2025/08/22 更新

写真a

イソヤマ キョウコ
磯山 響子
所属
医療人育成センター 教育開発研究部門 助教
職名
助教
外部リンク

研究分野

  • ライフサイエンス / 産婦人科学  / 女性医学

  • ライフサイエンス / 内科学一般  / 漢方医学、心身医学

  • ライフサイエンス / 医療管理学、医療系社会学  / 医学教育、社会医学

学歴

  • 札幌医科大学   医学部

    2002年4月 - 2008年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

所属学協会

  • 日本医学教育学会

    2022年7月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本東洋医学会

    2018年5月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本産科婦人科学会

    2010年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本心身医学会

      詳細を見る

  • 日本心療内科学会

      詳細を見る

  • 日本女性心身医学会

      詳細を見る

  • 日本婦人科腫瘍学会

      詳細を見る

▼全件表示

論文

  • Nationwide trends in and regional factors associated with minimally invasive hysterectomy for benign indications in Japan. 国際誌

    Kyoko Isoyama, Motoki Matsuura, Misa Hayasaka, Sachiko Nagao, Yoko Nishimura, Toshiki Yoshioka, Yuichi Imai, Etsuko Miyagi, Yukio Suzuki, Tsuyoshi Saito

    European journal of obstetrics, gynecology, and reproductive biology   289   129 - 135   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: To examine the prevalence trends of minimally invasive hysterectomy for benign indications in Japan and investigate regional disparities. STUDY DESIGN: A retrospective cohort and ecological study using "The National Database of Health Insurance Claims and Specific Health Checkups of Japan (NDB) Open Data". SETTING: Nationwide Japan. PATIENTS: Individuals who underwent hysterectomy for benign indications from 2014 to 2020. INTERVENTIONS: Trend analysis of minimally invasive surgery (MIS) rates through laparoscopic hysterectomies (LH) and robotic-assisted laparoscopic hysterectomies (RA-LH) at the national and prefecture levels. Examination of regional factors contributing to the disparity in MIS implementation rates by second medical service area (SMSA). RESULTS: The number of LH has increased from 16,016 in 2014 to 27,755 in 2020. The nationwide MIS hysterectomy rate increased from 29% in 2014 to 55% in 2020 (p less than 0.001). More than 50% of hysterectomies have been performed as MIS since 2019. There was an increasing trend in MIS rates in all age groups. All prefectures except one showed a significant upward trend (p less than 0.05) in the MIS rates, but MIS rates varied widely (23-84%). In a multivariable model, the MIS was more likely to be performed in the SMSAs in western Japan (p = 0.011), in the SMSAs where the number of laparoscopy-qualified gynecologists is 5-10 (p = 0.013), and 11 or higher (p less than 0.001). CONCLUSIONS: This study reveals a shift towards minimally invasive surgery (MIS) in total hysterectomy procedures in Japan. However, significant disparities in the prevalence of MIS hysterectomy exist, potentially influenced by the number of laparoscopy-qualified gynecologists.

    DOI: 10.1016/j.ejogrb.2023.08.388

    PubMed

    researchmap

MISC

講演・口頭発表等

  • 模擬患者養成における模擬医師動画コンテンツの 模擬患者および養成担当者の使用感の検討

    磯山響子, 三原弘, 長南行浩, 辻喜久, 杉村政樹

    第56回日本医学教育学会大会  2024年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Prevalence and regional disparities of minimally invasive hysterectomy for benign indications in Japan: a national database study

    磯山響子, 松浦基樹, 早坂美紗, 長尾沙智子, 西村庸子, 吉岡俊樹, 今井雄一, 宮城悦子, 鈴木幸雄, 齋藤豪

    第76回日本産科婦人科学会学術講演会  2024年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • GnRHアナログ誘発性抑うつ障害の発症に、社会的要因が関与した一例

    磯山響子, 郷久鉞二

    第27回日本心療内科学会総会・学術大会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ジエノゲスト内服に伴う 精神症状に対する漢方薬の使用経験

    磯山 響子, 佐野 敬夫, 水柿 祐子, 郷久 晴朗, 郷久 鉞二, 齋藤 豪

    第41回産婦人科漢方研究会学術集会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 月経周期に関連し、他科より紹介された2症例

    磯山 響子, 佐野 敬夫, 郷久 鉞二, 齋藤 豪

    第40回産婦人科漢方研究会学術集会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap