立花 俊祐

写真a

所属

医学部 麻酔科学講座

職名

助教

学歴 【 表示 / 非表示

  • 2014年
    -
    2018年

    札幌医科大学   大学院医学研究科  

  • 2003年
    -
    2009年

    札幌医科大学   医学部   医学科  

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2020年04月
    -
    継続中

    札幌医科大学   麻酔科学講座   助教

  • 2014年04月
    -
    2018年03月

    札幌医科大学   麻酔科学講座   診療医

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス   麻酔科学   神経麻酔 脳機能

 

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 臨床体温管理

  • 医工連携

  • 脳機能

  • 神経麻酔

  • 麻酔

論文 【 表示 / 非表示

  • Comparing leak pressure of LMA® ProSeal™ versus i-gel® at head rotation: a randomized controlled trial.

    Tomohiro Chaki, Masatsugu Koizumi, Shunsuke Tachibana, Tomomi Matsumoto, Tomoe Kumagai, Yuki Hashimoto, Michiaki Yamakage

    Canadian journal of anaesthesia = Journal canadien d'anesthesie    2023年11月  [国際誌]

     概要を見る

    PURPOSE: The effect of head rotation on supraglottic airway (SGA) oropharyngeal leak pressure (OPLP) has not been well elucidated. The aim of this study was to help clarify which SGA device provides higher OPLP at head-rotated position. METHODS: Patients who underwent elective surgery under general anesthesia were enrolled and randomly divided into laryngeal mask airway (LMA®) ProSeal™ and i-gel® groups. The allocated SGA device was inserted under anesthesia. The primary outcome was OPLP, and secondary outcomes were ventilation score, expiratory tidal volume, and maximum pressure under volume-controlled ventilation (VCV) with an inspiratory tidal volume of 10 mL·kg-1 ideal body weight and fibreoptic view of the vocal cords at 0°, 30°, and 60° head rotation. RESULTS: Data from 78 and 76 patients were analyzed in the LMA ProSeal and i-gel groups, respectively. The mean (standard deviation) OPLP of the LMA ProSeal was significantly higher than that of the i-gel at the 60° head-rotated position (LMA ProSeal, 20.4 [6.5] vs i-gel, 16.9 [7.8] cm H2O; difference in means, 3.6; adjusted 95% confidence interval, 0.5 to 6.6; adjusted P = 0.02, adjusted for six comparisons). The maximum pressure under VCV at 60° head rotation was significantly higher in the LMA ProSeal group than in the i-gel group. The expiratory tidal volume of the LMA ProSeal did not significantly change with head rotation and was significantly higher than that of the i-gel at 60° head rotation. Ventilation score, fibreoptic view of the vocal cords, and complications were not significantly different between the ProSeal and i-gel groups. CONCLUSIONS: The LMA ProSeal provides higher OPLP than the i-gel at a 60° head-rotated position under general anesthesia. TRIAL REGISTRATION: Japan Registry of Clinical Trials (https://jrct.niph.go.jp) (JRCT1012210043); registered 18 October 2021.

    DOI PubMed

  • I-gel Plus acts as a superior conduit for fiberoptic intubation than standard i-gel

    Tomohiro Chaki, Shunsuke Tachibana, Sho Kumita, Satoshi Sato, Tomoki Hirahata, Yuta Ikeshima, Yuki Ohsaki, Michiaki Yamakage

    Scientific Reports ( Springer Science and Business Media LLC )  13 ( 1 )  2023年10月

     概要を見る

    Abstract The supraglottic airway (SGA) is widely used. I-gel Plus is a next-generation i-gel with some improvements, including facilitation of fiberoptic tracheal intubation (FOI). To compare the performance of i-gel Plus and standard i-gel as conduits for FOI, a Thiel-embalmed cadaveric study was conducted. Twenty-two anesthesiologists were enrolled as operators in Experiment 1. The i-gel Plus and standard i-gel were inserted into one cadaver, and the FOI was performed through each SGA. The primary outcome was time required for FOI. The secondary outcomes were the number of attempts and visual analog scale (VAS) score for difficulty in FOI. Moreover, fiberoptic views of the vocal cords in each SGA were assessed by an attending anesthesiologist using nine cadavers in Experiment 2. The percentage of glottic opening (POGO) score without fiberscope tip upward flexion and upward angle of the fiberscope tip to obtain a 100% POGO score were evaluated as secondary outcomes. The time for FOI through i-gel Plus was significantly shorter than that through standard i-gel (median (IQR), i-gel Plus: 30.3 (25.4–39.0) s, vs standard i-gel: 54.7 (29.6–135.0) s; median of differences, 24.4 s; adjusted 95% confidence interval, 3.0–105.7; adjusted P = 0.040). Although the number of attempts for successful FOI was not significantly different, the VAS score for difficulty in the i-gel Plus group was significantly lower (easier) than that in the standard i-gel group. Moreover, i-gel Plus required a significantly smaller upward angle of the fiberscope tip to obtain a 100% POGO score. FOI can be performed more easily using i-gel Plus than using standard i-gel because of the improved fiberoptic visibility of vocal cords.

    DOI

  • Cricothyrotomy for an Unexpected Cannot Intubate, Cannot Ventilate Situation for a Patient with Chronic Graft-Versus-Host Disease After Induction of General Anesthesia: A Case Report.

    Soichi Tanaka, Shunsuke Tachibana, Keito Kusakabe, Keiko Wakasugi, Hajime Sonoda, Michiaki Yamakage

    The American journal of case reports   24   e938992  2023年02月  [国際誌]

     概要を見る

    BACKGROUND Chronic graft-versus-host disease (GVHD) is a major complication of hematopoietic stem cell transplantations. Due to fibrotic changes, patients with GVHD are at risk for difficult airway management. We encountered a case of chronic GVHD that went into a "cannot intubate, cannot ventilate" (CICV) condition after induction of general anesthesia and was managed using cricothyrotomy. CASE REPORT A 45-year-old man with uncontrolled chronic GVHD developed pneumothorax of the right lung. Thoracoscopic dissection of the adhesions, closure of the pneumostomy, and drainage under general anesthesia were planned. In the preoperative airway assessment, we concluded that using a video laryngoscope or endotracheal fiber would be sufficient to intubate the patient after sedation and that airway management after the loss of consciousness would not be difficult. Therefore, general anesthesia was induced by rapid induction; however, the patient developed difficult mask ventilation. Intubation was attempted via a video laryngoscope or bronchofiber but failed. Ventilating using a supraglottic instrument was difficult. The patient was evaluated to have a CICV condition. Thereafter, because of a rapid decrease in oxygen saturation (SpO2) and bradycardia, a cricothyrotomy was performed. Subsequently, ventilation became adequate, SpO2 increased immediately and drastically, and respiration and circulatory dynamics recovered. CONCLUSIONS We believe that anesthesiologists should practice, prepare, and simulate airway emergencies that can be experienced during surgery. In this case, we recognized that skin sclerosis in the neck and chest could lead to CICV. It may be suitable for airway management of scleroderma-like patients to select conscious intubation with a bronchoscope as a first choice.

    DOI PubMed

  • Correction to: The intraoperative motor-evoked potential when propofol was changed to remimazolam during general anesthesia: a case series.

    Shoto Yamada, Yukinori Akiyama, Shunsuke Tachibana, Kengo Hayamizu, Yusuke Kimura, Shuichi Hashimoto, Michiaki Yamakage, Nobuhiro Mikuni

    Journal of anesthesia   37 ( 1 ) 160 - 160  2023年02月  [国内誌]

    DOI PubMed

  • The intraoperative motor-evoked potential when propofol was changed to remimazolam during general anesthesia: a case series.

    Shoto Yamada, Yukinori Akiyama, Shunsuke Tachibana, Kengo Hayamizu, Yusuke Kimura, Shuichi Hashimoto, Michiaki Yamakage, Nobuhiro Mikuni

    Journal of anesthesia   37 ( 1 ) 154 - 159  2023年02月  [国内誌]

     概要を見る

    Remimazolam is a short-acting benzodiazepine that was approved for clinical use in 2020. We report three patients who underwent surgery for cerebral and spinal cord tumors, in whom transcranial electrical stimulation-motor-evoked potential (TES-MEP) was successfully monitored under general anesthesia with remimazolam. During total intravenous anesthesia with propofol at a target concentration of 2.7 - 3.5 µg/mL and 0.1 - 0.35 µg/kg/min of remifentanil, delayed awakening, bradycardia, and hypotension during propofol anesthesia were expected in all three cases. With patient safety as the top priority, we considered changing the anesthetic agent. Propofol was replaced with remimazolam at a loading dose of 12 mg/kg/h for a few seconds (case 3), followed by 1 mg/kg/h for maintenance (cases 1-3). TES-MEP was recorded during propofol and remimazolam administration in all three patients. Amplitudes of TES-MEP during anesthesia with propofol and remimazolam were 461.5 ± 150 µV and 590.5 ± 100.9 µV, 1542 ± 127 µV and 1698 ± 211 µV, and 581.5 ± 91.3 µV and 634 ± 82.7 µV sequentially from Case 1. Our findings suggest that intraoperative TES-MEP could be measured when anesthesia was managed with remimazolam at 1 mg/kg/h.

    DOI PubMed

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • 神経麻酔最前線 : すべては患者の機能維持・向上のために

    澤田, 敦史, 立花, 俊祐, 茶木, 友浩, 山蔭, 道明

    中外医学社  2021年06月 ISBN: 9784498055483

Misc 【 表示 / 非表示

  • 【最新主要文献とガイドラインでみる 麻酔科学レビュー 2023】Awake craniotomyの麻酔

    立花 俊祐

    麻酔科学レビュー ( (株)総合医学社 )  2023   247 - 252  2023年05月

     概要を見る

    <最近の動向>●Awake craniotomyの現状や傾向を把握するためには,多施設を対象とした大規模調査が必要である.日本国内だけでなく,国際的な多施設研究がいくつか実施されており,結果を集約することで最近の動向を知ることができた.●Awake craniotomyの麻酔管理としてmonitored anesthesia care(MAC)法が注目されており,AAA法に比べてMAC法がよりよいのではないかという論調を複数確認することができた.新型コロナウイルス流行の昨今,気道確保手技による飛沫やエアロゾルを減らすためのシフトという意味からも,理に適った動向といえるだろう.●グリオーマ以外でも,awake craniotomyの適応や予後についての大規模な検証論文が散見された.(著者抄録)

  • Awake craniotomyの麻酔を上手に行うために Awake craniotomyの麻酔を再考する 洗練された麻酔を目指して

    立花 俊祐

    日本臨床麻酔学会誌 ( 日本臨床麻酔学会 )  43 ( 1 ) 48 - 52  2023年01月

     概要を見る

    Awake craniotomyの麻酔管理を行う上で,「すみやかで安定した入眠と覚醒」や「手術中,とくに覚醒期において生じうる痛みや合併症の予防」を提供することが重要である.日本における他施設と同様にわれわれの施設でも,Awake craniotomyの管理は,プロポフォールを主軸とした静脈麻酔と頭部神経ブロックを併用したAsleep-Awake-Asleep(AAA)法で麻酔を完遂している.当施設では過去に12~84歳の患者の麻酔を経験したが,それぞれの背景因子は多様で,周術期管理について改善すべき点がある.小児や高齢者など年齢に基づいた管理の層別化を図るだけではなく,Awake craniotomyの完遂を妨げうる因子を事前に把握し,それらのリスク因子を意識した管理を行うことも洗練された麻酔を目指すために必要である.(著者抄録)

  • 持続硬膜外鎮痛が困難な開胸胸壁再建手術に対し,モルヒネ硬膜外単回投与を含む多角的鎮痛で術後痛を管理した2症例

    新田 麻子, 立花 俊祐, 茶木 友浩, 山蔭 道明

    日本臨床麻酔学会誌 ( 日本臨床麻酔学会 )  43 ( 1 ) 25 - 30  2023年01月

     概要を見る

    開胸術では,術後の重度の疼痛や呼吸器合併症,慢性痛への移行リスクなどを考慮し,硬膜外麻酔を含む区域麻酔による持続的鎮痛が推奨されている.しかし広背筋皮弁による胸壁再建を伴う場合,解剖学的位置により胸部硬膜外カテーテル留置は困難である.広背筋皮弁による胸壁再建術に対しモルヒネの胸部硬膜外単回投与を含めた多角的鎮痛を行った.1例目は,術直後よりNRS(numerical rating scale) 0~2と疼痛の訴えは少なかった.2例目は術直後のNRSは4~6であったが,術後2日目にはNRS 2に改善した.2症例とも慢性痛への移行はなく経過した.また,オピオイドによる重大な有害事象は生じなかった.(著者抄録)

  • 術前診察では予期できなかった気道確保困難に対してMcGRATH MAC併用の気管支ファイバースコープガイド下挿管が有用であった1症例

    小北 篤史, 立花 俊祐, 茶木 友浩, 枝長 充隆, 山蔭 道明

    麻酔 ( 克誠堂出版(株) )  71 ( 11 ) 1196 - 1200  2022年11月

     概要を見る

    術前気道評価では困難気道を予測する所見を認めず,気道確保は容易と判断したが,麻酔導入時に気管挿管が非常に困難な症例を経験した。最終的にMcGRATH MAC(コヴィディエンジャパン,東京)による喉頭展開下に気管支ファイバースコープガイド下経口挿管を施行した。予期せぬ気道確保困難に遭遇する可能性があるため,日ごろから,さまざまな気道管理法に精通する必要がある。(著者抄録)

  • 新たなワイヤレス体温測定装置Moni-Patchは麻酔中の深部体温を正確に測定する

    西原 教晃, 立花 俊祐, 山蔭 道明

    日本臨床麻酔学会誌 ( 日本臨床麻酔学会 )  42 ( 6 ) S213 - S213  2022年10月

全件表示 >>

共同研究・競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示

  • フレイル脳への麻酔・手術侵襲を減弱するには-腸内細菌叢制御を介した戦略

    基盤研究(C)

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2025年03月
     

    立花 俊祐

  • 麻酔手術侵襲による腸内フローラ環境変容と認知機能低下との連動解明

    若手研究

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2022年03月
     

    立花 俊祐

     研究概要を見る

    2019年には高齢者におけるPOCDの病態を解明するために、週齢が78週(1年6ヶ月)まで当施設で育成されたC57/BL6マウスを使用する。これらのマウスを、通常群(麻酔や手術侵襲を与えていないもの)、セボフルラン曝露群、手術群(セボフルラン曝露下に開腹手術 を受けたもの)、 抗生剤投与群(手術群に抗生剤を与えたもの)に分類する。2.上記のマウス群を用いて、処置介入後に麻酔下に盲腸内容物を回収し、次世代シークエンサーによるメタゲノム解析を行い、腸内フローラ多様性の変動を解析する。3.上記のマウス群を用いて、麻酔下に採血と海馬組織の切除を行い、各種血漿サイトカイン濃度をELISA法(細胞シグナリング関連ELISAキット:PromoCell社)を利用して解析する。海馬は単離したのち RNeasy plus microキット(QIAGEN社)を用いてRNAを 抽出する。4.RNAはcDNAに変換したのち、先行研究でトランスクリプトーム解析にて選定された候補遺伝子を参考にして、qRT-PCRを施行し個別に発現解析する。そして2020年度は、2019年得られた結果を参考に、腸内フローラの多様性の変容と炎症性サイトカインの変化、海馬でのmRNAの変動を比較検討、パスウェイ解析を施行し腸脳相関の詳細を明らかに する。またバーンズメイズ試験を用い、目的地点までの行動速度や距離を測定することで 、 実際の認知機能を測定する予定であった。
    通常群、セボフルラン曝露群、手術群に対する次世代シークエンサーによるメタゲノム解析を実施し、現在詳細な解析を行っているところである。 また全体としては、コロナ禍での高齢マウスの確保が難しく、進捗が遅れている状態である。

  • 腸内細菌叢の安定化を主軸とした、周術期神経炎症関連疾患の予防戦略

    基盤研究(C)

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2022年03月
     

    山蔭 道明, 立花 俊祐, 西原 教晃

     研究概要を見る

    2019年には、せん妄が出現しやすいとされている高齢者を想定して週齢が 52 週以上のマウスを使用して以下の研究を行う計画であった。1.通常群(麻酔や手術のストレスを与えていないもの)、吸入麻酔曝露群(セ ボフルラン曝露群)、手術モデル群(セボフルラン曝露下で開腹手術を受けたもの) の3群に分類する。介入後に麻酔下で盲腸内容物を回収して次世代シークエンサーに よるメタゲノム解析を施行し(コスモバイオ社)、腸内細菌叢の変動を解析する。同 時に、各群マウスの心臓より採血を行い、IL-1β、IL-6、TNF-α血漿濃度を ELISA 法(PromoCell 社:細胞シグナリング関連 ELISA Kit)を用いて確認する。2. 別のマウスグループを用いて、各群マウスをセボフルラン麻酔下に断頭し、海馬・扁桃体を単離し、RNeasy plus micro キット(QIAGEN 社)を用いて全 RNA を抽出する。候補遺伝子は自研データより、Rtn4rl2 や Synaptotagmin 1 (Syt1) を選定し、発現の量的増減を解析する。免疫蛍光染色を行い、海馬・扁桃体におけるミクログリア活性の局在を観察記録する。 そして2020年にかけては同様の群に分類し、行動解析を行うことを計画していた。しかしながら、コロナ禍の影響による高齢マウスを取得することができない時期があり、全体として進捗に遅れがあったのは事実である。
    2019年に計画していた項目を実施することができた。2020年度の当初の計画にあった行動解析に関しては、マウス供給の問題から実施することができなかった。

  • トランスクリプトーム解析による術後せん妄・認知機能障害とエイジングの関連解析

    基盤研究(C)

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2019年03月
     

    山蔭 道明, 早瀬 知, 立花 俊祐

     研究概要を見る

    トランスクリプトーム解析の手法を用いて解析を行ったところ、週齢の違い(年齢の違い)によって、手術後の海馬における遺伝子発現が大きく変わっていたということを明らかにした。つまり脳内での代謝や反応性は、エイジングの影響によって、反応の違いを生じることが示唆された。 また、エイジングによる麻酔薬の感受性や、手術侵襲への免疫反応に違いがあり、脳機能への影響と差異の機序に関しても明らかにできる可能性が示された。

  • エピジェネティクスを通じた術後認知機能障害の発症の機序解明

    若手研究(B)

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2019年03月
     

    立花 俊祐

     研究概要を見る

    トランスクリプトーム解析を行い、手術麻酔ストレスによって脳内特に海馬におけるmRNAの発現変化を網羅的に解析した。その上で、増減する遺伝子を全て同定し、ある特定の遺伝子発現が、バーンズメイズ試験で調査した実際の認知機能の増悪に連動して、変化することも突き止めた。本研究によって、術後認知機能障害の機序の一部を解明すると同時に、認知機能障害の発症を予測しうるマーカーとしての働きを担いうるだろうmRNAを明らかにすることができた。 これらの情報は、今後の研究に大きな意味をもたらすものと考えている。