所属 |
医療人育成センター 教養教育研究部門 英語 |
職名 |
教授 |
プロフィール |
My research interests lie in (i) cultural politics, including cultural imaginations and representations of science, technologies and medicine, and of gender, cultural and national identities (ii) ‘bio-politics’ and ‘governmentality’ in Foucault’s term, their dynamics and sociohistorical development in particular (iii) the further consideration and refinement of theoretical and methodological frameworks. 1) 帰国後―現在@北海道 2022年12月に学生たちとニセコ地区の外国人が医療・医薬品へアクセスする事への問題解決に貢献するためのガイドマップのウェブ・スマホ版を公開しました。https://www.niseko-medicalinfo.com/ これをはじめとして、NPO法人SoRiEの代表として、アクションリサーチをして北海道にて教育・研究活動を社会貢献につなげようとしています。 2) イギリス時代③ リサーチ・アソシエイトとして働く |
佐々木 香織
|
|
学歴 【 表示 / 非表示 】
-
ランカスター大学 社会学 博士課程 (PhD)
-
慶應義塾大学 文学部 社会学 学士課程 (BA)
-
ランカスター大学 カルチュラル スタディズ 修士課程 (MA)
経歴 【 表示 / 非表示 】
-
2021年04月-継続中
札幌医科大学 医療人育成センター 教授
-
2020年10月-2021年03月
小樽商科大学 言語センター 教授
-
2015年-2020年09月
小樽商科大学 言語センター 准教授
-
2013年04月-2019年03月
苫小牧駒澤大学 非常勤講師(社会学、英語、異文化コミュニケーション等)
-
2009年11月-2012年07月
インペリアルカレッジ ロンドン 医学部 リサーチ アソシエイト
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
2023年04月-継続中
日本医学教育学会
-
科学技術社会論学会
-
日本生命倫理学会
-
4s: Society for the Social Studies of Science
-
表象文化論学会
研究分野 【 表示 / 非表示 】
-
人文・社会 科学社会学、科学技術史 科学技術社会論(STS)
-
ライフサイエンス 医療管理学、医療系社会学
-
情報通信 生命、健康、医療情報学
-
人文・社会 社会学 Cultural Studies
-
人文・社会 哲学、倫理学 Biopolitics
論文 【 表示 / 非表示 】
-
フェムテックの生政治とジェンダーポリティクス
佐々木香織
現代思想 51 ( 6 ) 140 - 151 2023年04月 [招待有り]
担当区分: 筆頭著者 , 最終著者 , 責任著者
-
外国人に対する医療サービス・医療品提供の円滑化に向けて―ニセコ・倶知安におけるアクション・リサーチの経過報告
佐々木香織, 木村崇人, 國行彩斗, 野村茉由, 瀧啓太
札幌医科大学 医療人育成センター紀要 13 3 - 10 2022年04月
担当区分: 筆頭著者
-
Standardized Brain-Death Diagnostic Procedure: The Japanese Controversy of the 1980s and 1990s
佐々木香織
書籍ーIn Humans & Devices in Medical Contexts: Case Studies from Japan, edited by Susanne Brucksch and Kaori Sasaki, London: Palgrave Macmillan 113 - 141 2021年06月 [査読有り] [招待有り]
-
電子医療情報活用に伴う生政治の展開と課題
佐々木香織
Precision Medicine 4 ( 3 ) 69 - 73 2021年02月 [招待有り]
-
より包括的で正確な医療統計を可能とする社会・制度基盤に向けた一考察 ――イギリスのEnglandにおける医療情報二次利用に関する調査・事例研究から―― On Establishment of an Institutional System for More Comprehensive and Accurate Medical Statistics: Learning from the English Expertise and Experience
佐々木香織, 木村映善, 大寺祥佑
日本統計学会誌 Japanese Journal of Statistics and Data Science 50 ( 1 ) 81 - 108 2020年10月 [査読有り] [招待有り]
担当区分: 筆頭著者 , 責任著者
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
Humans & Machines in Medical Contexts: Case Studies from Japan
佐々木香織, スーザン・ブルケシュ( 担当: 共編者(共編著者), 担当範囲: 編集、校正、Introduction, Chapter 5)
Palgrave Macmillan 2021年06月
-
匿名加工医療情報の利活用に関する調査(Research on secondary usage of anonymised medical information)
佐々木香織( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 海外における医療に係るデータサイエンス基盤活用の制度調査 Pp. 16-49 ([Research on the oversea institutions and systems for the utilisation of medical data science, Pp16-49)
内閣官房(Cabinet Office Japan)/ KPMG Consulting 2019年04月
-
日米医療保障比較モノグラフシリーズ 4 (Monograph series on comparative analysis between America and Japan in medicine 4)
佐々木香織, 編集( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 医療における「看取り」という「文化」価値の 形成:看取りの医療化と日米差異 Pp. 2-23,(Medicalisation of deathbed care; Cultural values in the provision of deathbed care at hospitals: Construction of the difference between Japan and America Pp. 2-23))
スモールワールド学術文庫 2006年07月
Misc 【 表示 / 非表示 】
-
搾取; 制度化・脱制度化 (翻訳)
佐々木香織
新版・生命倫理百科事典, 丸善出版 2023年 [招待有り]
記事・総説・解説・論説等(その他)
-
イングランドにおける医療情報の二次利用の制度、特に市民からの信頼再建を試みる社会的なシステム構築から日本の制度基盤を展望する(Learning from the English Expertise in and Experience of the Development of an Institutional System for the Secondary Usage of Healthcare Information -On Rebuilding Public Trust - )
佐々木香織, 木村映善, 大寺祥佑
医療情報学会論文集39 594 - 597 2019年11月 [査読有り]
担当区分: 筆頭著者 , 責任著者
-
本邦がフィンランドにおける医療情報の二次利用の実態から学べること [What Japan can Learn from Actual Situation of Secondary Usage of Medical Information in Finland]
大寺祥佑, 木村映喜, 佐々木香織, 黒田知宏
医療情報学会論文集39 39th 606 - 607 2019年11月 [査読有り]
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
その他 【 表示 / 非表示 】
-
尊厳死を考える
2018年07月 -
情報提供ー
2018年06月 -
Challenges of Illness Narratives
2017年11月 -
Human and Machine in Medical Contexts: case studies from Japan
2017年03月 -
国際学会の運営
共同研究・競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示 】
-
国際化に伴って生ずる地域医療の課題に関する問題解決型の社会調査と地域貢献 ――ニセコ・倶知安地域における外国人定住者に対する円滑で適切な医療・健康サービス提供を妨げる要因分析とその課題克服の実践と政策提言
研究期間:
2021年06月-2022年03月担当区分: 研究代表者
-
大規模データの利活用研究の加速のための研究
研究期間:
2021年04月-2023年10月担当区分: 研究分担者
-
Lost in Translation を乗り越える第2弾― 倶知安・ニセコにおける外国 人の病気や怪我に対応する「医療マップ」「医療の手引き」のウェブ版・スマホ版の作成による地域貢献
研究期間:
2019年04月-2020年03月担当区分: 研究代表者
-
匿名加工医療情報の利活用に関する調査
研究期間:
2018年12月-2019年03月KPMGコンサルティング
-
診療記録の電子化を科学社会論・社会学的に探究する―生政治とIT技術と市民社会
研究期間:
2018年07月-2024年03月佐々木香織
担当区分: 研究代表者
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
英国における行政記録情報と医療情報をリンケージした利活用状況について〜英国における機械学習での利用を前提とした医療情報の利活用状況の調査から〜
木村映善, 佐々木香織, 伊藤伸介
大規模データの公開におけるプライバシー保護の理論と応用
発表年月: 2022年12月
開催年月日:2022年12月 -
医療情報のネットワーク化・共有とビッグデータ分析やAI学習といった利活用に伴う倫理的配慮の模索過程:自治体の事例から
佐々木香織
第34回日本生命倫理学会年次大会
発表年月: 2022年11月
開催年月日:2022年11月 -
医療情報の電子化・ネットワーク化に伴う医療・看護・介護の変化 ―生政治・「剥き出しの生」と健康にまつわる情報管理―
佐々木香織
日本保健医療社会学会
発表年月: 2022年05月
開催年月日:2022年05月 -
The Formulation of Japanese Standardised Brain-Death Diagnostic Procedure
Kaori Sasaki
Society for Social Studies of Science Annual Meeting 2021
発表年月: 2021年10月
開催年月日:2021年10月 -
Japanese Elaboration of the Official Program for Secondary Use of Electronic Health Records
Kaori Sasaki [招待有り]
East Asia in the Digital Age – Digital Transformation in Technological, Economic and Social Perspective
発表年月: 2021年09月
開催年月日:2021年09月
担当経験のある科目(授業) 【 表示 / 非表示 】
-
ジェンダー論
札幌医科大学
2022年11月-継続中 -
基礎配属 (3年生学生研究指導)
札幌医科大学
2022年11月-継続中 -
ヒューマンサイエンス研究特論1
札幌医科大学保健医療学部大学院
2022年04月-継続中 -
研究指導
小樽商科大学
2017年04月-2023年03月 -
基礎ゼミナール
小樽商科大学
2016年
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
2020年04月-継続中
倫理委員会
-
2019年03月-継続中
Book Review Board:
-
2015年04月-2017年03月
第15回年次大会実行員
社会貢献活動 【 表示 / 非表示 】
-
NISEKO Medical Mapのウェブ・スマートフォン版
https://www.niseko-medicalinfo.com/
2022年12月-継続中 -
ヘルスケア・ヘルスマネジメントコース Co-creating Health: Healthcare/Health-management Course
小樽商科大学ビジネススクール
2020年10月-2021年12月 -
NPO 法人SoRieの設立とNPO活動を通じた社会調査と社会貢献活動
2020年-継続中 -
外国人患者受け入れに関する地域意見交換会
北海道庁 倶知安保健所
2019年11月 -
Lost in Translation を乗り越える第2弾― 倶知安・ニセコにおける外国 人の病気や怪我に対応する「医療マップ」「医療の手引き」のウェブ版・スマホ版の作成による地域貢献
小樽商科大学 グローカルプロジェクト推進公募
2019年05月-2020年03月
学術貢献活動 【 表示 / 非表示 】
-
社会防衛と自由の哲学をめぐって
大会・シンポジウム等
立命館大学生存学研究所
2023年08月 -
Patient involvement and data protection in medicine and medical research and related Ethical, Legal and Social Issues (ELSI)
学会・研究会等
Event in honour of DFG Heinz Maier-Leibnitz Prizewinner 2020, Dr. Fruzsina Molnár-Gábor
2021年09月 -
近代家族と近代医療・介護 システムとのはざまで(講師)
鳥取大学医学部大学院
2019年11月