2025/08/22 更新

写真a

スミカワ マスコ
澄川 真珠子
所属
保健医療学部 看護学科 看護学第一講座 教授
職名
教授
外部リンク

学位

  • 博士(看護学博士) ( Osaka University )

  • 看護学博士 ( 大阪大学 )

研究キーワード

  • フットケア技術指導

  • フットケア

  • 足模型

  • 爪切り

  • 歩行機能

  • 下肢末梢血流

  • フットケア技能

  • 看護技術

  • フットシュミレーター

  • セルフケア行動

  • 糖尿病

  • foot care

  • self care

  • diabetes

  • 爪白癬

  • テレビ電話

  • 爪研磨

  • 起立動作

  • 糖尿病足病変

  • 慢性病看護学

  • TV電話

  • 専門外来

  • フットケア介入

研究分野

  • ライフサイエンス / 臨床看護学

学歴

  • 大阪大学大学院   医学系研究科   保健学専攻 博士後期課程

    2003年4月 - 2006年3月

      詳細を見る

  • 大阪大学   医学系研究科   保健学専攻 博士前期課程

    2001年4月 - 2003年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 札幌医科大学保健医療学部   看護学科   教授

    2024年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 札幌医科大学   保健医療学部 看護学科   准教授

    2018年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 札幌医科大学   保健医療学部 看護学科   講師

    2012年4月 - 2018年3月

      詳細を見る

  • 島根大学 医学部 看護学科   講師

    2010年4月 - 2012年3月

      詳細を見る

  • 京都大学大学院   医学研究科 看護学専攻   助教

    2007年4月 - 2009年9月

      詳細を見る

  • 京都大学   医学部 保健学科   助手

    2006年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • 日本看護診断学会   評議員  

    2025年7月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本看護診断学会   理事  

    2025年7月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本看護診断学会   副理事長  

    2025年7月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本糖尿病教育・看護学会   編集委員長  

    2024年9月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本糖尿病教育・看護学会   理事  

    2024年9月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本看護診断学会   用語検討委員会 委員  

    2022年9月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本看護診断学会   研究推進委員会委員  

    2019年10月 - 2022年7月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本糖尿病教育・看護学会   編集委員会委員  

    2018年9月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本看護診断学会   査読委員  

    2017年7月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本看護診断学会   研究推進委員会委員  

    2016年9月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本看護診断学会   評議員  

    2016年7月 - 2019年7月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本糖尿病教育・看護学会 編集委員会   専任査読者  

    2008年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

▼全件表示

論文

  • 整形外科病棟に勤務する看護師の属性と低活動型せん妄に関する知識の関連 査読

    小野﨑由香, 城丸瑞恵, 澄川真珠子

    北日本看護学会誌   27 ( 2 )   11 - 23   2025年2月

     詳細を見る

  • 循環器病棟看護師が行う心不全患者の口腔保健行動に関する看護の実態 査読

    中武 延, 澄川 真珠子

    日本循環器看護学会誌   19 ( 2 )   9 - 18   2024年8月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.60221/jacnursing.19.2_9

    researchmap

  • 日本における低活動型せん妄に関する研究動向 査読

    小野﨑由香, 城丸瑞恵, 澄川真珠子

    札幌保健科学雑誌   ( 13 )   9 - 15   2024年3月

     詳細を見る

  • 救急初療室における教育担当看護師が現任教育に対して抱く困難 査読

    澄川真珠子, 城丸瑞恵

    札幌保健科学雑誌   ( 13 )   17 - 24   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.15114/sjhs.13.17

    researchmap

  • Factors related to intensive care unit Nurses' work engagement: A web-based survey. 国際誌

    Yoshie Haruna, Mizue Shiromaru, Masuko Sumikawa

    Nursing & health sciences   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A questionnaire survey on the personal and work factors related to work engagement among intensive care unit nurses concerning their recovery experiences and the nursing practice environment was conducted using a web-based tool. Two individual factors (demographics and experience on recovery from job stress) and four work factors (work employment type, nursing method, COVID-19 nursing experience, and nursing practice environment) were surveyed. Data from 244 participants were obtained, and survey items were analyzed using a multiple regression analysis with work engagement as the dependent variable. The results show that 3-5 years of nursing experience is significantly associated with lower work engagement. Conversely, certifications for higher-level and specialized nursing, mastery experience such as learning new things, 1-9 days/month of COVID-19 nursing experience, and suitable nursing practice environment were significantly associated with higher work engagement. These factors are considered important for improving the work engagement of intensive care unit nurses.

    DOI: 10.1111/nhs.13041

    PubMed

    researchmap

  • Effectiveness of a Diabetes Oral Nursing Program Including a Modified Diabetes Oral Health Assessment Tool for Nurses (M-DiOHAT©): A 12-Month Follow-Up Intervention Study 査読

    Yumi Kuwamura, Sumiko Yoshida, Kiyoe Kurahashi, Masuko Sumikawa, Hiromichi Yumoto, Hirokazu Uemura, Munehide Matsuhisa

    Journal of Medical investigation, Vol 69(No.1,2), 2022   69 ( 1.2 )   86 - 96   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2152/jmi.69.86

    PubMed

    researchmap

  • 我が国における同種造血幹細胞移植レシピエントと家族、同種移植看護に携わる看護師が抱く困難の研究動向 査読

    鳥塚あゆみ, 澄川真珠子

    札幌保健科学雑誌   ( 11 )   7 - 14   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者  

    researchmap

  • 本邦の看護師におけるWork Engagementの研究動向

    春名 美恵, 城丸 瑞恵, 澄川 真珠子

    日本看護研究学会雑誌   44 ( 3 )   428 - 428   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本看護研究学会  

    医中誌

    researchmap

  • Factors that affect symptoms of injection site infection among Japanese patients who self-inject insulin for diabetes 査読 国際誌

    Yuko Yoshida, Masuko Sumikawa, Hiroyuki Sugimori, Rika Yano

    Healthcare   9 ( 402 )   1 - 9   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/healthcare9040402

    PubMed

    researchmap

  • Modified diabetes oral health assessment tool (M-DiOHAT©) for nurses and their association with efficacy beliefs and outcome expectancies in patients with diabetes 査読

    Yumi Kuwamura, Sumiko Yoshida, Kiyoe Kurahashi, Masuko Sumikawa, Eijiro Sakamoto, Ken-ichi Aihara, Hiromichi Yumoto, Akio Kuroda, Itsuro Endo, Toshiyuki Yasui, Sachi Kishida

    The Journal of Nursing Investigation   18   13 - 26   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Assessing the oral health of in-patients with diabetes using a clinical version of the diabetes oral health assessment tool© and its association with dental examinations

    Yumi Kuwamura, Eijiro Sakamoto, Masuko Sumikawa, Munehide Matsuhisa, Daisuke Hinode, Hirokazu Uemura, Sachi Kishida

    Journal of Medical Investigation   66 ( 3 )   328 - 336   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:University of Tokushima  

    DOI: 10.2152/jmi.66.328

    PubMed

    researchmap

  • Effect of Foot Self-Care Behavior According to Severity of Diabetic Neuropathy in Japanese Patients with Diabetes 査読

    Masuko Sumikawa, Yumi Kuwamura, Yasuyuki Sumikawa, Toshiko Fujiwara, Chizuru Kamiya

    Health   10   1192 - 1199   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 北海道の特別豪雪地帯の救急医療に携わる救急救命士・医師・看護師間の情報共有 査読

    作田 麻由美, 城丸 瑞恵, 澄川 真珠子

    日本臨床救急医学会雑誌   21 ( 4 )   560 - 571   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • The utilization of the Diabetes Oral Health Assessment Tool© for Nurses by Diabetes Nurse Specialists 査読

    Yumi Kuwamura, Masuko Sumikawa, Eijiro Sakamoto, Sachi Kishida

    The Journal of Nursing Investigation   15 ( 1,2 )   1 - 10   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 糖尿病フットケア実態に関するアンケート調査―日本糖尿病学会教育認定施設及び教育関連施設を対象として― 査読

    澄川真珠子, 齋藤重幸, 久保田稔

    糖尿病   59 ( 11 )   748 - 758   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 日本糖尿病学会  

    <p>糖尿病患者に行うフットケアの取り組みの実態を明らかにするために,日本糖尿病学会の認定教育施設及び教育関連施設624施設(2012年6月)を対象に郵送式質問紙調査を実施した(2012年10~12月).分析対象は,回答を得た143施設とした.フットケアの実施率は,500床以上,7対1看護体制,専門・認定看護師を有する施設において高かった.フットケア専門外来を設置している施設は89施設(62.2 %)であり,フットケア実施時間と患者数は1ヵ月あたり延べ17.4±28.2時間,29.5±52.5人であった.また,フットケア実施状況(足潰瘍発症リスク評価・フットケア介入・フットケア評価)では,フットケア介入の実施率に比較して,足潰瘍発症リスク評価・フットケア評価の実施率が低かった.糖尿病フットケア外来の設置や適切なフットケアの実施は未だ不十分と考えられ,今後さらに糖尿病足病変予防体制の構築をおこなっていく必要がある.</p>

    DOI: 10.11213/tonyobyo.59.748

    researchmap

  • 救急センターにおけるカテコラミン製剤のシリンジ交換に関する指導状況の横断調査 査読

    村中沙織, 城丸瑞恵, 澄川真珠子

    日本救急看護学会雑誌   18 ( 2 )   39 - 46   2016年7月

     詳細を見る

  • Development of the Diabetes Oral Health Assessment Tool © for Nurses 査読

    Yumi Kuwamura, Masuko Sumikawa, Tetsuya Tanioka, Toshihiko Nagata, Eijiro Sakamoto, Hiromi Murata, Munehide Matsuhisa, Ken-ichi Aihara, Daisuke Hinode, Hirokazu Uemura, Hirokazu Ito, Yuko Yasuhara, Rozzano Locsin

    Health   7   1710 - 1720   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 糖尿病療養指導におけるインターネットテレビ電話Skypeの有用性に関する検討 査読

    澄川真珠子, 久保田稔

    日本糖尿病情報学会誌   13 ( 13 )   12 - 21   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本糖尿病情報学会  

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2015266756

    researchmap

  • Efficacy of pectin solution for preventing gastro-esophageal reflux events in patients with percutaneous endoscopic gastrostomy 査読

    Kyoichi Adachi, Kenji Furuta, Masahito Aimi, Kousuke Fukazawa, Shino Shimura, Shunji Ohara, Shuji Nakata, Yukiko Inoue, Kanji Ryuko, Junichi Ishine, Kyoko Katoh, Toshiaki Hirata, Shuzo Ohhata, Setsushi Katoh, Mika Moriyama, Masuko Sumikawa, Mari Sanpei, Yoshikazu Kinoshita

    JOURNAL OF CLINICAL BIOCHEMISTRY AND NUTRITION   50 ( 3 )   190 - 194   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3164/jcbn.11-58

    PubMed

    Web of Science

    researchmap

  • 試行的実践から明らかとなった看護学生に対するOSCEの意義と課題

    大森眞澄, 矢田昭子, 三瓶まり, 足立経一, 比良静代, 松浦志保, 江藤剛, 澄川真珠子, 森山美香, 山口美智子, 木村真司, 佐藤美紀子, 増原清子

    島根大学医学部紀要   34   59 - 64   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:島根大学医学部  

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Different sex-related influences of eating habits on the prevalence of reflux esophagitis in Japanese 査読

    Atsushi Mizuta, Kyoichi Adachi, Kenji Furuta, Shunji Ohara, Terumi Morita, Kenji Koshino, Shino Tanaka, Mika Moriyama, Masuko Sumikawa, Mari Sanpei, Yoshikazu Kinoshita

    JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY   26 ( 6 )   1060 - 1064   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1440-1746.2011.06707.x

    PubMed

    Web of Science

    researchmap

  • 糖尿病患者の遂行機能とセルフケア行動との関連の検討

    太田 智美, 本田 育美, 十一 元三, 細田 公則, 吉田 俊秀, 大瀬 裕之, 原山 拓也, 澄川 真珠子, 原田 美穂子, 江川 隆子

    糖尿病   54 ( 5 )   374 - 380   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本糖尿病学会  

    糖尿病患者65例の遂行機能とセルフケア行動との関連を検討した.評価には遂行機能障害症候群の行動評価日本語版(BADS)と,セルフケア行動評価尺度日本語版(J-SDSCA)を用いた.その結果,BADSとJ-SDSCAとの間に有意な相関関係はなかった(r=-0.208).一方,BADS下位検査の「規則変換カード検査」・「行為計画検査」とJ-SDSCAとの間に負の相関(順にr=-0.262 <i>p</i><0.05,r=-0.257 <i>p</i><0.05),また「時間判断検査」とHbA1cとの間にも負の相関(r=-0.256 <i>p</i><0.05)がみられた.遂行機能検査の成績の一部で,セルフケア行動との間に正負の両者の関係が示されたことから,遂行機能が低下した者は習慣化したセルフケア行動の実施という点では問題を生じないが,治療方法の変更等に伴い行動の修正が必要となる場合は対応が困難になる可能性が考えられた.<br>

    DOI: 10.11213/tonyobyo.54.374

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Effects of foot care intervention including nail drilling combined with topical antifungal application in diabetic patients with onychomycosis 査読

    Masuko Sumikawa, Takako Egawa, Ikumi Honda, Yoko Yamamoto, Yasuyuki Sumikawa, Minoru Kubota

    JOURNAL OF DERMATOLOGY   34 ( 7 )   456 - 464   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1346-8138.2007.00310.x

    PubMed

    Web of Science

    researchmap

  • 糖尿病患者のセルフケア行動に対するフットケア介入の検討

    大徳真珠子, 江川隆子, 藤原優子, 奥宮暁子

    糖尿病   50 ( 2 )   163 - 172   2007年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本糖尿病学会  

    本研究は,糖尿病患者のフットケア行動を向上させることを目的に,足潰瘍のない糖尿病患者30名に対して足潰瘍発症リスクに合わせた頻度で定期的に1年間フットケア介入を継続した.介入頻度は,足潰瘍発症リスクが低度のリスク1群:6カ月毎,中等度のリスク2群:3&sim;4カ月毎,高度のリスク3群:1&sim;2カ月毎であった.介入内容は,(1) 糖尿病と足に関する情報提供,(2) 爪切りや胼胝削りなどのフットケアを提供し,フットケアモデルを見せながら日常生活でのフットケア方法を指導するものであり,1回の介入に要した時間は約30&sim;45分間であった.介入の評価には,フットケア,食事,運動,血糖自己測定,服薬,禁煙のセルフケア行動を点数化するJSDSCA (the Japanese translated the Summary of Diabetes Self-Care Activities Measure)を使用した.定期的なフットケア介入後のフットケア行動は3カ月後に有意に向上し,介入を持続することにより介入開始1年後に至る間,フットケア行動の改善を維持できていた.またリスク2群の対象に対しては,3&sim;4カ月毎の介入が妥当と示唆された.さらにフットケア行動の副次的な効果として運動のセルフケア行動が改善した.

    DOI: 10.11213/tonyobyo.50.163

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 日本,中国(江蘇省・チベット自治区)の学童におけるアトピー性皮膚炎・皮膚バリア機能調査

    澄川 靖之, 上木 裕理子, 三好 彰, 程 雷, 殷 敏, 時 海波, 澄川 真珠子, 幸野 健, 青木 敏之, 片山 一朗

    アレルギー   56 ( 10 )   1270 - 1275   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人日本アレルギー学会  

    DOI: 10.15036/arerugi.56.1270

    PubMed

    researchmap

  • 糖尿病性足病変の危険因子指標に対する,看護師による足のアセスメントの信頼性に関する検討

    本田育美, 大徳真珠子, 藤原優子, 江川隆子

    日本糖尿病教育・看護学会誌   10 ( 2 )   115 - 121   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.11477/mf.7002100364

    J-GLOBAL

    researchmap

  • セルフケア行動評価尺度SDSCA(The Summary of Diabetes Self‐Care Activities Measure)の日本人糖尿病患者における妥当性および信頼性の検討

    大徳真珠子, 本田育美, 奥宮暁子, 山崎義光, 笠山宗正, 池上博司, 宮川潤一郎, 久保田稔, 江川隆子

    糖尿病   49 ( 1 )   1 - 9   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本糖尿病学会  

    DOI: 10.11213/tonyobyo.49.1

    J-GLOBAL

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 月刊糖尿病#139

    澄川真珠子( 担当: 共著 範囲: 高齢者糖尿病の足病変を見据えた管理 P67-72)

    医学出版  2021年12月 

     詳細を見る

  • 機能障害からみる看護過程〈2〉消化・吸収・代謝/排泄(腎・膀胱)/調節機能障害

    今川詢子, 長谷川真美, 監修, 今川詢子, 長谷川真美, 小濱優子, 江川隆子, 細原正子, 編集, 江川隆子, 編集協力, 澄川真珠子, 担執筆( 担当: 分担執筆)

    中央法規出版  2018年9月  ( ISBN:9784805857335

     詳細を見る

    総ページ数:357   担当ページ:286-296   記述言語:日本語  

    researchmap

  • これなら使える看護介入 厳選47 NANDA-I看護診断ラベルへの看護介入(江川隆子 編)第2版.

    澄川 真珠子( 担当: 分担執筆 範囲: 3章 排泄と交換,6章;自己知覚 p239-261,p276-297)

    医学書院  2016年3月 

     詳細を見る

  • 江川隆子のかみくだき看護診断

    江川 隆子

    日総研出版  2014年  ( ISBN:9784776017004

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • かみくだき看護診断過程 : 関連図でよくわかる病態・看護診断・看護記録

    江川 隆子, 笠岡 和子

    日総研出版  2014年  ( ISBN:9784776017356

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • これなら使える看護診断 : 厳選NANDA-I看護診断83

    江川 隆子

    医学書院  2013年  ( ISBN:9784260018463

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 江川隆子のかみくだき看護診断

    江川 隆子

    日総研出版  2010年  ( ISBN:9784776014805

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 江川隆子のかみくだき看護診断

    江川 隆子

    日総研出版  2010年  ( ISBN:9784776015178

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • これなら使える看護診断 : 厳選84NANDA-I看護診断ラベル

    江川 隆子

    医学書院  2010年  ( ISBN:9784260010986

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • これなら使える看護介入 : 厳選47NANDA-I看護診断ラベルへの看護介入

    江川 隆子

    医学書院  2009年  ( ISBN:9784260008860

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • これなら使える看護診断 : 厳選78NANDA-I看護診断ラベル

    江川 隆子

    医学書院  2008年  ( ISBN:9784260006279

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 江川隆子のかみくだき看護診断

    江川 隆子

    日総研出版  2007年  ( ISBN:9784776013143

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • これなら使える看護診断 : 厳選77NANDA看護診断ラベル

    江川 隆子

    医学書院  2006年  ( ISBN:4260003178

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 江川隆子のかみくだき看護診断

    江川 隆子

    日総研出版  2006年  ( ISBN:4776012030

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 合併症を未然に防ぐ糖尿病の治療とケア : 糖尿病の基礎知識と、合併症を予防するための患者指導のポイント

    清水 一紀, 河盛 隆造, 久保田, 江川 隆子

    医学芸術社  2004年  ( ISBN:4870541955

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

MISC

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 明日につなげよう、フットケア外来運営の改善に向けた取り組み

    澄川真珠子, 桑村由美, 吉田祐子, 藤原優子

    第26回日本糖尿病教育・看護学会学術集会(WEB)  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月 - 2021年10月

    researchmap

  • フットケア看護専門外来の運営システムの構築に向けた検討

    澄川真珠子, 桑村由美, 齋藤重幸, 久保田稔

    第63回 日本糖尿病学会年次学術集会(滋賀Web)  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    researchmap

  • Skin disorders in patients with diabetes: Examination of nursing diagnostic indicators for feet

    Masuko Sumikawa, Chizuru Kamiya, Takako Egawa

    NANDA-I Conference 3rd-6th June 2025(Lisbon)  2025年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Trends in Self-Management Interventions and Nursing Diagnosis of “Ineffective Self-Health Management” in Patients Undergoing Hemodialysis in Japan: A Literature Review

    Chizuru Kamiya, Masuko Sumikawa, Takako Egawa

    NANDA-I Conference 3rd-6th June 2025(Lisbon)  2025年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 糖尿病がある方を対象とした口腔機能と口腔体操に関する研究の文献検討

    桑村由美, 澄川真珠子, 湯本浩通, 細木真紀, 桃田幸弘

    第67回日本糖尿病学会年次学術集会(岡山)  2025年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年5月

    researchmap

  • 交流集会20 糖尿病のある方の口腔健康管理に向けた看護師からの支援:教育内容と資材・媒体のブラッシュアップに向けて一緒に検討しましょう

    桑村由美, 澄川真珠子, 瀧川稲子, 大和光

    第29回日本糖尿病・教育看護学会学術集会(京都)  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    researchmap

  • 2型糖尿病患者のウェルビーイングについての文献レビュー

    水澤恵美, 澄川真珠子, 田口裕紀子

    第29回日本糖尿病・教育看護学会学術集会(京都)  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 看護大学生の口腔保健行動と口腔ケアへの知識や関心と臨地実習での体験-2023年度3年次学生調査

    桑村由美, 澄川真珠子

    日本看護研究学会第50回学術集会(奈良)  2024年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 交流セッション 慢性期•終末期実習にむけた看護技術演習の取り組み~看護成果をあげる技術演習の工夫~

    神谷千鶴, 澄川真珠子, 下舞紀美代, 蔭山恵美, 木村恵美子, 小木曽寛樹

    日本看護学教育学会第34回学術集会(東京)  2024年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 交流集会 用語検討委員会主催 新たな段階のための「日本での活用の発展に向けた看護診断」開発推進に関するディスカッション

    江川隆子, 黒江ゆり子, 下舞紀美代, 澄川真珠子, 神谷千鶴, 眞野美穂

    第30回日本看護診断学会学術大会  2024年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月

    researchmap

  • 糖尿病がある高齢者のオーラルフレイル/口腔機能低下症に関する研究の動向

    桑村由美, 澄川真珠子, 湯本浩通, 細木真紀, 桃田幸弘

    第67回日本糖尿病学会年次学術集会(東京)  2024年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    researchmap

  • 心不全患者に対して循環器病棟看護師が行っている口腔保健行動に関する看護の実態

    中武延, 澄川真珠子, 城丸瑞恵

    第20回日本循環器看護学会学術集会(WEB)  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    researchmap

  • 交流セッション18 成人看護学実習(慢性期)にむけた看護過程演習の取り組みと心理的ストレスを抱える学生への支援の在り方

    神谷千鶴, 下舞紀美代, 澄川真珠子, 木村恵美子, 上長恵里, 江川隆子

    日本看護学教育学会第33回学術集会(福岡)  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    researchmap

  • 2022年度3年次看護大学生の口腔保健行動と口腔ケアに関する知識・関心・体験-Covid-19流行前の2019年度との比較

    桑村由美, 澄川真珠子

    日本看護研究学会第49回学術集会(横浜,オンライン)  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月 - 2023年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 整形外科病棟に勤務する看護師の属性別にみた低活動型せん妄患者への関わり

    小野﨑由香, 城丸瑞恵, 澄川真珠子

    日本看護研究学会第49回学術集会(横浜,オンライン)  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月 - 2023年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 救急初療室における教育担当看護師が救急初療経験3年以下のスタッフ看護師に行う現任教育に対して抱く困難

    澄川真珠子, 城丸瑞恵

    日本看護研究学会第49回学術集会(横浜,オンライン)  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月 - 2023年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 交流集会3 診断から豊かな実践へ-看護の言葉について考える-『糖尿病とともにある人のフットケア』担当 澄川真珠子

    江川隆子, 黒江ゆり子, 神谷千鶴, 下舞紀美代, 澄川真珠子, 二宮園美

    第29回日本看護診断学会学術大会(福岡)  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    researchmap

  • 糖尿病がある人の口腔保健行動のチームでの支援にむけて 第2報 ブラッシングの継続支援の工夫に焦点をあてた報告

    桑村 由美, 湯本 浩通, 細木 真紀, 桃田 幸弘, 澄川 真珠子, 倉橋 清衛, 吉田 守美子

    第66回日本糖尿病学会年次学術集会(鹿児島)  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    researchmap

  • コロナ禍におけるフットケア外来運営改善に向けた看護師の取り組み

    澄川 真珠子, 藤原 優子, 桑村 由美, 吉田 祐子

    第66回日本糖尿病学会年次学術集会(鹿児島)  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Effectiveness of self-made video educational materials in a nursing skills class on oral care

    Yumi Kuwamura, Maki Hosoki, Masuko Sumikawa, Yukihiro Momota, Hiromichi Yumoto

    4th International Conference on Technology Competency as Caring in Nursing, 57, Web, Dec. 2022.  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ウィズコロナ時代における慢性期看護過程演習の取り組み

    神谷 千鶴, 澄川 真珠子, 下舞 紀美代, 上長 恵里, 木村 恵美子

    第42回日本看護科学学会学術集会(広島Webハイブリッド開催)  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    researchmap

  • 4年次看護大学生の臨地実習での口腔ケア体験と口腔ケア教育への満足度:2016年から2019年(コロナ禍前)と2020年から2021年(コロナ禍以降)の6年間の調査から

    桑村由美、澄川真珠子

    第42回日本看護科学学会学術集会(広島Webハイブリッド開催)  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 心不全患者の口腔ケアに関する研究動向

    中武延, 澄川真珠子, 城丸瑞恵

    第19回 日本循環器看護学会学術集会(大阪、枚方市)  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 交流集会1 コロナ禍におけるフットケア外来運営改善に向けた取り組み

    澄川真珠子, 藤原優子, 桑村由美, 吉田祐子

    第27回日本糖尿病教育・看護学会学術集会(大阪)  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 教育セミナー2 研究推進委員会・編集委員会企画 糖尿病看護実践の評価を量的研究でどう示すか?~臨床家の疑問に光を灯すLIVEレクチャー~

    研究推進委員:餘目千史,山﨑優介 編集委員:澄川真珠子

    第27回日本糖尿病教育・看護学会学術集会(大阪)  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 糖尿病をもつ人の口腔保健行動のチームでの支援に向けて:第一報 歯科医師による口腔保健行動の支援と看護師への期待

    桑村由美, 湯本浩通, 細木真紀, 桃田幸弘, 澄川真珠子, 吉田守美子, 倉橋清衛, 瀧川稲子

    第27回日本糖尿病教育・看護学会学術集会(大阪)  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 私たちは看護用語を深く理解できているだろうか(交流集会Ⅳ;研究推進委員会)

    奥津文子, 村田節子, 澄川真珠子, 小平京子

    第28回日本看護診断学会学術大会(Web)  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月 - 2022年8月

    researchmap

  • コロナ禍で実施された糖尿病患者への教育・指導の方法についての文献による検討

    桑村 由美, 澄川 真珠子, 湯本 浩通, 細木 真紀, 桃田 幸弘, 吉田 守美子, 倉橋 清衛, 上村 浩一

    第65回日本糖尿病学会年次学術集会(神戸Web)  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    researchmap

  • 糖尿病患者の口腔保健行動についての文献検討

    桑村由美, 澄川真珠子

    第26回日本糖尿病教育・看護学会学術集会(WEB)  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月 - 2021年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 造血幹細胞移植後長期フォローアップ外来に携わる看護師が 感染予防指導を行う上での属性別困難の特徴

    鳥塚 あゆみ, 澄川 真珠子, 城丸 瑞恵

    第47回日本看護研究学会学術集会(仙台;オンライン開催)  2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月 - 2021年9月

    researchmap

  • 本邦の看護師におけるWork Engagementの研究動向

    春名 美恵, 城丸 瑞恵, 澄川 真珠子

    第47回日本看護研究学会学術集会(仙台;オンライン開催)  2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月 - 2021年9月

    researchmap

  • 糖尿病療養指導に必要な知識 糖尿病足病変への対処;基本的知識や手技の確認 招待

    澄川真珠子

    第55回糖尿病学の進歩  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 糖尿病患者の口腔保健行動の看護支援に向けて若年者に起こりやすい炎症ー智歯周囲炎についての文献検討

    桑村由美, 澄川真珠子

    第40回日本看護科学学会学術集会(WEB)  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    researchmap

  • 看護学生の主体性活動性を高めるための慢性期看護過程演習の取り組み

    澄川真珠子, 仲田みぎわ, 桑村由美, 神谷千鶴

    第40回日本看護科学学会学術集会(WEB)  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    researchmap

  • 「質研究-看護介入につながる質研究について学ぶ-」

    星野明子, 笠岡和子, 小平京子, 澄川真珠子, 村田節子

    第26回日本看護診断学会学術大会(WEB)  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月 - 2020年12月

    researchmap

  • シンポジウム「若手研究者シンポジウム:日本型看護診断を根付かせるための革新的一歩」糖尿病を持つ人に対する 質の高いフットケア看護実践のための 看護診断の重要性とその活用のあり方

    澄川真珠子

    第26回日本看護診断学会学術大会(WEB)  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月 - 2020年12月

    researchmap

  • 糖尿病患者の口腔保健行動アセスメントツールを用いた看護支援プログラムの評価

    桑村由美, 吉田守美子, 倉橋清衛, 澄川真珠子, 坂本英二郎, 黒田暁生, 粟飯原賢一, 船木真理, 湯本浩通, 上村浩一, 岡本美鈴, 大和光, 松久宗英, 遠藤逸朗, 岸田佐智

    第63回 日本糖尿病学会年次学術集会(滋賀Web)  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    researchmap

  • 看護大学生の臨地実習における口腔ケア体験の自己評価と口腔ケア教育への満足度の実態調査

    桑村由美, 岸田佐智, 澄川真珠子, 松浦幸恵, 岸野真奈美

    日本看護研究学会第46回 学術大会(札幌Web)  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月 - 2020年11月

    researchmap

  • 救急看護師の自己効力感-救急看護経験年数の観点から-

    源本尚美, 澄川真珠子

    日本看護研究学会第46回学術集会(札幌Web)  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月 - 2020年11月

    researchmap

  • 原子力災害医療派遣チームに所属する看護師の“被ばくを伴う傷病者の受け入れ”に関する知識の現状

    笹竹ひかる, 澄川真珠子

    日本看護研究学会第46回学術集会(札幌Web)  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月 - 2020年11月

    researchmap

  • 同種造血幹細胞移植におけるレシピエントおよび看護師が抱く困難の研究動向

    鳥塚あゆみ, 澄川真珠子

    日本看護研究学会第46回学術集会(札幌Web)  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月 - 2020年11月

    researchmap

  • 手術室新人看護師の配属希望と“手術看護に対する思い”の現状

    内田裕美, 澄川真珠子

    日本看護研究学会第46回学術集会(札幌Web)  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月 - 2020年11月

    researchmap

  • 糖尿病患者の口腔保健行動の看護支援プログラムの実践ー介入開始6か月後,1年後の思いの分析

    桑村 由美, 澄川 真珠子, 岡本 美鈴, 大和 光

    日本糖尿病教育・看護学会誌, Vol.24, 77  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 交流集会4 糖尿病患者の歯周病管理について考えよう?外来で看護師にできること?

    工藤 理恵, 桑村 由美, 澄川 真珠子, 渡辺 忍, 柴山 大賀

    第24回 日本糖尿病教育・看護学会 (幕張)  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    researchmap

  • シンポジウム 救急救命士病院実習の教育体制の現状-実習に携わる看護師の個人特性と実習指導環境に焦点をあてて-

    田口裕紀子, 城丸瑞恵, 澄川真珠子

    第18回日本臨床救急医学会総会・学術集会(富山県富山市)  2015年6月 

     詳細を見る

  • 多職種協働での糖尿病患者の口腔保健行動支援:口腔保健行動を査定するための査定シート案についての糖尿病看護専門家の評価と実施状況

    桑村由美, 澄川真珠子, 村田裕美, 瀧川稲子, 大和光, 石田伸子, 菊井聡子, 濱田康弘, 飯藤大和, 安原由子, 日野出大輔, 上村浩一, 栗飯原賢一, 松久宗英, 谷岡哲也, 永田俊彦

    第58回日本糖尿病学会年次学術集会(山口県下関市)  2015年5月 

     詳細を見る

  • 外来通院糖尿病患者に対するフットケア介入のセルフケア行動尺度による評価の試み(第2報)

    坂部まゆみ, 安達真澄, 小幡名加, 藤巻由美子, 安島美保, 沢丞, 大徳真珠子

    糖尿病  2007年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 持続性気分障害を合併した糖尿病患者に対する下肢再切断予防に向けた看護支援

    藤原 敏子, 澄川 真珠子

    第58回日本糖尿病学会年次学術集会(山口県下関市)  2015年5月 

     詳細を見る

  • 看護大学生および看護師における看護史に対する知識、経験、関心と看護史教育内容の検討

    澄川真珠子, 城丸瑞恵, 大塚知子, 船木沙織, 仲田みぎわ, 牧野夏子, 門間正子, 佐藤公美子, 荻原直美

    日本看護歴史学会第29回学術集会(北海道札幌市)  2015年8月 

     詳細を見る

  • 主体性活動性を高めるための慢性期看護過程演習の取り組み 第2報

    澄川真珠子, 小木曽寛樹, 桑村由美, 神谷千鶴

    第41回日本看護科学学会学術集会(WEB)  2021年12月 

     詳細を見る

  • 糖尿病患者の口腔保健行動の看護支援のための教育教材の開発に向けて-第1報 糖尿病患者の義歯に関する文献検討

    桑村 由美, 澄川 真珠子, 細木 真紀, 湯本 浩通, 桃田 幸弘, 吉田 守美子, 倉橋 清衛, 上村 浩一

    The 64th Annual Meeting of the Japan Diabetes Society  2021年5月 

     詳細を見る

  • 糖尿病患者の爪白癬に対するフットケア介入の効果

    大徳真珠子, 江川隆子

    日本糖尿病教育・看護学会誌  2006年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 外来通院糖尿病患者に対するフットケア介入のセルフケア行動尺度による評価の試み

    坂部まゆみ, 安達真澄, 小幡名加, 藤巻由美子, 沢丞, 大徳真珠子

    糖尿病  2006年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 足潰よう発症リスクに合わせたフットケア行動に対する看護介入の検討

    大徳真珠子, 江川隆子, 藤原優子, 山崎義光, 船橋徹, 笠山宗正, 池上博司, 宮川潤一郎, 久保田稔, 下村伊一郎, 奥宮暁子

    糖尿病  2006年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 糖尿病患者の足潰よう発生リスク分類指標の作成とその臨床応用について

    大徳真珠子, 江川隆子

    日本糖尿病教育・看護学会誌  2005年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 糖尿病患者のセルフケア行動測定のためのSDSCA日本語版尺度開発の試み

    大徳真珠子, 江川隆子

    日本糖尿病教育・看護学会誌  2004年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Oral health behaviors of outpatients with diabetes based on the Revised Diabetes Oral Health Assessment Tool for nurses

    Yumi Kuwamura, Sumiko Yoshida, Kiyoe Kurahashi, Masuko Sumikawa, Eijiro Sakamoto, Ken-ichi Aihara, Hiromichi Yumoto, Munehide Matsuhisa, Itsuro Endo, Toshiyuki Yasui, Sachi Kishida

    Journal of Diabetes Investigation, Vol.10, No.Supplement1, 26, Sendai-City, Miyagi Prefecture  2019年5月 

     詳細を見る

  • The Relationship Between the Modified Diabetes Oral Health Assessment Tool© for Nurses, Self-Efficacy Scale, and Outcome Expectancy Scale for Self-Care of Patients with Periodontal Disease 国際会議

    Yumi Kuwamura, Sumiko Yoshida, Kiyoe Kurahashi, Masuko Sumikawa, Eijiro Sakamoto, Ken-ichi Aihara, Hiromichi Yumoto, Munehide Matsuhisa, Itsuro Endo, Toshiyuki Yasui, Sachi Kishida

    2nd Technological Competency as Caring in the Health Sciences 2018  2018年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Developing a Nursing Diagnostic Outcome Index for Itching in Dialysis Patients—Verifying Internal Consistency of the Japanese 5-D Itch Scale 国際会議

    Chizuru KAMIYA, Yukiko SAIKAWA, Kazumi TABI, Masuko SUMIKAWA, Ikumi HONDA, Takako EGAWA

    Announcing the 2018 NANDA International Conference in Boston  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Foot self-care for preservation of skin integrity according to severity of diabetic peripheral neuropathy 国際会議

    Masuko SUMIKAWA, Yumi KUWAMURA, Toshiko FUJIWARA, Chizuru KAMIYA

    Announcing the 2018 NANDA International Conference in Boston  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • A大学成人看護実習における学生の健康管理状態、身体活動量、体組成の変化

    大塚知子, 澄川真珠子, 城丸瑞恵, 牧野夏子, 仲田みぎわ

    第37回日本看護科学学会学術集会(仙台国際センター)  2017年11月 

     詳細を見る

  • 急性期看護実習における手術部見学実習の学生の学び

    大塚知子, 牧野夏子, 城丸瑞恵, 澄川真珠子, 仲田みぎわ

    日本看護研究学会第43回学術集会(愛知県、東海市、日本福祉大学東海キャンパス)  2017年8月 

     詳細を見る

  • 卒業年次学生における看護技術総合演習の評価(第2報)-看護実践能力に対する学生の認識-学習活動自己評価尺度の分析

    中村円, 大塚知子, 佐藤公美子, 鳥谷めぐみ, 田畑久江, 澄川真珠子, 横山まどか, 大日向輝美

    日本看護学教育学会第27回学術集会(沖縄コンベンションセンター)  2017年8月 

     詳細を見る

  • 卒業年次学生における看護技術総合演習の評価(第1報)-学習活動自己評価尺度の分析-

    大塚知子, 中村円, 佐藤公美子, 鳥谷めぐみ, 田畑久江, 澄川真珠子, 横山まどか, 大日向輝美

    日本看護学教育学会第27回学術集会(沖縄コンベンションセンター)  2017年8月 

     詳細を見る

  • Let’s Try! 看護研究 看護診断研究の基礎を学ぼう!交流セッションⅧ

    奥津文子, 澄川真珠子, 林みよ子, 村田節子

    第23回日本看護診断学会学術大会(国立京都国際会館)  2017年7月 

     詳細を見る

  • 急性期看護実習における高度救命救急センター見学実習の看護学生の学び

    牧野夏子, 大塚知子, 城丸瑞恵, 澄川真珠子, 仲田みぎわ

    日本看護研究学会北海道地方会(北海道医療大学)  2017年7月 

     詳細を見る

  • Nurses’ Implementation and Opinion of Assessment of Oral Health Behavior in Patients with Diabetes 国際会議

    Yumi Kuwamura, Masuko Sumikawa, Eijirou Sakamoto, Ineko Takikawa, Hikari Yamato, Hirokazu Uemura, Sachi Kishida, Toshihiko Nagata, Munehide Matsuhisa

    The 9th Scientific Meeting of the Asian Association for the Study of Diabetes  2017年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • DPN Check, a nerve conduction testing device, is useful as the Indicator for foot ulcer risk assessment 国際会議

    Masuko Sumikawa, Toshiko Fujiwara, Kiyomi Tatewaki, Naomi Kawahara, Shigeyuki Saito, Hiroshi Akasaka, Yumi Kuwamura, Yasuyuki Sumikawa, Minoru Kubota

    The 9th Scientific Meeting of the Asian Association for the Study of Diabetes  2017年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Students’ Learning from Study Visits to ICU and ACCEC (Advanced Critical Care & Emergency Center) as Part of Practical Training in Adult Nursing 国際会議

    The 20th East Asian Forum of Nursing Scholars(Hong Kong)  2017年3月 

     詳細を見る

  • 卒業年次学生を対象とする看護技術総合演習の実践報告

    佐藤公美子, 鳥谷めぐみ, 澄川真珠子, 田畑久江, 横山めぐみ, 中村円, 大塚知子, 大日向輝美

    第36回日本看護科学学会学術集会(東京フォーラム)  2016年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 糖尿病口腔保健行動アセスメントシートDiOHAT実用版の臨床使用の 試みと実用化に向けた課題

    桑村由美, 澄川真珠子, 瀧川稲子, 大和 光, 坂本英次郎, 永田俊彦

    第21回日本糖尿病教育・看護学会学術集会(山梨県立大学池田キャンパスコラニー文化ホール)  2016年9月 

     詳細を見る

  • インスリン自己注射を行う 糖尿病患者の注射前皮膚消毒の実態

    吉田祐子, 澄川真珠子, 藤原敏子, 館脇清美, 矢野理香

    第21回日本糖尿病教育・看護学会学術集会(山梨県立大学池田キャンパスコラニー文化ホール)  2016年9月 

     詳細を見る

  • 北海道の特別豪雪地帯で救急活動時に看護師が必要とする情報と期待する情報共有方法

    作田麻由美, 城丸瑞恵, 澄川真珠子, 轟竜也

    第12回日本クリティカルケア看護学会学術集会(栃木県下野市)  2016年6月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 足潰瘍発症リスク評価指標の検討-神経伝導検査装置DPNチェックの有用性-第1報

    澄川真珠子, 藤原敏子, 館脇清美, 河原尚美, 齋藤重幸, 赤坂憲, 桑村由美, 澄川靖之, 久保田稔

    第59回日本糖尿病学会年次学術集会(京都市)  2016年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 高血圧合併糖尿病患者の効果的な減塩指導について- 糖尿病腎症に関する理解度と減塩実施状況の調査より

    館脇清美, 藤原敏子, 小坂久美子, 宮越郁子, 最上いくみ, 澄川真珠子, 赤坂憲

    第59回日本糖尿病学会年次学術集会(京都市)  2016年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • インスリン自己注射を行う糖尿病患者の皮下注射前の皮膚消毒の実態

    吉田祐子, 澄川真珠子, 矢野理香, 藤原敏子, 館脇清美, 斎藤重幸

    第59回日本糖尿病学会年次学術集会(京都市)  2016年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 北海道の特別豪雪地帯で救急活動を行う救急救命士・医師・看護師が感じる困難と情報共有のあり方

    作田麻由美, 城丸瑞恵, 澄川真珠子

    第19回日本臨床救急医学会総会・学術集会(福島)  2016年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 看護基礎教育における看護技術修得に向けた教育的介入方法の検討

    佐藤公美子, 鳥谷めぐみ, 澄川真珠子, 田畑久江, 仲田みぎわ, 横山まどか, 中村円, 齋若奈, 大日向輝美

    第35回日本看護科学学会学術集会(広島市)  2015年12月 

     詳細を見る

  • 救命救急センターにおけるカテコラミン製剤のシリンジ交換に関する看護師の知識

    村中沙織, 城丸瑞恵, 澄川真珠子

    第95回北海道医学大会、第39回北海道救急医学会学術集会(北海道札幌市)  2015年11月 

     詳細を見る

  • 糖尿病患者に対するスカイプを併用した創傷予防のためのフットケア介入効果

    澄川真珠子

    日本創傷治癒学会プログラム・抄録集  2012年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 進化するフットケア シンポジウム 糖尿病足病変の予防のための患者支援.

    澄川 真珠子

    第58回日本糖尿病学会年次学術集会(山口県下関市)  2015年5月 

     詳細を見る

  • 壮年期の仕事をしている2型糖尿病患者の自己管理行動の継続要因について

    中田悠香, 澄川真珠子, 久保田稔

    糖尿病  2014年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 非接触型静脈可視化装置StatVeinを用いて観察した糖尿病患者の足血管状態

    澄川真珠子, 河原尚美, 藤原敏子, 舘脇清美, 斎藤重幸, 久保田稔

    糖尿病  2014年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 糖尿病患者に対するフットケアに関する全国実態調査

    澄川真珠子, 城丸瑞恵, 齋藤重幸, 久保田稔

    糖尿病  2013年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 糖尿病療養指導にインターネットテレビ電話「スカイプ」が活用できるか?―糖尿病療養指導例をとおしての考察―

    澄川真珠子, 久保田稔

    日本糖尿病情報学会年次学術集会  2013年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • インターネットテレビ電話を併用した食事療養指導の効果

    馬庭亜衣, 澄川真珠子, 久保田稔

    糖尿病  2012年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • インターネットテレビ電話を併用したフットケア指導の効果

    澄川真珠子, 馬庭亜衣, 久保田稔

    糖尿病  2012年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 2023年度研究奨励賞(学会発表)

    2024年7月   日本看護研究学会北海道地方会   救急初療室における教育担当看護師が救急初療経験3年以下のスタッフ看護師に行う現任教育に対して抱く困難,日本看護研究学会雑誌,46(3),151.

    澄川真珠子, 城丸瑞恵

     詳細を見る

  • 優秀演題賞

    2023年9月   第20回日本循環器看護学会学術集会   心不全患者に対して循環器病棟看護師が行っている口腔保健行動に関する看護の実態

    中武延, 澄川真珠子, 城丸瑞恵

     詳細を見る

  • 2022年度研究奨励賞(学会発表)

    2023年6月   一般社団法人日本看護研究学会北海道地方会   造血幹細胞移植後長期フォローアップ外来に携わる看護師が感染予防指導を行う上での属性別困難の特徴

    鳥塚あゆみ、澄川真珠子、城丸瑞恵

     詳細を見る

  • 日本看護研究学会北海道地方会研究奨励賞

    2018年8月   日本看護研究学会北海道地方会  

    牧野夏子、大塚知子、城丸瑞恵、澄川真珠子、仲田みぎわ

     詳細を見る

  • 第21回日本糖尿病教育・看護学会学術集会 JADEN 21 AWARD

    2016年9月   日本糖尿病・教育看護学会  

    桑村由美、澄川真珠子、瀧川稲子、大和光、坂本英次郎、永田俊彦

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 糖尿病患者の口腔保健行動セルフケア支援に向けた看護プログラムの再改編

    研究課題/領域番号:23K09954  2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    桑村 由美, 澄川 真珠子, 湯本 浩通, 細木 真紀, 倉橋 清衛, 上村 浩一

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    researchmap

  • 日本型看護診断の構築

    研究課題/領域番号:23K09944  2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    神谷 千鶴, 眞野 美穂, 澄川 真珠子, 江川 隆子

      詳細を見る

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    researchmap

  • 糖尿病患者の口腔保健行動の看護支援プログラムの再編と効果検証-教育教材の開発

    研究課題/領域番号:20K10755  2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    桑村 由美, 澄川 真珠子, 吉田 守美子, 倉橋 清衛, 湯本 浩通, 細木 真紀, 桃田 幸弘, 上村 浩一

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    本研究の目的は、これまでの研究で開発した糖尿病をもつ人への口腔保健行動を看護師が支援するためのプログラムに、口腔状態に応じた動機付け教育教材を追加することでプログラムを再編し、その効果を検証することである。
    先行研究や臨床に従事する歯科医師からの情報、歯の顎モデルを用いた検証と討議を重ね、智歯周囲炎(親知らずの炎症)、歯周病やう蝕が増悪して抜歯になった場合、抜歯後に義歯等が必要になった場合の内容も含めて、教育教材(案)として考案した。
    そして、この教育教材(案)の有用性や臨床での使用の可能性について、臨床診療に従事している歯科医師を対象に、質問紙調査を行った。その結果、協力の得られた歯科医師(18名)から教育教材(案)のほとんどの項目が適切と評価された。微細な表現について、よりわかりやすくするための修正案が細かく提示された。これにより、看護師がこの教育教材(案)を用いる際に、より用いやすくなると考えられた。また、歯科医師への面接調査により、口腔衛生行動の技術的な支援や糖尿病と歯周病の関係についての知識の提供などの専門的な支援に加え、口腔保健行動の実施における困難への理解や配慮が語られた。そして、看護師には歯科受診・受療への動機づけや橋渡し的な支援が期待されていた。これまでは歯科専門職との連携の必要性は指摘されていたが、歯科医師側の工夫や看護師への期待は報告されていなかったため、歯科専門職者と連携しながら、どのように教育教材(案)を看護師が糖尿病をもつ人に提供するかについて考えるための貴重な情報を得ることができた。
    更に、コロナ禍で実施された糖尿病をもつ人への教育・指導方法について文献検討を行った結果、情報通信技術(ICT)の活用が増えており、利用を得意としない人への指導方法の検討の必要性等が指摘されており、教育教材(案)の提供方法の検討の際の留意点等が明らかになった。

    researchmap

  • 糖尿病患者のためのフットケア外来システムの構築

    研究課題/領域番号:19K10950  2019年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    澄川 真珠子, 桑村 由美

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    researchmap

  • 糖尿病患者の口腔保健行動アセスメントシートを用いた看護支援プログラムの開発

    研究課題/領域番号:17K12214  2017年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    桑村 由美, 澄川 真珠子, 坂本 英次郎, 吉田 守美子, 倉橋 清衛

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    本研究の目的は、糖尿病患者の口腔保健行動を看護師として支援するために、先行研究で開発したアセスメント項目(Kuwamura et al.,2015)を用いて、看護師が簡便に実施できる糖尿病患者用の口腔保健行動支援プログラムを開発することである。平成30年度の目標は、糖尿病患者の口腔保健行動の支援のための看護支援プログラム(案)を用いた看護実践とその効果の検証とした。下位目標は(1)研究参加の承諾の得られた患者に看護支援プログラム(案)を用いて看護実践を行うこと、(2)看護実践の経緯を研究チームで振返り、効果を検証するとともに、成果を報告することとした(下記に項目ごとに示す)。
    (1)口腔保健行動のアセスメント項目と歯周病自己管理行動への自己効力感についての調査(初年度実施)結果等を踏まえ、研究メンバー(糖尿病専門医、歯周病学専門の歯科医師、看護師)で討議を重ねた。そして、看護支援プログラム(案)を作成し、研究協力施設の来院患者数などを含む実情も鑑みた上で、看護実践を開始した。看護介入は、初回、3ヵ月後、6ヵ月後とし、その効果を3ヵ月後、6ヵ月後、1年後に評価することとし、現在、進行中である。2018年6月から12月末日までに73名の協力が得られた。転院等の理由で中途終了も生じているが、2019年3月末日現在で3ヶ月後の評価は51名、6ヵ月後の評価は28名に実施した。なお、看護実践が糖尿病医療の実態や患者の生の声と乖離することをできるだけ避けるために、糖尿病看護認定看護師との討議や研究協力施設の糖尿病ケアチーム会議・糖尿病教室・糖尿病患者会等にスタッフとしての参加を継続し、情報収集をしている。
    (2)看護実践の経緯は研究ミーティングで定期的に報告し、相談事項に関しては学際的な助言を得て次回の実践に活かすことができている。また、初年度の調査と文献検討の結果は学会報告を行った。

    researchmap

  • 糖尿病患者の足潰瘍発症リスク評価指標の開発-新規末梢神経障害評価の検討-

    研究課題/領域番号:15K11591  2015年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    澄川 真珠子, 斉藤 重幸, 澄川 靖之, 赤坂 憲, 桑村 由美

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    2018年度は、前年度までに検証してきたDPNチェックHDN-1000で評価する神経障害評価指標を導入した足潰瘍発症リスク評価を実臨床に適用し、糖尿病患者に対して看護師が行うフットケア介入プログラムの検証を行った。
    対象は男性5名、女性3名、年齢60.1歳、糖尿病歴15.9年。足潰瘍発症リスク重度2名、中等度4名、軽度1名、正常1名。介入期間(2017年12月~2019年3月、11.9ヶ月/人)に重度1~2ヶ月毎、中等度3~4ヶ月毎、軽度半年毎、正常1年毎に爪切りや胼胝処置、セルフケア支援などの個別ケアを1回あたり30~60分実施。
    DPN神経障害重度2名、中等度1名、軽度0名、正常5名。活動電位振幅2μV以下は神経伝導速度(CV)が算出されず重度に分類された2名を除く6名の振幅は右10.3μV、左11.0μV、CVは右50.8m/s、左55.0 m/s。神経障害重症度の結果は、しびれなどの自覚症状や振動覚、触圧覚の程度と概ね一致。介入期間中対象8名中7名は足潰瘍発症なし。初診時より足潰瘍を有していた1名は、関節変形、感覚鈍麻、DPN神経障害が重度であった。長時間歩行されるため、矯正靴の必要性を毎回説明し、皮膚科や整形外科と連携して対応したが、靴作製のための受診時間と安静が確保ができず、靴擦れを誘因とする足潰瘍、蜂窩織炎、骨髄炎を繰り返して経過。患者の価値感や思いを尊重しつつも、時には看護師側の焦りや苛立ちもあり、靴作製を強く推奨しすぎた感は否めないが、重症化を回避し、患者の将来を見据えて、忍耐強く支援していく必要性を改めて感じた。一方、足潰瘍発症リスクが重度であった他患者では、セルフケア行動の獲得には至らなかったものの、家族・社会支援力を有していたため、足病変が新生することなく経過。現行の足潰瘍発症リスク分類表に家族・社会支援力を評価する指標の追加が必要である。

    researchmap

  • 糖尿病患者の口腔保健行動への看護支援に向けた簡便なアセスメントシートの作成

    研究課題/領域番号:26463305  2014年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    桑村 由美, 松久 宗英, 永田 俊彦, 坂本 英次郎, 日野出 大輔, 吉岡 昌美, 瀧川 稲子, 大和 光, 田村 綾子, 澄川 真珠子, 市原 多香子, 南川 貴子, 日坂 ゆかり

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    糖尿病患者の口腔保健行動を看護支援するためのアセスメントシート(口腔内の観察、口腔保健行動の実施状況や認識・知識、医科歯科での情報伝達の4領域)は糖尿病看護の専門家から有用と評価され、臨床活用に向けて臨床看護師との具体的な検討の必要性が明らかになった。
    糖尿病患者63名へのアセスメントでは、歯科医師の口腔内診査の承諾の得られた全対象者に歯周病が認められ、糖尿病と歯周病の関係の知識を医科歯科双方への受診の際の情報伝達に活かすための支援の必要性が示唆された。

    researchmap

  • 新規糖尿病足潰瘍発症リスク評価指標の開発‐非接触型静脈可視化装置を用いた検討‐

    研究課題/領域番号:24792431  2012年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)

    澄川 真珠子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    糖尿病患者に対して足潰瘍発症リスクを把握した上で適切なケアをする必要があるため、全国調査を実施したところ、フットケア専門外来を設置している施設は62.2%で、潰瘍がない患者に比べ、潰瘍がある患者に対しての実施率が低い傾向など、フットケアの実態が示された。
    次に、非接触型静脈可視化装置StatVein(以下SV)を使用し、糖尿病患者の両足表在血管状態を評価した。糖尿病合併症進行患者の足背血管においては、拡張、狭窄、網目状の画像を認め、健常者とは異なる所見であった。SVを用いた足血管状態の把握は、糖尿病患者の足潰瘍発症リスクを効率的にスクリーニングする手段として使用できる可能性がある。

    researchmap

  • インターネットTV電話システムを用いた糖尿病患者フットケア指導プログラムの構築

    研究課題/領域番号:20791697  2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)

    澄川 真珠子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:6760000円 ( 直接経費:5200000円 、 間接経費:1560000円 )

    糖尿病患者に対し、テレビ電話を併用したフットケア指導を行い、フットケア行動の変化を検討した。指導は、医師の診察日と次回診察日の間に2~3週間毎に看護師が実施し、初回30分間、2回目以降約10~15分であった。テレビ電話での指導内容は、過去1週間のフットケア行動の振り返りと病院で行った指導内容の確認であった。フットケア行動評価にはJ-SDSCA尺度を用いた。その結果「足の観察」「足趾間を拭く」「靴の中を観察する」行動が改善した。定期的なフットケア行動の振り返りが患者の足に対する認識を向上させ、行動の改善につながったと考えられる。テレビ電話による関わりは、視覚的な確認が必要な足病変に対して、家庭生活のなかでリアルタイムに適確に繰り返し指導が可能と考えられる。またこのようなシステムは、病院での診療回数の減少など医療経済的効果や、感染症流行時などの感染防止の観点からも有用と思われる。

    researchmap

  • 下肢の血液還流および起立・歩行機能を改善させる爪切り法に関する実証的研究

    研究課題/領域番号:18592312  2006年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    本田 育美, 今井 奈妙, 稲葉 忠司, 江川 隆子, 宮崎 つた子

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

    配分額:3410000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:210000円 )

    本研究は、爪の形を整え、正しい爪の成長を促す技術の提供が、下肢の血液循環ならびに起立・歩行機能にどのように働きかけているのかを、解き明かすことを目的とする。
    1.健康成人を対象とした、正しい'爪切り'状態による下肢の血液循環および歩行動作に変化の検討
    20歳前半の健康女性19名を対象に、爪の状態により生じる身体反応の違いについて、約3ケ月間の追跡調査を実施した。いずれの対象者とも、起立・歩行動作での足裏の使い方について追跡開始前と後とでは変化は見られなかった。また、足の皮膚表面温度においては、追跡開始後の方が温度は低かった。さらに、期間中に足のトラブルが発生したのは2名であった。2名とも、爪の陥入による爪周囲部の疼痛出現であり、爪切りケアの提供によって疼痛は解消し、その後も痛みの出現なく経過した。
    2.高齢者を対象とした爪切りケアの効果の検討
    60歳以降の健康高齢者男女19名を対象に、爪切りケア(必要時スキンケア)の提供による身体反応ついて、約3ケ月間の介入調査を実施した。初回時の足トラブル(爪白癬,胼胝)のタイプ別に3つの群に分け検討した結果、立位時の足底圧分布状態や荷重中心位置において、Groupl(爪白癬のみ)とGroup2(胼胝のみ)では、足裏全体での荷重や中心位での立位といった改善ケースが確認された。Group3(どちらも無い)では、ほとんど変化がなかった。このことより、爪切りケアは、足底に胼胝を持つ高齢者と爪白癬を持つ高齢者の立位姿勢に影響を及ぼすことが示唆された。
    3.今後の課題
    今回の一連の取り組みにより、足趾爪が適切な形状であることに加え、正しい爪切りケア提供が、足のトラブル回避や人の姿勢に有用な影響をもたらすことが示唆された。しかし、より確かな有効性を具体的内容として示していくためにも、評価指標のならびに測定方法を再度見直していく必要がある。

    researchmap

  • 爪白癬を有する糖尿病患者に対する外用抗真菌薬と爪研磨併用フットケアの効果の検証

    研究課題/領域番号:18890095  2006年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(スタートアップ)  若手研究(スタートアップ)

    澄川 真珠子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:2600000円 ( 直接経費:2600000円 )

    爪白癬を有し、経口抗真菌薬を使用していない糖尿病患者24名に対して、外用抗真菌薬に併用して爪研磨を取り入れたフットケア介入を6カ月間以上継続し、その効果を検討した。爪白癬の病型は、SWO(Superficial White Onycomycosis)症例は8名、DLSO(Distal-Lateral Subungual Onycomycosis)症例16名であった。爪白癬状態の評価は、臨床評価基準SCIO(Scoring Clinical Index for Onychomycosis)を用いた。介入の結果、SWO症例8名における爪白癬状態は悪化症例がなく、治癒症例は介入6カ月後の時点で2名、さらに1年後の時点で2名の計4名(50%)であった。またDLSO症例では、SCIO得点が介入前18.1±6.5点が6カ月後14.6±6.6点となり、介入前と比較して有意に得点が低下した。1年間継続してフォローできた12名のSCIO得点も同様に介入前と比較して有意に低下していた。以上のことから、外用抗真菌薬に併用して爪研磨を取り入れたフットケア介入は、爪白癬に対して有効であり、SWO症例では治癒に導くことも可能であった。
    また、介入により患者の足に対する意識が向上し、教育効果があったと考えられた。以上のことから爪研磨を行うフットケア介入は有用であると考えられた。

    researchmap

  • 看護技術育成IT教材作成のためのフットケア用人体模型の開発

    研究課題/領域番号:17659687  2005年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 萌芽研究  萌芽研究

    江川 隆子, 赤澤 千春, 奥津 文子, 本田 育美, 細川 雅也, 澄川 真珠子

      詳細を見る

    配分額:3400000円 ( 直接経費:3400000円 )

    臨床看護師に対して、本研究で作成した足病変を有する足模型を使用したフットケアプログラム受講後にフットケアを実施した群(強化群)と足模型未使用のプログラム受講後にフットケアを実施した群(対照群)では、「フットケア技能習得状況」に違いがあるかを検討した。また併せて、「フットケア技能習得状況」の程度がフットケア後の足状態(爪形状、胼胝、鶏眼)や「技能習得状況に対する自己評価」に影響しているかを検討した。なお、被験者には、爪白癬、胼胝、鶏眼を有する者に協力を得て、糖尿病患者を演じてもらった。フットケアプログラムに要した時間は、講義40分と技術指導30分の合計70分であった。
    研究評価には、質問紙尺度を作成して使用した。「フットケア技能習得状況」については、患足の固定方法、フットケア機器操作などに関して、爪切り13項目、胼胝11項目、鶏眼9項目を「かなりよくできている」〜「全くできていない」の5段階で評価した。また、フットケア後の被験者の足状態についても爪形状6項目、胼胝4項目、鶏眼3項目を上記と同様に5段階で評価した。なお、フットケア実施中はビデオ撮影を行い、研究者間で妥当な評価ができるようにした。さらに、フットケア実施者には、「技能習得状況に対する自己評価」として「フットケア技能習得状況」と同項目について「かなり自信を持ってできた」〜「自信がなかった」の5段階で回答を得た。
    強化群10名と対照群8名の年齢及び看護師歴に有意差はなかった。「フットケア技能習得状況」及び「足状態」については、どの項目においても強化群は対照群に比べて得点が有意に高かった。なお、「技能習得状況に対する自己評価」については、爪切りの2項目(患足の固定、清潔不潔の区別)、胼胝1項目(患足の固定)のみにおいて、強化群は対照群に比べて得点が有意に高かった。以上の結果により、足模型を使用したほうがフットケア技能習得状況がよく、また爪形状、胼胝、鶏眼に関する処置が適切に行えると示唆された。今年度

    researchmap

  • 1) self-care behavior, 2) nursing intervention for foot care and evaluation of the intervention 3) risks for developing foot ulcer in patients with diabetes.

    Basic Research Promotion Service for Health and Medical Field 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示