2025/09/18 更新

写真a

イヒラ ヒカル
井平 光
所属
保健医療学部 理学療法学科 理学療法学第一講座 准教授
職名
准教授
外部リンク

学位

  • 博士 ( 2013年3月   札幌医科大学 )

研究キーワード

  • 疫学

  • 地域・生活環境

  • 高齢者

  • がんリハビリテーション

  • 理学療法

  • がん疫学

研究分野

  • ライフサイエンス / リハビリテーション科学

  • ライフサイエンス / 衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含まない

学歴

  • 札幌医科大学   保健医療学研究科博士課程後期   神経・精神機能学分野

    2011年4月 - 2013年3月

      詳細を見る

  • 札幌医科大学   保健医療学研究科博士課程前期   地域リハビリテーション分野

    2009年4月 - 2011年3月

      詳細を見る

経歴

  • 札幌医科大学   保健医療学部 理学療法学科   准教授

    2024年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 国立がん研究センター   がん対策研究所 疫学研究部   外来研究員

    2022年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 札幌医科大学   保健医療学部 理学療法学科   講師

    2022年4月 - 2024年3月

      詳細を見る

  • 国立がん研究センター 社会と健康研究センター コホート研究部 研究員

    2020年4月 - 2022年3月

      詳細を見る

  • 国立がん研究センター   社会と健康研究センター コホート連携研究部   研究員

    2019年10月 - 2020年3月

      詳細を見る

  • 国立がん研究センター   社会と健康研究センター疫学研究部   特任研究員

    2016年10月 - 2019年9月

      詳細を見る

  • 国立長寿医療研究センター   予防老年学研究部   外来研究員

    2016年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 札幌医科大学   保健医療学部理学療法学科   助教

    2015年4月 - 2016年9月

      詳細を見る

  • 札幌医科大学   保健医療学部理学療法学科   助手

    2013年4月 - 2015年3月

      詳細を見る

  • 札幌医科大学   リハビリテーション部

    2009年4月 - 2013年3月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

  • 日本癌学会

    2020年 - 現在

      詳細を見る

  • 日本運動疫学会

    2018年 - 現在

      詳細を見る

  • 日本疫学会

    2016年 - 現在

      詳細を見る

  • 日本公衆衛生学会

    2015年 - 現在

      詳細を見る

  • 日本理学療法士協会

      詳細を見る

論文

  • Reactive stepping behavior during dual tasking is related to falls in community-dwelling older adults: A cross-sectional study. 国際誌

    Hideyuki Tashiro, Sota Hirosaki, Yui Sato, Hikaru Ihira, Megumi Toki, Naoki Kozuka

    Clinical biomechanics (Bristol, Avon)   125   106536 - 106536   2025年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: We investigated whether reactive stepping during dual tasking is associated with falls in community-dwelling older adults. METHODS: In 78 healthy community-dwelling older adults, we evaluated quiet standing stability, limits of stability, and reactive stepping performance during single and dual tasking. Participants were suspended in a forward-leaning position using a lean control cable with a load of 12 % of their body weight and were instructed to regain balance upon release by taking steps forward. Reactive stepping was induced under two conditions: (1) simple front-fixed gaze (single-task condition) and (2) reading color names written in different colors (dual-task condition). Reactive stepping performance was measured using the onset latency of the medial gastrocnemius of the stepping limb and the number of steps required to recover balance after forward balance loss. Participants were classified as fallers or non-fallers based on fall history during the past 12 months. FINDINGS: Twenty-two participants were classified as fallers. Both fallers and non-fallers exhibited a significantly increased number of steps during dual-tasking compared to the single-task condition. An interaction between group and condition was observed. The increased number of steps to balance recovery from forward balance loss during dual-tasking was significantly associated with falls after controlling for age, sex, body mass, cognitive function, and concerns about falling. INTERPRETATION: The number of steps taken to recover balance during dual-tasking was independently related to fall history in community-dwelling older adults. Fall prevention strategies for older adults should include measuring and improving their response to balance loss while dual tasking.

    DOI: 10.1016/j.clinbiomech.2025.106536

    PubMed

    researchmap

  • Early Detection and Remote Care of Frailty for Older Adults Living in Sparsely Populated Rural Areas in Hokkaido, Japan: A Case Study. 国際誌

    Kazuki Yokoyama, Shuhei Fukagawa, Hideyuki Tashiro, Hajime Toda, Takuto Kida, Lin Takahashi, Atsushi Mizumoto, Keitaro Makino, Kaori Yokoyama, Tomomi Akanuma, Satoshi Kondo, Hikaru Ihira

    Cureus   17 ( 5 )   e84194   2025年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The global increase in the number of older people aged 65 and over is causing concern in healthcare and social systems. The lack of health and welfare services and human resources may delay the assessment of frailty and other geriatric syndromes. However, the participation in community-led frailty check-ups remains low, and there are limitations in providing a preventive home visit approach to all residents. Therefore, efficient remote frailty assessment and care systems to support older people in sparsely populated rural areas are needed. This case study investigated the efficacy of an artificial intelligence (AI)-assisted monitoring system coupled with remote multidisciplinary care in addressing frailty among older adults in a depopulated region of Hokkaido, Japan. An 85-year-old woman, residing in a sparsely populated rural city with a significantly high aging rate, was assessed for frailty using the revised Japanese version of the Cardiovascular Health Study criteria. In addition, three aspects of frailty were assessed: physical frailty, cognitive/psychological frailty, and social frailty. Baseline assessments indicated prefrailty, diminished mobility, depressive symptoms, low subjective well-being, and social isolation. An AI-assisted monitoring camera was installed in the participant's living space to provide continuous behavioral analysis. Based on the abovementioned information, multidisciplinary remote care was provided. Over two months, the system identified mobility challenges and prolonged sedentary behaviors, despite no falls or emergencies. In remote care, multidisciplinary teams suggest exercises and environmental adjustments to improve physical activity and activities of daily living, as well as social participation to maintain a sense of purpose and roles in life. Through these interventions, three months after baseline, while her physical frailty progressed, her psychological well-being and social emotional support showed improvements. Notably, she expressed a sense of security with the presence of the monitoring system and appreciated the remote care advice, highlighting its role in alleviating feelings of isolation. This case demonstrates the potential of integrating an AI-assisted monitoring system with remote care to mitigate the multi-dimensional effects of frailty in aging populations, particularly in regions facing disparities in healthcare access. Our findings suggest that such systems can provide valuable insights into daily behaviors, facilitate tailored interventions, and foster a sense of safety among older adults living in sparsely populated rural areas.

    DOI: 10.7759/cureus.84194

    PubMed

    researchmap

  • Birth cohort-specific smoking patterns in Japan (1906-2004): a population-based study from the NC-CCAPH consortium. 国際誌

    Shiori Tanaka, Hikaru Ihira, Tetsuya Tajima, Rieko Kanehara, Yosuke Inoue, Takehiko Doi, Nozomu Kobayashi, Yuka Kato, Yukiko Nishita, Maki Konishi, Yoko M Nakao, Isamu Kabe, Chihiro Morioka, Seitaro Dohi, Paramita Khairan, Ahmed Arafa, Zui C Narita, Naho Morisaki, Yukai Lu, Rei Otsuka, Taiki Yamaji, Hiroyuki Shimada, Tetsuya Mizoue, Norie Sawada, Shoichiro Tsugane, Motoki Iwasaki, Manami Inoue

    The Lancet regional health. Western Pacific   58   101562 - 101562   2025年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: This study aimed to estimate Japan's age-specific history of smoking prevalence, initiation, cessation, and intensity by birth cohort, using data from multiple cohort studies. METHODS: We pooled data from eight eligible cohorts surveyed between 1989 and 2020 as part of the National Center Cohort Collaborative for Advancing Population Health (NC-CCAPH). An Age-Period-Cohort model was employed to estimate birth cohort- and sex-specific smoking patterns for individuals born between 1920 and 1999. FINDINGS: Among 393,023 participants (40.9% female, mean age 51.8 years), smoking prevalence peaked in early adulthood (20s-30s) and declined with increasing age. Recent birth cohorts showed lower prevalence and smoking initiation in both sexes, albeit with increases in mid-female cohorts (1960s-1980s). Smoking cessation surged in the late 1990s and peaked around 2010, coinciding with tax-driven cigarette price hikes. Peak cigarette consumption occurred in 1990, followed by a steady decline. However, all birth cohorts maintained a mean consumption above 10 cigarettes smoked per day for both sexes. INTERPRETATION: This study highlights a generational shift in smoking behavior, in which younger birth cohorts smoked less and quit earlier than older birth cohorts. The study also reveals that smoking behaviors in males were strongly influenced by cigarette accessibility, such as price increases, while smoking initiation in females was more likely affected by societal changes, especially in the evolving roles of women. Smoking intensity remained stable across cohorts and sexes, emphasizing the need for stronger health policies, including higher tobacco taxes, to further reduce smoking and its health impact. FUNDING: This study was conducted within the National Center Cohort Collaborative for Advancing Population Health (NC-CCAPH) and supported by grants from the Japan Health Research Promotion Bureau (JH) (2019-(1)-1, 2024-B-05).

    DOI: 10.1016/j.lanwpc.2025.101562

    PubMed

    researchmap

  • Association Between Occupational Participation and Quality of Life in Japanese Older Adults 国際誌

    Suguru Shimokihara, Kazuki Yokoyama, Hikaru Ihira, Yuriko Matsuzaki-Kihara, Atsushi Mizumoto, Hideyuki Tashiro, Hidekazu Saito, Keitaro Makino, Kiyotaka Shimada, Kosuke Yama, Ryo Miyajima, Takeshi Sasaki, Nozomu Ikeda

    OTJR: Occupational Therapy Journal of Research   15394492251327983 - 15394492251327983   2025年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SAGE Publications  

    Positive associations between occupational participation and quality of life (QoL) are known in various populations, but there are few reports in older adults in Japan. To quantify the association between occupational participation in meaningful occupations and QoL among Japanese community-dwelling older adults. A self-administered questionnaire was sent to 626 older adults. QoL was assessed using the World Health Organization (WHO)-five well-being index, and occupational participation in meaningful occupations was measured with the self-administered occupational performance index. The association between occupational participation and QoL was analyzed. Among 367 participants, significant associations were found between occupational participation in meaningful occupations and QoL. In addition, participants with lower QoL exhibited lower levels of occupational participation in occupational control, occupational balance, and satisfaction of performance domains. There is a positive association between occupational participation and QoL among Japanese older adults. Occupational therapists should prioritize occupational participation to support the well-being of older adults.

    その他リンク: https://journals.sagepub.com/doi/full-xml/10.1177/15394492251327983

    DOI: 10.1177/15394492251327983

    PubMed

    researchmap

  • Association Between the Use of Information and Communication Technology Tools and Each Domain of Cognitive Function Among Community-Dwelling Older Adults: A Prospective Cohort Study 国際誌

    Kazuki Yokoyama, Hikaru Ihira, Suguru Shimokihara, Yuriko Matsuzaki-Kihara, Atsushi Mizumoto, Hideyuki Tashiro, Hidekazu Saito, Keitaro Makino, Shunpei Katsuura, Kiyotaka Shimada, Kosuke Yama, Ryo Miyajima, Takeshi Sasaki, Nozomu Ikeda

    Cureus   17 ( 2 )   e79188   2025年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    BACKGROUND: This study aimed to determine the association between the use of information and communication technology (ICT) tools, such as mobile voice calling, e-mail, and video calling, and cognitive function among community-dwelling older adults. METHODS: For the 220 included participants aged ≥65 years, baseline surveys conducted from 2017 to 2018 assessed demographics. Additionally, cognitive function domains were evaluated using the Word List Memory Task, Trail Making Test, and Symbol Digit Substitution Task on a tablet PC. Later, in 2021, follow-up mail surveys assessed the use of ICT tools, including mobile voice calling, e-mail, and video calling. RESULTS: Multivariate-adjusted logistic regression models revealed that a higher Symbol Digit Substitution Task score was significantly associated with the use of mobile voice calling (odds ratio [OR] = 1.07, 95% confidence interval [CI]: 1.02-1.13), e-mail (OR = 1.09, 95% CI: 1.04-1.15), and video calling (OR = 1.04, 95% CI: 1.003-1.09) after adjusting for covariates. CONCLUSIONS:  This study's findings suggest that processing speed may be related to the use of the three ICT tools assessed in this study among community-dwelling older adults, regardless of tool type. The use of these ICT tools may be challenging for older adults with decreased processing speed. Therefore, preventive interventions should include early recognition of the decline in processing speed and implementation of strategies to compensate for reduced processing speed, such as simplifying processes and habituation procedures, to enable the use of ICT tools by older adults.

    DOI: 10.7759/cureus.79188

    PubMed

    researchmap

  • Dual-task interference of reactive stepping kinematics for balance recovery strategies in older adults. 国際誌

    Hideyuki Tashiro, Sota Hirosaki, Yui Sato, Hikaru Ihira, Megumi Toki, Naoki Kozuka

    Human movement science   98   103291 - 103291   2024年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: To characterize the interference of reactive stepping kinematics related to the increase or maintenance of the number of steps in response to a large perturbation during dual tasks among older adults. METHODS: This was a cross-sectional study that included 52 community-dwelling healthy older adults. Reactive stepping performance was analyzed after forward balance loss during a single task and a second cognitive task. The number of steps taken to recover balance and dual-task interference (DTI) for muscular onset latency, anteroposterior (AP) center of pressure (COP) displacement and velocity before step initiation, and step temporal and spatial variables were measured. The DTI of the variables was compared between the participants who increased versus those who maintained the number of steps taken during the dual task relative to the single task. RESULTS: Twenty-eight (53.8 %) participants increased their steps during dual tasks relative to a single task. In older adults, the AP COP peak velocity (P < 0.001) and step length (P < 0.001) were significantly worse during dual tasks than during a single task. However, this was not observed for older adults who did not increase their steps. The DTI for the AP COP peak velocity and step length were significantly larger for the older adults who increased their steps than those who did not (AP COP peak velocity; P = 0.044, step length; P = 0.003). Both groups showed a significant muscular onset delay during dual tasks than during a single task (P < 0.001), and no significant differences were found between the groups. CONCLUSIONS: Our findings suggest that reactive stepping strategies in older adults after a large external perturbation during secondary cognitive tasks can be attributed to interference with COP control before step initiation and step length.

    DOI: 10.1016/j.humov.2024.103291

    PubMed

    researchmap

  • Concern about falling is related to threat-induced changes in emotions and postural control in older adults. 国際誌

    Hideyuki Tashiro, Sota Hirosaki, Yui Sato, Hikaru Ihira, Megumi Toki, Naoki Kozuka

    Gait & posture   115   1 - 6   2024年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Concern about falling is reportedly related to mobility and balance in older adults. While increased concern about falling may be directly related to balance deficits, establishing a causal relationship remains limited. This study aimed to investigate whether concern about falling affects threat-induced changes in emotions and postural control in older adults. RESEARCH QUESTION: How does concern about falling affect threat-induced changes in emotions and postural control among older adults? METHODS: Sixty-two older adults (age; 78.8 ± 5.7 years, height; 152.7 ± 6.3 cm) were exposed to height-related fear while standing, leaning forward, and leaning backward on the floor and a higher surface. The mean position, root mean square, and mean velocity of the center of pressure (COP) displacement were measured during the standing task, as well as the forward and backward limits of stability (LOS) tasks. The degree of self-reported fear of falling (FoF) was also obtained during the standing and LOS tasks. The participants were categorized into lower and higher concerns about falling based on the short form of the Falls Efficacy Scale International (FESI). RESULTS: Lower and higher concern about falling groups scored 10.2 ± 2.2 and 17.3 ± 3.3 in the short FESI. Both groups experienced increased FoF during the standing and forward LOS tasks on a higher surface. Leaning away from the edge of the surface resulted in increased COP velocity, decreased COP amplitude while standing, and decreased forward LOS. Participants with higher concern about falling had increased FoF during the backward LOS task and decreased backward LOS on a higher surface, while those with lower concern about falling did not. SIGNIFICANCE: Concern about falling can directly affect emotions and balance control owing to the occurrence of threat-related changes.

    DOI: 10.1016/j.gaitpost.2024.10.020

    PubMed

    researchmap

  • Linear association between frailty as assessed by the Kihon Checklist and quality of life in community-dwelling older adults: A cross-sectional population-based study 国際誌

    Suguru Shimokihara, Kazuki Yokoyama, Hikaru Ihira, Yuriko Matsuzaki-Kihara, Atsushi Mizumoto, Hideyuki Tashiro, Hidekazu Saito, Keitaro Makino, Kiyotaka Shimada, Kosuke Yama, Ryo Miyajima, Takeshi Sasaki, Nozomu Ikeda

    Annals of Geriatric Medicine and Research   29 ( 1 )   66 - 74   2024年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Korean Geriatrics Society  

    BACKGROUND: The need for support focused on frailty and quality of life (QoL) in older adults is increasing. The Kihon Checklist (KCL) is a comprehensive and easy-to-use tool to assess frailty in older adults. Previous studies have shown associations between frailty and QoL; however, few studies have investigated the association between frailty using the KCL and QoL. In this study, the quantitative relationship between the KCL and QoL in community-dwelling older adults was investigated. METHODS: This cross-sectional study included from participants in the 2017-2019 baseline survey of a cohort study of community-dwelling older adults in Sapporo, Japan. The World Health Organization-Five Well-Being Index (WHO-5) was used to assess QoL. The KCL was used to assess frailty, and the relationship between frailty and QoL was examined using binomial logistic regression analysis and restricted cubic spline models. RESULTS: Four-hundred participants were included in the analysis. Of the participants, 22.5% had a lower QoL and they were more likely to have frailty than healthy participants (p&lt;0.001). The KCL scores were significantly associated with a lower QoL (p&lt;0.001). Furthermore, the association between the KCL score and QoL was linear, and subscales of activities of daily living, and depressive mood were significantly associated with a lower QoL. CONCLUSION: The KCL, a comprehensive frailty questionnaire, was associated with a lower QoL in older adults. To maintain QoL in community-dwelling older adults, it is necessary to provide them with appropriate support from the stage before they are identified as frail by the KCL.

    DOI: 10.4235/agmr.24.0117

    PubMed

    researchmap

  • Effects of Walking-Only Intervention on Physical Function, Fall-Related Outcomes, and Health-Related Quality of Life in Community-Dwelling Older Adults: A Systematic Review and Meta-Analysis. 査読 国際誌

    Tomoya Ishigaki, Shogo Misu, Toshinori Miyashita, Daisuke Matsumoto, Midori Kamiya, Akio Okamae, Tatsuya Ogawa, Hikaru Ihira, Yoshiaki Taniguchi, Takeshi Ohnuma, Tomohisa Chibana, Natsu Morikawa, Tome Ikezoe, Hyuma Makizako

    Journal of aging and physical activity   33 ( 1 )   1 - 13   2024年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This study aimed to determine the effects of walking-only intervention (walking was the only exercise in which people participated) on physical function, fall-related outcomes, and health-related quality of life in community-dwelling older adults. We conducted a systematic search across five electronic databases, assessing risk of bias using Minds Manual for Guideline Development. Meta-analyses were performed, and pooled standardized mean differences were calculated. Nine studies (a total of 1,309 participants) were included, showing that walking-only interventions improved walking endurance (standardized mean difference: 1.11, 95% confidence interval: [0.08, 2.15]) and health-related quality of life (standardized mean difference: 0.71, 95% confidence interval: [0.18, 1.25]). However, there were no significant improvements in other outcomes. The certainty of the evidence based on the Grading of Recommendations, Assessment, Development, and Evaluation approach for all outcomes was graded as very low, primarily due to significant inconsistency and imprecision. Our results suggest that walking-only intervention can be effective for enhancing walking endurance and health-related quality of life for community-dwelling older adults. Further studies are required to investigate the effects of walking-only intervention. This need stems from the limited number of randomized controlled trials, heterogeneous intervention settings and results, and the very low certainty of the evidence.

    DOI: 10.1123/japa.2023-0183

    PubMed

    researchmap

  • Plasma Albumin, Bilirubin, and Uric Acid and the Subsequent Risk of Cancer: A Case-Cohort Study in the Japan Public Health Center-based Prospective Study. 国際誌

    Hikaru Ihira, Shiori Nakano, Taiki Yamaji, Ryoko Katagiri, Norie Sawada, Manami Inoue, Shoichiro Tsugane, Motoki Iwasaki

    American journal of epidemiology   193 ( 10 )   1460 - 1469   2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Several epidemiological studies have investigated the circulating levels of albumin, bilirubin, and uric acid (UA) in relation to cancer risk; however, they have provided equivocal evidence. In this prospective case-cohort study, we aimed to explore the association of plasma albumin, bilirubin, and UA levels with cancer incidence. We measured the plasma levels of albumin, bilirubin, and UA and investigated their association with cancer incidence in 3,584 cases and 4,270 randomly selected participants with a median follow-up of 15.8 years. The adjusted hazard ratios (HR) and 95% confidence intervals (CI) of total cancer for the highest (Q4) versus lowest quartile (Q1) was 0.77 (95% CI: 0.67-0.90, P for trend: <0.001) for albumin. This association was attenuated after excluding liver cancer cases with lower plasma albumin levels. Plasma bilirubin levels were positively related to liver cancer but inversely to total cancer after excluding liver cancer with adjusted HR Q4 vs. Q1 of 0.86 (95% CI: 0.74-0.99, P for trend = 0.015). Plasma UA levels were not dose-responsively associated with total cancer risk. Higher plasma bilirubin levels were associated with a decreased risk of total cancer after excluding liver cancer, which is likely attributed to the antioxidant properties of bilirubin.

    DOI: 10.1093/aje/kwae092

    PubMed

    researchmap

  • Development of the Self-Assessment Self-Disclosure Questionnaire to Examine the Association between Self-Disclosure and Frailty among Community-Dwelling Older Adults in Japan 国際誌

    Kazuki Yokoyama, Hikaru Ihira, Yuriko Matsuzaki-Kihara, Atsushi Mizumoto, Hideyuki Tashiro, Kiyotaka Shimada, Kosuke Yama, Ryo Miyajima, Takeshi Sasaki, Naoki Kozuka, Nozomu Ikeda

    Geriatrics   9 ( 3 )   67 - 67   2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    Self-disclosure is the attitude of communicating one’s experiences and condition to others and is an indicator of mental health and an open personality. Frailty, characterized by reduced physical and psychological resistance, predicts the incidence of dependency and mortality. Although low self-disclosure may be associated with frailty, there is no scale to measure older adults’ self-disclosure. This cross-sectional study assessed the validity of a self-assessment self-disclosure questionnaire and examined the association between the content of self-disclosures to friends and acquaintances and frailty among community-dwelling older adults. A total of 237 adults aged ≥65 in Japan were surveyed using a mailed self-administered questionnaire in 2021. The self-disclosure scale consisted of 10 items and showed adequate validity. Participants were classified into a robust group (n = 117, women 57.3%) and a frailty group (n = 120, women 73.3%) using the Kihon Checklist. After adjusting for covariates, multivariate-adjusted logistic regression models revealed frailty was associated with lower self-disclosure of recent positive events, motivation and strengths (indicating strong points) in life, relationships with family and relatives, experiences of work and social activities, and financial status. The proposed questionnaire must still be further tested in other populations, but our initial results may contribute to preventing frailty and improving mental health among community-dwelling older adults.

    DOI: 10.3390/geriatrics9030067

    PubMed

    researchmap

  • Association Between Oral Malodor and Dementia: An 11-Year Follow-Up Study in Japan 国際誌

    Duc Sy Minh Ho, Takashi Zaitsu, Hikaru Ihira, Masanori Iwasaki, Akihiro Yoshihara, Seitaro Suzuki, Manami Inoue, Kazumasa Yamagishi, Nobufumi Yasuda, Jun Aida, Tomohiro Shinozaki, Atsuhi Goto, Shoichiro Tsugane, Norie Sawada

    Journal of Alzheimer's Disease Reports   8 ( 1 )   805 - 816   2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IOS Press  

    Background: As infrequent social interaction is a potential risk of dementia, oral malodor may increase the risk of dementia, including Alzheimer’s disease. Objective: This study investigated the association between malodor and dementia. Methods: We used the Japan Public Health Center-based Prospective Study data obtained at Yokote City. A total of 1,493 individuals aged 56 to 75 years underwent a dental examination and self-reported survey from May 2005 to January 2006. Follow-up for the onset of dementia was conducted using long-term care insurance data from 2006 to 2016. Hazard ratios of oral malodor on dementia were estimated by the Cox proportional hazards model. The inverse probability-weighted Cox model was used as a sensitivity analysis. Results: The study comprised 1493 participants (53.6% women) with a mean age of 65.6 (SD = 5.8) years old; at the end of the follow-up, 6.4% (n = 96) developed dementia, and the percentage was 20.7 in severe malodor group. Throughout 15274.133 person-years of follow-up, the average incidence rate for the onset of dementia per 1000 person-years was 6.29. The highest incidence rate was seen in participants with severe malodor (22.4 per 1000 person-years). After adjusting for confounders, compared to those with no malodor, there was a 3.8 (95% confidence interval: 1.5 to 9.4) times greater hazard of developing dementia in participants with severe malodor. The inverse probability weighted Cox model confirmed the same trend with an adjusted marginal hazard ratio of 4.4 (1.2 to 16.4). CONCLUSIONS: A significant association between oral malodor and the onset of dementia exists.

    DOI: 10.3233/adr-240015

    PubMed

    researchmap

  • Validity of self-reported Helicobacter pylori eradication treatment from questionnaire and interview surveys of the JPHC-NEXT study: comparison with prescription history from insurance claims data.

    Tomomi Kihara, Kazumasa Yamagishi, Takuya Imatoh, Hikaru Ihira, Atsushi Goto, Hiroyasu Iso, Norie Sawada, Shoichiro Tsugane, Manami Inoue

    Journal of epidemiology   34 ( 9 )   453 - 457   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: We aimed to evaluate the validity of self-administered questionnaire surveys and face-to-face interview surveys for the detection of Helicobacter pylori eradication therapy. METHODS: Participants were a cohort, aged 40-74 years, living in three different locations of Japan, who took part in the baseline survey (2011-2012) of the Japan Public Health Center-based Prospective Study for the Next Generation (JPHC-NEXT). Five years after the baseline survey, a questionnaire and interview survey were independently conducted to determine the history of Helicobacter pylori eradication treatment over the 5-year period. Prescription of Helicobacter pylori eradication medications in national insurance claims data from the baseline survey to the 5-year survey was used as a reference standard. RESULTS: In total, 15,760 questionnaire surveys and 8,006 interview surveys were included in the analysis. There were 3,471 respondents to the questionnaire and 2,398 respondents to the interview who reported having received Helicobacter pylori eradication treatment within the past five years. Comparison of the questionnaire survey to national insurance claims data showed a sensitivity of 95.1% (2213/2328), specificity of 90.6% (12174/13432), positive predictive value of 63.8% (2213/3471), negative predictive value of 99.1% (12174/12289), and Cohen's Kappa value of 0.71. Respective values of the interview survey were 94.4% (1694/1795), 88.7% (5507/6211), 70.6% (1694/2398), 98.2% (5507/5608), and 0.74. CONCLUSION: Both the questionnaire and the interview showed high sensitivity, high specificity, and good agreement with the insurance claim prescriptions data. Some participants may have received eradication treatment without going through the public insurance claim database, resulting in a low positive predictive value.

    DOI: 10.2188/jea.JE20230168

    PubMed

    researchmap

  • Relationships of Total and Domain-Specific Moderate-to-Vigorous Physical Activity with All-Cause and Disease Specific Mortality. 国際誌

    Hiroyuki Kikuchi, Shigeru Inoue, Shiho Amagasa, Keisuke Kuwahara, Hikaru Ihira, Manami Inoue, Hiroyasu Iso, Shoichiro Tsugane, Norie Sawada

    Medicine and science in sports and exercise   56 ( 3 )   520 - 527   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: This study aims to investigate the relationships of moderate-to-vigorous physical activity (MVPA) with all-cause and disease-specific mortality. We also investigated how the association between MVPA at leisure time (LT-MVPA) and health outcomes differs at different MVPA at work (WT-MVPA) levels. METHODS: The 81,601 community-dwelling Japanese persons aged 50-79 years who responded to a questionnaire in 2000-2003 were followed until 2018. Cox proportional hazard model was used to examine the association of total MVPA with risks of all-cause, cancer, heart disease, stroke and respiratory disease mortality. Then, we compared the mortality risk according to the tertile of LT-MVPA, stratified by the tertile of WT-MVPA. RESULTS: During the 15.1 years of average follow-up, 16,951 deaths were identified. Even total MVPA below the recommended volume (i.e., 0.1-1.49 METs-h/day) was associated with 11% to 24% reductions in all-cause (hazard ratio [HR]: 0.89, 95% confidence interval [CI]: 0.82-0.96) and heart disease mortality (HR:0.76, CI: 0.61-0.94), compared to no MVPA at all. The further reduced risks were seen in MVPA up to 10 METs-h/day. The inverse association between LT-MVPA and mortality risks was more evident at lower WT-MVPA, which WT-MVPA was also inversely associated with the risks. CONCLUSIONS: Health benefits were observed at low levels of MVPA and up to 10 METs-h/day although the fine threshold for excessive MVPA was not clear. LT-MVPA had distinct health benefits especially for persons with lower WT-MVPA.

    DOI: 10.1249/MSS.0000000000003331

    PubMed

    researchmap

  • The effect of cognitive tasks on reactive stepping in young and older adults. 国際誌

    Hideyuki Tashiro, Sota Hirosaki, Yui Sato, Megumi Toki, Hikaru Ihira, Naoki Kozuka

    Gait & posture   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Divided attention is commonly required in daily life, and to prevent falls, balance must be recovered when a person experiences unexpected perturbations. Previous studies have shown that additional cognitive tasks in postural responses negatively affect automatic postural responses. However, the effect of dual-tasking on reactive stepping performance is still not clearly understood. This study investigated the effect of dual-tasking on reactive stepping induced by a large perturbation in older adults and characterized the effect of dual-tasking by comparison with young adults. RESEARCH QUESTION: How does the effect of dual-tasking on reactive stepping performance differ between young and older adults? METHODS: Twenty-nine older adults and twenty-two young adults were prospectively exposed to external perturbations to induce forward reactive steps. Perturbations were delivered under simple front fixed gaze (single-task condition) and modified Stroop task (dual-task condition). Measures of the time to foot-off and reach stability, step length, velocity, and number of steps were based on force plate data for both the single- and dual-task conditions. RESULTS: Young and older adults showed a delay in foot-off time during the dual-task condition compared with that during the single-task condition. The reach stability time, step length, and number of steps were worse in the dual-task condition than in the single-task condition for older adults, but not for young adults. The deficits in reactive stepping performance during dual-tasking could reflect the reactive balance capacity in real life. SIGNIFICANCE: The findings of this study highlight the increased risk of falls with age.

    DOI: 10.1016/j.gaitpost.2023.10.018

    PubMed

    researchmap

  • A cross-sectional study of the association between periodontitis and physical activity in the Japanese population. 国際誌

    Masanori Iwasaki, Akihiro Yoshihara, Kana Suwama, Takashi Zaitsu, Seitaro Suzuki, Hikaru Ihira, Norie Sawada, Jun Aida

    Journal of periodontal research   58 ( 2 )   350 - 359   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: The aim of this study was to determine whether physical activity (PA) is associated with periodontitis in the Japanese population. BACKGROUND: The potential association between PA and periodontitis has not been thoroughly investigated in the Japanese population. METHODS: We used cross-sectional data from the Japan Public Health Center-based Prospective Study for the Next-Generation Oral Health Study. Periodontitis was determined by a full-mouth periodontal examination. PA was assessed using a validated questionnaire. We performed multivariable ordinal logistic regression analyses to assess the association of total PA (the first quintile was set as the reference category) with periodontitis (three categories: no/mild, moderate, and severe), stratified by sex. The associations of periodontitis with domain- and intensity-specific PA were also studied in separate logistic regression models. RESULTS: This study included 2160 Japanese adults [1414 women and 746 men; mean (standard deviation) age 58.1 (9.6) years]. After adjusting for potential confounders, total PA was inversely associated with the presence and severity of periodontitis in women. The multivariable-adjusted odds ratios (95% confidence intervals) for periodontitis in the second to fifth quintiles (compared with the first quintile) of total PA were 0.81 (0.59-1.12), 0.74 (0.53-1.02), 0.77 (0.55-1.06), and 0.64 (0.46-0.89), respectively (p for trend = .01). We did not find different results when we further investigated the associations of periodontitis with domain- and intensity-specific PA. By contrast, PA was not associated with periodontitis in men. CONCLUSION: Total PA had an inverse, linear association with the presence and severity of periodontitis in Japanese women but not in Japanese men. Further prospective studies are required to determine the association between PA and periodontitis.

    DOI: 10.1111/jre.13095

    PubMed

    researchmap

  • Dietary diversity and risk of late-life disabling dementia in middle-aged and older adults. 国際誌

    Rei Otsuka, Shu Zhang, Hikaru Ihira, Norie Sawada, Manami Inoue, Kazumasa Yamagishi, Nobufumi Yasuda, Shoichiro Tsugane

    Clinical nutrition (Edinburgh, Scotland)   42 ( 4 )   541 - 549   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND & AIMS: A balanced diet integrating several foods and nutrients may promote the maintenance of brain function. Previous studies have substantiated the above hypothesis in the regional population in Japan. This study aimed to investigate the potential effect of dietary diversity on the risk of disabling dementia in a nationwide large-scale cohort of the Japanese population. METHODS: A total of 38,797 participants (17,708 men and 21,089 women) aged 45-74 years were followed up for a median of 11.0 years. The daily frequencies of the consumption of each of the 133 food and beverage items listed on a food frequency questionnaire (excluding five alcoholic beverages) were measured. The dietary diversity score was calculated as the number of food items consumed per day. Multivariable adjusted Cox proportional hazards regression models were used to calculate hazard ratios (HRs) and corresponding 95% confidence intervals (CIs) of the dietary diversity score quintile groups. RESULTS: We documented 4302 participants with disabling dementia (11.1%) during the follow-up period. Among women, the dietary diversity score was inversely associated with disabling dementia (highest quintile HR [with the lowest quintile as the reference]: 0.67; 95% CI: 0.56-0.78; Q1-Q5 p for trend <0.001), but this was not true among men (highest quintile HR: 1.06; 95% CI: 0.87-1.29; Q1-Q5 p for trend = 0.415). These results did not change substantially when using disabling dementia with stroke as the outcome; the association remained significant among women but was absent among men. CONCLUSIONS: Our findings indicate that eating a variety of foods may prevent disabling dementia only among women. Thus, the habit of consuming a variety of food items has important public health implications for women.

    DOI: 10.1016/j.clnu.2023.02.002

    PubMed

    researchmap

  • Alcohol consumption from midlife and risk of disabling dementia in a large population-based cohort study in Japan. 国際誌

    Yoko Shimizu, Norie Sawada, Hikaru Ihira, Sarah Krull Abe, Manami Inoue, Nobufumi Yasuda, Kazumasa Yamagishi, Motoki Iwasaki, Shoichiro Tsugane

    International journal of geriatric psychiatry   38 ( 3 )   e5896   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVES: The association between alcohol consumption and dementia in Japanese is poorly understood, and use of single-point alcohol assessment may cause measurement error. We explored this association in Japanese using repeated alcohol assessments. METHODS: Participants in the Japan Public Health Center-based Prospective Study (JPHC Study) since 1990 and who were alive in 2006 were followed from 2006 until 2016 for dementia ascertainment. Disabling dementia was identified through long-term care insurance records. Alcohol consumption was assessed at the 5-year questionnaire survey (1995-1999) and drinking patterns were assessed on repeated follow-up (2000-2003). We performed Cox proportional hazards models with age as the time-scale with adjustment for various lifestyle factors and medical history using light consumption (<75 g ethanol/week, hereinafter "g") as reference. Analysis considering death as a competing risk was also conducted. RESULTS: Among 42,870 participants aged 54-84 years, 4802 cases of disabling dementia were newly diagnosed. Average years from alcohol assessment until dementia incidence was 14.9 years. Non-drinkers and regular drinkers with ≥450 g at 5 years had adjusted HRs (95% CI) of 1.29 (1.12-1.47) and 1.34 (1.12-1.60). Patterns of long-term abstinence, former drinking, and regular heavy weekly consumption of ≥450 g showed increased adjusted HRs of 1.61 (1.28-2.03), 2.54 (1.93-3.35), and 1.96 (1.49-2.59), respectively. Competing risk analysis yielded similar results. CONCLUSIONS: In Japanese, non-drinking and regular weekly consumption of ≥450 g from midlife were associated with high risk of disabling dementia compared with light drinking.

    DOI: 10.1002/gps.5896

    PubMed

    researchmap

  • Prevalence of family history of cancer in the NC-CCAPH consortium of Japan. 国際誌

    Sarah Krull Abe, Hikaru Ihira, Tetsuji Minami, Takuya Imatoh, Yosuke Inoue, Kota Tsutsumimoto, Nozomu Kobayashi, Rena Kashima, Maki Konishi, Takehiko Doi, Masayuki Teramoto, Isamu Kabe, Sangyoon Lee, Makoto Watanabe, Seitaro Dohi, Yukie Sakai, Yukiko Nishita, Naho Morisaki, Hisateru Tachimori, Yoshihiro Kokubo, Taiki Yamaji, Hiroyuki Shimada, Tetsuya Mizoue, Norie Sawada, Shoichiro Tsugane, Motoki Iwasaki, Manami Inoue

    Scientific reports   13 ( 1 )   3128 - 3128   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The objective of this study was to identify the prevalence of family history of cancer using cohorts participating in the Japanese National Center Cohort Collaborative for Advancing Population Health (NC-CCAPH). We pooled data from seven eligible cohorts of the Collaborative with available data on family history of cancer. Prevalence of family history of cancer and corresponding 95% confidence intervals are presented for all cancers and selected site-specific cancers for the total population and stratified by sex, age, and birth cohort. Prevalence of family history of cancer increased with age ranging from 10.51% in the 15 to 39 year age category to 47.11% in 70-year-olds. Overall prevalence increased in birth cohorts from ≤ 1929 until 1960 and decreased for the next two decades. Gastric cancer (11.97%) was the most common site recorded for family members, followed by colorectal and lung (5.75%), prostate (4.37%), breast (3.43%) and liver (3.05%) cancer. Women consistently had a higher prevalence of family history of cancer (34.32%) versus men (28.75%). Almost one in three participants had a family history of cancer in this Japanese consortium study highlighting the importance of early and targeted cancer screening services.

    DOI: 10.1038/s41598-023-30048-6

    PubMed

    researchmap

  • Low-intensity resistance training to improve knee extension strength in community-dwelling older adults: Systematic review and meta-analysis of randomized controlled studies 査読 国際誌

    Midori Kamiya, Hikaru Ihira, Yoshiaki Taniguchi, Daisuke Matsumoto, Tomoya Ishigaki, Akio Okamae, Tatsuya Ogawa, Shogo Misu, Toshinori Miyashita, Takeshi Ohnuma, Tomohisa Chibana, Natsu Morikawa, Tome Ikezoe, Hyuma Makizako

    Experimental Gerontology   112041   112041 - 112041   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    AIM: The purpose of this systematic review and meta-analysis was to investigate the effects of low-intensity resistance training on knee extension strength with respect to intensity, frequency, duration and training site in community-dwelling older adults. METHODS: A literature search was conducted for articles published up to December 2018 on PubMed, Cochrane Central Register of Controlled Trials (CENTRAL), Physiotherapy Evidence Database (PEDro), OTseeker and Ichushi-Web. Randomized controlled trials involving resistance training with <60 % one repetition maximum (1RM) in community-dwelling older adults aged 60 years and older were eligible. RESULTS: In total, 7 studies involving 275 participants were included in the meta-analysis. The results showed significant improvements in knee extension strength with low-intensity resistance training [standardized mean difference (SMD) 0.62, 95 % confidence interval (CI) 0.32 to 0.91]. In subgroup analyses, significant improvements were observed in the group with intensity at 50-60 % 1RM (0.83, 0.46 to 1.19), but not in the group at 40 % or less 1RM (0.30, 95%CI: -0.08 to 0.68). Concerning frequency, there were significant improvements in knee strength for those receiving training three times (0.90, 0.52 to 1.27) and two times (0.36, 0.03 to 0.69) per week, with a significant difference between the groups (p = 0.04). CONCLUSIONS: Low-intensity resistance training should be considered as an effective intervention to improve knee extension strength in community-dwelling older adults. Older adults may show more improvement in knee extension strength if intensity of the training is set at 50-60 % 1RM and frequency of training is three times per week.

    DOI: 10.1016/j.exger.2022.112041

    PubMed

    researchmap

  • Efficacy of therapeutic exercise on activities of daily living and cognitive function among older residents in long-term care facilities: A systematic review and meta-analysis of randomized controlled trials 査読 国際誌

    Akio Okamae, Tatsuya Ogawa, Hyuma Makizako, Daisuke Matsumoto, Tomoya Ishigaki, Midori Kamiya, Toshinori Miyashita, Hikaru Ihira, Yoshiaki Taniguchi, Shogo Misu, Takeshi Ohnuma, Tomohisa Chibana, Natsu Morikawa, Tome Ikezoe

    Archives of Physical Medicine and Rehabilitation   104 ( 5 )   812 - 823   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    OBJECTIVES: This study aimed to systematically analyze the efficacy of therapeutic exercise on activities of daily living (ADL) and cognitive function among older residents in long-term care facilities. DATA SOURCES: PubMed, Cochrane Central of Register Trials, Physiotherapy Evidence Database, OTseeker, and Ichushi-Web were searched from inception until December 2018. STUDY SELECTION: Databases were searched to identify randomized controlled trials (RCTs) of therapeutic exercise for long-term care facility residents aged 60 years and older, focusing on ADL and cognitive function as outcomes. DATA EXTRACTION: Two independent reviewers extracted the key information from each eligible study. Two reviewers independently screened and assessed all studies for eligibility, extracting information on study participants, details of interventions, outcome characteristics, and significant outcomes. Any discrepancies were resolved by a third reviewer. DATA SYNTHESIS: A total of 11 RCTs with 1,280 participants were eligible for analyses. Therapeutic exercise had a significant benefit on ADL (standard mean difference [SMD] = 0. 22, 95% confidence interval [CI]: 0.02, 0.42, p = 0.03)]. Subgroup analyses indicated that interventions were conducted ≥ 3 days per week [SMD = 0.42, 95% CI 0.02, 0.82, p = 0.04]. For cognitive function, group exercise and ≥ 3 days/week of intervention had a significant benefit (group exercise: mean difference [MD] = 3.36, 95% CI 0.91, 5.80, p = 0.007; ≥ 3 days/week of intervention: MD = 2.28, 95% CI 0.07, 4.49, p = 0.04). CONCLUSIONS: Therapeutic exercise conducted 3 or more days per week may be effective for improving ADL and cognitive function among older residents in long-term care facilities. This meta-analysis suggested that group exercise for cognitive functions was effective. However, the effective method of intervention delivery for ADL was unclear.

    DOI: 10.1016/j.apmr.2022.11.002

    PubMed

    researchmap

  • Association between Productive Roles and Frailty Factors among Community-Dwelling Older Adults: A Cross-Sectional Analysis 国際誌

    Kazuki Yokoyama, Hikaru Ihira, Yuriko Matsuzaki-Kihara, Atsushi Mizumoto, Ryo Miyajima, Takeshi Sasaki, Naoki Kozuka, Nozomu Ikeda

    International Journal of Environmental Research and Public Health   19 ( 17 )   10838 - 10838   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    The employment rate of older people in Japan is expected to increase in the future owing to the increase in the retirement age. Preventing frailty is imperative to maintaining productive roles of older adults. Therefore, this study aimed to examine the association between productive roles and frailty factors among community-dwelling older adults. A total of 135 older adults, enrolled in 2017, participated in the study. Productive roles and domains related to frailty were measured. We measured usual gait speed and grip strength for the physical domain; Mini-Mental State Examination (MMSE) and Geriatric Depression Scale (GDS-15) scores for the cognitive and mental domains; and social role and group activity for the social domain. Multivariate-adjusted logistic regression models revealed that having productive roles was associated with faster usual gait speed (odds ratios [OR] = 1.05; 95% confidence interval [CI], 1.01–1.08; p = 0.005) and lower GDS-15 score (OR = 0.79; 95% CI, 0.64–0.97; p = 0.023). These results suggest that health promotion to maintain gait speed and prevent depressive symptoms may contribute to maintaining productivity in community-dwelling older adults.

    DOI: 10.3390/ijerph191710838

    PubMed

    researchmap

  • Association of plasma iron status with subsequent risk of total and site-specific cancer: A large case-cohort study within JPHC Study. 国際誌

    Yoshihisa Miyamoto, Shiori Nakano, Hikaru Ihira, Taiki Yamaji, Ryoko Katagiri, Norie Sawada, Manami Inoue, Shoichiro Tsugane, Motoki Iwasaki

    Cancer prevention research (Philadelphia, Pa.)   15 ( 10 )   669 - 678   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    It is unclear whether prediagnostic iron-related biomarkers in circulation are associated with cancer risk. We constructed a case-cohort of participants who had plasma samples available from the Japan Public Health Center-based Prospective Study and determined the incidence of cancer in these participants. We measured plasma concentrations of iron, ferritin, and hepcidin and assessed the association between each biomarker and cancer incidence using a weighted Cox regression model. There were 4,253 participants in the sub-cohort (the randomly selected participants from an eligible, at-risk population) and 3,596 incident cancer cases (499 cases occurred in the sub-cohort). Median follow-up was for 16.5 years. In the multivariable adjusted analysis, iron deficiency (plasma ferritin <30 ng/ml) was associated with a higher risk of total cancer (adjusted hazard ratio [HR]: 1.23, 95% confidence interval [CI]: 1.07-1.42) and the association was weaker after excluding those followed-up for <3 years. Iron overload was not significantly associated with total cancer (HR: 1.04, 95% CI: 0.82-1.33), but was associated with liver cancer (HR: 4.49, 95% CI: 2.71-7.43). Lower plasma levels of hepcidin and ferritin are associated with an increased gastrointestinal cancer risk. Meanwhile, lower plasma hepcidin and higher plasma ferritin levels were associated with an increased liver cancer risk. In conclusion, there was no association between iron overload and cancer risk, besides liver cancer.

    DOI: 10.1158/1940-6207.CAPR-22-0151

    PubMed

    researchmap

  • Validity of claims data for identifying cancer incidence in the Japan public health center-based prospective study for the next generation. 国際誌

    Hikaru Ihira, Atsushi Goto, Kazumasa Yamagishi, Hiroyasu Iso, Motoki Iwasaki, Norie Sawada, Shoichiro Tsugane

    Pharmacoepidemiology and drug safety   31 ( 9 )   972 - 982   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: This study determined the validity of claims-based definitions for identifying the incidence of total and site-specific cancers in a population-based cohort study. METHODS: Claims data were obtained for 21 946 participants aged 40-74 years enrolled in the Japan Public Health Center-based Prospective Study for the Next Generation. We defined total and site-specific cancer incidence using combinations of codes from claims data, including diagnosis and procedure codes for cancer therapy. Data from the cancer registry were used as the gold standard to evaluate validity. RESULTS: Among 21 946 participants, 454 total, 89 stomach, 67 colorectal, 51 lung, 39 breast and 99 prostate invasive cancer cases were newly diagnosed in the cancer registry. For invasive cancer, the sensitivity and specificity of the definition that combined codes for diagnosis and procedures for cancer therapy were 87.0% and 99.4% for total, 88.8% and 99.9% for stomach, 80.6% and 99.9% for colorectal, 86.3% and 99.9% for lung, 100% and 99.9% for breast and 91.9% and 99.9% for prostate cancer, respectively. Furthermore, for invasive and/or in situ cancer, the sensitivity and specificity of the definition were 84.5% and 99.5% for total, 66.7% and 99.9% for colorectal and 100% and 99.9% for breast cancer. CONCLUSIONS: Our findings suggest that claims-based definitions using diagnosis and procedure codes generally have high validity for total, stomach, lung, breast and prostate cancer incidence, but may underestimate colorectal cancer incidence.

    DOI: 10.1002/pds.5494

    PubMed

    researchmap

  • Association Between Physical Activity and Risk of Disabling Dementia in Japan. 査読 国際誌

    Hikaru Ihira, Norie Sawada, Manami Inoue, Nobufumi Yasuda, Kazumasa Yamagishi, Hadrien Charvat, Motoki Iwasaki, Shoichiro Tsugane

    JAMA network open   5 ( 3 )   e224590   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Importance: The associations of daily total physical activity and total moderate to vigorous physical activity (MVPA) with dementia are still unclear. Objective: To investigate the association between daily total physical activity and subsequent risk of disabling dementia in large-scale, extended follow-up prospective study. Design, Setting, and Participants: This prospective cohort study used data from questionnaires collected between 2000 and 2003 from 8 areas from the Japan Public Health Center-based Prospective Disabling Dementia Study. Participants included adults aged 50 to 79 years in with available follow-up data on disabling dementia. Data analysis was performed from February 1, 2019, to July 31, 2021. Exposures: Daily total physical activity, total MVPA, and leisure-time MVPA. Main Outcomes and Measures: The main outcome was incidence of disabling dementia during the dementia ascertainment period between 2006 and 2016, based on the national long-term care insurance system. Risks of dementia in association with daily total physical activity, total MVPA, and leisure time MVPA were calculated using multivariable adjusted hazard ratios (aHRs). Results: Among 43 896 participants (mean [SD] age, 61.0 [7.5] years; 23 659 [53.9%] women), 5010 participants were newly diagnosed with disabling dementia during a mean (SD) of 9.5 (2.8) years in the dementia ascertainment period. In the highest daily total physical activity group, compared with the lowest activity group, risk of dementia was lower in men (aHR, 0.75 [95% CI, 0.66-0.85]; P for trend < .001) and women (aHR, 0.75 [95% CI, 0.67-0.84]; P for trend < .001). Similar inverse associations were observed in men and women for total MVPA (men: aHR, 0.74 [95% CI, 0.65-0.84]; P for trend < .001; women: aHR, 0.74 [95% CI, 0.66-0.83]; P for trend < .001) and leisure-time MVPA (men: aHR, 0.59 [95% CI, 0.53-0.67]; P for trend < .001; women: aHR, 0.70 [95% CI, 0.63-0.78]; P for trend < .001). However, these inverse associations disappeared when participants diagnosed with disabling dementia within 7 years of the starting point were excluded in men (aHR, 0.93 [95%CI, 0.77-1.12]) and within 8 years were excluded in women (aHR, 0.86 [95%CI, 0.71-1.04]). The association remained significant among men in the highest vs lowest group of leisure-time MVPA, after excluding participants diagnosed within the first 9 years (aHR, 0.72 [95% CI, 0.56-0.92]; P for trend = .004). Conclusions and Relevance: This cohort study examined associations of daily total physical activity and total MVPA with risk of disabling dementia. The findings suggest that a high level of leisure-time MVPA was associated with decreased risk of disabling dementia in men.

    DOI: 10.1001/jamanetworkopen.2022.4590

    PubMed

    researchmap

  • Association between C-reactive protein and risk of overall and 18 site-specific cancers in a Japanese case-cohort. 査読 国際誌

    Shiori Suzuki, Ryoko Katagiri, Taiki Yamaji, Norie Sawada, Takuya Imatoh, Hikaru Ihira, Manami Inoue, Shoichiro Tsugane, Motoki Iwasaki

    British journal of cancer   126 ( 10 )   1481 - 1489   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Evidence of the association between chronic low-grade inflammation, as reflected by C-reactive protein (CRP) measurements, and cancer risk is equivocal. Specifically, few studies have examined this in uncommon cancers and Asian populations. METHODS: We utilised a case-cohort design consisting of multi-types of cancer (N = 3608), and a random subcohort (N = 4432) in a Japanese large population-based study, with a median follow-up time of 15.6 years, and measured baseline plasma CRP using high sensitivity assay. The hazard ratios (HRs) were estimated using weighted Cox proportional hazards methods. RESULTS: The multivariable-adjusted HR (95% confidence interval) for the top quartile of CRP was 1.28 (1.11‒1.48) (Ptrend < 0.001) for overall cancer compared to the bottom quartile of CRP. Among site-specific cancers, higher CRP levels were associated with an increased risk of colorectal, lung, breast, biliary tract, and kidney cancer, and leukaemia. These positive associations remained among participants after >3 years' follow-up. Furthermore, subgroup analyses for overall cancer robustly showed a positive association with CRP levels, regardless of sex and obesity. CONCLUSION: Our consistent findings suggested that chronic low-grade inflammation measured by CRP is associated with the risk of cancer.

    DOI: 10.1038/s41416-022-01715-8

    PubMed

    researchmap

  • DPCデータによる糖尿病有無の妥当性検討

    金原 里恵子, 後藤 温, 後藤 麻貴, 高橋 俊明, 岩崎 基, 野田 光彦, 井平 光, 津金 昌一郎, 澤田 典絵

    Journal of Epidemiology   32 ( Suppl.1 )   161 - 161   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本疫学会  

    医中誌

    researchmap

  • 身体活動と泌尿器がん罹患との関連

    井平 光, 澤田 典絵, 津金 昌一郎

    泌尿器科   14 ( 6 )   747 - 751   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(有)科学評論社  

    医中誌

    researchmap

  • Validation study on diabetes definitions using Japanese Diagnosis Procedure Combination data among hospitalized patients. 査読

    Rieko Kanehara, Atsushi Goto, Maki Goto, Toshiaki Takahashi, Motoki Iwasaki, Mitsuhiko Noda, Hikaru Ihira, Shoichiro Tsugane, Norie Sawada

    Journal of epidemiology   33 ( 4 )   165 - 169   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BackgroundValidation studies on diabetes definitions using nationwide healthcare databases are scarce. We evaluated the validity of diabetes definitions using disease codes and antidiabetic drug prescriptions in the Japanese Diagnosis Procedure Combination (DPC) data via medical chart review.MethodsWe randomly selected 500 records among 15,334 patients who participated in the Japan Public Health Center-Based Prospective Study for the Next Generation in Yokote City and who had visited a general hospital in Akita between October 2011 and August 2018. Of the 500 patients, 98 were linked to DPC data; however, only 72 had sufficient information in the medical chart. Gold standard confirmation was performed by board-certified diabetologists. DPC-based diabetes definitions were based on the International Classification of Diseases, 10th Revision codes, and antidiabetic prescriptions. Sensitivity, specificity, and the positive and negative predictive values (PPV and NPV, respectively) of DPC-based diabetes definitions were evaluated.ResultsOf 72 patients, 23 were diagnosed with diabetes by chart review; 19 had a diabetes code, and 13 had both a diabetes code and antidiabetic prescriptions. The sensitivity, specificity, PPV, and NPV were 89.5% (95% confidence interval: 66.9-98.7), 96.2% (87.0-99.5), 89.5% (66.9-98.7), and 96.2% (87.0-99.5), respectively, for (i) diabetes codes alone; 89.5% (66.9-98.7), 94.3% (84.3-98.8), 85.0% (62.1-96.8), and 96.2 (86.8-99.5) for (ii) diabetes codes and/or prescriptions; 68.4% (43.4-87.4), 100% (93.3-100), 100% (75.3-100), and 89.8% (79.2-96.2) for (iii) both diabetes codes and prescriptions.ConclusionsOur results suggest that DPC data can accurately identify diabetes among inpatients using (i) diabetes codes alone or (ii) diabetes codes and/or prescriptions.

    DOI: 10.2188/jea.JE20210024

    PubMed

    researchmap

  • Smoking and colorectal cancer: A pooled analysis of 10 population-based cohort studies in Japan. 査読 国際誌

    Shamima Akter, Zobida Islam, Tetsuya Mizoue, Norie Sawada, Hikaru Ihira, Shoichiro Tsugane, Yuriko N Koyanagi, Hidemi Ito, Chaochen Wang, Akiko Tamakoshi, Keiko Wada, Chisato Nagata, Kenta Tanaka, Yuri Kitamura, Mai Utada, Kotaro Ozasa, Yumi Sugawara, Ichiro Tsuji, Taichi Shimazu, Keitaro Matsuo, Mariko Naito, Keitaro Tanaka, Manami Inoue

    International journal of cancer   148 ( 3 )   654 - 664   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Smoking has been consistently associated with the risk of colorectal cancer (CRC) in Western populations; however, evidence is limited and inconsistent in Asian people. To assess the association of smoking status, smoking intensity and smoking cessation with colorectal risk in the Japanese population, we performed a pooled analysis of 10 population-based cohort studies. Study-specific hazard ratios (HRs) and 95% confidence intervals (CIs) were estimated using Cox's proportional hazards model and then pooled using a random-effects model. Among 363 409 participants followed up for 2 666 004 person-years, 9232 incident CRCs were identified. In men, compared with never smokers, ever smokers showed higher risk of CRC. The HRs (95% CI) were 1.19 (1.10-1.29) for CRC, 1.19 (1.09-1.30) for colon cancer, 1.28 (1.13-1.46) for distal colon cancer and 1.21 (1.07-1.36) for rectal cancer. Smoking was associated with risk of CRC in a dose-response manner. In women, compared with never smokers, ever smokers showed increased risk of distal colon cancer (1.47 [1.19-1.82]). There was no evidence of a significant gender difference in the association of smoking and CRC risk. Our results confirm that smoking is associated with an increased risk of CRC, both overall and subsites, in Japanese men and distal colon cancer in Japanese women.

    DOI: 10.1002/ijc.33248

    PubMed

    researchmap

  • Intensity-specific validity and reliability of the Japan Public Health Center-based prospective study-physical activity questionnaire. 査読 国際誌

    Hiroyuki Kikuchi, Shigeru Inoue, Yuko Odagiri, Hikaru Ihira, Manami Inoue, Norie Sawada, Mitsuhiko Noda, Shoichiro Tsugane

    Preventive medicine reports   20   101169 - 101169   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The Japan Public Health Center-based prospective study- physical activity questionnaire (JPHC-PAQ) was originally developed and validated for total physical activity (total PA). However, it is uncertain whether JPHC-PAQ could also estimate intensity-specific physical activity. The present study aims to evaluate the validity and reliability of intensity-specific physical activity by the JPHC-PAQ against 24-hour activity records (24 h-R). One-hundred and ten participants were chosen from those who had enrolled in the JPHC cohort. Time spent for total PA and intensity-specific physical activity, i.e. moderate (MPA), vigorous (VPA) and moderate-to-vigorous physical activity (MVPA) was estimated by JPHC-PAQ. In addition, the volume of PA was calculated by time of each activity multiplied by intensity of activity. For validity assessment, estimated physical activities were compared with 24 h-R. For reliability evaluation, a retest was conducted 3-6 months after the first survey was answered. Moderately strong correlation between JPHC-PAQ and 24 h-R was observed for total PA estimations (Spearman's rho = 0.672). In addition, moderate correlations were found for MPA (activity time: rho = 0.345, activity volume: rho = 0.300) and MVPA (activity time: rho = 0.563, activity volume: rho = 0.672). Whereas, little association was found for VPA time and volume. As for reliability, moderately strong correlation was found for both total and intensity-specific physical activity in the test-retest (rho = 0.482-0.745). In addition to total PA, the JPHC-PAQ showed acceptable validity and reliability for intensity-specific physical activity, especially in estimating MVPA and MPA.

    DOI: 10.1016/j.pmedr.2020.101169

    PubMed

    researchmap

  • 疾病予防の基礎研究と臨床応用(第1回) がんリハビリテーションにおけるフレイル予防の基礎的研究と臨床への応用

    井平 光

    理学療法学   47 ( 6 )   624 - 629   2020年12月

  • Occupational sitting time and subsequent risk of cancer: The Japan Public Health Center-based Prospective Study. 査読 国際誌

    Hikaru Ihira, Norie Sawada, Taiki Yamaji, Atsushi Goto, Taichi Shimazu, Hiroyuki Kikuchi, Shigeru Inoue, Manami Inoue, Motoki Iwasaki, Shoichiro Tsugane

    Cancer science   111 ( 3 )   974 - 984   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Although occupational sitting time has been associated with adverse health outcomes and mortality, the association with cancer incidence remains unknown. This study investigated the association between occupational sitting time and risk of total and site-specific cancer in a Japanese population. We evaluated 33 307 participants aged 50-79 years who responded to a questionnaire in 2000-2003 in the Japan Public Health Center-based Prospective Study and were followed until 2013. Participants were grouped by sitting time at work. Hazard ratio (HR) and 95% confidence interval (CI) of cancer incidence were calculated with adjustment for potential confounders including moderate-to-vigorous physical activity. During 10.2 years of follow-up, 3807 newly diagnosed cases of cancer were identified. Occupational sitting time was marginally associated with total cancer, with multivariable HRs for the ≥7 h/d vs 1 to <3 h/d category of 1.12 (95% CI, 0.99-1.26; P for trend = .071) in men, but not women. Among findings for cancers at specific sites, long occupational sitting time was associated with increased risk of pancreas cancer, with multivariable HRs for the ≥7 h/d vs 1 to <3 h/d category of 2.25 (95% CI, 1.17-4.34; P for trend = .021) in men, and lung cancer, with multivariable HRs for the ≥7 h/d vs 1 to <3 h/d category of 2.80 (95% CI, 1.33-5.90; P for trend = .013) in women. Extended sitting time at work was associated with an increased risk of pancreas cancer in men and lung cancer in women.

    DOI: 10.1111/cas.14304

    PubMed

    researchmap

  • Physical activity and subsequent risk of kidney, bladder and upper urinary tract cancer in the Japanese population: the Japan Public Health Centre-based Prospective Study 査読 国際誌

    Hikaru Ihira, Norie Sawada, Taiki Yamaji, Atsushi Goto, Taichi Shimazu, Manami Inoue, Motoki Iwasaki, Shoichiro Tsugane

    British Journal of Cancer   120 ( 5 )   571 - 574   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    BACKGROUND: Although physical activity has been reported as a protective factor for kidney and bladder cancer in epidemiological studies, it is not clear. METHODS: In a population-based prospective study of 76,795 Japanese aged 45-74 years, participants were evaluated physical activity by self-administered questionnaire. Hazard ratios (HRs) and 95% confidence intervals (CIs) of the risk of urological cancer were calculated by the Cox proportional hazards models. RESULTS: During the 15.1-year follow-up, 202 kidney, 373 bladder and 83 upper urinary tract cancer cases were identified. Physical activity was not significantly associated with kidney, bladder and upper urinary tract cancer risks, with multivariate HRs in the highest versus lowest group of 1.05 (95% CI: 0.74-1.49), 1.06 (95% CI: 0.81-1.39) and 0.80 (95% CI: 0.48-1.35), respectively. CONCLUSIONS: Physical activity was not associated with the risk of urological cancer in the Japanese population.

    その他リンク: http://www.nature.com/articles/s41416-019-0392-y

    DOI: 10.1038/s41416-019-0392-y

    PubMed

    researchmap

  • 介護予防を目的とした郵便による食習慣介入の効果:積雪・寒冷・過疎地域在住高齢者における検討 査読

    木村美佳, 守安愛, 牧迫飛雄馬, 井平光, 古名丈人

    日本公衆衛生雑誌   66 ( 11 )   681 - 689   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11236/jph.66.11_681

    PubMed

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Structural analysis of impact of physical, cognitive and social status on the incidence of disability in community-dwelling people aged ≥75 years. 査読

    Makino K, Ihira H, Mizumoto A, Shimizu K, Ishida T, Yamaguchi R, Kihara Y, Ito K, Sasaki T, Furuna T

    Geriatrics & gerontology international   18 ( 12 )   1614 - 1619   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/ggi.13539

    PubMed

    researchmap

  • The effect of gait speed and gait phase to the allocation of attention during dual task gait. 査読

    Shimizu K, Ihira H, Makino K, Kihara Y, Itou K, Furuna T

    Journal of physical therapy science   30 ( 3 )   419 - 423   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1589/jpts.30.419

    PubMed

    researchmap

  • Adult height and all-cause and cause-specific mortality in the Japan Public Health Center-based Prospective Study (JPHC) 査読 国際誌

    Hikaru Ihira, the JPHC Study Group, Norie Sawada, Motoki Iwasaki, Taiki Yamaji, Atsushi Goto, Mitsuhiko Noda, Hiroyasu Iso, Shoichiro Tsugane

    PLoS ONE   13 ( 5 )   e0197164   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Public Library of Science  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0197164

    PubMed

    researchmap

  • 地域在住高齢者のがん罹患に関する自己報告の妥当性検証

    井平 光, 牧野 圭太郎, 木原 由里子, 志水 宏太郎, 山口 亨, 伊藤 一成, 田井 啓太, 牧迫 飛雄馬, 島田 裕之, 古名 丈人

    理学療法学Supplement   2016   1596 - 1596   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本理学療法士協会  

    <p>【はじめに,目的】</p><p></p><p>がん罹患の高齢化を背景に,高齢がん罹患者の運動機能に着目した報告が増加している。実際に,高齢がん罹患者の歩行機能や筋力が低下していることが示されており,この対象への改善策が課題となっている。これらの報告のなかで,がんの罹患を判断するために,基本的には調査時の自己報告によって得られた情報を採用する場合が多い。しかしながら,その自己報告が正確なものであるかどうかは検証が必要であり,特に高齢者のがん罹患に関する妥当性の検証はなされていない。本研究では,75歳以上の地域在住高齢者を対象に,がん罹患に関する自己報告の妥当性を検証し,自己報告の有無による縦断的な機能変化を明らかにすることを目的とした。</p><p></p><p></p><p>【方法】</p><p></p><p>対象は,測定調査会に参加した75歳以上の地域在住高齢者411名のうち,がん罹患に関する調査データに不備のあった1名を除外した410名(男性169名,女性241名,平均年齢80.0±4.1歳)とした。ベースライン時におけるがんの自己報告については,がん罹患の有無,罹患時期,がんの種類などを面接聴取した。また,がんの発症を同定するために,後期高齢者医療制度における診療報酬請求(レセプト)情報を活用した。さらに,機能指標として運動機能,認知機能,および健康関連指標を測定した。統計解析は,レセプト情報によってがん罹患を同定された者のうち,がんの罹患を自ら報告した高齢者の陽性的中率を算出し,自己報告による妥当性を検証した。また,がん罹患者を自己報告群と非自己報告群に分類し,2群間の各変数を比較した。さらに,2群間における各機能の縦断的変化についても検討した。</p><p></p><p></p><p>【結果】</p><p></p><p>レセプト情報によると,ベースライン調査の時点でがんに罹患していた者は51名だった。このうち,がんに罹患したことを自ら報告した高齢者は28名であり,陽性的中率は54.9%だった。報告群と非報告群の比較では,年齢(p=0.710)と性別(p=0.601)に有意な差は認められなかった。また,測定したすべての変数で有意な差は認められなかった。さらに,二元配置分散分析の結果からも,交互作用の見られた項目はなかった。</p><p></p><p></p><p>【結論】</p><p></p><p>国立がん研究センターによると,40~69歳を対象とした自己報告によるがん罹患の陽性的中率は53%であった。本研究においても同等の結果が得られ,がん罹患に関しては自己報告による調査だけでは正確に把握することが難しいことを示唆するものであった。理由として,高齢者のなかにはがんに対して誤った理解や病識を有している方がおり,自らをがん罹患者と表出することに抵抗感がある可能性が挙げられた。また,自己報告の有無によって諸機能の差異は認められず,将来的な機能低下に影響を及ぼすことも明らかにされなかった。今後は,がん罹患の陽性的中率を上げる工夫をするとともに,虚弱な高齢がん罹患者に対して機能向上を目的としたアプローチを検討する必要がある。</p>

    DOI: 10.14900/cjpt.2016.1596

    researchmap

  • Age-Related Differences in Postural Control and Attentional Cost During Tasks Performed in a One-Legged Standing Posture 査読

    Hikaru Ihira, Hyuma Makizako, Atsushi Mizumoto, Keitarou Makino, Kiyoji Matsuyama, Taketo Furuna

    JOURNAL OF GERIATRIC PHYSICAL THERAPY   39 ( 4 )   159 - 164   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1519/JPT.0000000000000063

    PubMed

    Web of Science

    researchmap

  • 外来化学療法を施行中の進行性がん患者に対する理学療法介入の効果検証

    井平 光, 牧野 圭太郎, 松田 夕香, 小野 道洋, 石川 和真, 佐藤 昌則, 石合 純夫, 加藤 淳二, 古名 丈人

    理学療法学Supplement   2015   1528 - 1528   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本理学療法士協会  

    【はじめに,目的】がんの早期発見と治療技術の向上により,がん治療後の患者に対する医療の充実や生活の質(Quality of Life;QOL)の向上が急務の課題となっている。がん治療のなかでも,近年,在宅での生活やQOL向上を目的とした外来化学療法を主体とする治療が増加している。しかしながら,がんと理学療法に関する研究のなかでは,体力向上や副作用軽減を目的とした介入研究は少ない。本研究では外来化学療法施行中の進行性がん患者に対して,在宅で実施可能な理学療法介入が身体機能およびQOLに及ぼす影響を明らかにすることを目的とした。【方法】対象は,2014年7月~2015年7月までに札幌医科大学附属病院で外来化学療法を施行した進行性がん患者24名とした。24名のがん患者は介入群12名と対照群12名にランダムに割り付けられ,ベースライン時と3ヵ月後に機能評価が実施された。ベースライン評価として,握力,膝伸展筋力,および開眼片脚立位時間を実測し,がん患者に対するQOL評価としてEORTC QLQ-C30による質問紙調査を実施した。本研究で実施した理学療法介入は,在宅での筋力増強運動と活動量モニタリングから構成された。筋力増強運動は,ブリッジ運動やスクワットなどを直接指導し,パンフレットを配布することで在宅での実施を促した。活動量モニタリングについては,活動記録器ライフコーダGS(スズケン社)を貸与し,毎日の歩数を運動実施カレンダーに記載させた。外来化学療法の実施ごとに,理学療法士が運動実施カレンダーを通して筋力増強運動と活動量モニタリングの実施状況を確認し,身体活動を促した。統計学的分析は,反復測定の二元配置分散分析を実施し,それぞれの評価項目について群(介入群-対照群)と期間(ベースライン-3ヵ月後)の交互作用を確認した。統計処理にはSPSS22.0を用い,危険率5%未満を有意とした。【結果】年齢,性別,および癌種について介入群(平均年齢63.6±11.2歳,男性7名)と対照群(平均年齢62.3±13.9歳,男性9名)の間に有意な差は認められなかった。介入群と対照群の運動機能をベースラインと3ヵ月後で比較したところ,握力,膝伸展トルク,および開眼片脚立位時間に有意な交互作用は認められなかった。一方で,がん患者のQOL指標であるEORTC QLQ-C30では,身体機能,疲労感,および食欲不振の項目について群と期間の有意な交互作用が認められた(p<0.05)。【結論】本研究の結果から,筋力増強運動と活動量モニタリングを含む理学療法介入が,実測された運動機能に効果的であったことを示す知見を得ることは出来なかった。しかしながら,質問紙評価による身体機能や疲労感については,3ヵ月後の介入群で良好な値を示した。したがって,本研究の理学療法介入は,直接的には運動機能に影響を与えなかったが,主観的な身体機能や疲労感など一部の機能に対しては良好な影響を及ぼした可能性が示唆された。

    DOI: 10.14900/cjpt.2015.1528

    researchmap

  • 地域在住後期高齢者における身体活動量の縦断調査と関連要因の検討

    伊藤 一成, 井平 光, 牧野 圭太郎, 木原 由里子, 石田 豊朗, 志水 宏太郎, 山口 亨, 牧迫 飛雄馬, 島田 裕之, 古名 丈人

    理学療法学Supplement   2015   1600 - 1600   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本理学療法士協会  

    【はじめに,目的】身体活動量は加齢により低下することが報告されている。しかし,75歳以上の後期高齢者を対象に身体活動量を調査した報告は少なく,その多くが横断研究である。本研究の目的は,縦断調査によって地域在住後期高齢者における身体活動量の経時的変化と関連要因を明らかにすることであった。【方法】対象は,2012年11月~2013年11月のベースライン調査に参加した地域在住高齢者411名のうち,2015年9月の追跡調査に参加した188名からデータ欠損などの理由により29名を除外した159名(平均年齢82.1±3.7歳)とした。ベースライン調査と追跡調査時には,身体活動量(歩数,活動時間)の他,基本情報(年齢,性別等),身体機能指標(歩行速度,下肢筋力等),健康関連指標(ソーシャルサポート,運動習慣,主観的健康度等)の測定を行った。身体活動量の測定には,生活習慣記録器(ライフコーダ,スズケン社製)を用い,一週間の身体活動量を記録した。また,記録されたデータから,一日あたりの歩数(以下歩数)と一日あたりの活動時間を算出した。更に,一日あたりの活動時間を3METs以上の中強度活動時間と,3METs未満の低強度活動時間に分類した。統計解析は,身体活動量(歩数,中強度活動,低強度活動)の平均値をベースライン調査時と追跡調査時で比較した。また,ベースライン調査時と追跡調査時の身体活動量の変化により対象者を2群(低下群/維持向上群)に分類し,ベースライン調査時の各測定項目を比較した。さらに,身体活動量の変化(低下群/維持向上群)を従属変数とし,群間比較によってp<0.25であった項目を独立変数として多重ロジスティック回帰分析を実施した。統計解析にはIBM SPSS Statistics 22.0を使用し,有意水準は5%とした。【結果】ベースライン調査時と比較して追跡調査時の低強度活動が有意に低下した(p<0.05)。身体活動量の変化について,低下群は84名,維持向上群は75名であった。2群間で各測定項目を比較した結果,ソーシャルサポートのみに有意な差が認められた(p<0.05)。また,多重ロジスティック回帰分析では,性別(p<0.01,OR:0.311),ソーシャルサポート(p<0.05,OR:1.435),および主観的健康度(p<0.05,OR:1.946)が,身体活動量の変化に関連する有意な独立変数として抽出された。【結論】低強度活動時間は3METs未満の運動強度を示す指標とされ,歩行以下の日常生活の活動時間を反映していると報告されている。結果より,後期高齢者では歩数や中強度の活動時間ではなく,低強度の活動時間が減少することが示された。また,調査期間に低強度の活動時間が低下した要因としては,ベースライン調査時における周囲環境のサポートや心理的な健康感が影響を与えていることが示唆された。後期高齢者の周囲環境のサポートの充足や心理的な健康感の向上が,日常生活の活動時間を維持するために重要な役割を担う可能性があると考えられる。

    DOI: 10.14900/cjpt.2015.1600

    researchmap

  • 外来化学療法施行中のがん患者に対する在宅理学療法の効果検証:─ランダム化比較試験─

    井平 光, 古名 丈人

    理学療法学   43 ( 2 )   166 - 167   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本理学療法士学会  

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2016265125

    DOI: 10.15063/rigaku.43_166

    researchmap

  • 地域在住後期高齢者における筋肉量の低下に対するself-efficacyおよび活動能力の影響について

    志水 宏太郎, 井平 光, 牧野 圭太郎, 木原 由里子, 石田 豊朗, 伊藤 一成, 山口 亨, 牧迫 飛雄馬, 島田 裕之, 古名 丈人

    理学療法学Supplement   2015   1335 - 1335   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本理学療法士協会  

    【はじめに,目的】筋肉量の低下は筋力低下を引き起こし,結果として日常生活動作や生活の質に影響を与えることは広く知られている。近年では高齢者における「活動」や「社会参加」が身体機能の維持にも重要であり,self-efficacyも関連することが明らかとされている。しかしながら高齢者における筋肉量低下と活動や社会参加,self-efficacyとの関連については詳細に明らかにされていない。そこで本研究は高齢者におけるself-efficacy,運動習慣や外出頻度などの活動能力に注目し,筋肉量の縦断的変化に対する影響を明らかにすることを目的とする。【方法】後期高齢者女性36名(平均年齢82.1±4.1歳)を対象とし,平成25年2月と平成27年9月の計二回の調査を実施した。筋肉量は生体インピーダンス法にて,50kMzの抵抗値を測定し,吉田らの方法に準拠し性別,身長,体重で補正した骨格筋量指表(Skeletal-Muscle-Mass-Index:以下SMI)を算出した。SMIは二回の調査間の変化量を算出し,低下群と維持・向上群の二群に分類した。self-efficacyは運動および活動のself-efficacy scale(以下,運動SEF,活動SEF)について質問紙留め置き法を用いて聴取し,活動能力については1週間の平均的な外出頻度と運動行動変容ステージを聴取した。なお調査期間中の運動習慣の変化を検討するため,運動行動変容ステージについては二回の調査期間内を比較し変化量を求めた。統計解析についてはSMIの低下群と維持・向上群の二群を従属変数,一回目調査時の運動SEF,活動SEFのそれぞれの合計点,外出頻度,および運動行動変容ステージの変化量を独立変数としたロジスティック回帰をステップワイズ法を用いた実施した。なお有意水準は5%とした。【結果】SMI変化量の平均値は-.035±1.64kgであった。またSMIの群分けについては低下群に分類された者が10名,維持・向上群に分類された者が26名であった。ステップワイズ法を用いたロジスティック回帰分析の結果,運動行動変容ステージの変化量(オッズ比=0.367,95%信頼区間;0.148-0.914,p<0.031),外出頻度(オッズ比0.398=95%信頼区間;0.171-.0927,p=0.033)および活動SEF(オッズ比=2.430,95%信頼区間;1.141-5.176,p=0.033)が有意な項目として抽出された。【結論】本研究の結果より,外出頻度と活動を行う自信については,縦断的な筋肉量の低下との関係性が明らかとなり,外出頻度が多いことや自己効力感が高いこと筋肉量の維持に繋がる可能性が示唆された。また運動行動変容ステージについては,調査期間内に運動習慣に関する行動変容ステージが低下した者ほど期間内に筋肉量が低下した結果となり,筋肉量は習慣が変わることにより変化することが明らかとなり,高齢者における筋のトレーナビリティーの特徴の一部が示された。本研究で得られた知見は,高齢期の理学療法における在宅および地域での運動習慣や活動を促す上での一助となり得る。

    DOI: 10.14900/cjpt.2015.1335

    researchmap

  • 積雪寒冷地域に住む後期高齢者の冬期間の身体活動量低下がその後3年間の認知機能の変化に及ぼす影響

    牧野 圭太郎, 島田 裕之, 牧迫 飛雄馬, 井平 光, 木原 由里子, 石田 豊朗, 志水 宏太郎, 伊藤 一成, 山口 亨, 古名 丈人

    理学療法学Supplement   2015   1495 - 1495   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本理学療法士協会  

    【はじめに,目的】高齢期における身体活動量の維持は,健康増進や介護予防において重要な役割を果たす。その中でも中強度(3METs)以上の身体活動は,身体機能や疾病リスクとの関連の強さから特に推奨されている。身体活動量に影響する因子の一つである季節変化について,寒冷積雪地域では冬期間に身体活動量が低下しやすいことや,冬期間の身体活動量低下が将来の運動機能に悪影響を及ぼすことが先行研究において報告されている。しかしながら,冬期間の身体活動量低下がその後の認知機能の変化にどのような影響を与えるのかについては明らかにされていない。そこで本研究では,積雪寒冷地域に住む後期高齢者を対象とし,冬期間の身体活動量低下がその後3年間の認知機能の変化に及ぼす影響について縦断的に検討した。【方法】対象は,2012年11月(初冬:第1回調査)と2013年2月(晩冬:第2回調査),2015年9月(第3回調査)の全3回の調査に参加した,積雪寒冷地域に住む75歳以上の高齢者93名(平均年齢79.5±3.3歳,男性41名/女性52名)とした。調査項目は,握力,快適歩行速度,全般的認知機能(Mini Mental State Examination:MMSE),外出頻度,活動セルフエフィカシー,中強度以上の身体活動時間とした。なお,中強度以上の身体活動時間は生活習慣記録機(ライフコーダ,スズケン社)を用いて測定し,装着1週間における1日あたりの平均活動時間を算出した。統計解析として,冬期間(第1回調査~第2回調査)における対象者全体の各変数の変化の有無を検討した。また,冬期間における中強度以上の身体活動時間低下の有無により対象者を2群化(維持向上群/低下群)した上で,年齢と性別を共変量とした二元配置分散分析を用い,その後3年間における各変数の変化を群間で比較した。なお,有意水準は5%とした。【結果】対象者全体における冬期間の変化として,外出頻度(p<0.01)および快適歩行速度(p<0.01)に有意な低下が認められた。身体活動時間の維持向上群は41名(44.1%),低下群は52名(55.9%)であり,群間で年齢と性別に有意差はなかった。分散分析の結果,MMSE得点(p<0.01)および中強度以上の身体活動時間(p<0.01)において群と時期による交互作用が認められ,冬期間に身体活動時間が低下した者はその後3年間において全般的な認知機能と身体活動時間が低下しやすいことが明らかになった。【結論】生活環境が大きく変化する冬期間において身体活動量を維持できない者は,その後の認知機能や身体活動量の長期的な低下を招くリスクが高いことが明らかとなり,冬期間に身体活動量を確保することの重要性が示された。また,身体活動量の低下と同時に認知機能の低下が生じていたことから,高齢者の身体活動を維持する上で認知機能を評価することの重要性が改めて確認されたと考える。

    DOI: 10.14900/cjpt.2015.1495

    researchmap

  • 積雪寒冷地域における非冬期の転倒は後期高齢者の運動機能低下を顕在化

    山口 亨, 井平 光, 牧野 圭太郎, 木原 由里子, 石田 豊朗, 志水 宏太郎, 伊藤 一成, 牧迫 飛雄馬, 島田 裕之, 古名 丈人

    理学療法学Supplement   2015   1521 - 1521   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本理学療法士協会  

    【はじめに,目的】高齢者の転倒はしばしば重篤な障害を引き起こしQOLの低下につながる。転倒に関する要因は様々報告されているが,環境などの外的要因は転倒を引き起こす重要な要因の一つと考えられている。しかしながら,積雪寒冷地域において,転倒に関連する環境要因は冬期と非冬期で大きく異なる。そのため冬期に発生する転倒と非冬期に発生する転倒を同一のモデルで検討することは適切ではないと考えられる。そこで本研究では,積雪寒冷地域在住の後期高齢者を対象に,転倒時期の違いによる身体的特徴を縦断的調査によって明らかにすることを目的とした。【方法】対象は,2012年11月から2013年11月のベースライン調査と2015年9月のフォローアップ調査に参加した積雪寒冷地域在住の75歳以上の高齢者186名(平均年齢80.6±4.3歳,男性17名/女性23名)とした。調査項目は,基本情報の他に,転倒に関する情報と運動機能を測定した。転倒に関しては転倒回数と転倒時期を聴取した。運動機能は,最大歩行速度,TUG,坐骨歩き,握力,および膝伸展筋力を測定した。統計解析として,ベースライン調査における転倒の有無および時期により対象者を3群化(非転倒群,非冬期転倒群,冬期転倒群)した上で,群と調査時期を要因とする二元配置分散分析を用い,その後3年間における運動機能の変化を群間で比較した。なお,統計解析にはIBM SPSS Statics 21を用い,有意水準は5%とした。【結果】186名の後期高齢者のうち,BLの転倒経験者は54名(29.0%)であった。「非転倒群」に属したのが132名(71.0%),「非冬期転倒群」に属したのが35名(18.8%),「冬期転倒群」に属したのが19名(10.2%)であり,群間で年齢と性別に有意な差は認められなかった。分散分析の結果,有意な交互作用は認められなかった。膝伸展筋力(p<0.01)に群および時期の主効果が認められ,最大歩行速度(p<0.01),TUG(p<0.01),坐骨歩き(p<0.01),握力(p<0.01)に群の主効果が認められた。【結論】本研究の結果から,ベースラインのみならず,その後3年間においても冬期以外に転倒を経験した後期高齢者はその他の高齢者と比較していくつかの運動機能が低下していることが明らかになった。積雪寒冷地域において,冬期は積雪や路面凍結といった環境の影響が大きく,そのような環境制約のない非冬期に転倒した高齢者は運動機能の低下が顕在化したものと推察される。また,虚弱高齢者をスクリーニングする上で,非冬期の転倒の有無は重要な因子であると考えられる。

    DOI: 10.14900/cjpt.2015.1521

    researchmap

  • Subjective physical and cognitive age among community-dwelling older people aged 75 years and older: differences with chronological age and its associated factors 査読 国際誌

    Hikaru Ihira, Taketo Furuna, Atsushi Mizumoto, Keitaro Makino, Shigeyuki Saitoh, Hirofumi Ohnishi, Hiroyuki Shimada, Hyuma Makizako

    AGING & MENTAL HEALTH   19 ( 8 )   756 - 761   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/13607863.2014.967169

    PubMed

    Web of Science

    researchmap

  • Associations between the settings of exercise habits and health-related outcomes in community-dwelling older adults 査読

    Keitaro Makino, Hikaru Ihira, Atsushi Mizumoto, Kotaro Shimizu, Toyoaki Ishida, Taketo Furuna

    JOURNAL OF PHYSICAL THERAPY SCIENCE   27 ( 7 )   2207 - 2211   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1589/jpts.27.2207

    PubMed

    Web of Science

    researchmap

  • Physical activity changes in the winter in older persons living in northern Japan: a prospective study 査読 国際誌

    Atsushi Mizumoto, Hikaru Ihira, Keitaro Makino, Shigeyuki Saitoh, Hirofumi Ohnishi, Taketo Furuna

    BMC GERIATRICS   15   43 - 43   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s12877-015-0034-z

    PubMed

    Web of Science

    researchmap

  • Physical Activity during Winter in Old-Old Women Associated with Physical Performance after One Year: A Prospective Study. 査読 国際誌

    Atsushi Mizumoto, Hikaru Ihira, Keitaro Makino, Shigeyuki Saitoh, Hirofumi Ohnishi, Taketo Furuna

    Current gerontology and geriatrics research   2015   253451 - 253451   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background. The aim of this study was to evaluate whether the decline of physical activity during winter influences physical performances (after 1 year) in old-old women. Methods. Fifty-three Japanese women (mean age: 78.4 ± 3.2 years) participated in this study. Data of physical activity was collected by using an accelerometer at baseline and 3-month follow-up, and participants who decreased step counts in this period were defined as declining groups. We measured grip strength, knee extensor strength, total length of the center of gravity, hip walking distance, and maximum walking speed to evaluate physical performances at baseline and 1-year follow-up. Repeated-measures analysis of variance determined the difference in physical performance between declining groups and maintenance group with maintained or improved step counts. Results. Daily step counts for 22 older women (41.5%) decreased during winter. A statistically significant interaction effect between group and time was found for maximum walking speed (F(1,50) = 5.23, p = 0.03). Post hoc comparisons revealed that walking speed in the maintenance group significantly increased compared with baseline (p = 0.01); the declining group showed no significant change (p = 0.44). Conclusion. Change of physical activity during winter influences the physical performance level after 1 year in community-dwelling old-old women, particularly its effect on maximum walking speed.

    DOI: 10.1155/2015/253451

    PubMed

    researchmap

  • Association between hip walking and physical fitness in the elderly in a community setting 査読

    Atsushi Mizumoto, Hikaru Ihira, Hyuma Makizako, Keisuke Yasuda, Keitaro Makino, Mika Ohguni, Taketo Furuna

    ANTHROPOLOGICAL SCIENCE   122 ( 1 )   1 - 6   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1537/ase.131026

    Web of Science

    researchmap

  • Physical Functions, Health-Related Outcomes, Nutritional Status, and Blood Markers in Community-Dwelling Cancer Survivors Aged 75 Years and Older 査読 国際誌

    Hikaru Ihira, Atsushi Mizumoto, Keitarou Makino, Keisuke Yasuda, Yoko Miyabe, Shigeyuki Saitoh, Hirofumi Ohnishi, Taketo Furuna

    ASIAN PACIFIC JOURNAL OF CANCER PREVENTION   15 ( 7 )   3305 - 3310   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.7314/APJCP.2014.15.7.3305

    PubMed

    Web of Science

    researchmap

  • Age-related Differences in the Influence of Cognitive Task Performance on Postural Control Under Unstable Balance Conditions 査読

    Hyuma Makizako, Taketo Furuna, Hikaru Ihira, Hiroyuki Shimada

    INTERNATIONAL JOURNAL OF GERONTOLOGY   7 ( 4 )   199 - 204   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ijge.2013.01.014

    Web of Science

    researchmap

  • これからの筋力トレーニングのあり方 高齢者に対する筋力トレーニングのあり方

    井平光, 古名丈人

    理学療法(東京)   30 ( 9 )   1010 - 1016   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Associations between serum 25-hydroxyvitamin D concentration and physical performance in old-old people living in a northern area of Japan 査読

    Mizumoto A, Ihira H, Yasuda K, Makino K, Miyabe Y, Saitoh S, Ohnishi H, Suzuki T, Furuna T

    Journal of Gerontology & Geriatric Research   2 ( 4 )   135   2013年

     詳細を見る

  • Age-Related Differences in Reaction Time Responses under Simple- and Dual-task Conditions in Middle-Aged Ski Marathon Amateur Males 査読

    H. Makizako, F. Kaneko, N. Aoki, H. Ihira

    International Journal of Sport and Health Science   11   33 - 38   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Japan Society of Physical Education, Health and Sport Sciences  

    The present study sought to examine age-related differences in reaction time responses under simple- and dual-task conditions in active middle-aged males. Fifty healthy males aged 42 to 64 years who took part in public marathon events in 2010 or 2011, and who had participated in ski marathon events for more than 2 years were assessed, and whole body reaction times (WBRTs) were measured by under simple-task and dual-task conditions. In the dual-task condition, participants performed WBRTs measurements while they counted backwards aloud to 1, starting from 100. Although reaction times in the simple-task condition were not associated with age (<i>r</i>=0.21, <i>p</i>=0.14), a significant positive correlation was found between age and reaction times in a dual-task task condition involving concurrent cognitive tasks (<i>r</i>=0.45, <i>p</i><0.01). One-way analysis of variance revealed that older subjects (60 years and older) responded more slowly than two younger groups (aged <50 and 50-59 years) in dual-task conditions (<i>F</i>=7.87, p<0.01). However these age-related differences were not found in simple-task reaction times (<i>F</i>=1.74, <i>p</i>=0.19). The present findings suggest that attentional capacity assessed by reaction time in dual-task conditions declined with age in active middle-aged males.<br>

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2015032882

    DOI: 10.5432/ijshs.201228

    researchmap

  • Differences between Proximal and Distal Muscle Activity of the Lower Limbs of Community-dwelling Women during the 6-minute Walk Test 査読

    Hikaru Ihira, Hiroyuki Shimada, Megumi Suzukawa, Taketo Furuna, Kiyoji Matsuyama, Sumio Ishiai

    JOURNAL OF PHYSICAL THERAPY SCIENCE   24 ( 2 )   205 - 209   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1589/jpts.24.205

    Web of Science

    researchmap

  • ステップエルゴメーターのアイソキネティック運動におけるピークパワーと筋活動特性との関連 -表面筋電図周波数分析による検討- 査読

    水本淳, 島田裕之, 井平光, 野村知広, 古名丈人, 鈴川芽久美

    理学療法科学   27 ( 4 )   411 - 415   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Society of Physical Therapy Science  

    DOI: 10.1589/rika.27.411

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 後期高齢者における新規要介護認定の発生と5m歩行時間との関連 : 39ヵ月間の縦断研究 査読

    牧迫 飛雄馬, 古名 丈人, 島田 裕之, 赤沼 智美, 吉田 裕人, 井平 光, 横山 香理, 鈴木 隆雄

    理学療法学   38 ( 1 )   27 - 33   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人日本理学療法士協会  

    【目的】75歳以上の高齢者における新規要介護認定の発生に対する歩行能力の影響を明らかにすることを目的とした。【方法】要介護認定を受けていない75歳以上の地域在住高齢者190名を対象とした。ベースライン調査として5m歩行時間(通常速度)を測定し,以降39ヵ月間の要介護認定発生状況との関連を調べた。【結果】39ヵ月間で34名(17.9%)が新規に要介護認定を受けた。5m歩行時間を男女別に4分位で速い群から遅い群のI〜IV群に分類し,要介護発生率曲線の差をLog-rank検定にて検討した結果,5m歩行時間が遅いIV群(男性5.2秒以上,女性5.8秒以上)では,それ以上に速い歩行速度を有する群(I〜III群)と比べて有意に高い要介護認定発生率を認めた(p&lt;0.01)。Cox回帰分析の結果,新規要介護の発生と有意な関連を認めた変数は,BMIと5m歩行時間(秒)であり,5m歩行時間のハザード比は1.65(p&lt;0.01)であった。【考察と結論】地域在住後期高齢者の歩行速度は,将来の要介護認定発生に影響を与える要因のひとつであることが確認された。

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Usual Walking Speed Predicts Decline of Functional Capacity among Community-Dwelling Older Japanese Women: a 4-year Longitudinal Study 査読

    Hyuma Makizako, Taketo Furuna, Hiroto Yoshida, Hiroyuki Shimada, Katsunori Satoh, Tomomi Akanuma, Hikaru Ihira, Takao Suzuki

    JOURNAL OF PHYSICAL THERAPY SCIENCE   22 ( 4 )   405 - 412   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1589/jpts.22.405

    Web of Science

    researchmap

  • Association between a history of falls and the ability to multi-task in community-dwelling older people 査読

    Hyuma Makizako, Taketo Furuna, Hiroyuki Shimada, Hikaru Ihira, Mika Kimura, Eiichi Uchiyama, Lars I. E. Oddsson

    AGING CLINICAL AND EXPERIMENTAL RESEARCH   22 ( 5-6 )   427 - 432   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3275/6763

    PubMed

    Web of Science

    researchmap

  • Age-Related Changes in Attentional Capacity and the Ability to Multi-Task as a Predictor for Falls in Adults Aged 75 Years and Older 査読

    Hyuma Makizako, Taketo Furuna, Hiroyuki Shimada, Hikaru Ihira, Mika Kimura, Lars I. E. Oddsson, Takao Suzuki

    JOURNAL OF PHYSICAL THERAPY SCIENCE   22 ( 3 )   323 - 329   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1589/jpts.22.323

    Web of Science

    researchmap

  • 健康寿命の延伸と理学療法 健康寿命の延伸と体力の維持・向上のための理学療法

    牧迫飛雄馬, 井平光, 古名丈人

    理学療法(東京)   27 ( 4 )   542 - 547   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 姿勢制御課題の難易度とプローブ反応時間の関係

    井平 光, 古名 丈人, 牧迫 飛雄馬, 宮部 謡子

    理学療法科学   24 ( 5 )   727 - 732   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:理学療法科学学会  

    DOI: 10.1589/rika.24.727

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 高齢者理学療法

    井平 光( 担当: 分担執筆 範囲: 5章 疾患における高齢者理学療法)

    医歯薬出版  2017年 

     詳細を見る

  • フレイルの予防とリハビリテーション

    井平 光( 担当: 分担執筆 範囲: フレイル予防の実践例から学ぶ)

    医歯薬出版株式会社  2015年9月 

     詳細を見る

  • 運動による脳の制御-認知症予防のための運動-

    井平 光( 担当: 分担執筆 範囲: 第2章 認知症の発症メカニズムと予防(改善)のメカニズム)

    杏林書院  2015年7月 

     詳細を見る

  • 基礎からわかる軽度認知障害(MCI)-効果的な認知庄予防を目指して-

    井平 光( 担当: 分担執筆 範囲: 第3章 MCIの認知機能の特徴)

    医学書院  2015年4月 

     詳細を見る

  • サルコペニアと運動 エビデンスと実践

    井平 光( 担当: 分担執筆 範囲: 急性期患者におけるサルコペニアの運動療法)

    医歯薬出版株式会社  2014年5月 

     詳細を見る

MISC

  • 地域在住高齢者のがん罹患に関する自己報告の妥当性検証

    井平 光, 牧野 圭太郎, 木原 由里子, 志水 宏太郎, 山口 亨, 伊藤 一成, 田井 啓太, 牧迫 飛雄馬, 島田 裕之, 古名 丈人

    理学療法学   44 ( Suppl.2 )   P - 1   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本理学療法士協会  

    医中誌

    researchmap

  • 地域在住高齢者における身体機能が転倒恐怖感に及ぼす影響

    石田 豊朗, 井平 光, 牧野 圭太郎, 木原 由里子, 志水 宏太郎, 伊藤 一成, 山口 亨, 古名 丈人

    理学療法学   43 ( Suppl.2 )   O - 2   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本理学療法士協会  

    医中誌

    researchmap

  • 地域在住後期高齢者における身体活動量の縦断調査と関連要因の検討

    伊藤 一成, 井平 光, 牧野 圭太郎, 木原 由里子, 石田 豊朗, 志水 宏太郎, 山口 亨, 牧迫 飛雄馬, 島田 裕之, 古名 丈人

    理学療法学   43 ( Suppl.2 )   P - 2   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本理学療法士協会  

    医中誌

    researchmap

  • 積雪寒冷地域に住む後期高齢者の冬期間の身体活動量低下がその後3年間の認知機能の変化に及ぼす影響 地域在住後期高齢者の冬期間の身体活動量低下がその後3年間の認知機能の変化に及ぼす影響

    牧野 圭太郎, 島田 裕之, 牧迫 飛雄馬, 井平 光, 木原 由里子, 石田 豊朗, 志水 宏太郎, 伊藤 一成, 山口 亨, 古名 丈人

    理学療法学   43 ( Suppl.2 )   O - 2   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本理学療法士協会  

    医中誌

    researchmap

  • 地域在住後期高齢者における筋肉量の低下に対するself-efficacyおよび活動能力の影響について

    志水 宏太郎, 井平 光, 牧野 圭太郎, 木原 由里子, 石田 豊朗, 伊藤 一成, 山口 亨, 牧迫 飛雄馬, 島田 裕之, 古名 丈人

    理学療法学   43 ( Suppl.2 )   O - 2   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本理学療法士協会  

    医中誌

    researchmap

  • 外来化学療法を施行中の進行性がん患者に対する理学療法介入の効果検証 ランダム化比較試験

    井平 光, 牧野 圭太郎, 松田 夕香, 小野 道洋, 石川 和真, 佐藤 昌則, 石合 純夫, 加藤 淳二, 古名 丈人

    理学療法学   43 ( Suppl.2 )   O - 5   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本理学療法士協会  

    医中誌

    researchmap

  • 地域在住高齢者の社会的サポート低下を予測する因子の検討

    木原 由里子, 井平 光, 牧野 圭太郎, 石田 豊朗, 志水 宏太郎, 伊藤 一成, 山口 亨, 牧迫 飛雄馬, 島田 裕之, 古名 丈人

    理学療法学   43 ( Suppl.2 )   O - 6   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本理学療法士協会  

    医中誌

    researchmap

  • 積雪寒冷地域における非冬期の転倒は後期高齢者の運動機能低下を顕在化

    山口 亨, 井平 光, 牧野 圭太郎, 木原 由里子, 石田 豊朗, 志水 宏太郎, 伊藤 一成, 牧迫 飛雄馬, 島田 裕之, 古名 丈人

    理学療法学   43 ( Suppl.2 )   O - 4   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本理学療法士協会  

    医中誌

    researchmap

  • 後期高齢がんサバイバーにおける肉類の摂取と身体活動との関連性

    井平 光, 牧野 圭太郎, 木原 由里子, 石田 豊朗, 志水 宏太郎, 伊藤 一成, 山口 亨, 水本 淳, 古名 丈人

    日本老年医学会雑誌   53 ( Suppl. )   80 - 81   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 地域在住後期高齢者における高次生活機能の維持と認知機能との関連

    牧野 圭太郎, 島田 裕之, 牧迫 飛雄馬, 井平 光, 古名 丈人

    日本老年医学会雑誌   53 ( Suppl. )   170 - 171   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 積雪寒冷地域在住の後期高齢転倒者の身体的特徴

    山口亨, 井平光, 水本淳, 赤沼智美, 横山香理, 牧迫飛雄馬, 古名丈人

    日本公衆衛生学会総会抄録集   74th   370   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 地域在住高齢者における転倒恐怖感と運動習慣の関連性

    石田豊朗, 井平光, 水本淳, 山口亨, 牧迫飛雄馬, 古名丈人

    日本公衆衛生学会総会抄録集   74th   378   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 地域在住高齢がんサバイバーの罹患年数の違いによる健康関連QOLと認知機能の比較

    井平 光, 牧野 圭太郎, 木原 由里子, 石田 豊朗, 伊藤 一成, 山口 亨, 赤沼 智美, 横山 香理, 牧迫 飛雄馬, 古名 丈人

    日本公衆衛生学会総会抄録集   74回   357 - 357   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Subjective physical and cognitive age among community-dwelling older people aged 75 years and older: differences with chronological age and its associated factors 国際誌

    Hikaru Ihira, Taketo Furuna, Atsushi Mizumoto, Keitaro Makino, Shigeyuki Saitoh, Hirofumi Ohnishi, Hiroyuki Shimada, Hyuma Makizako

    AGING & MENTAL HEALTH   19 ( 8 )   756 - 761   2015年8月

     詳細を見る

  • 温熱介入によってオキサリプラチン誘発性末しょう神経障害の発症抑制と改善を経験した2症例

    井平光, 瀧本理修, 松田夕香, 牧野圭太郎, 小野道洋, 岡川泰, 石合純夫, 加藤淳二, 古名丈人

    第13回日本臨床腫瘍学会学術集会   2015年7月

     詳細を見る

  • Characteristics of social function, exercise behaviours, health-related outcome and nutrition status in community-dwelling cancer survivours aged 65 years and older

    Ihira H, Mizumoto A, Makino K, Ishida T, Shimizu K, Saitoh S, Ohnishi H, Furuna T

    World Confederation for Physical Therapy congress   2015年5月

     詳細を見る

  • 地域在住後期高齢女性の認知機能が1年後の外出頻度に及ぼす影響

    牧野 圭太郎, 井平 光, 水本 淳, 石田 豊朗, 志水 宏太郎, 牧迫 飛雄馬, 島田 裕之, 古名 丈人

    理学療法学   42 ( Suppl.2 )   O - 0524   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本理学療法士協会  

    DOI: 10.14900/cjpt.2014.0525

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 地域在住高齢者の活動習慣や食品摂食習慣と認知機能との関連性

    志水 宏太郎, 井平 光, 水本 淳, 牧野 圭太郎, 石田 豊朗, 島田 裕之, 古名 丈人

    理学療法学   42 ( Suppl.2 )   P3 - 1065   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本理学療法士協会  

    DOI: 10.14900/cjpt.2014.1912

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 75歳以上の地域在住高齢がんサバイバーにおける心身機能の特徴 運動機能、認知機能、および健康関連指標の比較

    井平 光, 水本 淳, 牧野 圭太郎, 石田 豊朗, 志水 宏太郎, 牧迫 飛雄馬, 島田 裕之, 古名 丈人

    理学療法学   42 ( Suppl.2 )   O - 0719   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本理学療法士協会  

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 地域在住高齢者における転倒恐怖感の有無と身体活動量の関係性

    石田 豊朗, 井平 光, 水本 淳, 牧野 圭太郎, 志水 宏太郎, 古名 丈人

    理学療法学   42 ( Suppl.2 )   P3 - 1066   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本理学療法士協会  

    DOI: 10.14900/cjpt.2014.1913

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 温熱介入によってオキサリプラチン誘発性末梢神経障害の発症抑制と改善を経験した2症例

    井平光, 瀧本理修, 瀧本理修, 松田夕香, 牧野圭太郎, 小野道洋, 岡川泰, 石合純夫, 加藤淳二, 古名丈人

    日本臨床腫瘍学会学術集会(CD-ROM)   13th   ROMBUNNO.P3-1-77   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 連載第3回 身体的虚弱(高齢者) 理学療法診療ガイドライン(<シリーズ>「エビデンスに基づく理学療法-理学療法診療ガイドラインを読み解く-」)

    古名 丈人, 浅川 康吉, 新井 武志, 池添 冬芽, 稲葉 康子, 井平 光, 島田 裕之, 牧迫 飛雄馬

    理学療法学   42 ( 2 )   206 - 210   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本理学療法士学会  

    DOI: 10.15063/rigaku.KJ00009930399

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 等尺性運動と等速性運動における筋の同時活動と発揮筋力および運動パフォーマンスとの関連性

    牧野 圭太郎, 井平 光, 水本 淳, 古名 丈人

    理学療法科学   29 ( 6 )   949 - 953   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)理学療法科学学会  

    DOI: 10.1589/rika.29.949

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Association between fall history and subjective age among community-dwelling older people aged 75 and older

    Ihira H, Mizumoto A, Makino K, Furuna T

    9th Pan-Pacific Conference on Rehabilitation cum 21st Annual Congress of Gerontology   2014年11月

     詳細を見る

  • 計算課題と語想起課題が地域在住後期高齢者の二重課題歩行に及ぼす影響の比較

    志水 宏太郎, 佐々木 健史, 井平 光, 水本 淳, 牧野 圭太郎, 古名 丈人

    理学療法学   41 ( 大会特別号2 )   0065 - 0065   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本理学療法士協会  

    DOI: 10.14900/cjpt.2013.0065

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 等尺性膝伸展運動における最大トルクと大腿筋厚、同時収縮率の年代比較

    牧野 圭太郎, 井平 光, 水本 淳, 古名 丈人

    理学療法学   41 ( 大会特別号2 )   0765 - 0765   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本理学療法士協会  

    DOI: 10.14900/cjpt.2013.0765

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 75歳以上の地域在住高齢者における主観的な体力年齢と認知年齢に関連する要因

    井平 光, 古名 丈人, 水本 淳, 牧野 圭太郎, 島田 裕之, 牧迫 飛雄馬

    理学療法学   41 ( 大会特別号2 )   0676 - 0676   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本理学療法士協会  

    DOI: 10.14900/cjpt.2013.0676

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 疼痛を有する後期高齢者の身体活動量と活動強度の特性

    村瀬 裕志, 古名 丈人, 井平 光, 水本 淳, 牧野 圭太郎

    理学療法学   41 ( 大会特別号2 )   0352 - 0352   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本理学療法士協会  

    DOI: 10.14900/cjpt.2013.0352

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 積雪寒冷地域に在住する後期高齢者における冬期間の外出行動と身体機能および生活機能との関係

    安田 圭佑, 井平 光, 水本 淳, 牧野 圭太郎, 宮部 瑶子, 古名 丈人

    理学療法学   41 ( 大会特別号2 )   0674 - 0674   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本理学療法士協会  

    DOI: 10.14900/cjpt.2013.0674

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 高齢者の姿勢制御時における前注意過程の脳活動:ミスマッチ陰性電位測定による解析

    井平光, 矢澤省吾, 長峯隆, 古名丈人, 松山清治

    日本生理学雑誌   76 ( 2 )   83   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • The role of trunk muscle performance underling the physical function in older people: a structural equation model

    Ihira H, Mizumoto A, Yasuda K, Maikno K, Kimura M, Sasaki T, Makizako H, Furuna T

    The 20th IAGG World Congress of Gerontology and Geriatrics   2013年6月

     詳細を見る

  • Characteristic of physical functions and health-related indexes in community-dwelling older aged above 75 years with history of cancer

    Ihira H, Mizumoto A, Yasuda K, Maikno K, Miyabe Y, Ohnishi H, Saitoh S, Akanuma T, Yasumura S, Suzuki T, Furuna T

    The 20th IAGG World Congress of Gerontology and Geriatrics   2013年6月

     詳細を見る

  • 地域在住高齢者の1年間の連続歩行距離低下と身体機能との関連

    牧野 圭太郎, 井平 光, 水本 淳, 安田 圭佑, 古名 丈人

    理学療法学   40 ( 大会特別号3 )   P - 047   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本理学療法士協会  

    DOI: 10.14900/cjpt.2012.0.48102066.0

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • タッチによる姿勢安定化に荷重の加え方が及ぼす影響

    安田 圭佑, 古名 丈人, 井平 光, 水本 淳, 牧野 圭太郎

    理学療法学   40 ( 大会特別号3 )   O - 100   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本理学療法士協会  

    DOI: 10.14900/cjpt.2012.0.48100715.0

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ミスマッチ陰性電位測定による地域在住高齢者の前注意過程の脳活動解析 — 姿勢制御時の運動機能と認知機能との相互関係 —

    井平 光, 矢澤 省吾, 古名 丈人, 長峯 隆, 松山 清治

    日本理学療法学術大会   2012 ( 0 )   48101639 - 48101639   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本理学療法士協会  

    【はじめに、目的】姿勢制御は、日常生活の基本動作遂行にとって不可欠な機能の一つである。姿勢制御の構成要素としては筋骨格系や前庭系などのさまざまな機能が挙げられており、特に高齢期においては、転倒などへの影響から姿勢制御と注意機能との関連性を示唆する報告が多い。注意機能は、注意資源を能動的に配分する情報処理過程の注意過程と、意識下における自動的な情報処理過程の前注意過程に区別されている。ミスマッチ陰性電位(Mismatch Negativity; MMN)は、均一な刺激系列にまれに逸脱刺激を挿入する課題(Oddball課題)に対する意識下の脳反応として出現する前注意過程の自動処理関連電位である。本研究では、姿勢制御課題に対する注意資源の配分量を変化させた際のMMNを若年者と高齢者で測定することで、前注意過程における情報処理過程への加齢の影響について明らかにすることを目的とした。【方法】対象は、若年者20 名(男性15 名、女性5 名、平均年齢21.8 ± 1.0 歳)、高齢者20 名(男性15 名、女性5 名、平均年齢73.6 ± 4.5 歳)とした。本研究では、3 段階の異なる難易度の姿勢制御条件でそれぞれOddball課題を提示した。姿勢制御条件は座位条件、安定した支持基底面での立位保持条件および不安定な支持基底面での立位保持条件の3 条件とした。本研究で提示したOddball課題は標準刺激と逸脱刺激から構成され、標準刺激は周波数1000Hz、提示確率80%で提示され、逸脱刺激は周波数1100Hz、提示確率20%で提示された。音刺激の持続時間は50ms、強度は50dB、隣接する音刺激の刺激間時間間隔は500msとした。それぞれの姿勢保持条件における腰部加速度と下腿の筋活動を身体動揺の指標とし、MMN振幅とMMN潜時を前注意過程における情報処理過程の指標とした。統計解析は腰部加速度、下腿の筋活動、MMN振幅およびMMN潜時について、年齢と課題条件を要因とする反復測定分散分析を行い、交互作用と主効果について検討した。統計処理にはSPSS19.0 を用い、危険率5%未満を有意とした。【倫理的配慮、説明と同意】対象者にはヘルシンキ宣言の趣旨に沿い本研究の主旨および目的を口頭と書面にて説明し、書面にて同意を得た。なお、本研究は札幌医科大学倫理審査委員会の承認を受けて実施した。【結果】腰部加速度は、若年者と高齢者ともに座位条件、安定した立位保持条件、不安定な立位保持条件の順で有意に増大した。また両群の腰部加速度変化に有意な交互作用が認められ、高齢群でより身体動揺が増大したことが確認された(p&lt;0.01)。また、下腿の筋活動についても上記の課題順で増大し、高齢群で筋活動が増大するという交互作用が確認された(p&lt;0.01)。さらに、MMN成分に関して、MMN潜時には交互作用や主効果が認められなかったのに対して、MMN振幅では群間と課題条件に有意な交互作用が認められ、高齢群では上記の課題順でMMN振幅が減少したことが確認された(p&lt;0.01)。【考察】腰部加速度と下腿筋活動の結果から、座位条件と比較して立位条件で姿勢制御の難易度が高く、立位条件のなかでも支持基底面が不安定な条件で姿勢制御が困難であったことが確認された。また、この傾向は高齢群でより顕著にみられたことから、加齢に伴う姿勢調整機能の低下から、本研究で設定した課題では、高齢群は若年群に比べて姿勢制御がより困難であったことが示された。MMN成分に関して、姿勢制御の難易度が高い条件で高齢群でのみMMN振幅が減少した。このことは、姿勢制御の難易度が高くなった時に意識下の脳反応が高齢群で低下していたことを示唆するものであり、高齢者における姿勢制御時の外乱応答として、意識的に注意資源を配分する機能の低下に加えて無意識的な注意配分機能も低下していることが明らかになった。【理学療法学研究としての意義】姿勢制御の枠組みの中で、運動機能のみならず認知機能としての情報処理過程のメカニズムを明らかにすることは、姿勢制御を包含的に理解する上で重要であると考える。また、本研究では高齢者を対象として加齢の影響についても観察しており、今後は認知機能と転倒との関連性などについても明らかにできる可能性がある。

    DOI: 10.14900/cjpt.2012.0.48101639.0

    researchmap

  • ミスマッチ陰性電位測定による地域在住高齢者の前注意過程の脳活動解析―姿勢制御時の運動機能と認知機能との相互関係―

    井平光, 矢澤省吾, 古名丈人, 長峯隆, 松山清治

    日本理学療法学術大会(Web)   48th   A-O-08(J-STAGE)   2013年

     詳細を見る

  • タッチによる姿勢安定化に荷重の加え方が及ぼす影響

    安田 圭佑, 古名 丈人, 井平 光, 水本 淳, 牧野 圭太郎

    日本理学療法学術大会   2012 ( 0 )   48100715 - 48100715   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本理学療法士協会  

    【はじめに、目的】立位時に固定物に触ることで指先の皮膚を介して機械受容器が興奮し,体性感覚入力が増加することでCOP(Center of Pressure)の動揺が減少すると報告されている。特に,固定物に指先が加える力(コンタクトフォース)が1N以下であると,指先による力学的な支持の影響は小さいと報告されている。このようなタッチを用いた立位姿勢の安定化に関する研究の中で,触圧覚の重要性について報告されている一方で,固定物への荷重の加え方がCOP動揺の減少に影響するかについて明らかとされていない。先行研究のように固定物に触る時のコンタクトフォースを任意とした場合身体の動揺が大きくなると皮膚の変位が大きくなるが,コンタクトフォースを一定にする課題を与えた場合皮膚の変位が小さくなるために従来の方法に比べてCOP動揺が増加する可能性が予想される。本研究では,従来の方法によるタッチの場合とコンタクトフォースを一定とした場合のCOP動揺の比較を行うことで,固定物への荷重の加え方がタッチによる姿勢安定化に影響を与えるのかどうか検討することを目的とした。【方法】対象は健常成人男女16 名(平均年齢22.5 ± 1.3 歳,男8 名,女性8 名)とした。対象者には,床反力計(Kistler社製)の上で左足を前としたタンデム立位を取らせ,体側に垂らした右示指の位置に設置したピンチメータ(Biometrics社製)に示指の指腹を接触させた。被験者の前にはディスプレイを設置し,ピンチメータから得たコンタクトフォースをリアルタイムに掲示した。測定条件は,ピンチメータに触る条件を1)1N以下の任意の力で触るPrefer条件,2)0.2Nの一定の力で触る0.2N条件,3)0.5Nの一定の力で触る0.5N条件の3 条件に設定した。0.2 条件と0.5N条件では,ディスプレイ上の0.2Nおよび0.5Nの位置にターゲットとなるラインを掲示し,出来る限りそのラインにコンタクトフォースを合わせるよう教示した。試行はブロックランダマイズ化し,各4 試行測定した。床反力計およびピンチメータのサンプリング周波数は1000Hz とし,測定した30 秒間のうち最初と最後の2 秒間を除く20 秒間を解析区間とした。床半力データからCOPを算出し,COPおよびピンチメータのデータはフィルター処理後,COPデータから動揺速度および実効値面積,前後・左右方向の平均動揺振幅を算出し,ピンチメータデータから平均値および変動係数を算出した。統計学的分析として3 条件で得られた全ての変数に対し反復測定分散分析を行い,主効果の検討を行った。また,有意性が確認された場合Bonfferoniによる事後検定を行い有意性の検討を行った。統計解析にはSPSS19.0 を使用し,有意水準は5%未満とした。【倫理的配慮、説明と同意】対象者にはヘルシンキ宣言の趣旨に沿い本研究の主旨および目的を口頭と書面にて説明し,書面にて同意を得た。なお,本研究は札幌医科大学倫理審査委員会の承認を受けて実施した。【結果】コンタクトフォースの平均値は,Prefer条件が0.191 ± 0.020N,0.2N条件が0.215 ± 0.005N,0.5N条件が0.498 ± 0.004N であり,Prefer条件および0.2N条件に比べて0.5N条件で有意に大きい値であった(p&lt;0.05)。実効値面積および左右方向の平均動揺振幅は,Prefer条件に比べて0.2N条件および0.5N条件でそれぞれ有意な減少がみられ(p&lt;0.05),0.2N条件と0.5N 条件の間では有意差はみられなかった。動揺速度および前後方向の平均動揺振幅は,3条件の間で有意差はみられなかった。【考察】従来のタッチ課題に比べて一定の力で触る課題を課すことで,左右方向の動揺の大きさおよび重心動揺面積が有意に減少した。動揺速度については3 条件で有意な差がみられなかった。これらのことから,固定物への荷重の加え方の違いは,身体動揺の振幅の大きさに影響を与える一方で,身体動揺の速さには影響を与えない可能性が考えられた。先行研究では0.2-0.5N程度の力が指先に加わったときにCOP動揺が減少すると報告されており,指先に加わる力が変動せずに一定であっても0.2-0.5N程度の力が指先に加わるということが身体動揺の安定化に重要である可能性が示唆された。【理学療法学研究としての意義】感覚障害や加齢によるバランス機能低下に対してアプローチする際に,上肢からの体性感覚入力による姿勢安定化の有用性を考える上での基礎的な知見を得ることが出来る。

    DOI: 10.14900/cjpt.2012.0.48100715.0

    researchmap

  • 地域在住高齢者の1年間の連続歩行距離低下と身体機能との関連

    牧野 圭太郎, 井平 光, 水本 淳, 安田 圭佑, 古名 丈人

    日本理学療法学術大会   2012 ( 0 )   48102066 - 48102066   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本理学療法士協会  

    【はじめに、目的】高齢者における歩行能力の低下は、加齢に伴う身体機能低下の初期兆候として知られており、その重要性が広く認識されている。高齢者の歩行に関する先行研究では、歩行速度などの機能的変化についての検討が多く報告されているものの、歩行の耐久性などの活動に繋がる能力低下について縦断的に分析したものは散見される程度である。歩行能力低下を早期に発見し、加齢による活動制限に対する予防策を講じるためには、歩行の耐久性を含めてより多面的に身体機能の変化について検討する必要がある。本研究の目的は、地域在住高齢者における1年間の連続歩行距離低下と身体機能との関連について検討することとした。【方法】2009~2012年の間にS市にて年1回の頻度で毎年開催されている体力測定会において、上記の期間の内、連続した2年間のデータが揃っている65歳以上の地域在住高齢者47名(男性13名、女性34名、ベースライン平均年齢74.0±6.2歳)を対象とした。分析に用いた項目は、連続歩行距離、握力、開眼片脚立位時間、5m最大歩行速度、Functional Reach Testとした。連続歩行距離は質問紙を利用して、対象者の休まず歩ける距離を「1:10m未満」「2:10~50m未満」「3:50~100m未満」「4:100~500m未満」「5:500~1km未満」「6:1km以上」の6段階で聴取した。握力は、スメドレー式握力計を用いて測定し、2回の最大値を代表値として採用した。開眼片脚立位時間は、対象者の任意側の脚を拳上し続けることができる時間を計測した。5m最大歩行速度は、対象者に「できるだけ速く歩いてください」と教示し、直線11mの歩行路(加速路および減速路各3m、測定区間5m)上を歩行するのに要した時間を計測し、速度に換算した。Functional Reach Testは、安静立位にて基準線から最も前方に届いた手指先端の位置までの距離を計測し、2回の最大値を採用した。統計学的分析は、各変数の1年間の変化について、対応のあるt検定により検討した。また、対象者を1年後の連続歩行距離が低下した群と低下しなかった群の2群に分け、ベースラインにおける各身体機能の群間差を対応のないt検定を用いて検討した。統計処理にはSPSS19.0を使用し、有意水準は5%未満とした。【倫理的配慮、説明と同意】対象者には本研究の目的について口頭および案内文により説明を行い、書面にて測定参加の同意を得た。なお、本研究は札幌医科大学倫理審査委員会の承認を受けて実施した。【結果】連続歩行距離および各身体機能について、一年間で有意な変化は認められなかった。ベースラインの連続歩行距離は、段階1が1名、段階2が0名、段階3が2名、段階4が4名、段階5が7名、段階6が33名であり、1年後の変化は9名が低下、38名が維持または向上という結果であった。 1年後の連続歩行距離が低下した群は、低下しなかった群と比較してベースラインの5m最大歩行速度が有意に低く(p=0.04)、その他身体機能の指標である握力(p=0.86)、開眼片脚立位時間(p=0.26)、Functional Reach Test(p=0.14)においては有意差が認められなかった。【考察】地域在住高齢者の連続歩行距離は、身体機能が比較的高い高齢者であっても1年間で低下する可能性があることが示された。また、ベースラインの歩行速度低下がその後の連続歩行距離低下と関連していることが確認された。 一般的に加齢に伴う機能低下は、高次の社会的要素から低次の機能的要素へと低下が生じるとされている。本研究結果においても身体機能には1年間で変化が認められなかったが、連続歩行距離低下が低下した群、低下しなかった群に分けてみた場合、ベースラインの歩行速度が高い者が連続歩行距離を維持していたことが明らかとなった。 以上から、運動機能を高いレベルで維持することの重要性が改めて示唆されたと考える。【理学療法学研究としての意義】地域在住高齢者の連続歩行距離の縦断変化を考えるうえで、初期の歩行速度を評価する必要性が示された。今後さらなる研究を行うことで、高齢者の連続歩行距離低下のリスクを発見し、早期介入に繋げるための有用な知見が得られると考える。

    DOI: 10.14900/cjpt.2012.0.48102066.0

    researchmap

  • 積雪寒冷地域に在住する後期高齢者の冬期間の機能変化(PIPAOI‐study)

    水本淳, 古名丈人, 井平光, 安田圭佑, 牧野圭太郎, 佐々木健史, 宮部瑤子, 赤沼智美, 横山香理, 島田裕之, 斎藤重幸, 大西浩文, 安村誠司, 鈴木隆雄

    日本応用老年学会大会   8th   43   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 地域在住高齢者における身体活動量と体幹機能との関連性

    牧野 圭太郎, 古名 丈人, 木村 美佳, 井平 光, 水本 淳, 安田 圭佑, 牧迫 飛雄馬

    日本公衆衛生学会総会抄録集   71回   554 - 554   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 地域在住高齢者における体幹の機能的役割について 構造方程式モデリングによる検討

    井平 光, 古名 丈人, 木村 美佳, 水本 淳, 安田 圭佑, 牧野 圭太郎, 牧迫 飛雄馬

    日本公衆衛生学会総会抄録集   71回   554 - 554   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 地域在住高齢者の連続歩行距離には歩行時の体幹動揺が関係するのか?

    安田 圭佑, 古名 丈人, 木村 美佳, 井平 光, 水本 淳, 牧野 圭太郎, 牧迫 飛雄馬

    日本公衆衛生学会総会抄録集   71回   554 - 554   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 札幌市に在住する高齢者の身体活動量と環境要因の関連性

    水本 淳, 古名 丈人, 井平 光, 安田 圭佑, 牧野 圭太郎, 木村 美佳, 牧迫 飛雄馬

    日本公衆衛生学会総会抄録集   71回   555 - 555   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Investigation of the outcomes of routine cognitive activity with regard to elderly Japanese people

    Ihira H, Furuna T, Sato S, Gondo Y, Hirano H, Watanabe S

    Alzheimer’s Association International Conference   2012年7月

     詳細を見る

  • 下肢の身体図式と障害物跨ぎ動作の関係性の検討

    牧野 圭太郎, 佐々木 健史, 古名 丈人, 小松 愛実, 村瀬 裕志, 安田 圭佑, 井平 光, 水本 淳, 大國 美佳

    理学療法学   39 ( Suppl.2 )   1295 - 1295   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本理学療法士協会  

    DOI: 10.14900/cjpt.2011.0.Eb1295.0

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 歩行時の体幹加速度と体幹機能との関係―一般高齢者における検討―

    安田圭佑, 古名丈人, 大國美佳, 井平光, 水本淳, 村瀬裕志, 佐々木健史

    理学療法学   39 ( Suppl.2 )   ROMBUNNO.1477 - 1477   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本理学療法学会連合  

    DOI: 10.14900/cjpt.2011.0.Ed1477.0

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 運動習慣の有無に影響を与える生活習慣要因の検討―中年者と高齢者との比較および相違―

    水本淳, 古名丈人, 井平光, 村瀬裕志, 大國美佳, 安田圭佑, 佐藤眞一, 権藤恭之, 渡辺修一郎

    理学療法学   39 ( Suppl.2 )   ROMBUNNO.1272 - 1272   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本理学療法学会連合  

    DOI: 10.14900/cjpt.2011.0.Eb1272.0

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 照度の違いによる歩行開始の制御とその加齢による影響

    村瀬裕志, 古名丈人, 井平光, 水本淳, 大國美佳, 安田圭祐

    理学療法学   39 ( Suppl.2 )   ROMBUNNO.0880 - 0880   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本理学療法学会連合  

    DOI: 10.14900/cjpt.2011.0.Aa0880.0

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 地域在住高齢者における体幹機能評価の検討―運動機能評価の因子構造―

    井平光, 大國美佳, 水本淳, 村瀬裕志, 安田圭佑, 佐々木健史, 古名丈人

    理学療法学   39 ( Suppl.2 )   ROMBUNNO.0339 - 0339   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本理学療法学会連合  

    DOI: 10.14900/cjpt.2011.0.Ea0339.0

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 地域在住高齢者における身体活動度と運動機能,生活機能および生活空間指標との関連性

    井平光, 古名丈人, 木村美佳, 村瀬裕志, 大国美佳, 安田圭佑, 波戸真之介, 牧迫飛雄馬, 島田裕之

    日本公衆衛生学会総会抄録集   70th   293   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 後期高齢者における大腿と下腿の筋厚比と運動機能および生活関連指標との関連

    村瀬裕志, 古名丈人, 井平光, 島田裕之, 牧迫飛雄馬, 大國美佳, 安田圭祐, 波戸真之介, 木村美佳

    日本公衆衛生学会総会抄録集   70th   292   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 郵便を利用した介入頻度の違いが運動機能や社会機能に及ぼす影響--積雪・寒冷・過疎地域在住高齢者における検討

    古名 丈人, 牧迫 飛雄馬, 井平 光

    応用老年学   5 ( 1 )   40 - 49   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本応用老年学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Age-related differences between postural control and attentional cost in one- legged standing posture

    Hikaru Ihira H, Makizako H, Hato S, Murase Y, Mika O, Furuna T

    World Confederation for Physical Therapy congress   2011年5月

     詳細を見る

  • 地域在住高齢者における見積もりリーチ能力と転倒経験との関連性

    井平光, 波戸真之介, 村瀬裕志, 大国美佳, 古名丈人

    理学療法学   38   ROMBUNNO.OI2-049   2011年

     詳細を見る

  • 寒冷地域在住高齢者における冬期間の外出頻度と健康関連指標との関連性

    井平光, 古名丈人, 佐藤眞一, 石合純夫

    北海道理学療法士学術大会プログラム・抄録集   62nd   80   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 前方最大リーチ距離の予測値と実測値間の誤差に加齢および重量負荷が及ぼす影響

    波戸真之介, 井平光, 大國美佳, 村瀬裕志, 古名丈人

    理学療法学   38   ROMBUNNO.OI1-044   2011年

     詳細を見る

  • 北海道の非都市部に在住する高齢者の生活空間に影響を及ぼす要因の検討

    波戸 真之介, 古名 丈人, 井平 光, 牧迫 飛雄馬, 島田 裕之, 村瀬 祐志, 大国 美佳, 木村 美佳

    日本公衆衛生学会総会抄録集   69回   370 - 371   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    医中誌

    researchmap

  • 北海道の地域在住高齢者におけるE-SASの内部構造の検討

    村瀬 裕志, 古名 丈人, 井平 光, 島田 裕之, 牧迫 飛雄馬, 波戸 真之介, 大國 美佳, 木村 美佳

    日本公衆衛生学会総会抄録集   69回   368 - 369   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    医中誌

    researchmap

  • 寒冷過疎地域在住高齢者に対する通信介入が食習慣、運動行動に及ぼす影響

    木村 美佳, 古名 丈人, 牧迫 飛雄馬, 井平 光, 島田 裕之, 波戸 真之介, 守安 愛

    日本公衆衛生学会総会抄録集   69回   354 - 354   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    医中誌

    researchmap

  • 自主グループ型介護予防活動への参加有無による生活機能および健康指標の比較

    井平 光, 古名 丈人, 牧迫 飛雄馬, 波戸 真之介, 村瀬 裕志, 大国 美佳, 赤沼 智美, 横山 香理, 吉田 裕人, 鈴木 隆雄

    日本公衆衛生学会総会抄録集   69回   358 - 359   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    医中誌

    researchmap

  • 後期高齢者における要介護の発生と歩行能力との関連 39ヵ月間の縦断研究

    牧迫 飛雄馬, 古名 丈人, 赤沼 智美, 吉田 裕人, 島田 裕之, 井平 光, 横山 香理, 鈴木 隆雄

    日本公衆衛生学会総会抄録集   69回   372 - 372   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    医中誌

    researchmap

  • 多重課題下における注意配分と姿勢制御応答との相互関係~若年者と高齢者の比較~

    牧迫飛雄馬, 井平光, 島田裕之, ODDSSON Lars, 古名丈人

    理学療法の医学的基礎   14 ( 1 )   22   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 転倒予測因子としての多重課題条件下での反応時間

    牧迫飛雄馬, 古名丈人, 島田裕之, 井平光, 波戸真之介, 木村美佳, 鈴木隆雄

    理学療法学   37 ( 0 )   ROMBUNNO.SE2-079 - E2Se2079   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION  

    【目的】高齢者における転倒は、要介護状態を引き起こす原因となる得る重要な問題である。日常生活では複数の課題に対して同時に注意を分配する必要があり、より多くの注意配分が要求される状況では転倒発生の危険が増大することが懸念される。本研究では、運動および認知課題の遂行を同時に要求された多重課題条件下での単純反応時間(simple reaction time:SRT)が、地域高齢者の転倒を予測する因子となり得るかを検証した。&lt;BR&gt;&lt;BR&gt;【方法】手段的日常生活(IADL)が自立した75歳以上の地域在住高齢者45名(男性13名、女性32名、平均年齢79.6歳)を対象とした。2008年12月に運動機能測定(膝伸展筋力、Timed Up &amp; Go test:TUG、開眼片脚立位時間)および日常生活や認知機能に関する質問紙調査を実施し、ベースライン測定値とした。さらに、ベースラインでは多重課題条件下でのSRTを測定した。前方50cmに呈示された光刺激に対して、対象者が右手で把持したボタンをなるべくはやく押すまでの反応時間を1ミリ秒(msec)単位で計測した。対象者は、自然立位でのSRTを練習した後に、3つの異なる条件でSRTを測定した。3つの課題条件は、1.運動課題(その場で足踏み)を付加した条件、2.認知課題(二桁数字の逆カウント)を付加した条件、3.運動と認知課題の両課題を付加した条件とし、各課題条件の順序はランダムとした。なお、測定回数は各条件で1回ずつとした。2009年5月に質問紙および面接による追跡調査を行い、ベースライン調査以降の5か月間で転倒を経験した者(転倒群)と経験しなかった者(非転倒群)に分類して、ベースライン測定値と転倒発生との関連を調べた。&lt;BR&gt;&lt;BR&gt;【説明と同意】対象者には本研究の主旨および目的を口頭と書面にて説明し、同意を得た。なお、本研究は札幌医科大学倫理審査委員会の承認を受けて実施した。&lt;BR&gt;&lt;BR&gt;【結果】追跡期間の5か月間で8名(17.8%)が1回以上の転倒を経験した。転倒群と非転倒群でベースライン測定値を比較した結果、転倒群で開眼片脚立位時間が有意に短く(p<0.01)、運動課題を付加したSRTが有意に遅かった(p<0.05)。また、運動課題を付加したSRTについて、ROC曲線から5か月間での転倒発生に対するカットオフ値を求めた結果、SRTが306msecで感度87.5%、特異度56.5%(ROC曲線下面積0.75, p<0.05)となった。さらに、ロジスティック回帰分析の結果、運動課題を付加したSRTのカットオフ値(306msec)以上では、転倒発生に対するオッズ比(Odds Ratio: OR)が年齢と性で調整したモデル1においてOR=9.9(p<0.05)で有意となった。しかし、モデル1に加えて膝伸展筋力、TUG、開眼片脚立位時間で調整したモデル2では、OR=6.5(p=0.12)となり、有意な結果は得られなかった。&lt;BR&gt;&lt;BR&gt;【考察】IADLの自立した地域在住後期高齢者において、運動課題の同時遂行を付加した条件でのSRT遅延は将来の転倒発生と関連することが示唆された。本研究では、転倒群と非転倒群で膝伸展筋力やTUGに差異を認めなかったことから、IADLが自立して同程度の筋力や移動能力を有する集団において、これらの運動機能評価では抽出できない転倒リスクを多重課題下でのSRTによって抽出することの可能性が示された。しかし、転倒発生に対する運動課題を付加したSRTの関連は、膝伸展筋力、TUG、開眼片脚立位時間で調整することで有意な結果とはならなかった。このことより、運動課題を付加したSRTは独立して将来の転倒発生を予測するには至らず、運動機能を評価する汎用性の高いパフォーマンステストに加えて、複数課題への注意配分が求められる条件下でのパフォーマンスの出来高を評価することが、日常生活の自立度の高い高齢者における転倒リスクを把握するためには、より有益な評価視点となり得ると考えられた。&lt;BR&gt;&lt;BR&gt;【理学療法学研究としての意義】要支援、軽度要介護者が急増するわが国では、高齢者の転倒リスクの早期発見と早期対処は重要な課題である。本研究の結果は、単に運動パフォーマンスの出来高による評価にとどまらず、動作や反応に対する注意配分能力を加味した多面的な評価の重要性について有益な示唆を与えるものである。また、高齢社会の担い手として、地域高齢者を対象とした理学療法士による運動介入の独自性を明示するためにも、本研究の結果が新たな運動介入方法の検討に有益な示唆を提供するものと考える。以上の点から、本研究は地域高齢者を対象とした介護予防分野における理学療法研究として意義ある結果を含むものである。

    DOI: 10.14900/cjpt.2009.0.E2Se2079.0

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 前方最大リーチ距離の予測と実測間の誤差に影響する因子の検討

    波戸真之介, 古名丈人, 井平光, 牧迫飛雄馬

    理学療法学   37 ( 0 )   ROMBUNNO.SE2-081 - E2Se2081   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION  

    【目的】日常生活におけるリーチ動作などにおいて、運動機能の自己認識が安全で安定した動作遂行に必要である。運動機能の自己認識の正確性を評価する方法のひとつとして、Perceived Reach Test(PRT)がある。これは、支持基底面内に重心を保持できる限界とされるPostural limits(以下姿勢限界)の自己認識の指標として、立位での前方最大リーチ距離の予測値と実測値の間の誤差を評価するテストである。先行研究により、その誤差は転倒発生の予測因子の一つであるとの報告があるが、運動機能の自己認識の概念的定義や構造については必ずしも明確ではない。そこで本研究は、運動の自己認識と他の運動機能や認知・心理・行動学的変数とどのような関係を有するか検討することを目的とした。&lt;BR&gt;【方法】対象者は、二自治体において開催された健康関連事業に参加した住民のうち、65歳以上かつ急性の疾患を罹患していない女性高齢者85名(74.3±6.0歳)とした。対象者は保健師により血圧、脈拍、当日の体調のチェックを受け、予め定められた中止基準に該当しない者がその後の運動機能検査を受けた。また、運動機能検査後に質問紙による心理、行動学的特性を聴取した。姿勢限界の自己認知の測定にはPRTを用いて、リーチ距離の予測値と実測値を計測し、そこから予測と実測間の誤差、および誤差を実測値で除した正規化誤差を算出した。測定順序は姿勢限界の予測値、実測値の順とした。運動機能測定の項目は、握力、5m歩行時間、開眼片脚立ち時間とした。心理行動変数は、主観的健康観(よい、まあよい、やや悪い、悪いの4件)、A型行動パターン(前田,1985)を質問紙により聴取した。&lt;BR&gt; 統計学的分析は、PRTの結果と他の運動機能や心理行動変数の関係は積率相関係数を求めて検討した。さらに、測定された運動機能や心理行動変数の構造を検討するために探索的因子分析を行った。なお、探索的因子分析は、握力、5m歩行時間、開眼片脚立ち時間、主観的健康観(0=やや悪いおよび悪い、1=まあ良いと良い)、A型行動パターン(0=非A型、1=A型)、PRT(正規化誤差)の6項目で検証した。因子抽出法は主因子法を用いて、因子数は固有値1.0以上とし、プロマックス回転後の因子パターン負荷量から因子の解釈を行った。&lt;BR&gt;【説明と同意】事業参加者に対して、事業の目的と趣旨、内容についての説明を行い、研究参加の同意を書面で得た。&lt;BR&gt;【結果】&lt;1.測定変数の記述統計と変数間の相関&gt;PRTの平均値±標準偏差は予測:90.7±10.3cm、実測:102.0±8.0 cmであった。この両者から算出したPRTの相対誤差および正規化誤差はそれぞれ、11.3±9.8 cm、10.9±9.7 cmとなった。運動機能については同様に、握力:22.4±4.5kg、開眼片脚立ち:40.7±22.8秒、5m歩行速度:3.1±0.7秒であった。主観的健康観は、74名(85%)が健康・まあ健康と回答した。また11名(13%)がA型行動タイプと評定された。実測リーチ距離と相対誤差の間には有意な相関が認められた(r=0.35、p&lt;0.01)。 また、実測された握力などの運動機能間、主観的健康観と5m歩行時間との間に有意な相関関係(p&lt;0.05)が認められた。一方、PRTの正規化誤差と他の運動機能、心理行動変数の間に有意な相関は認められなかった。&lt;2.探索的因子分析&gt;固有値が1.0以上を示したのは2因子であった。プロマックス回転後の因子パターン負荷量から第1因子として、握力(-0.75)、5m歩行時間(0.82)、開眼片脚立ち時間(-0.61)、主観的健康観(0.68)が抽出され、第2因子としてはA型行動パターン(-0.81)とPRT(0.66)が抽出された(累積寄与率54.0%)。&lt;BR&gt;【考察】本研究では実測された姿勢限界と(実測と予測の)誤差の間に相関関係を認め、前方へのリーチが大きい対象者ほど誤差が大きくなる傾向(過小評価)であった。これは虚弱高齢者では過大評価するという先行研究とは一致せず、本研究の対象者は機能状態が高く前方リーチ距離の絶対値が大きいことが影響していると考えられた。運動機能間および運動機能と主観的健康観については有意な相関間関係を認めたものの、PRTの誤差はいずれの変数とも有意な相関関係が認められなかった。測定した変数間の構造を見ると、各運動機能変数は同じ因子として抽出されたが、PRTの誤差は運動機能とは別のカテゴリーとして抽出された。従って、PRTの誤差は運動機能と別の側面を評価するユニークな変数である可能性が示唆された。&lt;BR&gt;【理学療法学研究としての意義】運動の自己認識の誤差が生じる要因やその位置づけには不明な点が多く、それらを明らかにする試みは理学療法士が関与する介護予防などの健康支援活動にとって有益な情報を提供するものと考えられる。

    DOI: 10.14900/cjpt.2009.0.E2Se2081.0

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 寒冷過疎地域に在住する高齢者への教材を用いた通信型運動介入が運動機能に及ぼす影響―介入頻度により割り付けた無作為化比較対照試験―

    井平光, 牧迫飛雄馬, 島田裕之, 波戸真之介, 木村美佳, 古名丈人

    理学療法学   37 ( 0 )   ROMBUNNO.O2-209 - E3O2209   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION  

    【目的】地域在住高齢者の身体機能および生活機能を向上させる手段として、運動介入が有効であることが報告されている。しかし、これらの運動介入方法は、教室型の個別運動介入などが多く、物的および人的な環境の制約を余儀なくされる過疎地域では、地域高齢者に対して十分な運動介入を提供することが難しい場合もある。とくに寒冷積雪地における教室型の介入は、降雪の影響で参加することができない高齢者が多い。本研究では寒冷過疎地域高齢者を対象に自宅で可能な通信型運動介入が、5か月後の運動機能状態にどのような効果をもたらすかを無作為化比較試験にて検証した。&lt;BR&gt;&lt;BR&gt;【方法】対象は北海道3町村に在住する143名の地域在住高齢者(平均年齢77.5±5.0歳 男性45名、女性98名)とした。地域包括支援センターの呼びかけに応じて本研究への参加に同意し、2008年12月に行われた介入前(ベースライン)測定会に参加した139名を無作為に高頻度介入群72名と低頻度介入群67名の2群に割り付けた。身体機能評価として、最大歩行速度、Timed Up &amp; Go test(TUG)、長座体前屈、膝伸展筋力を介入前と介入後(5か月後)に測定した。また、介入後測定時には、面接にて介入期間中の運動実施頻度を聴取した。介入には、自宅で行うことのできるストレッチと筋力増強運動を紹介したビデオおよび冊子教材を用いた。高頻度介入群に対しては、60分のビデオ教材を5巻に分割し、一か月に1巻のペースで郵送した。また、自宅での運動状況などに関する自由記載の手紙を送付するように依頼し、それに対して介入者が返信する通信介入を同様のペースで実施した。一方、低頻度介入群に対しては、分割していないビデオおよび冊子教材を1回送付するのみの介入とした。介入効果を検証するために、介入後の測定会に参加した対象者を分析対象とした。また、運動実施頻度については、ほぼ毎日何らかの運動をした群とそれ以外の群に分類し、介入後測定会に参加した対象者の介入前後の運動機能変化を検証した。統計学的分析としては、ベースライン調査値を群間比較するため対応のないt検定を用いて検討した。また、介入効果の検証には二元配置分散分析を用いて群間比較を行った。運動実施頻度の違いによる運動機能変化の検証には対応のあるt検定を用いて検討した。&lt;BR&gt;&lt;BR&gt;【説明と同意】対象者には本研究の主旨および目的を口頭と書面にて説明し、書面にて同意を得た。なお、本研究は札幌医科大学倫理審査委員会の承認を受けて実施した。&lt;BR&gt;&lt;BR&gt;【結果】ベースラインのすべての測定項目において、両群での有意な差は認められなかった。5か月後の介入後測定会に参加した対象者は高頻度介入群44名、低頻度介入群37名であり、以降の分析はこれらの対象者で実施した。各測定項目に対して、群と介入前後を要因とする二元配置分散分析を行ったところ、すべての項目で有意な交互作用は認められなかった。しかし、介入期間中にほぼ毎日何らかの運動をしていた対象者(32名)は、最大歩行速度が介入前後で1.78±0.7m/secから1.92±0.4m/secへ有意に改善し(p&lt;0.05)、TUGに関しても介入前後で5.92±1.6secから5.5±1.1secへ有意な改善が認められた(p&lt;0.05)。一方、運動頻度がほぼ毎日に満たなかった対象者(47名)はすべての項目で有意な改善は認められなかった。&lt;BR&gt;&lt;BR&gt;【考察】本研究では、通信型の運動介入を用いた介入頻度の違いによる運動機能の変化に対する効果の違いはみられなかった。今回の高頻度介入群に対する介入方法は、月に一度のペースでビデオ教材を郵送することと手紙で運動状況を確認する内容であった。さらに、介入に用いた運動ビデオ教材は、在宅で行えるような低強度運動が中心であったため、本研究のような通信介入方法では5か月間で身体機能を向上させるほどの効果は得られなかったと考えられる。しかしながら、運動実施頻度の違いによって最大歩行速度とTUGに有意な差がみられたことから、寒冷積雪地における冬期間でも、何らかの運動を継続的に行うことで運動機能を維持できることが示唆された。今後は通信型運動介入の内容を再検討し、効率よく運動機能を向上させる方法を考案する必要があると考える。&lt;BR&gt;&lt;BR&gt;【理学療法学研究としての意義】過疎地域高齢者に対しては、ADLの維持、拡大を目的とする理学療法的な介入を対象者と直接的に対峙せずに実施できる方法の検討が必要であると思われる。本研究においては、運動機能を改善させる介入効果は認められなかったが、継続的介入が比較的簡便である介入方略の有効性を検証する価値は高いと考えられる。

    DOI: 10.14900/cjpt.2009.0.E3O2209.0

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Interaction between the level of walking speed and the ability to multi-task conditions in older people

    Ihira H, Makizako H, Shimada H, Kimura M, Furuna T

    The 20th IAGG World Congress of Gerontology and Geriatrics   2009年6月

     詳細を見る

  • 認知課題が歩行に及ぼす影響について

    宮部瑶子, 古名丈人, 井平光, 牧迫飛雄馬, 片寄正樹

    理学療法学   36   ROMBUNNO.P2-067   2009年

     詳細を見る

  • 姿勢制御課題の難易度とプローブ反応時間の関係

    井平 光, 古名 丈人, 牧迫 飛雄馬, 宮部 瑶子

    理学療法科学   24 ( 5 )   727 - 732   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:The Society of Physical Therapy Science  

    DOI: 10.1589/rika.24.727

    researchmap

  • 姿勢制御課題の難易度とプローブ反応時間の関係

    井平光, 古名丈人, 牧迫飛雄馬, 宮部瑶子

    理学療法科学   24 ( 5 )   727 - 732   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1589/rika.24.727

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 重心動揺計と小型三軸加速度計による身体動揺評価の比較

    井平光, 古名丈人, 牧迫飛雄馬

    理学療法学   36 ( 0 )   ROMBUNNO.P1-083 - A3P1083   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION  

    【目的】本研究は、立位保持において重心動揺計で計測される足圧中心変化と小型三軸加速度計で計測される加速度変化を比較し、小型三軸加速度計による身体動揺評価の有用性を検討した.&lt;BR&gt;&lt;BR&gt;&lt;BR&gt;【方法】対象は健常若年者18名(男性10名、女性8名、平均年齢21.8±1.3歳)とした.現在、重篤な整形疾患、神経疾患がある者、前庭機能などに障害があり平衡機能に影響を与える疾患を有する者は除外した.また、ヘルシンキ宣言に基づき実験のリスクについて説明し、実験参加の同意を書面にて得たのち計測を行った.重心動揺計はGRAVICORDER GS-10(アニマ社製)を使用し、加速度計は小型三軸加速度計(Micro Stone社製)を使用した.課題は重心動揺計上での姿勢保持課題とし、加速度計を腰部(第五腰椎部)と前額部の二か所に取り付け30 秒間同時に計測した.姿勢保持課題はRomberg肢位での開眼と閉眼課題、片脚立位での開眼と閉眼課題の四条件とした.一条件でそれぞれ二回の計測を行い、その平均値を代表値とした.重心動揺計での測定値は、単位軌跡長を分析対象とした.加速度計の測定値は左右(X)、前後(Y)、上下(Z)方向の加速度をもとにXY合成加速度、XYZ合成加速度値を算出し、その実効値(Root Means Square: RMS)を分析対象とした.&lt;BR&gt;&lt;BR&gt;&lt;BR&gt;【結果】加速度測定の信頼性を確認するために、二回繰り返しの級内相関係数を求めたところ0.916であった.単位軌跡長と腰部XY合成加速度、XYZ合成加速度には強い正の相関関係がみとめられた(r=0.910, p&lt;0.01)、(r= 0.907, p&lt;0.01).また単位軌跡長と前額部でのXY合成加速度、XYZ合成加速度にも強い正の相関関係がみとめられた(r=0.850, p&lt;0.01)、(r=0.890, p&lt;0.01).&lt;BR&gt;&lt;BR&gt;&lt;BR&gt;【考察】級内相関係数より、加速度計での測定は信頼性が高いことが示された.また、単位軌跡長と加速度の関係では、XY合成加速度だけでなく、XYZ合成加速度の間にも強い相関関係がみられたことから、立位保持において重心動揺計で測定された単位軌跡長と加速度計で測定された三次元空間での身体動揺量の間に相関性があるとことが示された.これにより、加速度計は身体動揺機器として有用であり、重心動揺計では不可能な計測条件でも加速度計を使用することで身体動揺量を評価できる可能性が示唆された.また、腰部および前額部の両部位での加速度と単位軌跡長のあいだに相関関係がみられことは、本研究での課題条件下では、どちらの部位でも身体動揺を捉える事ができたということができる.今後は三軸加速度計の妥当性をさらに検討するために、床反力計や三次元動作解析などと比較する必要があると考える.&lt;BR&gt;&lt;BR&gt;&lt;BR&gt;【まとめ】重心動揺計で測定された単位軌跡長と加速度計で測定された腰部および前額部での加速度には、それぞれ強い正の相関関係が認められた.立位での身体動揺評価において三軸加速度計での測定は有用であると考えられた.

    DOI: 10.14900/cjpt.2008.0.A3P1083.0

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 認知課題が歩行に及ぼす影響について

    宮部 瑶子, 古名 丈人, 井平 光, 牧迫 飛雄馬, 片寄 正樹

    日本理学療法学術大会   2008 ( 0 )   A3P2067 - A3P2067   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION  

    【目的】&lt;BR&gt; 注意や認知機能の評価には,運動課題と認知課題を同時に行なう二重課題(dual task)が用いられ,単一課題(single task)時と比べて運動が稚拙になることが報告されている.しかし,運動の自動化と認知課題との注意量に関した報告は少なく,十分には明らかになっていない.そこで本研究では,認知課題が歩行に与える影響について検討すること,及び歩行と認知課題間の注意配分量の関連性について検討することを目的とした.&lt;BR&gt;【方法】&lt;BR&gt; 対象者は,健常成人8名(男性5名,女性3名,平均年齢22.1±1.1歳)とした.また,ヘルシンキ宣言に基づき実験リスクについて説明し,実験参加の同意を書面にて得たのち測定を行った.運動課題は歩行,認知課題はmental課題及び手作業課題とした.mental課題は,「コップの水をこぼさないように注意する」こととし,手作業課題は,「水と同量の重さの石が入ったコップを持つ」を用いた.歩行速度は,各課題ともに速い歩行(fast),自然歩行(prefer),遅い歩行(slow)とした.測定項目は,歩幅(step length;SL),一歩ごとの時間(step time;ST),こぼれた水の量とした.SLの計測方法は,上靴の底にパウダーを塗布し,歩行路上についた足跡を利用して,右(もしくは左)踵接地から左(もしくは右)踵接地までの距離を計測した.STの計測は,フットスイッチにて同定した.SL,STともに歩行開始後2歩目から連続する12歩目までの合計10歩とした. &lt;BR&gt;【結果】&lt;BR&gt; mental歩行のSLは手作業歩行のSLと比較して,有意にSLが減少し(p&lt;0.05),mental歩行のSTは手作業歩行のSTと比較して,有意にSTが増加した(p&lt;0.05).&lt;BR&gt; mental課題下における,水への内省報告と水をこぼした量に関しては,slow,prefer,fastのいずれの速度においても有意な相関は認められなかった(r=-0.30,p=0.17).&lt;BR&gt;【考察】&lt;BR&gt; mental歩行のSLは,手作業歩行のSLと比較して,slow,prefer,fastの順に10.3%,14.6%,13.6%減少した.以下同様にmental歩行のSTは,手作業歩行のSTに比べ,23.0%,13.0%,4.8%増加した.これは,mental課題下では水をこぼさないように注意したことにより,歩行に対する注意配分量が減少したためだと考えられる. &lt;BR&gt;【まとめ】&lt;BR&gt; 健常成人8名を対象に,認知課題が歩行に及ぼす影響について検討した.その結果,いずれの速度においても,手作業歩行に比べてmental歩行での歩幅は減少し,一歩時間は増加した.また,両課題ともに歩行速度がprefer時に,最も一歩時間のばらつきが少ないことが認められ,自由歩行速度は歩行への注意配分量が最も少なかったということが示唆された.

    DOI: 10.14900/cjpt.2008.0.A3P2067.0

    researchmap

  • Relationships between postural sway and probe reaction time in single-leg standing

    Ihira H, Furuna T, Makizako H, Miyabe Y, Kozuka N

    10th International Congress of the Asian Confederation for Physical Therapy   2008年8月

     詳細を見る

▼全件表示

受賞

  • Best Poster Award

    2025年2月   15th International Nursing Conference & 28th East Asian Forum of Nursing Scholars.   Professionals' perceptions of remort care systems for older adults and related factors: a survey of community comprehensive support center managers in Japan.

    Fukagawa S., Yokoyama K., Kondo S., Toda H., Tashiro H., Kida T., Takahashi L., Mizumoto A., Makino K., Ihira H.

     詳細を見る

  • 第3回日本予防理学療法学会学術集会学術集会長賞

    2017年5月   日本理学療法士協会   外来化学療法を施行中の進行性がん患者に対する理学療法介入の効果検証

    井平 光

     詳細を見る

  • 第48回日本理学療法学会大会優秀賞

    2013年10月   日本理学療法士協会   ミスマッチ陰性電位測定による地域在住高齢者の前注意過程の脳活動解析-姿勢制御時の運動機能と認知機能との相互関係-

    井平 光

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • パーキンソン病患者における疲労の要因分析と管理下における運動療法の効果

    研究課題/領域番号:25K00358  2025年4月 - 2030年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    安田圭佑, 菅原和広, 井平 光

      詳細を見る

  • 社会的フレイル高齢者の抑うつや認知機能低下を予測する会話の客観的評価法の検討

    研究課題/領域番号:24K05415  2024年4月 - 2028年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    横山 和樹, 齊藤 秀和, 井平 光, 池田 望

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    researchmap

  • がんリハビリテーションの回復過程に影響を及ぼす生活要因:電子化医療情報による解析

    研究課題/領域番号:21K11306  2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    井平 光

      詳細を見る

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    がんリハビリテーションの回復過程に影響を及ぼす関連要因を、前向きコホート研究によって検証した研究はなく、早期の社会復帰を見据えた、三次予防に関連する生活要因を探索することが求められている。本研究では、地域在住の約11万人を対象とし、生活習慣に関するアンケート情報と、入退院時の電子化医療情報を用いて、がんリハビリテーションの回復過程に影響を与える生活習慣および生活環境を明らかにすることで、早期の社会復帰に資する具体的な改善策を提案することを目的とする。
    2011年から開始された次世代多目的コホート研究(JPHC-NEXT)のベースライン調査に参加し同意を得た、40~74歳の男女約11万人を対象とする。現在、がんリハビリテーションを実施するがん患者の同定のため、診療報酬明細(レセプト)情報から把握されるがん罹患のアルゴリズムの妥当性を検証している。
    この妥当性が確認された後、診療行為明細情報のレセプト電算処理システム用コード[180033110](がん患者リハビリテーション料)で請求があった場合に、がんリハビリテーションを実施したと定義する。また、がん患者リハビリテーション料の算定条件を満たしていない施設が、がん患者にリハビリテーションを実施する場合には、「廃用症候群リハビリテーション料」として算定されること多いため、「がん」の主傷病名で「廃用症候群リハビリテーション料」が請求されている場合も、がんリハビリテーションの実施として定義する。
    次年度は、上記の通りに同定されたがんリハビリテーション実施者について、電子化医療情報から把握できる情報(年齢、性別、入院日、病名情報、手術名、診療行為名、行為回数、退院日、および入退院時のADLスコア等)と質問票から得られた生活習慣の情報を突合したデータセットを構築する計画である。

    researchmap

  • 電子化医療情報を用いたリハビリテーションの回復過程と医療費抑制に関連する生活習慣

    研究課題/領域番号:18K17407  2018年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究  若手研究

    井平 光

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    本研究では、電子化医療情報を用いて、リハビリテーションの回復過程に影響を与える入院前の生活習慣および生活環境を検討した。リハビリテーション料の内訳は、運動器リハビリテーションが最も多く、約3割の対象者で、入院中にADLの改善が見られた。入院中にADLが低下する要因には、入院前の糖尿病歴などが関連する可能性が示唆された。今後は、疾患別リハビリテーションにおけるADLの変化と生活習慣との関連性を検討し、3次予防の具体的な対策を提案していくことが必要であると考えている。

    researchmap

  • 外来化学療法施行中のがん患者に対する在宅理学療法の効果検証-ランダム化比較試験-

    2014年4月 - 2015年3月

    日本理学療法士協会  平成26年度指定研究助成 

    井平 光

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 大腸がんの術後補助化学療法による末梢神経障害の客観的評価と温熱療法介入の効果検証

    研究課題/領域番号:26750225  2014年 - 2016年

    文部科学省  科学研究費補助金(若手研究(B))  若手研究(B)

    井平 光

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    進行性大腸がんの抗がん剤に使用されるオキサリプラチンは、副作用として高頻度(90%以上)で手足の異常感覚(しびれや痛み)を引き起こす。本研究では、手指の異常感覚を抑えることを目的として34名(男性22名、女性12名、平均年齢63.5±11.7歳)の進行性大腸がん患者に対して温熱療法の効果を検証した。本研究の温熱療法は、充電式ホットインナーグローブを装着することと、普段の生活の中で手を冷たいもの(冷水や冷蔵庫など)に触れないようにする生活指導を含むものだった。平均3か月の温熱療法の結果として、異常感覚を抑制させる明確な効果は認められなかったが、握力の低下を予防する可能性が示唆された。

    researchmap

  • 積雪寒冷地域における冬期間の外出機会の減少が、身体の虚弱と、軽度認知障害(MCI)発生リスクに及ぼす影響の検証

    2012年6月 - 2013年3月

    厚生労働省  老人保健健康増進等事業 

    古名 丈人

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示