金関 貴幸 (カナセキ タカユキ)

写真a

所属

医学部 病理学第一講座

職名

講師

ホームページ

https://researchmap.jp/kanaseki

学位 【 表示 / 非表示

  • 医学博士 / 病理専門医

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2022年06月
    -
    継続中

    札幌医科大学   フロンティア医学研究所免疫プロテオゲノミクス共同研究拠点  

  • 2016年
    -
    継続中

    札幌医科大学   病理学第一講座   講師

  • 2012年
    -
    2015年

    札幌医科大学   病理学第一講座   助教

  • 2008年
    -
    2011年

    日本学術振興会   特別研究員

  • 2002年
    -
    2008年

    カリフォルニア州立大学バークレー校   研究員

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス   免疫学   腫瘍免疫学

 

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 腫瘍免疫治療

  • 腫瘍抗原

  • プロテオゲノミクス

論文 【 表示 / 非表示

  • Combined chemoradiotherapy and programmed cell death-ligand 1 blockade leads to changes in the circulating T-cell receptor repertoire of patients with non-small-cell lung cancer.

    Masanori Someya, Serina Tokita, Takayuki Kanaseki, Mio Kitagawa, Tomokazu Hasegawa, Takaaki Tsuchiya, Yuki Fukushima, Toshio Gocho, Yoh Kozuka, Shoh Mafune, Yutaro Ikeuchi, Mamoru Takahashi, Keigo Moniwa, Kazuhiko Matsuo, Tadashi Hasegawa, Toshihiko Torigoe, Koh-Ichi Sakata

    Cancer Science   113 ( 12 ) 4394 - 4400  2022年12月  [国際誌]

    担当区分:   責任著者

    DOI PubMed

  • Characterization of Proteasome-Generated Spliced Peptides Detected by Mass Spectrometry.

    Koji Kato, Munehide Nakatsugawa, Serina Tokita, Yoshihiko Hirohashi, Terufumi Kubo, Tomohide Tsukahara, Kenji Murata, Hirofumi Chiba, Hiroki Takahashi, Naoto Hirano, Takayuki Kanaseki, Toshihiko Torigoe

    Journal of Immunology   208 ( 12 ) 2856 - 2865  2022年05月  [国際誌]

    担当区分:   責任著者

    DOI PubMed

  • HLA Class I Analysis Provides Insight Into the Genetic and Epigenetic Background of Immune Evasion in Colorectal Cancer With High Microsatellite Instability.

    Masahito Kawazu, Toshihide Ueno, Koichi Saeki, Nicolas Sax, Yosuke Togashi, Takayuki Kanaseki, Keigo Chida, Fumishi Kishigami, Kazuhito Sato, Shinya Kojima, Masafumi Otsuka, Akihito Kawazoe, Hitomi Nishinakamura, Maeda Yuka, Yoko Yamamoto, Kazuo Yamashita, Satoshi Inoue, Tokiyoshi Tanegashima, Daisuke Matsubara, Kenta Tane, Yosuke Tanaka, Hisae Iinuma, Yojiro Hashiguchi, Shoichi Hazama, Seik-Soon Khor, Katsushi Tokunaga, Masahiro Tsuboi, Toshiro Niki, Masatoshi Eto, Kohei Shitara, Toshihiko Torigoe, Soichiro Ishihara, Hiroyuki Aburatani, Hiroshi Haeno, Hiroyoshi Nishikawa, Hiroyuki Mano

    Gastroenterology   162 ( 3 ) 799 - 812  2022年03月  [国際誌]

    DOI PubMed

  • Identification of Neoantigens in Two Murine Gastric Cancer Cell Lines Leading to the Neoantigen-Based Immunotherapy.

    Koji Nagaoka, Changbo Sun, Yukari Kobayashi, Takayuki Kanaseki, Serina Tokita, Toshihiro Komatsu, Kazuhiro Maejima, Junichiro Futami, Sachiyo Nomura, Keiko Udaka, Hidewaki Nakagawa, Toshihiko Torigoe, Kazuhiro Kakimi

    Cancers   14 ( 1 )  2021年12月  [国際誌]

    DOI PubMed

  • Therapeutic Potential of Cancer Vaccine Based on MHC Class I Cryptic Peptides Derived from Non-Coding Regions

    Serina Tokita, Takayuki Kanaseki, Toshihiko Torigoe

    Immuno   1 ( 4 ) 424 - 431  2021年11月

    担当区分:   責任著者

    DOI

全件表示 >>

Misc 【 表示 / 非表示

  • プロテオゲノミクスHLAリガンドーム解析

    金関 貴幸

    腫瘍内科 ( 科学評論社 )  31 ( 3 ) 289 - 293  2023年03月

  • がん免疫療法を理解するための免疫学の知識

    金関 貴幸

    泌尿器care & cure uro-lo : 治療と看護みんなつながるマガジン ( メディカ出版 )  27 ( 3 ) 298 - 303  2022年06月

  • ネオアンチゲンの同定とワクチン応用

    金関 貴幸

    実験医学   40 ( 16 ) 2562 - 2567  2022年

  • プロテオゲノミクスによるネオアンチゲン・新規がん抗原同定と免疫治療

    金関 貴幸

    腫瘍内科 ( 科学評論社 )  27 ( 5 ) 558 - 562  2021年05月

    CiNii

  • プロテオゲノミクスによるHLA提示がん抗原解析の新展開

    金関 貴幸

    癌と化学療法   46 ( 9 )  2019年09月

全件表示 >>

産業財産権 【 表示 / 非表示

  • 対象由来のネオアンチゲンを選択するための方法

    金関貴幸, 時田芹奈, 鳥越俊彦

    特許権

  • 腫瘍抗原ペプチド

    特許第6960179号

    佐藤 昇志, 鳥越 俊彦, 廣橋 良彦, 金関 貴幸, コーチン ビタリー, 高谷 あかり, 後藤 正志

    特許権

    J-GLOBAL

  • 腫瘍抗原ペプチド

    佐藤 昇志, 鳥越 俊彦, 廣橋 良彦, 金関 貴幸, コーチン ビタリー, 高谷 あかり, 後藤 正志

    特許権

    J-GLOBAL

  • 腫瘍抗原ペプチド

    特許第7266834号

    鳥越 俊彦, 金関 貴幸, コーチン ビタリー, 菊池 泰弘

    特許権

    J-GLOBAL

  • 腫瘍抗原ペプチド

    鳥越 俊彦, 金関 貴幸, コーチン ビタリー, 菊池 泰弘

    特許権

    J-GLOBAL

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 北海道科学技術奨励賞

    2018年  

  • 日本病理学会学術研究賞

    2018年  

共同研究・競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示

  • プロテオゲノミクスHLAリガンドーム解析による口腔がんネオアンチゲンの同定

    基盤研究(C)

    研究期間:

    2023年04月
    -
    2026年03月
     

    宮本 昇

    担当区分: 研究分担者

  • NAPプロテオゲノミクス解析基盤によるT細胞腫瘍抗原オミクス研究

    日本医療研究開発機構(AMED) 次世代がん医療加速化研究事業

    研究期間:

    2022年
    -
    2024年
     

    金関 貴幸

    担当区分: 研究代表者

  • 腫瘍反応性TCRをプローブとして用いた新たな肉腫抗原同定法の開発

    日本医療研究開発機構(AMED) 次世代がん医療加速化研究事業

    研究期間:

    2022年
    -
    2023年
     

    村田 憲治

    担当区分: 研究分担者

  • pHLA立体構造モデリングによる新規ネオアンチゲン免疫原性予測アルゴリズム開発

    挑戦的研究(萌芽)

    研究期間:

    2020年07月
    -
    2023年03月
     

    金関 貴幸

     研究概要を見る

    患者T細胞免疫系はがん細胞HLAに提示された体細胞変異由来ネオアンチゲンを認識し、がん細胞の遺伝子変異量は免疫チェックポイント阻害剤効果のバイオマーカーとして利用されている。しかし、膨大な数の体細胞変異のうち、実際に体内でT細胞反応を惹起する変異はごくわずかしかない。変異アミノ酸配列のHLA結合性はある程度アルゴリズム予測が可能であるが、これら免疫原性を規定する因子は全くわかっていない。全エクソーム解析とマススペクトロメトリー解析を組み合わせたプロテオゲノミクスHLAリガンドーム解析によりdMMR大腸がん細胞のHLAクラスI提示ペプチドームを網羅的に解析したところ、8種類のネオアンチゲンが検出された。しかし、反応T細胞の誘導効率は健常人PBMC間で異なっており、免疫原性に差異があると考えられる。このうち、高免疫原性ネオアンチゲンの1アミノ酸変異バリアントモデルを作成し、免疫原性との関連性を評価した。興味深いことに、バリアントモデル間での免疫原性差は、野生型ペプチドとそれぞれの変異ネオアンチゲンとの立体構造差に相関していた。野生型と構造が離れるに従って免疫原性が生まれてくる可能性が高い。これらの構造差はin silicoである程度予測可能であり、臨床的に意義のある高免疫原性ネオアンチゲンの予測方法確立につながる。

  • 免疫チェックポイント阻害剤抵抗性肺がんに対するネオアンチゲンワクチン治療の開発

    基盤研究(C)

    研究期間:

    2020年04月
    -
    2023年03月
     

    長岡 孝治, 垣見 和宏, 金関 貴幸

    担当区分: 研究分担者

     研究概要を見る

    マウス肺がんモデルで、腫瘍内浸潤T細胞の多いASB-XIVと、少ないLLC1について、ネオアンチゲンをターゲットとした複合的免疫治療を検討した。 ASB-XIVについては、令和2年度に同定したネオアンチゲンをターゲットにした免疫治療の抗腫瘍効果を検討した。ネオアンチゲンペプチドをパルスした樹状細胞 (DC)を予防的に投与したマウスに対してASB-XIVを接種したところ、ペプチドをパルスしていないDCを投与したコントロールマウスに比べて腫瘍の増殖が有意に抑制された。一方で、あらかじめASB-XIVを接種して腫瘍が生着したマウスに対して治療的にDCワクチンを行った際の抗腫瘍効果は限定的で、併用治療の検討が必要であることが示唆された。 LLC1については、既に免疫原性を確認した25個のショートペプチドについて、予防的DCワクチンを行ったが抗腫瘍効果は認められなかった。これらのショートペプチドに対応する19個のロングペプチドを合成し、DCワクチンをマウスに投与すると、全てのロングペプチドで、ペプチド反応性のCD8+およびCD4+T細胞が誘導された。これらのうちロングペプチドL82ペプチドパルスDCによる予防ワクチンとCpGを併用することにより、腫瘍増大がわずかに抑制された。併用治療の検討のために、トランスクリプトームおよびフローサイトメトリー解析を行った結果、LLC1細胞株では、CD38、CD73の発現が高く、細胞外アデノシン経路の亢進が示唆された。そこで、アデノシン受容体A2Rのアンタゴニストまたは、抗CD38抗体とL82DCワクチン+CpGの併用を検討したところ、A2Rアンタゴニストとの併用では抗腫瘍効果は認められなかったが、抗CD38抗体との併用は有意にLLC1腫瘍の増大を抑制した。

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • 臨床的に意義のあるネオアンチゲン探索

    日本がん免疫学会(シンポジウム)  

    発表年月: 2022年07月

    開催年月日:
    2022年
     
     
  • 遺伝子変異由来ネオアンチゲンの実像と患者T細胞応答

    日本臨床腫瘍学会(シンポジウム)  

    発表年月: 2021年02月

    開催年月日:
    2021年
     
     
  • プロテオゲノミクスによるHLA提示ペプチド解析と非コード領域遺伝子に由来する 新しいがん抗原クラスの同定

    日本がん免疫学会(シンポジウム)  

    発表年月: 2020年10月

    開催年月日:
    2020年
     
     
  • 免疫細胞の新しい標的: 長鎖ノンコーディングRNAがん抗原

    JCRP 市民シンポジウム  

    発表年月: 2019年02月

    開催年月日:
    2019年
     
     
  • がん細胞特異的なT細胞応答を誘導するネオアンチゲンとは?

    日本がん免疫学会(シンポジウム)  

    発表年月: 2019年08月

    開催年月日:
    2019年
     
     

全件表示 >>

 

委員歴 【 表示 / 非表示

  •  
     
     

      日本がん免疫学会(評議員)

  •  
     
     

      日本癌学会(評議員)

  •  
     
     

      日本病理学会(評議員 / 病理専門医)

  •  
     
     

      日本臨床ストレス応答学会(評議員)