澄川 真珠子 (スミカワ マスコ)

写真a

所属

保健医療学部 看護学科 看護学第一講座

職名

准教授

学歴 【 表示 / 非表示

  •  
    -
    2006年

    大阪大学大学院   医学系研究科   保健学専攻  

  •  
    -
    2006年

    大阪大学  

  •  
    -
    2003年

    大阪大学  

学位 【 表示 / 非表示

  • 大阪大学   看護学博士

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2018年04月
    -
    継続中

    札幌医科大学   保健医療学部 看護学科   准教授

    准教授

  • 2012年04月
    -
    2018年03月

    札幌医科大学   保健医療学部 看護学科   講師

    講師

  • 2010年04月
    -
    2012年03月

    島根大学 医学部 看護学科   講師

    講師

  • 2007年04月
    -
    2009年09月

    京都大学大学院   医学研究科 看護学専攻   助教

    助教

  • 2006年04月
    -
    2007年03月

    京都大学   医学部 保健学科   助手

    助手

所属学協会 【 表示 / 非表示

  •  
     
     

    日本看護診断学会

  •  
     
     

    日本糖尿病学会

  •  
     
     

    日本看護研究学会

  •  
     
     

    日本糖尿病教育・看護学会

  •  
     
     

    日本フットケア学会

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス   臨床看護学  

researchmapの所属 【 表示 / 非表示

  • 札幌医科大学 保健医療学部 看護学科 看護学第一講座   准教授  

 

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • TV電話

  • フットケア介入

  • 歩行機能

  • 慢性病看護学

  • フットケア技術指導

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • Effectiveness of a Diabetes Oral Nursing Program Including a Modified Diabetes Oral Health Assessment Tool for Nurses (M-DiOHAT©): A 12-Month Follow-Up Intervention Study

    Yumi Kuwamura, Sumiko Yoshida, Kiyoe Kurahashi, Masuko Sumikawa, Hiromichi Yumoto, Hirokazu Uemura, Munehide Matsuhisa

    Journal of Medical investigation, Vol 69(No.1,2), 2022   69 ( 1.2 ) 86 - 96  2022年04月  [査読有り]  [国内誌]

    DOI PubMed

  • 我が国における同種造血幹細胞移植レシピエントと家族、同種移植看護に携わる看護師が抱く困難の研究動向

    鳥塚あゆみ, 澄川真珠子

    札幌保健科学雑誌   ( 11 ) 7 - 14  2022年03月  [査読有り]

    担当区分:   責任著者

  • 本邦の看護師におけるWork Engagementの研究動向

    春名 美恵, 城丸 瑞恵, 澄川 真珠子

    日本看護研究学会雑誌 ( (一社)日本看護研究学会 )  44 ( 3 ) 428 - 428  2021年08月

  • Factors that affect symptoms of injection site infection among Japanese patients who self-inject insulin for diabetes

    Yuko Yoshida, Masuko Sumikawa, Hiroyuki Sugimori, Rika Yano

    Healthcare   9 ( 402 ) 1 - 9  2021年04月  [査読有り]  [国際誌]

    DOI PubMed

  • Modified diabetes oral health assessment tool (M-DiOHAT©) for nurses and their association with efficacy beliefs and outcome expectancies in patients with diabetes

    Yumi Kuwamura, Sumiko Yoshida, Kiyoe Kurahashi, Masuko Sumikawa, Eijiro Sakamoto, Ken-ichi Aihara, Hiromichi Yumoto, Akio Kuroda, Itsuro Endo, Toshiyuki Yasui, Sachi Kishida

    The Journal of Nursing Investigation   18   13 - 26  2020年05月  [査読有り]

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • 月刊糖尿病#139

    澄川真珠子( 担当: 共著,  担当範囲: 高齢者糖尿病の足病変を見据えた管理 P67-72)

    医学出版  2021年12月

  • 機能障害からみる看護過程〈2〉消化・吸収・代謝/排泄(腎・膀胱)/調節機能障害

    今川詢子, 長谷川真美, 監修, 今川詢子, 長谷川真美, 小濱優子, 江川隆子, 細原正子, 編集, 江川隆子, 編集協力, 澄川真珠子, 担執筆( 担当: 分担執筆)

    中央法規出版  2018年09月 ISBN: 9784805857335

  • これなら使える看護介入 厳選47 NANDA-I看護診断ラベルへの看護介入(江川隆子 編)第2版.

    澄川 真珠子( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 3章 排泄と交換,6章;自己知覚 p239-261,p276-297)

    医学書院  2016年03月

  • かみくだき看護診断過程 : 関連図でよくわかる病態・看護診断・看護記録

    江川 隆子, 笠岡 和子

    日総研出版  2014年 ISBN: 9784776017356

  • 江川隆子のかみくだき看護診断

    江川 隆子

    日総研出版  2014年 ISBN: 9784776017004

全件表示 >>

Misc 【 表示 / 非表示

  • 成人看護実習前後における看護学生の身体活動量、体組成、健康管理行動力

    澄川真珠子, 大塚知子, 牧野夏子, 城丸瑞恵

    札幌保健科学雑誌   ( 11 ) 45 - 51  2022年03月  [査読有り]

    担当区分:   筆頭著者

  • 糖尿病足潰瘍発症リスク評価

    澄川真珠子

    臨床整形外科   56 ( 3 ) 268 - 272  2021年03月  [招待有り]

    担当区分:   筆頭著者  , 責任著者

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • 急性期・クリティカル期看護実習における高度救命救急センター見学実習の看護学生の学び

    牧野夏子, 城丸瑞恵, 大塚知子, 澄川真珠子, 小木曽寛樹, 仲田みぎわ

    札幌保健科学雑誌 ( 札幌医科大学保健医療学部 )  ( 10 ) 49 - 56  2021年03月  [査読有り]

     概要を見る

    本研究の目的は,急性期・クリティカル期看護実習において高度救命救急センター見学実習を行った看護学生の見学実習レポートから学生の学びを明らかにすることである.対象はA大学看護学生の高度救命救急センター見学実習を行った実習レポート46部である.実習レポートに記載された学びについて質的記述的分析を行った.結果,【即時性と安全性を考慮した多職種連携の現状に関する学び】【多様な救急患者に即応し得る救急看護師の能力と役割に関する学び】【安全な看護技術を基盤とした異常の早期発見と回復を促す救急患者への看護援助に関する学び】【全ての看護に共通する看護師としての在り方に関する学び】【患者の安全と尊厳に基づく倫理的問題に関する学び】【救急・重症患者に対応し得る療養環境に関する学び】等の8カテゴリーが抽出された.以上より,高度救命救急センター見学実習はクリティカル期にある患者・家族の特徴とそれに伴う看護の実際について学習する機会となり急性期・クリティカル期看護実習全体の質を高める一助となることが示唆された.(著者抄録)

  • 糖尿病患者の口腔保健行動の看護支援プログラムの実践 介入開始6ヵ月後、1年後の思いの分析

    桑村 由美, 澄川 真珠子, 岡本 美鈴, 大和 光

    日本糖尿病教育・看護学会誌 ( (一社)日本糖尿病教育・看護学会 )  24 ( 特別号 ) 77 - 77  2020年08月

  • 看護師による救急救命士の病院実習指導の現状

    田口 裕紀子, 城丸 瑞恵, 澄川 真珠子, 成松 英智

    日臨救急医会誌(JJSEM) ( (一社)日本臨床救急医学会 )  22 ( 3 ) 481 - 492  2019年06月  [査読有り]

     概要を見る

    背景・目的:プレホスピタルケアは救急患者の転帰を左右するため、救急救命士には資格取得前から取得後も病院実習が義務づけられている。実習項目は看護から習得できるものが多く、指導医師の不足などから看護師が実習指導に携わる施設は多い。そこで看護師による救急救命士の病院実習指導の現状を明らかにするため質問紙調査を行った。方法:救急救命士の病院実習指導に携わる全国の救命救急センターに勤務する看護師490名に質問紙調査を実施。結果:実習教育プログラムがない、または不明確と認識している者は63.8%、実習の説明を受けていない者は69.2%であった。また、救急やプレホスピタルに関する資格・経験がない者は実習指導について十分に把握していない傾向にあった。考察:救急救命士の病院実習の充実化のためには、指導に携わる看護師が実習目標や指導内容を把握できるような体制整備や臨床経験の少ない者への支援など実習指導体制構築の必要性が示唆された。(著者抄録)

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 2022年度研究奨励賞(学会発表)

    2023年06月   一般社団法人日本看護研究学会北海道地方会   造血幹細胞移植後長期フォローアップ外来に携わる看護師が感染予防指導を行う上での属性別困難の特徴  

    受賞者: 鳥塚あゆみ、澄川真珠子、城丸瑞恵

  • 日本看護研究学会北海道地方会研究奨励賞

    2018年08月   日本看護研究学会北海道地方会  

    受賞者: 牧野夏子、大塚知子、城丸瑞恵、澄川真珠子、仲田みぎわ

  • 第21回日本糖尿病教育・看護学会学術集会 JADEN 21 AWARD

    2016年09月   日本糖尿病・教育看護学会  

    受賞者: 桑村由美、澄川真珠子、瀧川稲子、大和光、坂本英次郎、永田俊彦

共同研究・競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 日本型看護診断の構築

    基盤研究(C)

    研究期間:

    2023年04月
    -
    2026年03月
     

    神谷 千鶴, 眞野 美穂, 澄川 真珠子, 江川 隆子

  • 糖尿病患者の口腔保健行動セルフケア支援に向けた看護プログラムの再改編

    基盤研究(C)

    研究期間:

    2023年04月
    -
    2026年03月
     

    桑村 由美, 澄川 真珠子, 湯本 浩通, 細木 真紀, 倉橋 清衛, 上村 浩一

  • 糖尿病患者のためのフットケア外来システムの構築

    基盤研究(C)

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2022年03月
     

    澄川 真珠子, 桑村 由美

  • 糖尿病患者の口腔保健行動アセスメントシートを用いた看護支援プログラムの開発

    基盤研究(C)

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2020年03月
     

    桑村 由美, 澄川 真珠子, 坂本 英次郎, 吉田 守美子, 倉橋 清衛

     研究概要を見る

    本研究の目的は、糖尿病患者の口腔保健行動を看護師として支援するために、先行研究で開発したアセスメント項目(Kuwamura et al.,2015)を用いて、看護師が簡便に実施できる糖尿病患者用の口腔保健行動支援プログラムを開発することである。平成30年度の目標は、糖尿病患者の口腔保健行動の支援のための看護支援プログラム(案)を用いた看護実践とその効果の検証とした。下位目標は(1)研究参加の承諾の得られた患者に看護支援プログラム(案)を用いて看護実践を行うこと、(2)看護実践の経緯を研究チームで振返り、効果を検証するとともに、成果を報告することとした(下記に項目ごとに示す)。 (1)口腔保健行動のアセスメント項目と歯周病自己管理行動への自己効力感についての調査(初年度実施)結果等を踏まえ、研究メンバー(糖尿病専門医、歯周病学専門の歯科医師、看護師)で討議を重ねた。そして、看護支援プログラム(案)を作成し、研究協力施設の来院患者数などを含む実情も鑑みた上で、看護実践を開始した。看護介入は、初回、3ヵ月後、6ヵ月後とし、その効果を3ヵ月後、6ヵ月後、1年後に評価することとし、現在、進行中である。2018年6月から12月末日までに73名の協力が得られた。転院等の理由で中途終了も生じているが、2019年3月末日現在で3ヶ月後の評価は51名、6ヵ月後の評価は28名に実施した。なお、看護実践が糖尿病医療の実態や患者の生の声と乖離することをできるだけ避けるために、糖尿病看護認定看護師との討議や研究協力施設の糖尿病ケアチーム会議・糖尿病教室・糖尿病患者会等にスタッフとしての参加を継続し、情報収集をしている。 (2)看護実践の経緯は研究ミーティングで定期的に報告し、相談事項に関しては学際的な助言を得て次回の実践に活かすことができている。また、初年度の調査と文献検討の結果は学会報告を行った。

  • 糖尿病患者の足潰瘍発症リスク評価指標の開発-新規末梢神経障害評価の検討-

    基盤研究(C)

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2019年03月
     

    澄川 真珠子, 斉藤 重幸, 澄川 靖之, 赤坂 憲, 桑村 由美

    担当区分: 研究代表者

     研究概要を見る

    2018年度は、前年度までに検証してきたDPNチェックHDN-1000で評価する神経障害評価指標を導入した足潰瘍発症リスク評価を実臨床に適用し、糖尿病患者に対して看護師が行うフットケア介入プログラムの検証を行った。 対象は男性5名、女性3名、年齢60.1歳、糖尿病歴15.9年。足潰瘍発症リスク重度2名、中等度4名、軽度1名、正常1名。介入期間(2017年12月~2019年3月、11.9ヶ月/人)に重度1~2ヶ月毎、中等度3~4ヶ月毎、軽度半年毎、正常1年毎に爪切りや胼胝処置、セルフケア支援などの個別ケアを1回あたり30~60分実施。 DPN神経障害重度2名、中等度1名、軽度0名、正常5名。活動電位振幅2μV以下は神経伝導速度(CV)が算出されず重度に分類された2名を除く6名の振幅は右10.3μV、左11.0μV、CVは右50.8m/s、左55.0 m/s。神経障害重症度の結果は、しびれなどの自覚症状や振動覚、触圧覚の程度と概ね一致。介入期間中対象8名中7名は足潰瘍発症なし。初診時より足潰瘍を有していた1名は、関節変形、感覚鈍麻、DPN神経障害が重度であった。長時間歩行されるため、矯正靴の必要性を毎回説明し、皮膚科や整形外科と連携して対応したが、靴作製のための受診時間と安静が確保ができず、靴擦れを誘因とする足潰瘍、蜂窩織炎、骨髄炎を繰り返して経過。患者の価値感や思いを尊重しつつも、時には看護師側の焦りや苛立ちもあり、靴作製を強く推奨しすぎた感は否めないが、重症化を回避し、患者の将来を見据えて、忍耐強く支援していく必要性を改めて感じた。一方、足潰瘍発症リスクが重度であった他患者では、セルフケア行動の獲得には至らなかったものの、家族・社会支援力を有していたため、足病変が新生することなく経過。現行の足潰瘍発症リスク分類表に家族・社会支援力を評価する指標の追加が必要である。

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • 明日につなげよう、フットケア外来運営の改善に向けた取り組み

    澄川真珠子, 桑村由美, 吉田祐子, 藤原優子

    第26回日本糖尿病教育・看護学会学術集会(WEB)  

    発表年月: 2021年09月

    開催年月日:
    2021年09月
    -
    2021年10月
  • フットケア看護専門外来の運営システムの構築に向けた検討

    澄川真珠子, 桑村由美, 齋藤重幸, 久保田稔

    第63回 日本糖尿病学会年次学術集会(滋賀Web)  

    発表年月: 2020年10月

    開催年月日:
    2020年10月
     
     
  • 交流セッション18 成人看護学実習(慢性期)にむけた看護過程演習の取り組みと心理的ストレスを抱える学生への支援の在り方

    神谷千鶴, 下舞紀美代, 澄川真珠子, 木村恵美子, 上長恵里, 江川隆子

    日本看護学教育学会第33回学術集会(福岡)  

    発表年月: 2023年08月

    開催年月日:
    2023年08月
     
     
  • 整形外科病棟に勤務する看護師の属性別にみた低活動型せん妄患者への関わり

    小野﨑由香, 城丸瑞恵, 澄川真珠子

    日本看護研究学会第49回学術集会(横浜,オンライン)  

    発表年月: 2023年08月

    開催年月日:
    2023年08月
    -
    2023年09月
  • 2022年度3年次看護大学生の口腔保健行動と口腔ケアに関する知識・関心・体験-Covid-19流行前の2019年度との比較

    桑村由美, 澄川真珠子

    日本看護研究学会第49回学術集会(横浜,オンライン)  

    発表年月: 2023年08月

    開催年月日:
    2023年08月
    -
    2023年09月

全件表示 >>

 

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2022年09月
    -
    継続中

      用語検討委員会 委員

  • 2019年10月
    -
    2022年07月

      研究推進委員会委員

  • 2018年09月
    -
    継続中

      編集委員会委員

  • 2017年07月
    -
    継続中

      査読委員

  • 2016年09月
    -
    継続中

      研究推進委員会委員

全件表示 >>