佐々木 敬則

写真a

所属

医学部 口腔外科学講座

職名

講師

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス   外科系歯学  

researchmapの所属 【 表示 / 非表示

  • 札幌医科大学   医学部   助教  

 

論文 【 表示 / 非表示

  • 頬部に発生した巨大な神経鞘腫の1例

    平川 結, 宮本 昇, 佐々木 敬則, 笹谷 聖, 都倉 尭明, 大橋 伸英, 荻 和弘, 出張 裕也, 宮崎 晃亘

    日本口腔科学会雑誌 ( (NPO)日本口腔科学会 )  73 ( 3 ) 262 - 262  2024年09月

  • Notch signaling genes and CD8+ T-cell dynamics: Their contribution to immune-checkpoint inhibitor therapy in oral squamous cell carcinoma: A retrospective study.

    Kazuhiro Ogi, Takahiro Iwamoto, Takashi Sasaya, Koyo Nishiyama, Takaaki Tokura, Takanori Sasaki, Hironari Dehari, Yohei Arihara, Kazuyuki Murase, Masato Saito, Masanori Someya, Kohichi Takada, Akihiro Miyazaki

    Cancer medicine   13 ( 5 ) e6985  2024年03月  [国際誌]

     概要を見る

    BACKGROUND: Aberrant Notch signaling pathway has been related with the tumorigenesis in head and neck region, involving oral cavity. Here, we report the correlation between mutations in the Notch signaling pathway and CD8+ T-cell infiltration via PD-L1, which lead to enhanced antitumor immunity and may target for immune-checkpoint inhibitors (ICIs) therapy. METHODS: This retrospective study analyzed the results of immunohistochemical staining for PD-L1 and CD8+ T-cell infiltration in 10 patients and whole-exome sequencing (WES) was conducted on five of these patients to identify frequently mutated genes. RESULTS: Four of 10 patients were positive for PD-L1 and CD8+ T. By analyzing WES in three of these four patients, we notably identified the mutations of NOTCH1, FBXW7, and noncoding RNA intronic mutation in NOTCH2NLR in two of these three patients. This study may enable better selection of ICI therapy with CD8+ T-cell infiltration via PD-L1 expression for oral squamous cell carcinoma patients with mutations in Notch signaling pathway.

    DOI PubMed

  • 広範囲顎骨支持型補綴治療における当科での非可動粘膜獲得のための一工夫

    都倉 尭明, 出張 裕也, 西山 廣陽, 宮本 昇, 大橋 伸英, 佐々木 敬則, 宮崎 晃亘

    Japanese Journal of Maxillo Facial Implants ( (公社)日本顎顔面インプラント学会 )  22 ( 3 ) 177 - 177  2023年11月

  • Immunohistological evaluation of patients treated with intra-arterial chemoradiotherapy and surgery for oral cancer.

    Yutaro Ikeuchi, Masanori Someya, Tomokazu Hasegawa, Masato Saito, Shoh Mafune, Takaaki Tsuchiya, Mio Kitagawa, Toshio Gocho, Hironari Dehari, Kazuhiro Ogi, Takanori Sasaki, Yoshihiko Hirohashi, Toshihiko Torigoe, Naoki Hirokawa, Akihiro Miyazaki, Koh-Ichi Sakata

    Medical molecular morphology    2023年07月  [国内誌]

     概要を見る

    Preoperative intra-arterial chemoradiotherapy (IACRT) can improve the outcome and reduce the extent of surgery in patients with advanced oral cancer. However, the response to this regimen varies among patients, which may be related to the immune status of the tumor. We investigated the effects of proteins involved in tumor immunity on the outcomes of combined IACRT and surgery for oral cancer. We examined CD8 + and FoxP3 + tumor-infiltrating lymphocytes (TILs) and programmed death ligand 1 (PD-L1) expression on immune cells and tumor cells in pretreatment biopsy samples from 69 patients diagnosed with oral cancer treated with IACRT at our institution during 2000-2020. Patients with abundant CD8 + TILs had significantly better 5-year disease-specific survival (DSS) compared to that of patients with less infiltration of these cells (P = 0.016). Patients with higher FoxP3 + T-cells invasion had significantly better DSS compared to that of less FoxP3 (P = 0.005). Patients with high PD-L1 expression in tumor cells and immune cells had significantly better DSS than that of patients with low PD-L1 expression in these cells (P = 0.009 and P = 0.025, respectively). Collectively, these results suggest that the tumor immune microenvironment could affect outcomes of IACRT treatment in oral cancer.

    DOI PubMed

  • Accurate estimation of skeletal muscle mass by comparison of computed tomographic images of the third lumbar and third cervical vertebrae in Japanese patients with oral squamous cell carcinoma.

    Nobuhide Ohashi, Kazushige Koike, Kurumi Sakai, Koyo Nishiyama, Takanori Sasaki, Kazuhiro Ogi, Hironari Dehari, Nobumichi Kobayashi, Akihiro Miyazaki

    Oral radiology   39 ( 2 ) 408 - 417  2022年09月  [国内誌]

     概要を見る

    OBJECTIVES: We evaluated the accuracy of estimating the cross-sectional area (CSA) at the third lumbar vertebra (L3) based on the CSA at the third cervical vertebra (C3) using computed tomographic images, and we identified the sources of error and bias using the evaluation of absolute reliability in 89 Japanese patients with oral squamous cell carcinoma. METHODS: Skeletal muscle CSA was measured at the C3 and L3 on pretreatment computed tomographic images. We used the CSA at the C3 to estimate CSA at the L3 in an existing prediction formula. Correlation coefficients were used to evaluate the relative reliability of the estimate, and Bland-Altman analysis and minimum detectable change (MDC) were used to evaluate its absolute reliability. RESULTS: Estimated and actual CSAs at L3 were strongly correlated (r = 0.885, p < 0.001). The mean difference between the estimated and actual CSAs was - 1.0887 cm2, the 95% confidence interval was - 4.09 to 1.91 cm2 (p = 0.472), and the 95% limits of agreement were - 29.0 and 26.8 cm2. The MDC at the 95% level of confidence in estimated and actual CSAs was 27.9 cm2. CONCLUSIONS: The estimation of CSA at the L3 from the existing prediction formula with the CSA at the C3 had no systematic biases, but it did have random errors. Random errors resulted from measurement errors and biological variation. Usefulness of the existing formula is limited by physical differences in populations.

    DOI PubMed

全件表示 >>

Misc 【 表示 / 非表示

  • 第VII因子欠乏症患者に対して顎矯正手術を行った1例

    都倉 尭明, 出張 裕也, 桜田 奈保, 橋 雄馬, 木山 望, 上田 愛, 大橋 伸英, 佐々木 敬則, 宮崎 晃亘

    日本顎変形症学会雑誌 ( (NPO)日本顎変形症学会 )  34 ( 2 ) 114 - 114  2024年05月

  • 超高齢者に発症した下顎骨骨髄炎に起因する壊死性筋膜炎の1例

    榎本 隆久, 佐々木 敬則, 大和田 哲志, 桜田 奈保, 上野 智史, 都倉 尭明, 岡本 準也, 荻 和弘, 出張 裕也, 宮崎 晃亘

    日本口腔科学会雑誌 ( (NPO)日本口腔科学会 )  73 ( 1 ) 38 - 38  2024年03月

  • ProPlan CMFを用いた,簡便な3Dサージカルガイドの作製の試み

    都倉 尭明, 出張 裕也, 橋 雄馬, 木山 望, 上田 愛, 大橋 伸英, 佐々木 敬則, 宮崎 晃亘

    日本顎変形症学会雑誌 ( (NPO)日本顎変形症学会 )  33 ( 2 ) 154 - 154  2023年05月

  • NOTCHシグナル伝達系の遺伝子変異は,再発口腔癌における免疫チェックポイント阻害剤の治療効果に影響する

    荻 和弘, 岩本 空大, 笹谷 聖, 都倉 尭明, 佐々木 敬則, 平塚 博義, 宮崎 晃亘

    頭頸部癌 ( (一社)日本頭頸部癌学会 )  49 ( 2 ) 156 - 156  2023年05月

  • 当科における術前PCE療法の治療経験

    佐々木敬則, 出張裕也, 荻和弘, 岡本準也, 都倉尭明, 大橋伸英, 中井裕美, 土橋恵, 笹谷聖, 加藤大貴, 宮崎晃亘

    日本口腔腫瘍学会総会・学術大会プログラム・抄録集   41st  2023年

    J-GLOBAL

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 若手研究奨励賞

    2011年   日本がん免疫学会  

共同研究・競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 口腔がん微小環境における免疫制御機構の解明と治療への応用

    基盤研究(B)

    研究期間:

    2023年04月
    -
    2026年03月
     

    宮崎 晃亘, 佐々木 敬則, 宮本 昇, 笹谷 聖, 加藤 大貴

  • 口腔がん免疫療法に抗NKG2A抗体を併用した新たな機能温存治療の開発

    若手研究

    研究期間:

    2020年04月
    -
    2023年03月
     

    佐々木 敬則

     研究概要を見る

    令和3年度は口腔がん患者の組織検体でHLA-EおよびNKG2Aの免疫染色を行った。現在、解析を行っている。また樹立した癌細胞株のHLA-E発現とTILのNKG2A発現をフローサイトメトリーで確認し、解析を行っている。

  • 口腔がんに対する新規がんペプチドワクチン療法の基礎的・臨床的研究

    基盤研究(C)

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2016年03月
     

    宮崎 晃亘, 小林 淳一, 佐々木 敬則, 藤野 準己, 道振 義貴

     研究概要を見る

    口腔がん患者に対するIFAとINFα併用SVN-2Bペプチドワクチン療法の臨床試験を継続した.併用療法はペプチド単剤よりも効果的にペプチド特異的CTLが増加することが示され,新たな治療手段として有用と考えられた. ALDH1陽性細胞として口腔のがん幹細胞様細胞を分離し,高発現するSPRR1B遺伝子を同定した.RASSF4 発現を抑制することで細胞増殖・維持に関わることが示された.さらに,新規口腔がん細胞株とCTLラインを樹立した.CTLラインは HLA-A24拘束性に自家がん細胞を認識することが示された.より効果的ながんペプチドワクチン開発に向けて精密な抗原解析が治療戦略上極めて重要と考えられた.

  • 口腔がんにおけるβカテニン遺伝子異常の解析とがん治療への応用

    基盤研究(B)

    研究期間:

    2010年
    -
    2012年
     

    平塚 博義, 出張 裕也, 宮崎 晃亘, 荻 和弘, 佐々木 敬則, 仲盛 健治, 小林 淳一, 曽我部 陽平, 山本 崇, 島西 真琴

     研究概要を見る

    固形癌においては、腫瘍内に低酸素領域が存在し、細胞増殖、抗がん剤耐性、細胞浸潤・転移能の亢進など癌の悪性化に関与している。本研究では口腔扁平上皮癌細胞が低酸素環境におかれることにより、wnt/βカテニン経路が活性化し、がんの浸潤・転移能の獲得に関与していること、さらに低酸素環境がグルコース輸送体タンパク質-1の発現を亢進し、抗がん剤耐性を増強すること、またNF-κBを活性化し細胞増殖能を亢進させる事を明らかにした。

  • 口腔がんに対するがんペプチドワクチン療法の開発

    基盤研究(C)

    研究期間:

    2010年
    -
    2012年
     

    宮崎 晃亘, 山口 晃, 小林 淳一, 山本 崇, 道振 義貴, 佐々木 敬則, 藤野 準己

     研究概要を見る

    がん細胞に高発現しているサバイビンタンパクが分解されてできるサバイビン2B 由来ペプチドを用いたがんペプチドワクチン療法の安全性と有効性を確認した。さらに、免疫賦活剤を併用した臨床試験ではペプチド単剤よりも強力な免疫効果が得られ、安全性も容認された。サバイビン以外のがんペプチドワクチンの開発においては、口腔のがん幹細胞に高発現している分子を同定し、より効果的ながんペプチドワクチン療法の臨床応用に向けての基盤を確立した。