論文 - 佐々木 香織
-
デジタル化と社会防衛:医療・健康・身体情報の利活用と生政治、規律権力、そしてジェンダー・ポリティクス
In 丸善出版「未来世界を哲学する第8巻:社会防衛と自由の哲学」 132 - 174 2024年06月 [招待有り]
担当区分: 筆頭著者
-
外国人に対する医療 サービス・医薬品提供の円滑化に向けて(2)―ニセコ・倶知安におけるアクションリサーチの経過報告(2)
佐々木香織, 島田二コラ, 梨木健斗, 國行彩斗, 野村茉由, 伊藤公哉
札幌医科大学 医療人育成センター紀要 15: 23 - 31 2024年03月
担当区分: 筆頭著者 , 責任著者
-
イギリスにおける大規模データの二次利用の新たな展開― スコットランドの事例を中心に―
伊藤伸介, 木村映善, 佐々木香織
統計研究彙報 81 89 - 108 2024年 [査読有り]
-
次世代医療基盤法の認定事業者の認知状況,活用への意識に関する社会調査
木村映善, 高田春樹, 荒木賢二, 黒田知宏, 星佳芳, 佐々木香織, 伊藤伸介
保健医療科学 72 ( 5 ) 454 - 463 2023年11月 [査読有り]
-
フェムテックの生政治とジェンダーポリティクス
佐々木香織
現代思想 51 ( 6 ) 140 - 151 2023年04月 [招待有り]
担当区分: 筆頭著者 , 最終著者 , 責任著者
-
外国人に対する医療サービス・医療品提供の円滑化に向けて―ニセコ・倶知安におけるアクション・リサーチの経過報告
佐々木香織, 木村崇人, 國行彩斗, 野村茉由, 瀧啓太
札幌医科大学 医療人育成センター紀要 13 3 - 10 2022年04月
担当区分: 筆頭著者
-
Standardized Brain-Death Diagnostic Procedure: The Japanese Controversy of the 1980s and 1990s
佐々木香織
書籍ーIn Humans & Devices in Medical Contexts: Case Studies from Japan, edited by Susanne Brucksch and Kaori Sasaki, London: Palgrave Macmillan 113 - 141 2021年06月 [査読有り] [招待有り]
-
電子医療情報活用に伴う生政治の展開と課題
佐々木香織
Precision Medicine 4 ( 3 ) 69 - 73 2021年02月 [招待有り]
-
より包括的で正確な医療統計を可能とする社会・制度基盤に向けた一考察 ――イギリスのEnglandにおける医療情報二次利用に関する調査・事例研究から―― On Establishment of an Institutional System for More Comprehensive and Accurate Medical Statistics: Learning from the English Expertise and Experience
佐々木香織, 木村映善, 大寺祥佑
日本統計学会誌 Japanese Journal of Statistics and Data Science 50 ( 1 ) 81 - 108 2020年10月 [査読有り] [招待有り]
担当区分: 筆頭著者 , 責任著者
-
フィンランドにおける医療分野レジスタとデータ提供の状況
木村映善, 大寺祥佑, 佐々木香織, 黒田知宏
日本統計学会誌 Japanese Journal of Statistics and Data Science 50 ( 1 ) 47 - 80 2020年10月 [査読有り] [招待有り]
-
診療記録の資源化―医療情報の電子化と次世代基盤法 [On quasi-commodification and quasi-recycling of personal health records: Reflection on the so-called Medical Big-data Analysis Act 2018 under the era of digitalisation of patient records]
佐々木香織
科学技術社会論研究 17 140 - 155 2019年04月 [招待有り]
-
佐々木香織
East Asian Science, Technology and Society 13 ( 1 ) 77 - 99 2019年03月 [査読有り] [招待有り]
-
話題―日本の医療ツーリズムHypeの可能性 [Hype within medical tourism discourse in Japan]
佐々木香織
商学討究 68 ( 4 ) 137 - 151 2018年03月
-
医療機器と医学にまつわるSTS研究、そして日本を事例とするSTS研究の可能性―ワークショップSTS for medicine and medical instruments; Considering potential of Japanese case studies from the workshop, Human and Machines in Medical Contexts: Case Studies from Japan
佐々木香織, スーザン ブラケシュ
科学技術社会論研究 15 148 - 153 2018年
-
Book review of ‘A Historical and Sociological Analysis of the Discursive Practice of Mental Illness: Why Did a Particular “Mental Sickness” Become Prevalent in a Certain Period?’ by Masahiro Sato, (佐藤雅浩 「精神疾患言説の歴史社会学」への書評)
佐々木香織
East Asian Science, Technology, and Society 9 ( 4 ) 419 - 423 2015年
-
日英米における公益と市民社会の比較研究-医療カルテの電子化事例から(Comparative analysis of civil societies and science communications: from case studies about the usage of EPR in Japan, the UK and the USA)
佐々木香織
苫小牧駒澤大学紀要 29 51 - 90 2014年12月
-
Book review of ‘Biological Relatives: IVF, Stem Cells, and the Future of Kinship’ by Sarah B. Franklin. Medical History
佐々木香織
Medical History 58 ( 3 ) 461 - 463 2014年07月 [招待有り]
-
佐々木香織
Applied Ethics in an Era of Emerging Technologies 107 - 119 2014年 [招待有り]
-
Survey of Patient and Public Perceptions of Electronic Health Records for Healthcare, Policy and Research: Study Protocol (カルテの電子化と市民の権利に関する調査)
Serena Luchenski, Anjali Balasanthiran, Cicely Marston, Kaori Sasaki, Azeem Majeed, , Derek Bell, Julie E Reed
BMC Medical Informatics and Decision Making ( BIOMED CENTRAL LTD ) 12 ( 1 ) 2012年05月 [査読有り]
-
Popularising Organ Transplantation in Japan: Travelling Iceboxes as ‘the Relay of Life’(命のリレー: 臓器移植の普及に寄せて)
佐々木香織
Science as Culture 17 ( 3 ) 293 - 316 2008年09月 [査読有り]