T2 relaxation time, such as deep cartilage layers. In addition, T2* relaxation time calculated from the UTE has the potential to evaluate water molecules bound to the cartilage matrix. This study was performed to determine if there is an association between UTE-T2* relaxation time by cartilage layer and histological degeneration in knee osteoarthritis (OA). DESIGN: Seven knees that had undergone total knee arthroplasty (TKA) were included in the study, and the lateral tibial cartilage, which had the least degeneration of the resected bones, was used as the sample. The T2* relaxation time of 4 patients with no abnormal findings on MRI was the reference relaxation time. Histological degeneration of TKA samples was assessed by the Mankin score and graded as the early OA group (≤3 points) and the advanced OA group (≥4 points). The association between T2* relaxation time and Mankin grade in each cartilage layer was compared. The effect of angiogenesis to the tidemark on T2* relaxation time was also compared. RESULTS: T2* relaxation time of the cartilage layer was significantly longer in early OA than that in the control group. In the deep cartilage layer, the mean T2* relaxation time for angiogenesis (-) was 15.7 ms, whereas it was significantly shorter for angiogenesis (+) at 8.2 ms. CONCLUSIONS: The UTE-T2* relaxation time was associated with histological cartilage degeneration, suggesting a potential application in monitoring early cartilage degeneration.

    DOI: 10.1177/19476035231205685

    PubMed

    researchmap

  • 第1基節骨と第1中足骨の3次元骨形態における正常足の性別による比較 相同モデルを用いた検討

    山津 健太, 渡邉 耕太, 寺本 篤史

    日本足の外科学会雑誌   44 ( 1 )   13 - 20   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本足の外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • ハムストリングス各筋の応力-歪み関係 Thiel法固定献体を用いた検討

    中尾 学人, 谷口 圭吾, 小出所 大樹, 山形 一真, 渡邉 耕太, 大崎 雄樹, 片寄 正樹, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   97 ( 8 )   S1901 - S1901   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • Three-dimensional motion of the toes with simulated contraction of individual toe flexors and extensors: A cadaver study. 国際誌

    Keisuke Negishi, Kota Watanabe, Atsushi Teramoto, Kenta Yamatsu, Mizuho Hayashi

    Foot (Edinburgh, Scotland)   56   102044 - 102044   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: The primary motion of the toes is flexion and extension. The motion results from activity of multiple muscles, and toe disorders may result from muscle dysfunction. The relationships of specific muscles related to toe function is underreported. The purpose of this study was to quantitatively evaluate three-dimensional toe motion resulting from specific muscle contraction using cadavers. METHODS: Three-dimensional joint movements of the 1st, 2nd, and 5th toe were produced by applying traction of individual muscles using six Thiel-embalmed cadaver legs. The traction increments were 3 mm, 6 mm, and 9 mm, during which the angle of the distal bone with respect to the proximal bone of each toe joint was measured using a magnetic tracking system. RESULTS: As tendon traction distance increased, the angular measure of the distal bone with respect to the proximal bone at each toe joint increased linearly and three-dimensionally. The flexor hallucis brevis significantly pronated and abducted the 1st toe compared to the extensor hallucis longus and brevis. The flexor digitorum brevis significantly supinated and adducted the 2nd toe compared to the flexor digitorum longus and quadratus plantae, while the extensor digitorum brevis demonstrated significant pronation and abduction compared to the extensor digitorum longus. CONCLUSIONS: Three intrinsic muscles produced significant toe motion in frontal and horizontal planes. Our results revealed that there was a proportional relationship between tendon excursion and joint angle, and an antagonistic relationship of muscles acting on the toes. These results can be considered regarding pathogenesis of toe disorders or deformity and regarding treatment such as exercise therapy or tendon transfer. LEVEL OF EVIDENCE: V, cadaveric study.

    DOI: 10.1016/j.foot.2023.102044

    PubMed

    researchmap

  • 屈曲拘縮膝におけるハムストリングスの弾性画像評価の妥当性

    中尾 学人, 谷口 圭吾, 小出所 大樹, 山形 一真, 渡邉 耕太, 大崎 雄樹, 片寄 正樹, 金谷 耕平

    日本整形外科超音波学会学術集会プログラム・抄録集   34回   135 - 135   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本整形外科超音波学会  

    医中誌

    researchmap

  • Relationship between shear elastic modulus and passive muscle force in human hamstring muscles using a Thiel soft-embalmed cadaver.

    Gakuto Nakao, Taiki Kodesho, Takuya Kato, Yu Yokoyama, Yuhei Saito, Yuki Ohsaki, Kota Watanabe, Masaki Katayose, Keigo Taniguchi

    Journal of medical ultrasonics (2001)   50 ( 3 )   275 - 283   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: Assessing muscle flexibility and architecture is important for hamstring strain injury (HSI) prevention. We investigated the relationship between shear modulus and passive force in hamstring muscles at different sites and the effect of muscle architecture on the slope of the shear modulus-passive force using shear wave elastography (SWE). METHODS: The biceps femoris long head (BFlh), semitendinosus (ST), and semimembranosus (SM) muscles were dissected from nine Thiel-embalmed cadavers and fixed to a custom-made mechanical testing machine. Calibrated weights (0-1800 g) were applied gradually in 150-g increments. The shear modulus and anatomical cross-sectional area (ACSA) were measured at proximal, central, and distal points using SWE. The muscle mass and length were measured before the loading test. The shear modulus-passive load relationship of each tested muscle region was analyzed by fitting a least-squares regression line. The increase in shear modulus slope per unit load was calculated and compared between the muscles before and after normalization by the muscle mass, length, and ACSA. RESULTS: The shear modulus and passive force for all hamstring muscles in each region showed a statistically significant linear correlation. Furthermore, the increase in shear modulus slope was greater for BFlh and ST than for SM (P < 0.05), but after normalization by the muscle length and ACSA, there were no significant differences among the muscles. CONCLUSION: The local mechanical properties of individual hamstring muscles can be indirectly estimated using SWE, and the slope of increase in shear modulus reflects characteristics of the muscle architecture.

    DOI: 10.1007/s10396-023-01317-8

    PubMed

    researchmap

  • 運動器リハビリ領域におけるSUPERSONIC MACH 30の応用可能性

    谷口 圭吾, 小出所 大樹, 石井 宏, 中尾 学人, 山形 一真, 渡邉 耕太, 片寄 正樹

    映像情報Medical   55 ( 6 )   97 - 102   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:産業開発機構(株)  

    医中誌

    researchmap

  • 運動器リハビリ領域におけるSUPERSONIC MACH 30の応用可能性

    谷口 圭吾, 小出所 大樹, 石井 宏, 中尾 学人, 山形 一真, 渡邉 耕太, 片寄 正樹

    映像情報Medical   55 ( 6 )   97 - 102   2023年5月

  • Three-dimensional morphological variations in the calcaneus and talus in relation to the hallux valgus angle. 国際誌

    Shuhei Nozaki, Kota Watanabe, Masaki Katayose, Kenta Yamatsu, Atsushi Teramoto, Naomichi Ogihara

    Annals of anatomy = Anatomischer Anzeiger : official organ of the Anatomische Gesellschaft   247   152053 - 152053   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: The present study aimed to clarify the morphological patterns of the calcaneus and talus that are associated with hallux valgus angle (HVA) by quantifying the differences in the hindfoot bone morphology between left and right sides in HV patients with clear bilateral difference of HVA. METHODS: Three-dimensional (3D) computed tomography scans of 32 feet of 16 patients with HV who had right-to-left HVA differences of more than 5 degrees (68.8 ± 8.6 years) were enrolled, and 3D surface models of the calcaneus and talus were generated. A total of 556 and 430 landmarks were placed on the calcaneal and talar surfaces, respectively, to calculate the principal components (PCs) of shape variations. The PC scores were compared between the small and large HVA sides within an individual. RESULTS: The calcaneus in patients with a larger HVA (mean, 43.2 degrees) possessed slender calcaneal tuberosity, more medially oriented posterior articular surface in the coronal plane, and narrower and more concave anterior-middle articular surfaces compared to those with a small HVA (mean, 33.7 degrees). The talus with a larger HVA exhibited more medially oriented talar head in the transverse plane and more anteriorly protruded lateral region of the talar head compared to the small HVA. CONCLUSIONS: The morphological patterns of the calcaneus in patients with a larger HVA allows the hindfoot bones to easily rotate in the everting direction, while those of the talus could induce a larger internal rotation of the first metatarsal. These morphological patterns of the calcaneus and talus could be structural factors affecting the HV.

    DOI: 10.1016/j.aanat.2023.152053

    PubMed

    researchmap

  • Comparison of the three-dimensional bone morphology of the first proximal phalanx and first metatarsal between normal and hallux valgus foot using the homologous model technique. 国際誌

    Kenta Yamatsu, Mizuho Hayashi, Hiroyuki Takashima, Kota Watanabe

    Foot (Edinburgh, Scotland)   54   101968 - 101968   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Bone morphology is one of the factors involved in hallux valgus development. However, previous studies have not evaluated the overall bone shape in three dimensions. This study aimed to compare the overall shape of the first proximal phalanx and first metatarsal in hallux valgus with those of normal feet.Homologous models were created from computed tomography data of the first proximal phalanx and first metatarsal of 75 healthy men and 53 women in the control group and 10 men and 71 women in the hallux valgus group. Principal component analysis was performed to examine the differences in bone morphology between the control and hallux valgus groups. In men and women with hallux valgus, the proximal articular surface of the first proximal phalanx was characterized by a more lateral inclination and torsion of the pronated first metatarsal. Additionally, the first metatarsal head was characterized by a more lateral inclination in male hallux valgus. This study is the first to reveal the morphological characteristics of the first metatarsal and first proximal phalanx in hallux valgus as a whole bone using a homologous model technique. These characteristics are considered possible causes of hallux valgus development. The shapes of the first proximal phalanx and first metatarsal in hallux valgus were different from those in normal feet. This finding should be useful when considering the pathogenesis and treatment development for hallux valgus.

    DOI: 10.1016/j.foot.2023.101968

    PubMed

    researchmap

  • High reproducibility of a novel supported anterior drawer test for diagnosing ankle instability. 国際誌

    Yasutaka Murahashi, Atsushi Teramoto, Katsunori Takahashi, Yohei Okada, Shinichiro Okimura, Rui Imamura, Makoto Kawai, Kota Watanabe, Toshihiko Yamashita

    BMC musculoskeletal disorders   24 ( 1 )   148 - 148   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: The manual traditional anterior drawer test (ADT) is essential for deciding the treatment for chronic ankle instability, but it has been shown to have a comparatively low reproducibility and accuracy, especially in less experienced hands. To clarify the inter-examiner reproducibility, we compared the actual distance of anterior translation between junior and senior examiners in ADT. We also evaluated the diagnostic abilities of traditional ADT, and a novel modified ADT (supported ADT). METHODS: Thirty ankles were included in this study, and ankle instability was defined using stress radiography. All subjects underwent two methods of manual ADT by junior and senior examiners, and ankle instability was judged in a blinded fashion. The anterior drawer distance was calculated from the lengthening measured using a capacitance-type sensor device. RESULTS: The degree of anterior translation determined by the junior examiner was significantly lower than that determined by the senior examiner when traditional ADT was performed (3.3 vs. 4.5 mm, P = 0.016), but there was no significant difference in anterior translation between the two examiners when supported ADT was performed (4.6 vs. 4.1 mm, P = 0.168). The inter-examiner reliability of supported ADT was higher than that of traditional ADT. For the junior examiner, the diagnostic accuracy of supported ADT was higher than that of traditional ADT (sensitivity, 0.40 vs. 0.80; specificity, 0.75 vs. 0.80). CONCLUSION: Supported ADT may have the advantage of being a simple manual test of ankle instability with less error between examiners.

    DOI: 10.1186/s12891-023-06246-8

    PubMed

    researchmap

  • Effects of superficial tissue and intermuscular connections on rectus femoris muscle shear modulus heterogeneity. 国際誌

    Taiki Kodesho, Takuya Kato, Gakuto Nakao, Yu Yokoyama, Yuhei Saito, Kota Watanabe, Yuki Ohsaki, Masaki Katayose, Keigo Taniguchi

    Journal of ultrasound   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    INTRODUCTION: Intramuscular heterogeneity exists in the shear modulus of the rectus femoris (RF) muscle. However, the underlying heterogeneity mechanisms are not entirely understood. Previous research has reported that detachment of superficial tissues reduces the shear modulus by 50%. The aim of this study was to examine the effects of the skin, deep fascia, and intermuscular connections on the shear modulus of the RF at multiple sites. MATERIALS AND METHODS: Eleven donors were fixed using the Thiel method. Measurements were performed at 0°, 60°, and 120° knee flexion in a neutral hip position. Tissue processing was performed under four conditions: superficial tissue (CONT), skin off (SKIN), deep fascia detachment (FASC), and intermuscular connections detachment (ALL). The shear modulus at the proximal, central, and distal regions were measured using ultrasound shear wave elastography. The study was approved by the Sapporo Medical University Ethical Committee. RESULTS: Three-way ANOVA revealed no significant interaction between treatment, site, and angle (P = 0.156), treatment and angle (P = 0.067), or site and angle (P = 0.441). There was a significant effect of treatment (P < 0.001), site (P = 0.010), and angle (P < 0.001) and interaction between treatment and site (P < 0.001). The proximal shear modulus was greater than the central for CONT. There were no significant differences between the measurement sites for SKIN. The distal shear modulus was greater than the proximal for FASC. The distal shear modulus was also greater than the proximal and central for ALL. CONCLUSIONS: Intramuscular regional differences that influence superficial tissue and intermuscular connections of RF elasticity heterogeneity were observed.

    DOI: 10.1007/s40477-022-00769-x

    PubMed

    researchmap

  • アキレス腱術後感染により皮膚・腱欠損を生じた症例に運動器エコーを用いた動態評価と理学療法を行い、スポーツ復帰した一例

    河合 誠, 小出所 大樹, 山田 由奈, 片寄 正樹, 渡邉 耕太, 千葉 充将, 村橋 靖崇, 寺本 篤史, 山下 敏彦, 谷口 圭吾

    北海道整形災害外科学会雑誌   65 ( 142nd suppl )   85 - 85   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • アキレス腱術後感染により皮膚・腱欠損を生じた症例に運動器エコーを用いた動態評価と理学療法を行い、スポーツ復帰した一例

    河合 誠, 小出所 大樹, 山田 由奈, 片寄 正樹, 渡邉 耕太, 千葉 充将, 村橋 靖崇, 寺本 篤史, 山下 敏彦, 谷口 圭吾

    北海道整形災害外科学会雑誌   65 ( 142nd suppl )   85 - 85   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 外反母趾角に関連する踵骨・距骨の3次元形態変異の抽出

    野崎 修平, 渡邉 耕太, 片寄 正樹, 山津 健太, 寺本 篤史, 荻原 直道

    日本足の外科学会雑誌   43 ( Suppl. )   S166 - S166   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本足の外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • バウンディング距離の低さがスポーツ障害発生と関連する 高校生スピードスケート選手におけるメディカルチェック報告

    矢島 健吾, 松村 崇史, 吉川 祐樹, 成田 有子, 渡邉 耕太, 大坪 英則, 片寄 正樹, 山下 敏彦

    日本臨床スポーツ医学会誌   30 ( 4 )   S280 - S280   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 第1基節骨と第1中足骨の3次元骨形態における正常足の性別による比較 相同モデルを用いた検討

    山津 健太, 渡邉 耕太, 寺本 篤史

    日本足の外科学会雑誌   43 ( Suppl. )   S165 - S165   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本足の外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 腱板表層断裂症例に対する運動療法安全域の検討 未固定凍結遺体を用いた表層断裂有無での腱深層伸び率比較

    宮本 浩樹, 渡邉 耕太, 廣田 健斗, 根岸 奎輔, 飯田 尚弥, 谷口 達也, 藤宮 峯子

    運動器理学療法学   2 ( Suppl. )   O - 64   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本運動器理学療法学会  

    医中誌

    researchmap

  • Effect of Anterior Horn Tears of the Lateral Meniscus on Knee Stability. 国際誌

    Kousuke Shiwaku, Tomoaki Kamiya, Hidenori Otsubo, Tomoyuki Suzuki, Shogo Nabeki, Satoshi Yamakawa, Yohei Okada, Atsushi Teramoto, Kota Watanabe, Kousuke Iba, Hiromichi Fujie, Toshihiko Yamashita

    Orthopaedic journal of sports medicine   10 ( 9 )   23259671221119173 - 23259671221119173   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background: Investigations on the biomechanical characteristics of the anterior horn of the lateral meniscus (AHLM) related to anterior cruciate ligament (ACL) tibial tunnel reaming have revealed increased contact pressure between the femur and tibia, decreased attachment area, and decreased ultimate failure strength. Purpose/Hypothesis: The purpose of this study was to investigate the influence of a complete radial tear of the AHLM on force distribution in response to applied anterior and posterior drawer forces and internal and external rotation torques. We hypothesized that the AHLM plays an important role in knee stability, primarily at lower knee flexion angles. Study Design: Controlled laboratory study. Methods: A total of 9 fresh-frozen cadaveric knee specimens and a robotic testing system were used. Anterior and posterior drawer forces up to 89 N and internal and external rotation torques up to 4 N·m were applied at 0°, 30°, 60°, and 90° of knee flexion. A complete AHLM tear was then made 10 mm from the lateral border of the tibial attachment of the ACL, and the same tests performed in the intact state were repeated. Next, the recorded intact knee motion was reproduced in the AHLM-torn knee, and the change in the resultant force after an AHLM tear was determined by calculating the difference between the 2 states. Results: In the torn AHLM, the reduction in the resultant force at 0° for external rotation torque (34.8 N) was larger than that at 60° (5.2 N; P < .01) and 90° (6.7 N; P < .01). Conclusion: The AHLM played a role in facilitating knee stability against an applied posterior drawer force of 89 N and external rotation torque of 4 N·m, especially at lower knee flexion angles. Clinical Relevance: This study provides information about the effects of AHLM injuries that may occur during single-bundle ACL reconstruction using a round tunnel.

    DOI: 10.1177/23259671221119173

    PubMed

    researchmap

  • 腱板表層断裂の有無による棘上筋腱深層伸び率の比較 未固定凍結遺体を用いた検討

    宮本 浩樹, 渡邉 耕太, 青木 光広, 廣田 健斗, 根岸 奎輔, 谷口 達也, 飯田 尚哉, 日高 恵喜, 高島 健一, 寺本 篤史, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   96 ( 8 )   S1601 - S1601   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • Thiel法固定献体を用いたハムストリングス各筋の組織弾性と受動張力の関係

    中尾 学人, 谷口 圭吾, 加藤 拓也, 小出所 大樹, 横山 祐, 斎藤 佑平, 渡邉 耕太, 藤宮 峯子, 片寄 正樹, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   96 ( 8 )   S1683 - S1683   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • Effects of the Ankle Flexion Angle During Anterior Talofibular Ligament Reconstruction on Ankle Kinematics, Laxity, and In Situ Forces of the Reconstructed Graft. 国際誌

    Yuzuru Sakakibara, Atsushi Teramoto, Tetsuya Takagi, Satoshi Yamakawa, Hiroaki Shoji, Yohei Okada, Takuma Kobayashi, Tomoaki Kamiya, Mineko Fujimiya, Hiromichi Fujie, Kota Watanabe, Toshihiko Yamashita

    Foot & ankle international   43 ( 5 )   725 - 732   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: This study aimed to evaluate the effects of the ankle flexion angle during anterior talofibular ligament (ATFL) reconstruction on ankle kinematics, laxity, and in situ force of a graft. METHODS: Twelve cadaveric ankles were evaluated using a 6-degrees of freedom robotic system to apply passive plantar flexion and dorsiflexion motions and multidirectional loads. A repeated measures experiment was designed using the intact ATFL, transected ATFL, and reconstructed ATFL. During ATFL reconstruction (ATFLR), the graft was fixed at a neutral position (ATFLR 0 degrees), 15 degrees of plantar flexion (ATFLR PF15 degrees), and 30 degrees of plantar flexion (ATFLR PF30 degrees) with a constant initial tension of 10 N. The 3-dimensional path and reconstructed graft tension were simultaneously recorded, and the in situ force of the ATFL and reconstructed grafts were calculated using the principle of superposition. RESULTS: The in situ forces of the reconstructed grafts in ATFLR 0 degrees and ATFLR PF 15 degrees were significantly higher than those of intact ankles. The ankle kinematics and laxity produced by ATFLR PF 30 degrees were not significantly different from those of intact ankles. The in situ force on the ATFL was 19.0 N at 30 degrees of plantar flexion. In situ forces of 41.0, 33.7, and 21.9 N were observed at 30 degrees of plantar flexion in ATFLR 0, 15, and 30 degrees, respectively. CONCLUSION: ATFL reconstruction with the peroneus longus (PL) tendon was performed with the graft at 30 degrees of plantar flexion resulted in ankle kinematics, laxity, and in situ forces similar to those of intact ankles. ATFL reconstructions performed with the graft fixed at 0 and 15 degrees of the plantar flexion resulted in higher in situ forces on the reconstructed graft. CLINICAL RELEVANCE: Fixing the ATFL tendon graft at 30 degrees of plantar flexion results in an in situ force closest to that of an intact ankle and avoids the excessive tension on the reconstructed graft.

    DOI: 10.1177/10711007211069327

    PubMed

    researchmap

  • Surgically treated reactive arthritis of the ankle after COVID-19 infection: A case report. 国際誌

    Kohei Shimoyama, Atsushi Teramoto, Yasutaka Murahashi, Katsunori Takahashi, Kota Watanabe, Kousuke Iba, Toshihiko Yamashita

    Journal of infection and chemotherapy : official journal of the Japan Society of Chemotherapy   28 ( 4 )   587 - 590   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A 37-year-old man developed right ankle pain and swelling six days after being diagnosed with coronavirus disease (COVID-19). Despite conservative treatment, his ankle symptoms persisted. Magnetic resonance imaging and computed tomography showed synovial hypertrophy and bone erosion in the ankle. Following arthroscopic synovectomy, performed 69 days after the COVID-19 diagnosis, the pain improved significantly. The clinical course was consistent with that of reactive arthritis following severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 infection. The pathological findings resembled rheumatoid nodules. The bone erosion may have originated from the inflammatory pathway, which resembles the mechanism of rheumatoid arthritis.

    DOI: 10.1016/j.jiac.2021.12.028

    PubMed

    researchmap

  • カッティング動作中の床反力における内側ハムストリングの機能 選択的筋疲労条件を用いた検討

    山津 健太, 青木 信裕, 片寄 正樹, 渡邉 耕太

    日本臨床スポーツ医学会誌   30 ( 2 )   484 - 491   2022年4月

  • The prevalence of posterior inferior tibiofibular ligament and inferior tibiofibular transverse ligament injuries in syndesmosis-injured ankles evaluated by oblique axial magnetic resonance imaging: a retrospective study. 国際誌

    Kousuke Shiwaku, Atsushi Teramoto, Kousuke Iba, Hidenori Otsubo, Tomoaki Kamiya, Hiroaki Shoji, Kota Watanabe, Toshihiko Yamashita

    BMC musculoskeletal disorders   23 ( 1 )   264 - 264   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Transverse ligament and posterior inferior tibiofibular ligament injuries have not been investigated till date because these are difficult to evaluate using standard magnetic resonance imaging. This study aimed to investigate the prevalence of transverse ligament and posterior inferior tibiofibular ligament injuries in syndesmosis-injured ankles using oblique axial magnetic resonance imaging. METHODS: The patients who were diagnosed with syndesmosis injury using magnetic resonance imaging (MRI) within 7 days of the trauma were included. Patients with concomitant fractures were excluded. A total of 34 patients (1 woman and 33 men) with an average age of 22 years (range, 14-64 years) were included. The anterior inferior tibiofibular, interosseous, transverse, and posterior inferior tibiofibular ligaments were classified as intact, partial tear, or complete tear using usual axial and oblique axial MRIs. RESULTS: There were 8 (23.5%) ankles with an intact, 21 (61.8%) ankles with a partially torn, and 5 (14.7%) ankles with a complete tear of transverse ligament. There were 20 (58.8%) ankles with an intact, 12 (35.3%) ankles with a partially torn, and 2 (5.9%) ankles with a complete tear of posterior inferior tibiofibular ligament. Overall, 50% of the transverse ligament injuries occurred without posterior inferior tibiofibular ligament involvement. CONCLUSIONS: The oblique axial magnetic resonance imaging scan revealed that the prevalence of transverse ligament and posterior inferior tibiofibular ligament injuries in syndesmosis-injured ankles were 76.5 and 41.2%, respectively.

    DOI: 10.1186/s12891-022-05220-0

    PubMed

    researchmap

  • Syndesmotic instability can be assessed by measuring the distance between the tibia and the fibula using an ultrasound without stress: a cadaver study. 国際誌

    Hiroaki Shoji, Atsushi Teramoto, Yasutaka Murahashi, Kota Watanabe, Toshihiko Yamashita

    BMC musculoskeletal disorders   23 ( 1 )   261 - 261   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Ultrasound examinations for syndesmosis injury might be useful for the quantitative evaluation of syndesmotic instability. The purpose of this study was to evaluate the efficacy of ultrasound assessment by measuring the tibiofibular distance of syndesmosis injuries in various ligament-injured models and stress load conditions. METHODS: Five normal ankles from Thiel-embalmed cadavers were used. Ultrasound assessment was performed by placing a probe in parallel with the ligament running just above the anterior inferior tibiofibular ligament (AITFL). The distance between the anterior border of the tibia and the fibula was measured in the intact condition. Next, Bassett's ligament was cut arthroscopically to reduce damage to soft tissues as much as possible and measurement was performed in the same way. After that, the AITFL, interosseous membrane (IOM), deltoid ligament, and posterior inferior tibiofibular ligament (PITFL) were macroscopically cut and measured in that order. Ankle positions were without stress (natural plantar flexion without applying stress to the ankle joint), dorsiflexion stress, inversion stress, and external rotation stress. All stress to the ankle joint was carried out manually to the maximum extent. RESULTS: As with the without-stress condition, significant increases in tibiofibular distances after AITFL dissection were seen compared with the intact state under all stress conditions (intact: 4.9 ± 1.0 mm without stress, 5.6 ± 1.2 mm with dorsiflexion, 5.9 ± 1.0 mm with inversion, and 6.7 ± 1.3 mm with external rotation; AITFL dissection: 6.7 ± 1.5 mm without stress, 7.3 ± 1.2 mm with dorsiflexion, 7.5 ± 1.4 mm with inversion, and 8.7 ± 1.6 mm with external rotation). AITFL dissection with external rotation stress significantly increased the tibiofibular distance compared to without stress. CONCLUSION: Changes in tibiofibular distance with the severity of syndesmosis injury were measured by ultrasound using cadavers. No significant change was seen with Bassett's ligament injury, but tibiofibular distance increased significantly with injuries of equal to or greater severity than AITFL injury. Results were similar not only for external rotation stress, but also for dorsiflexion stress and inversion stress, and even in unloaded states, significant tibiofibular widening was confirmed with injuries of equal to or greater severity than AITFL injury.

    DOI: 10.1186/s12891-022-05221-z

    PubMed

    researchmap

  • 足部・足関節疾患における保存治療の限界 変形性足関節症の保存治療と限界

    寺本 篤史, 村橋 靖崇, 高橋 克典, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   96 ( 2 )   S488 - S488   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 股関節外転に伴う長内転筋の力学ストレスは股関節伸展位で増大する

    加藤 拓也, 谷口 圭吾, 小出所 大樹, 中尾 学人, 横山 祐, 齋藤 佑平, 片寄 正樹, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   96 ( 3 )   S1170 - S1170   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • Kinematic alignment法とmechanical alignment法によるTKAの術後早期可動域・歩行能力の比較

    岡田 葉平, 寺本 篤史, 鍋城 尚伍, 興村 慎一郎, 口岩 毅人, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   96 ( 2 )   S171 - S171   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 骨性足関節後方インピンジメント症候群の発症に影響する因子の検討

    森 勇太, 寺本 篤史, 松村 崇史, 成田 有子, 宮下 賢, 村橋 靖崇, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   96 ( 2 )   S124 - S124   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 多施設共同観察研究における鏡視下足関節固定術の骨癒合不全率とその特徴

    高橋 克典, 寺本 篤史, 山口 智志, 天羽 健太郎, 雑賀 建多, 野口 幸志, 渡邉 耕太

    日本整形外科学会雑誌   96 ( 2 )   S123 - S123   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • Three-dimensional motion analysis of the hindfoot resulting from simulated contraction of individual lower leg muscles utilizing Thiel-embalmed cadavers. 国際誌

    Keisuke Negishi, Kota Watanabe, Atsushi Teramoto, Kenta Yamatsu, Mizuho Hayashi

    Foot and ankle surgery : official journal of the European Society of Foot and Ankle Surgeons   28 ( 7 )   1040 - 1044   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Joint movement within the foot is complex involving multiple muscles. We evaluated three-dimensional movement of the hindfoot through simulated traction of extrinsic tendons of the foot. METHODS: Six Thiel-embalmed cadavers were utilized and thread was sutured to each tendon of the lower leg muscles. Traction of the thread was prescribed and the change of calcaneal position used to quantify foot motion was measured for each increment using a magnetic tracking system. RESULTS: As the tendon traction length advanced, the angle of the calcaneus with respect to the tibia increased linearly. Eversion and abduction angles due to extensor digitorum longus (EDL) traction were significantly greater than that due to the peroneus longus. Plantarflexion due to Achilles tendon traction was significantly greater than that of other plantarflexors. CONCLUSIONS: Our results demonstrated three-dimensional characteristics of hindfoot motion by simulated muscle contraction and importance of EDL as an evertor. These information should be applicable for tendon transfer procedures around the ankle and physical therapy for ankle dysfunction such as chronic ankle instability.

    DOI: 10.1016/j.fas.2022.02.012

    PubMed

    researchmap

  • Posterior shoulder capsule of the dominant arm is stiffer in baseball players than that in non-throwing population. 国際誌

    Naoya Iida, Keigo Taniguchi, Shogo Soma, Kazuya Saizaki, Hajime Toda, Kota Watanabe, Masaki Katayose

    Journal of shoulder and elbow surgery   31 ( 7 )   1335 - 1343   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Posterior shoulder capsule tightness is one of the factors for shoulder injuries in overhead athletes. Recent studies have shown the posterior capsule of the dominant arm to be stiffer than that of the non-dominant arm in baseball players. However, whether posterior capsule tightness in the dominant arm is exclusive to overhead athletes remains unknown. This study aimed to investigate whether the posterior shoulder capsule of the dominant arm in baseball players is stiffer than that in non-throwing population. METHODS: Fifteen male collegiate asymptomatic baseball players (baseball-player group) and fifteen male college students who did not partake in overhead sports (non-throwing group) participated in this study. We measured the shear moduli of the middle and inferior posterior capsules, superior infraspinatus, inferior infraspinatus, teres minor, and posterior deltoid in the dominant arm using ultrasound shear wave elastography. We compared shear moduli between the two groups using an independent samples t-test and Mann-Whitney test. In addition, we investigated the correlation between the range of glenohumeral internal rotation and each shear modulus in each group using the Pearson correlation coefficient. RESULTS: The shear moduli in the baseball-player group were significantly higher than those in the non-throwing group in both the middle posterior capsule (baseball-players group: 36.1 ± 5.6 kPa vs. non-throwing group: 29.0 ± 8.6 kPa; p = 0.018) and inferior posterior capsule (37.1 ± 9.6 kPa vs. 27.9 ± 6.8 kPa; p = 0.002). However, no difference in the shear moduli of individual muscle groups was identified. The glenohumeral internal rotation range exhibited a statistically significant negative correlation with the shear modulus of the inferior posterior capsule in the baseball-player group (Pearson correlation coefficient = -0.586, p = 0.022). CONCLUSION: Our findings suggest that the posterior shoulder capsule of the dominant arm in baseball players is stiffer than that in non-throwing population.

    DOI: 10.1016/j.jse.2022.01.119

    PubMed

    researchmap

  • アスリートに対して1.9mm径小関節鏡を用いた三角骨切除術の経験

    森 勇太, 寺本 篤史, 村橋 靖崇, 神谷 智昭, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    整形・災害外科   65 ( 2 )   207 - 210   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    医中誌

    researchmap

  • 【知っておきたい足関節周囲骨折の新展開】生体力学に裏付けられた遠位脛腓靱帯結合損傷の治療戦略

    寺本 篤史, 小路 弘晃, 高橋 克典, 村橋 靖崇, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    臨床整形外科   57 ( 1 )   31 - 35   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    医中誌

    researchmap

  • 中足趾節関節の他動的伸展がアーチ剛性に与える影響

    小田 航平, 根岸 奎輔, 本村 遼介, 寺本 篤史, 渡邉 耕太, 片寄 正樹

    日本臨床スポーツ医学会誌   30 ( 1 )   83 - 88   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • Evaluation of the Activities of the Intrinsic and Extrinsic Muscles of the Foot During Toe Flexion With or Without Interphalangeal Joint Flexion Using Ultrasound Shear Wave Elastography 査読

    Kento Hirota, Kota Watanabe, Keisuke Negishi, Hiroki Miyamoto, Tatsuya Taniguchi, Atsushi Teramoto

    The Foot   101945 - 101945   2022年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.foot.2022.101945

    researchmap

  • 足関節外側靱帯における3D MRIシーケンスの比較

    赤塚 吉紘, 寺本 篤史, 高島 弘幸, 中西 光広, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    整形・災害外科   64 ( 13 )   1705 - 1709   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    医中誌

    researchmap

  • Symptomatic ossicle lesion at the anterior tip of the medial malleolus in soccer players.

    Atsushi Teramoto, Kousuke Iba, Kota Watanabe, Tomoaki Kamiya, Yohei Okada, Toshihiko Yamashita

    Journal of orthopaedic science : official journal of the Japanese Orthopaedic Association   26 ( 6 )   1069 - 1073   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Unfused accessory ossification centers in the medial ankle are sometimes misdiagnosed and should be distinguished from other bone lesions such as fracture, stress fracture, os subtibiale, or pseudoarthrosis of the medial malleolus. The purpose of this study was to report our experience in treating soccer players with bony elements in the subtibial region. METHODS: We surgically treated seven soccer players who experienced medial ankle pain with bony fragments at the tip of the medial malleolus. Their ages were between 13 and 27 years. The mean duration from symptom onset to hospital visit was 4.7 years (range: 2 months to 14 years). The bony lesion located at the anterior tip of the medial malleolus in all patients and we diagnosed the lesion as an unfused accessory ossification center. RESULTS: Three types of surgical treatments were performed in patients according to age, ossicle size, status of the epiphyseal plate, and degenerative changes around the lesion. Bony fusion was achieved in patients who underwent open reduction and fusion with bone graft. Patients who underwent focal drilling or removal of the bony fragment experienced improvement in symptoms, and all patients were allowed to resume their sports or full preinjury activities. CONCLUSION: We believe that surgery is the first-line treatment for the patients with unfused accessory ossification centers with their prolonged symptom and favorable outcomes can be expected. Bony fusion should be attempted in the patients with the large ossicle especially in their growth period.

    DOI: 10.1016/j.jos.2020.09.008

    PubMed

    researchmap

  • Relationship Between Plantar Callosity and Foot Deformity in Hallux Valgus Using Weightbearing Computed Tomography

    Yasutaka Murahashi, Kousuke Iba, Atsushi Teramoto, Katsunori Takahashi, Yohei Okada, Tomoaki Kamiya, Hiroyuki Takashima, Kota Watanabe, Hirofumi Ohnishi, Toshihiko Yamashita

    JOURNAL OF FOOT & ANKLE SURGERY   60 ( 6 )   1207 - 1211   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1053/j.jfas.2021.05.007

    Web of Science

    researchmap

  • 静電容量型センサ素子を用いた歩行と足部後療法における前距腓靱帯の伸長量

    堀田 和志, 寺本 篤史, 村橋 靖崇, 高橋 克典, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本足の外科学会雑誌   42 ( Suppl. )   S352 - S352   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本足の外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 新たな足関節前方引き出しテストの有用性の検討

    村橋 靖崇, 寺本 篤史, 高橋 克典, 大嶋 崇史, 河合 誠, 今村 塁, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本足の外科学会雑誌   42 ( Suppl. )   S350 - S350   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本足の外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • アスリートの足関節後方インピンジメント症候群に対しNanoScopeを用いた三角骨摘出術の経験

    森 勇太, 寺本 篤史, 村橋 靖崇, 神谷 智昭, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本足の外科学会雑誌   42 ( Suppl. )   S361 - S361   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本足の外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • ジャックナイフストレッチングの即時効果 脊柱屈曲可動域およびハムストリングスの弾性率に着目して

    中尾 学人, 山根 裕司, 谷口 圭吾, 片寄 正樹, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本臨床スポーツ医学会誌   29 ( 4 )   S169 - S169   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • COVID-19による活動自粛再開直後に発生したスポーツ傷害の検討

    神谷 智昭, 塩泡 孝介, 成田 有子, 寺本 篤史, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本臨床スポーツ医学会誌   29 ( 4 )   S155 - S155   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 足関節不安定性の定量評価を考える〜目指せ!ゆるさの数値化〜 静電容量型センサによる足関節不安定性の定量評価

    寺本 篤史, 村橋 靖崇, 小路 弘晃, 高橋 克典, 廣田 健斗, 河合 誠, 池田 祐真, 今村 塁, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本足の外科学会雑誌   42 ( Suppl. )   S174 - S174   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本足の外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 外反母趾の病態を知る〜ここまで分かった!最新知見〜 外反母趾に伴う足底胼胝形成に関連する足部形態

    村橋 靖崇, 寺本 篤史, 高橋 克典, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本足の外科学会雑誌   42 ( Suppl. )   S163 - S163   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本足の外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 成長期の対象におけるFHL分枝数と足趾機能の関係

    廣田 健斗, 渡邉 耕太, 宮本 浩樹, 谷口 達也, 寺本 篤史

    日本足の外科学会雑誌   42 ( Suppl. )   S231 - S231   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本足の外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 前下脛腓靱帯ならびに後下脛腓靱帯損傷モデルにおける遠位脛腓間運動の生体力学的解析

    高橋 克典, 寺本 篤史, 村橋 靖崇, 塩泡 孝介, 神谷 智昭, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本足の外科学会雑誌   42 ( Suppl. )   S208 - S208   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本足の外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 足部外在筋と内在筋の違いを考慮した新規足趾トレーニングの効果検証

    渡邉 耕太, 廣田 健斗, 寺本 篤史, 山下 敏彦

    日本臨床スポーツ医学会誌   29 ( 4 )   S193 - S193   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • Accelerated Rehabilitationを併用した鏡視下足関節外側靱帯修復術の治療成績

    寺本 篤史, 村橋 靖崇, 河合 誠, 神谷 智昭, 岡田 葉平, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本臨床スポーツ医学会誌   29 ( 4 )   S167 - S167   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 踵骨骨折に対する低侵襲スクリュー固定法による治療成績

    小路 弘晃, 寺本 篤史, 村橋 靖崇, 渡邉 耕太, 宮野 須一, 山下 敏彦

    日本足の外科学会雑誌   42 ( Suppl. )   S271 - S271   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本足の外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • MRIによるT2*値を用いた前距腓靱帯の質的定量評価

    赤塚 吉紘, 寺本 篤史, 村橋 靖崇, 高橋 克典, 今村 塁, 神谷 智昭, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本足の外科学会雑誌   42 ( Suppl. )   S234 - S234   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本足の外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 手術治療を要したCOVID-19反応性足関節炎の1例

    下山 浩平, 寺本 篤史, 村橋 靖崇, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本足の外科学会雑誌   42 ( Suppl. )   S309 - S309   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本足の外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 外側進入型人工足関節置換術(Trabecular Metal Total Ankle)における術前後joint lineの検討

    霜村 耕太, 寺本 篤史, 小林 拓馬, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本足の外科学会雑誌   42 ( Suppl. )   S284 - S284   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本足の外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 多施設共同観察研究による鏡視下足関節固定術の骨癒合不全率とその特徴

    高橋 克典, 寺本 篤史, 山口 智志, 天羽 健太郎, 雑賀 建多, 野口 幸志, 渡邉 耕太

    日本足の外科学会雑誌   42 ( Suppl. )   S219 - S219   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本足の外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • Clinical features of bone and soft tissue tumors of the foot and ankle: Results from a retrospective single-center case-series.

    Yasutaka Murahashi, Kousuke Iba, Atsushi Teramoto, Makoto Emori, Yohei Okada, Tomoaki Kamiya, Kota Watanabe, Toshihiko Yamashita

    Journal of orthopaedic science : official journal of the Japanese Orthopaedic Association   26 ( 5 )   885 - 890   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: The malignant potential of the musculoskeletal tumors of the foot and ankle has often been underestimated because of their rarity. The current study reviewed the clinical features of the tumors of the foot and ankle, and evaluated the tumor size via imaging-based analysis to distinguish between benign and malignant lesions. METHODS: A retrospective review was performed using the clinical records of all patients with histologically confirmed musculoskeletal tumors of the foot and ankle, treated between 1998 and 2020 at our institution. We examined the distribution of tumors, rate of unplanned excision for primary surgery, and subsequent outcomes. In addition, the tumor size was examined via magnetic resonance imaging, and the cut-off value was determined via receiver operating characteristic (ROC) curve. RESULTS: A total of 103 bone and soft tissue tumors of the foot and ankle were included, of which 78 were soft tissue tumors and 25 were bone tumors. Of the 14 cases of malignant bone and soft tissue tumors, 6 (42.9%) received unplanned excision in the primary surgery, followed by amputation in 3 cases. Tumor size of malignant soft tissue tumors was significantly larger than that of benign soft tissue tumors (47.6 mm vs. 31.0 mm, respectively, P < .001). However, the difference between benign and malignant bone tumors was not statistically significant with the numbers available. ROC curve determined that the optimum diagnostic cutoff value for soft tissue tumor size was 40 mm, with a high area under the ROC curve 0.816 (95% CI: 0.711-0.921, sensitivity 91.7%, specificity 70.5%) CONCLUSIONS: We highlighted that bone and soft tissue tumors of the foot and ankle were often misdiagnosed and initially inadequately treated. We suggest that a cutoff value of 40 mm may be a useful index for prediction of malignancy in soft tissue tumors of the foot and ankle. LEVEL OF EVIDENCE: Ⅲ.

    DOI: 10.1016/j.jos.2020.08.016

    PubMed

    researchmap

  • 変わらないスポーツ靴 変わるスポーツ靴 サッカーシューズに求められるもの

    寺本 篤史, 神谷 智昭, 小路 弘晃, 村橋 靖崇, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    靴の医学   35 ( 1 )   46 - 46   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本靴医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 【長期休養に伴うスポーツ活動の注意事項】長期休養中の過ごし方 長期休養中の有効な過ごし方

    渡邉 耕太

    臨床スポーツ医学   38 ( 9 )   986 - 989   2021年9月

  • Quantitative Evaluation of Ankle Instability Using a Capacitance-Type Strain Sensor. 国際誌

    Atsushi Teramoto, Kousuke Iba, Yasutaka Murahashi, Hiroaki Shoji, Kento Hirota, Makoto Kawai, Yuma Ikeda, Rui Imamura, Tomoaki Kamiya, Kota Watanabe, Toshihiko Yamashita

    Foot & ankle international   42 ( 8 )   1074 - 1080   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Manual evaluation is an important method for assessing ankle instability, but it is not quantitative. Capacitance-type sensors can be used to measure the distance on the basis of the capacitance value. We applied the sensor to the noninvasive device for measuring ankle instability and showed its utility. METHODS: First, 5 ankles embalmed by Thiel's method were used in an experiment using a cadaver. The capacitance-type sensor was fixed alongside the anterior talofibular ligament (ATFL) of a specially made brace, and the anterior drawer test was performed. The test had been performed for the intact ankle, with the ATFL transected and with both the ATFL and calcaneofibular ligament (CFL) transected. The anterior drawer distance was calculated by the sensor. Intra- and interinvestigator reliability were also analyzed.Next, as a clinical study, a brace with a sensor was fitted to 22 ankles of 20 patients with a history of ankle sprain. An anterior drawer test at a load of 150 N was conducted using a Telos stress device. The anterior drawer distances measured by the sensor and based on radiographic images were then compared. RESULTS: The mean anterior drawer distances were 3.7 ± 1.0 mm for the intact cadavers, 6.1 ± 1.6 mm with the ATFL transected (P < .001), and 7.9 ± 1.8 mm with the ATFL and CFL transected (P < .001). The intrainvestigator intraclass correlation coefficients (ICCs) were 0.862 to 0.939, and the interinvestigator ICC was 0.815. In the experiments on patients, the mean anterior drawer distance measured by the sensor was 2.9 ± 0.9 mm, and it was 2.7 ± 0.9 mm for the radiographic images. The correlation coefficient between the sensor and the radiographic images was 0.843. CONCLUSION: We quantitatively evaluated anterior drawer laxity using a capacitance-type sensor and found it had high reproducibility and strongly correlated with stress radiography measurements in patients with ankle instability. Capacitance-type sensors can be used for the safe, simple, and accurate evaluation of ankle instability.

    DOI: 10.1177/1071100721996714

    PubMed

    researchmap

  • 国際メガスポーツのメディカルサポート体制 2017冬季アジア大会の医学サポート体制

    渡邉 耕太

    日本臨床スポーツ医学会誌   29 ( 3 )   321 - 324   2021年8月

  • 早期変形性膝関節症に対するT2*マッピングを用いた軟骨と半月の定量解析

    今村 塁, 寺本 篤史, 神谷 智昭, 岡田 葉平, 村橋 靖崇, 高島 弘幸, 赤塚 吉紘, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   95 ( 8 )   S1638 - S1638   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • カッティング動作中の床反力における内側ハムストリングの機能 選択的筋疲労条件を用いた検討

    山津 健太, 青木 信裕, 片寄 正樹, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   95 ( 8 )   S1496 - S1496   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 術前下肢静脈エコー所見が膝関節手術後の血栓形成に及ぼす影響

    堀田 和志, 神谷 智昭, 寺本 篤史, 岡田 葉平, 興村 慎一郎, 口岩 毅人, 渡邊 耕太, 山下 敏彦

    東日本整形災害外科学会雑誌   33 ( 3 )   374 - 374   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東日本整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • ヒト長内転筋の組織弾性と受動張力の関係 Thiel法固定献体を用いた検討

    加藤 拓也, 谷口 圭吾, 小出所 大樹, 横山 祐, 斎藤 佑平, 渡邉 耕太, 藤宮 峯子, 片寄 正樹, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   95 ( 8 )   S1825 - S1825   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 皮膚・深筋膜および筋間結合が大腿直筋弾性の不均一性に与える影響

    小出所 大樹, 谷口 圭吾, 加藤 拓也, 溝口 照悟, 横山 祐, 斎藤 佑平, 渡邉 耕太, 藤宮 峯子, 片寄 正樹, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   95 ( 8 )   S1825 - S1825   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 前下脛腓靱帯ならびに後下脛腓靱帯損傷モデルにおける遠位脛腓間運動の生体力学的解析

    高橋 克典, 寺本 篤史, 村橋 靖崇, 鍋城 尚伍, 神谷 智昭, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   95 ( 8 )   S1566 - S1566   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 多側半月前角損傷の生体力学的解析 新鮮凍結遺体と6自由度関節力学試験ロボットシステムを用いて

    塩泡 孝介, 神谷 智昭, 大坪 英則, 柴田 康楽, 鈴木 智之, 山下 敏彦, 鍋城 尚伍, 岡田 葉平, 寺本 篤史, 渡邉 耕太, 藤江 裕道

    日本整形外科学会雑誌   95 ( 8 )   S1495 - S1495   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 内外側非対称形状を有する両十字温存型および代償型TKAの生体力学的解析

    鍋城 尚伍, 岡田 葉平, 寺本 篤史, 神谷 智昭, 高橋 克典, 塩泡 孝介, 山下 敏彦, 渡邉 耕太, 柴田 康楽, 藤江 裕道, 藤宮 峯子

    日本整形外科学会雑誌   95 ( 8 )   S1759 - S1759   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 足の靱帯 外傷・障害に対する超音波診断 遠位脛腓靱帯損傷に対する超音波診断

    寺本 篤史, 小路 弘晃, 安斉 見, 村橋 靖崇, 神谷 智昭, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本整形外科超音波学会学術集会プログラム・抄録集   32回   77 - 77   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本整形外科超音波学会  

    医中誌

    researchmap

  • Nano-Arthroscopic Ultrasound-Guided Excision of Unresolved Osgood-Schlatter Disease. 国際誌

    Tomoaki Kamiya, Atsushi Teramoto, Yuta Mori, Chihiro Kitamura, Kota Watanabe, Toshihiko Yamashita

    Arthroscopy techniques   10 ( 6 )   e1581-e1587   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The nano-arthroscopic ultrasound-guided ossicle excision technique is used in the management of an unresolved Osgood-Schlatter disease. The NanoScope is inserted slightly lateral to the proximal patella tendon and moved on between the ossicle and anterior surface of the proximal tibia under ultrasonographic guidance. The 5-mm skin incision is made as a working portal on the medial side of the proximal patella tendon. The proximal border of the ossicle is clearly identified after bursectomy. Then, the ossicles are removed piece by piece using a 2-mm arthroscopic punch. During the resection, the remaining ossicle is continuously confirmed by ultrasound. Finally, the complete excision of the ossicle is shown by the nano-arthroscopic view and ultrasound. The patient is allowed to have a full weight-bearing and an unrestricted range of motion on the day of surgery. Patients are permitted to resume their sports activities without any restriction after 6 weeks. This technique is recommended to athletes who suffer from painful unresolved Osgood-Schlatter disease because of the benefits of it being a minimally invasive surgery with an early postoperative recovery.

    DOI: 10.1016/j.eats.2021.02.026

    PubMed

    researchmap

  • カッティング動作中の床反力における内側ハムストリングの機能 選択的筋疲労条件を用いた検討

    山津 健太, 青木 信裕, 片寄 正樹, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine   58 ( 特別号 )   2 - 5   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本リハビリテーション医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 外反母趾における足底胼胝形成と足部形態の関連性

    村橋 靖崇, 寺本 篤史, 高橋 克典, 霜村 耕太, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine   58 ( 特別号 )   3 - 5   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本リハビリテーション医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 静電容量型センサ素子による足関節前方引き出し量計測と再現性評価

    寺本 篤史, 村橋 靖崇, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine   58 ( 特別号 )   1 - 4   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本リハビリテーション医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 足趾屈曲方法の違いが足部内在筋と外在筋の活動に与える影響 超音波エラストグラフィを用いた評価

    廣田 健斗, 渡邉 耕太, 根岸 奎輔, 宮本 浩樹, 谷口 達也, 寺本 篤史, 山下 敏彦

    日本臨床スポーツ医学会誌   29 ( 2 )   158 - 163   2021年4月

  • 【運動器のバイオメカニクス-Cutting Edge 2021:新しい解析手法と知見】関節のバイオメカニクス ロボットシステムの足関節バイオメカニクス研究への応用

    寺本 篤史, 藤江 裕道, 榊原 醸, 小路 弘晃, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    整形・災害外科   64 ( 5 )   579 - 584   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    医中誌

    researchmap

  • Relationship between shear elastic modulus and passive force of the human rectus femoris at multiple sites: a Thiel soft-embalmed cadaver study.

    Taiki Kodesho, Keigo Taniguchi, Takuya Kato, Shougo Mizoguchi, Yoshiki Yamakoshi, Kota Watanabe, Mineko Fujimiya, Masaki Katayose

    Journal of medical ultrasonics (2001)   48 ( 2 )   115 - 121   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: Estimation of muscle passive force from elasticity using shear wave elastography (SWE) has been reported. However, the relationship between the elasticity and passive force of human muscles has not been elucidated. This study investigated the elastic modulus-passive force relationship in human skeletal muscles at multiple sites. METHODS: Four rectus femoris (RF) muscles were dissected from a human Thiel-embalmed cadaver. Calibration weights (0-600 g in 60-g increments) were applied to the distal tendon via a pulley system, and the shear elastic modulus as an index of elasticity was measured using SWE. The shear elastic modulus of the RF was measured at the proximal, central, and distal portions. RESULTS: The results demonstrated that the relationships between the elasticity in the longitudinal direction of the muscle and the passive force were nearly linear for all tested sites, with coefficients of determination ranging from 0.813 to 0.993. CONCLUSION: Shear wave elastography may be used as an indirect method to measure the changing passive force at any site within human muscles.

    DOI: 10.1007/s10396-020-01076-w

    PubMed

    researchmap

  • 外反母趾における足底胼胝形成と足部形態の関連性

    村橋 靖崇, 寺本 篤史, 高橋 克典, 岡田 葉平, 神谷 智昭, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   95 ( 2 )   S97 - S97   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 人工距骨置換術後の単純X線画像における足関節底背屈可動域評価

    高橋 克典, 寺本 篤史, 神谷 智昭, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   95 ( 2 )   S90 - S90   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 大腿骨髄内ロッドを使用せずに行ったPS型人工膝関節全置換術後の中期臨床成績

    岡田 葉平, 寺本 篤史, 鍋城 尚伍, 神谷 智昭, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   95 ( 3 )   S800 - S800   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 両十字靱帯温存型TKA Journey II XRにおけるACL機能の生体力学的解析

    鍋城 尚伍, 岡田 葉平, 寺本 篤史, 神谷 智昭, 高橋 克典, 塩泡 孝介, 山下 敏彦, 渡邉 耕太, 柴田 康楽, 藤江 裕道, 藤宮 峯子

    日本整形外科学会雑誌   95 ( 3 )   S652 - S652   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 外反母趾に対するDOMOの臨床成績 矯正量とSAFE-Qの術後変化

    村橋 靖崇, 寺本 篤史, 高橋 克典, 岡田 葉平, 神谷 智昭, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   95 ( 3 )   S1085 - S1085   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 成長期のアスリートの半月単独損傷治療成績に影響する要因の検討

    久保田 ちひろ, 神谷 智昭, 大坪 英則, 鈴木 智之, 池田 康利, 松村 崇史, 塩泡 孝介, 渡邉 耕太, 寺本 篤史, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   95 ( 3 )   S804 - S804   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 静電容量型センサ素子を用いた足関節不安定性定量評価

    寺本 篤史, 村橋 靖崇, 廣田 健斗, 河合 誠, 池田 祐真, 今村 塁, 小路 弘晃, 神谷 智昭, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   95 ( 2 )   S194 - S194   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • TKAにおけるpatient specific instrumentationと従来法の臨床機能評価および術後アライメント評価の比較検討

    榊原 醸, 下山 浩平, 岡田 葉平, 寺本 篤史, 神谷 智昭, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   95 ( 2 )   S159 - S159   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 超高齢で足趾形成術を実施したリウマチ足症例の特徴

    霜村 耕太, 寺本 篤史, 安井 哲郎, 岩澤 三康, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   95 ( 3 )   S620 - S620   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • SutuerTapeにより縫合したハムストリング腱に対する生体力学的検討

    神谷 智昭, 大坪 英則, 鈴木 智之, 塩泡 孝介, 松村 崇史, 久保田 ちひろ, 寺本 篤史, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   95 ( 2 )   S547 - S547   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 後下脛腓靱帯深層は高率に損傷している MRI斜位断像による遠位脛腓靱帯損傷の評価

    塩泡 孝介, 寺本 篤史, 大坪 英則, 神谷 智昭, 小路 弘晃, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   95 ( 3 )   S1088 - S1088   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • ヒト大腿直筋の組織弾性と受動張力の関係 Thiel法固定人体標本を用いた検討

    小出所 大樹, 谷口 圭吾, 加藤 拓也, 溝口 照悟, 渡邉 耕太, 藤宮 峯子, 片寄 正樹

    日本基礎理学療法学雑誌   23 ( 1 )   117 - 122   2021年3月

  • 外側進入型人工足関節置換術(trabecular metal total ankle)におけるインプラントの可動域 設置角度とも絡めて

    霜村 耕太, 寺本 篤史, 渡邉 耕太, 小林 拓馬, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   95 ( 3 )   S1098 - S1098   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • NanoScopeTMを用いた後足部内視鏡手術の経験

    森 勇太, 寺本 篤史, 村橋 靖崇, 神谷 智昭, 岡田 葉平, 山下 敏彦, 渡邉 耕太

    北海道整形災害外科学会雑誌   63 ( 139th suppl )   78 - 78   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • Medial Pivot TKAにおける、術中伸展Gapおよび屈曲Gapに必要な開大力と術後関節可動域の関連の検討

    榊原 醸, 向井 力哉, 岡田 葉平, 寺本 篤史, 神谷 智昭, 山下 敏彦, 渡邉 耕太

    北海道整形災害外科学会雑誌   63 ( 139th suppl )   31 - 31   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • Kinematic Alignment法によるTKAの術前後アライメント変化に関するX線学的検討

    岡田 葉平, 寺本 篤史, 鍋城 尚伍, 神谷 智昭, 山下 敏彦, 渡邉 耕太

    北海道整形災害外科学会雑誌   63 ( 139th suppl )   30 - 30   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 急速に関節破壊が進行したリウマチ膝に対し腫瘍用部品を用いて人工膝関節全置換術を施行した一例

    大嶋 崇史, 岡田 葉平, 霜村 耕太, 神谷 智昭, 寺本 篤史, 渡邉 耕太, 山下 敏彦, 小幡 浩之, 杉田 真太朗

    北海道整形災害外科学会雑誌   63 ( 139th suppl )   33 - 33   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 選択的筋疲労条件を用いたカッティング動作中の床反力に対する内側ハムストリングの機能

    山津 健太, 渡邉 耕太, 青木 信裕, 片寄 正樹

    北海道整形災害外科学会雑誌   63 ( 139th suppl )   36 - 36   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • Thiel法固定遺体を用いた足趾・足関節周囲筋の模擬収縮による足趾・足部の3次元的運動解析

    根岸 奎輔, 廣田 健斗, 山津 健太, 林 瑞穂, 渡邉 耕太

    北海道整形災害外科学会雑誌   63 ( 139th suppl )   81 - 81   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 大腿骨髄内ロッドを使用せずに行ったPS型人工膝関節全置換術後の中期臨床成績

    鍋城 尚伍, 寺本 篤史, 岡田 葉平, 神谷 智昭, 山下 敏彦, 渡邉 耕太

    北海道整形災害外科学会雑誌   63 ( 139th suppl )   29 - 29   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 両十字靱帯温存型TKA Journey 2 XRにおけるACL機能の生体力学的解析

    鍋城 尚伍, 岡田 葉平, 寺本 篤史, 神谷 智昭, 高橋 克典, 塩泡 孝介, 山下 敏彦, 渡邉 耕太, 柴田 康楽, 藤江 裕道, 藤宮 峯子

    北海道整形災害外科学会雑誌   63 ( 139th suppl )   29 - 29   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 膝複合靱帯損傷(ACL、PCL、MCL)に対して早期にMCL InternalBraceを用いて修復術を施行した1例

    久保田 ちひろ, 神谷 智昭, 寺本 篤史, 渡邉 耕太, 山下 敏彦, 大坪 英則, 塩泡 孝介, 鈴木 智之

    北海道整形災害外科学会雑誌   63 ( 139th suppl )   38 - 38   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 早期・初期変形性膝関節症における内側半月後節と関節軟骨のT2*値の関連

    今村 塁, 高島 弘幸, 赤塚 吉紘, 寺本 篤史, 神谷 智昭, 岡田 葉平, 村橋 靖崇, 山下 敏彦, 渡邉 耕太

    北海道整形災害外科学会雑誌   63 ( 139th suppl )   35 - 35   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 「いわゆる足関節捻挫」に対する初期治療状況

    小路 弘晃, 濱岡 航大, 堀田 和志, 高橋 和孝, 宮野 須一, 寺本 篤史, 山下 敏彦, 渡邉 耕太

    北海道整形災害外科学会雑誌   63 ( 139th suppl )   76 - 76   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • COVID-19による活動自粛再開後に発生したスポーツ傷害の検討

    神谷 智昭, 久保田 ちひろ, 寺本 篤史, 山下 敏彦, 大坪 英則, 松村 崇史, 塩泡 孝介, 成田 有子, 佐治 翼, 渡邉 耕太

    北海道整形災害外科学会雑誌   63 ( 139th suppl )   41 - 41   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 腓骨筋腱脱臼に破格筋を伴っていた中学野球選手の一例

    小野 亮, 寺本 篤史, 神谷 智昭, 岡田 葉平, 村橋 靖崇, 霜村 耕太, 山下 敏彦, 渡邉 耕太

    北海道整形災害外科学会雑誌   63 ( 139th suppl )   83 - 83   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 外反母趾における足底胼胝形成と足部形態の関連性

    村橋 靖崇, 寺本 篤史, 高橋 克典, 岡田 葉平, 神谷 智昭, 山下 敏彦, 渡邉 耕太

    北海道整形災害外科学会雑誌   63 ( 139th suppl )   80 - 80   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 外側進入型人工足関節置換術(Trabecular Metal Total Ankle)におけるインプラントの可動域 設置角度とも絡めて

    霜村 耕太, 寺本 篤史, 山下 敏彦, 渡邉 耕太, 小林 拓馬

    北海道整形災害外科学会雑誌   63 ( 139th suppl )   78 - 78   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 静電容量型センサ素子による足関節前方引き出し量計測 ストレスレントゲン計測との比較検討

    寺本 篤史, 村橋 靖崇, 小路 弘晃, 神谷 智昭, 山下 敏彦, 廣田 健斗, 河合 誠, 池田 祐真, 今村 塁, 渡邉 耕太

    北海道整形災害外科学会雑誌   63 ( 139th suppl )   77 - 77   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • Humpback appearanceを呈した距踵骨癒合症に対し鏡視下癒合部切除術を施行した1例

    高橋 克典, 寺本 篤史, 神谷 智昭, 山下 敏彦, 渡邉 耕太

    北海道整形災害外科学会雑誌   63 ( 139th suppl )   79 - 79   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 北海道における膝前十字靱帯再建手術の現状と課題 ハムストリング腱を用いた解剖学的3束前十字靱帯再建術

    興村 慎一郎, 鈴木 智之, 大坪 英則, 神谷 智昭, 松村 崇史, 池田 康利, 岡田 葉平, 黒田 未来, 寺本 篤史, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    北海道整形災害外科学会雑誌   63 ( 1 )   48 - 52   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • Relationship Between Plantar Callosity and Foot Deformity in Hallux Valgus Using Weightbearing Computed Tomography. 国際誌

    Yasutaka Murahashi, Kousuke Iba, Atsushi Teramoto, Katsunori Takahashi, Yohei Okada, Tomoaki Kamiya, Hiroyuki Takashima, Kota Watanabe, Hirofumi Ohnishi, Toshihiko Yamashita

    The Journal of foot and ankle surgery : official publication of the American College of Foot and Ankle Surgeons   60 ( 6 )   1207 - 1211   2021年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Plantar callosities under lesser metatarsals are often accompanied by the hallux valgus, and the cause of callosity is thought to be associated with the foot deformity, such as the metatarsal length discrepancy, the abnormal metatarsal head height, cavus, flat foot, and rheumatoid conditions. However, it is unclear which variable is most involved in the cause of callosity in hallux valgus deformity. To clarify the factors associated with the callosity with hallux valgus deformity, we conducted multiple image assessments based on weightbearing radiography and computed tomography. A retrospective review was performed based on the collection of clinical records from all patients with hallux valgus treated from 2010 to 2019 in our institution. We measured the hallux valgus angle, intermetatarsal angles, calcaneal pitch angles, talo-first metatarsal angles, metatarsal length, metatarsal head height, first metatarsal pronation angles, and sesamoid position with weightbearing radiography and computed tomography. We analyzed the relation between callosity formation and imaging assessments using univariate and multivariate logistic regression models. Fifty feet were retrospectively evaluated, and multiple logistic analyses by the stepwise method revealed that the first metatarsal-lateral-sesamoid distance was the only radiographical variable associated with callosity formation among all the tested variables (p < .001). As the grade of the callosity became more severe, the lateral shift of the lateral sesamoid increased. The position of the sesamoid bone appears to have a critical role in the assessment and choice of treatment protocols and further research needs to be conducted on the relationship with the position of sesamoid bone to elucidate the mechanism of callus formation.

    DOI: 10.1053/j.jfas.2021.05.007

    PubMed

    researchmap

  • 【足関節果部骨折にともなうシンデスモーシス損傷を考える】スーチャーテープを用いたシンデスモーシス損傷の治療

    寺本 篤史, 村橋 靖崇, 小路 弘晃, 藤本 秀太郎, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    Orthopaedics   33 ( 13 )   81 - 86   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)全日本病院出版会  

    医中誌

    researchmap

  • スポーツドクターの現場(第12回) 冬季スポーツ

    渡邉 耕太

    関節外科   39 ( 12 )   1346 - 1350   2020年12月

  • 【足関節靱帯損傷に対するリハビリテーションと装具療法】観血療法と術後リハビリテーション・術後装具

    渡邉 耕太

    POアカデミージャーナル   28 ( 3 )   126 - 129   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本義肢装具士協会  

    医中誌

    researchmap

  • Strain measurement of the deep layer of the supraspinatus tendon using fresh frozen cadaver: The influence of shoulder elevation. 国際誌

    Hiroki Miyamoto, Kota Watanabe, Atsushi Teramoto, Naoya Iida, Tatsuya Taniguchi, Kento Hirota, Keisuke Negishi, Mineko Fujimiya

    Clinical biomechanics (Bristol, Avon)   80   105160 - 105160   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: The shoulder is a uniquely complex large joint. Effective and safe physical therapy efforts towards rehabilitating injured and repaired shoulders requires a thorough understanding of shoulder mechanics from both generalized and very specific perspectives. Numerous biomechanical studies have been published on the shoulder. None of the studies, to our knowledge, considered the strain of the deep layers of the supraspinatus tendon for scapular plane elevation. METHODS: Ten unilateral fresh-frozen human cadaveric specimens were used for the study. Scapular plane angles ranging from -10 to 30 degrees were evaluated for tensile loads, ranging from 0 to 120 Newtons, exerted on the supraspinatus tendon. Strain measurements that specifically targeted the deep layer of the supraspinatus tendon during tensile loading were recorded. FINDINGS: Strains recorded in the supraspinatus deep layer while increasing tendon force of the supraspinatus were significant for isometric gleno-humeral elevation of 30° and 20°. The response of strain to tendon force was less pronounced for 10° or less of gleno-humeral elevation. INTERPRETATION: When performing isometric shoulder exercise regimens, rotator cuff forces and both surface and deep tendon strain, relative to scapular positioning, are relevant and should be considered.

    DOI: 10.1016/j.clinbiomech.2020.105160

    PubMed

    researchmap

  • Flexor hallucis longus tendinous slips and the relationship to toe flexor strength. 国際誌

    Kento Hirota, Kota Watanabe, Atsushi Teramoto, Yuki Saito, Masaki Katayose

    Foot and ankle surgery : official journal of the European Society of Foot and Ankle Surgeons   27 ( 8 )   851 - 854   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: In the general population, the flexor hallucis longus (FHL) often has tendinous slips to lesser toes and the number of FHL slips varies between individuals. The purpose of this study was to investigate the relationship between the number of FHL tendinous slips in an individual foot and its toe flexor strength. METHODS: Forty healthy men were included in the study. The FHL branch test was used to assess each subject for the number of FHL tendinous slips. Toe flexor strength in each toe was measured using a force gauge. A two-way ANOVA was used to compare toe flexor strength between groups classified according to the number of FHL slips. RESULTS: The group of subjects with FHL branching to the second toe was the most common (20/40). The toe flexor strength ratio of the third toe was significantly lower in feet lacking FHL branching to the third toe than in those feet which did have branching to the third toe (P = 0.005). CONCLUSIONS: Toe flexor strength was affected by FHL tendinous slips. Considering the number of the FHL tendinous slips an individual foot has may be useful in clinical practice for rehabilitation or training of toe flexor muscles.

    DOI: 10.1016/j.fas.2020.11.002

    PubMed

    researchmap

  • Sex- and age-related variations in the three-dimensional orientations and curvatures of the articular surfaces of the human talus

    Shuhei Nozaki, Kota Watanabe, Atsushi Teramoto, Tomoaki Kamiya, Masaki Katayose, Naomichi Ogihara

    Anatomical Science International   96 ( 2 )   258 - 264   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    The high prevalence of foot pathologies in women and the elderly could be associated with gender and age difference in the morphology of the foot, particularly the morphology of the keystone of the foot, the talus. The present study investigated the orientation and curvature of the three articular surfaces of the talus in relation to sex and age based on computer tomography (CT), to identify possible morphological factors of the higher prevalence of foot disorders in women and elderly. Fifty-six participants were included in this study. The orientations of the talocrural, subtalar, and talonavicular joints were quantified three-dimensionally by calculating normal and principal axes of the articular surfaces defined by planar approximation. The curvature radii of the articular surfaces were quantified by cylindrical and spherical approximations. The talonavicular surface was significantly more twisted in the frontal plane and less adducted in the transverse plane in females than in males. With aging, the subtalar articular surface was significantly facing more posteriorly. Moreover, it was found that the curvature radii of the trochlea and navicular articular surfaces significantly increased with aging, indicating a flattening of these surfaces. The identified changes in the talar morphology with aging could potentially lead to a higher prevalence of foot disorders in the elderly.

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1007/s12565-020-00585-5/fulltext.html

    DOI: 10.1007/s12565-020-00585-5

    PubMed

    researchmap

  • レボフロキサシン内服後に両側アキレス腱断裂を発症したステロイド内服患者の1例

    銭谷 俊毅, 岡田 葉平, 寺本 篤史, 村橋 靖崇, 神谷 智昭, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    臨床整形外科   55 ( 11 )   1275 - 1279   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    医中誌

    researchmap

  • ヒト骨格筋の組織弾性 受動張力関係 超音波せん断波エラストグラフィによる検討

    小出所 大樹, 谷口 圭吾, 溝口 照悟, 渡邉 耕太, 藤宮 峯子, 山越 芳樹, 片寄 正樹

    超音波医学   47 ( Suppl. )   S486 - S486   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本超音波医学会  

    医中誌

    researchmap

  • カッティング動作中における半腱様筋の筋疲労で生じる床反力の特徴

    山津 健太, 青木 信裕, 片寄 正樹, 渡邉 耕太

    日本臨床スポーツ医学会誌   28 ( 4 )   S185 - S185   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 国際メガスポーツのメディカルサポート体制 2017冬季アジア大会の医学サポート体制

    渡邉 耕太, 片寄 正樹, 山下 敏彦

    日本臨床スポーツ医学会誌   28 ( 4 )   S138 - S138   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • Tibial Plafond Attachment of the Posterior-Inferior Tibiofibular Ligament: A Cadaveric Study. 国際誌

    Shutaro Fujimoto, Atsushi Teramoto, Ken Anzai, Yasutaka Murahashi, Yohei Okada, Tomoaki Kamiya, Kota Watanabe, Mineko Fujimiya, Toshihiko Yamashita

    Foot & ankle orthopaedics   5 ( 4 )   2473011420945689 - 2473011420945689   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Some recent studies have reported the role of the posterior malleolus as an attachment of the posterior-inferior tibiofibular ligament (PITFL) and suggested that even a small fragment should be fixed. However, there are few anatomic studies of the tibial plafond attachment of the PITFL. METHODS: Seven Thiel-embalmed ankles were obtained. The margin of the distal tibial joint surface and the attachments of the superficial fiber of the PITFL (sPITFL) and the deep fiber (dPITFL) were identified. In the frontal view, the percentages of the attachments of the sPITFL and dPITFL of the mediolateral dimension of the posterior tibial plafond were measured. In the lateral view, the line that started from the proximal margin of the attachment of the sPITFL and parallel to the tibial axis was drawn, and the distance between that line and the posterior edge of the joint surface was measured (AP distance of the sPITFL). Then, the percentage of the AP distance of the sPITFL of the joint surface in the anteroposterior dimension of the tibial plafond was measured. RESULTS: In the frontal view, the mediolateral distance of the attachment of the sPITFL was 5.0 mm, and that of the dPITFL was 19.5 mm. The percentage of the attachment of the sPITFL on the tibial plafond was 20.6%, and that of the dPITFL was 78.2%. In the lateral view, the average AP distance of the sPITFL was 0.5 mm, and the percentage in the anteroposterior dimension of the tibial plafond was 1.7%. CONCLUSION: The PITFL was attached to less than 10% of the anteroposterior dimension of the tibial plafond in most ankles. Conversely, the PITFL attached widely in the mediolateral dimension. CLINICAL RELEVANCE: This study suggests that the size of the posterior malleolar fragment in the mediolateral dimension could help estimate how much of the PITFL attaches to the fragment which may have implications for ankle stability.

    DOI: 10.1177/2473011420945689

    PubMed

    researchmap

  • 両十字靱帯温存型人工膝関節の大腿骨コンポーネント形状が術後の膝動揺性に及ぼす影響

    柴田 康楽, 岡田 葉平, 寺本 篤史, 鍋城 尚伍, 渡邉 耕太, 山下 敏彦, 藤江 裕道

    臨床バイオメカニクス   41   197 - 202   2020年10月

  • 【足のリハビリテーション診療パーフェクトガイド】脊髄損傷に伴う足部ケアとリハビリテーション医療

    渡邉 耕太

    MEDICAL REHABILITATION   ( 254 )   43 - 49   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)全日本病院出版会  

    医中誌

    researchmap

  • Effective stretching positions for the posterior shoulder capsule as determined by shear wave elastography. 国際誌

    Naoya Iida, Keigo Taniguchi, Kota Watanabe, Hiroki Miyamoto, Tatsuya Taniguchi, Atsushi Teramoto, Masaki Katayose

    Journal of shoulder and elbow surgery   30 ( 5 )   1186 - 1195   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Stretching is often used to prevent and treat posterior shoulder capsule tightness; however, the most effective stretching positions are not clearly defined. The purpose of this study was to identify the stretching positions that specifically applied the greatest passive tension on the posterior shoulder capsule by evaluating the elastic characteristics of posterior capsules and muscles in various stretching positions using ultrasound shear wave elastography (SWE). METHODS: We evaluated 9 fresh-frozen shoulders (mean age 86.6 ± 7.7 years) without osteoarthritis or rotator cuff tears. All posterior shoulder tissues were preserved intact. Shear moduli of the middle and inferior posterior shoulder capsules and the posterior shoulder muscles were evaluated using SWE. We obtained shear modulus measurements in 9 stretching positions using a combination of glenohumeral elevation planes and angles (frontal, sagittal, scapular; -30°, 0°, 30°, 60°, respectively). A 4-Nm torque for shoulder internal rotation or horizontal adduction was applied in each position. We also measured shear moduli in the resting position (0° elevation with neutral shoulder internal/external rotation). We compared the shear moduli of all stretching and resting positions using 1-way repeated measures analysis of variance (P < .05). In addition, we compared the shear modulus in 2 positions (ie, resting and each stretching) among tissues (ie, capsules and muscles) with repeated measures using 2-way analysis of variance (P < .05). RESULTS: Shear modulus values for the middle posterior capsules in "internal rotation at 30° in scapular plane elevation" (28.7 ± 14.3 kPa, P = .01) and in "horizontal adduction at 60° of elevation" (31.1 ± 13.1 kPa, P < .001) were significantly higher than that of the resting position (11.0 ± 7.3 kPa). The shear modulus value for the inferior posterior capsule in "internal rotation at 30° of flexion" was significantly higher than that of the resting position (39.0 ± 17.3 vs. 15.4 ± 13.9 kPa, respectively; P = .004). Additionally, the shear modulus values for the posterior capsules in "internal rotation at 30° in scapular plane elevation and flexion" were significantly higher than that of the posterior shoulder muscles. CONCLUSION: Effective middle posterior shoulder capsule stretching positions were shoulder "internal rotation at 30° of scapular plane elevation" and "horizontal adduction at 60° of elevation." Shoulder "internal rotation at 30° of flexion" was the most effective position for the inferior posterior shoulder capsule. Stretching in these positions could relieve posterior shoulder capsule tightness and contribute to the prevention and treatment of throwing injuries of the shoulder.

    DOI: 10.1016/j.jse.2020.08.021

    PubMed

    researchmap

  • 静的ストレッチングが股関節内転筋群の筋スティフネスに及ぼす急性効果

    加藤 拓也, 谷口 圭吾, 小出所 大樹, 片寄 正樹, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   94 ( 8 )   S2007 - S2007   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 後足部内視鏡手術が有効であった色素性絨毛結節性滑膜炎の1例

    銭谷 俊毅, 寺本 篤史, 神谷 智昭, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本足の外科学会雑誌   41 ( 1 )   279 - 281   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本足の外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 足趾屈筋群の付着部とその相互関係

    上村 杏菜, 渡邉 耕太, 廣田 健斗, 齋藤 悠城

    日本臨床スポーツ医学会誌   28 ( 3 )   441 - 446   2020年8月

  • Flexor hallucis longus tendon branch test: Development and validation of a new method to assess anatomical variation of the tendinous slip. 国際誌

    Kento Hirota, Kota Watanabe, Yuki Saito, Masaki Katayose

    Foot and ankle surgery : official journal of the European Society of Foot and Ankle Surgeons   26 ( 6 )   607 - 613   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: The flexor hallucis longus (FHL) muscle often has a tendinous slip with a variable number of branches. We aimed at developing the FHL branch test to determine the number of FHL branches. METHODS: In anatomical validation study, 6 intact cadavers were used. The toe flexion angles were measured while the FHL and flexor digitorum longus (FDL) were manually pulled individually. For electrophysiological studies, 4 healthy men participated. The FHL was electrically stimulated, and electromyography (EMG) of the FHL and FDL were recorded during the FHL branch test. RESULTS: The toe flexion angles' changes in the FHL pulling condition were equivalent with pulling FDL in toes with FHL branching. The electrical stimulation of the FHL produced similar flexion as the FHL branch test. EMG of the FHL was higher than FDL during the FHL branch test (p=0.036). CONCLUSIONS: The FHL branch test could be used to evaluate the number of FHL branches.

    DOI: 10.1016/j.fas.2019.08.003

    PubMed

    researchmap

  • 【キャダバー・サージカル・トレーニングの現状と展望】骨盤・下肢領域における橋渡し研究を生むサージカルトレーニングの役割

    名越 智, 鈴木 大輔, 寺本 篤史, 岡田 葉平, 佐々木 幹人, 渡邉 耕太, 小助川 維摩, 舘田 健児, 金泉 新, 山下 敏彦

    関節外科   39 ( 8 )   861 - 866   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メジカルビュー社  

    医中誌

    researchmap

  • 超音波診断装置による足部腱滑走距離計測 異なる足関節肢位の影響

    谷口 達也, 渡邉 耕太, 宮本 浩樹, 廣田 健斗, 寺本 篤史

    日本足の外科学会雑誌   41 ( 1 )   118 - 121   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本足の外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • Tibiofibular Space Widening Assessment With a Ball-Tipped Probe in a Syndesmosis Injury Model. 国際誌

    Atsushi Teramoto, Hiroaki Shoji, Ken Anzai, Tomoaki Kamiya, Kota Watanabe, Toshihiko Yamashita

    The Journal of foot and ankle surgery : official publication of the American College of Foot and Ankle Surgeons   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Assessment of syndesmotic instability is not precise with existing evaluation methods. This study was conducted to investigate the use of a ball-tipped probe under arthroscopy for quantitative assessment of tibiofibular space widening in a syndesmosis injury model. The test specimens were 5 uninjured ankles from Thiel-fixed cadavers of 2 male subjects and 3 female subjects of mean age of 82.4 years at death. The ball-tipped probe consisted of a metal probe having a ball at each end with diameters ranging from of 1.5 mm to 5.0 mm, in increments of 0.5 mm. The tibiofibular joint was observed arthroscopically as the largest-diameter ball probe as possible was inserted into its anterior third, middle, or posterior third portion with the ankle in natural plantarflexion or under external rotational stress. These measurements were performed for the uninjured ankle and then performed following Bassett's ligament sectioning, anterior inferior tibiofibular ligament sectioning, interosseous membrane distal 15 cm sectioning, or deltoid ligament, and posterior inferior tibiofibular ligament sectioning, with the sections added in this sequence and each followed by a similar assessment. The results of quantitative assessment of tibiofibular space widening with the ball-tipped probe in the syndesmosis injury model under arthroscopy were that the maximum possible diameter of ball probe that could be inserted was 1.5 to 2.0 mm in the uninjured state, 3.0 to 3.5 mm in the sectioned anterior inferior tibiofibular ligament model, and 5.0 mm in the severe-state model. The ball probe can serve as an effective tool for quantitative assessment of the intraoperative instability in cases of syndesmosis injury.

    DOI: 10.1053/j.jfas.2020.03.024

    PubMed

    researchmap

  • Biomechanical Analysis of Midfoot Instability After Bifurcate Ligament Injury and Ankle Brace Application: A Cadaveric Study

    Takuma Kobayashi, Kota Watanabe, Atsushi Teramoto, Daisuke Suzuki, Mineko Fujimiya, Toshihiko Yamashita

    JOURNAL OF FOOT & ANKLE SURGERY   59 ( 4 )   711 - 715   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1053/j.jfas.2019.12.002

    Web of Science

    researchmap

  • ストリートダンスにおける運動器外傷・障害の発生状況

    向井 力哉, 寺本 篤史, 神谷 智昭, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    整形・災害外科   63 ( 6 )   845 - 849   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    医中誌

    researchmap

  • Nontraumatic Chronic Subcutaneous Extensor Digitorum Longus Tendon Rupture in a Recreational Runner: A Case Report

    Kodai Hamaoka, Kota Watanabe, Tomoaki Kamiya, Atsushi Teramoto, Toshihiko Yamashita

    JBJS case connector   10 ( 2 )   e0058   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:NLM (Medline)  

    DOI: 10.2106/JBJS.CC.19.00058

    PubMed

    researchmap

  • 【半月板-Save the Meniscus】保存療法とリハビリテーション 半月板手術後のスポーツ復帰

    渡邉 耕太

    整形・災害外科   63 ( 5 )   733 - 737   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    医中誌

    researchmap

  • Varus kinematics at knee flexion affect clinical outcomes of unicompartmental knee arthroplasty: Intraoperative navigation-based kinematics evaluation. 国際誌

    Kousuke Shiwaku, Atsushi Teramoto, Satoshi Nuka, Takashi Matsumura, Kota Watanabe, Toshihiko Yamashita

    Asia-Pacific journal of sports medicine, arthroscopy, rehabilitation and technology   20   6 - 11   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background: The aim of the study was to investigate the effects of navigation-based varus or axial rotational alignment through knee flexion on patient reported outcomes or the maximum flexion angle of unicompartmental knee arthroplasty (UKA). Methods: Data were retrospectively collected from 46 knees that underwent UKA for medial unicompartmental knee osteoarthritis. An image-free knee navigation system was used in all cases, and intraoperative varus and axial rotational alignment at every knee flexion angle were recorded before and after implantation. All patients completed the Knee injury and Osteoarthritis Outcome Score (KOOS) at final follow-up. By varus or valgus at 0° knee flexion, the knees were subdivided into two groups (varus at 0° group, varus above the median value; neutral at 0° group, varus equal to or below the median value). By varus or valgus at 90° knee flexion, patients were similarly subdivided into two groups (varus at 90° group; neutral at 90° group). The maximum knee flexion angle was measured 3 months after surgery. Results: There were no differences in the KOOS between the neutral at 0° group and the varus at 0° group. However, the KOOS activity score (79 ± 17 vs 69 ± 16, p = 0.02) and the KOOS total score (72 ± 17 vs 65 ± 15, p = 0.03) of the neutral at 90° group were better than those of the varus at 90° group. The alignment and the maximum knee flexion angle 3 months after surgery were not correlated. Conclusion: Varus at 0° knee flexion and axial rotational alignment did not affect the clinical outcomes of UKA. Patient reported outcomes was better for the neutral knees with less varus at 90° knee flexion than for varus knees.

    DOI: 10.1016/j.asmart.2020.01.002

    PubMed

    researchmap

  • Morphological variations of the human talus investigated using three-dimensional geometric morphometrics. 査読 国際誌

    Shuhei Nozaki, Kota Watanabe, Tomoaki Kamiya, Masaki Katayose, Naomichi Ogihara

    Clinical anatomy (New York, N.Y.)   34 ( 4 )   536 - 543   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    INTRODUCTION: The shape of the talus determines the positional and kinematic features of the subtalar, talonavicular, and talocrural joints during walking. Thus, detailed knowledge of the pattern of sexual dimorphism of the human talus may be useful for revealing the pathogenetic mechanism of foot and knee disorders, which are more prevalent in females. The aim of this study was to characterize and visualize the three-dimensional shape variations of the talus in relation to sex and age using geometric morphometrics. MATERIALS AND METHODS: Computed tomography images of 56 ft without talar injuries or disorders were used in this study. Thirty-seven anatomical landmarks were identified on a bone model of the talus to calculate principal components (PCs) of shape variations among specimens. PC scores were compared between sexes, and their correlations with age were also investigated. RESULTS: The female talus had a longer neck and narrower head width than the male talus. The superior trochlea was tilted more laterally in the frontal plane in females. Furthermore, the female talar head was more twisted and was more elongated in the dorsoplantar direction. CONCLUSIONS: Morphological features of the talus in females could alter the subtalar and talonavicular joint kinematics during walking and could be a structural factor in the pathogenetic mechanism underlying foot and knee disorders. This study contributes to the comprehensive understanding of shape variations in the human talus. This article is protected by copyright. All rights reserved.

    DOI: 10.1002/ca.23588

    PubMed

    researchmap

  • 股関節屈曲・伸展運動時における長内転筋の筋スティフネスに及ぼす股関節角度の影響

    加藤 拓也, 谷口 圭吾, 神谷 智昭, 寺本 篤史, 渡邉 耕太, 片寄 正樹, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   94 ( 3 )   S995 - S995   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • Screw Internal Fixation and Ilizarov External Fixation: A Comparison of Outcomes in Ankle Arthrodesis

    Atsushi Teramoto, Koji Nozaka, Tomoaki Kamiya, Takeshi Kashiwagura, Hiroaki Shoji, Kota Watanabe, Yoichi Shimada, Toshihiko Yamashita

    JOURNAL OF FOOT & ANKLE SURGERY   59 ( 2 )   343 - 346   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1053/j.jfas.2019.09.012

    Web of Science

    researchmap

  • Effect of Initial Graft Tension During Anterior Talofibular Ligament Reconstruction on Ankle Kinematics, Laxity, and In Situ Forces of the Reconstructed Graft. 国際誌

    Yuzuru Sakakibara, Atsushi Teramoto, Tetsuya Takagi, Satoshi Yamakawa, Hiroaki Shoji, Yohei Okada, Takuma Kobayashi, Tomoaki Kamiya, Mineko Fujimiya, Hiromichi Fujie, Kota Watanabe, Toshihiko Yamashita

    The American journal of sports medicine   48 ( 4 )   916 - 922   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Although a variety of surgical procedures for anterior talofibular ligament (ATFL) reconstruction have been reported, the effect of initial graft tension during ATFL reconstruction remains unclear. PURPOSE/HYPOTHESIS: This study investigated the effects of initial graft tension on ATFL reconstruction. We hypothesized that a high degree of initial graft tension would cause abnormal kinematics and laxity. STUDY DESIGN: Controlled laboratory study. METHODS: Twelve cadaveric ankles were tested with a robotic system with 6 degrees of freedom to apply passive plantarflexion and dorsiflexion motions and a multidirectional load. A repeated measures experiment was designed with the intact ATFL, transected ATFL, and reconstructed ATFL at initial tension conditions of 10, 30, 50, and 70 N. The 3-dimensional path and reconstructed graft tension were simultaneously recorded, and the in situ forces of the ATFL and reconstructed graft were calculated with the principle of superposition. RESULTS: Initial tension of 10 N was sufficient to imitate normal ankle kinematics and laxity, which were not significantly different when compared with those of the intact ankles. The in situ force on the reconstructed graft tended to increase as the initial tension increased. In situ force on the reconstructed graft >30 N was significantly greater than that of intact ankles. The in situ force on the ATFL was 19 N at 30° of plantarflexion. In situ forces of 21.9, 30.4, 38.2, and 46.8 N were observed at initial tensions of 10, 30, 50, and 70 N, respectively, at 30° of plantarflexion. CONCLUSION: Approximate ankle kinematic patterns and sufficient laxity, even with an initial tension of 10 N, could be obtained immediately after ATFL reconstruction. Moreover, excessive initial graft tension during ATFL reconstruction caused excessive in situ force on the reconstructed graft. CLINICAL RELEVANCE: This study revealed the effects of initial graft tension during ATFL reconstruction. These data suggest that excessive tension during ATFL reconstruction should be avoided to ensure restoration of normal ankle motion.

    DOI: 10.1177/0363546520902725

    PubMed

    researchmap

  • Denosumab prevents periprosthetic bone mineral density loss in the tibial metaphysis in total knee arthroplasty. 国際誌

    Yasutaka Murahashi, Atsushi Teramoto, Shunsuke Jimbo, Yohei Okada, Tomoaki Kamiya, Rui Imamura, Hiroyuki Takashima, Kota Watanabe, Satoshi Nagoya, Toshihiko Yamashita

    The Knee   27 ( 2 )   580 - 586   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Periprosthetic bone quality is one of the most important factors preventing early prosthesis migration and long-term failure. Although denosumab, which binds to the receptor activator of nuclear factor kappa-B ligand (RANKL), has been linked with periprosthetic bone mineral density (BMD), the effectiveness of denosumab against bone loss remains unclear. We hypothesized that denosumab treatment after total knee arthroplasty (TKA) could prevent periprosthetic bone resorption. METHODS: In this prospective cohort study, 28 patients with primary knee osteoarthritis were divided into two groups: denosumab (denosumab and vitamin D) and control (vitamin D only) groups. All patients underwent TKA with the same implant model and received medication after surgery. We used dual-energy X-ray absorptiometry to measure periprosthetic BMD after TKA. RESULTS: In the control group, the BMD of the proximal medial tibia decreased drastically at 12 months after TKA (-19.7%). Denosumab treatment significantly preserved this BMD loss (0.7%). The linear regression analysis revealed that denosumab intervention had the highest significantly positive relationship with BMD. CONCLUSIONS: Our results indicate that denosumab treatment significantly reduces periprosthetic BMD loss, even at the early stages after TKA. This therapeutic strategy may facilitate early stable fixation of the prosthesis which, in turn, may help to prevent early implant migration and reduce the need for revision surgery.

    DOI: 10.1016/j.knee.2019.12.010

    PubMed

    researchmap

  • NSAIDs貼付剤単剤で効果不十分な変形性膝関節症例への追加療法 セレコキシブvs運動療法

    渡邉 耕太, 寺本 篤史, 鈴木 智之, 山下 敏彦

    整形・災害外科   63 ( 2 )   231 - 238   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    医中誌

    researchmap

  • Relationship between shear modulus and passive tension of the posterior shoulder capsule using ultrasound shear wave elastography: A cadaveric study. 国際誌

    Naoya Iida, Keigo Taniguchi, Kota Watanabe, Hiroki Miyamoto, Tatsuya Taniguchi, Mineko Fujimiya, Masaki Katayose

    Journal of biomechanics   99   109498 - 109498   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Although shear wave elastography (SWE) has been used to indirectly measure passive tension in muscle tissues, it is unknown whether SWE can adequately evaluate passive tension in capsule tissues. This study investigated the relationship between the shear modulus and passive tension in the posterior shoulder capsule using SWE. Ten posterior middle and ten posterior inferior shoulder capsules were dissected from ten fresh-frozen cadavers; humeral head-capsule-glenoid specimens were created from each capsule. The humeral head and glenoid were immobilized with clamps in a custom-built device. Loads (0-400 g, in 25-g increments) were applied to each capsule via a pulley system; elasticity was simultaneously measured using SWE. The elasticity-load relationship of each tested capsule was analyzed by fitting a least-squares regression line to the data. Elasticity change due to creep or hysteresis effects was evaluated by comparing the elastic modulus for a 100-g load during and after the stepwise application of the loads. The observed relationship between the shear modulus and passive capsule tension was highly linear for all twenty tested capsules (p < 0.01). The mean coefficient of determination was 0.882 ± 0.075 and 0.901 ± 0.050 for the posterior middle and posterior inferior capsules, respectively. There was no difference in the shear modulus between the two 100-g load assessments for both the posterior middle (p = 0.205) and posterior inferior capsules (p = 0.161). Thus, SWE is a valid and useful method for indirectly evaluating the change in the passive tension under loading in specific posterior shoulder capsule.

    DOI: 10.1016/j.jbiomech.2019.109498

    PubMed

    researchmap

  • Radiographic Evaluation of Medial Opening-Wedge High Tibial Osteotomy Using a New Internal Fixator with a Wedge-Shaped Spacer Block. 国際誌

    Shinichiro Okimura, Atsushi Teramoto, Kota Watanabe, Satoshi Nuka, Tomoaki Kamiya, Toshihiko Yamashita

    The journal of knee surgery   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We developed a new internal fixator: a rigid T: -shaped plate with locking screws and wedge-shaped spacer block for high tibial osteotomy. The purpose of the present study was to evaluate the radiographic outcome of opening-wedge high tibial osteotomy (OWHTO) using this new internal fixator. Sixty OWHTOs were performed in patients with medial compartment osteoarthritis and varus deformity (28 males and 23 females). Patients' mean age was 60.4 years. Preoperative and postoperative radiographs were obtained. The paired t-test was used to evaluate the differences over time with respect to radiographic variables. Union of the osteotomy gap was obtained in all patients, and no implant breakage was found. On anterior-posterior radiographs, a significant difference was observed (p < 0.01) between the preoperative and postoperative mean values of femorotibial angles (179.6 ± 3.2 vs. 170.6 ± 2.5 degrees), weight-bearing line ratios (23.8 ± 13.5 vs. 60.5 ± 11.5%), anatomical medial proximal tibial angles (84.8 ± 2.5 vs. 91.0 ± 2.6 degrees), and joint line coverage angles (3.6 ± 2.0 vs. 2.4 ± 1.7 degrees). On lateral radiographs, posterior tibial slopes were 11.5 ± 3.9 degrees preoperatively and 12.2 ± 4.0 degrees postoperatively (p < 0.01), and Insall-Salvati ratios were 1.04 ± 0.12 preoperatively and 1.06 ± 0.13 postoperatively (p = 0.24). Performing OWHTO using a new internal fixator with a wedge-shaped spacer achieves adequate correction of lower limb alignment without implant-related complications. This is a Level IV, case series study.

    DOI: 10.1055/s-0039-1700977

    PubMed

    researchmap

  • 3D MRI evaluation of morphological characteristics of lateral ankle ligaments in injured patients and uninjured controls.

    Atsushi Teramoto, Yoshihiro Akatsuka, Hiroyuki Takashima, Hiroaki Shoji, Yuzuru Sakakibara, Kota Watanabe, Toshihiko Yamashita

    Journal of orthopaedic science : official journal of the Japanese Orthopaedic Association   25 ( 1 )   183 - 187   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: With ultrasonography or 2D magnetic resonance imaging (MRI) of the lateral ankle ligament, it is particularly difficult to show the entire calcaneofibular ligament (CFL). The purpose of this study was to evaluate the morphological characteristics of the lateral ankle ligaments in injured patients and uninjured controls using 3D MRI. METHODS: A total of 64 ankles of 59 healthy volunteers and lateral ligament injury patients (mean age of 32.4 years) were examined. The 64 ankles included a healthy group of 11 ankles, an acute injury group of 12 ankles that underwent MRI a month after injury, and a chronic injury group of 41 ankles that underwent MRI more than 3 months after injury. Using a 3.0-T MRI system, imaging was done with fast imaging employing steady-state acquisition cycled phases. Oblique sagittal images that most clearly depicted the entire anterior talofibular ligament (ATFL) and CFL were prepared manually and evaluated using a workstation. RESULTS: In the healthy group, both the ATFL and CFL were clearly and entirely visualized. The mean width in the central portion was 4.0 ± 1.0 mm in the ATFL and 4.8 ± 0.6 mm in the CFL. 3D MRI in the acute injury group showed findings of diffuse swelling with hyperintensity in the ATFL of all patients. The CFL in 7 of 12 ankles showed findings of diffuse swelling with hyperintensity. In the chronic injury group, morphological abnormalities of the ATFL were seen in 19 of 41 ankles. The ligament signal disappeared in 2 ankles, thinned in 4 ankles, and showed swelling in 13 ankles. Morphological abnormalities of the CFL were seen in 17 of 41 ankles. The ligament signal disappeared in 1 ankle, thinned in 2 ankles, and showed swelling in 14 ankles. CONCLUSION: 3D MRI may be a useful modality to visualize both the ATFL and the CFL.

    DOI: 10.1016/j.jos.2019.02.018

    PubMed

    researchmap

  • Sex- and age-related morphological variations in the talar articular surfaces of the calcaneus 査読

    Nozaki S, Watanabe K, Kamiya T, Katayose M, Ogihara N

    Annals of Anatomy   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • TKA術中軟部組織バランスの特徴と患者立脚型評価との関連

    鍋城 尚伍, 寺本 篤史, 岡田 葉平, 神谷 智昭, 山下 敏彦, 渡邉 耕太, 鈴木 智之, 小路 弘晃

    北海道整形災害外科学会雑誌   62 ( 138th suppl )   81 - 81   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • TKA術前下腿筋量は術後DVT発生に関連するか

    赤塚 吉紘, 高島 弘幸, 寺本 篤史, 岡田 葉平, 神谷 智昭, 山下 敏彦, 渡邉 耕太

    北海道整形災害外科学会雑誌   62 ( 138th suppl )   76 - 76   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 人工膝関節全置換術に対する関節周囲カクテル注射と大腿神経ブロックの併用の有用性

    下山 浩平, 榊原 醸, 岡田 葉平, 神谷 智昭, 寺本 篤史, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    北海道整形災害外科学会雑誌   62 ( 138th suppl )   75 - 75   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • アスリートに発生した半月単独損傷例の特徴 競技ごとの検討

    神谷 智昭, 大坪 英則, 鈴木 智之, 松村 崇史, 池田 康利, 寺本 篤史, 渡邉 耕太, 山下 敏彦, 久保田 ちひろ

    北海道整形災害外科学会雑誌   62 ( 138th suppl )   83 - 83   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • TKAにおける、Patient specific instrumentationと従来法の臨床機能評価および術後アライメント評価の比較検討

    榊原 醸, 下山 浩平, 寺本 篤史, 岡田 葉平, 神谷 智昭, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    北海道整形災害外科学会雑誌   62 ( 138th suppl )   75 - 75   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • カダバーを用いた静電容量型センサ素子による足関節不安定性の定量評価

    寺本 篤史, 小路 弘晃, 村橋 靖崇, 安斉 見, 神谷 智昭, 山下 敏彦, 廣田 健斗, 河合 誠, 池田 祐真, 渡邉 耕太

    北海道整形災害外科学会雑誌   62 ( 138th suppl )   42 - 42   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • レボフロキサシン内服後に両側アキレス腱断裂を発症したステロイド内服患者の1例

    銭谷 俊毅, 岡田 葉平, 寺本 篤史, 村橋 靖崇, 神谷 智昭, 山下 敏彦, 渡邉 耕太

    北海道整形災害外科学会雑誌   62 ( 138th suppl )   41 - 41   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 外側進入型人工足関節置換術の使用経験

    霜村 耕太, 小林 拓馬, 堀田 和志, 向井 力哉, 寺本 篤史, 山下 敏彦, 渡邉 耕太

    北海道整形災害外科学会雑誌   62 ( 138th suppl )   44 - 44   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 人工距骨置換術後の底背屈動作における単純X線画像評価

    高橋 克典, 寺本 篤史, 神谷 智昭, 山下 敏彦, 渡邉 耕太

    北海道整形災害外科学会雑誌   62 ( 138th suppl )   42 - 42   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • Low-Dye Tapingを応用した内側縦アーチを上昇させるテーピングがアーチ剛性に与える影響 男女差に着目して

    根岸 奎輔, 廣田 健斗, 小田 航平, 本村 遼介, 片寄 正樹, 渡邉 耕太

    北海道整形災害外科学会雑誌   62 ( 138th suppl )   47 - 47   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 異なる人工骨を用いた内側開大式高位脛骨骨切り術の骨癒合比較

    坂野 貴士, 神谷 智昭, 岡田 葉平, 塩泡 孝介, 鍋城 尚吾, 寺本 篤史, 山下 敏彦, 渡邉 耕太

    北海道整形災害外科学会雑誌   62 ( 138th suppl )   38 - 38   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 異なる縫合糸と縫合方法によるハムストリンググラフト径の検討 Thiel法固定遺体を用いた研究

    神谷 智昭, 塩泡 孝介, 寺本 篤史, 山下 敏彦, 大坪 英則, 松村 崇史, 鈴木 智之, 久保田 ちひろ, 渡邉 耕太

    北海道整形災害外科学会雑誌   62 ( 138th suppl )   35 - 35   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 両十字靱帯温存型TKAにおいてインサート厚および脛骨後傾角が両十字靱帯の張力に与える影響

    岡田 葉平, 寺本 篤史, 鍋城 尚伍, 塩泡 孝介, 神谷 智昭, 山下 敏彦, 渡邉 耕太, 藤宮 峯子, 柴田 康楽, 藤江 裕道

    北海道整形災害外科学会雑誌   62 ( 138th suppl )   74 - 74   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • MRI斜位断像による遠位脛腓靱帯損傷の評価

    塩泡 孝介, 寺本 篤史, 神谷 智昭, 山下 敏彦, 大坪 英則, 今村 塁, 渡邉 耕太

    北海道整形災害外科学会雑誌   62 ( 138th suppl )   45 - 45   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 荷重量変化に伴う足部アーチ高と下腿筋形態の関連性

    小林 匠, 廣田 健斗, 根岸 奎輔, 谷口 圭吾, 越野 裕太, 野崎 修平, 渡邉 耕太, 片寄 正樹

    日本臨床スポーツ医学会誌   27 ( 4 )   S200 - S200   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • Low-Dye Tapingを応用した内側縦アーチを上昇させるテーピングがアーチ剛性と下腿三頭筋の筋活動に与える影響

    根岸 奎輔, 小田 航平, 本村 遼介, 廣田 健斗, 片寄 正樹, 渡邉 耕太

    日本臨床スポーツ医学会誌   27 ( 4 )   S201 - S201   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • Three-dimensional Morphological Variations of the Human Calcaneus Investigated Using Geometric Morphometrics. 査読

    Nozaki S, Watanabe K, Kamiya T, Katayose M, Ogihara N

    Clinical anatomy (New York, N.Y.)   33 ( 5 )   751 - 758   2019年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1002/ca.23501

    DOI: 10.1002/ca.23501

    PubMed

    researchmap

  • カダバー研修の現状と今後の展望 整形外科卒後研修サージカルトレーニングの現状と今後 札幌医大の取り組み

    名越 智, 渡邊 耕太, 寺本 篤史, 射場 浩介, 吉本 三徳, 山下 敏彦, 辰巳 治之, 藤宮 峯子

    日本整形外科学会雑誌   93 ( 9 )   584 - 589   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 肩甲骨面挙上角度による棘上筋腱深層線維の伸び率計測 未固定人体標本を用いた棘上筋腱表層断裂モデル

    宮本 浩樹, 飯田 尚哉, 谷口 達也, 廣田 健斗, 山下 敏彦, 渡邉 耕太

    日本整形外科スポーツ医学会雑誌   39 ( 4 )   483 - 483   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本整形外科スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 下肢スポーツ障害、外傷の手術における術中エコーの有用性

    山村 祐司, 神谷 智昭, 寺本 篤史, 渡邉 耕太, 成田 有子, 池田 康利, 宮川 健, 山下 敏彦

    日本整形外科スポーツ医学会雑誌   39 ( 4 )   546 - 546   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本整形外科スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • アキレス腱断裂の治療 陳旧性アキレス腱断裂に対する手術治療

    寺本 篤史, 神谷 智昭, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本整形外科スポーツ医学会雑誌   39 ( 4 )   446 - 446   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本整形外科スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 大学バドミントン選手の足関節外側靱帯に対する超音波検査

    落合 駿至, 秋山 滉貴, 神谷 智昭, 寺本 篤史, 芝山 雄二, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本整形外科スポーツ医学会雑誌   39 ( 4 )   442 - 442   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本整形外科スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 超音波診断装置による足部腱滑走距離の評価 Thiel法固定標本を用いた妥当性・信頼性検証

    谷口 達也, 廣田 健斗, 山下 修平, 寺本 篤史, 渡邉 耕太

    日本足の外科学会雑誌   40 ( 1 )   147 - 150   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本足の外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 手術により固定性の得られたリスフラン関節損傷症例に対する後療法の試み

    谷口 達也, 斎藤 丈太, 渡邉 耕太

    日本足の外科学会雑誌   40 ( 1 )   199 - 202   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本足の外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 野球投手に発生した脛骨天蓋骨軟骨損傷

    濱岡 航大, 寺本 篤史, 神谷 智昭, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本整形外科スポーツ医学会雑誌   39 ( 3 )   307 - 312   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本整形外科スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • エコーによる足部腱の滑走距離計測 異なる足関節肢位の影響

    谷口 達也, 渡邉 耕太, 廣田 健斗

    日本足の外科学会雑誌   40 ( Suppl. )   S217 - S217   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本足の外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • The Effect of Novel Ankle-Realigning Socks on Dynamic Postural Stability in Individuals with Chronic Ankle Instability. 査読 国際誌

    Kobayashi T, Watanabe K, Ito T, Tanaka M, Shida M, Katayose M, Gamada K

    International journal of sports physical therapy   14 ( 2 )   264 - 272   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

    researchmap

  • Kinematics and Laxity of the Ankle Joint in Anatomic and Nonanatomic Anterior Talofibular Ligament Repair: A Biomechanical Cadaveric Study 査読

    Hiroaki Shoji, Atsushi Teramoto, Yuzuru Sakakibara, Tomoaki Kamiya, Kota Watanabe, Hiromichi Fujie, Toshihiko Yamashita

    American Journal of Sports Medicine   47 ( 3 )   667 - 673   2019年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1177/0363546518820527

    PubMed

    researchmap

  • 距腿関節面における内側・中央・外側領域別の曲率半径の解析 並進運動を規定する曲率特性に着目して

    野崎 修平, 渡邉 耕太, 加藤 拓也, 宮川 健, 神谷 智昭, 片寄 正樹, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   93 ( 3 )   S1188 - S1188   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • せん断波イメージングによる大腿直筋の組織弾性評価 筋内の局在特性と膝関節受動トルクの関連に着眼して

    小出所 大樹, 谷口 圭吾, 渡邉 耕太, 片寄 正樹, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   93 ( 3 )   S638 - S638   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • Modified distal tibial oblique osteotomy for osteoarthritis of the ankle: Operative procedure and preliminary results.

    Kota Watanabe, Atsushi Teramoto, Takuma Kobayashi, Yuzuru Sakakibara, Hiroaki Shoji, Shinichiro Okimura, Satoshi Nuka, Toshihiko Yamashita

    Journal of orthopaedic science : official journal of the Japanese Orthopaedic Association   24 ( 2 )   306 - 311   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Low tibial osteotomy is an effective joint-preserving surgery for ankle arthritis. However, poor postoperative wound healing, infection, and delayed or non-union of bones remain significant concerns. We describe a modified distal tibial oblique osteotomy procedure and report preliminary results for varus ankle arthritis. METHODS: The osteotomy path consisted of an oblique doglegged line from the lateral end of the distal tibia to a proximal point about one-third from the lateral edge and continuing along an arc defined by virtual coronal-plane rotation of the doglegged line to the medial edge. After osteotomy, the distal tibial fragment was rotated distally in the coronal plane for realignment while maintaining contact with the proximal tibia and the distal tibial fragment. The resulting wedge-shaped gap was filled with artificial bone blocks and tibial bone projecting medially from rotation. A locking plate was then applied for stabilization. We evaluated 7 ankles from 6 osteoarthritis patients both clinically and radiographically following this procedure. RESULTS: Bone union was achieved within 3 months for all patients. The Japanese Society for Surgery of the Foot ankle-hindfoot scale improved from a mean of 38.4 points preoperatively to 85.7 points at the latest follow-up. No wound healing problems, infections, or nerve disturbances were observed. Multiple radiographic parameters were also improved following the operation. CONCLUSIONS: This procedure maintains close bone contact for better postoperative union, obviates the need for iliac bone harvesting, and reduces tension on medial soft tissue. We believe these modifications are potential advantages for achieving stable results in patients with ankle osteoarthritis.

    DOI: 10.1016/j.jos.2018.08.020

    PubMed

    researchmap

  • Morphological evaluation of the calcaneofibular ligament in different ankle positions using a three-dimensional MRI sequence. 国際誌

    Yoshihiro Akatsuka, Atsushi Teramoto, Hiroyuki Takashima, Kota Watanabe, Toshihiko Yamashita

    Surgical and radiologic anatomy : SRA   41 ( 3 )   307 - 311   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: Evaluating images of the lateral ligament of the ankle is not easy, and evaluation of the calcaneofibular ligament (CFL) in particular is difficult. We prospectively conducted morphological measurements of the CFL in different ankle positions and obtain basic data for use in functional assessment of the CFL, diagnosis of CFL injury, and determination of treatment effects. METHODS: The subjects were ten healthy volunteers (ten ankles) with a mean age of 27.8 years and no history of ankle disease. Imaging was done using a 3-T magnetic resonance imaging (MRI) machine and fast imaging employing steady-state acquisition cycled phases (FIESTA-C), a three-dimensional (3D) sequence, with the ankle in a neutral position, maximum dorsiflexion, and maximum plantar flexion. 3D images of the CFL, peroneal muscle tendons, fibula, and calcaneus were prepared at a workstation, and morphological measurements of the CFL were made. RESULTS: In all positions, the CFL showed a gently curving course with the peroneal muscle tendons as a fulcrum. The tortuosity angle was significantly smaller in plantar flexion (30.0° ± 7.4°) than in the neutral position (41.7° ± 8.3°). CONCLUSIONS: 3D MRI sequences showed that, in all positions, the CFL curved due to the influence of the peroneal muscle tendons. With maximum plantar flexion, the CFL tortuosity angle was small, which was thought to have been due to the tension in the CFL.

    DOI: 10.1007/s00276-018-2152-8

    PubMed

    researchmap

  • Radius of curvature at the talocrural joint surface: inference of subject-specific kinematics. 査読 国際誌

    Nozaki S, Watanabe K, Kato T, Miyakawa T, Kamiya T, Katayose M

    Surgical and radiologic anatomy : SRA   41 ( 1 )   53 - 64   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00276-018-2098-x

    PubMed

    researchmap

  • Antinociceptive effects of hyaluronic acid on monoiodoacetate-induced ankle osteoarthritis in rats. 国際誌

    Shunsuke Jimbo, Yoshinori Terashima, Atsushi Teramoto, Tsuneo Takebayashi, Izaya Ogon, Kota Watanabe, Tatsuya Sato, Nobutoshi Ichise, Noritsugu Tohse, Toshihiko Yamashita

    Journal of pain research   12   191 - 200   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Purpose: Ankle osteoarthritis (OA) causes significant pain and debilitation; yet, its underlying mechanisms remain unclear. Clinically, hyaluronic acid (HA) is widely used to treat OA. The present study aimed to investigate the roles of HA in pain-related behavior, joint function, swelling, and pathological changes in cartilage in a rat model of monoiodoacetate (MIA)-induced ankle OA. Materials and methods: Male Sprague Dawley rats were assigned to three experimental groups as follows: 1) MIA rats injected with 1 mg MIA in the right tibiotarsal joint for two consecutive days; 2) sham rats injected with saline instead of MIA; and 3) MIA-HA rats injected with HA in the tibiotarsal joint at 7, 14, and 21 days after MIA injection. Joint swelling, range of motion (ROM), and pain-related behavior were evaluated 1 day before and on the 7th, 14th, 21st, and 28th day after MIA or saline injection. Pathological changes in the ankle joint were assessed 28 days after MIA or saline injection. Results: No significant difference in the degree of ankle swelling or ROM reduction was observed between MIA rats and MIA-HA rats. However, compared with those in MIA rats, mechanical and thermal hypersensitivity was significantly reduced and stride length significantly improved in MIA-HA rats. Histologic analysis revealed that cartilage degeneration was significantly suppressed in MIA-HA rats compared with that in MIA rats, reflecting the chondroprotective effects of HA. Conclusion: HA improved pain-related behavior and stride length and suppressed MIA-induced cartilage degeneration. HA may thus inhibit OA progression and suppress peripheral and/or central sensitization.

    DOI: 10.2147/JPR.S186413

    PubMed

    researchmap

  • 各足趾屈曲力の評価 FHL分枝パターンの違いによる影響

    廣田 健斗, 渡邉 耕太, 片寄 正樹, 山下 敏彦

    北海道整形災害外科学会雑誌   61 ( 136th suppl )   34 - 34   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 生体における足部腱のエコーによる滑走距離定量評価 足関節肢位の影響

    谷口 達也, 廣田 健斗, 渡邉 耕太

    北海道整形災害外科学会雑誌   61 ( 137th suppl )   68 - 68   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • PS-fixed型TKAにおける内外側独立テンサーを用いた術中インプラントgapと臨床成績

    鍋城 尚伍, 寺本 篤史, 神谷 智昭, 岡田 葉平, 山下 敏彦, 渡邉 耕太, 鈴木 智之, 小路 弘晃

    北海道整形災害外科学会雑誌   61 ( 137th suppl )   18 - 18   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 足の運動に関与する腱の滑走量と可動域の関係 超音波画像診断装置による検討

    山下 修平, 高木 貴史, 片平 弦一郎, 渡邉 耕太, 谷口 達也

    北海道整形災害外科学会雑誌   61 ( 137th suppl )   67 - 67   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 前十字靱帯損傷膝の合併損傷と内反不安定性に関する検討

    神谷 智昭, 寺本 篤史, 渡邉 耕太, 山下 敏彦, 大坪 英則, 山村 俊昭, 佐藤 貴博, 松村 崇史, 鈴木 智之

    北海道整形災害外科学会雑誌   61 ( 137th suppl )   42 - 42   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • Segond骨折がACL再建術後成績に与える影響の検討

    塩泡 孝介, 池田 康利, 神谷 智昭, 松村 崇史, 寺本 篤史, 山下 敏彦, 大坪 英則, 鈴木 智之, 渡邉 耕太

    北海道整形災害外科学会雑誌   61 ( 137th suppl )   42 - 42   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 外反母趾に対する第一中足骨遠位斜め骨切り術の単純X線像評価

    安斉 見, 寺本 篤史, 神谷 智昭, 村橋 靖崇, 山下 敏彦, 渡邉 耕太

    北海道整形災害外科学会雑誌   61 ( 137th suppl )   45 - 45   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 陳旧性アキレス腱断裂に対する手術治療成績

    寺本 篤史, 神谷 智昭, 山下 敏彦, 渡邉 耕太

    北海道整形災害外科学会雑誌   61 ( 137th suppl )   44 - 44   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • スポーツ選手の半月単独損傷の特徴

    久保田 ちひろ, 神谷 智昭, 寺本 篤史, 渡邉 耕太, 山下 敏彦, 大坪 英則, 池田 康利, 鈴木 智之, 松村 崇史

    北海道整形災害外科学会雑誌   61 ( 137th suppl )   66 - 66   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 足部脱臼骨折に対しsuture-buttonを用いて整復固定を行った1例

    高橋 克典, 寺本 篤史, 神谷 智昭, 山下 敏彦, 中橋 尚也, 池田 康利, 成田 有子, 宮川 健, 渡邉 耕太

    北海道整形災害外科学会雑誌   61 ( 137th suppl )   46 - 46   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 足関節外側靱帯におけるMRI 3Dシーケンスの比較

    赤塚 吉紘, 高島 弘幸, 今村 塁, 中西 光広, 寺本 篤史, 神谷 智昭, 山下 敏彦, 渡邉 耕太

    北海道整形災害外科学会雑誌   61 ( 137th suppl )   69 - 69   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 鏡視下足関節外側靱帯修復術におけるアンカー刺入位置の検討

    小路 弘晃, 寺本 篤史, 神谷 智昭, 山下 敏彦, 渡邉 耕太

    北海道整形災害外科学会雑誌   61 ( 137th suppl )   69 - 69   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • Suture-button fixation and anterior inferior tibiofibular ligament augmentation with suture-tape for syndesmosis injury: A biomechanical cadaveric study. 国際誌

    Hiroaki Shoji, Atsushi Teramoto, Daisuke Suzuki, Yohei Okada, Yuzuru Sakakibara, Takashi Matsumura, Tomoyuki Suzuki, Kota Watanabe, Toshihiko Yamashita

    Clinical biomechanics (Bristol, Avon)   60   121 - 126   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Suture-button (SB) fixation has been widely performed for syndesmosis injuries, but it has been reported unstable in some biomechanical studies. The purpose of this study was to evaluate the stability of the syndesmosis using SB fixation with anterior inferior tibiofibular ligament augmentation using suture-tape (ST). METHODS: Eight normal fresh-frozen cadaveric legs were used. After initial tests of intact and injured models, SB fixation, SB fixation with ST augmentation, ST augmentation alone, and screw fixation were performed sequentially for each specimen. Loading tests stimulating dorsiflexion, inversion, and external rotation of the ankle joint were performed for each model. The tibiofibular diastasis (TFD) and the fibular rotational angle related to the tibia (FRA) were measured using a magnetic tracking system. FINDINGS: In the injured model, both TFD and FRA increased significantly compared with the intact model in all directions (P < .05). In the SB fixation model, TFD and FRA generally showed significant increases (P < .05, except for TFD in external rotation). In the SB fixation with ST augmentation model and ST augmentation alone, TFD and FRA were not significantly different compared with the intact model (P > .05). In the screw fixation model, FRA with inversion force at the ankle was significantly decreased compared with the intact model (P = .027). INTERPRETATION: SB fixation alone did not provide stability of the syndesmosis, and screw fixation became too rigid compared with the intact model. Using ST augmentation achieved dynamic stability similar to the intact model for syndesmotic injuries.

    DOI: 10.1016/j.clinbiomech.2018.10.014

    PubMed

    researchmap

  • 肩関節後下方関節包の組織弾性と受動張力の関係 未固定凍結人体標本を用いた検討

    飯田 尚哉, 谷口 圭吾, 渡邉 耕太, 宮本 浩樹, 谷口 達也, 藤宮 峯子, 片寄 正樹

    日本基礎理学療法学雑誌   21 ( 1 )   88 - 94   2018年12月

  • 整形外科領域におけるサージカルトレーニングの問題点と今後

    名越 智, 渡邉 耕太, 寺本 篤史, 射場 浩介, 吉本 三徳, 山下 敏彦, 辰巳 治之, 藤宮 峯子

    日本内視鏡外科学会雑誌   23 ( 7 )   EDS - 5   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内視鏡外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 陳旧性長趾伸筋腱断裂に対して再建術を行いマラソンに復帰した1例

    濱岡 航大, 渡邉 耕太, 神谷 智昭, 寺本 篤史, 山下 敏彦

    整形・災害外科   61 ( 13 )   1643 - 1647   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    医中誌

    researchmap

  • 【臨床解剖学の新たな知見】足関節の解剖

    寺本 篤史, 小路 弘晃, 榊原 醸, 神谷 智昭, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    整形・災害外科   61 ( 12 )   1489 - 1494   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    医中誌

    researchmap

  • Effect of Initial Graft Tension During Calcaneofibular Ligament Reconstruction on Ankle Kinematics and Laxity. 国際誌

    Yuzuru Sakakibara, Atsushi Teramoto, Tetsuya Takagi, Satoshi Yamakawa, Yohei Okada, Hiroaki Shoji, Takuma Kobayashi, Mineko Fujimiya, Hiromichi Fujie, Kota Watanabe, Toshihiko Yamashita

    The American journal of sports medicine   46 ( 12 )   2935 - 2941   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Although a variety of surgical procedures for lateral ankle ligament reconstruction have frequently been reported, little is known about the effects of initial graft tension. Purpose/Hypothesis: The purpose was to investigate the effects of initial graft tension in calcaneofibular ligament (CFL) reconstruction. It was hypothesized that a high degree of initial graft tension would cause abnormal kinematics, laxity, and excessive graft tension. STUDY DESIGN: Controlled laboratory study. METHODS: Twelve cadaveric ankles were tested with a 6 degrees of freedom robotic system to apply passive plantarflexion-dorsiflexion motion and multidirectional loads. A repeated-measures experiment was designed with the CFL intact, CFL transected, and CFL reconstructed with 4 initial tension conditions (10, 30, 50, and 70 N). The 3-dimensional path and reconstructed graft tension were simultaneously recorded. RESULTS: The calcaneus in CFL reconstruction with an initial tension of 70 N had the most eversion relative to the intact condition (mean eversion translations of 1.2, 3.0, 5.0, and 6.2 mm were observed at initial tensions of 10, 30, 50, and 70 N, respectively). The calcaneus also moved more posteriorly with external rotation as the initial tension increased. The reconstructed graft tension tended to increase as the initial tension increased. CONCLUSION: Ankle kinematic patterns and laxity after CFL reconstruction tended to become more abnormal as the initial graft tension increased at the time of surgery. Moreover, excessive initial graft tension caused excessive tension on the reconstructed graft. CLINICAL RELEVANCE: This study indicated the importance of initial graft tension during CFL reconstruction. Overtensioning during CFL reconstruction should be avoided to imitate a normal ankle.

    DOI: 10.1177/0363546518790254

    PubMed

    researchmap

  • ACL Function in Bicruciate-Retaining Total Knee Arthroplasty. 国際誌

    Yohei Okada, Atsushi Teramoto, Tetsuya Takagi, Satoshi Yamakawa, Yuzuru Sakakibara, Hiroaki Shoji, Kota Watanabe, Mineko Fujimiya, Hiromichi Fujie, Toshihiko Yamashita

    The Journal of bone and joint surgery. American volume   100 ( 17 )   e114   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Bicruciate-retaining total knee arthroplasty (BCR-TKA) is attracting attention because of the functional and satisfaction outcomes associated with keeping the anterior cruciate ligament (ACL) intact. However, knowledge of the functional importance of the ACL after BCR-TKA is limited. We performed a biomechanical investigation of ACL function following BCR-TKA compared with that in the intact knee. METHODS: We investigated 8 fresh-frozen human cadaveric knees using a 6-degrees-of-freedom robotic system that allowed natural joint motion. Three knee states-intact knee, BCR-TKA, and BCR-TKA with ACL transection (BCR-TKA + ACLT)-were evaluated. For each knee state, the kinematics during passive flexion-extension motion (from 0° to 120°) and anteroposterior laxity at 0°, 15°, 30°, 60°, and 90° of flexion in response to a 100-N load were investigated. The recorded knee motions of the intact and BCR-TKA knees during each test were repeated after ACLT to calculate the ACL in situ force. RESULTS: The femur in the BCR-TKA group translated posteriorly and rotated externally during passive knee flexion and was in an anterior position compared with the femur in the intact-knee state. After ACLT, the femur translated posteriorly, compared with the BCR-TKA group, at 0° and 10° (p < 0.05). The anteroposterior laxities of the BCR-TKA and intact knees were comparable at all flexion angles and increased 2-fold or more after ACLT (p < 0.01). The ACL in situ force in the BCR-TKA knees was 2-fold to 6-fold higher than that in the intact knees at 0°, 15°, 90°, and 120° during a passive path (p < 0.05) and equivalent to that in the intact knees under anterior loading. CONCLUSIONS: The preserved ACL in the BCR-TKA knees was functional, like the ACL in the intact knees, under anterior tibial loading and contributed to good anteroposterior stability. However, the kinematics and ACL in situ force differed between the intact and BCR-TKA knees during passive flexion-extension movements. CLINICAL RELEVANCE: Surgeons may not be able to prevent overtensioning of the ACL during a standardized BCR-TKA procedure, which could potentially limit range of motion.

    DOI: 10.2106/JBJS.18.00099

    PubMed

    researchmap

  • Radiographic assessment and clinical outcomes after total knee arthroplasty using an accelerometer-based portable navigation device. 国際誌

    Hiroaki Shoji, Atsushi Teramoto, Tomoyuki Suzuki, Yohei Okada, Kota Watanabe, Toshihiko Yamashita

    Arthroplasty today   4 ( 3 )   319 - 322   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    It has been reported that an accelerometer-based portable navigation device can achieve accurate bone cuts, but there have been few studies of clinical outcomes after total knee arthroplasty (TKA) using such a device. The aim of this study was to evaluate lower limb alignment and clinical outcomes after TKA using an accelerometer-based portable navigation device. Thirty-five patients (40 knees) underwent primary TKAs using an accelerometer-based portable navigation device. Postoperative radiographic assessments included the hip-knee-ankle angle, femoral component angle (FCA), and tibial component angle (TCA) in the coronal plane and the sagittal FCA and sagittal TCA in the sagittal plane. Clinical outcomes were evaluated by the Japanese Orthopedic Association score for osteoarthritic knees, Japanese Knee Osteoarthritis Measure, and the New Knee Society Score. The frequency of outliers (>3 degrees) was 10% for the hip-knee-ankle angle, 8% for FCA, 0% for TCA, 19% for sagittal FCA, and 9% for sagittal TCA. The Japanese Orthopedic Association score and Japanese Knee Osteoarthritis Measure were significantly improved postoperatively. The postoperative New Knee Society Score was 67.2% for symptoms, 50.3% for satisfaction, 58.6% for expectation, and 44.1% for function. TKA using an accelerometer-based portable navigation device achieved good results for both lower limb alignment and clinical outcomes.

    DOI: 10.1016/j.artd.2017.11.012

    PubMed

    researchmap

  • 未固定凍結標本を用いた二分靱帯損傷の生体力学的研究

    小林 拓馬, 鈴木 大輔, 渡邉 耕太, 寺本 篤史, 藤宮 峯子, 山下 敏彦

    整形・災害外科   61 ( 10 )   1301 - 1307   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    医中誌

    researchmap

  • 変形性足関節症に対する足関節固定術後の足部可動域と日常生活動作

    渡邉 耕太, 寺本 篤史, 神谷 智昭, 興村 慎一郎, 榊原 釀, 神保 俊介, 小路 弘晃, 松村 崇史, 山下 敏彦

    日本足の外科学会雑誌   39 ( 1 )   42 - 45   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本足の外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 遠位脛腓靱帯損傷に対するsuture buttonを用いた脛腓間固定後に脛骨遠位端骨折を生じた1例

    塩泡 孝介, 寺本 篤史, 小林 拓馬, 神谷 智昭, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本足の外科学会雑誌   39 ( 1 )   372 - 375   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本足の外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 木片による異物が原因と考えられた小児化膿性膝関節炎の1例

    中川 裕一朗, 寺本 篤史, 清水 淳也, 鈴木 智之, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    整形・災害外科   61 ( 8 )   991 - 994   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    医中誌

    researchmap

  • 長母趾屈筋の機能 FHL分枝テストの開発

    廣田 健斗, 渡邉 耕太, 齋藤 悠城, 片寄 正樹, 寺本 篤史, 山下 敏彦

    整形・災害外科   61 ( 7 )   861 - 868   2018年6月

  • The distal margin of the lateral malleolus visible under ankle arthroscopy (articular tip) from the anteromedial portal, is separate from the ATFL attachment site of the fibula: A cadaver study.

    Atsushi Teramoto, Hiroaki Shoji, Yuzuru Sakakibara, Tomoyuki Suzuki, Kota Watanabe, Toshihiko Yamashita

    Journal of orthopaedic science : official journal of the Japanese Orthopaedic Association   23 ( 3 )   565 - 569   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: The purpose of this study was to evaluate the relationship between the lateral malleolus view under ankle arthroscopy and the anterior talofibular ligament (ATFL) attachment site. METHODS: Seven normal ankles from Thiel-embalmed cadavers were investigated. Ankle arthroscopy was performed using a 2.7 mm-diameter, 30-degree, oblique-viewing endoscope. An antero-medial portal (AM), a medial midline portal (MML), and an antero-central portal (AC) were created in order, and the ankle arthroscope was inserted. The lateral malleolus was visualized as distally as possible, and the site that appeared to be the distal margin was marked with a 1.5 mm-diameter K-wire. Visualization with arthroscopy was carried out from all portals to mark the distal margin, and the ankle was subsequently exposed to directly measure the distance from the center of the ATFL attachment site at the fibula to each marking. RESULTS: The distances from the ATFL attachment site to the markings made under arthroscopy from the AM, MML, and AC portals were 10.4 ± 2.6 mm, 7.4 ± 1.9 mm, and 7.3 ± 1.9 mm, respectively. Compared to markings made from the MML or AC portal, the marking made from the AM portal was significantly further away from the ATFL attachment site. CONCLUSIONS: A typical ankle arthroscopy portal may not allow complete visualization of the tip of the lateral malleolus, indicating that it may not be feasible to thoroughly observe the ATFL attachment site. It is necessary to perform arthroscopic surgeries with the understanding that the distal margin of the lateral malleolus that appears under ankle arthroscopy is 7-10 mm proximal to the ATFL attachment site.

    DOI: 10.1016/j.jos.2018.01.002

    PubMed

    researchmap

  • 広範囲後足部骨髄炎に対する軟部組織温存腓骨移植を用いた脛踵骨固定術の1例

    榊原 醸, 渡邉 耕太, 寺本 篤史, 小林 拓馬, 小路 弘晃, 山下 敏彦

    整形・災害外科   61 ( 3 )   355 - 358   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    医中誌

    researchmap

  • 長母趾屈筋の機能 FHL分枝テストの開発

    廣田 健斗, 渡邉 耕太, 片寄 正樹, 齋藤 悠城, 山下 敏彦

    北海道整形災害外科学会雑誌   59 ( 2 )   296 - 297   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 慢性腰痛患者に対する四つ這い位体幹自動屈曲伸展運動療法(cat-dog exercise)の検討 胸腰椎・骨盤における三次元動作解析

    盛 智子, 青木 信裕, 谷口 圭吾, 竹林 庸雄, 渡邉 耕太, 山下 敏彦, 片寄 正樹

    日本整形外科学会雑誌   92 ( 3 )   S674 - S674   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • PS-fixed型TKAにおける異なる2つのテンサーを用いた術中インプラントgap評価

    小路 弘晃, 寺本 篤史, 岡田 葉平, 榊原 醸, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    東日本整形災害外科学会雑誌   30 ( 1 )   118 - 121   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東日本整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • アーチサポートが立位での足趾屈曲力に与える影響

    廣田 健斗, 渡邉 耕太, 片寄 正樹, 寺本 篤史, 山下 敏彦

    日本臨床スポーツ医学会誌   26 ( 1 )   109 - 114   2018年1月

  • Suture-Button Fixation and Mini-Open Anterior Inferior Tibiofibular Ligament Augmentation Using Suture Tape for Tibiofibular Syndesmosis Injuries

    Atsushi Teramoto, Hiroaki Shoji, Yuzuru Sakakibara, Tomoyuki Suzuki, Kota Watanabe, Toshihiko Yamashita

    JOURNAL OF FOOT & ANKLE SURGERY   57 ( 1 )   159 - 161   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1053/j.jfas.2017.07.007

    Web of Science

    researchmap

  • 超音波診断装置による足部腱滑走距離の評価 Thiel法固定標本を用いた妥当性検証

    谷口 達也, 渡邉 耕太, 寺本 篤史

    北海道整形災害外科学会雑誌   60 ( 135th suppl )   60 - 60   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • Preoperative corrections are required for planning of patient-specific instrumentation in total knee arthroplasty. 国際誌

    Yohei Okada, Atsushi Teramoto, Tomoyuki Suzuki, Yuichiro Kii, Kota Watanabe, Toshihiko Yamashita

    The Knee   24 ( 6 )   1492 - 1497   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Patient-specific instrumentation (PSI) is attracting attention as a mechanical method of ensuring the accuracy of osteotomy during total knee arthroplasty (TKA). Few studies have focused on preoperative plans; thus, it is unclear how often initial plans have to be corrected preoperatively and intraoperatively. We investigated the frequency of corrections, the accuracy of intraoperative osteotomy, and postoperative alignment. METHODS: We analyzed 45 knees of 40 patients who underwent TKA using magnetic resonance imaging (MRI)-based PSI. We evaluated the frequency of corrections to preoperative plans and intraoperative corrections for each part. We also evaluated osteotomy error, defined as the difference between the planned and actual thickness of resected bone. Hip-knee-ankle angle (HKA), femoral component angle (FCA), and tibial component angle (TCA) on plain X-rays were evaluated for postoperative alignment. RESULTS: Corrections were made to the initial plans in 91.1% of cases with a mean of 3.3 corrections per knee. Intraoperative corrections were made in 57.8% of cases, with a mean of 0.6 corrections per knee. Mean absolute osteotomy error was around one millimeter, and values were within two millimeters over 80% of cases on most parts except the proximal lateral tibia. In terms of postoperative alignment, HKA was 178.5±1.7°, FCA was 89.0±1.6°, and TCA was 89.4±1.9°. Proportions of outliers were 11.1%, 15.6%, and 20.0%, respectively. CONCLUSIONS: Most of the cases required preoperative corrections for planning of PSI. PSI may be useful for ensuring the accuracy of osteotomy and postoperative alignment.

    DOI: 10.1016/j.knee.2017.09.008

    PubMed

    researchmap

  • 当院におけるLisfranc関節損傷の後療法とその治療成績について早期運動療法を行った介入

    谷口 達也, 辻 英樹, 倉田 佳明, 斉藤 丈太, 渡邉 耕太

    日本足の外科学会雑誌   38 ( 2 )   S227 - S227   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本足の外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 変形性足関節症モデルラットにおけるヒアルロン酸ナトリウムの効果

    神保 俊介, 寺島 嘉紀, 竹林 庸雄, 黄金 勲矢, 高島 弘幸, 寺本 篤史, 渡邉 耕太, 當瀬 規嗣, 山下 敏彦

    Journal of Musculoskeletal Pain Research   9 ( 3 )   S34 - S34   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本運動器疼痛学会  

    医中誌

    researchmap

  • Three-dimensional morphometric analysis of the talus: implication for variations in kinematics of the subtalar joint. 査読 国際誌

    Nozaki S, Watanabe K, Katayose M

    Surgical and radiologic anatomy : SRA   39 ( 10 )   1097 - 1106   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00276-017-1851-x

    PubMed

    researchmap

  • 距骨骨軟骨損傷の診断におけるトモシンセシスの信頼性

    安斉 見, 寺本 篤史, 小路 弘晃, 榊原 譲, 村橋 靖崇, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本足の外科学会雑誌   38 ( 1 )   84 - 86   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本足の外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 北海道における高位脛骨骨切り術の現状と課題 札幌医科大学におけるHTOの発展と課題

    渡邉 耕太, 鈴木 智之, 寺本 篤史, 神谷 智昭

    北海道整形災害外科学会雑誌   59 ( 1 )   26 - 30   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • Tibiotalocalcaneal Arthrodesis Using a Soft Tissue-Preserved Fibular Graft for Treatment of Large Bone Defects in the Ankle. 国際誌

    Kota Watanabe, Atsushi Teramoto, Takuma Kobayashi, Izaya Ogon, Yuzuru Sakakibara, Tomoaki Kamiya, Tomoyuki Suzuki, Toshihiko Yamashita

    Foot & ankle international   38 ( 6 )   671 - 676   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Pathogenesis of ankle disorders with a large bone defect is varied and treatment for those problems is challenging for orthopaedic surgeons. The aims of this study were to present an operative technique of arthrodesis for the reconstruction of the ankle and hindfoot with a large bone defect using a soft tissue-preserved fibular strut graft and to report outcomes of consecutively treated patients. METHODS: Twelve feet from 11 patients, including feet with aseptic necrosis of the talus and total ankle implant loosening, were treated. Bone defects were filled using iliac bone and/or resected fibula and tibiotalocalcaneal arthrodesis was performed using a retrograde intramedullary nail. A modified transfibular approach was used to expose the affected joint while preserving the lateral to posterior skin and soft tissues on the fibula. The periods of bony fusion and outcomes were radiographically and clinically evaluated. The mean follow-up period was 33.4 months. RESULTS: Bony fusion was achieved within 3 months in all cases. Coronal and sagittal alignments were acceptable, and the mean American Orthopaedic Foot & Ankle Score improved from 53.8 to 75.5 at the final follow-up. All patients graded their results of treatment as "satisfied." CONCLUSION: This procedure did not require special techniques and it should be applicable to complicated cases with large bone defects. High fusion rates that we believe are due to preserving blood supply to the fibular graft can be expected with preservation of the hindfoot height. LEVEL OF EVIDENCE: Level IV, case series.

    DOI: 10.1177/1071100717696252

    PubMed

    researchmap

  • 骨付き膝蓋腱を用いた長方形骨孔ACL再建術におけるinterference screw材料による初期固定性の比較

    塩泡 孝介, 鈴木 智之, 松村 崇史, 岡田 葉平, 寺本 篤史, 大坪 英則, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    JOSKAS   42 ( 3 )   595 - 601   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • ストレス撮影は必要である 踵腓靱帯に着目した新たな画像診断ツール3D MRIに加えて

    寺本 篤史, 赤塚 吉紘, 高島 弘幸, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本整形外科スポーツ医学会雑誌   37 ( 2 )   116 - 119   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本整形外科スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • ナビゲーションシステムによる人工膝単顆置換術のキネマティクスの検討

    塩泡 孝介, 奴賀 賢, 北村 公一, 小堺 豊, 佐藤 攻, 杉 憲, 栗原 康太, 松村 崇史, 寺本 篤史, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   91 ( 3 )   S922 - S922   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 健常成人男性における体幹伸展時の胸腰椎の運動学的解析

    山根 裕司, 片寄 正樹, 谷口 圭吾, 青木 信裕, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   91 ( 3 )   S1150 - S1150   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 視覚誘導性自己運動錯覚は短期間関節固定による筋出力機能低下を予防できるか

    金子 文成, 稲田 亨, 柴田 恵理子, 片寄 正樹, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   91 ( 2 )   S29 - S29   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 距骨骨軟骨損傷の診断におけるトモシンセシスの有用性

    安斉 見, 寺本 篤史, 小路 弘晃, 村橋 靖崇, 鈴木 智之, 渡邉 耕太

    北海道整形災害外科学会雑誌   58 ( 2 )   310 - 310   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • CTを用いた距骨骨軟骨損傷の病変部位の検討

    寺本 篤史, 倉 秀治, 鈴木 智之, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   91 ( 2 )   S91 - S91   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • SAFE-Qを用いた鏡視下足関節固定術の治療成績評価の有効性

    村橋 靖崇, 寺本 篤史, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   91 ( 2 )   S86 - S86   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 中学生・高校生におけるRICE療法の実態調査

    小林 拓馬, 興村 慎一郎, 千葉 弘規, 鈴木 智之, 武田 真太郎, 寺本 篤史, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   91 ( 2 )   S528 - S528   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 距骨骨軟骨損傷の診断におけるトモシンセシスの有用性

    安斉 見, 寺本 篤史, 小路 弘晃, 榊原 醸, 村橋 靖崇, 鈴木 智之, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   91 ( 2 )   S91 - S91   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • SAFE-Qを用いた鏡視下足関節固定術の治療成績評価

    村橋 靖崇, 寺本 篤史, 小路 弘晃, 山下 敏彦, 渡邉 耕太

    北海道整形災害外科学会雑誌   58 ( 2 )   311 - 311   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 距骨骨軟骨損傷の病変部位の検討

    寺本 篤史, 鈴木 智之, 山下 敏彦, 倉 秀治, 渡邉 耕太

    北海道整形災害外科学会雑誌   58 ( 2 )   310 - 311   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 骨付き膝蓋腱を用いた長方形骨孔ACL再建術におけるinterference screw材料による初期固定性の比較

    塩泡 孝介, 鈴木 智之, 松村 崇史, 寺本 篤史, 大坪 英則, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   91 ( 3 )   S763 - S763   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 内側楔状開大型高位脛骨骨切り術の患者立脚評価に影響を与える因子の検討

    房川 祐頼, 鈴木 智之, 名越 智, 渡邉 耕太, 寺本 篤史, 舘田 健児, 小助川 維摩, 興村 慎一郎, 木井 雄一郎, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   91 ( 2 )   S583 - S583   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • TKA術前および術後における大腿筋断面積と術後の疼痛・満足度との関係

    赤塚 吉紘, 寺本 篤史, 高島 弘幸, 鈴木 智之, 岡田 葉平, 木井 雄一郎, 今村 塁, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   91 ( 3 )   S910 - S910   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 人工膝関節置換術後感染の治療成績と患者立脚型機能評価

    神保 俊介, 寺本 篤史, 鈴木 智之, 木井 雄一郎, 岡田 葉平, 榊原 醸, 山下 敏彦, 渡邉 耕太, 箕輪 剛, 武田 真太郎

    日本整形外科学会雑誌   91 ( 3 )   S892 - S892   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • ポータブルナビゲーションシステムを用いたTKAの3D-CTによる大腿骨矢状面術前計画と術後評価

    岡田 葉平, 寺本 篤史, 木井 雄一郎, 小路 弘晃, 鈴木 智之, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   91 ( 3 )   S913 - S913   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • Three-dimensional analysis of tarsal bone response to axial loading in patients with hallux valgus and normal feet. 国際誌

    Kota Watanabe, Yasutoshi Ikeda, Daisuke Suzuki, Atsushi Teramoto, Takuma Kobayashi, Tomoyuki Suzuki, Toshihiko Yamashita

    Clinical biomechanics (Bristol, Avon)   42   65 - 69   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Patients with hallux valgus present a variety of symptoms that may be related to the type of deformity. Weightbearing affects the deformities, and the evaluation of the load response of tarsal bones has been mainly performed using two-dimensional plane radiography. The purpose of this study was to investigate and compare structural changes in the medial foot arch between patients with hallux valgus and normal controls using a computer image analysis technique and weightbearing computed tomography data. METHODS: Eleven patients with hallux valgus and eleven normal controls were included. Computed tomograms were obtained with and without simulated weightbearing using a compression device. Computed tomography data were transferred into a personal computer, and a three-dimensional bone model was created using image analysis software. The load responses of each tarsal bone in the medial foot arch were measured three-dimensionally and statistically compared between the two groups. FINDINGS: Displacement of each tarsal bone under two weightbearing conditions was visually observed by creating three-dimensional bone models. At the first metatarsophalangeal joint, the proximal phalanges of the hallux valgus group showed significantly different displacements in multiple directions. Moreover, opposite responses to axial loading were also observed in both translation and rotation between the two groups. INTERPRETATION: Weightbearing caused deterioration of the hallux valgus deformity three-dimensionally at the first metatarsophalangeal joint. Information from the computer image analysis was useful for understanding details of the pathology of foot disorders related to the deformities or instability and may contribute to the development of effective conservative and surgical treatments.

    DOI: 10.1016/j.clinbiomech.2017.01.012

    PubMed

    researchmap

  • 中高年男女の内側縦アーチの三次元変化 査読

    鈴木大輔, 渡邉耕太, 喜沢史弥, 名越智, 山下敏彦

    臨床バイオメカニクス   38   139 - 144   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本臨床バイオメカニクス学会  

    researchmap

  • The in situ force in the calcaneofibular ligament and the contribution of this ligament to ankle joint stability. 国際誌

    Takuma Kobayashi, Satoshi Yamakawa, Kota Watanabe, Kei Kimura, Daisuke Suzuki, Hidenori Otsubo, Atsushi Teramoto, Mineko Fujimiya, Hiromichi Fujie, Toshihiko Yamashita

    Clinical biomechanics (Bristol, Avon)   40   8 - 13   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Numerous biomechanical studies of the lateral ankle ligaments have been reported; however, the isolated function of the calcaneofibular ligament has not been clarified. We hypothesize that the calcaneofibular ligament would stabilize the ankle joint complex under multidirectional loading, and that the in situ force in the calcaneofibular ligament would change in each flexed position. METHODS: Using seven fresh frozen cadaveric lower extremities, the motions and forces of the intact ankle under multidirectional loading were recorded using a 6-degree-of-freedom robotic system. On repeating these intact ankle joint complex motions after the calcaneofibular ligament transection, the in situ force in the calcaneofibular ligament and the contribution of the calcaneofibular ligament to ankle joint complex stability were calculated. Finally, the motions of the calcaneofibular ligament-transected ankle joint complex were recorded. FINDINGS: Under an inversion load, significant increases of inversion angle were observed in all the flexed positions following calcaneofibular ligament transection, and the calcaneofibular ligament accounted for 50%-70% of ankle joint complex stability during inversion. The in situ forces in the calcaneofibular ligament under an anterior force, inversion moment, and external rotation moment were larger in the dorsiflexed position than in the plantarflexed position. INTERPRETATION: The calcaneofibular ligament plays a role in stabilizing the ankle joint complex to multidirectional loads and the role differs with load directions. The in situ force of the calcaneofibular ligament is larger at the dorsiflexed position. This ligament provides the primary restraint to the inversion ankle stability.

    DOI: 10.1016/j.clinbiomech.2016.10.009

    PubMed

    researchmap

  • 人工膝関節置換術後感染の治療転帰と患者立脚型機能評価

    神保 俊介, 寺本 篤史, 鈴木 智之, 木井 雄一郎, 岡田 葉平, 榊原 醸, 山下 敏彦, 渡邉 耕太, 箕輪 剛, 武田 真太郎

    日本人工関節学会誌   46   489 - 490   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工関節学会  

    医中誌

    researchmap

  • Three-dimensional analysis of talar trochlea morphology: Implications for subject-specific kinematics of the talocrural joint. 査読 国際誌

    Nozaki S, Watanabe K, Katayose M

    Clinical anatomy (New York, N.Y.)   29 ( 8 )   1066 - 1074   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/ca.22785

    PubMed

    researchmap

  • The Variation in the Lumbar Facet Joint Orientation in an Adult Asian Population and Its Relationship with the Cross-Sectional Area of the Multifidus and Erector Spinae. 国際誌

    Kazuhiro Sugawara, Masaki Katayose, Kota Watanabe

    Asian spine journal   10 ( 5 )   886 - 892   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    STUDY DESIGN: Cross-sectional study of healthy volunteers. PURPOSE: We aimed to investigate the variation in the lumbar facet joint orientation in an adult Asian population. The relationship between the facet joint orientation and muscle cross-sectional area (CSA) of multifidus and erector spinae was also clarified. OVERVIEW OF LITERATURE: Several studies have reported that lumbar pathologies, such as lumbar spondylolysis and degenerative spondylolisthesis, were related to the horizontally shaped lumbar facet joint orientation at the lower lumbar level. However, data regarding variations in the facet joint orientation in asymptomatic subjects have not been well documented. METHODS: In 31 healthy male adult Asian volunteers, the facet joint orientation and CSA of multifidus and erector spinae were measured using magnetic resonance imaging at the L4-5 and L5-S1 levels. Variation in the facet joint orientation was examined using coefficients of variation (CV). Pearson's product-moment coefficient was used to investigate the relationship between the facet joint orientation and CSA of multifidus and erector spinae. RESULTS: Lumbar facet joint orientation had a wider range of variation at L5-S1 (CV=0.30) than at L4-5 (CV=0.18). The L4-5 facet joint orientation had a weak but significant correlation with the CSA of erector spinae (r=0.40; p=0.031). The CSA of the multifidus had no relationship with the facet joint orientation at the L4-5 (r=0.19; p=0.314) and the L5-S1 level (r=0.19; p=0.312). CONCLUSIONS: The lumbar facet joint orientation was found to have a wide variation, particularly at the L5-S1 in the Asian adult population, and the facet joint orientation had a relationship with the CSA of the erector spinae at the L4-5.

    PubMed

    researchmap

  • 長内転筋の受動的な弾性に及ぼす股関節角度の影響 筋内部位差に着目して

    加藤 拓也, 谷口 圭吾, 佐保 泰明, 池田 祐真, 片寄 正樹, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本臨床スポーツ医学会誌   24 ( 4 )   S281 - S281   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • アーチサポートが立位での最大足趾屈曲力に与える影響

    廣田 健斗, 渡邉 耕太, 片寄 正樹, 山下 敏彦

    日本臨床スポーツ医学会誌   24 ( 4 )   S212 - S212   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 小児のACL断裂患者における、骨端線温存ACL再建術と、骨端線閉鎖後の待機的再建術の術後臨床成績と合併症率の比較

    藤本 秀太郎, 鈴木 智之, 久保田 ちひろ, 寺本 篤史, 渡邉 耕太, 山下 敏彦, 大坪 英則

    北海道整形災害外科学会雑誌   58 ( 1 )   137 - 137   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 内側型距骨骨軟骨病変における骨形態の三次元評価

    小路 弘晃, 寺本 篤史, 木井 雄一郎, 岡田 葉平, 榊原 醸, 鈴木 智之, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本足の外科学会雑誌   37 ( 2 )   S192 - S192   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本足の外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 距骨骨軟骨損傷の病変部位の検討

    寺本 篤史, 倉 秀治, 鈴木 智之, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本足の外科学会雑誌   37 ( 2 )   S191 - S191   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本足の外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 外傷後の広範囲足関節部骨髄炎に対する脛踵骨固定術の1例

    榊原 醸, 渡邉 耕太, 寺本 篤史, 村橋 靖崇, 小路 弘晃, 山下 敏彦

    日本足の外科学会雑誌   37 ( 2 )   S302 - S302   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本足の外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 距骨骨軟骨損傷の診断におけるトモシンセシスの有用性

    安斉 見, 寺本 篤史, 小路 弘晃, 榊原 譲, 村橋 靖崇, 鈴木 智之, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本足の外科学会雑誌   37 ( 2 )   S192 - S192   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本足の外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • ACL再建術の生体力学解析 1束、2束、3束の違い(Part.2) 各bundleのforce distribution

    松村 崇史, 鈴木 智之, 寺本 篤史, 渡邉 耕太, 山下 敏彦, 大坪 英則, 藤江 裕道, 山川 学志, 史野 根生

    北海道整形災害外科学会雑誌   58 ( 1 )   89 - 89   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • ACL再建術の生体力学解析 1束、2束、3束の違い(Part.1) Laxity match tensionとexternal load test

    鈴木 智之, 松村 崇史, 寺本 篤史, 渡邉 耕太, 山下 敏彦, 大坪 英則, 藤江 裕道, 山川 学志, 史野 根生

    北海道整形災害外科学会雑誌   58 ( 1 )   88 - 89   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 変形性足関節症に対する下位脛骨骨切り術の工夫

    渡邉 耕太, 寺本 篤史, 小林 拓馬, 榊原 譲, 小路 弘晃, 興村 慎一郎, 奴賀 賢, 山下 敏彦

    日本足の外科学会雑誌   37 ( 2 )   S179 - S179   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本足の外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 学校スポーツ指導者におけるRICE療法の実態調査

    小林 拓馬, 寺本 篤史, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本臨床スポーツ医学会誌   24 ( 4 )   S297 - S297   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 患者立脚型評価法による膝蓋腱を用いた長方形骨孔再建術と半腱様筋を用いた二十束丸孔再建術の比較

    塩泡 孝介, 鈴木 智之, 松村 崇史, 岡田 葉平, 木井 雄一郎, 寺本 篤史, 渡邉 耕太, 山下 敏彦, 大坪 英則, 土肥 徳秀

    北海道整形災害外科学会雑誌   58 ( 1 )   95 - 95   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • TKA術後インプラント設置角度の三次元的評価法と二次元的評価法の違い

    岡田 葉平, 寺本 篤史, 木井 雄一郎, 鈴木 智之, 榊原 醸, 山下 敏彦, 渡邉 耕太, 名越 智

    北海道整形災害外科学会雑誌   58 ( 1 )   91 - 92   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • ポータブルナビゲーションシステムを用いた人工膝関節置換術のX線学的アライメント評価

    小路 弘晃, 寺本 篤史, 鈴木 智之, 木井 雄一郎, 岡田 葉平, 榊原 醸, 神保 俊介, 村橋 靖崇, 松村 崇史, 山下 敏彦, 渡邉 耕太

    北海道整形災害外科学会雑誌   58 ( 1 )   133 - 134   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 陳旧性足関節外側靱帯損傷の3D MRI所見

    寺本 篤史, 榊原 醸, 鈴木 智之, 山下 敏彦, 赤塚 吉紘, 高島 弘幸, 渡邉 耕太

    北海道整形災害外科学会雑誌   58 ( 1 )   138 - 138   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • MRI-based patient-specific instrumentationを用いたTKAの骨切り精度と術後アライメント評価

    岡田 葉平, 寺本 篤史, 鈴木 智之, 木井 雄一郎, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    整形・災害外科   59 ( 10 )   1353 - 1356   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    医中誌

    researchmap

  • 小児血友病性足関節症に対して関節鏡視下滑膜切除を行った1例

    榊原 醸, 寺本 篤史, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本小児整形外科学会雑誌   25 ( 1 )   109 - 115   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 陳旧性遠位脛腓靱帯結合損傷に対して腓骨矯正骨切り術とsuture-button固定による再建を行った一例

    鍋城 尚伍, 寺本 篤史, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本足の外科学会雑誌   37 ( 1 )   317 - 320   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本足の外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • SAFE-Qを用いた鏡視下足関節固定術の治療成績評価の有効性

    村橋 靖崇, 寺本 篤史, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本足の外科学会雑誌   37 ( 1 )   72 - 74   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本足の外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 内側型距骨骨軟骨病変における骨形態の三次元評価

    小路 弘晃, 寺本 篤史, 木井 雄一郎, 岡田 葉平, 榊原 醸, 鈴木 智之, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   90 ( 8 )   S1731 - S1731   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • アキレス腱縫合術後に競技復帰した症例の筋力および筋・腱スティフネスの評価

    土田 輝, 河合 誠, 寺本 篤史, 小路 弘晃, 鈴木 智之, 谷口 圭吾, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本整形外科スポーツ医学会雑誌   36 ( 4 )   342 - 342   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本整形外科スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 外傷性長趾伸筋腱断裂による外がえし障害をきたした1例

    村橋 靖崇, 寺本 篤史, 山下 敏彦, 渡邉 耕太, 小林 拓馬, 千葉 弘規

    整形・災害外科   59 ( 9 )   1265 - 1269   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    医中誌

    researchmap

  • 外反母趾における内側縦アーチの荷重による三次元的アライメント変化

    渡邉 耕太, 池田 康利, 鈴木 大輔, 寺本 篤史, 鈴木 智之, 山下 敏彦

    整形・災害外科   59 ( 9 )   1241 - 1245   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    医中誌

    researchmap

  • 足関節外側靱帯損傷に対する治療戦略 ストレス撮影は必要である 踵腓靱帯に着目した新たな画像診断ツール3D MRIに加えて

    寺本 篤史, 赤塚 吉紘, 高島 弘幸, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本整形外科スポーツ医学会雑誌   36 ( 4 )   328 - 328   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本整形外科スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • PS-fixed型TKAの術中インプラントgapと臨床成績の関連性

    小路 弘晃, 寺本 篤史, 木井 雄一郎, 鈴木 智之, 岡田 葉平, 榊原 醸, 神保 俊介, 松村 崇史, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    東日本整形災害外科学会雑誌   28 ( 3 )   388 - 388   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東日本整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • CTを用いた距骨骨軟骨損傷の病変部位の検討

    寺本 篤史, 倉 秀治, 鈴木 智之, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    JOSKAS   41 ( 4 )   386 - 386   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 内側楔状開大型高位脛骨骨切り術の臨床成績に影響を与える因子の検討

    房川 祐頼, 鈴木 智之, 加谷 光規, 渡邉 耕太, 寺本 篤史, 舘田 健児, 木井 雄一郎, 岡田 葉平, 山下 敏彦

    JOSKAS   41 ( 4 )   201 - 201   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • PS-fixed型TKAの術中インプラントgapと患者立脚型臨床成績の関連性

    小路 弘晃, 寺本 篤史, 木井 雄一郎, 鈴木 智之, 岡田 葉平, 榊原 醸, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    JOSKAS   41 ( 4 )   391 - 391   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 人工膝関節置換術後の疼痛・満足度と術前大腿部筋断面積の関係

    赤塚 吉紘, 寺本 篤史, 鈴木 智之, 岡田 葉平, 木井 雄一郎, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    JOSKAS   41 ( 4 )   392 - 392   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • ポータブルナビゲーションシステムを用いたTKAの3D-CTによる大腿骨矢状面術前計画と術後評価

    岡田 葉平, 寺本 篤史, 木井 雄一郎, 鈴木 智之, 小路 弘晃, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    JOSKAS   41 ( 4 )   537 - 537   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 関節鏡視下に切除した足関節類骨骨腫の1例

    高橋 克典, 渡邉 耕太, 寺本 篤史, 鈴木 智之, 山下 敏彦

    整形・災害外科   59 ( 7 )   999 - 1002   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    医中誌

    researchmap

  • 患者立脚評価法を用いたACL再建術後患者満足度に影響を与える因子の検討

    塩泡 孝介, 鈴木 智之, 岡田 葉平, 木井 雄一郎, 寺本 篤史, 大坪 英則, 渡邉 耕太, 加谷 光規, 山下 敏彦

    JOSKAS   41 ( 3 )   764 - 770   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 新しいInternational Ankle Consortium基準を用いた慢性足関節不安定症の該当率とその特徴の検討 査読

    小林 匠, 渡邉 耕太, 片寄 正樹, 山下 敏彦

    日本臨床スポーツ医学会誌   24 ( 2 )   269 - 274   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2016350923

    医中誌

    researchmap

  • 治療に難渋した変形性膝関節症に伴う脛骨疲労骨折偽関節の1例

    神保 俊介, 寺本 篤史, 鈴木 智之, 山下 敏彦, 渡邉 耕太

    北海道整形災害外科学会雑誌   57 ( 2 )   405 - 405   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 【足関節・足部疾患の最新治療】疾患各論 外傷・スポーツ障害 足関節外側靱帯損傷 3D-MRIを用いた新鮮足関節外側靱帯損傷の評価

    寺本 篤史, 赤塚 吉紘, 高島 弘幸, 鈴木 智之, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    別冊整形外科   ( 69 )   207 - 210   2016年4月

  • ポータブルナビゲーションシステムを用いた人工膝関節置換術の経験

    寺本 篤史, 鈴木 智之, 木井 雄一郎, 岡田 葉平, 山下 敏彦, 渡邉 耕太

    北海道整形災害外科学会雑誌   57 ( 2 )   315 - 316   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 新しいInternational Ankle Consortium基準を用いた慢性足関節不安定症の該当率とその特徴の検討

    小林 匠, 渡邉 耕太, 片寄 正樹, 山下 敏彦

    日本臨床スポーツ医学会誌   24 ( 2 )   269 - 274   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 北海道における足の外科 札幌医科大学での足の外科 現状と課題

    寺本 篤史, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    北海道整形災害外科学会雑誌   57 ( 2 )   220 - 223   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • ポータブルナビゲーションシステムを用いた人工膝関節置換術のX線学的アライメント評価

    小路 弘晃, 寺本 篤史, 鈴木 智之, 木井 雄一郎, 岡田 葉平, 榊原 醸, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    JOSKAS   41 ( 2 )   342 - 343   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 3D MRIを用いた足関節外側靱帯損傷の経時的評価

    寺本 篤史, 榊原 醸, 鈴木 智之, 山下 敏彦, 赤塚 吉紘, 高島 弘幸, 渡邉 耕太

    北海道整形災害外科学会雑誌   57 ( 2 )   333 - 333   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 足関節骨折後変形治癒によるankle mortiseの破綻に対して腓骨矯正骨切り術とsuture-button固定による再建を行った一例

    鍋城 尚伍, 寺本 篤史, 鈴木 智之, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    北海道整形災害外科学会雑誌   57 ( 2 )   332 - 333   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • Bucket handle損傷型半月に対する関節鏡下縫合術後の治療成績

    久保田 ちひろ, 鈴木 智之, 岡田 葉平, 木井 雄一郎, 寺本 篤史, 渡邉 耕太, 山下 敏彦, 高島 弘幸, 今村 塁, 大坪 英則, 小笠原 一洋, 杉 憲

    北海道整形災害外科学会雑誌   57 ( 2 )   395 - 395   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • PS-fixed型TKAにおける中間屈曲域における術中インプラントgap評価

    木井 雄一郎, 寺本 篤史, 鈴木 智之, 岡田 葉平, 榊原 醸, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    北海道整形災害外科学会雑誌   57 ( 2 )   313 - 313   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • Medial opening-wedge HTO術後のsecond look鏡視所見

    榊原 醸, 鈴木 智之, 興村 慎一郎, 岡田 葉平, 木井 雄一郎, 杉 憲, 寺本 篤史, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    北海道整形災害外科学会雑誌   57 ( 2 )   264 - 268   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 患者立脚型評価法を用いたPatient Matched InstrumentによるTKAの術後臨床成績 従来法との比較

    岡田 葉平, 寺本 篤史, 鈴木 智之, 木井 雄一郎, 榊原 醸, 山下 敏彦, 渡邉 耕太, 名越 智

    北海道整形災害外科学会雑誌   57 ( 2 )   319 - 320   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 人工膝関節置換術後の疼痛と術前大腿部筋断面積の関係

    赤塚 吉紘, 寺本 篤史, 高島 弘幸, 鈴木 智之, 岡田 葉平, 木井 雄一郎, 今村 塁, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   90 ( 3 )   S782 - S782   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • MRI 3Dシーケンスによる足関節外側靱帯の評価

    寺本 篤史, 赤塚 吉紘, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本整形外科スポーツ医学会雑誌   36 ( 1 )   39 - 42   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本整形外科スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 足関節外側靱帯損傷の3D MRI所見と治療選択

    寺本 篤史, 赤塚 吉紘, 高島 弘幸, 榊原 醸, 鈴木 智之, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   90 ( 3 )   S945 - S945   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 小児のACL断裂患者における骨端線温存ACL再建術と待機的再建術の比較

    藤本 秀太郎, 鈴木 智之, 久保田 ちひろ, 寺本 篤史, 渡邉 耕太, 大坪 英則, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   90 ( 3 )   S1102 - S1102   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • PS-fixed型TKAの中間屈曲域における術中インプラントgap評価

    木井 雄一郎, 寺本 篤史, 鈴木 智之, 岡田 葉平, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   90 ( 2 )   S275 - S275   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • ポータブルナビゲーションシステムを用いた人工膝関節置換術の下肢アライメントと患者立脚型評価法を用いた臨床成績の検討

    小路 弘晃, 寺本 篤史, 鈴木 智之, 木井 雄一郎, 岡田 葉平, 榊原 醸, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   90 ( 2 )   S276 - S276   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • TKAインプラント設置角度の三次元的評価と二次元的評価の比較

    岡田 葉平, 寺本 篤史, 木井 雄一郎, 小路 弘晃, 鈴木 智之, 榊原 醸, 渡邉 耕太, 名越 智, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   90 ( 2 )   S299 - S299   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 大腿骨変形を伴う変形性膝関節症に対するTKAの経験

    寺本 篤史, 鈴木 智之, 木井 雄一郎, 岡田 葉平, 榊原 醸, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    北海道整形災害外科学会雑誌   57 ( 1 )   202 - 203   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 当科における人工膝関節感染の治療成績

    寺本 篤史, 鈴木 智之, 岡田 葉平, 木井 雄一郎, 倉 秀治, 山下 敏彦, 渡邉 耕太, 箕輪 剛, 武田 真太郎

    北海道整形災害外科学会雑誌   57 ( 1 )   121 - 121   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • Patient Matched Instrumentを用いたTKAにおける術後X線学的アライメントの検討

    岡田 葉平, 寺本 篤史, 鈴木 智之, 山下 敏彦, 渡邉 耕太, 名越 智

    北海道整形災害外科学会雑誌   57 ( 1 )   130 - 131   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 半月単独損傷に対する関節鏡下半月修復術の治療成績

    久保田 ちひろ, 鈴木 智之, 岡田 葉平, 木井 雄一郎, 黒田 未来, 渡邉 耕太, 寺本 篤史, 山下 敏彦, 杉 憲, 大坪 英則, 興村 慎一郎, 池田 康利

    北海道整形災害外科学会雑誌   57 ( 1 )   192 - 192   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 内側半月後角radial tearを伴う変形性膝関節症に対する診断と治療

    鈴木 智之, 岡田 葉平, 木井 雄一郎, 榊原 譲, 久保田 ちひろ, 寺本 篤史, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    北海道整形災害外科学会雑誌   57 ( 1 )   193 - 193   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 半月単独損傷に対する関節鏡下半月修復術の治療成績

    久保田 ちひろ, 鈴木 智之, 岡田 葉平, 杉 憲, 大坪 英則, 黒田 未来, 木井 雄一郎, 寺本 篤史, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    北海道整形災害外科学会雑誌   57 ( 1 )   70 - 74   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 高位脛骨骨切り術後のSecond Look鏡視所見

    榊原 醸, 鈴木 智之, 岡田 葉平, 木井 雄一郎, 渡邉 耕太, 寺本 篤史, 山下 敏彦, 杉 憲, 興村 慎一郎, 池田 康利

    北海道整形災害外科学会雑誌   57 ( 1 )   194 - 195   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • MRI3Dシーケンスを用いた足関節肢位による踵腓靱帯の評価

    赤塚 吉紘, 高島 弘幸, 宍戸 博紀, 今村 塁, 寺本 篤史, 鈴木 智之, 山下 敏彦, 渡邉 耕太

    北海道整形災害外科学会雑誌   57 ( 1 )   197 - 197   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • Cuboid-navicular tarsal coalition in an adolescent female athlete 査読

    Tomoaki Kamiya, Kota Watanabe, Atsushi Teramoto, Toshihiko Yamashita

    JBJS Case Connector   5 ( 4 )   e93   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Lippincott Williams and Wilkins  

    DOI: 10.2106/JBJS.CC.O.00002

    PubMed

    researchmap

  • 陳旧性足関節外側靱帯損傷における3D MRI所見と治療選択

    寺本 篤史, 赤塚 吉紘, 高島 弘幸, 榊原 醸, 鈴木 智之, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本足の外科学会雑誌   36 ( 2 )   S203 - S203   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本足の外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • TKA術後インプラント設置角度の三次元的評価法と二次元的評価法の違い

    岡田 葉平, 寺本 篤史, 木井 雄一郎, 鈴木 智之, 渡邉 耕太, 名越 智, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   89 ( 8 )   S1573 - S1573   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • SAFE-Qを用いた鏡視下足関節固定術の治療成績評価

    村橋 靖崇, 寺本 篤史, 小路 弘晃, 榊原 醸, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本足の外科学会雑誌   36 ( 2 )   S250 - S250   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本足の外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 脛骨天蓋に発生した骨軟骨損傷の2例

    小路 弘晃, 寺本 篤史, 榊原 醸, 村橋 靖崇, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本足の外科学会雑誌   36 ( 2 )   S290 - S290   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本足の外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 小児血友病性足関節症に対して関節鏡下滑膜切除術を行った1例

    榊原 醸, 寺本 篤史, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本足の外科学会雑誌   36 ( 2 )   S301 - S301   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本足の外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 足関節骨折後変形治癒によるankle mortiseの破綻に対して腓骨矯正骨切り術とsuture-button固定による再建を行った一例

    鍋城 尚伍, 寺本 篤史, 鈴木 智之, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本足の外科学会雑誌   36 ( 2 )   S302 - S302   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本足の外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 足部疾患の画像診断 病態をどこまで解析できるか CTによる足部病変の評価

    渡邉 耕太, 寺本 篤史, 鈴木 大輔, 木井 雄一郎, 榊原 醸, 山下 敏彦

    日本足の外科学会雑誌   36 ( 2 )   S139 - S139   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本足の外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • ACL再建術後スポーツ復帰 骨端線温存ACL再建患者のスポーツ復帰

    藤本 秀太郎, 鈴木 智之, 久保田 ちひろ, 寺本 篤史, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本整形外科スポーツ医学会雑誌   35 ( 4 )   432 - 432   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本整形外科スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 足・足関節の不安定性に伴うスポーツ傷害 足関節機能改善ソックスが慢性足関節不安定症の動的バランス能力へ及ぼす効果

    小林 匠, 田中 昌史, 信太 雅洋, 蒲田 和芳, 片寄 正樹, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本整形外科スポーツ医学会雑誌   35 ( 4 )   412 - 412   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本整形外科スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 本学学生における前十字靱帯損傷の現状

    薮下 佑, 寺本 篤史, 鈴木 智之, 山下 敏彦, 大坪 英則, 渡邉 耕太

    日本整形外科スポーツ医学会雑誌   35 ( 4 )   266 - 266   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本整形外科スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 足・足関節の不安定性に伴うスポーツ傷害 足関節外側靱帯損傷の3D MRI所見 新鮮例と陳旧例の比較

    寺本 篤史, 赤塚 吉紘, 高島 弘幸, 榊原 醸, 鈴木 智之, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本整形外科スポーツ医学会雑誌   35 ( 4 )   411 - 411   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本整形外科スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 変形性膝関節症の大腿骨三次元モデルを用いたTKA屈曲伸展軸としての大腿骨上顆軸の検証

    寺本 篤史, 岡田 葉平, 鈴木 智之, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    北海道整形災害外科学会雑誌   56 ( 2 )   320 - 321   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 一期的ACL・PCL再建と両側半月縫合術後サッカー競技に復帰した1例

    金泉 新, 鈴木 智之, 岡田 葉平, 渡邉 耕太, 寺本 篤史, 木井 雄一郎, 山下 敏彦, 大坪 英則

    北海道整形災害外科学会雑誌   56 ( 2 )   265 - 266   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 足関節部前面悪性腫瘍広範切除後の下垂足に対して長母趾屈筋腱移行術を行った1例

    榊原 醸, 寺本 篤史, 金谷 耕平, 渡邉 耕太, 山下 敏彦, 相馬 有

    北海道整形災害外科学会雑誌   56 ( 2 )   304 - 304   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 荷重による足内側縦アーチの3次元的変化 正常足と外反母趾の比較

    池田 康利, 渡邉 耕太, 木井 雄一郎, 寺本 篤史, 鈴木 智之, 山下 敏彦, 鈴木 大輔, 名越 智

    北海道整形災害外科学会雑誌   56 ( 2 )   305 - 305   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • MRI 3Dシーケンスによる足関節外側靱帯の評価

    赤塚 吉紘, 高島 弘幸, 宍戸 博紀, 今村 塁, 寺本 篤史, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    北海道整形災害外科学会雑誌   56 ( 2 )   305 - 306   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 人工膝関節大腿骨コンポーネントの回旋設置評価におけるトモシンセシスの有用性

    小路 弘晃, 寺本 篤史, 高島 弘幸, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    整形・災害外科   58 ( 8 )   1085 - 1088   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    医中誌

    researchmap

  • 長期間Locking放置例に対して施行した半月板修復術の2ndlook鏡視所見

    鈴木 智之, 岡田 葉平, 杉 憲, 寺本 篤史, 渡邉 耕太, 木井 雄一郎, 工藤 未来, 山下 敏彦, 大坪 英則

    北海道整形災害外科学会雑誌   56 ( 2 )   262 - 262   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 小児両膝蓋骨恒久性脱臼に対して両側同時軟部組織手術を行った1例

    神保 俊介, 寺本 篤史, 渡邉 耕太, 大坪 英則, 山下 敏彦

    北海道整形災害外科学会雑誌   56 ( 2 )   263 - 263   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 変形性膝関節症の大腿骨三次元モデルを用いた大腿骨上顆軸と後顆軸の関係の検討

    岡田 葉平, 寺本 篤史, 鈴木 智之, 渡邉 耕太, 山下 敏彦, 名越 智

    北海道整形災害外科学会雑誌   56 ( 2 )   320 - 320   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • Patient Matched Instrumentを用いたTKAの三次元的設置位置評価

    岡田 葉平, 寺本 篤史, 鈴木 智之, 木井 雄一郎, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    JOSKAS   40 ( 4 )   456 - 456   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • Hamstringを用いた前十字靱帯再建術の生体力学解析 各bundleのforce distribution

    鈴木 智之, 大坪 英則, 藤江 裕道, 史野 根生, 山川 学志, 渡邉 耕太, 松村 崇史, 山下 敏彦

    JOSKAS   40 ( 4 )   256 - 256   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • バケツ柄断裂に対する関節鏡下半月縫合術の治療成績

    久保田 ちひろ, 鈴木 智之, 岡田 葉平, 木井 雄一郎, 寺本 篤史, 渡邉 耕太, 松村 崇史, 高島 弘幸, 今村 塁, 大坪 英則, 小笠原 一洋

    JOSKAS   40 ( 4 )   213 - 213   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 前十字靱帯(ACL)再建術における患者立脚型評価法を用いた移植腱の違いによる術後満足度の検討

    塩泡 孝介, 鈴木 智之, 岡田 葉平, 木井 雄一郎, 寺本 篤史, 大坪 英則, 渡邉 耕太, 山下 敏彦, 土肥 徳秀, 松村 崇史

    JOSKAS   40 ( 4 )   372 - 372   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • ポータブルナビゲーションシステムを用いた人工膝関節置換術のX線学的アライメント評価

    小路 弘晃, 寺本 篤史, 鈴木 智之, 木井 雄一郎, 岡田 葉平, 榊原 醸, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    JOSKAS   40 ( 4 )   455 - 455   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 足関節部滑膜肉腫広範切除後の下垂足に対して長母趾屈筋腱移行術を行った1例

    榊原 醸, 寺本 篤史, 相馬 有, 金谷 耕平, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    整形・災害外科   58 ( 6 )   835 - 838   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    医中誌

    researchmap

  • 変形性膝関節症の大腿骨三次元モデルを用いたTKA屈曲伸展軸としての大腿骨上顆軸の検証

    寺本 篤史, 岡田 葉平, 鈴木 智之, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    JOSKAS   40 ( 2 )   278 - 279   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 小児両膝蓋骨恒久性脱臼に対して両側同時軟部組織手術を行った1例

    神保 俊介, 寺本 篤史, 渡邉 耕太, 大坪 英則, 山下 敏彦

    整形外科   66 ( 4 )   344 - 347   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)南江堂  

    医中誌

    researchmap

  • 【変形性膝関節症の診断と治療】手術的治療 人工関節置換術 その他 患者適合型インストゥルメントを用いた人工膝関節全置換術

    寺本 篤史, 岡田 葉平, 鈴木 智之, 木井 雄一郎, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    別冊整形外科   ( 67 )   190 - 194   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)南江堂  

    医中誌

    researchmap

  • 外反母趾の荷重による足内側縦アーチの三次元的変化 正常足との比較検討

    渡邉 耕太, 池田 康利, 鈴木 大輔, 寺本 篤史, 木井 雄一郎, 鈴木 智之, 名越 智, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   89 ( 3 )   S691 - S691   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 内側半月後角radial tearに対する高位脛骨骨切り術と半月縫合術の併用治療成績

    鈴木 智之, 榊原 醸, 木井 雄一郎, 興村 慎一郎, 寺本 篤史, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   89 ( 2 )   S21 - S21   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 高位脛骨骨切り術後の軟骨再生に関わる要因の検討 Second look鏡視による軟骨再生評価

    榊原 醸, 鈴木 智之, 興村 慎一郎, 岡田 葉平, 木井 雄一郎, 杉 憲, 寺本 篤史, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   89 ( 3 )   S1030 - S1030   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • MRI 3Dシーケンスを用いた足関節肢位による踵腓靱帯の評価

    赤塚 吉紘, 寺本 篤史, 高島 弘幸, 宍戸 博紀, 今村 塁, 鈴木 智之, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   89 ( 3 )   S697 - S697   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • MRI 3Dシーケンスを用いた足関節外側靱帯損傷の経時的評価

    寺本 篤史, 赤塚 吉紘, 高島 弘幸, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   89 ( 3 )   S698 - S698   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • MRIを用いた内側膝蓋大腿靱帯の三次元的描出

    今村 塁, 鈴木 智之, 高島 弘幸, 赤塚 吉紘, 興村 慎一郎, 寺本 篤史, 大坪 英則, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   89 ( 3 )   S751 - S751   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 変形性膝関節症の大腿骨三次元モデルを用いた大腿骨上顆軸と後顆軸の関係の検討

    岡田 葉平, 寺本 篤史, 鈴木 智之, 木井 雄一郎, 渡邉 耕太, 名越 智, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   89 ( 3 )   S904 - S904   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 【足部・足関節のバイオメカニクス】足アーチのバイオメカニクス 荷重による足アーチの変化

    渡邉 耕太, 木井 雄一郎, 池田 康利, 鈴木 智之, 鈴木 大輔, 神谷 智昭, 寺本 篤史

    関節外科   34 ( 1 )   34 - 38   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メジカルビュー社  

    医中誌

    researchmap

  • TKA再置換 金属アレルギーと骨欠損を伴う人工膝関節ゆるみに対してアルミナセラミックス製カスタムメイドインプラントで再置換した2症例

    伊谷 純一, 寺本 篤史, 渡邉 耕太, 箕輪 剛, 山下 敏彦

    日本人工関節学会誌   44   667 - 668   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工関節学会  

    医中誌

    researchmap

  • MRI-based patient-specific positioning guideを用いたTKA術前プランニングの検討

    岡田 葉平, 寺本 篤史, 渡邉 耕太, 鈴木 智之, 山下 敏彦, 名越 智

    北海道整形災害外科学会雑誌   56 ( 1 )   63 - 64   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 高位脛骨骨切り術後の合併症の検討

    興村 慎一郎, 鈴木 智之, 杉 憲, 木井 雄一郎, 岡田 葉平, 渡邉 耕太, 寺本 篤史, 山下 敏彦, 河村 秀仁

    北海道整形災害外科学会雑誌   56 ( 1 )   65 - 66   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 距骨広範囲欠損を呈する病態に対する脛距踵骨固定術の経験

    渡邉 耕太, 寺本 篤史, 小林 拓馬, 黄金 勲矢, 鈴木 智之, 山下 敏彦, 名越 智

    北海道整形災害外科学会雑誌   56 ( 1 )   80 - 80   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 疼痛と腫瘤で発症した腓骨筋腱障害の1例

    池田 康利, 渡邉 耕太, 寺本 篤史, 清水 淳也, 山下 敏彦

    北海道整形災害外科学会雑誌   56 ( 1 )   80 - 81   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 陳旧性足関節外側靱帯損傷と前下脛腓靱帯遠位線維束の関係

    寺本 篤史, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    北海道整形災害外科学会雑誌   56 ( 1 )   81 - 81   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 陳旧性前脛骨筋腱断裂に対して薄筋腱による再建術を行った1例

    興村 慎一郎, 寺本 篤史, 渡邉 耕太, 山下 敏彦, 村瀬 正樹

    北海道整形災害外科学会雑誌   56 ( 1 )   81 - 81   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 足関節捻挫後にsyndesmosisの異所性骨化を生じた1例

    金泉 新, 渡邉 耕太, 寺本 篤史, 早川 光, 山下 敏彦

    北海道整形災害外科学会雑誌   56 ( 1 )   82 - 82   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 膝蓋腱を用いた長方形骨孔ACL再建術と半腱様筋腱の2重束ACL再建術の比較

    鈴木 智之, 岡田 葉平, 木井 雄一郎, 池田 康利, 興村 慎一郎, 寺本 篤史, 渡辺 耕太, 山下 敏彦, 大坪 英則

    北海道整形災害外科学会雑誌   56 ( 1 )   138 - 138   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 鏡視下に切除した脛骨遠位部発生類骨骨腫の一例

    高橋 克典, 渡邉 耕太, 寺本 篤史, 山下 敏彦

    日本足の外科学会雑誌   35 ( 2 )   S359 - S359   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本足の外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 新しい医療技術 人工膝関節手術ポータブルナビゲーションシステム

    寺本 篤史, 鈴木 智之, 木井 雄一郎, 岡田 葉平, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    整形・災害外科   57 ( 11 )   1455 - 1459   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    医中誌

    researchmap

  • 足部アライメントの荷重による三次元的変化の検討 加齢の影響

    鈴木 大輔, 渡邉 耕太, 寺本 篤史, 木井 雄一郎, 鈴木 智之, 名越 智, 山下 敏彦

    臨床バイオメカニクス   35   245 - 253   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床バイオメカニクス学会  

    医中誌

    researchmap

  • 後脛骨筋腱機能不全の診断と治療 扁平足のバイオメカニクス

    渡邉 耕太, 寺本 篤史, 神谷 智昭, 山下 敏彦, 内山 英一, 倉 秀治

    日本足の外科学会雑誌   35 ( 2 )   S151 - S151   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本足の外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • MRI3Dシーケンスを用いた足関節外側靱帯損傷の経時的評価

    寺本 篤史, 赤塚 吉紘, 高島 弘幸, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本足の外科学会雑誌   35 ( 2 )   S198 - S198   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本足の外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 足関節外側靱帯の力学機能 関節力学試験ロボットシステムの応用

    山川 学志, 小林 拓馬, 木村 圭, 渡邉 耕太, 鈴木 大輔, 山下 敏彦, 藤江 裕道

    臨床バイオメカニクス   35   265 - 269   2014年10月

  • 荷重による足アーチの3次元的変化

    鈴木 大輔, 渡邉 耕太, 寺本 篤史, 木井 雄一郎, 鈴木 智之, 名越 智, 山下 敏彦

    日本足の外科学会雑誌   35 ( 2 )   S238 - S238   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本足の外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • Three-dimensional analysis of the tibiotalar joint of intact male feet under unloaded and axial-loaded conditions 査読

    Nozaki S, Taniguchi K, Watanabe K, Katayose M

    Journal of Musculoskeletal Research   17 ( 3 )   1450012-1 - 9   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 陳旧性足関節外側靱帯損傷による足関節不安定症例における前下脛腓靱帯遠位線維束の評価

    寺本 篤史, 倉 秀治, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本足の外科学会雑誌   35 ( 1 )   109 - 111   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本足の外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 薄筋腱により再建した陳旧性前脛骨筋腱断裂の1例

    興村 慎一郎, 寺本 篤史, 村瀬 正樹, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本足の外科学会雑誌   35 ( 1 )   257 - 259   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本足の外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • Patient Matched Instrumentを用いたTKAにおける術後X線学的アライメントの検討

    岡田 葉平, 寺本 篤史, 鈴木 智之, 渡邉 耕太, 名越 智, 山下 敏彦

    東日本整形災害外科学会雑誌   26 ( 3 )   361 - 361   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東日本整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 若年女子スポーツ選手に発症した足舟状骨-立方骨間癒合症の1例

    神谷 智昭, 渡邉 耕太, 寺本 篤史, 山下 敏彦

    日本整形外科スポーツ医学会雑誌   34 ( 4 )   497 - 497   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本整形外科スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 膝前十字靱帯再々建術を経験して

    平塚 佑太郎, 寺本 篤史, 大坪 英則, 鈴木 智之, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本整形外科スポーツ医学会雑誌   34 ( 4 )   464 - 464   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本整形外科スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • アスリートの半月単独損傷に対する関節鏡下半月修復術の治療成績

    久保田 ちひろ, 鈴木 智之, 岡田 葉平, 木井 雄一郎, 杉 憲, 寺本 篤史, 渡邊 耕太, 大坪 英則, 山下 敏彦

    日本整形外科スポーツ医学会雑誌   34 ( 4 )   479 - 479   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本整形外科スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 陳旧性足関節外側靱帯損傷による足関節不安定症例における前下脛腓靱帯遠位線維束の評価

    寺本 篤史, 倉 秀治, 渡邉 耕太, 青木 光広, 山下 敏彦

    日本整形外科スポーツ医学会雑誌   34 ( 4 )   494 - 494   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本整形外科スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • MRI 3Dシーケンスによる足関節外側靱帯の評価

    赤塚 吉紘, 寺本 篤史, 高島 弘幸, 宍戸 博紀, 今村 塁, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本整形外科スポーツ医学会雑誌   34 ( 4 )   495 - 495   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本整形外科スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • ACL・PCL同時再建と両側半月同時縫合を一期的に施行しサッカーリーグに復帰した1例

    金泉 新, 鈴木 智之, 岡田 葉平, 木井 雄一郎, 大坪 英則, 渡邉 耕太, 寺本 篤史, 山下 敏彦

    日本整形外科スポーツ医学会雑誌   34 ( 4 )   374 - 374   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本整形外科スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 変形性膝関節症の大腿骨三次元モデルを用いた上顆軸と後顆軸の関係の検討

    岡田 葉平, 寺本 篤史, 鈴木 智之, 渡邉 耕太, 名越 智, 山下 敏彦

    JOSKAS   39 ( 4 )   406 - 406   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 変形性膝関節症の大腿骨三次元モデルを用いたTKA屈曲伸展軸としての大腿骨上顆軸の検証

    寺本 篤史, 岡田 葉平, 鈴木 智之, 渡邉 耕太, 名越 智, 山下 敏彦

    JOSKAS   39 ( 4 )   284 - 284   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • スポーツ選手の腰痛治療:現状と未来 スポーツ選手の成長期腰部障害

    渡邉 耕太, 山下 敏彦, 寺本 篤史, 大坪 英則, 鈴木 智之

    JOSKAS   39 ( 4 )   360 - 360   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • Subtalar joint stress imaging with tomosynthesis. 国際誌

    Atsushi Teramoto, Kota Watanabe, Hiroyuki Takashima, Toshihiko Yamashita

    Foot & ankle specialist   7 ( 3 )   182 - 4   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    UNLABELLED: The purpose of this study was to perform stress imaging of hindfoot inversion and eversion using tomosynthesis and to assess the subtalar joint range of motion (ROM) of healthy subjects. The subjects were 15 healthy volunteers with a mean age of 29.1 years. Coronal tomosynthesis stress imaging of the subtalar joint was performed in a total of 30 left and right ankles. A Telos stress device was used for the stress load, and the load was 150 N for both inversion and eversion. Tomographic images in which the posterior talocalcaneal joint could be confirmed on the neutral position images were used in measurements. The angle of the intersection formed by a line through the lateral articular facet of the posterior talocalcaneal joint and a line through the surface of the trochlea of the talus was measured. The mean change in the angle of the calcaneus with respect to the talus was 10.3 ± 4.8° with inversion stress and 5.0 ± 3.8° with eversion stress from the neutral position. The result was a clearer depiction of the subtalar joint, and inversion and eversion ROM of the subtalar joint was shown to be about 15° in healthy subjects. LEVELS OF EVIDENCE: Diagnostic, Level IV.

    DOI: 10.1177/1938640014527124

    PubMed

    researchmap

  • 外反母趾の第1趾列の回旋評価 荷重条件CTによる検討

    渡邉 耕太, 寺本 篤史, 大坪 英則, 小林 拓馬, 山下 敏彦, 名越 智, 鈴木 智之, 木井 雄一郎, 神谷 智昭

    北海道整形災害外科学会雑誌   55 ( 2 )   340 - 340   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 遠位脛腓靱帯結合損傷に対するSuture-Button Fixationの効果 挿入方法の違いによる固定性評価

    寺本 篤史, 鈴木 大輔, 神谷 智昭, 千見寺 貴子, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    北海道整形災害外科学会雑誌   55 ( 2 )   181 - 186   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 距骨広範囲欠損を呈する病態に対する軟部組織温存腓骨移植を用いた脛距踵骨固定術

    渡邉 耕太, 寺本 篤史, 小林 拓馬, 黄金 勲矢, 鈴木 智之, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   88 ( 2 )   S88 - S88   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • ロボットシステムを用いた足関節外側靱帯修復術の生体力学的評価

    小林 拓馬, 渡邉 耕太, 山川 学志, 鈴木 大輔, 大坪 英則, 寺本 篤史, 藤江 裕道, 藤宮 峯子, 名越 智, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   88 ( 2 )   S86 - S86   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 関節力学試験ロボットシステムの生体力学的足関節研究への応用

    小林 拓馬, 渡邉 耕太, 大坪 英則, 寺本 篤史, 山下 敏彦, 名越 智, 鈴木 大輔, 藤宮 峯子, 山川 学志, 木村 圭, 藤江 裕道

    北海道整形災害外科学会雑誌   55 ( 2 )   335 - 336   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 足背部に骨性隆起を伴った再発性ガングリオンの治療経験

    成田 有子, 渡辺 耕太, 寺本 篤史, 伊谷 純一, 和田 卓郎, 山下 敏彦

    北海道整形災害外科学会雑誌   55 ( 2 )   337 - 337   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 内側膝蓋大腿靱帯の大腿骨剥離損傷を伴う初回膝蓋骨外側脱臼の3例

    早川 光, 大坪 英則, 工藤 未来, 鈴木 智之, 池田 康利, 寺本 篤史, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    北海道整形災害外科学会雑誌   55 ( 2 )   293 - 293   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 陳旧性足関節外側靱帯損傷による足関節不安定症例における前下脛腓靱帯遠位線維束

    寺本 篤史, 渡邉 耕太, 倉 秀治, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   88 ( 2 )   S305 - S305   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • MPFL再建術術後成績に影響を及ぼす内因性危険因子の検討

    廣田 亮介, 鈴木 智之, 杉 憲, 興村 慎一郎, 岡田 葉平, 寺本 篤史, 渡邊 耕太, 大坪 英則, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   88 ( 3 )   S839 - S839   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 患者立脚型評価法を用いた膝蓋腱の長方形骨孔再建術と半腱様筋腱の二重束丸孔再建術の比較

    鈴木 治之, 土肥 徳秀, 山村 俊昭, 大坪 英則, 岡田 葉平, 興村 慎一郎, 寺本 篤史, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   88 ( 3 )   S1012 - S1012   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 膝前十字靱帯再建手術に関する北海道の現状と課題 札幌医大および関連施設におけるACL再建術の臨床成績

    鈴木 智之, 大坪 英則, 黒田 未来, 岡田 葉平, 杉 憲, 木井 雄一郎, 寺本 篤史, 渡邉 耕太, 史野 根生, 山下 敏彦

    北海道整形災害外科学会雑誌   55 ( 2 )   205 - 210   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • MRI-based patient-specific positioning guideを用いたTKAにおける術前・術中修正の頻度と骨切り精度の評価

    岡田 葉平, 寺本 篤史, 渡邉 耕太, 鈴木 智之, 名越 智, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   88 ( 2 )   S282 - S282   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 足関節運動による遠位脛腓靱帯結合の生理的離開 バイオメカニクス研究と画像による評価

    寺本 篤史, 渡邉 耕太, 神谷 智昭, 小林 拓馬, 木井 雄一郎, 山下 敏彦

    北海道整形災害外科学会雑誌   55 ( 2 )   336 - 336   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 半月嚢腫に対し鏡視下半月縫合術を施行した3例

    池田 康利, 大坪 英則, 工藤 未来, 鈴木 智之, 寺本 篤史, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    北海道整形災害外科学会雑誌   55 ( 2 )   282 - 283   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • MRI-based patient-specific positioning guideを用いた人工膝関節置換術の治療経験

    寺本 篤史, 渡邉 耕太, 大坪 英則, 山下 敏彦, 名越 智

    北海道整形災害外科学会雑誌   55 ( 2 )   284 - 285   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 金属アレルギーと骨欠損を伴う人工膝関節ゆるみに対して再置換術を行った2症例

    伊谷 純一, 寺本 篤史, 渡邉 耕太, 大坪 英則, 山下 敏彦, 名越 智, 箕輪 剛

    北海道整形災害外科学会雑誌   55 ( 2 )   289 - 290   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • Osgood-Schlatter病の遺残骨片を外側アプローチを用いて摘出した2例

    興村 慎一郎, 渡邉 耕太, 小林 拓馬, 片寄 正樹, 谷口 圭吾, 山下 敏彦

    整形・災害外科   56 ( 12 )   1517 - 1520   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2014040708

    医中誌

    researchmap

  • Analysis of effectiveness of therapeutic exercise for knee osteoarthritis and possible factors affecting outcome.

    Miki Kudo, Kota Watanabe, Hidenori Otsubo, Tomoaki Kamiya, Fuminari Kaneko, Masaki Katayose, Toshihiko Yamashita

    Journal of orthopaedic science : official journal of the Japanese Orthopaedic Association   18 ( 6 )   932 - 9   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: There are numerous reports and evidences to suggest that exercise therapy is effective for knee osteoarthritis (knee OA). However, there is a lack of sufficient research concerning the factors influencing its application and effectiveness. The purposes of this study were to evaluate effects of the mode of treatment delivery on the improvement of symptoms in knee OA, and to analyze potential risk factors affecting improvement after exercise therapies. METHODS: The 209 women applicants diagnosed with knee OA were randomly allocated into either a group performing group exercise in a class or a group performing home exercise. The 90 min exercise program was performed under the guidance of physiotherapists as a group exercise therapy. The Western Ontario and McMaster Universities Osteoarthritis Index (WOMAC) of the subjects of both groups before and after intervention was compared to examine the effect of exercise therapy. In addition, body mass index, knee range of motion (ROM), the femorotibial angle from radiographs, OA severity from Kellgren-Lawrence grade, and meniscus abnormality and subchondral bone marrow lesions from MRI findings were statistically analyzed as factors that may affect exercise therapy. RESULTS: A significantly greater improvement in WOMAC was observed in the subjects of group exercise (81 subjects) as compared with the subjects of home exercise (122 subjects). There was a significantly high proportion of subjects with knee flexion contracture among the subjects participating in group exercise that showed only minor symptom improvement (p < 0.05). In addition, exercise therapy proved to be highly effective for subjects with limited quadriceps muscle strength (p < 0.05). CONCLUSIONS: When prescribing exercise therapy for knee OA, evaluation of a subject's ROM and muscle strength is important in deciding whether to commence exercise therapy and what type of exercise therapy to apply; it is also important in predicting the effect of exercise therapy.

    DOI: 10.1007/s00776-013-0443-9

    PubMed

    researchmap

  • トモシンセシスを用いた遠位脛腓靱帯結合荷重撮影

    寺本 篤史, 渡邉 耕太, 山下 敏彦, 高島 弘幸

    整形・災害外科   56 ( 12 )   1509 - 1512   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    医中誌

    researchmap

  • 診断・治療に難渋した中足部痛の1例

    神谷 智昭, 渡邉 耕太, 寺本 篤史, 山下 敏彦

    日本足の外科学会雑誌   34 ( 2 )   S336 - S336   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本足の外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 足関節固定術後の足部可動域とADL評価

    渡邉 耕太, 寺本 篤史, 神谷 智昭, 小林 拓馬, 倉 秀治, 山下 敏彦

    日本足の外科学会雑誌   34 ( 2 )   S199 - S199   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本足の外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 足関節のロボティクス生体力学的解析

    小林 拓馬, 渡邉 耕太, 大坪 英則, 寺本 篤史, 鈴木 大輔, 山川 学志, 藤江 裕道, 山下 敏彦

    日本足の外科学会雑誌   34 ( 2 )   S233 - S233   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本足の外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 陳旧性足関節外側靱帯損傷による足関節不安定症例における前下脛腓靱帯遠位線維束

    寺本 篤史, 渡邉 耕太, 倉 秀治, 山下 敏彦

    日本足の外科学会雑誌   34 ( 2 )   S260 - S260   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本足の外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • ACL再建術時の半月板治療成績

    鈴木 智之, 杉 憲, 河村 秀仁, 大坪 英則, 黒田 未来, 岡田 葉平, 木井 雄一郎, 寺本 篤史, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本臨床スポーツ医学会誌   21 ( 4 )   S241 - S241   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 外反母趾における内側縦アーチの荷重による3次元的アライメント変化

    池田 康利, 渡邉 耕太, 鈴木 大輔, 木井 雄一郎, 寺本 篤史, 山下 敏彦

    日本足の外科学会雑誌   34 ( 2 )   S183 - S183   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本足の外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 足関節部前面滑膜肉腫広範切除後の下垂足に対して長母趾屈筋腱移行術を行った1例

    榊原 醸, 寺本 篤史, 相馬 有, 金谷 耕平, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本足の外科学会雑誌   34 ( 2 )   S285 - S285   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本足の外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 創が小さく診断が遅れて陳旧性となった外傷性前脛骨筋腱断裂に対して薄筋腱による再建術を行った1例

    興村 慎一郎, 寺本 篤史, 村瀬 正樹, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本足の外科学会雑誌   34 ( 2 )   S312 - S312   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本足の外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 短腓骨筋腱の高度の変性と腱鞘内位置異常を認めた一例

    池田 康利, 渡邉 耕太, 寺本 篤史, 清水 淳也, 倉 秀治, 山下 敏彦

    日本足の外科学会雑誌   34 ( 2 )   S314 - S314   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本足の外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 高度の骨吸収像を呈した足部シャルコー関節の1例

    黄金 勲矢, 渡邉 耕太, 武田 真太郎, 寺本 篤史, 小林 拓馬, 山下 敏彦

    整形・災害外科   56 ( 10 )   1311 - 1315   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    医中誌

    researchmap

  • トモシンセシス撮影による距骨下関節可動域評価

    寺本 篤史, 渡邉 耕太, 高島 弘幸, 赤塚 吉紘, 山下 敏彦

    日本整形外科スポーツ医学会雑誌   33 ( 4 )   452 - 452   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本整形外科スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • Cadaver laboratoryの普及へ向けて 医学研究から臨床教育まで Cadaver laboratoryの普及に向けて 札幌医大の取り組み

    名越 智, 渡邉 耕太, 寺本 篤史, 射場 浩介, 吉本 三徳, 山下 敏彦, 青木 光広, 辰巳 治之, 藤宮 峯子

    日本整形外科学会雑誌   87 ( 8 )   S1529 - S1529   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 反復性膝蓋骨脱臼に対する複数回手術後に膝蓋大腿関節症の進行と再脱臼を繰り返した症例に対する治療経験

    池田 康利, 大坪 秀則, 工藤 未来, 寺本 篤史, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    北海道整形災害外科学会雑誌   55 ( 1 )   91 - 92   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 投球動作解析における肩甲骨の動きを考慮した肩甲骨上腕関節水平外転角度の計測

    戸田 創, 野村 勇輝, 市川 智士, 渡邉 耕太, 山下 敏彦, 片寄 正樹

    日本整形外科スポーツ医学会雑誌   33 ( 4 )   374 - 374   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本整形外科スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 超音波を用いたCraig Testと3次元MRI大腿骨モデルによる大腿骨前捻角の比較

    冨田 悠平, 池田 祐真, 本村 遼介, 菅野 洋平, 永井 克明, 鈴木 智之, 谷口 圭吾, 渡邉 耕太, 山下 敏彦, 片寄 正樹

    日本整形外科スポーツ医学会雑誌   33 ( 4 )   450 - 450   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本整形外科スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • ロボティクスを用いた踵腓靱帯の生体力学的研究

    小林 拓馬, 渡邉 耕太, 鈴木 大輔, 大坪 英則, 山川 学志, 藤江 裕道, 名越 智, 藤宮 峯子, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   87 ( 8 )   S1503 - S1503   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 高度の骨吸収像を呈した足部シャルコー関節の1例

    黄金 勲矢, 渡邉 耕太, 武田 真太郎, 寺本 篤史, 小林 拓馬, 山下 敏彦, 平岩 哲朗, 目良 紳介, 三名木 泰彦, 近藤 真章

    北海道整形災害外科学会雑誌   55 ( 1 )   103 - 104   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • トモシンセシスによる距骨下関節ストレス撮影

    寺本 篤史, 渡邉 耕太, 小林 拓馬, 山下 敏彦, 高島 弘幸, 赤塚 吉紘

    北海道整形災害外科学会雑誌   55 ( 1 )   105 - 105   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 足関節固定術後の足部可動域とADL評価

    渡邉 耕太, 寺本 篤史, 大坪 英則, 小林 拓馬, 工藤 未来, 名越 智, 山下 敏彦

    北海道整形災害外科学会雑誌   55 ( 1 )   105 - 105   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 紋別市における少年野球検診

    清水 淳也, 廣瀬 聰明, 大木 豪介, 杉 憲, 芝山 雄二, 家里 典幸, 平岩 哲郎, 寺本 篤史, 渡邉 耕太, 竹林 庸雄, 山下 敏彦, 和田 卓郎

    北海道整形災害外科学会雑誌   55 ( 1 )   124 - 124   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 大腿骨髄外ガイドを使用した人工膝関節置換術のX線学的アライメント評価

    寺本 篤史, 渡邉 耕太, 大坪 英則, 山下 敏彦, 箕輪 剛

    北海道整形災害外科学会雑誌   55 ( 1 )   95 - 96   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 足関節捻挫後に遠位脛腓間の異所性骨化を生じた1例

    金泉 新, 渡邉 耕太, 寺本 篤史, 早川 光, 山下 敏彦

    日本整形外科スポーツ医学会雑誌   33 ( 4 )   455 - 455   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本整形外科スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 自家ハムストリング腱を用いた解剖学的二重束ACL再建術の短期成績

    大坪 秀則, 鈴木 智之, 工藤 未来, 神谷 智明, 小林 拓馬, 寺本 篤史, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    北海道整形災害外科学会雑誌   55 ( 1 )   134 - 134   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 膝過伸展による複合靱帯損傷により過伸展膝をきたした症例の治療経験

    工藤 未来, 大坪 英則, 渡邉 耕太, 寺本 篤史, 山下 敏彦, 鈴木 智之

    北海道整形災害外科学会雑誌   55 ( 1 )   136 - 136   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • スキージャンプ選手に対する整形外科的メディカルチェック

    渡邉 耕太, 大坪 英則, 寺本 篤史, 鈴木 智之, 小林 拓馬, 工藤 未来, 山下 敏彦, 片寄 正樹, 吉田 真, 奥脇 透

    日本整形外科スポーツ医学会雑誌   33 ( 4 )   437 - 437   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本整形外科スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • Recurrent knee arthritis diagnosed as juvenile idiopathic arthritis with a 10-year asymptomatic period after arthroscopic synovectomy: a case report. 国際誌

    Atsushi Teramoto, Kota Watanabe, Yuichiro Kii, Miki Kudo, Hidenori Otsubo, Takuro Wada, Toshihiko Yamashita

    Journal of medical case reports   7   166 - 166   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    INTRODUCTION: Juvenile idiopathic arthritis is a chronic inflammatory disease associated with arthritis of unknown etiology that begins before the age of 16 and persists for longer than 6 weeks. The frequency of recurrence after arthroscopic synovectomy in patients with oligoarthritis juvenile idiopathic arthritis was reported to be lower than that in patients with polyarthritis. However, recurrence in cases of oligoarthritis after arthroscopic knee synovectomy was shown to be 67% in one recent study and, furthermore, a shorter period free from recurrence was also reported after synovectomy. Here we report a child who suffered recurrent knee arthritis with a 10-year asymptomatic period after arthroscopic synovectomy. CASE PRESENTATION: A 12-year-old Japanese girl presented with normal birth and developmental history. At the age of 2 years she experienced joint swelling in both knees. Her symptoms continued and arthroscopic synovectomy was eventually performed. During the operation, rice bodies and thickening of the synovial membrane were observed; however, no definitive diagnosis was made. After a 10-year asymptomatic period, knee joint swelling recurred on one side without any cause. Arthroscopic synovectomy was beneficial in reducing the symptoms and in diagnosis. CONCLUSIONS: Children who suffer prolonged joint swelling have a risk of juvenile idiopathic arthritis. Even if the symptoms heal and no definite diagnosis is made at the first treatment, informed consent is needed to make the patients understand the future risk of recurrent arthritis after even lengthy asymptomatic periods.

    DOI: 10.1186/1752-1947-7-166

    PubMed

    researchmap

  • 半月嚢腫を合併する外側不完全型円板状半月に対し半月形成・縫合術を施行した1例

    池田 康利, 大坪 英則, 黒田 未来, 鈴木 智之, 寺本 篤史, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    JOSKAS   38 ( 4 )   466 - 466   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • MRI-based patient-specific positioning guideを用いた人工膝関節置換術の骨切り精度とアライメント評価

    寺本 篤史, 渡邉 耕太, 大坪 英則, 名越 智, 山下 敏彦

    JOSKAS   38 ( 4 )   157 - 157   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • ロボットシステムを用いた生体力学的足関節研究

    小林 拓馬, 渡邉 耕太, 大坪 英則, 寺本 篤史, 名越 智, 鈴木 大輔, 藤宮 峯子, 山川 学志, 木村 圭, 藤江 裕道, 山下 敏彦

    JOSKAS   38 ( 4 )   206 - 206   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 内側膝蓋大腿靱帯の大腿骨側剥離損傷を伴う初回膝蓋骨外側脱臼の3例

    早川 光, 大坪 英則, 黒田 未来, 鈴木 智之, 池田 康利, 寺本 篤史, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    JOSKAS   38 ( 4 )   313 - 313   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 荷重CTを用いた足前額面のアライメント評価

    渡邉 耕太, 寺本 篤史, 大坪 英則, 鈴木 智之, 木井 雄一郎, 神谷 智昭, 小林 拓馬, 倉 秀治, 山下 敏彦

    JOSKAS   38 ( 4 )   348 - 348   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 大腿骨前捻角の違いが等尺性股関節外転運動における股関節外転筋活動に与える影響

    本村 遼介, 戸田 創, 池田 祐真, 冨田 悠平, 管野 洋平, 永井 克明, 野崎 修平, 角谷 尚哉, 谷口 圭吾, 渡邉 耕太, 片寄 正樹

    JOSKAS   38 ( 4 )   420 - 420   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • Differences in Tibiotalar Joint Alignment During Non-loaded and Axial Loaded Condition in Intact Male Feet 査読

    Nozaki Shuhei, Taniguchi Keigo, Takashima Hiroyuki, Watanabe Kota, Hatakenaka Masamitsu, Katayose Masaki

    MEDICINE AND SCIENCE IN SPORTS AND EXERCISE   45 ( 5 )   55 - 56   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Web of Science

    researchmap

  • 【難治性足部スポーツ傷害】脛腓靱帯損傷

    渡邉 耕太, 寺本 篤史

    整形・災害外科   56 ( 6 )   727 - 731   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    医中誌

    researchmap

  • トモシンセシスによる距骨下関節ストレス撮影

    寺本 篤史, 渡邉 耕太, 高島 弘幸, 赤塚 吉紘, 小林 拓馬, 木井 雄一郎, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   87 ( 2 )   S475 - S475   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • ロボットシステムを用いた足関節外側靱帯の生体力学的研究

    小林 拓馬, 渡邉 耕太, 鈴木 大輔, 大坪 英則, 山川 学志, 藤江 裕道, 藤宮 峯子, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   87 ( 3 )   S687 - S687   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • トモシンセシスを用いた遠位脛腓靱帯結合荷重撮影

    寺本 篤史, 渡邉 耕太, 木井 雄一郎, 小林 拓馬, 山下 敏彦, 高島 弘幸

    北海道整形災害外科学会雑誌   54 ( 2 )   329 - 329   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 距舟関節の荷重による変化の検討

    木井 雄一郎, 渡邉 耕太, 寺本 篤史, 山下 敏彦, 鈴木 智之

    北海道整形災害外科学会雑誌   54 ( 2 )   329 - 330   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 荷重条件CTによる足前額断面アライメントの検討 外反母趾と正常との比較

    渡邉 耕太, 寺本 篤史, 木井 雄一郎, 小林 拓馬, 大坪 英則, 工藤 未来, 山下 敏彦, 鈴木 智之

    北海道整形災害外科学会雑誌   54 ( 2 )   330 - 330   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 外傷後膝関節伸展拘縮に対するmodified Thompson quadricepsplastyの治療経験

    佐藤 直一, 寺本 篤史, 大坪 英則, 渡辺 耕太, 山下 敏彦, 入船 秀仁, 箕輪 剛

    北海道整形災害外科学会雑誌   54 ( 2 )   342 - 342   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • Hypermobile lateral meniscusに対して、選択的制動術を行った3例

    工藤 未来, 大坪 英則, 木井 雄一郎, 佐藤 直一, 寺本 篤史, 渡邉 耕太, 山下 敏彦, 鈴木 智之

    北海道整形災害外科学会雑誌   54 ( 2 )   283 - 284   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 10年後に膝関節炎が再発し若年性特発性関節炎と診断された1例

    寺本 篤史, 木井 雄一郎, 工藤 未来, 大坪 英則, 渡邉 耕太, 和田 卓郎, 山下 敏彦

    北海道整形災害外科学会雑誌   54 ( 2 )   306 - 306   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 人工膝関節大腿骨コンポーネント回旋設置評価におけるトモシンセシスの有用性

    寺本 篤史, 小路 弘晃, 渡邉 耕太, 佐藤 直一, 木井 雄一郎, 工藤 未来, 大坪 英則, 山下 敏彦, 高島 弘幸

    北海道整形災害外科学会雑誌   54 ( 2 )   322 - 322   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • Hypermobile lateral meniscusに対する選択的制動術の治療成績

    黒田 未来, 大坪 英則, 鈴木 智之, 木井 雄一郎, 寺本 篤史, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   87 ( 2 )   S29 - S29   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 未固定凍結標本を用いた二分靱帯損傷モデルにおける装具療法の有用性の検討

    小林 拓馬, 渡邉 耕太, 鈴木 大輔, 寺本 篤史, 大坪 英則, 名越 智, 藤宮 峯子, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   87 ( 2 )   S93 - S93   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 内側縦アーチの荷重によるアライメント変化の検討

    木井 雄一郎, 渡邉 耕太, 鈴木 智之, 寺本 篤史, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   87 ( 2 )   S96 - S96   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • サッカー選手に発生した足関節内果部の偽関節様病変の4例

    松村 忠紀, 渡邉 耕太, 神谷 智昭, 寺本 篤史, 大坪 英則, 山下 敏彦

    整形・災害外科   56 ( 2 )   201 - 204   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    医中誌

    researchmap

  • The use of a 6-DOF robotic system for the functional analysis of ankle joint ligaments

    Satoshi Yamakawa, Takuma Kobayashi, Kei Kimura, Daisuke Suzuki, Kota Watanabe, Mineko Fujimiya, Toshihiko Yamashita, Hiromichi Fujie

    ASME 2013 Summer Bioengineering Conference, SBC 2013   1 B   2013年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1115/SBC2013-14460

    researchmap

  • Effects of different movement directions on electromyography recorded from the shoulder muscles while passing the target positions. 査読

    Sakaki, Y., Kaneko, F., Watanabe, K., Kobayashi, T., Katayose, M., Aoki, N., Shibata, E., Yamashita, T.

    Journal of Electromyography and Kinesiology   23   1362 - 1369   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Angular stable HTO plates differ in regional strain according to geometrical design 査読

    Daisuke Suzuki, Kota Watanabe, Tomoaki Kamiya, Hidenori Otsubo, Toshihiko Yamashita, Mineko Fujimiya

    Journal of Musculoskeletal Research   16 ( 4 )   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:World Scientific Publishing Co. Pte Ltd  

    DOI: 10.1142/S0218957713500206

    researchmap

  • TKA術後成績 人工膝関節大腿骨コンポーネントの回旋設置角度と膝蓋大腿関節の適合性評価

    寺本 篤史, 渡邉 耕太, 箕輪 剛, 木井 雄一郎, 佐藤 直一, 工藤 未来, 大坪 英則, 山下 敏彦

    日本人工関節学会誌   42   237 - 238   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工関節学会  

    医中誌

    researchmap

  • 【骨・関節のバイオメカニクス-最近の進歩】足・足関節のバイオメカニクス 足部アライメントの荷重による変化の検討

    渡邉 耕太, 木井 雄一郎, 鈴木 智之, 寺本 篤史, 山下 敏彦

    整形・災害外科   55 ( 11 )   1417 - 1421   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    医中誌

    researchmap

  • 内側縦アーチの荷重による3次元的アライメント変化の検討

    木井 雄一郎, 渡邉 耕太, 鈴木 智之, 寺本 篤史, 山下 敏彦

    日本足の外科学会雑誌   33 ( 2 )   S222 - S222   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本足の外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 荷重条件CTを用いた外反母趾の第1趾列の回旋評価

    渡邉 耕太, 寺本 篤史, 鈴木 智之, 木井 雄一郎, 神谷 智昭, 山下 敏彦

    日本足の外科学会雑誌   33 ( 2 )   S137 - S137   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本足の外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • トモシンセシスによる距骨下関節ストレス撮影

    寺本 篤史, 渡邉 耕太, 小林 拓馬, 高島 弘幸, 赤塚 吉紘, 山下 敏彦

    日本足の外科学会雑誌   33 ( 2 )   S152 - S152   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本足の外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 高校スピードスケート選手に対するメディカルチェックと腰椎MRI所見

    渡邉 耕太, 鈴木 智之, 寺本 篤史, 大坪 英則, 三本 欽也, 片寄 正樹, 戸田 創, 池田 祐真, 森 茂樹, 吉川 祐樹, 山下 敏彦

    日本整形外科スポーツ医学会雑誌   32 ( 4 )   371 - 371   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本整形外科スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 足部の荷重によるアライメント変化の画像解析 距舟関節

    木井 雄一郎, 鈴木 智之, 渡邉 耕太, 寺本 篤史, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   86 ( 8 )   S1164 - S1164   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 日本人における大腿骨遠位前彎度の計測

    武田 真太郎, 渡邉 耕太, 寺本 篤史, 山下 敏彦

    北海道整形災害外科学会雑誌   54 ( 1 )   128 - 129   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 人工膝関節大腿骨コンポーネントの回旋設置角度と膝蓋大腿関節の適合性評価

    寺本 篤史, 渡邉 耕太, 木井 雄一郎, 佐藤 直一, 工藤 未来, 大坪 英則, 山下 敏彦, 箕輪 剛

    北海道整形災害外科学会雑誌   54 ( 1 )   129 - 129   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 成長期のスポーツ障害 成長期スポーツ障害 中学・高校スピードスケート選手

    渡邉 耕太, 寺本 篤史, 大坪 英則, 山下 敏彦, 三本 欽也, 片寄 正樹, 戸田 創, 池田 祐真, 鈴木 智之, 森 茂樹, 吉川 祐樹

    東日本整形災害外科学会雑誌   24 ( 3 )   266 - 266   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東日本整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 膝関節に発生した非石灰化滑膜軟骨腫症の一例

    清水 淳也, 大坪 英則, 森田 智慶, 柏木 友太, 金泉 新, 寺本 篤史, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    東日本整形災害外科学会雑誌   24 ( 3 )   403 - 403   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東日本整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 長母趾屈筋腱腱鞘内より発生した骨軟骨腫症の2例

    佐藤 直一, 渡邉 耕太, 和田 卓郎, 寺本 篤史, 小路 弘晃, 小林 拓馬, 山下 敏彦

    北海道整形災害外科学会雑誌   54 ( 1 )   61 - 64   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 長母趾屈筋腱鞘内に発生した骨軟骨腫の2例

    佐藤 直一, 渡邉 耕太, 和田 卓郎, 小路 弘晃, 寺本 篤史, 大坪 英則, 工藤 未来, 小林 拓馬, 山下 敏彦

    北海道整形災害外科学会雑誌   54 ( 1 )   94 - 95   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 下腿の外傷・障害後に足趾伸展障害をきたした症例の治療経験

    木井 雄一郎, 渡邉 耕太, 寺本 篤史, 大坪 英則, 工藤 未来, 小林 拓馬, 山下 敏彦, 岡田 葉平

    北海道整形災害外科学会雑誌   54 ( 1 )   116 - 116   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 外反母趾症例における荷重条件CTによる足アライメントの検討(足横アーチ評価)

    渡邉 耕太, 寺本 篤史, 大坪 英則, 木井 雄一郎, 小林 拓馬, 工藤 未来, 山下 敏彦, 鈴木 智之

    北海道整形災害外科学会雑誌   54 ( 1 )   117 - 118   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • トモシンセシスを用いた遠位脛腓靱帯結合荷重撮影

    寺本 篤史, 高島 弘幸, 渡邉 耕太, 木井 雄一郎, 小林 拓馬, 山下 敏彦

    日本整形外科スポーツ医学会雑誌   32 ( 4 )   409 - 409   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本整形外科スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 足底胼胝部に一致して発生した有痛性の足底類表皮嚢胞の2例

    榊原 醸, 渡邉 耕太, 武田 真太郎, 河村 秀仁, 寺本 篤史, 山下 敏彦

    整形・災害外科   55 ( 7 )   925 - 928   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    医中誌

    researchmap

  • 人工膝関節大腿骨コンポーネント回旋設置評価におけるトモシンセシスの有用性

    小路 弘晃, 寺本 篤史, 高島 弘幸, 渡邉 耕太, 佐藤 直一, 木井 雄一郎, 工藤 未来, 大坪 英則, 山下 敏彦

    JOSKAS   37 ( 4 )   104 - 104   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • トモシンセシスを用いた遠位脛腓靱帯結合荷重撮影

    寺本 篤史, 高島 弘幸, 渡邉 耕太, 木井 雄一郎, 小林 拓馬, 山下 敏彦

    JOSKAS   37 ( 4 )   310 - 310   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • スポーツ症例における腓骨筋腱脱臼の観血的治療の経験

    渡邉 耕太, 武田 真太郎, 大坪 英則, 寺本 篤史, 小林 拓馬, 神谷 智昭, 山下 敏彦

    JOSKAS   37 ( 4 )   310 - 310   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 遠位膝蓋腱断裂に対する補強修復術

    大坪 英則, 鈴木 智之, 工藤 未来, 神谷 智明, 寺本 篤史, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    JOSKAS   37 ( 4 )   334 - 334   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 距骨無腐性壊死に対する軟部組織温存腓骨移植を併用した足関節・距骨下関節固定術の経験

    小林 拓馬, 渡邉 耕太, 寺本 篤史, 河村 秀仁, 宮川 健, 山下 敏彦

    日本足の外科学会雑誌   33 ( 1 )   106 - 110   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本足の外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 足関節底背屈がCTにおける距腿関節窩と脛腓靱帯結合に及ぼす影響

    寺本 篤史, 吉本 正太, 木井 雄一郎, 渡邉 耕太, 山下 敏彦, 杉 憲

    日本足の外科学会雑誌   33 ( 1 )   101 - 105   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本足の外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 足内側縦アーチに対する後脛骨筋の効果 生体力学的検討

    高田 雄一, 神谷 智昭, 渡邉 耕太, 鈴木 大輔, 藤宮 峯子, 宮本 重範, 内山 英一

    理学療法学   39 ( Suppl.2 )   0445 - 0445   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本理学療法士協会  

    医中誌

    researchmap

  • 足部アーチの荷重による変化の検討

    木井 雄一郎, 鈴木 智之, 渡邉 耕太, 寺本 篤史, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   86 ( 3 )   S733 - S733   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 遠位脛腓靱帯結合損傷に対するSuture-Button Fixationの効果 挿入方法の違いによる固定性評価

    寺本 篤史, 鈴木 大輔, 藤宮 峯子, 神谷 智昭, 渡邉 耕太, 山下 敏彦, 千見寺 貴子

    北海道整形災害外科学会雑誌   53 ( 2 )   362 - 362   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • Hylan G-F20注射後に急性炎症を起こし、鏡視下debridementを要した一例

    池田 康利, 大坪 英則, 工藤 未来, 鈴木 智之, 寺本 篤史, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    北海道整形災害外科学会雑誌   53 ( 2 )   372 - 372   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 足部縦アーチの荷重による変化の検討 CTによる3次元解析

    木井 雄一郎, 鈴木 智之, 渡邉 耕太, 寺本 篤史, 山下 敏彦

    靴の医学   25 ( 2 )   155 - 159   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本靴医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 外反母趾の足横アーチ評価 荷重条件CTによる分析

    渡邉 耕太, 寺本 篤史, 鈴木 智之, 神谷 智昭, 小林 拓馬, 木井 雄一郎, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   86 ( 3 )   S647 - S647   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 人工膝関節大腿骨コンポーネントの回旋設置角度と膝蓋大腿関節の適合性評価

    寺本 篤史, 渡邉 耕太, 箕輪 剛, 木井 雄一郎, 佐藤 直一, 工藤 未来, 大坪 英則, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   86 ( 3 )   S711 - S711   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 足関節底背屈がCTにおける距腿関節窩と脛腓靱帯結合に与える影響

    寺本 篤史, 杉 憲, 吉本 正太, 木井 雄一郎, 小林 拓馬, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   86 ( 3 )   S730 - S730   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • The arrangement and the attachment areas of three ACL bundles. 国際誌

    Hidenori Otsubo, Konsei Shino, Daisuke Suzuki, Tomoaki Kamiya, Tomoyuki Suzuki, Kota Watanabe, Mineko Fujimiya, Takehiko Iwahashi, Toshihiko Yamashita

    Knee surgery, sports traumatology, arthroscopy : official journal of the ESSKA   20 ( 1 )   127 - 34   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: Normal anterior cruciate ligament (ACL) can be divided into three fiber bundles-i.e., anteromedial (AM), intermediate (IM), and posterolateral (PL) bundles. However, their arrangement and attachment areas had remained unclear. The purpose of this study was to clarify the arrangement of these three ACL fiber bundles and their attachment sites, and to provide information on the tunnel placement in anatomical triple bundle ACL reconstruction. METHODS: Seven non-embalmed human frozen knees were used. ACL fibers were bluntly divided into three bundles. A different-colored thread was wound around each fiber bundle in a spiral. Macroscopical investigation was performed to clarify the arrangement of three ACL bundles. Each fiber bundle was carefully detached from the femur and tibia, and then the distribution of attachment sites of each fiber bundle was observed. RESULTS: In knee extension, all bundles consisting of AM, IM and PL bundles ran parallel to each other in the lateral view from the medial side. The AM bundle overlapped with the IM bundle, whereas the PL bundle ran parallel to them on the distal aspects. As the knee flexion increased, the bundles became twisted around each other. On the tibial side, the attachment areas of three fiber bundles formed a triangular shape showing arrangements of AM, IM and PL bundles on the anteromedial, anterolateral and posterior aspects, respectively. On the femoral side, the PL bundle was attached on the distal-posterior areas; the IM bundle was attached distal-anterior to the AM bundle. They were arranged in a triangular shape on the tibia side as well. CONCLUSION: This study clarified the arrangement of three fiber bundles of ACL and detailed geographical locations of their attachment sites. The detailed anatomic description of the natural ACL attachment might suggest to surgeons where to make tunnels during anatomical double/triple bundle ACL reconstruction.

    DOI: 10.1007/s00167-011-1576-z

    PubMed

    researchmap

  • Comparison of different fixation methods of the suture-button implant for tibiofibular syndesmosis injuries. 国際誌

    Atsushi Teramoto, Daisuke Suzuki, Tomoaki Kamiya, Takako Chikenji, Kota Watanabe, Toshihiko Yamashita

    The American journal of sports medicine   39 ( 10 )   2226 - 32   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Suture-button fixation for tibiofibular syndesmosis injuries is a relatively new surgical technique thought to provide semirigid dynamic stabilization. However, adequate information is still not available and there are controversies as to whether it provides enough fixation for syndesmosis injuries. HYPOTHESIS: Optimally directed suture-button fixation brings physiologic dynamic stabilization of the ankle syndesmosis. STUDY DESIGN: Controlled laboratory study. METHODS: Stabilization of the ankle syndesmosis fixed by a suture-button construct was examined using 6 normal fresh-frozen cadaver legs. After initial tests of intact and injured models, suture-button fixation and screw surgical techniques were performed sequentially for each specimen, with single suture-button fixation, double suture-button fixation, anatomic suture-button fixation, and metal screw. Anterior and medial traction forces, as well as external rotation force, were applied to the tibia; the diastasis of the syndesmosis and the rotational angle of the fibula related to the tibia were measured using a magnetic tracking system. RESULTS: Each traction and rotation force significantly increased the diastasis and fibular rotational angles in the created injury models. With single fixation, the diastases increased significantly compared with the intact model with an anterior traction force (P < .001), a medial traction force (P = .005), and an external rotation force (P = .015). The fibular rotational angles increased significantly with a medial traction force (P = .005) and an external rotation force (P < .001). With double fixation, the diastases increased significantly with a medial traction force (P = .004) and an external rotation force (P = .012). The fibular rotational angles increased significantly with a medial traction force (P = .035) and an external rotation force (P = .002). With anatomic fixation, there were no significant differences compared with the intact model. With the metal screw, the diastases decreased significantly with an external rotation force (P = .037). CONCLUSION: Neither single nor double fixation for syndesmosis injuries provided multidirectionally stabilizing syndesmosis. Anatomic fixation directed from the posterior cortex of the fibula to the anterolateral edge of the tibia allowed dynamic stabilization of intact cadaver specimens. The metal screw provided very rigid fixation. CLINICAL RELEVANCE: Optimal direction of the suture button can provide adequate stabilization of the ankle and could benefit athletes with syndesmosis injuries.

    DOI: 10.1177/0363546511413455

    PubMed

    researchmap

  • G-F20ヒアルロン酸(Synvisc)の膝関節注射後に急性炎症を引き起こした1例

    池田 康利, 大坪 英則, 工藤 未来, 鈴木 智之, 寺本 篤史, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    関東整形災害外科学会雑誌   42 ( 臨増号外 )   121 - 121   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関東整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 足底に発生した有痛性腫瘤の2例

    榊原 醸, 渡邊 耕太, 武田 真太郎, 河村 秀仁, 寺本 篤史, 倉 秀治, 山下 敏彦

    靴の医学   25 ( 1 )   49 - 49   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本靴医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 荷重条件CTを用いた外反母趾の足アライメント評価

    渡邉 耕太, 寺本 篤史, 鈴木 智之, 神谷 智昭, 小林 拓馬, 木井 雄一郎, 佐藤 直一, 倉 秀治, 山下 敏彦

    日本足の外科学会雑誌   32 ( 1 )   S137 - S137   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本足の外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 足関節底背屈がCTにおける距腿関節窩と脛腓靱帯結合に与える影響

    寺本 篤史, 杉 憲, 吉本 正太, 木井 雄一郎, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本足の外科学会雑誌   32 ( 1 )   S138 - S138   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本足の外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 長母趾屈筋腱鞘内に発生した骨軟骨腫の2例

    佐藤 直一, 渡邉 耕太, 和田 卓郎, 寺本 篤史, 小林 拓馬, 小路 弘晃, 山下 敏彦

    日本足の外科学会雑誌   32 ( 1 )   S153 - S153   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本足の外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 距骨無腐性壊死に対する骨膜温存腓骨移植を併用した足関節・距骨下関節固定術の経験

    小林 拓馬, 渡邉 耕太, 寺本 篤史, 河村 秀仁, 宮川 健, 山下 敏彦

    日本足の外科学会雑誌   32 ( 1 )   S155 - S155   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本足の外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 下腿の外傷・障害後に足趾伸展障害をきたした症例の治療経験

    木井 雄一郎, 渡邉 耕太, 寺本 篤史, 小林 拓馬, 岡田 葉平, 山下 敏彦

    日本足の外科学会雑誌   32 ( 1 )   S168 - S168   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本足の外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • G-F20ヒアルロン酸(Synvisc)の膝関節注射後に急性炎症を引き起こした1例

    池田 康利, 大坪 英則, 工藤 未来, 鈴木 智之, 寺本 篤史, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    東日本整形災害外科学会雑誌   23 ( 3 )   389 - 389   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東日本整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 足部縦アーチの荷重による変化の検討

    木井 雄一郎, 鈴木 智之, 渡邉 耕太, 寺本 篤史, 山下 敏彦

    靴の医学   25 ( 1 )   47 - 47   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本靴医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 日本人における大腿骨遠位の前彎の程度と分布の検討

    武田 真太郎, 渡邉 耕太, 箕輪 剛, 寺本 篤史, 山下 敏彦

    JOSKAS   36 ( 4 )   216 - 216   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 変形性膝関節症に対する分子量の異なる2種類のヒアルロン酸製剤による治療効果の比較検討

    渡邉 耕太, 箕輪 剛, 寺本 篤史, 神谷 智昭, 山下 敏彦, 倉 秀治

    整形・災害外科   54 ( 3 )   279 - 283   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    医中誌

    researchmap

  • 遠位脛腓靱帯結合損傷に対するSuture-Button Fixationの固定性評価

    寺本 篤史, 鈴木 大輔, 神谷 智昭, 渡邉 耕太, 山下 敏彦, 千見寺 貴子

    北海道整形災害外科学会雑誌   52 ( 2 )   307 - 308   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 遠位脛腓靱帯結合損傷に対するsuture-button fixationの効果 挿入方法の違いによる固定性評価

    寺本 篤史, 鈴木 大輔, 神谷 智昭, 千見寺 貴子, 渡邉 耕太, 藤宮 峯子, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   84 ( 8 )   S1221 - S1221   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 距骨下関節周囲を構成する靱帯機能の生体力学的検討

    神谷 智昭, 渡邉 耕太, 箕輪 剛, 山下 敏彦, 倉 秀治, 鈴木 大輔, 藤宮 峯子, 内山 英一, 寺本 篤史, 藤井 岬

    北海道整形災害外科学会雑誌   52 ( 1 )   111 - 112   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 足関節不安定における前距腓靱帯と遠位脛腓靱帯の役割

    鈴木 大輔, 藤宮 峯子, 寺本 篤史, 神谷 智昭, 渡邉 耕太, 千見寺 貴子, 藤井 岬

    北海道整形災害外科学会雑誌   52 ( 1 )   112 - 112   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • Open wedge高位脛骨骨切術に用いられる2種類のロッキングプレートの生体力学的比較研究

    渡邉 耕太, 神谷 智昭, 大坪 英則, 箕輪 剛, 寺本 篤史, 鈴木 智之, 山下 敏彦, 鈴木 大輔, 内山 英一, 倉 秀治

    北海道整形災害外科学会雑誌   52 ( 1 )   119 - 119   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 遠位脛腓靱帯結合損傷に対するSuture-Button Fixationの効果 挿入方法の違いによる固定性評価

    寺本 篤史, 鈴木 大輔, 神谷 智昭, 千見寺 貴子, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    JOSKAS   35 ( 4 )   237 - 237   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • CTによる外反母趾の足回旋アライメント評価

    渡邉 耕太, 神谷 智昭, 鈴木 智之, 箕輪 剛, 武田 真太郎, 大坪 英則, 寺本 篤史, 倉 秀治, 山下 敏彦

    日本足の外科学会雑誌   31 ( 1 )   S114 - S114   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本足の外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 足のバイオメカニクス 遠位脛腓靱帯結合損傷に対するSuture-Button Fixationの効果 未固定凍結人体標本を用いた固定性評価

    寺本 篤史, 鈴木 大輔, 神谷 智昭, 千見寺 貴子, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本足の外科学会雑誌   31 ( 1 )   S182 - S182   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本足の外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 第1中足骨と基節骨回旋の外反母趾変形との関係 CTを用いた検討

    渡邉 耕太, 神谷 智昭, 鈴木 智之, 箕輪 剛, 大坪 英則, 武田 真太郎, 寺本 篤史, 倉 秀治, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   84 ( 4 )   S351 - S351   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • サッカー選手に発生した足関節内果偽関節の治療経験

    松村 忠紀, 渡邉 耕太, 神谷 智昭, 箕輪 剛, 大坪 英則, 寺本 篤史, 工藤 未来, 山下 敏彦

    北海道整形災害外科学会雑誌   51 ( 2 )   240 - 241   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • CTを用いた足第1趾列の回旋評価とその荷重による影響

    渡邉 耕太, 神谷 智昭, 箕輪 剛, 大坪 英則, 寺本 篤史, 松村 忠紀, 工藤 未来, 山下 敏彦, 倉 秀治

    北海道整形災害外科学会雑誌   51 ( 2 )   241 - 242   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 遠位脛腓靱帯結合損傷に対するsuture-button fixationの効果 未固定凍結人体標本を用いた固定性評価

    寺本 篤史, 鈴木 大輔, 神谷 智昭, 千見寺 貴子, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   84 ( 3 )   S79 - S79   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • ロッキングプレートを用いたopening wedge HTOの生体力学的検討

    渡邉 耕太, 神谷 智昭, 大坪 英則, 箕輪 剛, 寺本 篤史, 工藤 未来, 山下 敏彦, 鈴木 大輔, 内山 英一, 倉 秀治

    北海道整形災害外科学会雑誌   51 ( 2 )   277 - 278   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 遠位脛腓靱帯結合損傷モデルにおける足関節不安定性の三次元解析

    寺本 篤史, 倉 秀治, 内山 英一, 鈴木 大輔, 藤井 岬, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   83 ( 8 )   S1307 - S1307   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 足回旋アライメントに対する荷重の影響 CTによる評価

    渡邉 耕太, 神谷 智昭, 箕輪 剛, 大坪 英則, 寺本 篤史, 松村 忠紀, 鈴木 智之, 工藤 未来, 山下 敏彦, 倉 秀治

    日本足の外科学会雑誌   30 ( 1 )   S76 - S76   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本足の外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 変形性膝関節症のX線病期分類と超音波像による軟骨評価の関係

    金子 文成, 佐保 泰明, 青山 敏之, 谷口 圭吾, 片寄 正樹, 渡邊 耕太, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   83 ( 3 )   S438 - S438   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 足関節捻挫後のスポーツ復帰の指標としての重心動揺計検査の有用性 査読

    野村 麻衣, 山本 泰雄, 澤口 悠紀, 山根 裕司, 松田 拓也, 栗山 渉, 小池 敦, 中野 和彦, 井上 篤志, 谷 雅彦, 小畠 昌規, 瀧内 敏朗, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    北海道整形災害外科学会雑誌   49 ( 2 )   115 - 115   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 他動的足関節背屈運動に伴う腓腹筋の筋形状変化

    谷口 圭吾, 片寄 正樹, 佐保 泰明, 吉田 真, 吉田 昌弘, 大岩 正太郎, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本整形外科スポーツ医学会雑誌   27 ( 1 )   55 - 55   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本整形外科スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 変形性膝関節症に対する2種類のヒアルロン酸ナトリウム製剤による治療効果の検討

    神谷 智昭, 渡邊 耕太, 高野 浩成, 桐田 卓, 倉 秀治, 大寺 浩造, 寺本 篤史, 村瀬 正樹, 山下 敏彦, 箕輪 剛, 江口 紀之

    北海道整形災害外科学会雑誌   47 ( 2 )   156 - 157   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • リウマチ膝における後十字靱帯のMRIと組織学的評価

    大寺 浩造, 倉 秀治, 渡邉 耕太, 前野 康次郎, 寺本 篤史, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   79 ( 3 )   S111 - S111   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • リウマチ膝における後十字靱帯のMRIと組織学的評価

    大寺 浩造, 倉 秀治, 渡邉 耕太, 前野 康次郎, 寺本 篤史, 山下 敏彦

    福島県立病院医学研究誌   20   46 - 46   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:福島県立会津総合病院  

    医中誌

    researchmap

  • Subject-specific orientations of talocrural joint axes estimated from morphology of talar trochlea 査読

    Nozaki S, Watanabe K, Katayose M

    American Orthopaedic Foot and Ankle Society Annual Meeting  

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 成長期における足趾機能と長母趾屈筋腱分枝数との関係

    廣田健斗, 渡邉耕太, 宮本浩樹, 谷口達也, 寺本篤史

    日本足の外科学会雑誌   44 ( 1 )   2023年

     詳細を見る

  • Kinematic Alignment TKAにおけるCR型とCS型の術中ギャップの比較

    鍋城尚伍, 岡田葉平, 寺本篤史, 興村慎一郎, 口岩毅人, 堀田和志, 渡邉耕太, 山下敏彦

    日本人工関節学会プログラム・抄録集   52nd (Web)   2022年

     詳細を見る

  • OA膝の術前下肢Functional Phenotypeの分布とKinematic Alignment法によるTKA術前後のFunctional Phenotypeの検討

    堀田和志, 岡田葉平, 寺本篤史, 興村慎一郎, 鍋城尚吾, 口岩毅人, 渡邉耕太, 山下敏彦

    日本人工関節学会プログラム・抄録集   52nd (Web)   2022年

     詳細を見る

  • Conventional Jigを用いてKinematic Alignment法により両十字靱帯温存型TKAを行った3例

    岡田葉平, 寺本篤史, 鍋城尚伍, 堀田和志, 口岩毅人, 渡邉耕太, 山下敏彦

    日本人工関節学会プログラム・抄録集   52nd (Web)   2022年

     詳細を見る

  • Kinematic Alignment TKA術後に膝蓋骨トラッキング不良を呈する術前後因子の検討

    口岩毅人, 岡田葉平, 寺本篤史, 興村慎一郎, 鍋城尚伍, 堀田和志, 渡邉耕太, 山下敏彦

    日本人工関節学会プログラム・抄録集   52nd (Web)   2022年

     詳細を見る

  • Attune Revision Systemを用いた人工膝関節再置換術における設置位置評価と短期臨床成績

    岡田葉平, 寺本篤史, 鍋城尚伍, 興村慎一郎, 神谷智昭, 堀田和志, 口岩毅人, 渡邉耕太, 山下敏彦

    日本人工関節学会プログラム・抄録集   52nd (Web)   2022年

     詳細を見る

  • 肩腱板断裂症例における肩甲骨の形態学的特徴-相同モデルによる全体形状の三次元解析-

    時田諒, 戸田創, 谷尻豊寿, 芝山雄二, 松村博文, 渡邉耕太, 山下敏彦

    日本整形外科学会雑誌   95 ( 3 )   2021年

     詳細を見る

  • Effective Stretching Position for the Tightness of Posterior Shoulder Capsule Determined by Shear Wave Elastography

    Naoya Iida, Keigo Taniguchi, Kota Watanabe, Hiroki Miyamoto, Tatsuya Taniguchi, Mineko Fujimiya, Masaki Katayose

    MEDICINE AND SCIENCE IN SPORTS AND EXERCISE   51 ( 6 )   646 - 646   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    DOI: 10.1249/01.mss.0000562428.61775.10

    Web of Science

    researchmap

  • ロボットシステムを用いた両十字靱帯温存型TKAの他動的屈曲軸の評価

    岡田葉平, 高木鉄矢, 寺本篤史, 高橋和希, 山川学志, 渡邉耕太, 藤宮峯子, 藤江裕道, 山下敏彦

    日本整形外科学会雑誌   93 ( 8 )   2019年

     詳細を見る

  • 臨床 MRI-based patient-specific instrumentationを用いたTKAの骨切り精度と術後アライメント評価

    岡田 葉平, 寺本 篤史, 鈴木 智之, 木井 雄一郎, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    整形・災害外科   59 ( 10 )   1353 - 1356   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版  

    その他リンク:: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2016404193

    researchmap

  • 冬季オリンピックメディカルサポート(平昌に向けて) スキージャンプにおけるメディカルサポート

    吉田 真, 池田 祐真, 渡邉 耕太, 本村 遼介, 加藤 拓也, 廣田 健斗, 野村 勇輝, 千葉 弘文, 寺本 篤史, 戸田 創, 河合 誠

    日本整形外科スポーツ医学会雑誌   36 ( 4 )   296 - 296   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本整形外科スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 変形性足関節症の治療とトピックス (誌上シンポジウム 北海道における足の外科)

    渡邉 耕太

    北海道整形災害外科学会雑誌 : 北海道整形災害外科学会機関誌   57 ( 2 )   242 - 245   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    その他リンク:: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2016267340

    researchmap

  • 距骨‐踵骨関節面の三次元形態解析

    野崎修平, 渡邉耕太, 山下敏彦, 片寄正樹

    日本整形外科学会雑誌   90 ( 3 )   S939 - S939   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 等尺性股関節屈曲・伸展運動における長内転筋,大内転筋の筋活動と股関節屈曲角度の関係

    加藤拓也, 谷口圭吾, 片寄正樹, 渡邉耕太, 山下敏彦

    日本整形外科学会雑誌   90 ( 3 )   S767 - S767   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 運動平衡保持課題を用いた膝前十字靱帯損傷者の運動感覚機能の探索

    青木信裕, 金子文成, 渡邉耕太, 鈴木智之, 大坪英則, 片寄正樹, 山下敏彦

    日本整形外科学会雑誌   90 ( 3 )   S674 - S674   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 距骨滑車前後領域別の内側-外側曲率半径比の解析

    野崎 修平, 渡邉 耕太, 山下 敏彦, 片寄 正樹

    臨床バイオメカニクス   37   115 - 120   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床バイオメカニクス学会  

    researchmap

  • 内側膝蓋大腿靱帯再建術術後成績に影響を及ぼす内因性危険因子の検討

    廣田亮介, 鈴木智之, 岡田葉平, 渡邉耕太, 大西浩文, 山下敏彦

    整形・災害外科   58 ( 8 )   1069 - 1074   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ナビゲーションを用いたUKA (特集 人工膝関節置換術) -- (人工膝単顆関節置換術)

    松村 崇史, 奴賀 賢, 渡邉 耕太

    Bone joint nerve : BJN   5 ( 1 )   61 - 65   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:アークメディア  

    その他リンク:: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2015167036

    researchmap

  • 臨床 外反母趾における第1中足骨回旋の荷重による影響

    千葉 弘規, 渡邉 耕太, 倉 秀治

    整形・災害外科   57 ( 11 )   1477 - 1480   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版  

    researchmap

  • 阻害因子(整形外科的要因)克服のポイント (特集 糖尿病運動療法 : 運動指導成功のためのノウハウ : ホップ・ステップ・ジャンプ)

    渡邉 耕太, 山下 敏彦

    臨床スポーツ医学   30 ( 10 )   971 - 975   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:文光堂  

    その他リンク:: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2013356386

    researchmap

  • スポーツに伴う腰痛・膝痛とその対策 : 中高年ランナーの実態調査をもとに

    山下 敏彦, 渡邉 耕太, 中野 和彦

    日本臨床スポーツ医学会誌 = The journal of Japanese Society of Clinical Sports Medicine   21 ( 2 )   334 - 338   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 遠位脛腓靱帯の解剖と機能 招待

    鈴木大輔, 寺本篤史, 渡邉耕太, 名越智

    関節外科   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 新鮮遠位脛腓靭帯損傷の病態とスポーツ復帰までの治療 招待

    寺本篤史, 渡邉耕太, 鈴木大輔, 山下敏彦

    関節外科   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • Orthopaedic surgical technique 足 Foot 距骨骨折に対する手術療法

    渡邉 耕太, 磯貝 哲, 斉藤 丈太

    整形外科surgical technique : 手術が見える・わかる専門誌   3 ( 1 )   57 - 67   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:メディカ出版  

    その他リンク:: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2013105443

    researchmap

  • 投球動作解析における肩甲骨の動きを考慮した肩甲骨上腕関節水平外転角度の計測

    戸田創, 野村勇輝, 市川智士, 渡邉耕太, 山下敏彦, 片寄正樹

    日本整形外科スポーツ医学会雑誌   33 ( 4 )   2013年

     詳細を見る

  • 大腿骨骨幹部開放骨折に合併した膝複合靱帯損傷と膝蓋骨脱臼の一例

    池田 康利, 大坪 英則, 入船 秀仁, 工藤 未来, 鈴木 智之, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    JOSKAS   37 ( 3 )   574 - 580   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 膝蓋下脂肪体部の多発性骨化病変に対し関節鏡にて手術治療を行った一例

    押切 勉, 渡邉 耕太, 大坪 英則, 小林 拓馬, 山下 敏彦

    JOSKAS   37 ( 2 )   286 - 287   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Open Wedge HTO の短期成績と合併症

    尾崎 律郎, 奴賀 賢, 神保 俊介, 永澤 雷太, 佐藤 攻, 小堺 豊, 北村 公一, 小川 考了, 渡邉 耕太

    JOSKAS   37 ( 2 )   266 - 267   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 高齢者の変形性膝関節症と運動療法―有効性と限界―変形性膝関節症に対する運動療法の効果に影響を与える因子

    渡邉耕太, 工藤未来, 大坪英則, 山下敏彦, 金子文成, 片寄正樹

    臨床スポーツ医学   28 ( 6 )   651 - 654   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:文光堂  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • シャルコー・マリー・トゥース病の外科的治療

    渡邉 耕太, 山下 敏彦

    末梢神経 = Peripheral nerve   22 ( 1 )   22 - 30   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 神経症状を呈した足背部ガングリオンの2例

    木井 雄一郎, 渡邉 耕太, 塩崎 彰, 箕輪 剛, 大坪 英則, 舘田 健児, 吉本 正太, 山下 敏彦

    日本足の外科学会雑誌 = The journal of the Japanese Society for Surgery of the Foot   32 ( 2 )   41 - 44   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Pivot shift現象の2D/3Dマッチング法によるin vivo 3次元骨動態定量解析

    鈴木 智之, 大坪 英則, 渡辺 耕太, 山下 敏彦, 中田 研, 中村 憲正, 天野 大, 山崎 隆治, 菅本 一臣

    北海道整形災害外科学会雑誌   52 ( 1 )   126 - 127   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 開大式楔状骨切り術における各種固定法の相違 (特集 高位脛骨骨切り術の術式と問題点)

    渡邉 耕太, 山下 敏彦

    整形・災害外科   53 ( 7 )   827 - 830   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版  

    その他リンク:: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2010244390

    researchmap

  • 人工膝関節全置換術においてエピネフリン入リドカインを用いたドレーンクランプ法の術後疼痛と出血量に対する影響

    塩崎 彰, 渡邉 耕太, 藤田 安詞, 小林 拓馬, 山下 敏彦, 倉 秀治

    JOSKAS   35 ( 3 )   598 - 602   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 距骨外側突起骨折を伴った足根管症候群の1例

    森田 智慶, 渡邉 耕太, 箕輪 剛, 大坪 英則, 神谷 智昭, 工藤 未来, 山下 敏彦, 倉田 佳明

    日本足の外科学会雑誌 = The journal of the Japanese Society for Surgery of the Foot   31 ( 2 )   173 - 176   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 足趾に屈曲拘縮をきたした両足底線維腫症の1例

    小林 拓馬, 渡邉 耕太, 山下 敏彦, 倉 秀治

    日本足の外科学会雑誌 = The journal of the Japanese Society for Surgery of the Foot   31 ( 2 )   186 - 190   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 未固定凍結人体標本を用いた新しい足関節安定性の評価装置開発とこの装置による人工足関節安定性の分析

    渡邉 耕太

    札幌医学雑誌   78 ( 1 )   T13 - 24   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:札幌医科大学  

    その他リンク:: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2010240077

    researchmap

  • スピードスケート選手における運動誘発性喘息/気道攣縮(EIA/EIB)のスクリーニングと呼吸器管理

    中村 格子, 村上 成道, 渡邉 耕太, 向井 直樹, 酒井 宏哉, 土肥 美智子, 小松 裕

    日本臨床スポーツ医学会誌   17 ( 4 )   S126 - S126   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • ロボティクスを用いたACL3線維束の生体力学的解析 Pivot shift模倣荷重時における各線維束の張力分布

    鈴木 智之, 史野 根生, 大坪 英則, 鈴木 大輔, 中田 研, 前 達雄, 渡邉 耕太, 山下 敏彦, 藤江 裕道

    日本整形外科学会雑誌   83 ( 8 )   S1225 - S1225   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 脛骨骨軟骨腫により膝のロッキングをきたした1例

    岡田 葉平, 箕輪 剛, 倉 秀治, 渡邉 耕太, 大坪 英則, 高島 弘幸, 山下 敏彦

    膝 = The knee   33 ( 2 )   403 - 406   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 両膝に発生した樹枝状脂肪腫の2症例

    宮川 健, 渡邉 耕太, 佐々木 浩一, 松村 忠紀, 塩崎 彰, 山下 敏彦

    膝 = The knee   33 ( 2 )   395 - 399   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 成長期における腰部スポーツ障害

    山下 敏彦, 竹林 庸雄, 渡邊 耕太, 中野 和彦

    日本小児整形外科学会雑誌 = Journal of Japanese Paediatric Orthopaedic Association   18 ( 1 )   17 - 21   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 青年期 (特集 スポーツ障害とそのリハビリテーション) -- (年代別スポーツ障害の特性)

    渡邉 耕太, 山下 敏彦

    臨牀と研究   85 ( 10 )   1400 - 1402   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:大道学館出版部  

    その他リンク:: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2009005763

    researchmap

  • スピードスケートトップアスリートにおけるMRIによる身体組成評価―大腿部―

    渡邉耕太, 山下敏彦, 高尾良英, 向井直樹, 飛田格子, 油井直子, 村上成道, 片寄正樹, 奥脇透, 本間俊行, 高橋英幸

    北海道整形災害外科学会雑誌   49 ( 2 )   109 - 110   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • スピードスケートトップアスリートにおけるMRIによる体脂肪評価

    渡邉耕太, 高尾良英, 向井直樹, 飛田格子, 油井直子, 村上成道, 片寄正樹, 山下敏彦, 奥脇透, 高橋英幸, 柳澤修, 本間俊行

    北海道整形災害外科学会雑誌   49 ( 1 )   87 - 88   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • スノーボード損傷 (特集/種目別にみたスポーツ障害--競技復帰へのプログラムを中心に) -- (ウインタースポーツ)

    渡邉 耕太, 山下 敏彦

    整形外科   58 ( 8 )   1126 - 1134   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:南江堂  

    その他リンク:: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2007263955

    researchmap

  • MRIを用いたコンディションの指標 : スピードスケート選手を対象とした身体組成の分析

    渡邉 耕太, 高尾 良英, 向井 直樹, 飛田 格子, 油井 直子, 村上 成道, 片寄 正樹, 山下 敏彦, 奥脇 透, 本間 俊行, 柳澤 修, 高橋 英幸

    臨床スポーツ医学 = The journal of clinical sports medicine   24 ( 2 )   173 - 178   2007年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 不安定性を呈する距骨骨軟骨病変に対する自家皮質骨ペグによる再固定の成績

    倉 秀治, 渡邉 耕太, 奴賀 賢

    関節鏡 = ARTHROSCOPY Society magazine guidance & Contribution rules   31 ( 1 )   162 - 162   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 遠位脛腓間インピンジメント症候群に対する鏡視下 debridement の治療成績

    倉 秀治, 片井 学, 山下 敏彦, 奴賀 賢, 渡邉 耕太

    関節鏡 = ARTHROSCOPY Society magazine guidance & Contribution rules   31 ( 1 )   112 - 112   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • リウマチ膝における後十字靭帯のMRIと組織学的評価

    大寺 浩造, 倉 秀治, 渡邉 耕太, 前野 康次郎, 佐々木 幹人, 山下 敏彦

    膝 = The knee   30 ( 1 )   136 - 138   2005年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • スピードスケート選手における脊椎疾患

    津田肇, 川口哲, 村上孝徳, 渡辺耕太, 小熊大士, 渡辺吾一, 山下敏彦, 片寄正樹, 高尾良英

    北海道整形災害外科学会雑誌   47 ( 1 )   69 - 70   2005年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 足関節外側靱帯新鮮損傷に対する保存治療に関する生体医工学的検討

    大寺 浩造, 倉 秀治, 渡邉 耕太, 山下 敏彦, 内山 英一, 鈴木 大輔

    東日本整形災害外科学会雑誌 = Journal of the Eastern Japan Association of Orthopaedics and Traumatology   16 ( 4 )   549 - 553   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 成人扁平足に対する観血的治療の経験

    渡邉 耕太, 倉 秀治, 大寺 浩造, 山下 敏彦

    日本足の外科学会雑誌 = The journal of the Japanese Society for Surgery of the Foot   25 ( 2 )   83 - 87   2004年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 鏡視下足関節固定術の経験

    倉 秀治, 箕輪 剛, 大寺 浩造, 渡邊 耕太, 山下 敏彦

    日本足の外科学会雑誌 = The journal of the Japanese Society for Surgery of the Foot   25 ( 2 )   78 - 82   2004年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 足底腱膜炎に対する足底挿板による治療成績

    森末 博之, 倉 秀治, 渡邉 耕太, 大寺 浩造, 山下 敏彦

    靴の医学   18 ( 2 )   20 - 22   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Bipolar 型 radio frequency device による膝関節内温度変化

    倉 秀治, 大寺 浩造, 渡邊 耕太, 箕輪 剛, 岡村 健司, 山下 敏彦, 村上 弦

    関節鏡   28 ( 3 )   120 - 120   2003年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 変形性足関節症に対する低位脛骨骨切り術後の鏡視所見

    大寺 浩造, 倉 秀治, 渡邉 耕太, 前野 康次郎

    関節鏡   28 ( 3 )   116 - 116   2003年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 臨床室 Flag flapを用いて被覆した第5趾基節骨慢性骨髄炎病巣掻爬後の皮膚欠損の1例

    青木 光広, 渡邉 耕太, 金谷 耕平

    整形外科 = Orthopedic surgery   54 ( 9 )   1163 - 1165   2003年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:南江堂  

    その他リンク:: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2004016001

    researchmap

  • Flag flap for coverage of a skin defect caused after debridement of chronic osteomyelitis of the proximal phalanx of the 5th toe

    Mitsuhiro Aoki, Kota Watanabe, Shyu-Ji Kura, Toshihiko Yamashita

    Foot   13 ( 3 )   171 - 173   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Churchill Livingstone  

    DOI: 10.1016/S0958-2592(03)00038-5

    researchmap

  • 自家骨釘移植による距骨骨軟骨損傷の治療成績

    倉 秀治, 大寺 浩造, 渡邉 耕太, 箕輪 剛, 江口 紀之, 森末 博之, 山下 敏彦, 広瀬 和哉

    関節鏡   27 ( 3 )   91 - 91   2002年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 距骨骨軟骨損傷のMTC-3D-GRASS image (軟骨条件)によるMRI診断

    大寺 浩造, 倉 秀治, 渡邉 耕太, 箕輪 剛, 江口 紀之, 森末 博之, 山下 敏彦, 広瀬 和哉

    関節鏡   27 ( 3 )   86 - 86   2002年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 外反母趾に対する遠位中足骨骨切り術の成績不良例の検討

    渡邉 耕太, 倉 秀治, 広瀬 和哉, 中野 和彦, 佐藤 百合子, 山下 敏彦, 石井 清一

    日本足の外科学会雑誌 = The journal of the Japanese Society for Surgery of the Foot   21 ( 2 )   17 - 20   2000年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 第1中足骨遠位斜め骨切りと軟部組織解離の併用による重度外反母趾の治療成績

    倉 秀治, 広瀬 和哉, 中野 和彦, 渡邉 耕太, 石井 清一

    日本整形外科學會雜誌   74 ( 2 )   S430   2000年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 足関節固定術の予後について

    合六 孝広, 渡邊 耕太, 中野 和彦, 倉 秀治, 石井 清一

    日本整形外科學會雜誌   74 ( 2 )   S245   2000年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 外反母趾に対する遠位斜め骨切り術(術後2年以上)成績不良例の検討

    渡邉 耕太, 倉 秀治, 中野 和彦, 鴇田 文男, 佐藤 百合子, 石井 清一

    日本整形外科學會雜誌 = The Journal of the Japanese Orthopaedic Association   73 ( 2 )   S516   1999年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 慢性関節リウマチに対する人工膝関節置換術の術後10年以上経過した症例の検討(特に膝蓋骨の状態を中心に)

    渡邉 耕太, 岩野 邦男, 工藤 洋, 神田 健博, 丸谷 龍思

    日本リウマチ・関節外科学会雑誌   17 ( 3 )   205 - 210   1999年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 骨付き膝蓋腱による前十字靭帯再建術の成績と骨孔拡大について

    伊藤 正明, 山田 康晴, 藤部 正人, 渡邉 耕太, 石井 清一

    関節鏡   23 ( 3 )   44 - 44   1998年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • RA人工膝関節置換術後に置換膝蓋骨の骨折を生じた2症例

    渡辺耕太

    関節の外科   24 ( 1 )   15 - 21   1997年

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 足・足趾の各筋による3次元関節運動の定量化とそれを用いた新規トレーニング療法開発

    研究課題/領域番号:20K11284  2020年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    渡邉 耕太

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    実験を施行してデータ収集を進め、その解析を行った。
    一部のデータについては論文化し、英語論文とすべくその作成・英文校正を業者に依頼した。
    学会参加により当該研究に関する最新の情報や他施設での研究状況の確認、新たな情報の収集を行った。

    researchmap

  • 三次元関節運動ロボットシステムを用いた距骨下関節の生体力学的研究

    研究課題/領域番号:25462345  2013年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    渡邉 耕太, 藤江 裕道, 鈴木 大輔

      詳細を見る

    配分額:5070000円 ( 直接経費:3900000円 、 間接経費:1170000円 )

    本プロジェクトでは、ロボット工学を応用した三次元力学試験機により未固定凍結人体標本を用いた距骨下関節の生体力学的特性を研究することと、より良い靭帯再建術の開発を目的とした。実験は首都大学東京のエンジニアと共同で作業した。距骨下関節の安定性に関与する踵腓靭帯の機能について、in situ forceとその貢献度を算出した。このデータを利用し、より生体に近い状態を再現する靭帯再建術の開発を行った。再建靭帯固定時の初期張力条件を変えて関節力学試験を行った結果、初期張力30Nが最も生体に近い関節安定性と関節運動を再現することがわかった。本研究成果は足関節部靭帯損傷後の治療成績向上に貢献可能である。

    researchmap

  • ロボットシステムを用いた足関節‐距骨下関節複合体の生体力学的研究

    研究課題/領域番号:22591665  2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    渡邉 耕太, 大坪 英則, 鈴木 大輔, 内山 英一, 小林 拓馬

      詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    本研究ではロボット工学を応用した三次元力学試験機により、未固定凍結人体標本を用いた足関節-距骨下関節複合体の安定性を解明することを目的とした。本研究より、踵腓靭帯単独の生体力学的機能が明らかになった。これらのデータは足関節外側靭帯損傷の受傷機序や再建術における踵腓靭帯再建の必要性を考える際に有用な基礎データとなることが考えられた。特に靭帯再建手術時の底背屈角度・固定張力の決定に応用することで、治療成績の向上に寄与可能である。

    researchmap

  • 後天性扁平足発症と肥満との関連性の解明

    研究課題/領域番号:19591726  2007年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    内山 英一, 神谷 智昭, 鈴木 大輔, 渡邉 耕太

      詳細を見る

    配分額:3640000円 ( 直接経費:2800000円 、 間接経費:840000円 )

    足部への繰り返し荷重システム,制御・解析アプリケーションの開発:万能試験機,LEDマーカとCCDカメラで構成する微小変位解析システム,反復荷重負荷システムと組み合わせによる荷重-変位解析システムの開発を行った.
    反復荷重-変位計測システムを用いた実験:正常未固定凍結標本を用い,後脛骨筋力(+)群と後脛骨筋力(一)群(それぞれn=7)で10,000cyclesの負荷試験を行い,足アーチ高の変化を計測した.
    結果:足アーチ高は後脛骨筋力(+)群では3,000cycles以降も維持され正常範囲に保たれたが,後脛骨筋力(-)群では低アーチとなり,その後も低下し続け7,000cycles以降は後脛骨筋力(+)群と比べ有為に低下した.足アーチの維持には,骨・靭帯の受動的な構造だけでは十分ではなく,後脛骨筋によるダイナミックなサポートが不可欠であることが分かった.

    researchmap