山田 崇史 (ヤマダ タカシ)

写真a

所属

保健医療学部 理学療法学科 理学療法学第一講座

職名

准教授

学位 【 表示 / 非表示

  • 広島大学大学院   博士(保健学)

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2016年04月
    -
    継続中

    札幌医科大学 保健医療学部 理学療法学科 准教授   School of Health Sciences, Department of Physical Therapy  

  • 2011年05月
    -
    2016年03月

    札幌医科大学 保健医療学部 理学療法学科 講師   School of Health Sciences, Department of Physical Therapy  

  • 2010年04月
    -
    2011年04月

    札幌医科大学 保健医療学部 理学療法学科 助手   School of Health Sciences, Department of Physical Therapy  

  • 2007年04月
    -
    2010年03月

    カロリンスカ研究所 筋細胞生理学講座 ポスドク  

  • 2006年04月
    -
    2007年03月

    広島大学大学院 総合科学研究科 研究生   Graduate School of Integrated Arts and Sciences  

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス   神経科学一般  

  • ライフサイエンス   栄養学、健康科学  

  • ライフサイエンス   医療薬学  

  • ライフサイエンス   生理学  

  • ライフサイエンス   リハビリテーション科学  

researchmapの所属 【 表示 / 非表示

  • 札幌医科大学   保健医療学部 理学療法学科   准教授  

 

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 興奮収縮連関

  • メカニカルストレス

  • 神経筋電気刺激

  • 骨格筋

  • 筋弱化

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • Effects of contraction frequency during high-intensity training on fatigue resistance and aerobic adaptations in mouse skeletal muscle

    Azuma Naito, Tatsuya Sato, Iori Kimura, Nao Tokuda, Nao Yamauchi, Hiroyori Fusagawa, Takashi Yamada

    Journal of Applied Physiology    2024年12月

    担当区分:   最終著者  , 責任著者

    DOI

  • High-Intensity Interval Training Outperforms Moderate Exercise to Improve Aerobic Capacity in Patients with Recent-Onset Idiopathic Inflammatory Myopathies: A Multicenter Randomized Controlled Trial

    Kristofer M. Andreasson, Cecilia Leijding, Maryam Dastmalchi, Antonella Notarnicola, Stefano Gastaldello, Takashi Yamada, Heléne Sandlund, Dag Leonard, Håkan Westerblad, Ingrid E. Lundberg, Daniel C. Andersson, Helene Alexanderson

    medRxiv    2024年12月

    DOI

  • Task-Dependent Mechanisms Underlying Prolonged Low-Frequency Force Depression

    Andrew J. Richards, Daiki Watanabe, Takashi Yamada, Håkan Westerblad, Arthur J. Cheng

    Exercise and Sport Sciences Reviews ( Ovid Technologies (Wolters Kluwer Health) )   2024年11月  [査読有り]

     概要を見る

    Abstract Prolonged low-frequency force depression (PLFFD) is an intramuscular phenomenon involving the slow recovery of submaximal muscle strength following strenuous exercise. We hypothesize that the contribution of impaired excitation-contraction coupling processes to PLFFD are task-dependent, and that they will be different between metabolically and mechanically demanding exercises. We also discuss evidence of the effectiveness of interventions to mitigate PLFFD.

    DOI

  • Platelet-rich plasma does not accelerate the healing of damaged muscle following muscle strain.

    Hiroyori Fusagawa, Takashi Yamada, Tatsuya Sato, Yuki Ashida, Atsushi Teramoto, Hiroyuki Takashima, Azuma Naito, Nao Tokuda, Nao Yamauchi, Nobutoshi Ichise, Izaya Ogon, Toshihiko Yamashita, Noritsugu Tohse

    Journal of orthopaedic research : official publication of the Orthopaedic Research Society    2024年01月  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    Although platelet-rich plasma (PRP) has been widely used regardless of the severity of muscle strain, there have been very few basic studies in which its effects on muscle injury were examined by using models that accurately mimic the clinical muscle strain injury process. Therefore, the aim of this study was to confirm by physiological and structural analyses whether PRP purified by a general preparation method has a muscle healing effect on muscle damage caused by eccentric contraction (ECC). Male Wistar rats were subjected to muscle injury induced by ECC in bilateral plantar flexor muscles using electrical stimulation and an automatically dorsiflexing footplate. The rats were randomly assigned to three groups by type of injection: phosphate-buffered saline (PBS), leukocyte-poor PRP (LP-PRP), or leukocyte-rich PRP (LR-PRP) injection into gastrocnemius muscles three times at weekly intervals. The platelet concentrations of the LP-PRP and LR-PRP were three to five times higher than that of whole blood. The recovery process of torque strength in the plantar flexor muscle, signal changes in MRI images, and histological evaluation 3 weeks after injury showed no obvious differences among the three groups, and every muscle recovered well from the injury without marked fibrosis. The results that neither LP-PRP nor LR-PRP was found to accelerate healing of muscle injuries suggested that conventional preparation and use of PRP for simple muscle injuries caused by muscle strain should be carefully considered, and further basic research using models that accurately mimic clinical practice should be carried out to determine the optimal use of PRP.

    DOI PubMed

  • ジストロフィン欠損筋に対する等尺性収縮トレーニングにおける収縮強度の役割

    山内 菜緒, 内藤 雷, 徳田 奈央, 芦田 雪, 青木 吉嗣, 山田 崇史

    基礎理学療法学 ( (一社)日本基礎理学療法学会 )  26 ( Suppl.1 ) 79 - 79  2024年01月

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • Sarcopenia, Molecular Mechanism and Treatment Strategies

    Takashi Yamada( 担当: 分担執筆,  担当範囲: Mechanisms of decline in muscle quality in sarcopenia)

    Elsevier  2021年07月

  • Muscle biophysics. From molecule to cells. Chapter 16, Mechanisms of skeletal muscle weakness.

    Advances in Experimental Medicine and Biology. Vol. 682, Springer  2010年 ISBN: 9781441963659

Misc 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • Excellence award

    2024年09月   Asian Oceanian Myology Center and Japan Muscle Society 2024   Satellite cells are not indispensable for repair following exercise-induced muscle damage  

    受賞者: Nao Tokuda, Nao Yamauchi, Azuma Naito, Takashi Yamada

  • 学術大会長賞

    2022年10月   第27回日本基礎理学療法学会学術大会   等尺性トレーニングはDMDモデルマウスの筋病変を改善する  

    受賞者: 山内 菜緒, 内藤 雷, 德田 奈央, 木村 伊織, 芦田 雪, 青木 吉嗣, 山田 崇史

  • 最優秀論文賞

    2022年03月   基礎理学療法学   ストレッチは脱神経後早期における骨格筋の興奮性低下を軽減する  

    受賞者: 芦田 雪, 渡邊 大輝, 宮田 浩文, 檜森 弘一, 玉井 勝是, 木村 伊織, 阿部 真佐美, 今井 富裕, 山田 崇史

  • 優秀論文賞

    2019年12月   日本基礎理学療法学会   神経筋電気刺激療法とグルタミン投与の併用がcolon 26がんモデルマウスにおける筋萎縮に及ぼす影響  

    受賞者: 舘林大介, 檜森弘一, 芦田雪, 山田崇史

  • 優秀論文賞

    2017年11月   日本基礎理学療法学会   神経筋電気刺激誘引性の筋肥大における負荷強度と力積の役割  

    受賞者: 檜森弘一, 舘林大介, 大山友加, 青木達彦, 山田崇史

全件表示 >>

共同研究・競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 腎不全サルコペニアの運動時エネルギー代謝障害の解明と神経-筋電気刺激療法の確立

    基盤研究(C)

    研究期間:

    2023年04月
    -
    2026年03月
     

    房川 祐頼, 佐藤 達也, 山田 崇史

  • 蛋白アセチル化修飾を標的としたサルコペニア発症機序の解明と治療法開発

    基盤研究(C)

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2025年03月
     

    細田 隆介, 岩原 直敏, 藤谷 直樹, 野島 伊世里, 久野 篤史, 山田 崇史

  • 骨格筋の肥大適応における筋幹細胞と免疫細胞の連関

    挑戦的研究(萌芽)

    研究期間:

    2021年07月
    -
    2024年03月
     

    山田 崇史

     研究概要を見る

    本研究の全体構想は,骨格筋の肥大応答における筋サテライト細胞の役割とその制御機構の解明である.2021年度には,課題1「非損傷性の運動による筋肥大における筋サテライト細胞の役割」として,筋サテライト細胞の欠損(Pax7-DTA)マウスを導入し,トレーニングによる筋肥大応答を検討する予定であった.しなしながら,Pax7-DTAマウスの凍結胚の個体復元がうまく行かず,2021年度内に当該マウスを本学に導入することができなかった.そこで,予定を変更し,2021年度には事前準備として筋肥大モデルの妥当性の検討を行うこととした.小動物において,協働筋切除法は,簡便に筋線維の肥大を誘引できるため広く用いられている.ただし,この方法は,運動によるヒト骨格筋の肥大適応に比べ,短期間で急激な肥大をもたらすことから,外挿性の低さが指摘されている.本研究では,協働筋切除による筋肥大の表現型について,特に収縮機能に焦点をあて検討した.ラット足底筋では,協働筋切除による2週間の代償性過負荷により,筋重量および筋線維径が増大した.一方,ex vivoにおける全筋の固有張力(発揮張力を筋重量で補正した値)および単一筋線維(スキンドファイバー)における脱分極誘発性ならびに最大Ca2+誘発性張力の低下が観察された.したがって,これらの知見から,協働筋切除では,過負荷により筋線維の肥大が誘引される一方,過用により興奮収縮連関および筋原線維機能の障害が引き起こされることが示唆された.

  • 橋渡し研究の推進による特発性炎症性ミオパチー克服へ向けた運動処方の基盤創出

    基盤研究(B)

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2025年03月
     

    山田 崇史

     研究概要を見る

    本研究の全体構想は,特発性炎症性ミオパチーに対する安全で効果的な運動処方の基盤創出である.2021年度には,課題1「高強度間欠的運動の神経-筋電気刺激への応用と作用メカニズム解明」の実験1として,正常マウスに対する神経-筋電気刺激(ES)を用いた間欠的運動(IT)の効果を検証した.11~12週齢のマウスの下腿三頭筋に対し,高強度(100 Hz,IT100群)あるいは低強度(20 Hz,IT20群)のESによるITを,2日に1回の頻度で4週間負荷した.最終IT負荷の48時間後に,足底筋,腓腹筋を採取し,生化学的解析に供した.結果,両群とも,ミトコンドリア量の指標であるクエン酸合成酵素(CS)活性ならびにミトコンドリア生合成の制御因子であるPGC-1αの発現量が増大したが,その増加率に群間で差は認められなかった.一方,IT100においてのみ,呼吸鎖複合体I,III,IVの発現量およびスーパーコンプレックスの形成量増加とともに,ADP誘発性ミトコンドリア酸素消費速度の増大が観察された.したがって,ITにおいて,収縮強度の増大は,ミトコンドリアの量よりもむしろ機能(質)の向上に寄与する可能性が示唆された.また,当初の予定では,課題1:実験2として,ITによる持久力改善効果におけるPGC-1αの役割を,PGC-1α欠損動物を用い検討する予定であった.しかしながら,導入した動物の繁殖が思うように進まず,実験を遂行することができなかった.一方,課題2「特発性炎症性ミオパチー(IIM)に対する高強度間欠的運動の効果検証」に関しては,急性期のIIMモデルとして広く用いられている実験的自己免疫性ミオパチー(EAM)マウスを用い,ESによる高強度のITの効果検証を実施し,我々の期待通り,高強度のITがEAMマウスの疲労耐性を改善することが明らかとなった.

  • オートファジー基質が制御するマイオカインの同定と応用

    基盤研究(B)

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2025年03月
     

    奥津 光晴, 山田崇史, 岩田全広

     研究概要を見る

    2021年度は、運動が骨格筋のオートファジー基質を活性化するマイオカインを探索した。方法は、野生型マウスに運動を実施し、オートファジー基質の活性化を制御するマイオカインを探索した。マウスは運動群と安静群に分け、運動群は自発走行運動を4週間実施し、安静群はその間通常飼育した。運動期間中はマウスの走行距離を測定し、自発走行運動が適切に実施されていることを確認した。運動期間終了後、マウスから血液と走行運動の主動筋である腓腹筋を採取した。採取は、運動期間最終日の一過性の運動の影響を取り除くため運動終了24時間後に実施した。採取した血液は遠心して血清を単離し、腓腹筋は懸濁してタンパクを抽出し、運動によるマイオカインの変動を網羅的に解析した。その結果、運動はマイオカインAが骨格筋および血中で増加することを立証した。また運動によるオートファジー基質の活性化がマイオカインAの発現を調節することを立証するため、オートファジー基質を筋特異的に増強および活性化したマウスを作成し、血液と腓腹筋のマイオカインAの発現を測定した。その結果、マイオカインAはオートファジー基質を増強すると骨格筋のmRNAとタンパクおよび血中のタンパクで増加することを確認した。これまでの先行研究を統合すると、マイオカインAは血管内皮細胞の機能を調節する可能性が期待されることから、次年度以降、血管内皮細胞に対するマイオカインAの役割を検討する。

全件表示 >>

 

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2023年11月
    -
    継続中

      学術委員会委員

  • 2022年07月
    -
    継続中

      編集委員

  • 2021年09月
    -
    継続中

      評議員

  • 2021年01月
    -
    継続中

      編集委員

  • 2019年02月
    -
    2023年06月

      編集委員

全件表示 >>