2025/08/22 更新

写真a

キタ アリサ
北 愛里紗
所属
医学部 解剖学講座機能構造学分野 助教
職名
助教
外部リンク

論文

  • Cellular senescence and wound healing in aged and diabetic skin

    Arisa Kita, Sena Yamamoto, Yuki Saito, Takako S. Chikenji

    Frontiers in Physiology   15   2024年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Frontiers Media SA  

    Cellular senescence is a biological mechanism that prevents abnormal cell proliferation during tissue repair, and it is often accompanied by the secretion of various factors, such as cytokines and chemokines, known as the senescence-associated secretory phenotype (SASP). SASP-mediated cell-to-cell communication promotes tissue repair, regeneration, and development. However, senescent cells can accumulate abnormally at injury sites, leading to excessive inflammation, tissue dysfunction, and intractable wounds. The effects of cellular senescence on skin wound healing can be both beneficial and detrimental, depending on the condition. Here, we reviewed the functional differences in cellular senescence that emerge during wound healing, chronic inflammation, and skin aging. We also review the latest mechanisms of wound healing in the epidermis, dermis, and subcutaneous fat, with a focus on cellular senescence, chronic inflammation, and tissue regeneration. Finally, we discuss the potential clinical applications of promoting and inhibiting cellular senescence to maximize benefits and minimize detrimental effects.

    DOI: 10.3389/fphys.2024.1344116

    researchmap

  • Senescence-associated secretory phenotypes in mesenchymal cells contribute to cytotoxic immune response in oral lichen planus. 国際誌

    Shogo Ijima, Yuki Saito, Sena Yamamoto, Kentaro Nagaoka, Taiki Iwamoto, Arisa Kita, Maki Miyajima, Tsukasa Sato, Akihiro Miyazaki, Takako S Chikenji

    Immunity & ageing : I & A   20 ( 1 )   72 - 72   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Oral lichen planus is a chronic inflammatory condition that adversely affects the oral mucosa; however, its etiology remains elusive. Consequently, therapeutic interventions for oral lichen planus are limited to symptomatic management. This study provides evidence of the accumulation of senescent mesenchymal cells, CD8 + T cells, and natural killer cells in patients with oral lichen planus. We profiled the patients' tissues using the National Center for Biotechnology Information Gene Expression Omnibus database and found that senescence-related genes were upregulated in these tissues by gene set enrichment analysis. Immunohistochemical analysis showed increased senescent mesenchymal cells in the subepithelial layer of patients with oral lichen planus. Single-cell RNA-seq data retrieved from the Gene Expression Omnibus database of patients with oral lichen planus revealed that mesenchymal cells were marked by the upregulation of senescence-related genes. Cell-cell communication analysis using CellChat showed that senescent mesenchymal cells significantly influenced CD8 + T cells and natural killer cells via CXCL12-CXCR4 signaling, which is known to activate and recruit CD8 + T cells and NK cells. Finally, in vitro assays demonstrated that the secretion of senescence-associated factors from mesenchymal cells stimulated the activation of T cells and natural killer cells and promoted epithelial cell senescence and cytotoxicity. These findings suggest that the accumulation of mesenchymal cells with senescence-associated secretory phenotype may be a key driver of oral lichen planus pathogenesis.

    DOI: 10.1186/s12979-023-00400-5

    PubMed

    researchmap

  • Intrathecal Injection of Mesenchymal Stromal Cell Cultured on 3D Fiber Ameliorates Multiple Organ Damage in Murine Lupus 査読

    Yuki Saito, Maki Miyajima, Sena Yamamoto, Norihiro Miura, Tsukasa Sato, Arisa Kita, Shogo Ijima, Mineko Fujimiya, Takako S Chikenji

    Stem Cells Translational Medicine   2022年4月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Oxford University Press (OUP)  

    Abstract

    Up to 60% of patients with systemic lupus erythematosus (SLE) experience autonomic symptom. Sympathetic nervous system damage can cause dysfunction of the bone marrow that activates inflammatory cells, potentially causing multiple organ damage. We hypothesized that sympathetic nervous system damage would induce bone marrow dysfunction with multiple organ damage in SLE, and that multiple organ damage could be improved by therapy targeting the nervous system. Here, we showed that damage to autonomic nerves and Schwann cells occurred in the bone marrow and central nervous system of SLE model mice. A neurotoxic drug increased mortality and induced severe neuropathy and multiple organ damage, while a neuroprotective drug prevented multiple organ damage. The administration of bone marrow-derived mesenchymal stromal cells (BMSCs) cultured on a 3-dimensional fiber scaffold improved bone marrow neuropathy, skin lesions, kidney function, and mortality. Our results reveal that bone marrow neuropathy influence multiple organ damage associated with SLE, and improvement of bone marrow neuropathy by intrathecal injection of BMSC may be a target for SLE multiple-organ damage.

    DOI: 10.1093/stcltm/szac021

    researchmap

  • Altered regulation of mesenchymal cell senescence in adipose tissue promotes pathological changes associated with diabetic wound healing 査読 国際誌

    Arisa Kita, Yuki Saito, Norihiro Miura, Maki Miyajima, Sena Yamamoto, Tsukasa Sato, Takatoshi Yotsuyanagi, Mineko Fujimiya, Takako S. Chikenji

    Communications Biology   5 ( 1 )   310 - 310   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Abstract

    Pathologic diabetic wound healing is caused by sequential and progressive deterioration of hemostasis, inflammation, proliferation, and resolution/remodeling. Cellular senescence promotes wound healing; however, diabetic wounds exhibit low levels of senescent factors and accumulate senescent cells, which impair the healing process. Here we show that the number of p15<sup>INK4B</sup> + PDGFRα + senescent mesenchymal cells in adipose tissue increases transiently during early phases of wound healing in both non-diabetic mice and humans. Transplantation of adipose tissue from diabetic mice into non-diabetic mice results in impaired wound healing and an altered cellular senescence–associated secretory phenotype (SASP), suggesting that insufficient induction of adipose tissue senescence after injury is a pathological mechanism of diabetic wound healing. These results provide insight into how regulation of senescence in adipose tissue contributes to wound healing and could constitute a basis for developing therapeutic treatment for wound healing impairment in diabetes.

    その他リンク: https://www.nature.com/articles/s42003-022-03266-3

    DOI: 10.1038/s42003-022-03266-3

    PubMed

    researchmap

  • 間葉系間質/幹細胞が誘導する細胞老化-クリアランス-リモデリング連鎖は慢性腎不全の線維化を改善する

    千見寺 貴子, 齋藤 悠城, 中野 正子, 北 愛里紗, 藤宮 峯子

    日本腎臓学会誌   62 ( 4 )   260 - 260   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腎臓学会  

    医中誌

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 人工素材表層への超薄層化軟骨シート移植は次世代の立体構造再建の新術式となる

    研究課題/領域番号:25K12937  2025年4月 - 2028年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    四ッ柳 高敏, 上田 直弘, 北 愛里紗, 山下 建, 柿崎 育子

      詳細を見る

    配分額:6370000円 ( 直接経費:4900000円 、 間接経費:1470000円 )

    researchmap

  • 老化細胞制御による創面の免疫機構の正常化:バイオフィルムを除去する新規治療の開発

    研究課題/領域番号:23K09083  2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    上田 直弘, 北 愛里紗

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    難治性皮膚潰瘍とは、通常4週間以上経過しても治癒が困難な治療抵抗性の創傷と定義される。日本では120万人以上の患者数と推定され、肥満・糖尿病患者の増加や高齢化に伴って今後さらに増加することが予測される。
    治療が難渋する原因の一つとして、創面に形成されるバイオフィルムが挙げられる。バイオフィルムは、細菌や細菌が自ら作り出す粘着性の物質で形成された構造物で、抗菌薬抵抗性で除去が困難である。内毒素を産生し、TNF-αやIL-6等の炎症性サイトカインを誘発する。さらに、難治性潰瘍部の線維芽細胞には細胞老化が生じていることが知られている。老化細胞からは様々なサイトイカインが放出され、局所の炎症をさらに高めていると考える。バイオフィルムと細胞老化がそれぞれ異なるメカニズムで慢性炎症を引き起こし、その相乗効果により治癒がさらに遷延化する可能性があると我々は考えている。
    本研究では、細胞老化を制御することで、組織の免疫機構を正常化し、バイオフィルムの抑制・除去を目指す革新的なアプローチの開発を目指している。
    本年度は、ヒト組織を収集し、難治性皮膚潰瘍とバイオフィルムとの関連、またバイオフィルムと細胞老化の関係性を組織学的に評価する予定であった。しかし、現段階ではサンプル数が不足しており、統計学的な解析には至っていない。サンプル収集と並行して、公共データベースより難治性潰瘍やバイオフィルムを有する感染創に関するsingle cell RNA-seqのデータをピックアップし、バイオインフォマティクスの手法を用いて細胞老化や免疫学的な観点から再解析を行っている。

    researchmap

  • 細胞老化制御による新たな糖尿病性潰瘍治療の開発

    研究課題/領域番号:23K15951  2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    北 愛里紗

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    researchmap

  • 生体内再生能を有する微小細切化軟骨をコーティングした人工材料移植技術の開発

    研究課題/領域番号:22K09861  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    四ッ柳 高敏, 浜本 有祐, 北 愛里紗, 山下 建, 柿崎 育子

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    researchmap

  • 糖尿病性潰瘍を骨髄から治すー骨髄自律神経修復による根治療法の開発

    研究課題/領域番号:19K18908  2019年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    北 愛里紗

      詳細を見る

    配分額:2600000円 ( 直接経費:2000000円 、 間接経費:600000円 )

    糖尿病患者では治癒力の低下から皮膚潰瘍が骨にまで達し難治となる。骨髄間葉系幹細胞および脂肪前駆細胞は、糖尿病患者および糖尿病マウスの体内では本来の挙動を示していないことが過去の報告から明らかになっている。本研究ではこの原因として、皮下脂肪と骨髄に着目して研究を進めた。その中で、糖尿病モデルマウス(Leprdb/db)の皮下脂肪を非糖尿病モデルマウス(Leprdb/+)に移植した場合著しく創傷治癒が遅延したことから、皮下脂肪に着目して検討を行った。すると、糖尿病モデルマウスの創傷治癒過程で皮下脂肪に存在する間葉系細胞の細胞老化が非糖尿病モデルマウスと比較して異常化し、創傷治癒を阻害していることが明らかになった。細胞老化は、細胞にダメージが加わったときに異常な増殖を防ぐための生体防御システムであり、老化細胞はすぐには死滅せずに自らの増殖を止めると様々な因子の分泌現象(senescent associated secretary phenotype; SASP)を起こす。この皮下脂肪の老化細胞によるSASPが糖尿病モデルマウスの創傷治癒に影響するのではないかと考え、糖尿病モデルマウスおよび非糖尿病モデルマウスの皮下脂肪組織から培養上清を回収し、メンブレン抗体アレイを行った。糖尿病モデルマウスおよび非糖尿病モデルマウスの皮下脂肪由来分泌物で、構成タンパク質が異なることが明らかになった。さらに、皮膚由来線維芽細胞にそれぞれ糖尿病モデルマウスおよび非糖尿病モデルマウスの皮下脂肪由来分泌物を添加培養してスクラッチアッセイを行った。すると、糖尿病モデルマウス由来分泌物は線維芽細胞の増殖を抑制し、糖尿病の皮下脂肪由来の分泌物が皮膚の創傷治癒に影響することが推測された。糖尿病および非糖尿病のヒトの創部から採取した検体を用いて組織学的に細胞老化の経時的変化を確認したところ、コントロールおよび糖尿病モデルマウスの場合と同様の変化が起こっていることがわかった。

    researchmap