杉本 幸太郎

写真a

所属

医学部 病理学講座病理学第二分野

職名

准教授

ホームページ

https://www.pathology2-sapmed.com/

プロフィール

Google Scholar
https://scholar.google.co.jp/citations?user=nj_tuf8AAAAJ&hl=en

Research Gate
https://www.researchgate.net/profile/Kotaro_Sugimoto

PubMed
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov

 

学歴 【 表示 / 非表示

  • 2010年
    -
    2013年

    札幌医科大学大学院   医学研究科   博士課程  

  • 2002年
    -
    2008年

    札幌医科大学   医学部   医学科  

学位 【 表示 / 非表示

  • 2013年03月   札幌医科大学   博士(医学)

  • 2008年03月   札幌医科大学   医学士

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2025年03月
    -
    継続中

    札幌医科大学   病理学第二講座   准教授

  • 2019年07月
    -
    2025年02月

    福島県立医科大学   医学部基礎病理学講座   講師

  • 2016年08月
    -
    2019年06月

    福島県立医科大学   医学部基礎病理学講座   学内講師

  • 2015年04月
    -
    2016年07月

    日本学術振興会   海外特別研究員

  • 2013年04月
    -
    2016年07月

    Victor Chang 心臓研究所   心臓再生研究室   博士研究員

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス   人体病理学   がんバイオマーカー

  • ライフサイエンス   実験病理学   分子細胞病理学

  • ライフサイエンス   発生生物学   再生医学

researchmapの所属 【 表示 / 非表示

  • 札幌医科大学   病理学第二講座   准教授  

 

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • がん

  • 上皮分化

  • ゲノム編集

  • 組織再生

  • 幹細胞

論文 【 表示 / 非表示

  • Abnormal phosphorylation of human LRH1 at Ser510 predicts poor prognosis and promotes cell viability in lung squamous cell carcinoma.

    Hayato Mine, Kotaro Sugimoto, Makoto Kobayashi, Hironori Takagi, Naoyuki Okabe, Satoshi Muto, Yasuyuki Kobayashi, Yuko Hashimoto, Hiroyuki Suzuki, Hideki Chiba

    BMC cancer   25 ( 1 ) 764 - 764  2025年04月  [国際誌]

    担当区分:   筆頭著者  , 責任著者

     概要を見る

    The nuclear receptor liver receptor homolog 1 (LRH1)/NR5A2 is aberrantly expressed in diverse cancer types, including liver and lung cancers. Since we previously showed that excessive phosphorylation of human LRH1 at S510 (hLRH1pS510-high) is predictable of hepatocellular carcinoma recurrence, we here clarified the clinicopathological and biological significance of hLRH1pS510-high in lung cancer. By immunohistochemistry using an anti-hLRH1pS510 monoclonal antibody, we evaluated the hLRH1pS510 signals in 151 and 150 cases of lung adenocarcinoma (LUAD) and lung squamous cell carcinoma (LUSC) tissues, respectively, and performed clinicopathological analysis. hLRH1pS510 was localized in the nucleus of tumor cells in LUAD and LUSC tissues with different intensity and proportions among the patients. Of note, the strong hLRH1pS510 signal was occasionally detectable in LUAD and LUSC cells at the expanding tumor edges. A semi-quantitative analysis revealed that 28 (18.4%) and 36 (24.0%) of LUAD and LUSC cases, respectively, exhibited hLRH1pS510-high. Kaplan-Meier plots showed significant differences in the disease-free survival (DFS) between the hLRH1pS510-high and hLRH1pS510-low groups in LUSC, but not in LUAD patients. hLRH1pS510-high was also significantly correlated with recurrence in LUSC patients. Additionally, by multivariate analysis, hLRH1pS510-high represented an independent biomarker for the DFS of LUSC patients. Furthermore, the impact of hLRH1pS510 on the viability of LUSC cells was evaluated by comparing phenotypes among two distinct LUSC cell lines expressing wild-type LRH1, LRH1S510A, and LRH1S510E. Consequently, we demonstrated that phosphorylation of hLRH1S510 accelerates the viability of LUSC cells. Thus, hLRH1pS510 is attractive not only as the predictive biomarker for LUSC but also as the potential therapeutic target.

    DOI PubMed

  • Extrajunctional CLDN10 cooperates with LAT1 and accelerates clear cell renal cell carcinoma progression.

    Akifumi Onagi, Kotaro Sugimoto, Makoto Kobayashi, Yumi Sato, Yasuyuki Kobayashi, Kei Yaginuma, Satoru Meguro, Seiji Hoshi, Jyunya Hata, Yuko Hashimoto, Yoshiyuki Kojima, Hideki Chiba

    Cell communication and signaling : CCS   22 ( 1 ) 588 - 588  2024年12月  [査読有り]  [国際誌]

    担当区分:   筆頭著者  , 責任著者

     概要を見る

    BACKGROUND & AIMS: In addition to their adhesive properties, cell adhesion molecules such as claudins (CLDNs) exhibit signaling ability to organize diverse cellular events. Although the CLDN-adhesion signaling stimulates or inhibits cancer progression, the underlying mechanism remains poorly established. Here, we verified whether and how CLDN10 promotes intracellular signals and malignant phenotypes in clear cell renal cell carcinoma (ccRCC). METHODS: We developed a novel monoclonal antibody that specifically recognizes CLDN10. By immunohistochemistry using this antibody, the clinicopathological significance of aberrant CLDN10 expression in 165 ccRCC patients was determined. We next generated the ccRCC cells (786-O, ACHN, and OS-RC-2) expressing CLDN10, and compared their phenotypes with those of control cells. Immunoprecipitation-mass spectrometry was used to identify a CLDN10-interacting protein, followed by evaluation of its association with CLDN10 and loss-of-functions in ccRCC cells. RESULTS: High CLDN10 expression predicted poor outcome in ccRCC patients and represented an independent prognostic marker for cancer-specific survival. Cell surface CLDN10 promoted cell viability, proliferation, and migration of ccRCC cells, as well as their tumor growth. CLDN10 also activated mTOR signaling and expression of downstream targets, including MYC target genes. Notably, we found that CLDN10 forms a complex with an amino acid transporter, LAT1, and that CLDN10-LAT1 signaling facilitates malignant phenotypes in ccRCC cells. Structural prediction and immunoprecipitation analysis results strongly suggest an interaction between CLDN10-TM1 (transmembrane domain 1) and LAT1-TM4. CONCLUSIONS: We conclude that CLDN10-LAT1 signaling drives ccRCC progression. Taken together with our previous findings on CLDN-Src-family kinases signaling, CLDNs propagate distinct intracellular signals depending on their association with different binding partners.

    DOI PubMed

  • Comparison of clinical findings and subjective symptoms in a case of multiple evanescent white dot syndrome (MEWDS): A case report from a patient's perspective

    Kotaro Sugimoto, Toshiki Murakami, Akira Ojima, Tetsuju Sekiryu

    Journal of General and Family Medicine    2024年05月

    担当区分:   筆頭著者  , 責任著者

    DOI

  • The Src-Family Kinases SRC and BLK Contribute to the CLDN6-Adhesion Signaling.

    Naoki Ichikawa-Tomikawa, Kotaro Sugimoto, Korehito Kashiwagi, Hideki Chiba

    Cells   12 ( 13 )  2023年06月  [査読有り]  [招待有り]  [国際誌]

    担当区分:   筆頭著者

     概要を見る

    Cell adhesion molecules, including integrins, cadherins, and claudins (CLDNs), are known to activate Src-family kinases (SFKs) that organize a variety of physiological and pathological processes; however, the underlying molecular basis remains unclear. Here, we identify the SFK members that are coupled with the CLDN6-adhesion signaling. Among SFK subtypes, BLK, FGR, HCK, and SRC were highly expressed in F9 cells and concentrated with CLDN6 along cell borders during epithelial differentiation. Immunoprecipitation assay showed that BLK and SRC, but not FGR or HCK, form a complex with CLDN6 via the C-terminal cytoplasmic domain. We also demonstrated, by pull-down assay, that recombinant BLK and SRC proteins directly bind to the C-terminal cytoplasmic domain of CLDN6 (CLDN6C). Unexpectedly, both recombinant SFK proteins recognized the CLDN6C peptide in a phosphotyrosine-independent manner. Furthermore, by comparing phenotypes of F9:Cldn6:Blk-/- and F9:Cldn6:Src-/- cells with those of wild-type F9 and F9:Cldn6 cells, we revealed that BLK and SRC are essential for CLDN6-triggered cellular events, namely epithelial differentiation and the expression of retinoid acid receptor target genes. These results indicate that selective SFK members appear to participate in the CLDN-adhesion signaling.

    DOI PubMed

  • Aberrant phosphorylation of human LRH1 at serine 510 is predictable of hepatocellular carcinoma recurrence.

    Atsushi Nishimagi, Makoto Kobayashi, Kotaro Sugimoto, Yasuhide Kofunato, Naoya Sato, Junichiro Haga, Teruhide Ishigame, Takashi Kimura, Akira Kenjo, Yasuyuki Kobayashi, Yuko Hashimoto, Shigeru Marubashi, Hideki Chiba

    Clinical and experimental medicine    2023年06月  [査読有り]  [国際誌]

    担当区分:   責任著者

     概要を見る

    We previously identified the AKT-phosphorylation sites in nuclear receptors and showed that phosphorylation of S379 in mouse retinoic acid γ and S518 in human estrogen receptor α regulate their activity independently of the ligands. Since this site is conserved at S510 in human liver receptor homolog 1 (hLRH1), we developed a monoclonal antibody (mAb) that recognized the phosphorylation form of hLRH1S510 (hLRH1pS510) and verified its clinicopathological significance in hepatocellular carcinoma (HCC). We generated the anti-hLRH1pS510 mAb and assessed its selectivity. We then evaluated the hLRH1pS510 signals in 157 cases of HCC tissues by immunohistochemistry because LRH1 contributes to the pathogenesis of diverse cancers. The developed mAb specifically recognized hLRH1pS510 and worked for immunohistochemistry of formalin-fixed paraffin-embedded tissues. hLRH1pS510 was exclusively localized in the nucleus of HCC cells, but the signal intensity and positive rates varied among the subjects. According to the semi-quantification, 45 cases (34.9%) showed hLRH1pS510-high, and the remaining 112 cases (65.1%) exhibited hLRH1pS510-low. There were significant differences in the recurrence-free survival (RFS) between the two groups, and the 5-year RFS rates in the hLRH1pS510-high and hLRH1pS510-low groups were 26.5% and 46.1%, respectively. In addition, high hLRH1pS510 was significantly correlated with portal vein invasion, hepatic vein invasion, and high levels of serum alpha-fetoprotein (AFP). Furthermore, multivariable analysis revealed that hLRH1pS510-high was an independent biomarker for HCC recurrence. We conclude that aberrant phosphorylation of hLRH1S510 is a predictor of poor prognosis for HCC. The anti-hLRH1pS510 mAb could provide a powerful tool to validate the relevance of hLRH1pS510 in pathological processes such as tumor development and progression.

    DOI PubMed

全件表示 >>

Misc 【 表示 / 非表示

  • 核内受容体の新規調節機構の発見と病理学への展開

    杉本 幸太郎, 千葉 英樹

    福島医学雑誌 ( 福島医学会 )  73 ( 3 ) 65 - 71  2023年12月

     概要を見る

    要旨:核内受容体は様々な脂質を天然リガンドとする転写因子で,ヒトではレチノイン酸受容体,ビタミンD受容体,性ホルモン受容体,副腎皮質ホルモン受容体,および甲状腺ホルモン受容体など48種類が同定されている。核内受容体の転写活性は,基本的には特異リガンドとの結合によって調節されているが,実際にはリン酸化などの翻訳後修飾も影響する。我々は最近,細胞間接着から核内受容体のセリンリン酸化に至る新規のシグナル伝達経路を発見し,これが幹細胞分化および子宮体癌と乳癌の悪性形質増強に寄与することを明らかにした。本総説ではその一連の研究を紹介する。(著者抄録)

  • 臨床検体を用いたバイオマーカー研究 Auto-immunomicsを基盤としたがん患者血清中自己抗体の網羅的探索

    小林 信, 片山 博之, 杉本 幸太郎, 千葉 英樹

    電気泳動 ( 日本電気泳動学会 )  65 ( Suppl. ) s7 - s7  2021年07月

  • 新規のエストロゲン受容体活性化機構とがんの細胞制御

    杉本 幸太郎

    上原記念生命科学財団研究報告集 ( (公財)上原記念生命科学財団 )  34   1 - 4  2020年12月

  • 術中迅速細胞診で診断困難であった脳腫瘍の1例

    平野 響子, 黒田 和希, 小林 英樹, 杉本 幸太郎

    日本臨床細胞学会雑誌 ( (公社)日本臨床細胞学会 )  63 ( Suppl.2 ) 640 - 640  2024年10月

  • 核内受容体の新規調節機構の発見と疾患への展開(The tight junction-nuclear receptor signalling pathway in physiological and pathological states)

    杉本 幸太郎

    日本病理学会会誌 ( (一社)日本病理学会 )  113 ( 2 ) 81 - 81  2024年10月

全件表示 >>

産業財産権 【 表示 / 非表示

  • 子宮体癌患者の予後予測バイオマーカー

    特許第7374499号

    千葉 英樹, 杉本 幸太郎

    特許権

    J-GLOBAL

  • 卵巣がん患者の予後予測用バイオマーカー

    小林 信, 杉本 幸太郎, 千葉 英樹

    特許権

    J-GLOBAL

  • 女性ホルモン依存性がんの悪性度及び予後の判定のためのバイオマーカー

    千葉 英樹, 杉本 幸太郎

    特許権

    J-GLOBAL

  • 細胞培養補助剤

    千葉 英樹, 杉本 幸太郎

    特許権

    J-GLOBAL

  • 子宮体癌患者の予後予測バイオマーカー

    千葉 英樹, 杉本 幸太郎

    特許権

    J-GLOBAL

受賞 【 表示 / 非表示

  • 学術研究賞(A演説)

    2024年   日本病理学会  

    受賞者: 杉本幸太郎

  • 学術奨励賞

    2021年   日本病理学会  

    受賞者: 杉本 幸太郎

  • 研究新人賞

    2013年   日本病理学会  

    受賞者: 杉本 幸太郎

  • 優秀教員表彰

    2023年   福島県立医科大学  

    受賞者: 杉本 幸太郎

  • 学術奨励賞

    2022年   福島医学会  

    受賞者: 杉本 幸太郎

全件表示 >>

共同研究・競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 卵巣漿液性癌の革新的バイオマーカーSpondin-1が制御するがん悪性形質促進機構の解明

    研究期間:

    2023年04月
    -
    2025年03月
     

    担当区分: 研究代表者

  • 順遺伝学的手法を用いた,がん細胞におけるビタミンDシグナル調節因子の網羅的解析

    基盤研究(C)

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2024年03月
     

    杉本 幸太郎

     研究概要を見る

    ビタミンDシグナルは骨代謝のみならず腫瘍発生など様々な生命現象に関与している。同シグナルの作用は主にビタミンD受容体(VDR)など核内受容体(NR)に属する転写因子を介した下流標的遺伝子の転写制御である。NRは特異リガンドのみならず様々な内因性蛋白質によって活性が調節されているが、これまでの創薬研究はリガンドの同定や新規合成に偏っており、内因性蛋白質を対象とするものは少ない。最近我々は最近細胞接着を基点とする一連のシグナルカスケードが、NRのセリン・リン酸化を介してリガンド感受性を著しく亢進させることを報告した。これはキナーゼを標的としてビタミンDシグナルを制御するという新たな治療戦略の可能性を示唆する。そこで本研究では順遺伝学的アプローチによりビタミンDシグナル関連蛋白質を網羅的に同定しようと試みた。まずビタミンDシグナルの蛍光レポーターを恒常発現する細胞株を樹立し、次に全遺伝子に対すプール化されたCRISPR-gRNA発現ベクターを導入する。これらの細胞にビタミンDを低濃度と高濃度で処理し、セルソーターで蛍光強度を測定する。低用量のビタミンDでレポーター活性の高いものを抽出すれば、これにはビタミンDシグナルを負に制御する遺伝子群を機能欠失した細胞群が含まれているはずで、逆もまた真である。この細胞群からゲノミックDNAを回収し取り込まれたsgRNA配列を次世代シークエンシングによって解析することで、ビタミンDシグナルを正負に制御する遺伝子群を網羅的に同定する。以上の研究計画のうち、本研究期間では上記のうちレポーター系の構築、選定、ならびに最適化を実施した。またgRNAライブラリの準備とトランスフェクションの最適化を完了している。

  • レチノイン酸シグナル調節因子の網羅的同定

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2022年03月
     

    杉本 幸太郎

    担当区分: 研究代表者

  • 細胞接着-核内受容体経路による乳癌の悪性形質増強機構

    研究期間:

    2020年10月
    -
    2022年03月
     

    杉本 幸太郎

    担当区分: 研究代表者

  • がん細胞におけるレチノイン酸シグナル調節因子の網羅的同定

    研究期間:

    2020年10月
    -
    2021年09月
     

    杉本 幸太郎

    担当区分: 研究代表者

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • 核内受容体の新規活性化機構の発見と疾患への展開

    杉本 幸太郎  [招待有り]

    第70回 日本病理学会秋期特別総会  

    発表年月: 2024年11月

    開催年月日:
    2024年11月
     
     
  • 臨床検体を用いたバイオマーカー研究 細胞接着分子クローディンとがん マーカー分子としての有用性と治療標的としての可能性

    杉本 幸太郎, 小林 信, 千葉 英樹

    電気泳動   日本電気泳動学会  

    発表年月: 2021年07月

    開催年月日:
    2021年07月
     
     
  • 多機能な細胞接着分子が関わるがんの理解 診断・治療への応用をめざして 細胞接着シグナルによる正常細胞機能とがん悪性形質の新規制御機構

    杉本 幸太郎, 冨川 直樹, 柏木 維人, 小島 学, 村上 祐子, 田中 瑞子, 東 智仁, 千葉 英樹

    日本病理学会会誌   (一社)日本病理学会  

    発表年月: 2018年04月

    開催年月日:
    2018年04月
     
     
  • 細胞性免疫主体の障害が病理で示された、肺小細胞癌に伴う抗NMDA受容体脳炎の72歳女性例

    赤沼 春菜, 吉田 健二, 阿部 暖, 松田 希, 金井 数明, 杉本 幸太郎, 橋本 優子, 飯塚 高浩

    臨床神経学   (一社)日本神経学会  

    発表年月: 2022年05月

    開催年月日:
    2022年05月
     
     
  • 卵巣癌に起因する細胞表面タンパク質シグネチャーの同定

    小林 信, 杉本 幸太郎, 遠藤 雄大, 宮川 諒也, 瓜生 開, 田口 歩, 千葉 英樹

    日本病理学会会誌   (一社)日本病理学会  

    発表年月: 2022年03月

    開催年月日:
    2022年03月
     
     

全件表示 >>

 

担当経験のある科目(授業) 【 表示 / 非表示

  • 病理学 (胆道と膵臓)  

    札幌医科大学  

    2025年
    -
    継続中
     

  • 病理学 (老化)  

    札幌医科大学  

    2024年
    -
    継続中
     

  • 脳神経 (病理)  

    福島県立医科大学  

    2022年04月
    -
    継続中
     

  • 循環器 (心血管系の病理)  

    福島県立医科大学  

    2018年
    -
    継続中
     

  • 腎泌尿器 (腎泌尿器腫瘍)  

    福島県立医科大学  

    2017年07月
    -
    継続中
     

全件表示 >>