2025/08/31 更新

写真a

スガワラ カズヒロ
菅原 和広
所属
保健医療学部 理学療法学科 理学療法学第一講座 教授
職名
教授
プロフィール

脳波,脳磁図を中心とした非侵襲的脳計測装置を用いて,随意運動中の脳活動と感覚入力時の脳活動について研究しています.また,最近では神経障害(特に脳卒中)罹患者のリハビリテーション,運動療法の介入効果についての臨床研究・症例報告を行っています.

外部リンク

学位

  • 博士(保健学) ( 2014年3月   新潟医療福祉大学大学院 )

研究キーワード

  • 運動関連脳電位

  • 脳波

  • 運動誘発電位

  • 体性感覚誘発脳磁界

  • 近赤外線分光法

  • リハビリテーション

  • 他動運動

  • 脳磁図

  • 経頭蓋直流電流刺激

  • 運動準備

  • 運動関連脳磁界

  • 体性感覚誘発電位

  • 脳卒中

研究分野

  • ライフサイエンス / 神経科学一般

  • ライフサイエンス / 生体医工学

  • ライフサイエンス / リハビリテーション科学

学歴

  • 新潟医療福祉大学   医療福祉学研究科(博士課程)

    2011年4月 - 2014年3月

      詳細を見る

  • 新潟医療福祉大学   医療福祉学研究科(修士課程)

    2009年4月 - 2011年3月

      詳細を見る

  • 新潟医療福祉大学   医療技術学部   理学療法学科

    2002年4月 - 2006年3月

      詳細を見る

経歴

  • 医療法人社団 北樹会病院   リハビリテーション科   臨床研究支援

    2025年7月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 社会医療法人柏葉会 札幌柏葉会病院   リハビリテーション科   理学療法士(非常勤), 臨床研究支援

    2024年12月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 札幌医科大学附属病院   リハビリテーション部   副部長

    2024年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 札幌医科大学   保健医療学部 理学療法学科 理学療法学第一講座   教授

    2024年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 社会医療法人 北斗 北斗病院・十勝リハビリテーションセンター   臨床研究支援

    2023年6月 - 現在

      詳細を見る

  • 札幌医科大学附属病院   リハビリテーション部   理学療法士(兼務)

    2019年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

▼全件表示

所属学協会

  • 日本小児理学療法学会

    2023年6月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本神経理学療法学会

    2022年6月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本高次脳機能障害学会

    2022年6月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本基礎理学療法学会

    2021年6月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本臨床神経生理学会

    2013年11月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本生体磁気学会

    2013年7月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本理学療法士協会

    2006年5月 - 現在

      詳細を見る

▼全件表示

論文

  • Effects of Go/NoGo stimulus ratio on reaction time, pre-stimulus preparatory activity, and post-stimulus cognitive processing 査読

    Matsuda Y., Akaiwa M., Saito H., Kudoh S., Sugawara Y., Kurokawa R., Kosuge R., Shibata E., Sasaki T., Sugawara K.

    Experimental Brain Research   243 ( 6 )   2025年5月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00221-025-07063-2.

    researchmap

  • Enhancement of beta rebound elicited by proprioceptive stimulation in the sensorimotor cortex by transcranial alternating current stimulation matched to the dominant beta frequency 査読

    Akaiwa M., Kurokawa R., Matsuda Y., Sugawara Y., Kosuge R., Saito H., Shibata E., Sasaki T., Sugawara K.

    Neuroscience Research   28   2025年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.neures.2025.03.008

    researchmap

  • Effects of complex movement on the excitability of the ipsilateral primary motor cortex and spinal motoneurons contralateral to the movement: A comparison of ball rotation and grasping tasks with equivalent muscle activity 査読

    Kosuge R., Sukegawa T., Akaiwa M., Shibata E., Kurokawa R., Sugawara Y., Kudoh S., Matsuda Y., Saito H., Sasaki T., Sugawara K.

    Brain Sciences   15 ( 2 )   2025年2月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/brainsci15020171

    researchmap

  • Differing effectiveness of transcranial random noise stimulation and transcranial direct current stimulation for enhancing working memory in healthy individuals: a randomized controlled trial

    Tokikuni Y, Watanabe A, Nakazono H, Miura H, Saito R, Miaowen D, Fuyama K, Takahashi K, Okada K, Sugawara K, Tohyama H, Yoshida S, Fong K, Sawamura D

    Journal of NeuroEngineering and Rehabilitation   21 ( 1 )   2024年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Abstract

    Background

    Transcranial direct current stimulation (tDCS) applied to the left dorsolateral prefrontal cortex (DLPFC) is a promising technique for enhancing working memory (WM) performance in healthy and psychiatric populations. However, limited information is available about the effectiveness of transcranial random noise stimulation (tRNS) applied to the left DLPFC on WM. This study investigated the effectiveness of tRNS on WM compared with that of tDCS, which has established functional evidence.

    Methods

    This randomized, double-blind, sham-controlled trial enrolled 120 healthy right-handed adults who were randomly allocated to four stimulation groups: tRNS + direct current (DC) offset, tRNS, tDCS, or sham. Each stimulus was placed over the left DLPFC and had a current intensity of 2 mA applied for 20 min during the dual n-back task. The dual n-back task was repeated thrice: pre-stimulation, during stimulation, and post-stimulation. The d-prime scores, and response times were calculated as the main outcome measures. A linear mixed model was created to identify the main effects and interactions between the groups and times, with the group and time as fixed effects, and baseline performance and the subject as a covariate and random effect, respectively. The relationships between the benefit of each stimulus and baseline WM performance were also examined.

    Results

    For the d-prime score during stimulation, the tRNS group significantly performed better than the sham group at online assessment (β = 0.310, p = 0.001). In the relationships between the benefit of each stimulus and baseline WM performance, the tRNS group had significantly larger negative line slopes than the sham group for the d-prime score (β = −0.233, p = 0.038).

    Conclusions

    tRNS applied to the left DLPFC significantly improved WM performance and generated greater benefits for healthy individuals with lower WM performance. These findings highlight the potential utility of tRNS for enhancing WM performance in individuals with lower WM performance and contribute evidence for clinical application to patients with cognitive decline.

    Trial Registration

    This study was registered in the University Hospital Medical Information Network Clinical Trial Registry in Japan (UMIN000047365) on April 1, 2022; https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000054021.

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1186/s12984-024-01481-z/fulltext.html

    DOI: 10.1186/s12984-024-01481-z

    researchmap

  • 重度感覚障害を呈した脳卒中片麻痺患者に対して視覚および聴覚フィードバックを併用した歩行練習アシストロボット (Gait Exercise Assist Robot: GEAR) の介入により歩行能力の改善を認めた 1 症例 査読

    及川裕唯, 田中大地, 坂尻かんな, 古田亮一, 菅原和広

    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine   61   655 - 661   2024年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2490/jjrmc.23042

    researchmap

  • 脳卒中後アパシーによる身体活動量の減少が病棟歩行自立時期に及ぼす影響 -アパシー症例と非アパシー症例の比較による検討- 査読

    小菅 凜, 工藤哲史, 赤岩眞悠, 佐々木健史, 古田亮一, 菅原和広

    総合リハビリテーション   52 ( 3 )   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Does 20-Hz Transcranial Alternating Current Stimulation Over Human Primary Motor Cortex Modulate Beta Rebound Following Voluntary Movement? 査読

    Akaiwa M, Matsuda Y, Kurokawa R, Sugawara Y, Kosuge R, Saito H, Shibata E, Sasaki T, Sugawara K, Kozuka N

    Brain Sciences   14 ( 1 )   74   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Event-related brain potentials N140 and P300 during somatosensory Go/NoGo tasks are modulated by movement preparation 査読

    Matsuda Y, Sugawara Y, Akaiwa M, Saito H, Shibata E, Sasaki T, Sugawara K

    Brain Sciences   14 ( 1 )   38   2024年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Movement of the Stimulated Finger in a Go/NoGo Task Enhances Attention Directed to that Finger as Evidenced by P300 Amplitude Modulation 査読

    Sugawara K, Akaiwa M, Matsuda Y, Shibata E, Saito H, Sasaki T

    Frontiers in Human Neuroscience   ( 17 )   2023年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Case Report: Self-restraint in a Patient with Alien Hand Syndrome Following Cerebral Infarction Involving the Anterior Cerebral Artery Territory 査読

    Sugawara K, Takeuchi T, Harada K, Taki M, Fujimura I, Kogami Y, Furuta R

    Frontiers in Neurology   Jul 14:14:1203450   2023年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fneur.2023.1203450

    researchmap

  • Effects of repetitive practice of motor tasks on somatosensory gating 査読 国際誌

    Akaiwa M, Matsuda Y, Saito H, Shibata E, Sasaki T, Sugawara K

    Frontiers in Human Neuroscience   17 ( 17 )   1131986 - 1131986   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fnhum.2023.1131986

    PubMed

    researchmap

  • Transcranial direct current stimulation to the left dorsolateral prefrontal cortex enhances early dexterity skills with the left non-dominant hand; A randomized controlled trial 査読

    Watanabe A, Sawamura D, Nakazono H, Tokikuni Y, Miura H, Sugawara K, Furuya K, Tohyama H, Yoshida S, Sakai S

    Journal of Translational Medicine   21 ( 143 )   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Abstract

    Background

    The left dorsolateral prefrontal cortex (DLPFC) is involved in early-phase manual dexterity skill acquisition when cognitive control processes, such as integration and complexity demands, are required. However, the effectiveness of left DLPFC transcranial direct current stimulation (tDCS) on early-phase motor learning and whether its effectiveness depends on the cognitive demand of the target task are unclear. This study aimed to investigate whether tDCS over the left DLPFC improves non-dominant hand dexterity performance and determine if its efficacy depends on the cognitive demand of the target task.

    Methods

    In this randomized, double-blind, sham-controlled trial, 70 healthy, right-handed, young adult participants were recruited. They were randomly allocated to the active tDCS (2 mA for 20 min) or sham groups and repeatedly performed the Purdue Pegboard Test (PPT) left-handed peg task and left-handed assembly task three times: pre-tDCS, during tDCS, and post tDCS.

    Results

    The final sample comprised 66 healthy young adults (mean age, 22.73 ± 1.57 years). There were significant interactions between group and time in both PPT tasks, indicating significantly higher performance of those in the active tDCS group than those in the sham group post tDCS (p < 0.001). Moreover, a greater benefit was observed in the left-handed assembly task performance than in the peg task performance (p < 0.001). No significant correlation between baseline performance and benefits from tDCS was observed in either task.

    Conclusions

    These results demonstrated that prefrontal tDCS significantly improved early-phase manual dexterity skill acquisition, and its benefits were greater for the task with high cognitive demands. These findings contribute to a deeper understanding of the underlying neurophysiological mechanisms of the left DLPFC in the modulation of early-phase dexterity skill acquisition.

    Trial registration: This study was registered in the University Hospital Medical Information Network Clinical Trial Registry in Japan (UMIN000046868), Registered February 8, 2022 https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000053467

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1186/s12967-023-03989-9/fulltext.html

    DOI: 10.1186/s12967-023-03989-9

    researchmap

  • The relationships between motor behavior and sensory gating in the ball rotation task 査読 国際誌

    Akaiwa M, Matsuda Y, Soma Y, Shibata E, Saito H, Sasaki T, Sugawara K

    Experimental Brain Research   240 ( 10 )   2659 - 2666   2022年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    During voluntary muscle contraction, sensory information induced by electrostimulation of the nerves supplying the contracting muscle is inhibited and the amplitude of the corresponding somatosensory evoked potential (SEP) decreases. This phenomenon is called "gating." The reduction of the SEP amplitude is reportedly significantly larger when task performance is high. However, the relationship between dexterous movement skills and gating remains unclear. In this study, we investigated through a ball rotation (BR) task how dexterous movement skills affect the SEP amplitudes. Thirty healthy subjects performed the BR task comprising the rotation of two wooden balls as quickly as possible. We estimated the median number of ball rotations for each participant and classified the participants into two (fast and slow) groups based on the results. Moreover, we recorded SEPs, while the subjects performed BR tasks or rested. SEP amplitude reduction (P45) was significantly larger in the fast than in the slow group. We also observed that the P45 amplitude during the BR task was attenuated even more so in the case of the participants with better dexterous movement skills. Our results suggest that the participants with better dexterous movement skills might display stronger somatosensory information suppression because of increasing the motor cortex activity and the afferent input during the BR task.

    DOI: 10.1007/s00221-022-06439-y

    PubMed

    researchmap

  • The Impact of Visual Cross-modal Conflict with Semantic and Non-semantic Distractors on Working Memory Task: A Functional Near-infrared Spectroscopy Study 査読

    Sawamura D, Tanabe Y, Sakuraba S, Cui J, Miura H, Saito R, Sugi M, Watanabe A, Tokikuni Y, Sugawara K, Miyazaki M, Miyamoto R, Sakai S

    Medicine   101 ( 36 )   e30330   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • The Effect of Pedaling at Different Cadence on Attentional Resources 査読 国際誌

    Akaiwa M, Iwata K, Saito H, Shibata E, Sasaki T, Sugawara K.

    Frontiers in Human Neuroscience   16   819232 - 819232   2022年2月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Frontiers Media SA  

    We investigated the relationship between attentional resources and pedaling cadence using electroencephalography (EEG) to measure P300 amplitudes and latencies. Twenty-five healthy volunteers performed the oddball task while pedaling on a stationary bike or relaxing (i.e., no pedaling). We set them four conditions, namely, (1) performing only the oddball task (i.e., control), (2) performing the oddball task while pedaling at optimal cadence (i.e., optimal), (3) performing the oddball task while pedaling faster than optimal cadence (i.e., fast), and (4) performing the oddball task while pedaling slower than optimal cadence (i.e., slow). P300 amplitudes at Cz and Pz electrodes under optimal, fast, and slow conditions were significantly lower than those under control conditions. P300 amplitudes at Pz under fast and slow conditions were significantly lower than those under the optimal condition. No significant changes in P300 latency at any electrode were observed under any condition. Our findings revealed that pedaling at non-optimal cadence results in less attention being paid to external stimuli compared with pedaling at optimal cadence.

    DOI: 10.3389/fnhum.2022.819232

    PubMed

    researchmap

  • 生体磁気計測関係のアーチファクト MEG計測において歯科矯正器具によるArtifactを認めた一例

    齊藤 秀和, 菅原 和広, 臼井 桂子, 篠崎 淳, 石黒 雅敬, 白石 秀明, 松橋 眞生, 長峯 隆

    日本生体磁気学会誌   35 ( 1 )   48 - 49   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本生体磁気学会  

    医中誌

    researchmap

  • 電流源推定に使用するMEGセンサーの選択範囲による影響に関する検討

    齊藤 秀和, 菅原 和広, 臼井 桂子, 篠崎 淳, 石黒 雅敬, 白石 秀明, 松橋 眞生, 長峯 隆

    日本生体磁気学会誌   35 ( 1 )   94 - 95   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本生体磁気学会  

    医中誌

    researchmap

  • ボールローテーション課題による新たな手指巧緻運動の機能評価に関する検討 査読

    齊藤 秀和, 菅原 和広, 太田 久晶

    作業療法の実践と科学   3 ( 1 )   1 - 8   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)北海道作業療法士会  

    医中誌

    researchmap

  • Altered somatosensory evoked potentials associated with improved reaction time in a simple sensorimotor response task following repetitive practice 査読

    Akaiwa M, Iwata K, Saito H, Sasaki T, Sugawara K

    Brain and Behavior   2020年6月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Corticospinal excitability related to reciprocal muscles during the motor preparation period: effect of movement repetition 査読

    Suzuki M, Suzuki T, Tanaka S, Sugawara K, Hamaguchi T

    Neuroreport   12 ( 30 )   856 - 862   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Change-Driven M100 Component in the Bilateral Secondary Somatosensory Cortex: A Magnetoencephalographic Study. 査読 国際誌

    Yamashiro K, Sato D, Onishi H, Sugawara K, Otsuru N, Kirimoto H, Nakazawa S, Yamazaki Y, Shirozu H, Maruyama A

    Brain topography   32 ( 3 )   435 - 444   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Our previous demonstration that the M100 somatosensory evoked magnetic field (SEF) has a similar temporal profile, dipole orientation and source location whether induced by activation (ON-M100) or deactivation (OFF-M100) of electrical stimulation suggests a common cortical system to detect sensory change. While we have not recorded such change-driven components earlier than M100 using electrical stimulation, clear M50 responses were reported using both ON and OFF mechanical stimulation (Onishi et al. in Clin Neurophysiol 121:588-593, 2010). To examine the significance of M50 and M100 in reflecting the detection of somatosensory changes, we recorded these waveforms in 12 healthy subjects (9 males and 3 females) by magnetoencephalography in response to mechanical stimulation from a piezoelectric actuator. Onset and offset (ON and OFF) stimuli were randomly presented with three preceding steady state (PSS) durations (0.5, 1.5 and 3 s) in one consecutive session. Results revealed that (i) onset and offset somatosensory events elicited clear M50 and M100 components; (ii) M50 and M100 components had distinct origins, with M50 localised to the contralateral primary somatosensory cortex (cS1) and M100 to the bilateral secondary somatosensory cortex (iS2, cS2); and (iii) the amplitude of M50 in cS1 was independent of the PSS durations, whereas that of M100 in S2 was dependent on the PSS durations for both ON and OFF events. These findings suggest that the M50 amplitude in cS1 reflects the number of activated mechanoreceptors during Onset and Offset, whereas the M100 amplitude in S2 reflects change detection based on sensory memory for Onset and Offset stimuli at least in part. We demonstrated that the M50 in cS1 and M100 in S2 plays different roles in the change detection system in somatosensory modality.

    DOI: 10.1007/s10548-018-0687-y

    PubMed

    researchmap

  • 随意筋収縮強度変化が体性感覚誘発磁界に及ぼす影響 査読

    菅原 和広

    日本基礎理学療法学雑誌   21 ( 1 )   63 - 68   2018年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Electrical Stimulation of Denervated Rat Skeletal Muscle Ameliorates Bone Fragility and Muscle Loss in Early-Stage Disuse Musculoskeletal Atrophy. 査読

    Tamaki H, Yotani K, Ogita F, Hayao K, Nakagawa K, Sugawara K, Kirimoto H, Onishi H, Kasuga N, Yamamoto N

    Calcif Tissue Int   Apr; 100 ( 4 )   420 - 430   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Cortical oxyhemoglobin elevation persists after moderate-intensity cycling exercise: A near-infrared spectroscopy study 査読

    Tsubaki A,, Takehara N, Sato D, Morishita S, Tokunaga Y, Sugawara K, Kojima S, Tamaki H, Yamazaki Y, Onishi H

    Advances in Experimental Medicine and Biology   977   261 - 268   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer New York LLC  

    DOI: 10.1007/978-3-319-55231-6_36

    PubMed

    researchmap

  • Effect of muscle contraction strength on gating of somatosensory magnetic fields 査読

    Sugawara K, Onishi H, Yamashiro K, Kotan S, Kojima S, Miyaguchi S, Tsubaki A, Kirimoto H, Tamaki H, Shirozu H, Kameyama S

    Experimental Brain Research   234 ( 11 )   3389 - 3398   2016年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00221-016-4736-z

    Web of Science

    researchmap

  • Effect of Range and Angular Velocity of Passive Movement on Somatosensory Evoked Magnetic Fields 査読

    Sugawara K, Onishi H, Yamashiro K, Kojima S, Miyaguchi S, Kotan S, Tsubaki A, Kirimoto H, Tamaki H, Shirozu H, Kameyama S

    Brain Topography   29 ( 5 )   693 - 703   2016年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10548-016-0492-4

    Web of Science

    researchmap

  • Inhibitory effect of intensity and interstimulus interval of conditioning stimuli on somatosensory evoked magnetic fields 査読

    Onishi H, Sugawara K, Yamashiro K, Sato D, Kirimoto H, Tamaki H, Shirozu H, Kameyama S

    European Journal of Neuroscience   44 ( 4 )   2104 - 2113   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/ejn.13317

    Web of Science

    researchmap

  • Changes in Cortical Oxyhaemoglobin Signal During Low-Intensity Cycle Ergometer Activity: A Near-Infrared Spectroscopy Study 査読

    Tsubaki A, Takai H, Kojima S, Miyaguchi S, Sugawara K, Sato D, Tamaki H, Onishi H

    Oxygen transport to tissue XXXVII   876   79 - 85   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/978-1-4939-3023-4_10

    Web of Science

    researchmap

  • Cortical magnetic activation following voluntary movement and several types of somatosensory stimulation. 査読

    Onishi H, Sugawara K, Yamashiro K, Sato D, Kirimoto H, Tamaki H, Shirozu H, Kameyama S

    J Phys Fitness Sports Med   5   275 - 286   2016年

     詳細を見る

  • Correlation between the cerebral oxyhaemoglobin signal and physiological signals during cycling exercise: A near- infrared spectroscopy study 査読

    Tsubaki A, Takai H, Oyanagi K, Kojima S, Tokunaga Y, Miyaguchi S, Sugawara K, Sato D, Tamaki H, Onishi H

    Advances in Experimental Medicine and Biology   923 ( 23 )   159 - 166   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Springer New York LLC  

    DOI: 10.1007/978-3-319-38810-6_21

    PubMed

    researchmap

  • Effect of Transcranial Direct Current Stimulation over the Primary Motor Cortex on Cerebral Blood Flow: A Time Course Study Using Near-infrared Spectroscopy 査読

    Takai H, Tsubaki A, Sugawara K, Miyaguchi S, Oyanagi K, Matsumoto M, Onishi H, Yamamoto N

    Oxygen transport to tissue XXXVII   876   335 - 341   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/978-1-4939-3023-4_42

    Web of Science

    researchmap

  • Skill-Specific Changes in Somatosensory Nogo Potentials in Baseball Players 査読

    Yamashiro K, Sato D, Onishi H, Sugawara K, Nakazawa S, Shimojo H, Akatsuka K, Nakata H, Maruyama A

    Plos One   10 ( 11 )   doi: 10.1371/journal.pone.0142   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0142581

    Web of Science

    researchmap

  • Regional Changes in Cerebral Oxygenation Passive Movement Measured by Functional Near-infrared Spectroscopy 査読

    Sugawara K, Onishi H, Tsubaki A, Takai H, Tokunaga Y, Tamaki H

    Frontiers in human neuroscience   9 ( 9 )   doi: 10.3389/fnhum.2015.00641   2015年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fnhum.2015.00641

    Web of Science

    researchmap

  • Effect of electrical stimulation-induced muscle force and streptomycin treatment on muscle and trabecular bone mass in early-stage disuse musculoskeletal atrophy 査読

    Tamaki H, Yotani K, Ogita F, Sugawara K, Kirimto H, Onishi H, Kasuga N, Yamamoto N

    Journal of musculoskeletal & neuronal interactions   15 ( 3 )   270 - 278   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Effects of cathodal transcranial direct current stimulation to primary somatosensory cortex on short- latency afferent inhibition 査読

    Kojima S, Onishi H, Miyaguchi S, Kotan S, Sugawara K, Kirimoto H, Tamaki H

    Neuroreport   26 ( 11 )   634 - 637   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1097/WNR.0000000000000402

    Web of Science

    researchmap

  • Depression of corticomotor excitability after muscle fatigue induced by electrical stimulation and voluntary contraction 査読

    Kotan S, Kojima S, Miyaguchi S, Sugawara K, Onishi H

    Frontiers in human neuroscience   9 ( 9 )   doi: 10.3389   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fnhum.2015.00363

    Web of Science

    researchmap

  • Maximum Power During Vertical Jump and Isometric Knee Extension Torque Alter Mobility Performance: A Cross-Sectional Study of Healthy Individuals. 査読

    Tsubaki A, Kubo M, Kobayashi R, Jigami H, Sugawara K, Takahashi HE

    PM R   29   doi: 10.1016   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Effect of Changes in Stimulus Site on Activation of the Posterior Parietal Cortex 査読

    Yamashiro K, Sato D, Onishi H, Sugawara K, Nakazawa S, Kameyama S, Maruyama A

    Brain Topography   28 ( 2 )   261 - 268   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10548-014-0378-2

    Web of Science

    researchmap

  • Time Course of Change in Movement Structure During Learning of Goal-Directed Movement 査読

    Suzuki M, Kirimoto H, Sugawara K, Kasahara Y, Kawaguchi T, Ishizaka I, Yamada S, Matsunaga A, Fukuda M, Onishi H

    Journal of medical and biological engineering   35 ( 1 )   113 - 124   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s40846-015-0012-0

    Web of Science

    researchmap

  • The effect of anodal transcranial direct current stimulation over the primary motor or somatosensory cortices on somatosensory evoked magnetic fields 査読

    Kazuhiro Sugawara, Hideaki Onishi, Koya Yamashiro, Sho Kojima, Shota Miyaguchi, Hikari Kirimoto, Atsuhiro Tsubaki, Hiroyuki Tamaki, Hiroshi Shirozu, Shigeki Kameyama

    CLINICAL NEUROPHYSIOLOGY   126 ( 1 )   60 - 67   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.clinph.2014.04.014

    Web of Science

    researchmap

  • Plasticity of human motor associate and primary sensorimotor cortices induced by tDCS. 査読

    Kirimoto H, Miyaguchi S, Onishi H, Suzuki M, Sugawara K, Matsumoto T, Tamaki H

    Adv Exerc Sports Physiol   21 ( 3 )   47 - 52   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Japan Society of Exercise and Sports Physiology  

    Nitsche and Paulus (2000) first described the efficacy of transcranial direct current stimulation (tDCS) for functional modulation of the human motor cortex. Since then, tDCS has been an increasingly useful technique for noninvasive brain stimulation that can be used not only for examining cortical function in healthy subjects, but also for facilitating treatments for various neurological disorders. The advantages of tDCS over other noninvasive brain stimulation methods include its ease of use, large electrode size allowing effect over a larger neural network, sham mode allowing controlled experiments and randomized controlled clinical trials. In this symposium, we plan to introduce the three points of studies about plastic changes of motor association cortex excitability induced by tDCS. 1) Transcranial direct current stimulation over the motor association cortex induces plastic changes in the ipsilateral primary motor and somatosensory cortices 2) The effects of cathodal transcranial direct current stimulation of the supplementary motor area on the function of anticipatory postural adjustments 3) Corticomotor excitability induced by anodal transcranial direct current stimulation with and without non-exhaustive movement

    その他リンク: http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10566007

    researchmap

  • 経頭蓋直流電流刺激の効果的な介入方法の検討-電極貼付部位および電流強度の影響- 査読

    宮口翔太, 大西秀明, 小島 翔, 菅原和広, 桐本 光,他

    理学療法学   42 ( 3 )   213 - 219   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本理学療法士学会  

    【目的】本研究の目的は,電流強度および電極貼付部位の違いが経頭蓋直流電流刺激(transcranial direct current stimulation;以下,tDCS)の効果に与える影響を明らかにすることとした。【方法】対象は健常成人9名とした。tDCS介入条件は,陽極電極を左一次運動野領域に貼付し,陰極電極を対側前額部または対側一次運動野領域(bilateral tDCS)に貼付し,1.0mAまたは2.0mAにて10分間刺激する計4条件とした。各条件におけるtDCS介入前後に経頭蓋磁気刺激により左一次運動野領域を刺激し,運動誘発電位を記録した。【結果】bilateral_2.0mA条件においてのみtDCS介入前に比べ介入終了2分後,10分後の運動誘発電位が有意に増大した。【結論】bilateral tDCSにより2.0mAにて刺激することで,大脳皮質の興奮性が安定して増大することが明らかになった。

    DOI: 10.15063/rigaku.KJ00009989969

    researchmap

  • Effects of cathodal transcranial direct current stimulation to primary somatosensory cortex on short-latency afferent inhibition 査読

    Kojima S, Onishi H, Miyaguchi S, Kotan S, Sugawara K, Kirimoto H, Tamaki H

    Neuroreport   15 ( 3 )   270 - 278   2015年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 視覚反応課題の反復練習が大脳皮質情報処理過程に及ぼす影響 査読

    菅原和広

    理学療法学   41 ( 8 )   552 - 554   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本理学療法士学会  

    DOI: 10.15063/rigaku.KJ00009647376

    researchmap

  • No relation between afferent facilitation induced by digital nerve stimulation and the latency of cutaneomuscular reflexes and somatosensory evoked magnetic fields 査読

    Sho Kojima, Hideaki Onishi, Kazuhiro Sugawara, Shota Miyaguchi, Hikari Kirimoto, Hiroyuki Tamaki, Hiroshi Shirozu, Shigeki Kameyama

    FRONTIERS IN HUMAN NEUROSCIENCE   8 ( 8 )   doi: 10.3389/fnhum.2014.01023   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fnhum.2014.01023

    Web of Science

    researchmap

  • Effect of Transcranial Static Magnetic Field Stimulation Over the Sensorimotor Cortex on Somatosensory Evoked Potentials in Humans 査読

    Hikari Kirimoto, Hiroyuki Tamaki, Takuya Matsumoto, Kazuhiro Sugawara, Makoto Suzuki, Mineo Oyama, Hideaki Onishi

    BRAIN STIMULATION   7 ( 6 )   836 - 840   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.brs.2014.09.016

    Web of Science

    researchmap

  • Induction of cortical plasticity for reciprocal muscles by paired associative stimulation 査読

    Makoto Suzuki, Hikari Kirimoto, Kazuhiro Sugawara, Makoto Watanabe, Shinobu Shimizu, Ikuyo Ishizaka, Sumio Yamada, Atsuhiko Matsunaga, Michinari Fukuda, Hideaki Onishi

    BRAIN AND BEHAVIOR   4 ( 6 )   822 - 832   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/brb3.280

    Web of Science

    researchmap

  • Sensorimotor Modulation Differs with Load Type during Constant Finger Force or Position 査読

    Hikari Kirimoto, Hiroyuki Tamaki, Makoto Suzuki, Takuya Matsumoto, Kazuhiro Sugawara, Syo Kojima, Hideaki Onishi

    PLOS ONE   9 ( 9 )   doi: 10.1371/journal.pone.0108   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0108058

    Web of Science

    researchmap

  • Motor Cortex-Evoked Activity in Reciprocal Muscles Is Modulated by Reward Probability 査読

    Makoto Suzuki, Hikari Kirimoto, Kazuhiro Sugawara, Mineo Oyama, Sumio Yamada, Jun-ichi Yamamoto, Atsuhiko Matsunaga, Michinari Fukuda, Hideaki Onishi

    PLOS ONE   9 ( 3 )   doi: 10.1371/journal.pone.0090   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0090773

    Web of Science

    researchmap

  • Electrical stimulation of denervated rat skeletal muscle retards trabecular bone loss in early stages of disuse musculoskeletal atrophy 査読

    H. Tamaki, K. Tomori, K. Yotani, F. Ogita, K. Sugawara, H. Kirimto, H. Onishi, N. Yamamoto, N. Kasuga

    Journal of Musculoskeletal Neuronal Interactions   14 ( 2 )   220 - 228   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:International Society of Musculoskeletal and Neuronal Interactions  

    PubMed

    researchmap

  • Activation of the Human Premotor Cortex During Motor Preparation in Visuomotor Tasks 査読

    Kazuhiro Sugawara, Hideaki Onishi, Koya Yamashiro, Hikari Kirimoto, Atsuhiro Tsubaki, Makoto Suzuki, Hiroyuki Tamaki, Hiroatsu Murakami, Shigeki Kameyama

    BRAIN TOPOGRAPHY   26 ( 4 )   581 - 590   2013年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10548-013-0299-5

    Web of Science

    researchmap

  • Effect of the number of pins and inter-pin distance on somatosensory evoked magnetic fields following mechanical tactile stimulation 査読

    Hideaki Onishi, Kazuhiro Sugawara, Koya Yamashiro, Daisuke Sato, Makoto Suzuki, Hikari Kirimoto, Hiroyuki Tamaki, Hiroatsu Murakami, Shigeki Kameyama

    BRAIN RESEARCH   1535   78 - 88   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.brainres.2013.08.048

    Web of Science

    researchmap

  • Corticomotor excitability induced by anodal transcranial direct current stimulation with and without non-exhaustive movement 査読

    Shota Miyaguchi, Hideaki Onishi, Sho Kojima, Kazuhiro Sugawara, Atsuhiro Tsubaki, Hikari Kirimoto, Hiroyuki Tamaki, Noriaki Yamamoto

    Brain Research   1529   83 - 91   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.brainres.2013.07.026

    PubMed

    researchmap

  • Repeated practice of a Go/NoGo visuomotor task induces neuroplastic change in the human posterior parietal cortex: an MEG study 査読

    Kazuhiro Sugawara, Hideaki Onishi, Koya Yamashiro, Toshio Soma, Mineo Oyama, Hikari Kirimoto, Hiroyuki Tamaki, Hiroatsu Murakami, Shigeki Kameyama

    EXPERIMENTAL BRAIN RESEARCH   226 ( 4 )   495 - 502   2013年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00221-013-3461-0

    Web of Science

    researchmap

  • Modulation of the cortical silent period elicited by single- and paired-pulse transcranial magnetic stimulation 査読

    Sho Kojima, Hideaki Onishi, Kazuhiro Sugawara, Hikari Kirimoto, Makoto Suzuki, Hiroyuki Tamaki

    BMC Neuroscience   14 ( 43 )   doi: 10.1186/1471-2202-14-43   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/1471-2202-14-43

    PubMed

    researchmap

  • Neuromagnetic activation following active and passive finger movements 査読

    Hideaki Onishi, Kazuhiro Sugawara, Koya Yamashiro, Daisuke Sato, Makoto Suzuki, Hikari Kirimoto, Hiroyuki Tamaki, Hiroatsu Murakami, Shigeki Kameyama

    Brain and Behavior   3 ( 2 )   178 - 192   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/brb3.126

    researchmap

  • 同側手内筋間および利き手‐非利き手間における皮質中継時間の違い 査読

    桐本 光, 田巻弘之, 鈴木 誠, 菅原和広, 宮口翔太, 大山峰生, 大西秀明

    日本生体磁気学会誌   26 ( 1 )   292 - 293   2013年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 機械的皮膚触覚刺激による求心性抑制について

    大西 秀明, 菅原 和広, 小島 翔, 田巻 弘之, 相馬 俊雄, 桐本 光, 大山 峰生, 山代 幸哉, 佐藤 大輔, 丸山 敦夫, 村上 博淳, 亀山 茂樹

    日本生体磁気学会誌   25 ( 1 )   66 - 67   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本生体磁気学会  

    医中誌

    researchmap

  • 二点識別課題の体性感覚誘発脳磁界

    大山 峰生, 大西 秀明, 相馬 俊雄, 菅原 和広, 村上 博淳, 亀山 茂樹

    日本生体磁気学会誌   25 ( 1 )   194 - 195   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本生体磁気学会  

    医中誌

    researchmap

  • Muscle-afferent projection to the sensorimotor cortex after voluntary movement and motor-point stimulation: An MEG study 査読

    Hideaki Onishi, Mineo Oyama, Toshio Soma, Hikari Kirimoto, Kazuhiro Sugawara, Hiroatsu Murakami, Shigeki Kameyama

    CLINICAL NEUROPHYSIOLOGY   122 ( 3 )   605 - 610   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.clinph.2010.07.027

    Web of Science

    researchmap

  • Magnetic field strength properties in bone marrow during pulsed electromagnetic stimulation. 査読

    Tamaki H, Yotani K, Yuki A, Kirimoto K, Sugawara K, Onishi H

    J Biomed Sci Eng   ( 3 )   1156 - 1160   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 筋収縮後に生じるβERSと安静時β帯域脳律動の関連

    小菅凜, 松田裕弥, 齊藤秀和, 赤岩眞悠, 黒川凌, 菅原靖, 柴田恵理子, 佐々木健史, 植田佑樹, 菅原和広

    第40回日本生体磁気学会   2025年6月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 短下肢装具への移行段階にある脳卒中片麻痺者における下肢装具の検討-動画および筋電図を用いた検討-

    松田裕弥, 佐々木健史, 工藤哲史, 鈴木陸大, 赤岩眞悠, 菅原和広, 古田亮一

    第75回北海道理学療法学会学術大会   2024年11月

     詳細を見る

  • 個人の脳律動を標的とした経頭蓋交流電気刺激はβ帯域の事象関連同期を増大させる

    赤岩眞悠, 松田裕弥, 黒川凌, 菅原靖, 小菅凜, 工藤哲史, 齊藤秀和, 柴田恵理子, 佐々木健史, 菅原和広

    第29回日本基礎理学療法学会学術大会   2024年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者  

    researchmap

  • 一次体性感覚野への経頭蓋直流電気刺激の刺激強度が正中神経刺激時の体性感覚誘発電位に及ぼす影響

    黒川凌, 松田裕弥, 赤岩眞悠, 菅原靖, 小菅凜, 工藤哲史, 齊藤秀和, 柴田恵理子, 佐々木健史, 菅原和広

    第29回日本基礎理学療法学会学術大会   2024年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者  

    researchmap

  • Go/NoGo課題における刺激頻度はθ帯域の事象関連同期を変調する

    松田裕弥, 齊藤秀和, 赤岩眞悠, 菅原靖, 黒川凌, 小菅凜, 工藤哲史, 柴田恵理子, 佐々木健史, 菅原和広

    第29回日本基礎理学療法学会学術大会   2024年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者  

    researchmap

  • 運動様式の違いが運動後β ERSに及ぼす影響―脳波を用いた検討―

    小菅凜, 赤岩眞悠, 齊藤秀和, 松田裕弥, 黒川凌, 菅原靖, 工藤哲史, 柴田恵理子, 佐々木健史, 菅原和広

    第29回日本基礎理学療法学会学術大会   2024年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者  

    researchmap

  • 一次運動野への経頭蓋ランダムノイズ刺激はgatingを変化させない

    工藤哲史, 松田裕弥, 赤岩眞悠, 黒川凌, 菅原靖, 小菅凜, 齊藤秀和, 柴田恵理子, 佐々木健史, 菅原和広

    第29回日本基礎理学療法学会学術大会   2024年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者  

    researchmap

  • 他動運動の運動方向が誘発電位と事象関連同期に及ぼす影響

    赤岩眞悠, 松田裕弥, 黒川凌, 菅原靖, 小菅凜, 工藤哲史, 齊藤秀和, 柴田恵理子, 佐々木健史, 菅原和広

    第54回日本臨床神経生理学会学術大会   2024年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者  

    researchmap

  • 反復練習時の練習時間と試行回数が運動抑制に与える影響

    菅原靖, 黒川凌, 赤岩眞悠, 松田裕弥, 小菅凜, 工藤哲史, 齊藤秀和, 柴田恵理子, 佐々木健史, 菅原和広

    第29回日本基礎理学療法学会学術大会   2024年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者  

    researchmap

  • 運動様式の違いが筋収縮後のβERSに及ぼす影響―脳波と脳磁場による検討―

    小菅凜, 赤岩眞悠, 齊藤秀和, 松田裕弥, 黒川凌, 菅原靖, 工藤哲史, 柴田恵理子, 佐々木健史, 菅原和広

    第54回日本臨床神経生理学会学術大会   2024年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者  

    researchmap

  • 脳卒中片麻痺者に対する歩行時の機能的電気刺激の効果―筋電図学的検証による症例報告―

    赤岩眞悠, 渡邉ひろみ, 佐々木健史, 齋藤篤生, 古田亮一, 菅原和広

    第22回神経理学療法学会学術大会   2024年9月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者  

    researchmap

  • 退院時の活動範囲拡大を目的とした脳卒中患者における歩行速度向上の関連要因―最小可検変化量による検討―

    小菅凜, 山内実律, 佐々木健史, 齋藤篤生, 古田亮一, 菅原和広

    第22回神経理学療法学会学術大会   2024年9月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者  

    researchmap

  • 感覚性運動失調を呈した脳卒中片麻痺者に対する歩行支援ロボットが歩幅の変動性改善に有効であった一症例

    宇野奨吾, 安部千秋, 髙橋良輔, 小野圭介, 佐々木健史, 菅原和広, 白坂 智英

    第22回神経理学療法学会学術大会   2024年9月

     詳細を見る

  • 主観的視覚垂直性の低下を呈する脳卒中片麻痺患者に対して歩行支援ロボットの有効性を検討した一症例 査読

    伊藤稔基, 高橋良輔, 林達也, 小野圭介, 佐々木健史, 菅原和広, 白坂智英

    第22回神経理学療法学会学術大会   2024年9月

     詳細を見る

  • 視床出血後患者の体性感覚障害の残存が歩行自立までの期間に与える影響

    工藤哲史, 花田真理子, 上口昂大, 菅原和広, 古田亮一

    第22回神経理学療法学会学術大会   2024年9月

     詳細を見る

  • 多発性硬化症症例の急性増悪期の変化に沿った課題設定や負荷量調整

    戎駿介, 高橋良輔, 小野圭介, 佐々木健史, 菅原和広, 白坂智英

    第22回神経理学療法学会学術大会   2024年9月

     詳細を見る

  • 脳卒中片麻痺患者における足関節背屈筋力と歩行対称性の関連

    瀧麻里那, 岩田昴樹, 齋藤篤生, 菅原和広, 古田亮一

    第22回神経理学療法学会学術大会   2024年9月

     詳細を見る

  • 脳卒中片麻痺患者への歩行支援ロボットを用いた歩行練習は平地歩行練習より歩行距離が延長するか?

    坂尻かんな, 田中大地, 齋藤篤生, 菅原和広, 古田亮一

    第22回神経理学療法学会学術大会   2024年9月

     詳細を見る

  • 歩行練習アシストロボットの使用開始後に脳卒中後アパシーが軽減した一症例

    齋藤篤生, 須摩美里, 工藤哲史, 菅原和広, 古田亮一

    第22回神経理学療法学会学術大会   2024年9月

     詳細を見る

  • 歩行支援ロボットを使用した患者における歩行距離及び歩行時間と退院時の歩行機能との関連性

    田中大地, 岩田昴樹, 齋藤篤生, 菅原和広, 古田亮一

    第22回神経理学療法学会学術大会   2024年9月

     詳細を見る

  • 刺激提示間隔の短いGo/NoGo課題の短期間反復練習効果-事象関連電位を用いた検討- 査読

    菅原靖, 松田裕弥, 黒川凌, 赤岩眞悠, 工藤哲史, 齊藤秀和, 佐々木健史, 山代幸哉, 菅原和広

    第28回日本基礎理学療法学会学術大会   2023年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 個人の巧緻性の差異が運動同側の皮質脊髄路興奮性に及ぼす影響 査読

    小菅 凜, 祐川岳大, 齊藤秀和, 赤岩眞悠, 黒川凌, 菅原靖, 工藤哲史, 松田裕弥, 柴田恵理子, 菅原和広

    第28回日本基礎理学療法学会学術大会   2023年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • Go/NoGo課題における刺激提示割合変化は刺激提示後の刺激処理に影響を及ぼす 査読

    松田裕弥, 赤岩眞悠, 齊藤秀和, 工藤哲史, 柴田恵理子, 佐々木健史, 菅原和広, 小塚直樹

    第28回日本基礎理学療法学会学術大会   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 一次運動野への経頭蓋直流電気刺激は他動運動時の求心性入力を変調するか 査読

    黒川凌, 赤岩眞悠, 菅原靖, 小菅凜, 松田裕弥, 工藤哲史, 齊藤秀和, 柴田恵理子, 佐々木健史, 菅原和広

    第28回日本基礎理学療法学会学術大会   2023年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 一次運動野に対する経頭蓋交流電気刺激が随意運動後のβ帯域事象関連同期に与える効果 査読

    赤岩眞悠, 松田裕弥, 黒川凌, 菅原靖, 小菅凜, 齊藤秀和, 柴田恵理子, 佐々木健史, 菅原和広, 小塚直樹

    第28回日本基礎理学療法学会学術大会   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 重度感覚障害を呈した脳卒中片麻痺患者に対してウェルウォークWW-2000を使用し,歩行介助量の軽減を認めた一症例 査読

    及川裕唯, 田中大地, 坂尻かんな, 古田亮一, 菅原和広

    第74回北海道理学療法士学術大会   2023年11月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 右手のAlien hand syndromeを呈し,自己抑制が可能となった左前大脳動脈領域の脳梗塞の1症例 査読

    菅原和広, 瀧麻里那, 藤村育実, 竹内利貴, 鴻上雄一, 古田亮一

    第46回日本高次脳機能障害学会学術大会   2022年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 運動間隔10秒以上の自己ペース運動時の事象関連脱同期の出現 査読

    菅原和広, 齊藤秀和, 赤岩眞悠, 佐々木健史, 臼井桂子, 松橋眞生, 白石秀明, 長峯 隆

    第52回日本臨床神経生理学会学術大会   2022年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 体性感覚刺激を用いたOddball課題中のN140は運動によって変調する 査読

    松田裕弥, 菅原 靖, 赤岩眞悠, 齊藤秀和, 柴田恵理子, 佐々木健史, 菅原和広

    第27回日本基礎理学療法学会学術大会   2022年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者  

    researchmap

  • 運動課題の反復練習が体性感覚gatingに及ぼす影響 査読

    赤岩眞悠, 松田裕弥, 齊藤秀和, 柴田恵理子, 佐々木健史, 菅原和広

    第27回日本基礎理学療法学会学術大会   2022年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者  

    researchmap

  • 運動様式の違いが感覚運動野領域のβ帯域脳律動に及ぼす影響 査読

    菅原和広, 齊藤秀和, 赤岩眞悠, 佐々木健史, 臼井桂子, 松橋眞生, 白石秀明, 長峯 隆

    第27回日本基礎理学療法学会学術大会   2022年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 回復期脳卒中片麻痺患者に対する1週間のウェルウォーク介入効果-シングルケースデザインによる検討-

    長川比奈, 田中大地, 齋藤篤生, 古田亮一, 菅原和広, 白坂智英

    第73回北海道理学療法士学術大会   2022年6月

     詳細を見る

  • 運動パフォーマンスと体性感覚入力抑制の関係

    赤岩眞悠, 岩田昴樹, 齊藤秀和, 柴田恵理子, 佐々木健史, 菅原和広

    第26回日本基礎理学療法学会学術大会   北海道   2021年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者  

    researchmap

  • ペダリング運動におけるケイデンスの違いが注意処理資源の配分に及ぼす影響

    赤岩眞悠, 岩田昴樹, 齊藤秀和, 柴田恵理子, 佐々木健史, 菅原和広

    第25回日本基礎理学療法学会学術大会   宮城   2020年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者  

    researchmap

  • 体性感覚刺激を用いた単純反応課題の反応時間短縮に伴う事象関連電位の変化

    赤岩眞悠, 岩田昴樹, 齊藤秀和, 佐々木健史, 古名丈人, 菅原和広

    第24回日本基礎理学療法学会学術大会   新潟   2019年12月

     詳細を見る

  • 刺激の提示頻度の違いが反応時間および事象関連電位に及ぼす影響

    岩田昴樹, 赤岩眞悠, 齊藤秀和, 佐々木健史, 古名丈人, 菅原和広

    第24回日本基礎理学療法学会学術大会   新潟   2019年12月

     詳細を見る

  • 自己ペースの右示指伸展運動時における運動準備は6秒前から始まる

    菅原和広, 齊藤秀和, 臼井桂子, 岩田昴樹, 赤岩眞悠, 佐々木健史, 松橋眞生, 白石秀明, 長峯 隆

    第49回日本臨床神経生理学会学術大会   福島 ( 5 )   2019年11月

     詳細を見る

  • 収縮様式の異なる随意運動と運動関連脳磁場の関連

    菅原和広, 齊藤秀和, 臼井桂子, 篠崎 淳, 佐々木健史, 松橋眞生, 白石秀明, 長峯 隆

    第23回日本基礎理学療法学会学術大会   京都   2018年12月

     詳細を見る

  • 関節運動を伴う筋弛緩時の脳磁場変化

    菅原 和広, 齊藤 秀和, 臼井 桂子, 篠崎 淳, 松橋 眞生, 白石 秀明, 長峯 隆

    第48回日本臨床神経性理学会学術大会   46 ( 5 )   435 - 435   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床神経生理学会  

    医中誌

    researchmap

  • 運動準備中の皮質脊髄興奮性に反復運動が及ぼす影響

    鈴木誠, 鈴木貴子, 田中悟志, 菅原和広, 濱口豊太

    日本臨床神経生理学会学術大会   東京   2018年11月

     詳細を見る

  • 単純反応課題の練習前後における体性感覚誘発電位の変化

    岩田昴樹, 菅原和広, 齋藤秀和, 赤岩眞悠, 鈴木渉仁, 古名丈人

    第48回日本臨床神経性理学会学術大会   東京   2018年11月

     詳細を見る

  • 関節運動を伴う筋弛緩時の脳磁場変化

    菅原 和広, 齊藤 秀和, 臼井 桂子, 篠崎 淳, 松橋 眞生, 白石 秀明, 長峯 隆

    臨床神経生理学   46 ( 5 )   435 - 435   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床神経生理学会  

    医中誌

    researchmap

  • 受動運動に関連したMEG rhythmsの解析 査読

    菅原和広, 長峯 隆, 齊藤秀和, 大西秀明, 白水洋史, 亀山茂樹

    第33回日本生体磁気学会大会   広島 ( 1 )   130 - 131   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本生体磁気学会  

    医中誌

    researchmap

  • 関節運動を伴う筋弛緩時の脳磁場変化

    菅原和広, 齊藤秀和, 齊藤秀和, 臼井桂子, 篠崎淳, 松橋眞生, 白石秀明, 長峯隆

    臨床神経生理学(Web)   46 ( 5 )   2018年

     詳細を見る

  • 単純触覚刺激による介入が皮質脊髄路興奮性に及ぼす影響

    小島 翔, 大西 秀明, 宮口 翔太, 小丹 晋一, 佐々木 亮樹, 菅原 和広, 桐本 光, 田巻 弘之, 大高 洋平

    日本基礎理学療法学雑誌   19 ( 1 )   72 - 72   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本基礎理学療法学会学術誌局  

    医中誌

    researchmap

  • 間欠的機械的触覚刺激による介入が皮質脊髄路興奮性に及ぼす影響

    小島 翔, 大西 秀明, 宮口 翔太, 小丹 晋一, 菅原 和広, 桐本 光, 田巻 弘之, 大高 洋平

    臨床神経生理学   43 ( 5 )   430 - 430   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床神経生理学会  

    医中誌

    researchmap

  • 筋収縮が短潜時および長潜時求心性抑制に及ぼす影響

    小島 翔, 大西 秀明, 小丹 晋一, 宮口 翔太, 菅原 和広, 桐本 光, 田巻 弘之, 大高 洋平

    理学療法学   42 ( Suppl.2 )   O - 0065   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本理学療法士協会  

    医中誌

    researchmap

  • 短時間末梢神経電気刺激が一次運動野の興奮性に与える影響

    小丹晋一, 小丹晋一, 大西秀明, 佐々木亮樹, 佐々木亮樹, 宮口翔太, 小島翔, 菅原和広

    臨床神経生理学   43 ( 5 )   2015年

     詳細を見る

  • 非筋疲労課題によるPost-exercise depression期間中の求心性抑制の変化

    宮口翔太, 宮口翔太, 大西秀明, 佐々木亮樹, 小丹晋一, 小島翔, 菅原和広, 田巻弘之

    臨床神経生理学   43 ( 5 )   2015年

     詳細を見る

  • 機械的触覚刺激量の違いが皮質脊髄路興奮性に及ぼす影響

    小島 翔, 大西 秀明, 小丹 晋一, 宮口 翔太, 菅原 和広, 桐本 光, 田巻 弘之, 大高 洋平

    日本基礎理学療法学雑誌   18 ( 1 )   47 - 47   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本基礎理学療法学会学術誌局  

    医中誌

    researchmap

  • 反復運動課題におけるPost-exercise depressionの変動 : 筋収縮様式および筋収縮強度の影響

    宮口 翔太, 大西 秀明, 小丹 晋一, 小島 翔, 菅原 和広, 椿 淳裕, 桐本 光, 田巻 弘之

    新潟医療福祉学会誌   14 ( 1 )   30 - 30   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟医療福祉学会  

    その他リンク:: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2015084522

    researchmap

  • 異なる運動頻度による他動運動が脳血流動態に及ぼす影響 : fNIRSを用いた研究

    菅原 和広, 大西 秀明, 椿 淳裕, 高井 遥菜, 田巻 弘之, 徳永 由太

    新潟医療福祉学会誌   14 ( 1 )   29 - 29   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟医療福祉学会  

    その他リンク:: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2015084521

    researchmap

  • 末梢感覚入力方法の違いが短潜時求心性抑制に及ぼす影響

    小島 翔, 大西 秀明, 小丹 晋一, 宮口 翔太, 菅原 和広, 桐本 光, 田巻 弘之, 大高 洋平

    臨床神経生理学   42 ( 5 )   329 - 329   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床神経生理学会  

    医中誌

    researchmap

  • 歩行時の進行方向に対する足部位置が膝関節外旋・内旋角度へ与える影響

    徳永 由太, 久保 雅義, 菅原 和広, 高林 知也, 稲井 卓真, 大西 秀明

    新潟医療福祉学会誌   14 ( 1 )   28 - 28   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟医療福祉学会  

    その他リンク:: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2015084520

    researchmap

  • 一次運動野上の経頭蓋直流電流刺激が指タッピング中の脳血流動態に与える影響

    高井 遥菜, 椿 淳裕, 菅原 和広, 宮口 翔太, 松本 卓也, 大西 秀明, 小柳 圭一, 山本 智章

    新潟医療福祉学会誌   14 ( 1 )   31 - 31   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟医療福祉学会  

    その他リンク:: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2015084523

    researchmap

  • 電気刺激列の刺激数が運動誘発電位に及ぼす影響

    小島 翔, 大西 秀明, 宮口 翔太, 菅原 和広, 桐本 光, 田巻 弘之, 大高 洋平

    理学療法学   41 ( 大会特別号2 )   0148 - 0148   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本理学療法士協会  

    医中誌

    researchmap

  • Streptomycin inhibits effects of electrical stimulation-induced muscle force on reducing disused bone loss.

    Hiroyuki Tamaki, Kengo Yotani, Hikari Kirimoto, Kazuhiro Sugawara, Atsuhiro Tsubaki, Hideaki Onishi, Noriaki Yamamoto, Norikatsu Kasuga

    JOURNAL OF BONE AND MINERAL RESEARCH   29   S259 - S259   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • 間欠的末梢神経電気刺激が皮質脊髄路興奮性に与える影響

    小丹晋一, 小丹晋一, 大西秀明, 宮口翔太, 宮口翔太, 小島翔, 小島翔, 加藤拓也, 佐々木亮樹, 菅原和広, 田巻弘之

    日本基礎理学療法学雑誌   18 ( 1 )   2014年

     詳細を見る

  • 連発末梢電気刺激による刺激数および刺激間隔の違いが運動誘発電位に及ぼす影響

    小島 翔, 大西 秀明, 宮口 翔太, 菅原 和広, 桐本 光, 田巻 弘之, 大高 洋平, 近藤 国嗣

    日本基礎理学療法学雑誌   17 ( 1 )   32 - 32   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本基礎理学療法学会学術誌局  

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 目的的な手指の運動課題が同側一次運動野の皮質内抑制に及ぼす影響

    松本 卓也, 桐本 光, 宮口 翔太, 菅原 和広, 大西 秀明, 田巻 弘之, 大山 峰生

    新潟医療福祉学会誌   13 ( 1 )   37 - 37   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟医療福祉学会  

    その他リンク:: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2014139433

    researchmap

  • 筋収縮強度の違いが運動準備期循環応答に与える影響 : 利き手・非利き手に着目して

    高井 遥菜, 椿 淳裕, 菅原 和広, 宮口 翔太, 小柳 圭一, 松本 卓也, 大西 秀明

    新潟医療福祉学会誌   13 ( 1 )   33 - 33   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟医療福祉学会  

    その他リンク:: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2014139429

    researchmap

  • 経頭蓋直流電流刺激の効果的な介入方法の検討 : 電極貼付部位および電流強度の影響

    宮口 翔太, 大西 秀明, 高井 遥菜, 菅原 和広, 小島 翔, 松本 卓也, 桐本 光, 田巻 弘之

    新潟医療福祉学会誌   13 ( 1 )   41 - 41   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟医療福祉学会  

    その他リンク:: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2014139437

    researchmap

  • 連発電気刺激が皮質運動野興奮性に与える影響 刺激間隔の影響

    小島 翔, 大西 秀明, 宮口 翔太, 菅原 和広, 桐本 光, 田巻 弘之, 大高 洋平, 近藤 国嗣

    臨床神経生理学   41 ( 5 )   469 - 469   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床神経生理学会  

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 随意的持続収縮時における短潜時皮質内促通が運動誘発電位およびCortical silent periodに与える影響

    菅原 和広, 大西 秀明, 宮口 翔太, 小島 翔, 桐本 光, 高井 遥菜, 高橋 英明, 鈴木 誠, 田巻 弘之

    新潟医療福祉学会誌   13 ( 1 )   43 - 43   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟医療福祉学会  

    その他リンク:: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2014139439

    researchmap

  • P1-5 報酬確率に応じた運動野活動の相反的変化(ポスター発表I)

    鈴木 誠, 桐本 光, 菅原 和広, 大山 峰生, 山本 淳一, 大西 秀明

    日本行動分析学会年次大会プログラム・発表論文集   ( 31 )   35 - 35   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本行動分析学会  

    researchmap

  • 視覚誘導性運動課題中のヒト運動前野の活動特性 : 脳磁図を用いた研究

    菅原 和広, 大西 秀明, 山代 幸哉, 相馬 俊雄, 大山 峰生, 田巻 弘之, 桐本 光, 椿 淳裕, 村上 博淳, 亀山 茂樹, Sugawara Kazuhiro, Onishi Hideaki, Yamashiro Koya, Soma Toshio, Oyama Mineo, Tamaki Hiroyuki, Kirimoto Hikari, Tsubaki Atsuhiro, Murakami Hiroatsu, Kameyama Shigeki

    新潟医療福祉学会誌   12 ( 1 )   18 - 18   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟医療福祉学会  

    その他リンク:: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2013085963

    researchmap

  • 機械的触覚刺激時の刺激ピン数と脳磁界反応との関係

    大西 秀明, 菅原 和広, 相馬 俊雄, 田巻 弘之, 桐本 光, 鈴木 誠, 大山 峰生, 山代 幸哉, 佐藤 大輔, 丸山 敦夫, 村上 博淳, 亀山 茂樹

    臨床神経生理学   40 ( 5 )   476 - 476   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床神経生理学会  

    researchmap

  • 経頭蓋直流電流刺激と随意運動の併用が皮質脊髄路の興奮性に及ぼす影響

    宮口 翔太, 小島 翔, 大西 秀明, 菅原 和広, 桐本 光, 田巻 弘之, 山本 智章, Miyaguchi Shota, Kojima Sho, Onishi Hideaki, Sugawara Kazuhiro, Kirimoto Hikari, Tamaki Hiroyuki, Yamamoto Noriaki

    新潟医療福祉学会誌   12 ( 1 )   37 - 37   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟医療福祉学会  

    その他リンク:: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2013085982

    researchmap

  • 長母指外転筋の活動特性からみた Neviaser 法の有用性について

    大山 峰生, 桐本 光, 鈴木 誠, 大西 秀明, 田巻 弘之, 相馬 俊雄, 菅原 和広, Oyama Mineo, Kirimoto Hikari, Suzuki Makoto, Onishi Hideaki, Tamaki Hiroyuki, Soma Toshio, Sugawara Kazuhiro

    新潟医療福祉学会誌   12 ( 1 )   20 - 20   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟医療福祉学会  

    その他リンク:: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2013085965

    researchmap

  • 末梢神経電気刺激が皮質内抑制に及ぼす影響

    小島 翔, 宮口 翔太, 大西 秀明, 菅原 和広, 田巻 弘之, 桐本 光, 鈴木 誠, 佐藤 大輔, 丸山 敦夫, Kojima Sho, Miyaguchi Shota, Onishi Hideaki, Sugawara Kazuhiro, Tamaki Hiroyuki, Kirimoto Hikari, Suzuki Makoto, Sato Daisuke, Maruyama Atsuo

    新潟医療福祉学会誌   12 ( 1 )   36 - 36   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟医療福祉学会  

    その他リンク:: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2013085981

    researchmap

  • 近赤外分光法での脳活動計測における血圧変動の影響

    椿 淳裕, 古沢 アドリアネ 明美, 小島 翔, 菅原 和広, 大西 秀明

    理学療法学   39 ( 2 )   48 - 48   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本理学療法士協会  

    第47回日本理学療法学術大会

    その他リンク:: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2012267570

    researchmap

  • 視覚反応課題の運動練習が運動関連脳磁界に与える影響

    菅原 和広, 大西 秀明, 相馬 俊雄, 大山 峰生, 田巻 弘之, 桐本 光, 椿 淳裕, 村上 博淳, 亀山 茂樹, Sugawara Kazuhiro, Onishi Hideaki, Soma Toshio, Oyama Mineo, Tamaki Hiroyuki, Kirimoto Hikari, Tsubaki Atsuhiro, Murakami Hiroatsu, Kameyama Shigeki

    新潟医療福祉学会誌   11 ( 1 )   37 - 37   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟医療福祉学会  

    その他リンク:: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2013097981

    researchmap

  • 息こらえによる体循環変動が近赤外分光法での脳活動計測信号に及ぼす影響

    椿 淳裕, 岩部 達也, 古沢アドリアネ 明美, 松本 香好美, 菅原 和広, 田巻 弘之, 大西 秀明

    臨床神経生理学   39 ( 5 )   490 - 490   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床神経生理学会  

    医中誌

    researchmap

  • 経頭蓋磁気刺激によるCortical silent periodと筋収縮強度との関係

    小島 翔, 菅原 和広, 田巻 弘之, 桐本 光, 丸山 敦夫, 大西 秀明, Kojima Sho, Sugawara Kazuhiro, Tamaki Hiroyuki, Kirimoto Hikari, Maruyama Atsuo, Onishi Hideaki

    新潟医療福祉学会誌   11 ( 1 )   45 - 45   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟医療福祉学会  

    その他リンク:: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2013097989

    researchmap

  • 二点識別の脳内処理過程

    大山 峰生, 大西 秀明, 相馬 俊雄, 菅原 和広, 桐本 光, 鈴木 誠, 田巻 弘之, 村上 博淳, 亀山 茂樹, Oyama Mineo, Onishi Hideaki, Soma Toshio, Sugawara Kazuhiro, Kirimoto Hikari, Suzuki Makoto, Tamaki Hiroyuki, Murakami Hiroatsu, Kameyama Shigeki

    新潟医療福祉学会誌   11 ( 1 )   38 - 38   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟医療福祉学会  

    その他リンク:: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2013097982

    researchmap

  • 動的触覚刺激時における脳磁界反応

    大西 秀明, 菅原 和広, 大山 峰生, 相馬 俊雄, 桐本 光, 田巻 弘之, 村上 博淳, 亀山 茂樹, Onishi Hideaki, Sugawara Kazuhiro, Oyama Mineo, Soma Toshio, Kirimoto Hikari, Tamaki Hiroyuki, Murakami Hiroatsu, Kameyama Shigeki

    新潟医療福祉学会誌   11 ( 1 )   39 - 39   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟医療福祉学会  

    その他リンク:: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2013097983

    researchmap

  • 高血圧自然発症ラットの骨形態並びに骨形成関連遺伝子発現に対するパルス磁場刺激の影響

    田巻 弘之, 幸 篤武, 與谷 謙吾, 友利 幸之介, 菅原 和広, 鈴木 誠, 桐本 光, 大西 秀明, 大山 峰生, Tamaki Hiroyuki, Yuki Ayumu, Yotani Kengo, Tomori Kounosuke, Sugawara Kazuhiro, Suzuki Makoto, Kirimoto Hikari, Onishi Hideaki, Oyama Mineo

    新潟医療福祉学会誌   11 ( 1 )   47 - 47   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟医療福祉学会  

    その他リンク:: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2013097991

    researchmap

  • 運動誘発脳磁界を引き起こしている感覚受容器について

    大西 秀明, 相馬 俊雄, 菅原 和広, 大山 峰生, 桐本 光, 村上 博淳, 亀山 茂樹

    新潟医療福祉学会誌   10 ( 1 )   28 - 28   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟医療福祉学会  

    その他リンク:: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2012121896

    researchmap

  • 触覚刺激および筋収縮時の大脳皮質活動

    大西 秀明, 大山 峰生, 相馬 俊雄, 菅原 和宏, 村上 博淳, 亀山 茂樹

    理学療法学   37 ( 8 )   573 - 574   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本理学療法士協会  

    researchmap

  • 2-P-9 Characterization of magnetic field strength in long bone during pulsed electromagnetic stimulation(The Proceedings of the 18th Annual Meetings of Japan Society Exercise and Sports Physiology Jury 31 August 1, (Kagoshima)) :

    TAMAKI Hiroyuki, YOTANII Kengo, YUKI Atsumu, KIRIMOTO Hikari, SUGAWARA Kazuhiro, JIGAMI Hiroshi, TSUBAKI Atsuhiro, ONISHI Hideaki, OGITA Futoshi

    Advances in exercise and sports physiology   16 ( 2 )   78 - 78   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Japan Society of Exercise and Sports Physiology  

    その他リンク:: https://projects.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=194177

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 自己ペースでの運動時における運動関連脳活動-脳波と脳磁図の比較-

    菅原和広

    第40回日本生体磁気学会 シンポジウムⅠ「MEGとリハビリテーション」  2025年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年6月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 症例を対象とした報告と研究

    菅原和広

    第7回北海道理学療法士協会十勝支部学術大会  2024年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月 - 2024年2月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • SEFの基礎

    菅原和広

    日本臨床脳磁図コンソーシアム 第8回教育研修プログラム  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 感覚入力による脳磁場変動とリハビリテーション応用への可能性

    菅原和広

    第47回日本臨床神経生理学会学術大会 日本理学療法士学会連携 MEG-リハビリテーションへの応用-  2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 随意筋収縮強度変化が体性感覚誘発磁界に及ぼす影響

    菅原和広

    第52回日本理学療法学術大会・基礎理学療法学会企画 若手研究者(U39)による最先端研究紹介  2017年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Anodal tDCS over the primary motor cortex or primary somatosensory cortex induced change in somatosensory evoked fields

    Kazuhiro Sugawara

    The 10th Institute of Complex Medical Engineering, Cutting edge of non-invasive brain stimulation  2016年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年8月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 視覚運動課題の反復練習が大脳皮質情報処理過程に及ぼす影響

    菅原 和広

    第49回日本理学療法学術大会 若手研究者(U39)による最先端研究紹介  2014年5月  公益社団法人日本理学療法士協会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • U35研究奨励賞

    2025年6月   第40回日本生体磁気学会   筋収縮後に⽣じるβERS と安静時 β 帯域脳律動の関連

    小菅凜, 松田裕弥, 齊藤秀和, 赤岩眞悠, 黒川凌, 菅原靖, 柴田恵理子, 佐々木健史, 植田佑樹, 菅原和広

     詳細を見る

  • 優秀演題賞

    2019年11月   第49回日本臨床神経生理学会学術大会   自己ペースの右示指伸展運動時における運動準備は6秒前から始まる

    菅原和広, 齊藤秀和, 臼井桂子, 岩田昴樹, 赤岩眞悠, 佐々木健史, 松橋眞生, 白石秀明, 長峯 隆

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • パーキンソン病患者における疲労の要因分析と管理下における運動療法の効果

    研究課題/領域番号:25K00358  2025年4月 - 2030年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    安田圭佑, 菅原和広, 井平 光

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • 随意運動に知覚変動の神経基盤解明と知覚コントロールを目指した運動プログラムの構築

    2024年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    佐々木健史,菅原和広

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • 小脳と運動野のネットワーク活動を促進する交流電気刺激法:滑らかな運動の改善効果

    研究課題/領域番号:23H03255  2023年4月 - 2028年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    鈴木 誠,菅原和広

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:18850000円 ( 直接経費:14500000円 、 間接経費:4350000円 )

    researchmap

  • 膝関節屈筋の部位特異的神経筋機能評価方法の開発

    研究課題/領域番号:23K10533  2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    青木 信裕, 菅原和広

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    researchmap

  • 感覚入力を用いた錯覚誘導による運動学習効果の検討-知覚の客観的指標に基づく研究-

    研究課題/領域番号:22K11376  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    柴田 恵理子, 菅原 和広

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    researchmap

  • 随意運動が疼痛抑制を生じさせる神経メカニズムの時空間的解析

    研究課題/領域番号:22K11394  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    菅原 和広

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    researchmap

  • 類似した対象からの探索に関連する脳活動特性の解明

    研究課題/領域番号:21K11265  2021年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    齊藤 秀和, 太田 久晶, 菅原 和広, 澤村 大輔

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    本研究の目的は、ヒトを対象として、先行研究で作成した課題を元に、選択的注意機能に関連する脳活動および活動特性を解明することである。本研究では、類似した集合から特定の対象を探索して選択する、先行研究の課題を更に発展させ、より簡便に、かつ精度の高い検査課題の開発を目指す。併せて脳活動計測を行い、類似した対象からの探索に関わる選択的注意機能を、どの脳領域がどのような時間推移で活動・制御しているかについて、明らかにすることを目指す。本研究により、注意機能検査のエビデンス向上および、注意機能障害に対する効果的なリハビリテーション介入の方法検討につながる可能性がある。本研究では、以下の2段階に分けて検討を進める。段階1は健常者を対象とし、先行研究で作成した課題を元に、類似した集合からの探索課題を作成・施行し、課題実施時間を計測する。併せて、注意機能評価に用いられてきた検査を含む関連検査を行い、本課題との関連性について検討する。段階2では、段階1にて作成した本研究課題の実施中における脳活動の計測を行い、類似した集合から特定の対象を探索するのに関連する脳機能を解明する。
    本年度の成果として、段階1で使用するプログラムを作成し、ボタン押しにより反応時間を計測する課題を作成した。また作成したプログラムを健常被験者に施行し、行動実験のデータ取得が開始することができた。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言、及びまん延防止等重点措置の発令により、ヒトを対象とした研究の実施が大きく制限され、十分に研究を進めることが困難であった。
    次年度は、段階1の行動実験のデータ取得を進めるとともに、段階2における課題遂行中の脳波や近赤外光スペクトロスコピー(NIRS)などの生理学的指標の計測に向けた環境設定、及びその計測を進める。

    researchmap

  • 運動による痛みの抑制と脳神経活動の関連性

    2018年4月 - 2019年3月

    一般財団法人古川医療福祉設備振興財団  研究助成金 

    菅原 和広

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1710000円

    researchmap

  • 随意運動による疼痛抑制機構の解明-MEGとfMRIを用いた網羅的研究-

    2017年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  基盤研究(C) 

    菅原和広

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    researchmap

  • 他動運動時における大脳皮質興奮性変動の解明-MEGとTMSを用いた研究-

    2014年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  若手研究(B) 

    菅原和広

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    researchmap

  • 皮膚への温熱刺激における脳内情報処理過程の解明 -脳磁図を用いた研究-

    2013年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  基盤研究(C) 

    相馬俊雄

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 運動遂行に伴う感覚情報処理に関する神経基盤の解明-MEGとTMSを併用した研究-

    2013年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  基盤研究(B) 

    大西秀明

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 経頭蓋直流電気刺激が脳機能に及ぼす影響-電気・磁気・光技術の応用-

    2012年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  基盤研究(C) 

    山本智章

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 視覚誘導性運動時の運動前野の機能的役割の解明-MEGとtDCSを用いた研究-

    2012年4月 - 2014年3月

    日本学術振興会  若手研究(B) 

    菅原和広

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:3510000円 ( 直接経費:2700000円 、 間接経費:810000円 )

    researchmap

  • 運動遂行に伴う感覚情報処理機構の解明-脳磁図を用いた研究-

    2010年4月 - 2014年3月

    日本学術振興会  基盤研究(B) 

    大西秀明

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 脳磁図を用いた温冷覚情報の脳内処理過程の解明

    研究課題/領域番号:22700551  2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    相馬 俊雄, 大西 秀明, 大山 峰生, 菅原 和広, 亀山 茂樹

      詳細を見る

    配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )

    本研究の目的は,脳磁図を用いた温熱刺激後の大脳皮質の受容野における情報処理過程を明らかにすることである.本研究を実施するにあたり,半導体レーザー装置を用いて温熱刺激装置の製作に取り組んだ.その結果,温熱刺激時においてシールドルーム内でのノイズの除去は改善された.しかし,一定の温熱刺激の設定に改良が必要となり,今後の課題となった

    researchmap

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 生理学実習(生理学3)

    機関名:札幌医科大学

     詳細を見る

  • 神経障害理学療法学演習

    機関名:札幌医科大学

     詳細を見る

  • 発達障害理学療法学

    機関名:札幌医科大学

     詳細を見る

  • 理学療法学研究法

    機関名:札幌医科大学

     詳細を見る

  • 運動生理学

    機関名:札幌医科大学

     詳細を見る

  • 発達障害理学療法学演習

    機関名:札幌医科大学

     詳細を見る

  • リハビリテーション概論

    機関名:札幌医科大学

     詳細を見る

  • 運動学

    機関名:札幌医科大学

     詳細を見る

  • 神経障害理学療法評価学

    機関名:札幌医科大学

     詳細を見る

  • 神経障害理学療法学

    機関名:札幌医科大学

     詳細を見る

  • 義肢装具学

    機関名:札幌医科大学

     詳細を見る

▼全件表示

学術貢献活動

  • Review Editor

    役割:査読

    Frontiers in Human Neuroscience, Brain Imaging and Stimulation  2022年8月 - 現在

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • Review

    役割:査読

    Frontiers in Human Neuroscience, Neuroscience Research, J Neurological Science, Brain Research, Somatosensory and motor research, Experimental Brain Research, Cerebral Cortex, Scientific Reports 

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap