2025/08/22 更新

写真a

フナキ シュク
舩木 祝
所属
医療人育成センター 教養教育研究部門 哲学・倫理学 准教授
職名
准教授
外部リンク

学位

  • Ph.D(哲学) ( トリーア大学(ドイツ) )

  • 文学修士 ( 学習院大学 )

研究キーワード

  • 医療倫理学

  • 終末期医療

  • 地域医療

  • 西欧哲学

  • 生命倫理学

研究分野

  • 人文・社会 / 哲学、倫理学  / 生命倫理学

経歴

  • 札幌医科大学   准教授

    2015年8月 - 現在

      詳細を見る

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • 第30回日本臨床死生学会総会   大会長  

    2024年5月 - 2025年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 人体科学会   理事  

    2022年4月 - 現在   

      詳細を見る

  • 臨床死生学会   推薦理事  

    2019年9月 - 現在   

      詳細を見る

  • 人体科学会   推薦理事  

    2019年4月 - 2022年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本医学哲学・倫理学会   理事  

    2018年6月 - 2020年10月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 第37回日本医学哲学・倫理学会大会   大会長  

    2017年6月 - 2018年10月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本医学哲学・倫理学会   推薦理事 副事務局長  

    2016年 - 2018年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本医学哲学・倫理学会   監事  

    2014年 - 2016年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本医学哲学・倫理学会   評議委員  

    2012年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本医学哲学・倫理学会   編集委員  

    2012年 - 2014年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

▼全件表示

論文

  • コロナ禍における独居高齢者の自助と互助に関する心理的、及び社会的状況 査読

    船木 祝

    地域ケアリング   26 ( 12 )   56 - 59   2024年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 比較による乗り越え―コロナ禍における一人暮らし高齢者の生活― 査読

    船木祝, 宮嶋俊一, 山本武志, 粟屋剛

    北海道生命倫理研究   12   11 - 29   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 地域で開催される「カフェ」という取組みの意義―コロナ禍での独居高齢者へのインタビュー調査から― 査読

    小館貴幸, 船木祝

    地域ケアリング   25 ( 13 )   52 - 55   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • カントの人間学講義における、個人の「性格」概念を巡る思想発展 招待

    船木 祝

    日本カント研究   24   13 - 24   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • コロナ禍による独居高齢者の孤立や孤独感への影響 査読

    船木 祝

    地域ケアリング   25 ( 5 )   40 - 44   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 新型コロナウイルス感染症拡大下における独居高齢者の孤独 査読

    船木 祝

    地域ケアリング   24 ( 12 )   71 - 74   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 高齢者の孤独の緩和――情緒的支援についての一考察 査読

    船木 祝

    人体科学   31 ( 1 )   13 - 22   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 独居高齢者と孤独-自律と共同体の二元的対立を超える視点- 招待

    船木祝

    地域ケアリング   21 ( 14 )   72 - 73   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 個人と共同体の混合形態――一人暮らし高齢者の生活―― 査読

    船木祝, 宮嶋俊一, 山本武志, 粟屋剛

    北海道生命倫理研究   7   19 - 35   2019年3月

  • 晩年を集って生きる女性たちの語り―こころの風景を繋いで― 招待

    道信良子, 船木祝

    地域ケアリング   21 ( 3 )   61 - 63   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)北隆館  

    医中誌

    researchmap

  • 独居高齢者の個人としての生活 招待

    船木祝

    地域ケアリング   20 ( 14 )   62 - 64   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 独居高齢者の生活―共同体へ入る側面及び共同体から離れる側面について 招待

    船木祝

    地域ケアリング   20 ( 6 )   79 - 81   2018年6月

     詳細を見る

  • 共同体形成の困難な社会――高齢者との関連において―― 査読

    船木祝

    北海道生命倫理研究   6   1 - 12   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 独居高齢者とともに生きる私たちの社会 招待

    船木祝, 宮嶋俊一, 山本武志, 道信良子, 粟屋剛

    地域ケアリング   19 ( 9 )   52 - 53   2017年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(株)北隆館  

    医中誌

    researchmap

  • 孤独圏と共同体 査読

    船木祝

    人体科学   26 ( 1 )   13 - 23   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 弱い立場の人々を支える社会の倫理についての一考察――「強さの倫理」と「弱さの倫理」 査読

    船木祝

    人体科学   25 ( 1 )   13 - 22   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 独居高齢者を支える社会について哲学・倫理学的に考える 招待

    船木祝

    地域ケアリング   18 ( 4 )   60 - 61   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 高齢者の一人暮らしを支えている精神的・社会的状況 査読

    船木祝, 山本武志, 旗手俊彦, 粟屋剛

    北海道生命倫理研究   3   13 - 26   2015年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道生命倫理研究会  

    In the present study, we focus on the extent to which elderly living in solitude are satisfied with their lifestyles. To examine this issue, semi-structured interviews were conducted with twelve elderly persons (ages 69-90). The transcripts from these interviews were analyzed through a qualitative-inductive approach. Overall, the obtained information could be classified into seven categories. Concerning their self-relationships, five categories could be noted: (1) Manners of interpretation regarding what it means to live alone; (2) attitudes and behavior exhibited in order to find pleasure and meaning in one's life; (3) attitudes and behavior employed to survive hardship; (4) pride felt in one's endeavors and past achievements; and (5) intentions behind self-confrontation. Concerning relationships with others, two categories could be seen: (6) An existence that provides encouragement to the elderly and (7) feelings of being useful to others. The information provided during the interviews suggests that in order for the elderly to better accept their present situation, it is necessary that they are able to find ways of deepening and improving both their self-relationships and relationships with others.

    その他リンク: http://ir.cc.sapmed.ac.jp/dspace/handle/123456789/6833

    DOI: 10.15114/hjbe.3.13

    researchmap

  • 「人格の内なる人間性」についてのカントの思想形成―「個人」の道徳から「社会」の道徳へ― 査読

    船木祝

    医療人育成センター紀要   ( 6 )   9 - 16   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:札幌医科大学医療人育成センター  

    カントは、長い思索過程の中ようやく独自の人間性の概念を形成していった。1770年代半ば頃のカントは、人間性のうちにある悪性が人間の活動欲を鼓舞し、そのことによってかえって個人の才能が開花され、技術や学問の発展がもたらされると考えていた。そして、礼儀正しさや名誉といった外面的道徳的強制の基、文明化を推し進めていければいずれ完全な市民的社会体制が実現しうるものと考えていた。しかし、1780年代のカントは、文明化が推し進められると、各人の自由に歯止めを活かすことができなくなり、新たな害悪を拡大することになると主張する。したがって、単なる文明化は市民社会を瓦解させると考えるようになる。そこからカントは、外面的道徳的強制ではなく、人間性のうちなる道徳性が文明化の条件として上位に位置づけられなくてはならないとの洞察に至る。そこには、個人の視点から社会全体の視点に立った、カントの深化した思索が認められるのである。

    その他リンク: http://ir.cc.sapmed.ac.jp/dspace/handle/123456789/6737

    researchmap

  • 独居高齢者の社会的・精神的状況に関わる倫理原則の一考察 査読

    船木祝

    北海道生命倫理研究   2 ( 2 )   10 - 19   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:北海道生命倫理研究会  

    In recent years there has been a growing awareness in psychological, sociological and nursing studies of the phenomenon of loneliness in elderly people. Several of these studies have emphasized the importance of alleviating loneliness in order to enhance life satisfaction in elderly people. It has also been observed that there are two contrasting types of elderly people. Those in one type are reconciled to living alone while those in the other suffer from social isolation. In this study, I consider the problems of elderly people living alone from two viewpoints, individual personalities and attitudes of surrounding people. They are the two important factors affecting, either positively or negatively, social and psychological situations arising in old age. First, I explore the question of how elderly people should adapt to being alone in later life. Next, I provide a brief outline of the studies of loneliness in elderly people. Moreover, I examine stigmatization and stereotyping of older people. From these issues, we can see that excessive respect for the ethical principle of autonomy is the main cause of the problems in older people as well as in the people surrounding them. I clarify the subject by considering the principle of vulnerability, which has been a particular focus in recent bioethical discussions, against that of autonomy. Finally, through applying the principle of vulnerability to the problems of the elderly living alone, future directions for the research are presented.

    その他リンク: http://ir.cc.sapmed.ac.jp/dspace/handle/123456789/6804

    DOI: 10.15114/hjbe.2.10

    researchmap

  • 苦痛緩和処置についての哲学的考察 査読

    船木祝

    医療と倫理   ( 9 )   28 - 36   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 自律とパターナリズムの狭間にある生命・医療倫理学

    船木祝

    北海道生命倫理研究   1   1 - 11   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 人間関係から見た安楽死是非の再考 査読

    船木祝

    応用倫理―理論と実践の架橋   6   3 - 14   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道大学大学院文学研究科応用倫理研究教育センター  

    Recent discussion of euthanasia in the field of medical ethics reveals two major features. First, it is clear that there are many academics in opposition to a distinction being made between active euthanasia, which is the act of killing a patient on request through the administration of drugs, and passive euthanasia, which is primarily the withdrawal of lifesustaining treatment. Second, there are also many people in the field who are focusing on the subject from a human relations viewpoint. Namely, they note that reciprocal relations among patients, their family members and health care providers are influenced by euthanasia policies. Much of the present study examines this latter point. In this study, I first examine the two features from a perspective representative of Japanese moral philosophers. Additionally, I clarify the similarities and distinctions inherent in them. Next, I consider the noteworthy views prevalent in German literature. In recent years, German researchers have placed a greater emphasis on respecting the wishes of patients. Similarly, they have taken into consideration the importance of developing confidential relations between doctors and patients. They not only discuss the influence that permission to conduct active euthanasia may have on human relations, but also consider the conditions necessary for confidential relations among medical staff, patients and family members.安楽死を巡る医療倫理における近年の議論では、次のような二つの主要な特徴を指摘できる。第一は、致死薬投与による積極的安楽死と延命治療停止等による消極的安楽死との旧来の区別立てを否定する、というものである。第二は、安楽死に関して人間関係という側面からの検討がなされていることである。すなわち、安楽死政策が医療者と患者及び家族との相互的な関係性に対して及ぼす影響、そして、医療者と患者間の信頼関係構築という観点からの考察である。本稿では、とくに二つ目の特徴に注目したい。まず、第一の特徴と第二の特徴を示している日本の代表的論者による論述を検討する。そして、そこにある共通点と相違点、さらには注目すべき指摘を提示する。次に、終末期医療のあり方を人間関係という観点からの考察を深めることで、いくつかの有意義な視点を提示したい。この目的のために、本稿では、終末期医療を巡るドイツ語圏における論考を分析する。なぜなら、ドイツは近年、終末期医療の決定に関して、可能な限り患者本人の意思を反映させようとすると同時に、医療者と患者及び家族の相互的な人間関係のあり方を模索し続けてきたからである。そのためドイツでは、積極的臨死介助(積極的安楽死)容認が医者・患者間の人間関係に影響を及ぼすという観点からの検討だけでなく、医師・患者間の信頼関係が育まれる場面についての掘り下げられた考察がなされている。

    DOI: 10.14943/ouyourin.6.3

    researchmap

  • 家族等の死についての哲学的考察 : 人間関係から見たグリーフケア 査読

    船木 祝

    人体科学   21 ( 1 )   37 - 45   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人体科学会  

    In the wake of the March 11, 2011 Great East Japan Earthquake, the devastation felt by those who lost family members was extreme. It is of the utmost importance that support through grief care must be provided to victims of this disaster. In the present paper, I examine the concept of "grief" as a natural psychological reaction to the loss of a loved one, and "grief care," and specifically "bereavement care," as a form of support to those suffering. In the study, I first introduce the three terms from above as they are defined by the World Health Organization (WHO) and the question pointed out in a related newspaper article. Next, I discuss the two manners in which the issue is commonly viewed by researchers, namely, "individual factors" and "human relations." Finally, in order to form a basis of examining the issue, I consider the views of two German philosophers, Max Scheler and Edith Stein. According to Scheler, suffering brings about recognition of a higher value and entrance into a community. Stein shows two ways in which comfort can be provided for those in pain.

    researchmap

  • ヒト余剰胚研究是非の再考 : ドイツにおける「妊娠中絶」と「人間の尊厳」という二つの論点

    船木 祝

    医療人育成センター紀要   0 ( 3 )   21 - 26   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:札幌医科大学医療人育成センター  

    researchmap

  • グリーフケアについての哲学的考察――関係性の中での別れの営み――

    船木祝

    医学哲学と倫理   ( 8 )   60 - 64   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 人間関係から見た遺伝子技術介入の倫理的問題―「自律」か「傷つきやすさ」か―

    船木祝

    医学哲学と倫理   ( 7 )   43 - 46   2010年3月

     詳細を見る

  • 蓋然的判断への思い込みは克服可能か―カント『ウィーン論理学』における「賭け」に関する記述を手掛かりにして―

    船木祝

    現代における判断力の思想的可能性の検討―カント判断力概念の包括的再考を通じて―   116 - 124   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ターミナルケアにおける意思決定のあり方―「自律」か「相互依存」か 査読

    船木祝

    人体科学   18 ( 1 )   13 - 20   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人体科学会  

    Among recent discussions on euthanasia and death with dignity, there are two contrasting views. One emphasizes the importance of patient's self-determination, and the other the importance of compassion for dependent patients. It is commonly regarded as the difference between the independent character of the American culture and the dependent character of the Japanese culture. The conflict has created confusion among medical staffs since the introduction of American bioethics to Japan. This paper discusses the question of whether and how these two ways of thinking can be coordinated. Views of medical moral philosophers and reports of representative commissions in Germany are noteworthy. In recent years, German researchers do not stress patient's autonomy one-sidedly, but try to coordinate it with patient's dependence on family members and medical staff. Secondly, patient's attitude toward alternative medicine should be addressed. A patient shows a trend toward positive participation in medical treatment through his or her own behavior. Through this study, the author would like to suggest possibilities of combining the idea of self-determination with that of compassion.

    DOI: 10.20788/jmbs.18.1_13

    researchmap

  • がん告知を巡る日本的特徴と問題点 査読

    船木祝

    文化女子大学紀要 人文・社会科学研究   ( 16 )   87 - 100   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 保険への遺伝子診断利用――「遺伝子情報の特殊性」と「逆選択の危険」との相克 査読

    船木祝

    医療と倫理   ( 7 )   64 - 70   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医学哲学倫理学会・関東支部  

    researchmap

  • 緩和医療における終末期の鎮静――「二重結果の原理」に倫理的意義は認められるか―― 査読

    船木祝

    応用倫理学研究   ( 4 )   1 - 11   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 価値多様化の時代における道徳教育――コールバーグ理論とその批判―― 査読

    船木祝

    文化女子大学紀要 人文・社会科学研究   15 ( 15 )   87 - 102   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:文化学園大学  

    researchmap

  • ヒト胚研究を巡る「人の生命」と「人類への利益」についての哲学的考察 査読

    船木祝

    医学哲学・医学倫理   ( 24 )   1 - 9   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 「自己決定」に制限はあり得るのか――ドイツ積極的臨死介助容認論と反対論の検討 査読

    船木祝

    医療と倫理   ( 6 )   27 - 34   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医学哲学倫理学会・関東支部  

    researchmap

  • 「信仰」と「道徳」――カント『ウィーン論理学講義』における「賭け」に関する記述の問題射程 査読

    船木祝

    哲学会誌   30 ( 30 )   25 - 41   2006年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:学習院大学  

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10959/890

    researchmap

  • ドイツ「幹細胞法」制定をめぐる倫理的・法的議論の経緯――「人間の尊厳」概念の射程―― 査読

    船木祝

    医学哲学・医学倫理   ( 22 )   17 - 25   2004年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医学哲学・倫理学会  

    Bei der Forschung an importierten ES-Zellen handelt es sich um eine aktuelle Frage der deutschen Bioethik. Die deutschen Vertreter der verschiedenen Bereiche versuchen, aus zwei Gesichtspunkten bezuglich des Begriffs 'Menschenwurde'diese Frage zu behandeln: zum Ersten Menschenwurde als Eigenschaft des Gegenstandes and zum Zweiten Menschenwurde, welche sich im Umgang mit Menschen verwirklicht. Aus dem ersten Standpunkt lasst sich behaupten, dass die importierten ES-Zellen als pluripotente Zellen keine Gegenstande der Menschenwurde seien. Daher konnten die Wissenschaftler diese ES-Zellen fur wissenschaftliche und medizinische Zwecke nutzen. Im Gegensatz dazu lasst sich nach dem letzteren Standpunkt sagen, dass die Menschenwurde der menschlichen Embryonen kein Faktum, sondern eine Entwicklungsform darstellt. Daher hatten die umgebenden Menschen die Aufgabe, einen Ungeborenen zu schutzen und seine individuelle und moralische Entwicklung zu ermoglichen. Meine Lekture einiger japanischer Berichte uber die Behandlung der Probleme der menschlichen embryonalen Stammzellen legt die Vermutung nahe, dass dem obigen zweiten Gesichtspunkt in Deutschland fast keine Rechnung getragen wird. Man legt also das Gewicht vielmehr auf die medizinische Perspektive als auf das Leben der menschlichen Embryonen. Der zweite Gedanke bezuglich der Menschenwurde konnte aufschlussreiche Hinweise zum Umgang mit dem menschlichen Leben geben.

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2005066855

    researchmap

  • ドイツにおける積極的安楽死を巡る論争-「人間の尊厳」の所在-

    船木祝

    医学哲学と倫理   ( 2 )   22 - 25   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ヒト胚研究利用の問題―『ウォーノック報告』とヨーロッパにおける近年の議論から 査読

    船木祝, 江黒忠彦

    独仏生命倫理研究資料集-独仏を中心としたヨーロッパ生命倫理の全体像の解明とその批判的考察-(上)   166 - 184   2003年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 生命倫理の諸問題

    江黒忠彦, 船木祝

    帝京平成大学紀要   14   23 - 32   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Kants Suche nach einem Maßstab der Scheinbarkeit 査読

    船木祝

    Akten des 9. Internationalen Kant–Kongreß   5   13 - 21   2001年

     詳細を見る

    記述言語:ドイツ語  

    researchmap

  • Kants Unterscheidung zwischen Scheinbarkeit und Wahrscheinlichkeit. Ihre historischen Vorlagen und ihre allmähliche Entwicklung 査読

    船木祝

    博士論文、トリーア大学(独)   1 - 146   2000年7月

     詳細を見る

    記述言語:ドイツ語  

    researchmap

  • クルージウスとカント―その因果性と自由をめぐって

    船木祝

    哲学論考-門脇卓爾教授退任記念論集-   33 - 43   1995年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • マックス•シェーラーの実質的価値倫理学 査読

    船木祝

    哲学会誌   17 ( 17 )   29 - 45   1993年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:学習院大学  

    researchmap

  • シェーラーとカント-シェーラーにおける個性的善(das individuelle Gute)をめぐって- 査読

    船木祝

    哲学会誌   16 ( 16 )   17 - 31   1992年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:学習院大学  

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 55歳からの哲学・宗教の言葉――カント、シェーラー、シュタイン、ヒルティ、アビラのテレジア

    船木祝( 担当: 単著)

    論創社  2021年12月  ( ISBN:9784846021092

     詳細を見る

  • 薬学生のための医療倫理 : コアカリ対応

    松島, 哲久, 宮島, 光志( 担当: 分担執筆 範囲: 終末医療とは何か、地域包括ケアシステムの構築)

    丸善出版  2021年8月  ( ISBN:9784621306345

     詳細を見る

    総ページ数:vi, 178p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • カントの思考の漸次的発展ーーその「仮象性」と「蓋然性」

    船木 祝( 担当: 単著)

    論創社  2020年10月  ( ISBN:9784846019655

     詳細を見る

  • 響き合う哲学と医療

    船木, 祝( 担当: 単著)

    中西出版  2020年4月  ( ISBN:9784891153809

     詳細を見る

    総ページ数:236, 19p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 尊厳と社会(上)

    加藤, 泰史, 小島, 毅,編, 船木,祝,翻訳担当(第III部第2章)( 範囲: p.408-428)

    法政大学出版局  2020年3月  ( ISBN:9784588151071

     詳細を見る

    総ページ数:2冊   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 日本臨床死生学会 増刊号 サイエンスとアートとして考える生と死のケア―第21回日本臨床死生学会大会の記録―

    船木祝( 担当: 共著 範囲: 悲嘆に苦しむ人たちとともに生きる社会)

    エム・シー・ミューズ  2017年3月 

     詳細を見る

  • 生命倫理学/医療と法 講義スライドノート第3版

    船木祝( 担当: 共著 範囲: 序章 倫理とは何か)

    ふくろう出版  2016年4月  ( ISBN:9784861866739

     詳細を見る

  • 教養としての生命倫理

    船木祝( 担当: 共著 範囲: 項目「各国の終末期医療に関する法制度と現状」、「生命の短縮につながる措置-治療中止・治療差し控え・安楽死など」)

    丸善出版  2016年3月  ( ISBN:9784621300244

     詳細を見る

  • 【新版】医療倫理Q&A

    船木祝( 担当: 共著 範囲: 項目「人体に尊厳はあるか」、「医師は患者が望むなら積極的に安楽死させてもよいか」)

    太陽出版  2013年4月  ( ISBN:9784884697693

     詳細を見る

  • 医学生のための生命倫理

    船木祝( 担当: 共著 範囲: 項目「WHO憲章」、「アルマ・アタ宣言」)

    丸善出版  2012年9月  ( ISBN:9784621085936

     詳細を見る

  • 戦争を総合人間学から考える

    船木祝( 担当: 共著 範囲: いま生命倫理学に求められている人間観とは)

    学文社  2010年6月  ( ISBN:9784762020896

     詳細を見る

  • 判断力の問題圏

    船木祝( 担当: 共著 範囲: 「幸福」と「道徳」――1780年代初頭頃に至るまでの「判断力」をめぐるカントの思想形成過程――)

    晃洋書房  2009年12月  ( ISBN:9784771020870

     詳細を見る

  • 近代からの問いかけ――啓蒙と理性批判――

    船木祝( 担当: 共著 範囲: 認識の批判と拡張―カントにおける「仮象性」と「蓋然性」の区別―)

    晃洋書房  2004年5月  ( ISBN:4771015074

     詳細を見る

  • Kants Unterscheidung zwischen Scheinbarkeit und Wahrscheinlichkeit. Ihre historischen Vorlagen und ihre allmähliche Entwicklunge

    Shuku Funaki( 担当: 単著)

    Peter Lang  2002年  ( ISBN:3631390637

     詳細を見る

  • カントと日本文化

    船木祝( 担当: 共著 範囲: レッシングとメンデルスゾーンとの悲劇をめぐっての論争と、カントの「感嘆」と「尊敬」の概念―日本人の自殺に関する報告の一つの反響―)

    理想社  2001年6月  ( ISBN:4650003520

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 孤独・孤立と孤立死

    船木 祝

    第12回釧路生命倫理フォーラム  2025年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年8月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • これからの独居高齢者に求められるつながり

    船木 祝

    北海道生命倫理研究会第25回セミナー  2025年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年7月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • いのちに関わる重要な側面に光を当てる医療・福祉の現場~多様な人間存在を支える哲学、宗教学、芸術、医療、看護、介護~

    船木 祝

    第30回日本臨床死生学会総会  2025年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年5月 - 2025年6月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 孤独の中での自己の発見

    船木 祝

    北海道生命倫理研究会第24回セミナー  2025年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年2月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 独居高齢者の終の棲家への意識について――コロナ禍での独居高齢者へのインタビュー調査から――

    小館貴幸, 船木祝

    日本介護福祉士会第31回全国大会・第22回日本介護学会  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 哲学・倫理学における、苦悩に対する基本的考え方

    船木 祝

    第48 回日本自殺予防学会・第29 回日本臨床死生学会総会  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 社会との関わりと孤独――日独の比較

    船木祝

    第11回釧路生命倫理フォーラム  2024年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • コロナ禍と独居高齢者の個人的資質

    船木祝

    北海道生命倫理研究会第23回セミナー  2024年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 死生学と音楽療法――緩和医療における基本的考え方―― 招待

    船木祝

    第26回和ハーモニー音楽療法研究会研修会  2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • コロナ禍を乗り越えるための、独居高齢者の個人の生活における知恵

    船木 祝

    北海道生命倫理研究会第21回セミナー  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • コロナ禍を乗り越えるための、独居高齢者の人付き合いにおける知恵

    船木 祝

    第10回釧路生命倫理フォーラム、科研シンポジウム「新型コロナウイルス感染症拡大と高齢者」  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • コロナ禍における、独居高齢者の個人としての生活

    船木 祝

    第28回日本臨床死生学会年次大会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • コロナ禍の独居高齢者へのインタビュー調査――尊厳を保持するための支援のあり方

    船木 祝

    関東医学哲学・倫理学会例会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • コロナ禍の独居高齢者における「孤独」と「自由」

    船木 祝

    北海道生命倫理研究会第20回セミナー  2023年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • カントの人間学講義における「性格」概念を巡る思想発展 招待

    船木 祝

    日本カント協会第47回大会、シンポジウム「カント『人間学』の世界――開講 250 年を記念して」  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • コロナ禍の独居高齢者の個人、及び周囲との関係性における変化

    船木 祝

    第27回日本臨床死生学会年次大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • コロナ禍の独居高齢者における「自助」

    船木 祝

    第9回釧路生命倫理フォーラム、科研シンポジウム「新型コロナウイルス感染症拡大下における、高齢者の状況」  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • コロナ禍の独居高齢者における「互助」

    船木 祝

    北海道生命倫理研究会第19回セミナー  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 高齢者の孤独と支援のあり方

    船木祝

    北海道生命倫理研究会第18回セミナー  2022年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年2月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 新型コロナウイルス感染症拡大と高齢者の人間関係―孤独問題を焦点にして

    船木祝

    人体科学会第31回大会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 利害関係と精神化の葛藤――高齢期を生きるために

    船木祝

    人体科学会第29回大会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月 - 2019年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 老いと死を考える―自律と脆弱生― 招待

    船木祝

    苫小牧東病院医療倫理研修会  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 高齢者と生きがい

    船木祝

    第6回釧路生命倫理フォーラム市民向け公開シンポジウム「人間の発達段階から見た老年期」  2019年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 独居高齢者の生活―個人としての生き方

    船木祝

    第5回釧路生命倫理フォーラム実行委員会主催、市民向け公開シンポジウム「続:老いの生―独居高齢者の生活」  2018年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 独居高齢者と支え合う社会

    船木祝

    北海道生命倫理研究会第12回セミナー  2018年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 独居高齢者と社会

    船木祝

    北海道生命倫理研究会第11回セミナー  2018年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 新型コロナウイルスと高齢者像

    船木祝

    北海道生命倫理研究会第17回セミナー  2021年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 都市部及び非市街地域における高齢者の孤立化と自立に関する一考察

    宮嶋俊一, 船木祝

    第30回日本サイコオンコロジー学会総会、第23回日本臨床死生学会総会合同大会  2017年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 高齢者の死別と社会

    船木祝

    第4回釧路生命倫理フォーラム実行委員会主催、市民向け公開シンポジウム「老人の死について考える」  2017年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 人生の最終段階としての老年期

    船木祝

    北海道生命倫理研究会第14回セミナー  2019年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • ひとりとつながりのバランス

    船木祝

    北海道生命倫理研究会第13回セミナー  2019年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 独居高齢者と共同体

    船木祝

    第30回日本生命倫理学会年次大会、公募シンポジウムX「高齢者問題に関する哲学・倫理学的、看護学的、宗教学的、介護学的考察」  2018年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 北海道独居高齢者インタビュー調査

    船木祝

    市民公開講座「一人暮らし高齢者とともに生きる私たちの社会」、北海道生命倫理研究会主催、NPO法人るもいコホートピア共催  2018年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 独居高齢者を支える社会の倫理

    船木祝

    北海道生命倫理研究会第8回セミナー  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 自立と依存を支えることについての哲学的考察

    船木祝

    北海道生命倫理研究会主催 公開セミナー「老いとともに生きる社会」  2015年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 人間存在の両面としての自立と依存

    船木祝

    第27回日本生命倫理学会年次大会、シンポジウム「独居高齢者問題に関する哲学、倫理学的、社会学的、法学的考察」  2015年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 悲嘆に苦しむ人とともに生きる社会 招待

    船木祝

    第21回日本臨床死生学会大会、シンポジウムII「遺された人と『悲しみ』を分かち合うために」  2015年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 老いを考える〜慢性疾患と高齢者医療・福祉 招待

    船木祝

    第12回東区北区内科臨床談話会  2015年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 独居高齢者とともに生きる私たちの社会

    船木祝

    第4回釧路生命倫理フォーラム実行委員会主催、市民向け公開シンポジウム「老いの生―独居高齢者の生活」  2017年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 独居高齢者の生活

    船木祝

    北海道生命倫理研究会第10回セミナー  2017年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 個人と共同体-独居高齢者を支える社会

    船木祝

    北海道生命倫理研究会第9回セミナー  2017年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 弱さとともに生きるための倫理

    船木祝

    人体科学会第26回大会  2016年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 高齢者のためのいままでとこれからの医療倫理

    船木祝

    第3回釧路国際生命倫理サマースクール&ラウンドテーブル実行委員会主催、市民向け公開シンポジウム「高齢者医療・福祉―いままでとこれから―」  2016年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 独居高齢者とともに生きる社会

    船木祝

    第14回一橋哲学フォーラム  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 独居高齢者問題を考える―自立と依存の共存―

    船木祝

    釧路国際生命倫理サマースクール&ラウンドテーブル実行委員会主催、市民向け公開シンポジウム「老いを考える―高齢者医療・福祉の問題―」  2015年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 人生のプロセスとしても高齢者の一人暮らし

    船木祝

    北海道生命倫理研究会第7回セミナー  2015年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 安楽死と倫理―プロセスとしての終末期医療 招待

    船木祝

    第6回技術者倫理フォーラム〜公衆から信頼される技術者になろう〜  2015年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Experience and history of daily life of the elderly living alone: interview survey in Japan (Poster Session) 国際会議

    The 2015 Aging in America Conference, Hyatt Regency Chicago (America)  2015年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 独居高齢者の不安感・孤独感を軽減する要因

    船木祝

    北海道生命倫理研究会第6回セミナー  2015年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 都市部及び非市街地域における高齢者の孤立化と自立に関する一考察

    船木祝, 宮嶋俊一, 道信良子, 粟屋剛

    日本医学哲学・倫理学会第36回大会  2017年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 新型コロナウイルス感染症拡大下における、高齢者の孤独

    船木祝

    第8回釧路生命倫理フォーラム公開シンポジウム「新型コロナウイルス感染症拡大下における、高齢者の状況」  2021年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 第15回湯浅泰雄賞奨励賞

    2021年12月   人体科学会  

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 新型コロナウイルス感染症拡大下における、独居高齢者の孤立化に関する実証的研究

    研究課題/領域番号:21K01836  2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    船木 祝, 山本 武志, 粟屋 剛, 宮嶋 俊一

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    本研究の目的は、札幌市、留萌市、釧路市、黒松内町在住の65歳以上90歳未満の独居高齢者を対象とするインタビュー調査を行なうことにより、新型コロナウイルス感染拡大によって、人とのつながりを避けるように促された独居高齢者の孤立化状況を明らかにすることである。熊本市(九州地方)、東京都(関東地方)にまで調査対象地域を拡げることも目論む。令和3年度(初年度)は、研究実施計画に従って研究を進めた。(1)研究代表者である船木が調査票のインタビュー項目、データ収集方法などを確定させた。(2)本研究計画を勤務先(札幌医科大学)の倫理委員会に申請し、10月に承認を得た。(3) 「月寒ファミリークリニック」、「NPO 法人るもいコホートピア」、「黒松内町国保くろまつないブナの森診療所」、「NPO法人ふまねっと」の調査への協力を得て、調査対象者選定を始めた。(4)それぞれの研究者が専門の視点に立って、新型コロナウイルスの感染拡大下の高齢者孤立化問題に関する研究を進めた。(5)8月に船木、山本、宮嶋、粟屋が、北海道生命倫理研究会第17回セミナーにおいて、文献的研究の中間報告をした。(6) 8月、第8回釧路生命倫理フォーラムにおいて、船木は市民向け公開シンポジウム「新型コロナウイルスの感染拡大下における、高齢者の状況」を企画し、船木、宮嶋、粟屋が報告した。(7)令和4年2月に、船木、宮嶋、粟屋が北海道生命倫理研究会第18回セミナーでの、研究報告「新型コロナウイルス感染拡大と高齢者」において、各々が文献的研究とそれまでの調査を踏まえた報告をした。(8)本研究は、船木が主催する北海道生命倫理研究会をプラットホームとする。(9)宮嶋は、北海道生命倫理研究会発行の『北海道生命倫理研究』Vol.10(2022.3.)において、「コロナ禍と宗教」という観点から、独居高齢者調査の現状と課題について報告を公表した。

    researchmap

  • 北海道における高齢者の孤立化に関する発展的研究

    研究課題/領域番号:16K04075  2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    船木 祝, 山本 武志, 粟屋 剛, 道信 良子, 宮嶋 俊一

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    高齢者の一人暮らし生活を支えている精神的・社会的状況に関して、10のカテゴリーと25のサブカテゴリーに集約できた。自己との関係に関して、【死別後の変化】、【時間にともなう変化】、【人生を変えた大きな出来事】、【自分で作る・夢中になれる趣味がある・仕事がある】の4つのカテゴリーが、他者との関係に関して、【気持ちを支えてくれる関係】、【喜びとなる人との交流】、【人から離れる】、【つながりを見つける】、【人とのつきあい方】、【重要な他者の存在】の6つのカテゴリーが得られた。
    一人暮らし高齢者は自己との関係において他者の存在を思い浮かべ、他者との関係において自己の自発的意思を表明していたことが示された。

    researchmap

  • 都市部及び農村地域における高齢者の孤立化に関する実証的・文献学的研究

    研究課題/領域番号:25500008  2013年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    船木 祝, 旗手 俊彦, 山本 武志, 粟屋 剛

      詳細を見る

    配分額:5070000円 ( 直接経費:3900000円 、 間接経費:1170000円 )

    独居高齢者に関しては、自立した生活を強く意識していこうとする側面だけではなく、さまざまな交渉を通じて紆余曲折を経ながら何とか現状に折り合いをつけていこうとする側面が注目されなくてはならない。独居高齢者はお互いの弱点も受け入れ合い、何でも気兼ねなく言い合えるような周囲との関係性を求めている。そうした高齢者が精神的に満足した生活を送るためには、自立能力を強調するだけではなく、人間の喪失、病気等による脆弱性を受け入れ合うような周囲のあり方が検討されるべきだと考える。

    researchmap

担当経験のある科目(授業)

  • 死生学

    機関名:札幌医科大学

     詳細を見る