2025/08/22 更新

写真a

ナカザキ キミヒト
中崎 公仁
所属
寄附講座 再生治療推進講座 特任講師
職名
特任講師
ORCID ID
0000-0003-3155-5116
外部リンク

研究分野

  • ライフサイエンス / 脳神経外科学

  • ライフサイエンス / 神経科学一般

  • ライフサイエンス / 整形外科学

経歴

  • 札幌医科大学   医学部附属再生医療学研究所 神経再生学部門   特任講師

    2025年4月 - 現在

      詳細を見る

  • イェール大学   医学部神経内科 神経科学部門   訪問研究員

    2024年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 札幌医科大学   医学部附属再生医療学研究所 神経再生医療学部門   特任助教

    2024年4月 - 2025年3月

      詳細を見る

  • イェール大学

    2022年9月 - 2024年4月

      詳細を見る

  • イェール大学

    2018年9月 - 2021年8月

      詳細を見る

  • 札幌医科大学

    2013年4月 - 2018年8月

      詳細を見る

▼全件表示

論文

  • Mesenchymal Stem Cells and Their Extracellular Vesicles: Therapeutic Mechanisms for Blood–Spinal Cord Barrier Repair Following Spinal Cord Injury

    Masahito Nakazaki, Takahiro Yokoyama, Karen L. Lankford, Ryosuke Hirota, Jeffery D. Kocsis, Osamu Honmou

    International Journal of Molecular Sciences   2024年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/ijms252413460

    researchmap

  • Human mesenchymal stem-derived extracellular vesicles improve body growth and motor function following severe spinal cord injury in rat. 国際誌

    Masahito Nakazaki, Karen L Lankford, Hideaki Yamamoto, Yoshiyuki Mae, Jeffery D Kocsis

    Clinical and translational medicine   13 ( 6 )   e1284   2023年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Spinal cord injury (SCI) in young adults leads to severe sensorimotor disabilities as well as slowing of growth. Systemic pro-inflammatory cytokines are associated with growth failure and muscle wasting. Here we investigated whether intravenous (IV) delivery of small extracellular vesicles (sEVs) derived from human mesenchymal stem/stromal cells (MSC) has therapeutic effects on body growth and motor recovery and can modulate inflammatory cytokines following severe SCI in young adult rats. METHODS: Contusional SCI rats were randomized into three different treatment groups (human and rat MSC-sEVs and a PBS group) on day 7 post-SCI. Functional motor recovery and body growth were assessed weekly until day 70 post-SCI. Trafficking of sEVs after IV infusions in vivo, the uptake of sEVs in vitro, macrophage phenotype at the lesion and cytokine levels at the lesion, liver and systemic circulation were also evaluated. RESULTS: An IV delivery of both human and rat MSC-sEVs improved functional motor recovery after SCI and restored normal body growth in young adult SCI rats, indicating a broad therapeutic benefit of MSC-sEVs and a lack of species specificity for these effects. Human MSC-sEVs were selectively taken up by M2 macrophages in vivo and in vitro, consistent with our previous observations of rat MSC-sEV uptake. Furthermore, the infusion of human or rat MSC-sEVs resulted in an increase in the proportion of M2 macrophages and a decrease in the production of the pro-inflammatory cytokines tumour necrosis factor-alpha (TNF-α) and interleukin (IL)-6 at the injury site, as well as a reduction in systemic serum levels of TNF-α and IL-6 and an increase in growth hormone receptors and IGF-1 levels in the liver. CONCLUSIONS: Both human and rat MSC-sEVs promote the recovery of body growth and motor function after SCI in young adult rats possibly via the cytokine modulation of growth-related hormonal pathways. Thus, MSC-sEVs affect both metabolic and neurological deficits in SCI.

    DOI: 10.1002/ctm2.1284

    PubMed

    researchmap

  • Small extracellular vesicles released by infused mesenchymal stromal cells target M2 macrophages and promote TGF-β upregulation, microvascular stabilization and functional recovery in a rodent model of severe spinal cord injury. 国際誌

    Masahito Nakazaki, Tomonori Morita, Karen L Lankford, Philip W Askenase, Jeffery D Kocsis

    Journal of extracellular vesicles   10 ( 11 )   e12137   2021年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Intravenous (IV) infusion of bone marrow-derived mesenchymal stem/stromal cells (MSCs) stabilizes the blood-spinal cord barrier (BSCB) and improves functional recovery in experimental models of spinal cord injury (SCI). Although IV delivered MSCs do not traffic to the injury site, IV delivered small extracellular vesicles (sEVs) derived from MSCs (MSC-sEVs) do and are taken up by a subset of M2 macrophages. To test whether sEVs released by MSCs are responsible for the therapeutic effects of MSCs, we tracked sEVs produced by IV delivered DiR-labelled MSCs (DiR-MSCs) after transplantation into SCI rats. We found that sEVs were released by MSCs in vivo, trafficked to the injury site, associated specifically with M2 macrophages and co-localized with exosome markers. Furthermore, while a single MSC injection was sufficient to improve locomotor recovery, fractionated dosing of MSC-sEVs over 3 days (F-sEVs) was required to achieve similar therapeutic effects. Infusion of F-sEVs mimicked the effects of single dose MSC infusion on multiple parameters including: increased expression of M2 macrophage markers, upregulation of transforming growth factor-beta (TGF-β), TGF-β receptors and tight junction proteins, and reduction in BSCB permeability. These data suggest that release of sEVs by MSCs over time induces a cascade of cellular responses leading to improved functional recovery.

    DOI: 10.1002/jev2.12137

    PubMed

    researchmap

  • Intravenous infusion of auto serum-expanded autologous mesenchymal stem cells in spinal cord injury patients: 13 case series. 国際誌

    Osamu Honmou, Toshihiko Yamashita, Tomonori Morita, Tsutomu Oshigiri, Ryosuke Hirota, Satoshi Iyama, Junji Kato, Yuichi Sasaki, Sumio Ishiai, Yoichi M Ito, Ai Namioka, Takahiro Namioka, Masahito Nakazaki, Yuko Kataoka-Sasaki, Rie Onodera, Shinichi Oka, Masanori Sasaki, Stephen G Waxman, Jeffery D Kocsis

    Clinical neurology and neurosurgery   203   106565 - 106565   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Although spinal cord injury (SCI) is a major cause of disability, current therapeutic options remain limited. Recent progress in cellular therapy with mesenchymal stem cells (MSCs) has provided improved function in animal models of SCI. We investigated the safety and feasibility of intravenous infusion of MSCs for SCI patients and assessed functional status after MSC infusion. METHODS: In this phase 2 study of intravenous infusion of autologous MSCs cultured in auto-serum, a single infusion of MSCs under Good Manufacturing Practice (GMP) production was delivered in 13 SCI patients. In addition to assessing feasibility and safety, neurological function was assessed using the American Spinal Injury Association Impairment Scale (ASIA), International Standards for Neurological and Functional Classification of Spinal Cord (ISCSCI-92). Ability of daily living was assessed using Spinal Cord Independence Measure (SCIM-III). The study protocol was based on advice provided by the Pharmaceuticals and Medical Devices Agency in Japan. The trial was registered with the Japan Medical Association (JMA-IIA00154). RESULTS: No serious adverse events were associated with MSC injection. There was neurologic improvement based on ASIA grade in 12 of the 13 patients at six months post-MSC infusion. Five of six patients classified as ASIA A prior to MSC infusion improved to ASIA B (3/6) or ASIA C (2/6), two ASIA B patients improved to ASIA C (1/2) or ASIA D (1/2), five ASIA C patients improved and reached a functional status of ASIA D (5/5). Notably, improvement from ASIA C to ASIA D was observed one day following MSC infusion for all five patients. Assessment of both ISCSCI-92, SCIM-III also demonstrated functional improvements at six months after MSC infusion, compared to the scores prior to MSC infusion in all patients. CONCLUSION: While we emphasize that this study was unblinded, and does not exclude placebo effects or a contribution of endogenous recovery or observer bias, our observations provide evidence supporting the feasibility, safety and functional improvements of infused MSCs into patients with SCI.

    DOI: 10.1016/j.clineuro.2021.106565

    PubMed

    researchmap

  • Intravenous infusion of mesenchymal stem cells improves impaired cognitive function in a cerebral small vessel disease model. 査読 国際誌

    Nakazaki M, Sasaki M, Kataoka-Sasaki Y, Oka S, Suzuki J, Sasaki Y, Nagahama H, Hashi K, Kocsis JD, Honmou O

    Neuroscience   408   361 - 377   2019年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Cerebral small vessel disease (CSVD) is not only a cause of vascular dementia (VD) but also a contributing factor to Alzheimer's disease (AD). The essential pathological feature of CSVD is the disruption of blood-brain barrier (BBB). Dysfunction of BBB due to degeneration of both endothelial cells and pericytes in capillaries leads to neuronal damage and progressive brain atrophy. Moreover, deterioration of amyloid-β (Aβ) clearance due to the failure of the transvascular BBB transport system results in accumulation of Aβ in the brain. Intravenous infusion of mesenchymal stem cells (MSCs) elicits functional recovery in experimental models including stroke and spinal cord injury. One effect of MSCs is to restore disrupted BBB through remodeling of microvasculature. Using spontaneously hypertensive rats (stroke-prone) with impaired cognitive function as a CSVD model, we have shown that infused MSCs has a therapeutic effect for cognitive function. Restoration of BBB function via remodeling of microvasculature and inhibition of Aβ accumulation could inhibit progressive brain atrophy and lead to restore cognitive dysfunction. Gene expression analysis indicated that infused MSCs activates both transforming growth factor-β and angiopoietin 1 signaling pathways and promotes the remodeling of microvasculature. Thus, infused MSCs may represent a novel therapy for both VD and AD.

    DOI: 10.1016/j.neuroscience.2019.04.018

    PubMed

    researchmap

  • Intravenous infusion of mesenchymal stem cells inhibits intracranial hemorrhage after recombinant tissue plasminogen activator therapy for transient middle cerebral artery occlusion in rats 査読 国際誌

    Masahito Nakazaki, Masanori Sasaki, Yuko Kataoka-Sasaki, Shinichi Oka, Takahiro Namioka, Ai Namioka, Rie Onodera, Junpei Suzuki, Yuichi Sasaki, Hiroshi Nagahama, Takeshi Mikami, Masahiko Wanibuchi, Jeffery D. Kocsis, Osamu Honmou

    Journal of Neurosurgery   127 ( 4 )   1 - 10   2017年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3171/2016.8.jns16240

    PubMed

    Web of Science

    researchmap

  • Intravenous Infusion of Autologous Mesenchymal Stem Cells Expanded in Auto Serum for Chronic Spinal Cord Injury Patients: A Case Series

    Ryosuke Hirota, Masanori Sasaki, Satoshi Iyama, Kota Kurihara, Ryunosuke Fukushi, Hisashi Obara, Tsutomu Oshigiri, Tomonori Morita, Masahito Nakazaki, Takahiro Namioka, Ai Namioka, Rie Onodera, Yuko Kataoka-Sasaki, Shinichi Oka, Mitsuhiro Takemura, Ryo Ukai, Takahiro Yokoyama, Yuichi Sasaki, Tatsuro Yamashita, Masato Kobayashi, Yusuke Okuma, Reiko Kondo, Ryo Aichi, Satoko Ohmatsu, Noritaka Kawashima, Yoichi M. Ito, Masayoshi Kobune, Kohichi Takada, Sumio Ishiai, Toru Ogata, Atsushi Teramoto, Toshihiko Yamashita, Jeffery D. Kocsis, Osamu Honmou

    Journal of Clinical Medicine   2024年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/jcm13206072

    researchmap

  • 慢性期重症頭部外傷症例に対する自家骨髄MSC静脈投与

    岡 真一, 八巻 智洋, 佐々木 祐典, 佐々木 優子, 浪岡 隆洋, 浪岡 愛, 中崎 公仁, 竹村 光広, 鵜飼 亮, 横山 貴裕, 小瀧 勝, 岩立 康男, 小林 繁樹, 本望 修

    Journal of Japan Coma Society: JJCS   32 ( 1 )   103 - 103   2024年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本意識障害学会  

    医中誌

    researchmap

  • Intravenous infusion of auto-serum-expanded autologous mesenchymal stem cells into chronic severe brain injury patients

    Tomohiro Yamaki, Shinichi Oka, Satoshi Iyama, Masanori Sasaki, Rie Onodera, Yuko Kataoka-Sasaki, Takahiro Namioka, Ai Namioka, Masahito Nakazaki, Mitsuhiro Takemura, Ryo Ukai, Takahiro Yokoyama, Yuichi Sasaki, Tatsuro Yamashita, Masato Kobayashi, Misako Yamaguchi, Marina Fukino, Taro Takazawa, Megumi Hayasaka, Takamitsu Owaku, Mika Funakura, Shinji Onodera, Yoichi M. Ito, Masayoshi Kobune, Junji Kato, Sumio Ishiai, Jeffery D. Kocsis, Masaru Odaki, Yasuo Iwadate, Shigeki Kobayashi, Osamu Honmou

    Interdisciplinary Neurosurgery   36   101927 - 101927   2024年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.inat.2023.101927

    researchmap

  • Pharmacological Difference Between Platelet Aggregations in Cardioembolic Stroke Patients with Direct Oral Anticoagulants: A Pilot Study

    Masahito Nakazaki, Shinichi Oka, Hirotoshi Magota, Ryo Kiyose, Rie Onodera, Ryo Ukai, Yuko Kataoka-Sasaki, Masanori Sasaki, Osamu Honmou

    Journal of Stroke and Cerebrovascular Diseases   31 ( 7 )   106520 - 106520   2022年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2022.106520

    researchmap

  • Intravenous Infusion of Mesenchymal Stem Cells Enhances Therapeutic Efficacy of Reperfusion Therapy in Cerebral Ischemia. 国際誌

    Ryo Kiyose, Masanori Sasaki, Yuko Kataoka-Sasaki, Masahito Nakazaki, Hiroshi Nagahama, Hirotoshi Magota, Shinichi Oka, Ryo Ukai, Mitsuhiro Takemura, Takahiro Yokoyama, Jeffery D Kocsis, Osamu Honmou

    World neurosurgery   149   e160-e169   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: Reperfusion therapy is a standard therapeutic strategy for acute stroke. Non-favorable outcomes are thought to partially result from impaired microcirculatory flow in ischemic tissue. Intravenous infusion of mesenchymal stem cells (MSCs) reduces stroke volume and improves behavioral function in stroke. One suggested therapeutic mechanism is the restoration of the microvasculature. The goal of this study was to determine whether infused MSCs enhance the therapeutic efficacy of reperfusion therapy following stroke in rats. METHODS: First, to establish a transient middle cerebral artery occlusion (MCAO) model displaying approximately identical neurologic function and lesion volume as seen in permanent MCAO (pMCAO) at day 7 after stroke induction, we transiently occluded the MCA for 90, 110, and 120 minutes. We found that the 110-minute occlusion met these criteria and was used as the transient MCAO (tMCAO) model. Next, 4 MCAO groups were used to compare the therapeutic efficacy of infused MSCs: (1) pMCAO+vehicle, (2) tMCAO+vehicle, (3) pMCAO+MSC, and (4) tMCAO+MSC. Our ischemic model was a unique ischemic model system in which both pMCAO and tMCAO provided similar outcomes during the study period in the groups without MSC infusion groups. Behavioral performance, ischemic volume, and regional cerebral blood flow (rCBF) using arterial spin labeling-magnetic resonance imaging and histologic evaluation of microvasculature was performed. RESULTS: The behavioral function, rCBF, and restoration of microvasculature were greater in group 4 than in group 3. Thus, infused MSCs facilitated the therapeutic efficacy of MCA reperfusion in this rat model system. CONCLUSIONS: Intravenous infusion of MSCs may enhance therapeutic efficacy of reperfusion therapy.

    DOI: 10.1016/j.wneu.2021.02.056

    PubMed

    researchmap

  • Prolonged lifespan in a spontaneously hypertensive rat (stroke prone) model following intravenous infusion of mesenchymal stem cells. 国際誌

    Masahito Nakazaki, Shinichi Oka, Masanori Sasaki, Yuko Kataoka-Sasaki, Hiroshi Nagahama, Kazuo Hashi, Jeffery D Kocsis, Osamu Honmou

    Heliyon   6 ( 12 )   e05833   2020年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Intravenous infusion of mesenchymal stem cells (MSCs) has been reported to provide therapeutic efficacy via microvascular remodeling in a spontaneously hypertensive rat. In this study, we demonstrate that intravenous infusion of MSCs increased the survival rate in a spontaneously hypertensive (stroke prone) rat model in which organs including kidney, brain, heart and liver are damaged during aging due to spontaneous hypertension. Gene expression analysis indicated that infused MSCs activates transforming growth factor-β1-smad3/forkhead box O1 signaling pathway. Renal dysfunction was recovered after MSC infusion. Collectively, intravenous infusion of MSC may extend lifespan in this model system.

    DOI: 10.1016/j.heliyon.2020.e05833

    PubMed

    researchmap

  • AAFITN/ANZSNR 2010 : Asian-Australasian Federation of Interventional and Therapeutic Neuroradiology & Australian & New Zealand Society of Neuroradiology

    Qian Y, Chong W, Rodesch G, Sup Choi I, Miyachi S, terBrugge K, Liu J, Zhang H, McMahon J, Luo C, Srivatanakul K, Kim B, terBrugge K, Cuong T, Tung Y

    Interventional neuroradiology : journal of peritherapeutic neuroradiology, surgical procedures and related neurosciences   2020年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Prevention of neointimal hyperplasia induced by an endovascular stent via intravenous infusion of mesenchymal stem cells. 査読 国際誌

    Nakazaki M, Oka S, Sasaki M, Kataoka-Sasaki Y, Onodera R, Komatsu K, Iihoshi S, Hiroura M, Kawaguchi A, Kocsis JD, Honmou O

    Journal of neurosurgery   1 - 13   2019年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: In-stent restenosis after percutaneous transluminal angioplasty and stenting (PTAS) due to neointimal hyperplasia is a potential cause of clinical complications, including repeated revascularization and ischemic events. Neointimal hyperplasia induced by an inflammatory response to the stent strut may be a possible mechanism of in-stent restenosis. Intravenous infusion of bone marrow-derived mesenchymal stem cells (MSCs) has been reported to show therapeutic efficacy for cerebral stroke, presumably by an antiinflammatory effect. This study aimed to determine whether MSCs can reduce or prevent neointimal hyperplasia induced by an endovascular stent. METHODS: In this study, two types of bare metal stents were deployed using a porcine (mini-pig) model. One stent was implanted in the common carotid artery (CCA), which is considered quite similar to the human CCA, and the other was inserted in the superficial cervical artery (SCA), which is similar in size to the human middle cerebral artery. Angiographic images, intravascular ultrasound (IVUS) imaging, and microscopic images were used for analysis. RESULTS: Angiographic images and IVUS studies revealed that intravenous infusion of MSCs immediately after deployment of stents prevented in-stent stenosis of the CCA and SCA. Histological analysis also confirmed that inflammatory responses around the stent struts were reduced in both the stented CCA and SCA in the mini-pig. CONCLUSIONS: Intravenous infusion of MSCs inhibited the inflammatory reaction to an implanted stent strut, and prevented progressive neointimal hyperplasia in the stented CCA and SCA in a porcine model. Thus, MSC treatment could attenuate the recurrence of cerebral ischemic events after stenting.

    DOI: 10.3171/2019.7.jns19575

    PubMed

    researchmap

  • Intravenous infusion of mesenchymal stem cells promotes functional recovery in a rat model of chronic cerebral infarction. 査読 国際誌

    Namioka T, Namioka A, Sasaki M, Kataoka-Sasaki Y, Oka S, Nakazaki M, Onodera R, Suzuki J, Sasaki Y, Nagahama H, Kocsis JD, Honmou O

    Journal of neurosurgery   1 - 8   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE:
    Intravenous infusion of mesenchymal stem cells (MSCs) derived from adult bone marrow improves behavioral function in rat models of cerebral infarction. Although clinical studies are ongoing, most studies have focused on the acute or subacute phase of stroke. In the present study, MSCs derived from bone marrow of rats were intravenously infused 8 weeks after the induction of a middle cerebral artery occlusion (MCAO) to investigate whether delayed systemic injection of MSCs improves functional outcome in the chronic phase of stroke in rats.

    METHODS:
    Eight weeks after induction of the MCAO, the rats were randomized and intravenously infused with either MSCs or vehicle. Ischemic volume and behavioral performance were examined. Blood-brain barrier (BBB) integrity was assessed by quantifying the leakage of Evans blue into the brain parenchyma after intravenous infusion. Immunohistochemical analysis was also performed to evaluate the stability of the BBB.

    RESULTS:
    Motor recovery was better in the MSC-treated group than in the vehicle-treated group, with rapid improvement (evident at 1 week post-infusion). In MSC-treated rats, reduced BBB leakage and increased microvasculature/repair and neovascularization were observed.

    CONCLUSIONS:
    These results indicate that the systemic infusion of MSCs results in functional improvement, which is associated with structural changes in the chronic phase of cerebral infarction, including in the stabilization of the BBB.

    DOI: 10.3171/2018.5.jns18140

    PubMed

    researchmap

  • Intravenous infusion of mesenchymal stem cells for protection against brainstem infarction in a persistent basilar artery occlusion model in the adult rat. 査読 国際誌

    Namioka A, Namioka T, Sasaki M, Kataoka-Sasaki Y, Oka S, Nakazaki M, Onodera R, Suzuki J, Sasaki Y, Nagahama H, Kocsis JD, Honmou O

    Journal of neurosurgery   1 - 9   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: Morbidity and mortality in patients with posterior circulation stroke remains an issue despite advances in acute stroke therapies. The intravenous infusion of mesenchymal stem cells (MSCs) elicits therapeutic efficacy in experimental supratentorial stroke models. However, since there are few reliable animal models of ischemia in the posterior circulation, the therapeutic approach with intravenous MSC infusion has not been tested. The objective of this study was to test the hypothesis that intravenously infused MSCs provide functional recovery in a newly developed model of brainstem infarction in rats.

    METHODS: Basilar artery (BA) occlusion (BAO) was established in rats by selectively ligating 4 points of the proximal BA with 10-0 nylon monofilament suture. The intravenous infusion of MSCs was performed 1 day after BAO induction. MRI and histological examinations were performed to assess ischemic lesion volume, while multiple behavioral tests were performed to evaluate functional recovery.

    RESULTS: The MSC-treated group exhibited a greater reduction in ischemic lesion volume, while behavioral testing indicated that the MSC-infused group had greater improvement than the vehicle group 28 days after the MSC infusion. Accumulated infused MSCs were observed in the ischemic brainstem lesion.

    CONCLUSIONS: Infused MSCs may provide neuroprotection to facilitate functional outcomes and reduce ischemic lesion volume as evaluated in a newly developed rat model of persistent BAO.

    DOI: 10.3171/2018.4.jns173121

    PubMed

    researchmap

  • 脊髄損傷患者に対する自家培養骨髄間葉系幹細胞(MSC)の静脈投与におけるDTI-MRIを用いた脊髄・脳plasticity解析

    岡 真一, 廣田 亮介, 押切 勉, 森田 智慶, 長濱 宏史, 中崎 公仁, 佐々木 優子, 佐々木 祐典, 本望 修, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   92 ( 8 )   S1840 - S1840   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • Functional recovery after the systemic administration of mesenchymal stem cells in a rat model of neonatal hypoxia-ischemia. 査読 国際誌

    Sakai T, Sasaki M, Kataoka-Sasaki Y, Oka S, Nakazaki M, Fukumura S, Kobayashi M, Tsutsumi H, Kocsis JD, Honmou O

    Journal of neurosurgery. Pediatrics   22 ( 5 )   513 - 522   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The authors intravenously infused mesenchymal stem cells (MSCs) into a rat model of neonatal hypoxia-ischemia and found improvements in functional outcome, increased brain volume, and enhanced synaptogenesis. The results of this animal study suggest that the intravenous administration of MSCs should be further explored as a potential treatment for patients suffering from cerebral palsy after hypoxic-ischemic encephalopathy.

    DOI: 10.3171/2018.5.peds1845

    PubMed

    researchmap

  • Intravenous Infusion of Mesenchymal Stem Cells Alters Motor Cortex Gene Expression in a Rat Model of Acute Spinal Cord Injury. 査読 国際誌

    Oshigiri T, Sasaki T, Sasaki M, Kataoka-Sasaki Y, Nakazaki M, Oka S, Morita T, Hirota R, Yoshimoto M, Yamashita T, Hashimoto-Torii K, Honmou O

    Journal of neurotrauma   36 ( 3 )   411 - 420   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Recent evidence has demonstrated that remote responses in the brain, as well as local responses in the injured spinal cord, can be induced after spinal cord injury (SCI). Intravenous infusion of mesenchymal stem cells (MSCs) has been shown to provide functional improvements in SCI through local therapeutic mechanisms that provide neuroprotection, stabilization of the blood-spinal cord barrier, remyelination, and axonal sprouting. In the present study, we examined the brain response that might be associated with the functional improvements induced by the infused MSCs after SCI. Genome-wide RNA profiling was performed in the motor cortex of SCI rats at 3 days post-MSC or vehicle infusion. Then, quantitative reverse transcription-polymerase chain reaction (qRT-PCR) data revealed that the "behaviorally-associated differentially expressed genes (DEGs)" were identified by the Pearson's correlation analysis with the behavioral function, suggesting that the "behaviorally-associated DEGs" may be related to the functional recovery after systemic infusion of MSCs in SCI. These results suggested that the infused MSCs alter the gene expression signature in the brain and that these expression changes may contribute to the improved function in SCI.

    DOI: 10.1089/neu.2018.5793

    PubMed

    researchmap

  • 放射線技術学を用いた先端生命科学研究 前臨床MRIを用いた脳梗塞に対する再生治療メカニズムの評価

    長濱 宏史, 鈴木 淳平, 佐々木 祐典, 中崎 公仁, 本望 修

    日本放射線技術学会雑誌   74 ( 7 )   722 - 725   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本放射線技術学会  

    医中誌

    researchmap

  • Intravenous Infusion of Bone Marrow-Derived Mesenchymal Stem Cells Reduces Erectile Dysfunction Following Cavernous Nerve Injury in Rats. 査読 国際誌

    Matsuda Y, Sasaki M, Kataoka-Sasaki Y, Takayanagi A, Kobayashi K, Oka S, Nakazaki M, Masumori N, Kocsis JD, Honmou O

    Sexual medicine   6 ( 1 )   49 - 57   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    INTRODUCTION: Intravenous preload (delivered before cavernous nerve [CN] injury) of bone marrow-derived mesenchymal stem cells (MSCs) can prevent or decrease postoperative erectile dysfunction (J Sex Med 2015;12:1713-1721). In the present study, the potential therapeutic effects of intravenously administered MSCs on postoperative erectile dysfunction were evaluated in a rat model of CN injury. METHODS: Male Sprague-Dawley rats were randomized into 2 groups after electric CN injury. Intravenous infusion of bone marrow-derived MSCs (1.0 × 106 cells in Dulbecco's modified Eagle's medium 1 mL) or vehicle (Dulbecco's modified Eagle's medium 1 mL) was performed 3 hours after electrocautery-induced CN injury. MAIN OUTCOME MEASURES: To assess erectile function, we measured intracavernous pressure at 4 weeks after MSC or vehicle infusion. Histologic examinations were performed to investigate neuronal innervation and inhibition of smooth muscle atrophy. Green fluorescent protein-positive bone marrow-derived MSCs were used for cell tracking. To investigate mRNA expression levels of neurotrophins in the major pelvic ganglia (MPGs), quantitative real-time polymerase chain reaction was performed. RESULTS: The decrease of intracavernous pressure corrected for arterial pressure and area under the curve of intracavernous pressure in the bone marrow-derived MSC group was significantly lower than that in the vehicle group at 4 weeks after infusion (P < .05). Retrograde neuronal tracing indicated that the MSC group had a larger number of FluoroGold-positive neurons in the MPGs compared with the vehicle group. The ratio of smooth muscle to collagen in the MSC group was significantly higher than in the vehicle group. Green fluorescent protein-positive bone marrow-derived MSCs were detected in the MPGs and injured CNs using confocal microscopy, indicating homing of cells to the MPGs and injured CNs. Brain-derived neurotrophic factor and glial cell-derived neurotrophic factor expression levels in the MPGs were significantly higher in the MSC group than in the vehicle group (P < .01). CONCLUSION: Intravenous infusion of bone marrow-derived MSCs after CN injury might have therapeutic efficacy in experimental erectile dysfunction. Matsuda Y, Sasaki M, Kataoka-Sasaki Y, et al. Intravenous Infusion of Bone Marrow-Derived Mesenchymal Stem Cells Reduces Erectile Dysfunction Following Cavernous Nerve Injury in Rats. Sex Med 2018;6:49-57.

    DOI: 10.1016/j.esxm.2017.10.005

    PubMed

    researchmap

  • Intravenous infusion of mesenchymal stem cells reduces epileptogenesis in a rat model of status epilepticus. 査読 国際誌

    Fukumura S, Sasaki M, Kataoka-Sasaki Y, Oka S, Nakazaki M, Nagahama H, Morita T, Sakai T, Tsutsumi H, Kocsis JD, Honmou O

    Epilepsy research   141   56 - 63   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.eplepsyres.2018.02.008

    PubMed

    Web of Science

    researchmap

  • [8. Evaluation of the Therapeutic Mechanisms in Regeneration Therapy for Cerebral Infarction Using Pre-clinical Magnetic Resonance Imaging]. 査読

    Nagahama H, Suzuki J, Sasaki M, Nakazaki M, Honmou O

    Nihon Hoshasen Gijutsu Gakkai zasshi   74 ( 7 )   722 - 725   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.6009/jjrt.2018_jsrt_74.7.722

    PubMed

    researchmap

  • Cerebral aneurysm neck diameter is an independent predictor of progressive occlusion after stent-assisted coiling 査読 国際誌

    Masahito Nakazaki, Tadashi Nonaka, Tatsufumi Nomura, Toshiyuki Onda, Yasuyuki Yonemasu, Akira Takahashi, Yuji Hashimoto, Osamu Honda, Shinichi Oka, Masanori Sasaki, Masahiko Daibo, Osamu Honmou

    Acta Neurochirurgica   159 ( 7 )   1313 - 1319   2017年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00701-017-3199-8

    PubMed

    Web of Science

    researchmap

  • Elevated brain derived neurotrophic factor (BDNF) levels in plasma but not serum reflect in vivo functional viability of infused mesenchymal stem cells after middle cerebral artery occlusion in rat. 査読 国際誌

    Nakamura H, Sasaki Y, Sasaki M, Kataoka-Sasaki Y, Oka S, Nakazaki M, Namioka T, Namioka A, Onodera R, Suzuki J, Nagahama H, Mikami T, Wanibuchi M, Kocsis JD, Honmou O

    Journal of neurosurgical sciences   63 ( 1 )   42 - 49   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Nakamura H, Sasaki Y, Sasaki M, Kataoka-Sasaki Y, Oka S, Nakazaki M, Namioka T, Namioka A, Onodera R, Suzuki J, Nagahama H, Mikami T, Wanibuchi M, Kocsis JD, Honmou O, Journal of neurosurgical sciences, 2017, 2017

    DOI: 10.23736/s0390-5616.17.03989-3

    PubMed

    researchmap

  • Synergic Effects of Rehabilitation and Intravenous Infusion of Mesenchymal Stem Cells After Stroke in Rats. 査読 国際誌

    Sasaki Y, Sasaki M, Kataoka-Sasaki Y, Nakazaki M, Nagahama H, Suzuki J, Tateyama D, Oka S, Namioka T, Namioka A, Onodera R, Mikami T, Wanibuchi M, Kakizawa M, Ishiai S, Kocsis JD, Honmou O

    PHYSICAL THERAPY   96 ( 11 )   1791 - 1798   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2522/ptj.20150504

    PubMed

    Web of Science

    researchmap

  • Intravenous infusion of mesenchymal stem cells promotes functional recovery in a model of chronic spinal cord injury. 査読 国際誌

    Morita T, Sasaki M, Kataoka-Sasaki Y, Nakazaki M, Nagahama H, Oka S, Oshigiri T, Takebayashi T, Yamashita T, Kocsis JD, Honmou O

    NEUROSCIENCE   335   221 - 231   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.neuroscience.2016.08.037

    PubMed

    Web of Science

    researchmap

  • Double balloon protection during carotid artery stenting for vulnerable carotid stenosis reduces the incidence of new brain lesions 査読 国際誌

    Masahito Nakazaki, Tadashi Nonaka, Akira Takahashi, Yasuyuki Yonemasu, Tatsufumi Nomura, Toshiyuki Onda, Osamu Honda, Yuji Hashimoto, Hirofumi Ohnishi, Masanori Sasaki, Masahiko Daibo, Osamu Honmou

    Acta Neurochirurgica   158 ( 7 )   1377 - 1386   2016年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00701-016-2816-2

    PubMed

    Web of Science

    researchmap

  • [Treatment of cerebral ischemia using mesenchymal stem cell-clinical trial phase III]. 査読

    Nakazaki M, Oka S, Sasaki M, Honmou O

    118 ( 2 )   93 - 97   2015年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Nakazaki M, Oka S, Sasaki M, Honmou O, Nihon Jibiinkoka Gakkai kaiho, 2015, vol. 118, no. 2, pp. 93-97

    PubMed

    researchmap

  • 脳梗塞後遺症の機能回復を目指した,骨髄間葉系幹細胞治療―医師主導治験 Phase III―

    中﨑 公仁, 岡 真一, 佐々木 祐典, 本望 修

    日本耳鼻咽喉科学会会報   118 ( 2 )   93 - 97   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会  

    われわれは基礎研究と臨床研究において, 脳梗塞に対して, 骨髄間葉系幹細胞の経静脈的投与により, 機能回復が得られることを報告してきた. 2007年より自家骨髄間葉系幹細胞を用いた, 脳梗塞に対する臨床研究を行い, 同治療の安全性と有効性を報告した. その結果を踏まえて, 2013年より, 医師主導治験 (Phase III) に取り組んでいる. この治験は, 薬事法 (平成26年11月25日より,「医薬品, 医療機器等の品質, 有効性及び安全性の確保等に関する法律」に改名) に基づき, 厳格な品質管理のもと, 細胞医薬品 (細胞生物製剤: 自己骨髄間葉系幹細胞) を製造し, 適応となった症例を実薬群, プラセボ群へランダム化二重盲検法で割り付けて, 同治療の有効性を検証し, 薬事承認を目指している. 本稿では, 脳梗塞に対する骨髄間葉系幹細胞移植治療の臨床研究と, 現在進行中の医師主導治験の概要について報告する.

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I026196808

    DOI: 10.3950/jibiinkoka.118.93

    CiNii Research

    researchmap

  • ラット脳梗塞モデルに対する骨髄間葉系幹細胞移植後のfMRI による皮質賦活信号と運動機能改善との関連性 査読

    Masahito Nakazaki, Junpei Suzuki, Masanori Sasaki, Shinichi Oka, Yuko Sasaki, Osamu Honmou

    Cerebral Blood Flow and Metabolism   25 ( 2 )   67 - 71   2014年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Japanese Society of Cerebral Blood Flow and Metabolism  

    DOI: 10.16977/cbfm.25.2_67

    researchmap

  • [Retrospective analysis of the effectiveness of Yokukansan(Japanese Herbal Medicine, TJ-54)in the treatment of delirium following acute stroke]. 査読

    Nakazaki M, Mori T, Iwata T, Miyazaki Y, Takahashi Y

    No shinkei geka. Neurological surgery   41 ( 9 )   765 - 771   2013年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Nakazaki M, Mori T, Iwata T, Miyazaki Y, Takahashi Y, No shinkei geka. Neurological surgery, 2013, vol. 41, no. 9, pp. 765-771

    PubMed

    researchmap

  • Initial experience of a novel sheath guide for transbrachial carotid artery stenting: technical note. 査読 国際誌

    Iwata T, Mori T, Miyazaki Y, Nakazaki M, Takahashi Y, Mizokami K

    Journal of neurointerventional surgery   5 Suppl 1   i77 - 80   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Iwata T, Mori T, Miyazaki Y, Nakazaki M, Takahashi Y, Mizokami K, Journal of neurointerventional surgery, 2013, vol. 5 Suppl 1, pp. i77-80

    DOI: 10.1136/neurintsurg-2012-010506

    PubMed

    researchmap

  • Initial Experience of a Novel Sheath Guide for Transbrachial Coil Embolization of Cerebral Aneurysms in the Anterior Cerebral Circulation 査読 国際誌

    Tomonori Iwata, Takahisa Mori, Hiroyuki Tajiri, Yuichi Miyazaki, Masahito Nakazaki, Koji Mizokami

    Operative Neurosurgery   72 ( 1 Suppl Operative )   ons 15 - ons 20   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Ovid Technologies (Wolters Kluwer Health)  

    BACKGROUND: The transfemoral approach is a common technique for coil embolization of cerebral aneurysms in the anterior cerebral circulation. However, it is difficult to advance a guiding catheter into the carotid artery via the femoral route in patients with a tortuous aortic arch, an unfavorable supra-aortic takeoff, aortic diseases, or occlusion of the femoral artery. OBJECTIVE: To report our initial experiences of coil embolization of cerebral aneurysms in the anterior cerebral circulation with a novel sheath guide for transbrachial carotid cannulation. METHODS: A sheath guide designed specifically for transbrachial carotid cannulation was developed; transbrachial coil embolization for cerebral aneurysms began in May 2011. Included for analysis were patients who underwent transbrachial coil embolization for cerebral aneurysms in the anterior cerebral circulation from May 2011 to January 2012. Adjuvant techniques, angiographic results, procedural success, and periprocedural complications were investigated. RESULTS: Ten patients underwent transbrachial coil embolization of cerebral aneurysms in the anterior cerebral circulation. All procedures were successful using the brachial route. No periprocedural complications occurred. Patients were permitted to get seated immediately after coil embolization even during hemostasis. CONCLUSION: The sheath guide specifically designed for transbrachial carotid cannulation was useful for coil embolization of cerebral aneurysms in the anterior cerebral circulation.

    DOI: 10.1227/neu.0b013e31826e2cd9

    PubMed

    researchmap

  • Safety and effectiveness of emergency carotid artery stenting for a high-grade carotid stenosis with intraluminal thrombus under proximal flow control in hyperacute and acute stroke. 査読 国際誌

    Iwata T, Mori T, Tajiri H, Miyazaki Y, Nakazaki M

    JOURNAL OF NEUROINTERVENTIONAL SURGERY   5 ( 1 )   40 - 44   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1136/neurintsurg-2011-010147

    PubMed

    Web of Science

    researchmap

  • Repeated Injection of Contrast Medium Inducing Dysfunction of the Blood-Brain Barrier 査読

    Tomonori IWATA, Takahisa MORI, Hiroyuki TAJIRI, Yuichi MIYAZAKI, Masahito NAKAZAKI

    Neurol. Med. Chir.(Tokyo)   53 ( 1 )   34 - 36   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Neurosurgical Society  

    An early 60s-year-old man suffered reversible dysfunction of the blood-brain barrier (BBB) induced by repeated injection of contrast medium during coil embolization of intracranial unruptured aneurysm. He presented with convulsion during coil embolization, and neurological symptoms of aphasia and right hemiparesis continued for 5 days, and then improved completely. All transient radiological abnormalities were limited to the territory of the left internal carotid artery, where contrast medium was injected repeatedly. Repeated computed tomography, magnetic resonance imaging, single-photon emission computed tomography, and cerebrospinal fluid test findings indicated that temporary dysfunction of the BBB might have occurred. Dysfunction of the BBB in the anterior circulation induced by contrast medium is rare. Tolerance to toxicity of contrast medium may depend on the individual patient, and repeated injection of contrast medium may cause dysfunction of the BBB, leading to toxic dysfunction directly in the brain.

    DOI: 10.2176/nmc.53.34

    PubMed

    researchmap

  • Long-term Angiographic and Clinical Outcome Following Stenting by Flow Reversal Technique for Chronic Occlusions Older Than 3 Months of the Cervical Carotid or Vertebral Artery 査読

    Tomonori Iwata, Takahisa Mori, Hiroyuki Tajiri, Yuichi Miyazaki, Masahito Nakazaki

    NEUROSURGERY   70 ( 1 )   82 - 90   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1227/NEU.0b013e31822e074c

    Web of Science

    researchmap

  • Predictors of Hyperperfusion Syndrome Before and Immediately After Carotid Artery Stenting in Single-Photon Emission Computed Tomography and Transcranial Color-Coded Real-Time Sonography Studies 査読

    Tomonori Iwata, Takahisa Mori, Hiroyuki Tajiri, Masahito Nakazaki

    Neurosurgery   68 ( 3 )   649 - 656   2011年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Ovid Technologies (Wolters Kluwer Health)  

    DOI: 10.1227/neu.0b013e3182077ed8

    researchmap

  • Short-term clinical outcome following gastrointestinal tube feeding of immunonutrition-oriented (IMPACT®) or protein-oriented food (PEMVest®) in acute stroke management 査読

    Hiroyuki Tajiri, Takahisa Mori, Tomonori Iwata, Yuichi Miyazaki, Masahito Nakazaki

    Jpn. J. Stroke   33 ( 3 )   305 - 312   2011年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Stroke Society  

    DOI: 10.3995/jstroke.33.305

    researchmap

  • SUCCESSFUL STENTING BY COMBINATION TECHNIQUE OF REVERSE FLOW AND DOWNSTREAM FILTERING FOR LONG CHRONIC TOTAL OCCLUSION OF THE CERVICAL VERTEBRAL ARTERY 査読

    Tomonori Iwata, Takahisa Mori, Hiroyuki Tajiri, Masahito Nakazaki

    Neurosurgery   65 ( 2 )   E378 - E379   2009年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Ovid Technologies (Wolters Kluwer Health)  

    DOI: 10.1227/01.neu.0000348293.01482.0f

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 脳梗塞に対する血栓回収療法後の骨髄間葉系幹細胞による細胞治療

    中崎公仁, 佐々木祐典, 佐々木祐典, 佐々木優子, 岡真一, 浪岡隆洋, 浪岡愛, KOCSIS Jeffery, 本望修, 本望修

    脳血管内治療(Web)   1 ( Supplement )   S221(J‐STAGE) - S221   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 患者まで届いている再生医療 脳梗塞後遺症の機能回復を目指した,骨髄間葉系幹細胞治療(医師主導治験Phase Ⅲ)

    中﨑 公仁, 岡 真一, 浪岡 愛

    再生医療 : 日本再生医療学会雑誌   13 ( 3 )   304 - 308   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:メディカルレビュー社  

    その他リンク:: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2015007825

    researchmap

  • Preservation of interhemispheric cortical connections through corpus callosum following intravenous infusion of mesenchymal stem cells in a rat model of cerebral infarction. 査読 国際誌

    Nagahama H, Nakazaki M, Sasaki M, Kataoka-Sasaki Y, Namioka T, Namioka A, Oka S, Onodera R, Suzuki J, Sasaki Y, Kocsis JD, Honmou O

    Brain research   1695   37 - 44   2018年5月

     詳細を見る

  • T1 Black Blood imagingによる椎骨動脈解離の経時的変化(Temporal Change of Signal Intensity of Intramural Hematoma in Patients with Acute Vertebral Artery Dissection Using T1-Weighted Black Blood Imaging)

    本田 修, 中崎 公仁, 佐々木 祐典, 野中 雅, 高橋 明, 橋本 祐治, 米増 保之, 野村 達史, 恩田 敏之, 大坊 雅彦

    CI研究   39 ( 2 )   71 - 77   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本脳神経CI学会  

    医中誌

    researchmap

  • 脳小血管病と急性再開通治療3ヵ月後の臨床転帰との関係

    中崎 公仁, 野中 雅, 野村 達史, 恩田 敏之, 米増 保之, 高橋 明, 橋本 祐治, 本田 修, 佐々木 祐典, 大坊 雅彦, 本望 修

    脳血管内治療   2 ( Suppl. )   S170 - S170   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    医中誌

    researchmap

  • 脳小血管病と緊急血栓回収療法の臨床転帰との関係

    中崎公仁, 野中雅, 野村達史, 恩田敏之, 野中雅, 野村達史, 恩田敏之, 米増保之, 高橋明, 橋本祐治, 本田修, 佐々木祐典, 大坊雅彦, 本望修

    脳循環代謝(Web)   29 ( 1 )   159 - 159   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳循環代謝学会  

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 脊髄損傷の病態と再生 慢性期脊髄損傷動物モデルに対する骨髄間葉系幹細胞の経静脈的投与による機能回復の検討

    森田 智慶, 佐々木 祐典, 佐々木 優子, 中崎 公仁, 長濱 宏史, 岡 真一, 押切 勉, 吉本 三徳, 本望 修, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   91 ( 8 )   S1677 - S1677   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 脊髄損傷の病態と再生 慢性期脊髄損傷動物モデルに対する骨髄間葉系幹細胞の経静脈的投与による機能回復の検討

    森田 智慶, 佐々木 祐典, 佐々木 優子, 中崎 公仁, 長濱 宏史, 岡 真一, 押切 勉, 吉本 三徳, 本望 修, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   91 ( 8 )   S1677 - S1677   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 実験的脳梗塞に対する骨髄間葉系幹細胞移植とリハビリテーションの併用による治療効果

    佐々木雄一, 佐々木雄一, 佐々木雄一, 佐々木雄一, 佐々木祐典, 佐々木祐典, 佐々木優子, 佐々木優子, 中崎公仁, 中崎公仁, 岡真一, 岡真一, 浪岡隆洋, 浪岡隆洋, 浪岡愛, 浪岡愛, 柿澤雅史, 本望修, 本望修

    脳循環代謝(Web)   28 ( 2 )   281‐289(J‐STAGE) - 289   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳循環代謝学会  

    DOI: 10.16977/cbfm.28.2_281

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ラット慢性期脊髄損傷モデルに対する骨髄間葉系幹細胞の経静脈的投与による機能回復の検討

    森田 智慶, 佐々木 祐典, 佐々木 優子, 中崎 公仁, 岡 真一, 押切 勉, 竹林 庸雄, 本望 修, 山下 敏彦

    移植   51 ( 6 )   518 - 518   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本移植学会  

    医中誌

    researchmap

  • 脳小血管病と急性再開通治療3ヶ月後の臨床転帰との関係

    中崎公仁, 野中雅, 野中雅, 高橋明, 米増保之, 野村達史, 野村達史, 恩田敏之, 恩田敏之, 本田修, 橋本祐治, 佐々木祐典, 本望修

    脳血管内治療(Web)   1 ( Supplement )   S115(J‐STAGE) - S115   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • CT perfusionによる急性期主幹動脈閉塞症例のischemic core/penumbra予測

    恩田敏之, 中崎公仁, 野村達史, 米増保之, 橋本祐治, 本田修, 高橋明, 野中雅, 大坊雅彦

    脳血管内治療(Web)   1 ( Supplement )   S65(J‐STAGE) - S65   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 脳梗塞患者に対する骨髄間葉系幹細胞移植後の経時的身体機能変化

    佐々木雄一, 佐々木雄一, 佐々木祐典, 岡真一, 中崎公仁, 佐々木優子, 浪岡隆洋, 浪岡愛, 小野寺理恵, 奥山航平, 山下達郎, 柿澤雅史, 石合純夫, 本望修

    日本理学療法学術大会(Web)   51st ( Suppl.2 )   P‐NV‐11‐4(J‐STAGE) - NV   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本理学療法士協会  

    DOI: 10.14900/cjpt.2015.1063

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 脳梗塞患者に対する骨髄間葉系幹細胞移植後の経時的身体機能変化

    佐々木 雄一, 佐々木 祐典, 岡 真一, 中崎 公仁, 佐々木 優子, 浪岡 隆洋, 浪岡 愛, 小野寺 理恵, 奥山 航平, 山下 達郎, 柿澤 雅史, 石合 純夫, 本望 修

    理学療法学   43 ( Suppl.2 )   P - NV   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本理学療法士協会  

    DOI: 10.14900/cjpt.2015.1063

    医中誌

    researchmap

  • 脊髄損傷患者に対する自家培養骨髄間葉系幹細胞の静脈内投与―医師主導治験(Phase 2)―

    押切勉, 押切勉, 竹林庸雄, 吉本三雄, 寺島嘉紀, 嘉野真允, 森田智慶, 森田智慶, 山下敏彦, 佐々木祐典, 岡真一, 中崎公仁, 佐々木優子, 浪岡隆洋, 浪岡愛, 本望修

    Journal of Spine Research   7 ( 3 )   574   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • rt‐PA静注後の出血性梗塞に対する骨髄間葉系幹細胞の抑制効果

    中崎公仁, 佐々木祐典, 佐々木優子, 岡真一, 浪岡隆洋, 浪岡愛, 本望修

    脳循環代謝(Web)   28 ( 1 )   194(J‐STAGE)   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 実験的脳梗塞に対する骨髄間葉系幹細胞移植とリハビリテーションの相乗効果

    佐々木雄一, 佐々木雄一, 佐々木雄一, 佐々木雄一, 佐々木祐典, 佐々木祐典, 佐々木優子, 佐々木優子, 中崎公仁, 中崎公仁, 岡真一, 岡真一, 浪岡隆洋, 浪岡隆洋, 浪岡愛, 浪岡愛, 柿澤雅史, 石合純夫, 石合純夫, 本望修, 本望修

    脳循環代謝(Web)   28 ( 1 )   193(J‐STAGE)   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 脳梗塞の再生医療 (特集 リハビリテーションに直結する先進医学)

    佐々木 雄一, 佐々木 祐典, 中崎 公仁

    総合リハビリテーション   42 ( 5 )   409 - 413   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医学書院  

    その他リンク:: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2014228689

    researchmap

  • 神経保護と神経再生 ラット脳梗塞モデルに対する骨髄間葉系幹細胞移植後のfMRIによる皮質賦活信号と運動機能改善との関連性

    中崎 公仁, 鈴木 淳平, 小野寺 理恵, 佐々木 優子, 岡 真一, 佐々木 祐典, 本望 修

    脳循環代謝   25 ( 1 )   108 - 108   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳循環代謝学会  

    医中誌

    researchmap

  • 脳低温療法を更に普及するための展望 再生医療 心肺停止後全脳虚血に対する骨髄幹細胞の静脈内投与による治療法の検討

    佐々木 祐典, 小野寺 理恵, 岡 真一, 佐々木 優子, 中崎 公仁, 中村 秀之, 山崎 弥生, 須永 隆文, 泉 佳代子, 本望 修

    日本脳低温療法学会プログラム・抄録集   16回   41 - 41   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳低温療法・体温管理学会  

    医中誌

    researchmap

  • Simple And Easy Way Using Time-Intensity Curve of Perfusion-Weighted Images to Find Penumbra In Stroke Patients Within 4.5 Hours Of Onset Due To The Carotid Artery Occlusion

    Takahisa Mori, Tomonori Iwata, Yuichi Miyazaki, Masahito Nakazaki, Yoichiro Takahashi, Koji Mizokami

    STROKE   44 ( 2 )   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • The Appropriate Body Position During Nasal-gastric Tube Feeding To Prevent The Aspiration Pneumonia In Acute Stroke Patients

    Haruka Suzuki, Sayaka Takeda, Masahito Nakazaki, Sachiko Sone, Takahisa Mori

    STROKE   44 ( 2 )   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • Blood Sampling Oxygen Extraction Fraction As Predictors Of Hyperperfusion Phenomenon Following Carotid Artery Stenting

    Tomonori Iwata, Takahisa Mori, Yuichi Miyazaki, Masahito Nakazaki, Yoichiro Takahashi, Koji Mizokami

    STROKE   44 ( 2 )   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • The usefulness of time intensity curve generated from MRI/PWI to predict neurological deterioration after onset in acute ischemic stroke patients

    M. Nakazaki, T. Mori, H. Tajiri, T. Iwata, Y. Miyazaki, K. Mizogami

    EUROPEAN JOURNAL OF NEUROLOGY   19   156 - 156   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • Long-term Angiographic and Clinical Outcome Following Stenting by Flow Reversal Technique for Chronic Occlusions Older Than 3 Months of the Cervical Carotid or Vertebral Artery 査読 国際誌

    Tomonori Iwata, Takahisa Mori, Hiroyuki Tajiri, Yuichi Miyazaki, Masahito Nakazaki

    Neurosurgery   70 ( 1 )   82 - 90   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Ovid Technologies (Wolters Kluwer Health)  

    DOI: 10.1227/neu.0b013e31822e074c

    PubMed

    researchmap

  • Subacute Angioplasty And/or Stenting For The Stroke Patients Deteriorating Due To Vertebrobasilar Stenosis

    Tomonori Iwata, Takahisa Mori, Hiroyuki Tajiri, Yuichi Miyazaki, Masahito Nakazaki

    STROKE   42 ( 3 )   E323 - E323   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • Predictors of Hyperperfusion Syndrome Before and Immediately After Carotid Artery Stenting in Single-Photon Emission Computed Tomography and Transcranial Color-Coded Real-Time Sonography Studies 国際誌

    Tomonori Iwata, Takahisa Mori, Hiroyuki Tajiri, Masahito Nakazaki

    NEUROSURGERY   68 ( 3 )   649 - 655   2011年3月

     詳細を見る

  • The Usefulness Of DWI-aspect Score As A Predictor Of Short And Long-term Clinical Outcome Following Emergency Reperfusion Therapy In Severe Acute Ischemic Stroke Patients

    Masahito Nakazaki, Takahisa Mori, Hiroyuki Tajiri, Tomonori Iwata, Yuichi Miyazaki

    STROKE   42 ( 3 )   E317 - E317   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • Long-term Angiographic Follow-up Following Stenting For Chronic Total Occlusion Older Than Three Months Of The Proximal Subclavian Artery

    Yuichi Miyazaki, Takahisa Mori, Hiroyuki Tajiri, Tomonori Iwata, Masahito Nakazaki

    STROKE   42 ( 3 )   E236 - E236   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • Angioplasty and Stenting for the Internal Carotid or Middle Cerebral Artery Occlusion in a Subacute Stroke Stage in Deteriorating Patients With Internal Border Zone Infarcts

    Tomonori Iwata, Takahisa Mori, Hiroyuki Tajiri, Tsuyoshi Uesugi, Masahito Nakazaki

    STROKE   41 ( 4 )   E355 - E355   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • Long-term angiographic and clinical outcomes following stenting by proximal flow control technique for chronic total occlusions of the cervical carotid and vertebral arteries

    T. Iwata, T. Mori, H. Tajiri, M. Nakazaki

    EUROPEAN JOURNAL OF NEUROLOGY   16   396 - 396   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • Predictive factors of hyper-perfusion syndrome before and immediately after carotid artery stenting: diagnostic utility of single-photon emission computed tomography and transcranial colour-coded real-time sonography study

    T. Iwata, T. Mori, H. Tajiri, M. Nakazaki

    EUROPEAN JOURNAL OF NEUROLOGY   16   115 - 115   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • Predictive factors of cerebral hyperperfusion syndrome before and immediately after carotid angioplasty and stent placement

    T. Iwata, T. Mori, H. Tajiri, M. Nakazaki

    JOURNAL OF CEREBRAL BLOOD FLOW AND METABOLISM   29   S112 - S113   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • The effectiveness of the teleconsultation system using mobile picture mail phones on clinical outcome of acute stroke patients

    M. Nakazaki, T. Mori, H. Tajiri, T. Iwata

    EUROPEAN JOURNAL OF NEUROLOGY   16   402 - 402   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • The most important predictor of 3-month clinical outcome after appropriate treatment based on emergency MRI and intensive rehabilitation for symptomatic hyperacute ischemic stroke

    M. Nakazaki, T. Mori, H. Tajiri, T. Iwata, T. Imanishi, H. Tanaka, T. Inoue, H. Seki

    EUROPEAN JOURNAL OF NEUROLOGY   16   402 - 402   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • SUCCESSFUL STENTING BY COMBINATION TECHNIQUE OF REVERSE FLOW AND DOWNSTREAM FILTERING FOR LONG CHRONIC TOTAL OCCLUSION OF THE CERVICAL VERTEBRAL ARTERY: TECHNICAL CASE REPORT 国際誌

    Tomonori Iwata, Takahisa Mori, Hiroyuki Tajiri, Masahito Nakazaki

    NEUROSURGERY   65 ( 2 )   378 - 379   2009年8月

  • Predictive factors of cerebral hyperperfusion syndrome before and immediately after carotid angioplasty and stent placement: diagnostic utility of single-photon emission computed tomography and transcranial colour-coded real-time sonography study

    T. Iwata, T. Mori, H. Tajiri, M. Nakazaki

    JOURNAL OF NEUROLOGY   256   S38 - S39   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • Long-term angiographic and clinical outcomes following stenting under flow reversal by proximal flow control technique for chronic total occlusions of the cervical carotid and vertebral arteries

    T. Iwata, T. Mori, H. Tajiri, M. Nakazaki

    JOURNAL OF NEUROLOGY   256   S212 - S212   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 米国神経外傷学会 (Neurotrauma) Plenary session 招待講演 招待

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • rt-PA静注後の出血性脳梗塞に対する骨髄間葉系幹細胞の抑制効果の検証 招待

    日本脳卒中学会総会 2016 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

産業財産権

  • 脳梗塞の治療用医薬

    本望 修, 中崎 公仁, 佐々木 祐典, 佐々木 優子, 岡 真一

     詳細を見る

    出願人:北海道公立大学法人 札幌医科大学, ニプロ株式会社

    出願番号:特願2015-254410  出願日:2015年12月

    公開番号:特開2017-114827  公開日:2017年6月

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 寿命延長剤

    本望 修, 佐々木 祐典, 佐々木 優子, 前澤理恵, 岡 真一, 中崎 公仁

     詳細を見る

    出願番号:特願2018-534267 

    公開番号:特開WO2018/034023 

    researchmap

  • ステント内再狭窄の予防のための医薬組成物

    本望 修, 佐々木 祐典, 佐々木 優子, 前澤理恵, 岡 真一, 中崎 公仁

     詳細を見る

    出願番号:特願2020-571280 

    公開番号:特開WO2020/162580 

    researchmap

  • 筋萎縮性側索硬化症の治療用医薬組成物

    本望 修, 佐々木 祐典, 佐々木 優子, 前澤理恵, 岡 真一, 中崎 公仁

     詳細を見る

    出願番号:特願2021-505167 

    公開番号:特開WO2020/184729 

    researchmap

  • シナプス形成剤

    本望 修, 佐々木 祐典, 佐々木 優子, 前澤理恵, 岡 真一, 中崎 公仁

     詳細を見る

    出願番号:特願2022-101637 

    公開番号:特開特開2022-126812 

    researchmap

受賞

  • 日本細胞外小胞学会学術集会奨励賞

    2024年10月  

     詳細を見る

  • 日本脳卒中学会 最優秀口演賞

    2018年3月  

     詳細を見る

  • 上原財団海外留学助成 リサーチフェローシップ

    2018年3月  

     詳細を見る

  • ヨーロッパ脳卒中学会 Young Investigator Award

    2009年5月  

     詳細を見る

  • 日本脳卒中学会 優秀ポスター賞

    2013年3月  

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 骨髄間葉系幹細胞由来の細胞外小胞による神経栄養保護効果増幅機序

    研究課題/領域番号:25K12482  2025年4月 - 2028年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    中崎 公仁, 佐々木 祐典, 横山 貴裕, 本望 修

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    researchmap

  • 脳血管性認知症に対する骨髄間葉系幹細胞移植による治療効果の検討

    研究課題/領域番号:15K10312  2015年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    中崎 公仁, 佐々木 祐典, 小野寺 理恵, 鰐渕 昌彦, 三上 毅, 浪岡 隆洋, 浪岡 愛, 本望 修

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    近年、骨髄間葉系幹細胞(MSC)静注療法の臨床応用が進んでいる。本研究では、MSC静注療法が脳血管性認知症に対する治療効果を有するのかを検証した。Spontaneously hypertensive rats stroke-proneラット(SHRSP)を用いて、Vehicle群と比較検証した。認知機能が低下しているSHRSPに対して、21週にMSCを静脈投与した。介入後5週まで解析した結果、MSC群は、Vehicle群と比較して、有意に認知機能が高かった。また、MSC群において、大脳皮質と海馬の萎縮が抑制されていた。MSC静注療法は脳血管性認知症に対して、治療効果を有する可能性が高い。

    researchmap

  • 骨髄間葉系幹細胞由来の細胞外小胞による神経回路再構築の機序解析

    研究課題/領域番号:25K12509  2025年4月 - 2028年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    佐々木 優子, 佐々木 祐典, 中崎 公仁, 本望 修

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    researchmap

  • 骨髄間葉系幹細胞による脊髄損傷治療の最適化の探索

    研究課題/領域番号:25K12366  2025年4月 - 2028年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    森田 智慶, 福士 龍之介, 寺本 篤史, 佐々木 祐典, 中崎 公仁, 岡 真一, 佐々木 優子, 本望 修

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    researchmap

  • 脳梗塞に対するsmall Extracellular Vesicles静脈投与療法の治療メカニズムの解明

    研究課題/領域番号:25K12323  2025年4月 - 2028年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    鵜飼 亮, 佐々木 祐典, 横山 貴裕, 中崎 公仁, 本望 修

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    researchmap

  • 骨髄間葉系幹細胞由来細胞外小胞による脊髄損傷治療の最適化

    2024年9月 - 2025年3月

    公益財団法人北海道科学技術総合振興センター  札幌バイオシーズ事業化支援事業(札幌バイオシーズ事業化支援補助金) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 脊髄損傷に対する骨髄間葉系幹細胞移植による、脳脊髄の可塑性亢進メカニズムの解析

    研究課題/領域番号:24K12269  2024年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    岡 真一, 鵜飼 亮, 横山 貴裕, 中崎 公仁

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    researchmap

  • 脳梗塞に対する骨髄幹細胞治療による神経回路の再構築の革新的MRIによる統合的解析

    研究課題/領域番号:24K12246  2024年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    長濱 宏史, 佐々木 祐典, 本望 修, 中崎 公仁

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    researchmap

  • 慢性期脳梗塞に対する骨髄幹細胞治療における至適リハビリ条件の探索

    研究課題/領域番号:24K14250  2024年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    山下 達郎, 佐々木 雄一, 佐々木 祐典, 鵜飼 亮, 岡 真一, 佐々木 優子, 本望 修, 中崎 公仁

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    researchmap

  • 脳梗塞と脊髄損傷に対する中枢神経系全域の可塑性賦活化による治療戦略の検討

    研究課題/領域番号:23K24447  2024年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    本望 修, 佐々木 雄一, 福士 龍之介, 佐々木 祐典, 小原 尚, 鵜飼 亮, 小林 萬里, 山下 達郎, 横山 貴裕, 岡 真一, 佐々木 優子, 中崎 公仁

      詳細を見る

    配分額:5460000円 ( 直接経費:4200000円 、 間接経費:1260000円 )

    我々は、急性期~亜急性期の脳梗塞や脊髄損傷患者に対して自己骨髄間葉系幹細胞(mesenchymal stem cells:MSCs)の経静脈的投与(MSCs治療)をすると、持続的で著明な治療効果が得られることを経験してきた。
    特記すべきことに、最近、慢性期の脳梗塞や脊髄損傷患者に対する医師主導治験で、運動機能の回復をみせた複数の症例を経験した。さらに、慢性期脳梗塞患者ばかりか慢性期脊損患者においても、MSCs治療後に脳の可塑性の賦活化が惹起されることが判明した。
    これまでの基礎研究から、MSCsの治療メカニズムとして、損傷部局所における、神経保護、血管新生、血液脳関門の安定化、神経再生などが協奏的に作用することを明らかにしてきたが(業績参照)、これらに加えて、損傷を受けていない健常の神経組織においてもダイナミックな神経回路の再構築が惹起され、“中枢神経系全域の再生・可塑性の賦活化”が誘導された結果、運動機能や高次脳機能の回復に至る可能性を見出したのである。
    今回、慢性期の患者に治療効果がはっきりと見られたことで、健常脳を含めた全脳の可塑性の賦活化を誘導するメカニズムを詳細に検討する必要性が出てきた。本計画では、急性期 vs 慢性期、および、脳梗塞 vs 脊髄損傷における、全脳の可塑性の賦活化の詳細なメカニズムを比較解析することで、“中枢神経系全域の再生・可塑性の賦活化”という次世代の治療法の開発へ波及させることを目的として、本研究を企画した。
    これまでに、脳梗塞および脊髄損傷モデルに対する骨髄間葉系幹細胞(MSCs)の経静脈的投与(MSCs治療)実験を行い、行動学的解析、神経解剖学的解析により、神経回路の再構築の解析を行っている。

    researchmap

  • 実験的脊髄損傷後に生じる脳における可塑性の骨髄間葉系幹細胞による亢進作用の解析

    研究課題/領域番号:18K09071  2018年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    長濱 宏史, 鈴木 淳平, 佐々木 祐典, 中崎 公仁, 本望 修

      詳細を見る

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    我々は、これまでに慢性期脊髄損傷動物モデルに対し、骨髄間葉系幹細胞 (mesenchymal stem cell: MSC)を経静脈的に移植し、運動機能の回復が得られることを報告した (Morita et al., 2016)。移植されたMSCは損傷部位に集積し、損傷局所のsproutingなどを誘導し機能改善に貢献していた。機能回復のメカニズムとして、損傷局所におけるsprouting などのメカニズムのみならず、損傷上位に位置する脊髄および脳において、MSC移植によってplasticityが亢進し、新しい神経回路が構築されると考えている。
    さらに我々は、神経損傷動物モデルに対するMSC移植によって運動機能の改善を認めた群を、magnetic resonance imaging (MRI)を用いたdiffusion tensor tractograpy (DTT)による神経軸索イメージングと神経トレーサーによる神経解剖学的解析によって、MSC移植群では描出される神経線維数が、非MSC移植群に比べて有意に多いことを明らかにした。また、MSC移植群において、同部位におけるシナプス数は有意に多かった。これらの結果から、MSC移植によって神経線維が保護・強化されることで神経の可塑性を亢進させ、機能改善に貢献することを明らかにした (Nagahama et al., 2018)。
    本研究では、動物モデルを用いて、MSC治療による脊髄損傷後の損傷局所、ならびに損傷上位脊髄および脳におけるplasticityの亢進によってどのように新しい神経回路が再構築され、運動機能の改善に寄与するかについて検討を行っている。以上より、補助金は適切に使用されている。

    researchmap

  • 脊髄損傷に対する骨髄間葉系幹細胞移植による、上位中枢神経における可塑性亢進の解析

    研究課題/領域番号:18K08975  2018年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    岡 真一, 本望 修, 佐々木 祐典, 佐々木 優子, 中崎 公仁, 鈴木 淳平, 長濱 宏史

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    ラット脊髄損傷モデルに対して骨髄間葉系幹細胞(MSC)の経静脈投与することによって、中枢神経系にどのような神経回路の再構築(plasticity)が生じるかを検証するため、ラット胸髄Th9レベルの脊髄損傷モデルを作成し、動物用MRIでの撮像条件の最適化を検討した。8-9週齢のSDラットを購入し、ラット用脊髄損傷作成装置(IH-0400 Impactor; PSI社製)を用いて、安定した損傷部位を作成できることを確認した。その後、動物実験用高磁場MRI装置にて、脳、脊髄おける各種プロトコール(T1、T2、DTI等)での撮像を行い、撮像条件の調整を行い最適な撮像条件の検討を行った。撮像データの解析、特にDTIデータの解析を目的としてパーソナルコンピューターを別途購入し、専用のアプリケーションにて解析を実施した。
    臨床においては、これまで当院にMSC治療を目的として入院した全ての脊髄損傷症例の脳、脊髄のMRIデータを検証し、入院時、投与直前、投与1ヶ月後、投与3ヶ月後、投与6ヶ月後の時点でのデータ解析を実施した。特に脳DTIデータを用いたコネクトーム解析では、標準化の方法、使用する脳atlasの選択、ROI間の接続強度の閾値設定など、症例間でばらつきのない均一な解析を実施するためのパラメータの設定を検討している。さらに、T1、T2などを用いて大脳皮質厚や体積などの構造学的なデータ解析も同時に実施し、コネクトーム解析で得られた結果との比較も実施している。また、脊髄MRIでのDTIでは、定量的な解析を目的に各種解析パラメータの検討を実施している。

    researchmap

  • 脊損に対する骨髄幹細胞移植における介在ニューロンにより再構築される神経回路の解析

    研究課題/領域番号:18K09072  2018年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    廣田 亮介, 佐々木 祐典, 押切 勉, 森田 智慶, 寺島 嘉紀, 中崎 公仁, 岡 真一, 佐々木 優子, 山下 敏彦, 本望 修

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    「脊髄介在ニューロン」は、脊髄に存在する全ニューロンの約90%を占め、脊髄損傷後に神経回路ネットワークの再構築に関与することがわかっている。骨髄間葉系幹細胞(MSC)移植後では、皮質脊髄路の再生よりも早期に運動機能の回復が観察されることから、「脊髄介在ニューロン」が関わる神経回路ネットワークが機能的に再構築されることで、運動機能の回復に関与している可能性が高い。本研究では、この「脊髄介在ニューロン」が関与する神経回路ネットワークに対するMSCの治療効果を詳細に解明し、新たな治療法の開発へ展開することを目的としている。ラット(SD、オス)を全身麻酔下に、第9胸椎高位脊髄を圧挫することで脊髄損傷モデルラットを作成する。作製後1日目にラットから採集・培養したMSC(コントロール群にはMSCなしの培養液のみ)を経静脈的に投与し、コントロール群との間で行動解析を行っている。さらに、大脳に神経トレーサーを局所注入し、順行性に神経回路をトレースし、共焦点顕微鏡による観察およびneurolucida ソフトウェア(MBF)により、神経回路の高精度比較解析を行っている。

    researchmap

  • 慢性期脊損に対する骨髄幹細胞移植によるplasticity賦活化による機能回復

    研究課題/領域番号:17K10902  2017年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    森田 智慶, 佐々木 祐典, 押切 勉, 廣田 亮介, 中崎 公仁, 鰐渕 昌彦, 本望 修, 山下 敏彦

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    われわれは、これまでに、急性期から慢性期にかけての脊髄損傷動物モデルに対して、骨髄間葉系幹細胞を経静脈的に移植し、運動機能の回復が得られることを報告してきた。移植された骨髄間葉系幹細胞による機能回復のメカニズムとして、損傷局所におけるsprouting などに加えて、損傷上位に位置する①脊髄および②脳において、骨髄間葉系幹細胞移植によってplasticity が亢進し、新しい神経回路が構築されると考えている。
    本申請は、慢性期脊髄損傷モデルに対して骨髄間葉系幹細胞を移植し、損傷された脊髄局所、およびその上位に位置する①脊髄および②脳におけるplasticity の賦活化するメカニズムを多角的に解析し、それを応用して慢性期脊髄損傷に対する次世代の治療法の開発に展開することを目的としている。
    実験方法として、ラットの胸髄(Th9)レベルに圧挫損傷を加え、重度の慢性期脊髄損傷モデルを作成して、骨髄間葉系幹細胞を経静脈的に投与して、治療効果の確認と、①脊髄および②脳におけるplasticity の賦活化するメカニズムを多角的な解析を行う。
    現在までに、ラットの胸髄(Th9)レベルに圧挫損傷を加え、重度の慢性期脊髄損傷モデルを作成し、コントロール群、骨髄間葉系幹細胞移植群の行動学的評価のためのデータを収集しており、骨髄間葉系幹細胞移植群で麻痺の改善が得られている。同時に、動物モデルの損傷脊髄・脳の組織を用いて、plasticityに関する組織学的・生化学的観察を多角的な手法で並行して行っている。さらに、動物用高磁場MRIを用いた脊髄・脳の撮影手法、解析方法の確立を目指した予備実験を開始している。以上のように、補助金は補助条件に従って、有効に使用されている。

    researchmap

  • 脳梗塞に対する骨髄幹細胞移植による脳のplasticity亢進による神経機能回復

    研究課題/領域番号:17K10901  2017年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    鈴木 淳平, 佐々木 祐典, 長濱 宏史, 中崎 公仁, 本望 修

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    我々はこれまで,ラット脳梗塞モデル(middle cerebral artery occlusion: MCAO)へ骨髄間葉系幹細胞 (mesenchymal stem cell: MSC)を静脈内投与すると,治療効果が得られることを報告してきた.これまでに明らかにしてきた基礎研究の結果より,MSCによる治療効果のメカニズムは,①サイトカインによる神経栄養作用,②血液脳関門の安定化,③血管新生,④脱髄軸索の再有髄化,⑤脳のplasticityの賦活化など,と協奏的に発揮することによることが判明している.
    MSCの経静脈的移植により運動・感覚機能が回復する過程における脳のplasticityの変化を,動物用MRI(7Tesla)によるfunctional MRI(fMRI)を用いて解析した結果,脳のplasticityが変化することによって,脳内の神経回路のrewiringが賦活化され,神経機能の回復に寄与した可能性があると考えられた.MSCの経静脈的移植後に生ずる脳梗塞の運動機能の回復過程で,脳のplasticityの変化が重要な役割を果たしていることが示唆されたが,これまでのところ詳細な解明はなされていない.
    本申請では,ラット脳梗塞モデル(MCAO)にMSCを経静脈的に投与した後に生じるこれらの脳のplasticityの変化を,Ex vivo MRI Diffusion Tensor Imagingおよび神経解剖学的および分子病理学的に解明し,新しい治療法の開発の基礎的なデータとすることを目的としている.現在までに,本研究費によってラット脳梗塞モデル(MCAO)を作成し,MSCの経静脈的投与を行った後に,動物実験用MRI装置(7Tesla)を用いてEx vivo Diffusion Tensor Imagingを撮像し,神経回路の解析および,神経トレーサーを用いた神経解剖学的解析や,免疫組織学的手法を用いて,大脳皮質のplasticityの変化を解析している.これらのデータはMSCの経静脈的投与を行った後の機能回復のメカニズムの解明に寄与すると思われる.
    以上のように,補助金は補助条件に従って有効に使用されている.

    researchmap

  • 悪性神経膠腫に対する浸潤能の分子メカニズムの解明と制御による革新的治療法の開発

    研究課題/領域番号:17K10872  2017年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    鰐渕 昌彦, 佐々木 祐典, 三上 毅, 三國 信啓, 小松 克也, 中崎 公仁, 本望 修

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    悪性神経膠腫が予後不良である理由として、増殖能のみならず、強い浸潤能が挙げられる。現在まで浸潤に関与する分子は未同定で、それを制御する方法もない。我々は世界で初めて悪性脳腫瘍の浸潤能に深く関わる因子としてACTC1(actin alpha cardiac muscle 1)を同定し、予後と極めて強く相関することを見出した(Ohtaki et al. J Neurosurg 2016)。ACTC1陽性群は陰性群に比較し年単位で予後が悪い、という事実より、本因子の制御が神経膠腫の浸潤抑制と予後改善につながる可能性がある、と考えられた。つまり、ACTC1の発現の有無で、HGGの予後に約5年の差が認められたが、これは、既知の予後規定因子による生存期間をはるかに凌駕しており、本因子は浸潤能の鋭敏な指標となり、HGGの予後に与える影響は非常に強いと考えられる。従って、本因子の有無による新たな神経膠腫分類の提唱や、HGGにおけるACTC1発現の程度によっては、摘出範囲を限定する、逆に拡大するなどの個別化医療(molecular based microsurgery)の提供につながると考えられ、臨床的意義も極めて高い。また、神経膠腫の浸潤抑制という新たな切り口から革新的な治療法を開発することは、年単位での治療効果発現が期待でき、臨床的意義が極めて高い。我々はすでに予備実験により、ACTC1を直接的に阻害することが可能であることを明らかにしており、神経膠腫の細胞内におけるACTC1の信号伝達機構を解明し、浸潤抑制という新たな観点から革新的な治療法開発を目指す予定である。
    本年度は、本研究費によって、ACTC1の発現の程度が異なる神経膠腫のcell line に対して、ACTC1の発現を抑制することによる治療効果の検討をin vitroで行い、良好な結果を得た。以上のように、補助金は補助条件に従って、有効に使用されている。

    researchmap

  • 実験的脊髄損傷に対する骨髄幹細胞移植におけるエクソソームを介したペリサイトの再生

    研究課題/領域番号:16K10794  2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    佐々木 祐典, 鳥越 俊彦, 本望 修, 浪岡 愛, 中崎 公仁, 浪岡 隆洋, 押切 勉, 廣田 亮介, 佐々木 優子, 岡 真一

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    SCIに対してMSCを経静脈的に移植した結果、運動機能の改善が得られることが判明した。運動機能の改善が得られた動物の脳組織からmRNAを抽出し、マイクロアレイ解析によってスクリーニングされた遺伝子のうち、運動機能スコアであるBBBスコアと相関のある遺伝子を”behavior associated DEGs”として同定した。大脳皮質における特定の遺伝子発現の一過性の変化により、運動機能回復に関与していることが示唆された。MSCは経静脈的な全身投与により、脊髄局所だけでなく脳に対しても運動機能回復を促進させる効果があると考えられた。

    researchmap

  • ステント留置後血管に対する骨髄幹細胞移植による内膜新生メカニズムの解析

    研究課題/領域番号:16K10731  2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    小松 克也, 佐々木 祐典, 鰐渕 昌彦, 三上 毅, 飯星 智史, 三國 信啓, 中崎 公仁, 本望 修

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    ステント留置(carotid artery stenting:CAS)後の再狭窄はステントstrutにおける炎症反応により惹起される内皮の過形成が原因と考えられ、脳梗塞再発の原因となる。一方、我々はこれまでに脳梗塞などの動物実験モデルに対する骨髄間葉系幹細胞の静脈内投与の治療効果を報告してきた。本研究では、実験動物にステント留置術を行い、内膜損傷モデルを作製した後に、骨髄間葉系幹細胞を経静脈的に投与し、血管内膜の状態を種々の方法で解析した結果、骨髄間葉系幹細胞の投与により、ステントstrutに対する炎症反応を抑制されることにより内膜の過形成が抑制されることが明らかになった。

    researchmap

  • 再開通療法後の虚血脳再灌流障害に対する骨髄幹細胞による新しい治療法の開発

    研究課題/領域番号:16K10730  2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    本望 修, 佐々木 祐典, 浪岡 愛, 中崎 公仁, 浪岡 隆洋

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    再灌流療法においては出血性合併症への注意が必要である。本研究では、MSCによってrtPAによる出血性合併症を抑制することを示した。中大脳動脈閉塞による一過性閉塞モデル(tMCAO)ラットを作製し、①生食+vehicle、②rtPA+vehicle、③生食+MSC、④rtPA+ MSCの4群に分けた。②④群において、出血性合併症は抑制された。③④群は、行動学的機能を改善したが、④群のほうがより改善していた。②④群の脳血流は、再灌流直後ではほぼ同じであったが、①③群よりも高かった。MSC投与により、血管内皮機能の破綻が抑制により出血性合併症を減少させ、運動機能の改善に貢献することが示唆された。

    researchmap

  • 実験的脳梗塞に対する骨髄幹細胞移植によって誘導される神経可塑性の解析

    研究課題/領域番号:15K10365  2015年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    長濱 宏史, 鈴木 淳平, 佐々木 祐典, 中崎 公仁, 鰐渕 昌彦, 三上 毅, 小野寺 理恵, 浪岡 隆洋, 浪岡 愛

      詳細を見る

    配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

    ラット脳梗塞モデルに対し、骨髄間葉系幹細胞(MSC)を移植した結果、運動機能の改善を認めた。このラットに対し、MRI Diffusion tensor imagingによるTractographyを用いて、神経線維を描出したところ、神経線維数が非MSC移植群に比べて有意に多いことが判明した。また、健側の大脳皮質におけるシナプス数はMSC移植群で有意に多く、脳梁厚はMSC移植群で有意に厚かった。これらの結果より、脳梗塞後のMSC移植は脳の可塑性を亢進させることが明らかとなった。この作用により、運動機能の改善に寄与していることが考えられた。

    researchmap

  • 慢性期脊髄損傷に対する骨髄間葉系幹細胞移植による革新的治療法の開発

    研究課題/領域番号:26462213  2014年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    森田 智慶, 本望 修, 佐々木 祐典, 中崎 公仁, 竹林 庸雄, 鰐渕 昌彦, 山下 敏彦, 押切 勉

      詳細を見る

    配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

    ラット脊髄損傷モデルの慢性期に対し骨髄間葉系幹細胞(MSC)の経静脈的移植を行い、治療効果を検討した。T9高位の脊髄を圧挫し、重度脊髄損傷モデルを作製した。損傷10週後にMSCを経静脈的に移植した。後肢の麻痺は移植翌週から改善が見られ始め、対照群よりも有意な回復を得た。移植したMSCの数%が損傷部に集積した。血液脊髄関門の機能は、損傷後11週が経過していても不安定であったが、MSCの移植により速やかに安定し、このことが移植後早期の麻痺の回復に寄与していると考えられた。また、微小血管系の新生、損傷軸索の側枝形成、脱髄軸索の再有髄化などを認め、MSCの作用が多段階に生じていることを確認した。

    researchmap

  • 発達脳に対する虚血および骨髄間葉系幹細胞移植の及ぼす影響の基礎的解析

    研究課題/領域番号:26462168  2014年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    坂井 拓朗, 本望 修, 佐々木 祐典, 中崎 公仁, 福村 忍, 小林 正樹, 鰐渕 昌彦, 浪岡 愛, 浪岡 隆洋

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    本研究は、新生児低酸素性虚血性脳症の動物モデル(HIEモデル)に対して骨髄間葉系幹細胞の移植の効果を組織学的、MRI、行動学的などを用いて評価した。HIEモデルラットは、日齢7のSDラットに対して左の総頸動脈の結紮術を行い、その後8%低酸素に120分間暴露させ作成した。細胞投与群には日齢10に予め採取・培養した骨髄間葉系幹細胞を経静脈的に移植した。移植群は対照群と比較し、beam walk testでの評価で行動学的に有意な運動能力の改善を認めた。さらにMRIにおいても移植群は対照群と比較し有意に改善を認めた。組織学的評価でも詳細な検討を行った。

    researchmap

  • 骨髄間葉系幹細胞移植およびリハビリによって誘導される虚血脳の可塑性の基礎的解析

    研究課題/領域番号:26350618  2014年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    佐々木 雄一, 佐々木 祐典, 鰐渕 昌彦, 三上 毅, 中崎 公仁, 浪岡 愛, 浪岡 隆洋

      詳細を見る

    配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

    我々は、実験的脳梗塞モデルに対するリハビリテーションと骨髄間葉系幹細胞(MSC)の経静脈内投与の併用療法による治療効果を検討した。MSC療法にリハビリテーションを組み合わせることで、リハビリテーション単独群およびMSC療法単独群と比較して、脳梗塞後の運動機能をさらに改善させることが判明した。脳梗塞体積の減少や脳梗塞周辺領域のシナプス新生が運動機能の改善に貢献していることが推測された。

    researchmap

  • 骨髄間葉系幹細胞移植によって誘導される虚血脳の可塑性の基礎的解析

    研究課題/領域番号:26462214  2014年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    鈴木 淳平, 佐々木 祐典, 鰐渕 昌彦, 三上 毅, 中崎 公仁, 長濱 宏史, 浪岡 愛, 浪岡 隆洋

      詳細を見る

    配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

    我々はこれまで,ラット脳梗塞モデル(MCAO)への骨髄間葉系幹細胞(MSC)移植実験を行い、良好な治療効果を報告してきた。
    本研究において、ラット脳梗塞モデルにMSCを移植した結果、MSC移植群においては、行動学的解析の結果、運動機能の改善を認めた。さらに、免疫組織学的解析により、脳梗塞周囲の脳組織において、シナプスの新生が生じていることが明らかになり、脳の可塑性亢進が誘導されていることが判明した。これらの結果より、MSC移植によって,脳梗塞により失われた運動・感覚機能が回復する過程には脳の可塑性が大きく関わっているということが判明した。

    researchmap

  • 骨髄幹細胞移植によるペリサイトの再生が実験的脊髄損傷の機能回復をもたらす

    研究課題/領域番号:25462227  2013年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    佐々木 祐典, 鰐渕 昌彦, 三上 毅, 小林 正樹, 中崎 公仁, 佐々木 雄一, 鈴木 淳平, 森田 智慶, 浪岡 愛, 浪岡 隆洋

      詳細を見る

    配分額:5070000円 ( 直接経費:3900000円 、 間接経費:1170000円 )

    我々は、これまでに間葉系幹細胞(MSC)をドナー細胞として、動物疾患モデルに対する移植実験を行い、良好な結果を得てきた。脊髄損傷では、損傷部周囲に浮腫を生ずる血液脊髄関門の破綻が機能障害(運動麻痺)などの原因となることが考えられる。本研究においては、脊髄損傷作成後において、骨髄幹細胞移植群では血液脊髄関門の安定化が生じることによって、運動機能の回復に貢献するという仮説を検証し、治療メカニズムを検討することを目的とした。

    researchmap

  • 骨髄幹細胞プロファイルの再構築と神経再生治療への応用

    研究課題/領域番号:25462226  2013年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    本望 修, 鰐渕 昌彦, 佐々木 祐典, 三上 毅, 小林 正樹, 中崎 公仁, 佐々木 雄一, 鈴木 淳平, 森田 智慶, 浪岡 愛, 浪岡 隆洋

      詳細を見る

    配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

    近年、再生医学の進歩によって、間葉系幹細胞(MSC)は、治療効果を有することが明らかになってきている。我々は、これまでにMSCをドナー細胞として、動物疾患モデルに対する移植実験を行い、良好な結果を得てきた。本研究では、ヒトおよびラット骨髄由来MSCの細胞生物学的性質を各種の分子細胞生物学的・生化学的・遺伝学的解析手法を用いて比較解析し、さらにラット骨髄由来MSCのin vivoでの治療効果を脳梗塞モデルを用いて解析を行った。

    researchmap

  • 再生医療へ向けた組織別間葉系幹細胞の特性解析

    研究課題/領域番号:24592138  2012年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    小野寺 理恵, 本望 修, 鰐渕 昌彦, 佐々木 祐典, 三上 毅, 小林 正樹, 中崎 公仁, 佐々木 雄一, 鈴木 淳平, 森田 智慶

      詳細を見る

    配分額:5200000円 ( 直接経費:4000000円 、 間接経費:1200000円 )

    近年、再生医療で用いられる幹細胞は、既存の治療法を凌駕する複数のメカニズムで治療効果を発揮することが分かってきている。その中でも特に、間葉系幹細胞(MSC)は、移植のドナー細胞として、多疾患への臨床応用が期待され注目されている。本研究では、ヒト骨髄由来の間葉系幹細胞、ラットから採取した間葉系幹細胞の細胞生物学的性質を各種の分子細胞生物学的・生化学的・遺伝学的解析手法を用いて比較解析し、さらにラット骨髄由来間葉系幹細胞のin vivoでの治療効果を脳梗塞モデルを用いて解析を行った。

    researchmap

▼全件表示

社会貢献活動

  • 米国科学研究名誉協会(Sigma Xi)正会員

    2024年4月 - 現在

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap