寺本 篤史 (テラモト アツシ)

写真a

所属

医学部 整形外科学講座

職名

教授

ホームページ

http://web.sapmed.ac.jp/orsurg/

学歴 【 表示 / 非表示

  • 2005年
    -
    2009年

    札幌医科大学大学院   医学研究科博士課程  

  • 1993年
    -
    1999年

    札幌医科大学   医学部   医学科  

学位 【 表示 / 非表示

  • 2009年03月   札幌医科大学   医学博士

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2023年10月
    -
    継続中

    札幌医科大学医学部整形外科学講座   教授

  • 2022年04月
    -
    2023年09月

    札幌医科大学医学部整形外科学講座   School of Medicine, Dept.of Orthopedic Surgery   准教授

  • 2015年01月
    -
    2022年03月

    札幌医科大学医学部整形外科学講座   School of Medicine, Dept.of Orthopedic Surgery   講師

  • 2011年04月
    -
    2014年12月

    札幌医科大学医学部整形外科学講座   School of Medicine, Dept.of Orthopedic Surgery   助教

    助教

所属学協会 【 表示 / 非表示

  •  
     
     

    日本人工関節学会

  •  
     
     

    The American Orthopaedic Foot & Ankle Society (AOFAS)

  •  
     
     

    日本臨床バイオメカニクス学会

  •  
     
     

    日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会

  •  
     
     

    日本臨床スポーツ医学会

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス   整形外科学  

researchmapの所属 【 表示 / 非表示

  • 札幌医科大学   医学部整形外科   教授  

 

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • バイオメカニクス

  • スポーツ医学

  • 整形外科

  • 足・足関節

論文 【 表示 / 非表示

  • The In Situ Force and Contribution of Each Ligamentous Band of the Deltoid Ligament in Ankle Joint Stability: A Cadaveric Biomechanical Study

    Katsunori Takahashi, Atsushi Teramoto, Yasutaka Murahashi, Kousuke Shiwaku, Tomoaki Kamiya, Makoto Emori, Kota Watanabe, Hiromichi Fujie

    Orthopaedic Journal of Sports Medicine    2025年04月

    DOI

  • Biomechanical effects of fascial hydrorelease: a cadaveric study

    Kousuke Shiwaku, Hidenori Otsubo, Daisuke Suzuki, Calmero Pirri, Taiki Kodesyo, Tomoaki Kamiya, Keigo Taniguchi, Hirofumi Ohnishi, Atsushi Teramoto, Carla Stecco

    BMC Musculoskeletal Disorders ( Springer Science and Business Media LLC )  26 ( 1 )  2025年03月

    DOI

  • Biomechanical Comparison of Inside-Out and All-Inside Meniscal Repair in Controlling the Peripheral Gap and Extrusion of the Lateral Meniscus With a Complete Radial Tear: A Cadaveric Study Using a Robotic Simulator.

    Kousuke Shiwaku, Hidenori Otsubo, Katsunori Takahashi, Daisuke Suzuki, Satoshi Yamakawa, Tomoaki Kamiya, Tomoyuki Suzuki, Yohei Okada, Shinichiro Okimura, Kota Watanabe, Hiromichi Fujie, Atsushi Teramoto

    Orthopaedic journal of sports medicine   13 ( 3 ) 23259671241308854 - 23259671241308854  2025年03月  [国際誌]

     概要を見る

    BACKGROUND: Although both the classical inside-out and all-inside techniques are performed for the repair of complete radial tears, which should be the standard technique is, to the authors' knowledge, controversial considering the clinical outcomes and biomechanical studies. There are no biomechanical studies of repairs of the lateral meniscus (LM) evaluating the peripheral side gap (peripheral gap) of the radial tear site and extrusion of the LM, which seems to be important in the treatment of radial tears. PURPOSE: To compare the inside-out and all-inside meniscal repair techniques by evaluating the peripheral gap and extrusion of the LM with complete radial tear using a 6 degrees of freedom robotic system and fresh-frozen cadavers. STUDY DESIGN: Controlled laboratory study. METHODS: This study was performed using 6 fresh-frozen cadaveric knee specimens, a robotic testing system, and ultrasound evaluation. Ultrasound evaluations were performed to measure peripheral gaps and extrusions. The first ultrasound evaluation under 5 N·m of valgus load was performed on the knee at 30° and 90° of flexion. After a complete radial tear at the midsegment of the LM was created, a second ultrasound evaluation under valgus load was performed. Finally, all-inside and inside-out meniscal repairs done with 1 horizontal suture were performed on the same knee in a randomized order. Subsequently, the third and fourth ultrasound evaluations under valgus load were performed. RESULTS: The peripheral gap of the inside-out meniscal repair technique was significantly smaller than that of all-inside meniscal repairs at knee flexion angles of 30° and 90° (6.0 vs 11.5 mm and 5.6 vs 10.9 mm [both P < .0167], respectively). The extrusion of inside-out meniscal repair was significantly smaller than that of all-inside meniscal repair at a knee flexion angle of 90° (2.6 vs 3.2 mm; P < .0083). CONCLUSION: The inside-out meniscal repair technique showed less peripheral gap and extrusion of the LM in a complete radial tear than the all-inside meniscal repair. Inside-out repair may be advantageous for radial tears over all-inside repair because only inside-out repair can tighten the peripheral side of the radial tear. CLINICAL RELEVANCE: The LM with a complete radial tear should be repaired using the inside-out technique.

    DOI PubMed

  • All-Inside Arthroscopic Anatomic Anterior Talofibular Ligament Repair for Chronic Lateral Ankle Instability and Injury at the Talar Attachment: Surgical Technique

    Nanami Ueda, Yasutaka Murahashi, Katsunori Takahashi, Yuta Mori, Kota Watanabe, Makoto Emori, Atsushi Teramoto

    Arthroscopy Techniques    2024年11月

    DOI

  • Intravenous Infusion of Autologous Mesenchymal Stem Cells Expanded in Auto Serum for Chronic Spinal Cord Injury Patients: A Case Series

    Ryosuke Hirota, Masanori Sasaki, Satoshi Iyama, Kota Kurihara, Ryunosuke Fukushi, Hisashi Obara, Tsutomu Oshigiri, Tomonori Morita, MASAHITO NAKAZAKI, Takahiro Namioka, Ai Namioka, Rie Onodera, Yuko Kataoka-Sasaki, Shinichi Oka, Mitsuhiro Takemura, Ryo Ukai, Takahiro Yokoyama, Yuichi Sasaki, Tatsuro Yamashita, Masato Kobayashi, Yusuke Okuma, Reiko Kondo, Ryo Aichi, Satoko Ohmatsu, Noritaka Kawashima, Yoichi M. Ito, Masayoshi Kobune, Kohichi Takada, Sumio Ishiai, Toru Ogata, Atsushi Teramoto, Toshihiko Yamashita, Jeffery Kocsis, Osamu Honmou

    Journal of Clinical Medicine    2024年10月

    DOI

全件表示 >>

Misc 【 表示 / 非表示

  • 成長期における足趾機能と長母趾屈筋腱分枝数との関係

    廣田健斗, 渡邉耕太, 宮本浩樹, 谷口達也, 寺本篤史

    日本足の外科学会雑誌   44 ( 1 )  2023年

    J-GLOBAL

  • アーバンスポーツの医学サポート スケートボードの医学サポート

    寺本 篤史, 小山 貴之, 山口 智志, 北村 ちひろ, 房川 祐頼, 塩泡 孝介, 池上 史郎, 辛 寿全, 大内 洋

    日本臨床スポーツ医学会誌 ( (一社)日本臨床スポーツ医学会 )  30 ( 4 ) S122 - S122  2022年10月

  • 外反母趾角に関連する踵骨・距骨の3次元形態変異の抽出

    野崎 修平, 渡邉 耕太, 片寄 正樹, 山津 健太, 寺本 篤史, 荻原 直道

    日本足の外科学会雑誌 ( (一社)日本足の外科学会 )  43 ( Suppl. ) S166 - S166  2022年10月

  • 骨性足関節後方インピンジメント症候群の発症に影響する因子の検討

    森 勇太, 寺本 篤史, 松村 崇史, 成田 有子, 宮下 賢, 村橋 靖崇, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌 ( (公社)日本整形外科学会 )  96 ( 2 ) S124 - S124  2022年03月

  • 多施設共同観察研究における鏡視下足関節固定術の骨癒合不全率とその特徴

    高橋 克典, 寺本 篤史, 山口 智志, 天羽 健太郎, 雑賀 建多, 野口 幸志, 渡邉 耕太

    日本整形外科学会雑誌 ( (公社)日本整形外科学会 )  96 ( 2 ) S123 - S123  2022年03月

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 第1回 日本足の外科学会最多論文賞

    2021年11月  

    受賞者: 寺本篤史

  • Best Research Paper: The Saltzman Prize (co-author) The 6th Triennial Scientific Meeting of the International Federation of Foot & Ankle Societies

    2017年09月  

    受賞者: 寺本 篤史

  • 第5回JOSSM-USAトラベリングフェローシップ

    2016年07月  

    受賞者: 寺本 篤史

  • 第32回公益財団法人整形災害外科学研究助成財団 「日本シグマックス奨励賞」

    2015年05月  

    受賞者: 寺本 篤史

  • 第18回整形・災害外科優秀論文賞

    2014年04月  

    受賞者: 寺本 篤史

全件表示 >>

共同研究・競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 足関節捻挫後遺症における静電容量型センサ素子を用いた関節不安定性定量評価

    基盤研究(C)

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2024年03月
     

    寺本 篤史

     研究概要を見る

    Thiel法固定人体標本を用いた足関節不安定性定量評価: Thiel法固定人体標本の正常足関節、ならびに外側靭帯損傷モデルにおいて、静電容量型センサ素子を装着したサポーターを装用し、徒手検査と同様に前方引き出し量を計測した。5足を対象とし、3名の検者で計測を行った結果、正常で3.7mm、靭帯損傷モデルで7.9mmの前方引き出し量が計測できた。
    足関節捻挫患者を対象とした足関節不安定性定量評価: 20名の患者を対象に静電容量型センサ素子で計測された前方引き出し量とストレスレントゲンで計測された同計測値を比較検討した。その相関係数は0.843と高い結果であった。

  • 関節リウマチで変性した滑膜は滑膜間葉系幹細胞を異常化させる足場となるのか?

    研究活動スタート支援

    研究期間:

    2016年08月
    -
    2018年03月
     

    松村 崇史, 千見寺 貴子, 齋藤 悠城, 藤宮 峯子, 小笹 泰宏, 鈴木 智之, 寺本 篤史, 山下 敏彦

     研究概要を見る

    RA患者群,対照群(膝靱帯損傷患者など)から滑膜組織を採取し,免疫組織学的検討を行った.RAの滑膜には,リン酸化platelet-derived growth factor receptor-αβ(pPDGFRαβ)陽性FLSの蓄積を認めた.さらに,pPDGFRαβ陽性細胞はアポトーシス抵抗性マーカーのBcl-2の発現が上昇,細胞周期抑制因子p16は発現が低下し,細胞増殖を停止できず,アポトーシスを誘導できずに細胞が蓄積している可能性が示唆された.

 

委員歴 【 表示 / 非表示

  •  
    -
    継続中

      代議員

  •  
    -
    継続中

      北海道整形災害外科学会 評議員

  •  
    -
    継続中

      北海道下肢と足部疾患研究会 常任幹事

  •  
    -
    継続中

      日本スポーツ整形外科学会 理事

  •  
    -
    継続中

      日本足の外科学会 評議員

全件表示 >>