2025/08/22 更新

写真a

カタヨセ マサキ
片寄 正樹
所属
保健医療学部 理学療法学科 理学療法学第二講座 教授
職名
教授
外部リンク

学位

  • 博士(医学) ( 札幌医科大学 )

  • 理学修士(理学療法学) ( アルバータ大学 )

研究キーワード

  • 関節運動制限因子

  • 運動器障害機能診断学

  • スポーツ外傷障害予防

  • スポーツ医学

  • 診断システム

  • スポーツ理学療法学

  • 超音波画像

  • 肩関節

  • 生体内関節動態

研究分野

  • ライフサイエンス / 整形外科学

  • ライフサイエンス / 栄養学、健康科学

  • ライフサイエンス / リハビリテーション科学  / 理学療法学

  • ライフサイエンス / 医用システム

  • ライフサイエンス / スポーツ科学  / スポーツ医学

学歴

  • アルバータ大学大学院リハビリテーション医学部理学療法学修士課程

    - 1999年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 札幌医科大学   保健医療学部   教授

    2007年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 札幌医科大学保健医療学部 理事・学部長

    2022年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 公益財団法人 東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会   医療サービス部選手村診療所課   選手村医療担当課長

    2020年5月 - 2021年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 公益財団法人 東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会   チーフ理学療法士

    2016年7月 - 2021年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 札幌医科大学   理学療法士・作業療法士研修センター   副センター長

    2013年10月 - 2022年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 札幌医科大学附属病院   スポーツ医学センター   副センター長

    2011年12月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 札幌医科大学附属病院   リハビリテーション部   副部長

    2011年4月 - 2022年3月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

  • 日本体力医学会

      詳細を見る

  • 日本アスレティックトレーニング学会

      詳細を見る

  • 日本スポーツ理学療法学会

      詳細を見る

  • 日本整形外科超音波研究会

      詳細を見る

  • 北海道整形災害外科学会

      詳細を見る

  • 日本理学療法士協会

      詳細を見る

  • 日本臨床スポーツ医学会

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 日本スポーツ理学療法学会 国際委員会委員長  

    2021年 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本臨床スポーツ医学会 代議員  

    2020年 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本臨床スポーツ医学会 オリンピック・パラリンピック等準備委員会委員  

    2018年 - 現在   

      詳細を見る

  • (公財)第8回札幌アジア冬季競技大会組織委員会医事委員会委員  

    2015年6月 - 2017年2月   

      詳細を見る

  • 日本スポーツ理学療法学会 副代表幹事  

    2015年 - 2019年   

      詳細を見る

  • 国際スポーツ理学療法学会 日本代表委員  

    2015年 - 2019年   

      詳細を見る

  • 日本アスレティックトレーニング学会 理事  

    2012年 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本運動療法学会 理事  

    2008年 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本臨床スポーツ医学会 資格審査委員会委員  

    2008年 - 現在   

      詳細を見る

  • Torino Olympic 日本選手団 本部メディカルスタッフ 理学療法士  

    2006年2月   

      詳細を見る

  • 日本スポーツ協会 指導者育成専門委員会トレーナー部会部員  

    2005年 - 現在   

      詳細を見る

  • 第5回アジア冬季競技(青森,日本)日本選手団本部医務班 理学療法士  

    2003年2月   

      詳細を見る

  • Salt Lake Olympic 日本選手団 本部メディカルスタッフ 理学療法士  

    2002年2月   

      詳細を見る

  • (公財)日本オリンピック委員会 医学サポート部会部員  

    2000年4月 - 2014年7月   

      詳細を見る

  • 第17回ユニバーシアード冬季競技大会 日本選手団 本部 理学療法士  

    1995年2月   

      詳細を見る

  • 札幌ユニバーシアード冬季競技大会 選手村医務班 理学療法士  

    1991年2月   

      詳細を見る

▼全件表示

論文

  • Effects of inspiratory muscle metaboreflex on cerebral circulation at rest and during light-intensity exercise in healthy males. 国際誌

    Kohei Sato, Tatsuki Kamoda, Rintaro Sakamoto, Keisho Katayama, Toru Neki, Masaki Katayose, Erika Iwamoto

    Respiratory physiology & neurobiology   104422 - 104422   2025年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: This study aimed to clarify the effects of inspiratory muscle metaboreflex on cerebral circulation at rest and during exercise. METHODS: Twelve young males randomly completed two trials (rest and exercise [leg cycling at 40% peak oxygen uptake] trials) on separate days. In each trial, the internal carotid artery (ICA), an index of cerebral circulation, was measured using Doppler ultrasound 2min after inspiratory loading breathing (IL condition) or non-loading breathing (control condition). During ICA assessments, participants engaged in 3min of spontaneous breathing (SB), followed by 3min of isocapnic hyperventilation (IHV). RESULTS: ICA conductance was lower in the IL condition than in the control condition in both rest and exercise trials. Inspiratory mucle metaboreflex did not reduce ICA blood flow during SB but decreased it during IHV in both trials. CONCLUSION: Our findings suggest that inspiratory muscle metaboreflex could decrease cerebrovascular conductance from rest to light-intensity exercise and attenuates cerebral blood flow with increased respiratory muscle work.

    DOI: 10.1016/j.resp.2025.104422

    PubMed

    researchmap

  • Dilatory responsiveness of the internal carotid artery to shear stimulus is constant under different levels of transient hypercapnia. 国際誌

    Rintaro Sakamoto, Tatsuki Kamoda, Shigehiko Ogoh, Kohei Sato, Masaki Katayose, Toru Neki, Erika Iwamoto

    Journal of applied physiology (Bethesda, Md. : 1985)   138 ( 2 )   397 - 403   2025年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Peripheral endothelial function, which accounts for the variability in shear stimulus, can be assessed using shear-mediated dilation normalized to the increased shear stimulus. Similarly, shear-mediated dilation of the internal carotid artery (ICA), an index of cerebrovascular endothelial function, should be normalized to increased shear stimulus. However, this approach has not yet been validated. Thus, the shear-mediated dilation of the ICA was assessed in 14 young adults during three levels of transient hypercapnia, induced by elevating the partial pressure of end-tidal carbon dioxide for 30 s by 6, 9, and 12 mmHg. The ICA shear rate (SR) was calculated using the ICA diameter and velocity, both measured by Doppler ultrasound. The total vasodilator stimulus was quantified as the SR area under the curve from the onset of hypercapnia to peak dilation, including and excluding baseline values [(SRAUC) and delta SRAUC (DSRAUC), respectively]. Shear-mediated dilation was calculated as the percent increase in diameter from baselines. ICA dilation was positively associated with DSRAUC [r(rm) = 0.47, P < 0.01] but not with SRAUC [r(rm) = 0.32, P = 0.09]. Consequently, ICA dilation normalized to DSRAUC did not differ among trials (main effect of rial, P = 0.77). Contrarily, the difference in ICA dilation among trials remained significant when normalized to SRAUC (main effect of trial, P = 0.02). Therefore, normalized shear-mediated dilation using DSRAUC can reduce variability associated with increased shear stimulus during ICA dilation assessment, thereby enhancing the validity of evaluating cerebrovascular endothelial function.NEW & NOTEWORTHY This study demonstrated that shear-mediated dilation of the internal carotid artery (ICA), an index of cerebrovascular endothelial function, increased with the increase of shear stimulus induced by different degrees of transient hypercapnia. However, when ICA dilation was normalized to the total increased shear stimulus above baseline, the vasodilation became comparable across different hypercapnia levels. Thus, normalizing ICA dilation to the total shear stimulus increased from baseline may enhance the validity of assessing cerebrovascular endothelial function.

    DOI: 10.1152/japplphysiol.00774.2024

    PubMed

    researchmap

  • Fifth Lumbar Vertebral Shape in Early-Stage Lumbar Spondylolysis: Three-Dimensional Bone Morphology Analysis Using Homologous Models

    Yuji Yamane, Hajime Toda, Masaki Katayose

    Spine Surgery and Related Research   9 ( 1 )   78 - 86   2025年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Society for Spine Surgery and Related Research  

    DOI: 10.22603/ssrr.2024-0057

    researchmap

  • Prognostic implication of sarcopenia diagnosed by updated Asian Working Group for Sarcopenia criteria in older patients with heart failure: Utility and limitation

    Satoshi Katano, Kotaro Yamano, Toshiyuki Yano, Ryo Numazawa, Ryohei Nagaoka, Suguru Honma, Yusuke Fujisawa, Yasuhiro Miki, Yuhei Takamura, Hayato Kunihara, Hiroya Fujisaki, Hidemichi Kouzu, Katsuhiko Ohori, Masaki Katayose, Akiyoshi Hashimoto, Masato Furuhashi

    The Journal of nutrition, health and aging   29 ( 1 )   100434 - 100434   2025年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.jnha.2024.100434

    researchmap

  • 最大等尺性肩屈曲運動時と投球動作時における肩甲骨位置の関連性

    野村 勇輝, 戸田 創, 才崎 和哉, 浅野 柊, 山下 泰功, 飯田 尚哉, 小出所 大樹, 渡部 峻, 吉田 昌弘, 吉田 真, 山本 敬三, 片寄 正樹

    スポーツ理学療法学   3 ( 1 )   6 - 12   2025年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本スポーツ理学療法学会  

    【目的】本研究では,最大等尺性肩屈曲運動(以下,MVIC肩屈曲)と投球動作における肩甲骨位置の関連性を明らかにすることを目的とした。

    【方法】大学野球選手15名を対象に,3次元動作解析装置を用いて肩甲骨位置を定量評価した。肩関節90°屈曲位でMVIC肩屈曲時の肩甲骨位置の変化量と投球動作時の足部接地(以下,FC)・肩関節最大外旋位(以下,MER)・ボールリリースにおける肩甲骨位置を計測した。MVIC肩屈曲の肩甲骨位置の変化量と投球動作時の肩甲骨位置との関連性を検討するために,ピアソンの相関係数を算出した。

    【結果】MVIC肩屈曲の肩甲骨内旋角度の変化量は,FC(r=0.55, p=0.033)とMER(r=0.52, p=0.047)の肩甲骨内旋角度と有意な正の相関関係を認めた。

    【結論】MVIC肩屈曲の肩甲骨内旋の変化量は,投球動作時の肩甲骨内旋角度を推測する評価指標として有用となる可能性がある。

    DOI: 10.57495/jjspt.3.1_6

    CiNii Research

    researchmap

  • Passive muscle tension changes in the biceps femoris long head after biceps femoris short head detachment: A human cadaver study. 国際誌

    Gakuto Nakao, Kazuma Yamagata, Risa Adachi, Koki Ishiyama, Kazuyoshi Kozawa, Kota Watanabe, Yuki Ohsaki, Kousuke Shiwaku, Norio Hayashi, Masaki Katayose, Keigo Taniguchi

    Journal of biomechanics   179   112480 - 112480   2024年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The functional role of the biceps femoris short head (BFsh) remains unclear. Clarifying the functional role of each biceps femoris head may provide useful insights into the reduction of biceps femoris long head (BFlh) injuries. This study aimed to clarify whether the passive tension in the BFlh would change with BFsh detachment using cadavers. The shear modulus of the BFlh and BFsh was measured using ultrasonic shear wave elastography as an index of passive tension in three tissue processing conditions (intact, removal of all tissues from skin to deep fascia, and BFsh detachment) in four limb positions, with hip [H0°, H90°] and knee [K0°, K90°] joint angles under each tissue processing condition. The measurement site was the distal 30 % of the line connecting the sciatic tuberosity (100 %) and fibular head (0 %). Three-way analysis of variance was conducted with muscles, tissue processing, and positions as factors, which revealed a significant interaction (P < 0.01). The post-test results indicated that the BFlh was significantly higher than the BFsh at H90° and K0° before tissue processing; however, no difference was observed between the muscles after skin and deep fascia removal. After BFsh detachment, the shear modulus of the BFsh decreased, whereas that of the BFlh significantly increased (P < 0.01), suggesting that the BFsh might be involved in the passive tension reduction of the BFlh in a lengthened position, as the shear modulus of the BFlh increased after detachment.

    DOI: 10.1016/j.jbiomech.2024.112480

    PubMed

    researchmap

  • Effect of tasks on intramuscular regional differences in rectus femoris elasticity during isometric contraction: An ultrasound shear wave elastography study. 国際誌

    Taiki Kodesho, Kazuma Yamagata, Gakuto Nakao, Masaki Katayose, Keigo Taniguchi

    Journal of electromyography and kinesiology : official journal of the International Society of Electrophysiological Kinesiology   80   102967 - 102967   2024年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: This study aimed to investigate intramuscular regional differences and task specificity of rectus femoris (RF) elasticity during isometric contraction. METHODS: Sixteen healthy males (aged 24.3 ± 4.1 years) participated in this study. The tasks included isometric hip flexion (HF) and knee extension (KE). The contractions were maintained at 0%, 30%, and 60% of their respective maximum voluntary isometric contraction (MVC) forces for 5 s each at 50˚ hip flexion and 90˚ knee flexion. RF elasticity was measured in two regions, proximal (33%) and distal (67%). The shear modulus (kPa), measured by shear wave elastography, was used to determine RF elasticity. RESULTS: A significant interaction effect was observed (intensity × region × task) (P = 0.01). Regarding regional differences during contraction, the proximal region exhibited a greater shear modulus than the distal region at 60% MVC in the hip flexion task (P = 0.001). Conversely, no regional differences were observed at either 30% MVC (P = 0.625) or 60% MVC (P = 0.568) in the knee extension task. DISCUSSION: Muscle shear modulus during contraction reflects active force, suggesting that mechanical stress can be applied primarily to the proximal region of the RF during the HF task.

    DOI: 10.1016/j.jelekin.2024.102967

    PubMed

    researchmap

  • 大腿二頭筋短頭の剥離に伴う大腿二頭筋長頭の受動張力変化

    中尾 学人, 谷口 圭吾, 山形 一真, 足立 梨紗, 石山 輝希, 小澤 和祥, 渡邉 耕太, 大崎 雄樹, 林 典雄, 塩泡 孝介, 片寄 正樹, 金谷 耕平

    日本整形外科超音波学会学術集会プログラム・抄録集   35回   119 - 119   2024年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本整形外科超音波学会  

    医中誌

    researchmap

  • 超音波研究から生まれた新しい理学療法技術 超音波研究が切り拓く力学ストレス評価の可能性

    谷口 圭吾, 中尾 学人, 小出所 大樹, 加藤 拓也, 飯田 尚哉, 片寄 正樹

    日本整形外科超音波学会学術集会プログラム・抄録集   35回   47 - 47   2024年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本整形外科超音波学会  

    医中誌

    researchmap

  • 女性アスリート支援ネットワーク構築への取り組み 北海道スポーツ医科学コンソーシアムにおける女性アスリートへの健康支援活動

    寒川 美奈, 蜂谷 愛, 笠師 久美子, 片寄 正樹

    日本臨床スポーツ医学会誌   32 ( 4 )   S137 - S137   2024年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • Relationship between glenohumeral horizontal abduction angle and scapular internal rotation angle at maximum shoulder external rotation during baseball pitching

    Yuki Nomura, Hajime Toda, Masaki Katayose, Shun Watanabe, Masahiro Yoshida, Makoto Yoshida, Keizo Yamamoto

    JSES International   2024年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.jseint.2024.08.190

    researchmap

  • 大腿二頭筋長頭の力学的特性 弾性部位差と伸長速度間の応力差

    中尾 学人, 山形 一真, 足立 梨紗, 石山 輝希, 小澤 和祥, 小出所 大樹, 渡邉 耕太, 大崎 雄樹, 片寄 正樹, 谷口 圭吾

    体力科学   73 ( 4 )   179 - 179   2024年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本体力医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 大腿二頭筋長頭の力学的特性 弾性部位差と伸長速度間の応力差

    中尾 学人, 山形 一真, 足立 梨紗, 石山 輝希, 小澤 和祥, 小出所 大樹, 渡邉 耕太, 大崎 雄樹, 片寄 正樹, 谷口 圭吾

    体力科学   73 ( 4 )   179 - 179   2024年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本体力医学会  

    医中誌

    researchmap

  • Validity of Elastic Imaging Evaluation of Hamstring Muscles With Knee Contracture Using Ultrasound Shear Wave Elastography. 国際誌

    Gakuto Nakao, Taiki Kodesho, Kazuma Yamagata, Kota Watanabe, Yuki Ohsaki, Masaki Katayose, Keigo Taniguchi

    Cureus   16 ( 8 )   e68343   2024年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: This study used ultrasound shear wave elastography (SWE) to evaluate the mechanical properties of hamstring muscles from cadaveric specimens with knee flexion contractures. METHODS: Hamstring muscles for tensile testing were harvested from Thiel soft-embalmed cadavers with and without knee flexion contracture. Muscle specimens were mounted on a testing machine. The initial load detected when a tensile load was applied to the distal end was used as the slack length. The cross-sectional areas of the muscle at slack length were measured at the proximal and distal sites using B-mode ultrasonography. Subsequently, the muscle specimen was elongated from the slack length to 8% strain, with the shear modulus measured using SWE. Young's modulus (stress/strain) was calculated based on the displacement and tensile force obtained from the tensile test. RESULTS: Regression analysis showed a significant positive linear relationship between the Young's and shear moduli for all specimens at all the sites (P < 0.01 and coefficient of determination: 0.95-0.99). The Young's and average shear moduli at the proximal and distal sites were higher in all hamstring muscles with contractures than in those without contractures. CONCLUSIONS: SWE can be used to estimate Young's moduli of hamstring muscles with contractures. Muscle specimens with contractures exhibited higher resistance to elongation, thereby indicating that their mechanical properties differed from those of muscles without contractures.

    DOI: 10.7759/cureus.68343

    PubMed

    researchmap

  • Associations between in‐hospital daily protein intake and adverse clinical outcomes in older patients with heart failure

    Satoshi Katano, Toshiyuki Yano, Kotaro Yamano, Ryo Numazawa, Ryohei Nagaoka, Suguru Honma, Yusuke Fujisawa, Katsuhiko Ohori, Hidemichi Kouzu, Hayato Kunihara, Hiroya Fujisaki, Masaki Katayose, Akiyoshi Hashimoto, Masato Furuhashi

    ESC Heart Failure   2024年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    Abstract

    Aims

    The adverse effects of low daily protein intake (DPI) on clinical outcomes in patients with heart failure (HF) are known; however, an optimal DPI to predict event adverse outcomes remains undetermined. Moreover, whether protein restriction therapy for chronic kidney disease is applicable in patients with HF and renal dysfunction remains unclear.

    Methods and results

    In this single‐centre, ambispective cohort study, we included 405 patients with HF aged ≥65 years (mean age, 78.6 ± 7.5 years; 50% women). DPI was estimated from consumption over three consecutive days before discharge and normalized relative to the ideal body weight [IBW, 22 kg/m<sup>2</sup> × height (m)<sup>2</sup>]. The primary outcome was a composite of all‐cause mortality and HF‐related readmission within the 2 year post‐discharge period.

    Results

    During an average follow‐up period of 1.49 ± 0.74 years, 100 patients experienced composite events. Kaplan–Meier survival curves revealed a significantly lower composite event‐free rate in patients within the lowest quartile of DPI than in the upper quartiles (log‐rank test, P = 0.02). A multivariate Cox proportional hazards analysis after adjusting for established prognostic markers and non‐proteogenic energy intake revealed that patients in the lowest DPI quartile faced a two‐fold higher risk of composite events than those in the highest quartile [hazard ratio (HR), 2.03; 95% confidence interval (CI), 1.08–3.82; P = 0.03]. The composite event risk linearly increased as DPI decreased (P for nonlinearity = 0.90), with each standard deviation (0.26 g/kg IBW/day) decrease in DPI associated with a 32% increase in composite event risk (HR, 1.32; 95% CI, 1.10–1.71; P = 0.04). There was significant heterogeneity in the effect of DPI, with the possible disadvantage of lower DPI in patients with HF with cystatin C‐based estimated glomerular filtration rate &lt;30 mL/min/1.73 m<sup>2</sup>. The cutoff value of DPI for predicting the occurrence of composite events calculated from the Youden index was 1.12 g/kg IBW/day. Incorporating a DPI &lt; 1.12 g/kg IBW/day into the baseline model significantly improved the prediction of post‐discharge composite events (continuous net reclassification improvement, 0.294; 95% CI, 0.072–0.516; P = 0.01).

    Conclusions

    Lower DPI during hospitalization is associated with an increased risk of mortality and HF readmission independent of non‐proteogenic energy intake, and the possible optimal DPI for predicting adverse clinical outcomes is &gt;1.12 g/kg IBW/day in older patients with HF. Caution is warranted when protein restriction therapy is administered to older patients with HF and renal dysfunction.

    DOI: 10.1002/ehf2.14812

    researchmap

  • Stress–strain relationship of individual hamstring muscles: A human cadaver study

    Gakuto Nakao, Taiki Kodesho, Kazuma Yamagata, Kota Watanabe, Yuki Ohsaki, Masaki Katayose, Keigo Taniguchi

    Journal of the Mechanical Behavior of Biomedical Materials   153   106473 - 106473   2024年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.jmbbm.2024.106473

    researchmap

  • Correction: Relationship between shear elastic modulus and passive muscle force in human hamstring muscles using a Thiel soft-embalmed cadaver.

    Gakuto Nakao, Taiki Kodesho, Takuya Kato, Yu Yokoyama, Yuhei Saito, Yuki Ohsaki, Kota Watanabe, Masaki Katayose, Keigo Taniguchi

    Journal of medical ultrasonics (2001)   2024年3月

     詳細を見る

  • Acute aerobic exercise enhances cerebrovascular shear-mediated dilation in young adults: the role of cerebral shear. 国際誌

    Rintaro Sakamoto, Tatsuki Kamoda, Kohei Sato, Shigehiko Ogoh, Masaki Katayose, Toru Neki, Erika Iwamoto

    Journal of applied physiology (Bethesda, Md. : 1985)   136 ( 3 )   535 - 548   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Exercise-induced increases in shear rate (SR) acutely improve peripheral endothelial function, but the presence of this mechanism in cerebral arteries remains unclear. Thus, we evaluated shear-mediated dilation of the internal carotid artery (ICA), which is an index of cerebrovascular endothelial function, before and after exercise. Shear-mediated dilation was measured with 30 s of hypercapnia in 16 young adults before and 10 min after 30 min of sitting rest (CON) or three cycling exercises on four separate days. The target exercise intensity was 80% of oxygen uptake at the ventilatory threshold. To manipulate the ICA SR during exercise, participants breathed spontaneously (ExSB, SR increase) or hyperventilated without (ExHV, no increase in SR) or with ([Formula: see text], restoration of SR increase) addition of CO2 to inspiratory air. Shear-mediated dilation was calculated as a percent increase in diameter from baseline. Doppler ultrasound measures ICA velocity and diameter. The CON trial revealed that 30 min of sitting did not alter shear-mediated dilation (4.34 ± 1.37% to 3.44 ± 1.23%, P = 0.052). ICA dilation after exercise compared with preexercise levels increased in the ExSB trial (3.32 ± 1.37% to 4.74 ± 1.84%, P < 0.01), remained unchanged in the ExHV trial (4.07 ± 1.55% to 3.21 ± 1.48%, P = 0.07), but was elevated in the [Formula: see text] trial (3.35 ± 1.15% to 4.33 ± 2.12%, P = 0.04). Our results indicate that exercise-induced increases in cerebral shear may play a crucial role in improving cerebrovascular endothelial function after acute exercise in young adults.NEW & NOTEWORTHY We found that 30-min cycling (target intensity was 80% of the ventilatory threshold) with increasing shear of the internal carotid artery (ICA) enhanced transient hypercapnia-induced shear-mediated dilation of the ICA, reflecting improved cerebrovascular endothelial function. This enhancement of ICA dilation was diminished by suppressing the exercise-induced increase in ICA shear via hyperventilation. Our results indicate that increases in cerebral shear may be a key stimulus for improving cerebrovascular endothelial function after exercise in young adults.

    DOI: 10.1152/japplphysiol.00543.2023

    PubMed

    researchmap

  • ハムストリングスの局所的な力学特性 Thiel法固定献体を用いた検討

    中尾 学人, 谷口 圭吾, 小出所 大樹, 山形 一真, 渡邉 耕太, 大崎 雄樹, 片寄 正樹, 寺本 篤史

    日本整形外科学会雑誌   98 ( 3 )   S1379 - S1379   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • せん断波イメージングを用いた筋の粘弾性評価 静的ストレッチングの効果検証と関節可動性との関係

    小出所 大樹, 谷口 圭吾, 中尾 学人, 山形 一真, 渡邉 耕太, 片寄 正樹, 寺本 篤史

    日本整形外科学会雑誌   98 ( 3 )   S1359 - S1359   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • Optimal serum 25-hydroxyvitamin D level to prevent sarcopenia in patients with heart failure: insights from a dose-response relationship

    Ryohei Nagaoka, Satoshi Katano, Toshiyuki Yano, Ryo Numazawa, Kotaro Yamano, Yusuke Fujisawa, Suguru Honma, Tatsuki Kamoda, Kohei Sato, Hidemichi Kouzu, Katsuhiko Ohori, Masaki Katayose, Akiyoshi Hashimoto, Masato Furuhashi

    Nutrition, Metabolism and Cardiovascular Diseases   2023年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.numecd.2023.10.003

    researchmap

  • ノルディックハムストリングにおけるハムストリングスの筋活動中心動態

    奥山 恵伍, 青木 信裕, 片寄 正樹

    日本臨床スポーツ医学会誌   31 ( 4 )   S221 - S221   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 筋疲労状態におけるハムストリングス筋内の神経筋活動分布

    青木 信裕, 奥山 恵伍, 片寄 正樹

    日本臨床スポーツ医学会誌   31 ( 4 )   S305 - S305   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 最大等尺性肩水平外転運動時の肩甲骨角度変化量と投球動作時の肩甲骨角度との関連性

    山田 由菜, 野村 勇輝, 戸田 創, 才崎 和哉, 浅野 柊, 山下 泰功, 飯田 尚哉, 小出所 大樹, 渡部 峻, 吉田 昌弘, 吉田 真, 山本 敬三, 片寄 正樹

    日本臨床スポーツ医学会誌   31 ( 4 )   S211 - S211   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • Circulating level of β-aminoisobutyric acid (BAIBA), a novel myokine-like molecule, is inversely associated with fat mass in patients with heart failure

    Satoshi Katano, Toshiyuki Yano, Hidemichi Kouzu, Ryohei Nagaoka, Ryo Numazawa, Kotaro Yamano, Yusuke Fujisawa, Katsuhiko Ohori, Nobutaka Nagano, Takefumi Fujito, Ryo Nishikawa, Wataru Ohwada, Masaki Katayose, Tatsuya Sato, Atsushi Kuno, Masato Furuhashi

    Heart and Vessels   2023年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s00380-023-02308-y/fulltext.html

    DOI: 10.1007/s00380-023-02308-y

    researchmap

  • Development and validation of osteoporosis risk assessment score, ORAS, in heart failure patients: comparison with the Osteoporosis Self-Assessment Tool for Asians (OSTA)

    Ryo Numazawa, Satoshi Katano, Toshiyuki Yano, Masayuki Koyama, Ryohei Nagaoka, Yusuke Fujisawa, Kotaro Yamano, Suguru Honma, Katsuhiko Ohori, Hidemichi Kouzu, Masaki Katayose, Masato Furuhashi, Kazufumi Tsuchihashi, Akiyoshi Hashimoto

    European Journal of Cardiovascular Nursing   2023年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Oxford University Press (OUP)  

    Abstract

    Aim

    Osteoporosis is prevalent and is associated with poor prognosis in heart failure (HF) patients. However, bone mineral density (BMD) measurement by a dual-energy X-ray absorptiometry (DEXA) scan is not always available in a daily clinical setting and large-scale population-based studies.

    Methods

    A single-center, cross-sectional observational study was conducted with 387 patients (median age: 77 years [interquartile range: 68 to 83 years]; 37% women). BMDs were measured by DEXA scans, and osteoporosis was diagnosed as ≤ -2.5 standard deviation of the BMDs in healthy young adults. Osteoporosis risk assessment score (ORAS) was developed using significant predictors from a logistic regression model for osteoporosis and was subsequently validated.

    Results

    Osteoporosis was found in 103 (27%) of the 387 HF patients. Multivariate logistic regression analyses yielded the ORAS based on sex, BMI, handgrip strength, and anti-coagulant therapy utilization. The C-index of ORAS in the developmental set (0.796, 95% confidence interval: 0.747 to 0.845) was similar to the bootstrap validation of the prediction model (0.784), and tended to be higher than that of the Osteoporosis Self-Assessment Tool for Asians (OSTA). A nomogram of ORAS, established on the basis of the final logistic regression model, demonstrated 100% sensitivity at the lowest score (35 points), with an optimal cutoff point of 127 points, yielding 85% sensitivity and 62% specificity.

    Conclusions

    ORAS exhibits superior predictive performance to OSTA in predicting osteoporosis in HF patients, establishing itself as a valuable tool for early detection in both daily clinical practice and large-scale population-based studies.

    DOI: 10.1093/eurjcn/zvad089

    researchmap

  • ハムストリングス各筋の応力-歪み関係 Thiel法固定献体を用いた検討

    中尾 学人, 谷口 圭吾, 小出所 大樹, 山形 一真, 渡邉 耕太, 大崎 雄樹, 片寄 正樹, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   97 ( 8 )   S1901 - S1901   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 静的な股関節外転ストレッチングが股関節内転筋群の筋スティフネスに及ぼす急性効果 せん断波エラストグラフィを用いた検討

    加藤 拓也, 谷口 圭吾, 小出所 大樹, 片寄 正樹

    日本臨床スポーツ医学会誌   31 ( 3 )   467 - 475   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • Skipping breakfast does not accelerate the hyperglycemia-induced endothelial dysfunction but reduces blood flow of the brachial artery in young men. 国際誌

    Tatsuki Kamoda, Rintaro Sakamoto, Masaki Katayose, Saki Yamamoto, Toru Neki, Kohei Sato, Erika Iwamoto

    European journal of applied physiology   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: Postprandial hyperglycemia is assumed to have a negative impact on flow-mediated dilation (FMD), an index of endothelial function, and blood flow of the peripheral conduit arteries. This study aimed to determine whether the enhancement of postprandial hyperglycemia by skipping breakfast accelerates endothelial dysfunction and reduces the blood flow in the brachial artery in young men. METHODS: Using a randomized cross-over design, ten healthy men completed two trials: with and without breakfast (Eating and Fasting trials, respectively). Venous blood sampling and brachial FMD tests were conducted before, 30, 60, 90, and 120 min after a 75-g oral glucose tolerance test (OGTT). RESULTS: Skipping breakfast boosted post-OGTT glucose levels than having breakfast (P = 0.01). The magnitude of the decrease in FMD via OGTT did not vary between trials (main effect of trial P = 0.55). Although brachial blood flow tended to decrease after OGTT in both trials (interaction and main effect of time P = 0.61 and P = 0.054, respectively), the decrease in blood flow following OGTT was greater in the Fasting trial than in the Eating trial (main effect of trial, mean difference =  - 15.8 mL/min [95%CI =  - 25.6 to - 6.0 mL/min], P < 0.01). CONCLUSION: Skipping breakfast did not enhance the magnitude of the decrease in FMD following glucose loading, but did accelerate hyperglycemia-induced reduction in brachial blood flow. Current findings suggest that even missing one breakfast has negative impacts on the blood flow regulation of the peripheral conduit arteries in young men who habitually eat breakfast.

    DOI: 10.1007/s00421-023-05273-6

    PubMed

    researchmap

  • 大腿四頭筋セッティングの収縮強度漸増課題における筋厚と筋弾性の関係

    河合 誠, 小出所 大樹, 時田 諒, 山形 一真, 青木 昌弘, 寺本 篤史, 金谷 耕平, 片寄 正樹, 谷口 圭吾

    日本整形外科超音波学会学術集会プログラム・抄録集   34回   152 - 152   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本整形外科超音波学会  

    医中誌

    researchmap

  • 屈曲拘縮膝におけるハムストリングスの弾性画像評価の妥当性

    中尾 学人, 谷口 圭吾, 小出所 大樹, 山形 一真, 渡邉 耕太, 大崎 雄樹, 片寄 正樹, 金谷 耕平

    日本整形外科超音波学会学術集会プログラム・抄録集   34回   135 - 135   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本整形外科超音波学会  

    医中誌

    researchmap

  • Impact of Radar Chart-Based Information Sharing in a Multidisciplinary Team on In-Hospital Outcomes and Prognosis in Older Patients With Heart Failure

    Satoshi Katano, Toshiyuki Yano, Ryo Numazawa, Ryohei Nagaoka, Kotaro Yamano, Yusuke Fujisawa, Suguru Honma, Ayako Watanabe, Katsuhiko Ohori, Hidemichi Kouzu, Takefumi Fujito, Tomoyuki Ishigo, Hayato Kunihara, Hiroya Fujisaki, Masaki Katayose, Akiyoshi Hashimoto, Masato Furuhashi

    Circulation Reports   2023年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Circulation Society  

    DOI: 10.1253/circrep.cr-23-0049

    researchmap

  • Quantifying the shear modulus of the adductor longus muscle during hip joint motion using shear wave elastography. 国際誌

    Takuya Kato, Keigo Taniguchi, Taiki Kodesho, Gakuto Nakao, Yu Yokoyama, Yuhei Saito, Masaki Katayose

    Scientific reports   13 ( 1 )   9510 - 9510   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The present study aims to assess the effect of the hip flexion angle on the shear modulus of the adductor longus (AL) muscle associated with passive hip abduction and rotation. Sixteen men participated in the study. For the hip abduction task, the hip flexion angles used were - 20, 0, 20, 40, 60, and 80°, and the hip abduction angles were 0, 10, 20, 30, and 40°. For the hip rotation task, the hip flexion angles used were - 20, 0, 20, 40, 60, and 80°, hip abduction angles were 0 and 40°, and hip rotation angles were 20° internal rotation, 0° rotation, and 20° external rotation. The shear modulus at 20° extension was significantly higher than that at 80° flexion for the 10, 20, 30 and 40° hip abduction (i.e., P < 0.05). The shear modulus at 20° internal rotation and 20° extension was significantly higher than that at 0° rotation and 20° external rotation, regardless of the hip abduction angle (i.e., P < 0.05). The mechanical stress of the AL muscle associated with hip abduction was higher in the extended position. Furthermore, the mechanical stress could increase with internal rotation only at the hip-extended position.

    DOI: 10.1038/s41598-023-36698-w

    PubMed

    researchmap

  • Relationship between shear elastic modulus and passive muscle force in human hamstring muscles using a Thiel soft-embalmed cadaver.

    Gakuto Nakao, Taiki Kodesho, Takuya Kato, Yu Yokoyama, Yuhei Saito, Yuki Ohsaki, Kota Watanabe, Masaki Katayose, Keigo Taniguchi

    Journal of medical ultrasonics (2001)   50 ( 3 )   275 - 283   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: Assessing muscle flexibility and architecture is important for hamstring strain injury (HSI) prevention. We investigated the relationship between shear modulus and passive force in hamstring muscles at different sites and the effect of muscle architecture on the slope of the shear modulus-passive force using shear wave elastography (SWE). METHODS: The biceps femoris long head (BFlh), semitendinosus (ST), and semimembranosus (SM) muscles were dissected from nine Thiel-embalmed cadavers and fixed to a custom-made mechanical testing machine. Calibrated weights (0-1800 g) were applied gradually in 150-g increments. The shear modulus and anatomical cross-sectional area (ACSA) were measured at proximal, central, and distal points using SWE. The muscle mass and length were measured before the loading test. The shear modulus-passive load relationship of each tested muscle region was analyzed by fitting a least-squares regression line. The increase in shear modulus slope per unit load was calculated and compared between the muscles before and after normalization by the muscle mass, length, and ACSA. RESULTS: The shear modulus and passive force for all hamstring muscles in each region showed a statistically significant linear correlation. Furthermore, the increase in shear modulus slope was greater for BFlh and ST than for SM (P < 0.05), but after normalization by the muscle length and ACSA, there were no significant differences among the muscles. CONCLUSION: The local mechanical properties of individual hamstring muscles can be indirectly estimated using SWE, and the slope of increase in shear modulus reflects characteristics of the muscle architecture.

    DOI: 10.1007/s10396-023-01317-8

    PubMed

    researchmap

  • 運動器リハビリ領域におけるSUPERSONIC MACH 30の応用可能性

    谷口 圭吾, 小出所 大樹, 石井 宏, 中尾 学人, 山形 一真, 渡邉 耕太, 片寄 正樹

    映像情報Medical   55 ( 6 )   97 - 102   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:産業開発機構(株)  

    医中誌

    researchmap

  • 運動器リハビリ領域におけるSUPERSONIC MACH 30の応用可能性

    谷口 圭吾, 小出所 大樹, 石井 宏, 中尾 学人, 山形 一真, 渡邉 耕太, 片寄 正樹

    映像情報Medical   55 ( 6 )   97 - 102   2023年5月

  • Three-dimensional morphological variations in the calcaneus and talus in relation to the hallux valgus angle. 国際誌

    Shuhei Nozaki, Kota Watanabe, Masaki Katayose, Kenta Yamatsu, Atsushi Teramoto, Naomichi Ogihara

    Annals of anatomy = Anatomischer Anzeiger : official organ of the Anatomische Gesellschaft   247   152053 - 152053   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: The present study aimed to clarify the morphological patterns of the calcaneus and talus that are associated with hallux valgus angle (HVA) by quantifying the differences in the hindfoot bone morphology between left and right sides in HV patients with clear bilateral difference of HVA. METHODS: Three-dimensional (3D) computed tomography scans of 32 feet of 16 patients with HV who had right-to-left HVA differences of more than 5 degrees (68.8 ± 8.6 years) were enrolled, and 3D surface models of the calcaneus and talus were generated. A total of 556 and 430 landmarks were placed on the calcaneal and talar surfaces, respectively, to calculate the principal components (PCs) of shape variations. The PC scores were compared between the small and large HVA sides within an individual. RESULTS: The calcaneus in patients with a larger HVA (mean, 43.2 degrees) possessed slender calcaneal tuberosity, more medially oriented posterior articular surface in the coronal plane, and narrower and more concave anterior-middle articular surfaces compared to those with a small HVA (mean, 33.7 degrees). The talus with a larger HVA exhibited more medially oriented talar head in the transverse plane and more anteriorly protruded lateral region of the talar head compared to the small HVA. CONCLUSIONS: The morphological patterns of the calcaneus in patients with a larger HVA allows the hindfoot bones to easily rotate in the everting direction, while those of the talus could induce a larger internal rotation of the first metatarsal. These morphological patterns of the calcaneus and talus could be structural factors affecting the HV.

    DOI: 10.1016/j.aanat.2023.152053

    PubMed

    researchmap

  • 足関節角度および静的ストレッチングが腓腹筋内側頭の弾性と粘性に及ぼす影響

    小出所 大樹, 山形 一真, 中尾 学人, 山越 芳樹, 片寄 正樹, 谷口 圭吾

    超音波医学   50 ( Suppl. )   S699 - S699   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本超音波医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 大腿四頭筋セッティング時の膝窩圧迫力と大腿四頭筋弾性の関係

    小出所 大樹, 河合 誠, 金谷 耕平, 片寄 正樹, 谷口 圭吾

    日本整形外科超音波学会会誌   33 ( 1 )   72 - 79   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本整形外科超音波学会  

    医中誌

    researchmap

  • Effects of superficial tissue and intermuscular connections on rectus femoris muscle shear modulus heterogeneity. 国際誌

    Taiki Kodesho, Takuya Kato, Gakuto Nakao, Yu Yokoyama, Yuhei Saito, Kota Watanabe, Yuki Ohsaki, Masaki Katayose, Keigo Taniguchi

    Journal of ultrasound   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    INTRODUCTION: Intramuscular heterogeneity exists in the shear modulus of the rectus femoris (RF) muscle. However, the underlying heterogeneity mechanisms are not entirely understood. Previous research has reported that detachment of superficial tissues reduces the shear modulus by 50%. The aim of this study was to examine the effects of the skin, deep fascia, and intermuscular connections on the shear modulus of the RF at multiple sites. MATERIALS AND METHODS: Eleven donors were fixed using the Thiel method. Measurements were performed at 0°, 60°, and 120° knee flexion in a neutral hip position. Tissue processing was performed under four conditions: superficial tissue (CONT), skin off (SKIN), deep fascia detachment (FASC), and intermuscular connections detachment (ALL). The shear modulus at the proximal, central, and distal regions were measured using ultrasound shear wave elastography. The study was approved by the Sapporo Medical University Ethical Committee. RESULTS: Three-way ANOVA revealed no significant interaction between treatment, site, and angle (P = 0.156), treatment and angle (P = 0.067), or site and angle (P = 0.441). There was a significant effect of treatment (P < 0.001), site (P = 0.010), and angle (P < 0.001) and interaction between treatment and site (P < 0.001). The proximal shear modulus was greater than the central for CONT. There were no significant differences between the measurement sites for SKIN. The distal shear modulus was greater than the proximal for FASC. The distal shear modulus was also greater than the proximal and central for ALL. CONCLUSIONS: Intramuscular regional differences that influence superficial tissue and intermuscular connections of RF elasticity heterogeneity were observed.

    DOI: 10.1007/s40477-022-00769-x

    PubMed

    researchmap

  • アキレス腱術後感染により皮膚・腱欠損を生じた症例に運動器エコーを用いた動態評価と理学療法を行い、スポーツ復帰した一例

    河合 誠, 小出所 大樹, 山田 由奈, 片寄 正樹, 渡邉 耕太, 千葉 充将, 村橋 靖崇, 寺本 篤史, 山下 敏彦, 谷口 圭吾

    北海道整形災害外科学会雑誌   65 ( 142nd suppl )   85 - 85   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • アキレス腱術後感染により皮膚・腱欠損を生じた症例に運動器エコーを用いた動態評価と理学療法を行い、スポーツ復帰した一例

    河合 誠, 小出所 大樹, 山田 由奈, 片寄 正樹, 渡邉 耕太, 千葉 充将, 村橋 靖崇, 寺本 篤史, 山下 敏彦, 谷口 圭吾

    北海道整形災害外科学会雑誌   65 ( 142nd suppl )   85 - 85   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • Loss of perceived social role, an index of social frailty, is an independent predictor of future adverse events in hospitalized patients with heart failure 国際誌

    Ayako Watanabe, Satoshi Katano, Toshiyuki Yano, Ryohei Nagaoka, Ryo Numazawa, Suguru Honma, Kotaro Yamano, Yusuke Fujisawa, Katsuhiko Ohori, Hidemichi Kouzu, Tomoyuki Ishigo, Masaki Katayose, Akiyoshi Hashimoto, Masato Furuhashi

    Frontiers in Cardiovascular Medicine   9   1051570 - 1051570   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Frontiers Media SA  

    Aims

    Although the impact of physical frailty on prognosis and the effect of cardiac rehabilitation in HF patients has been well established, data for the prognostic impact of social frailty (SF) in HF patients are limited. In addition, the relative importance of each SF domain in clinical outcomes remains unclear. We aimed to get a new insight into the associations of SF with clinical outcomes in elderly hospitalized HF patients.

    Methods

    A single-center, retrospective cohort study was conducted using data from 310 in-hospital HF patients aged ≥ 65 years (mean age of 78 ± 8 years; 49% women). Makizako’s five questions, a self-reported questionnaire, were used to define SF. The primary outcome was composite events defined by all-cause death and cardiovascular events.

    Results

    Of the 310 elderly HF patients, 188 patients (61%) had SF. Seventy-five patients (24%) had composite events during a mean follow-up period of 1.93 ± 0.91 years. Kaplan-Meier curves showed that patients with SF had a significantly higher composite event rate than patients without SF. In multivariate Cox regression analyses, SF was independently associated with a higher composite event rate after adjusting for prognostic markers [adjusted hazard ratio (HR), 2.01; 95% confidence interval (CI), 1.07–3.78; p = 0.04]. Of the 5 questions for defining SF, an answer of yes to the question about not feeling helpful toward friends or family, which indicates loss of perceived social role, was an independent predictor of composite events (adjusted HR, 2.28; 95% CI, 1.36–3.82; p &amp;lt; 0.01). Inclusion of loss of perceived social role into the baseline prognostic model improved both the continuous net reclassification improvement (0.562; 95% CI, 0.298–0.827; p &amp;lt; 0.01) and integrated discrimination improvement (0.031; 95% CI, 0.006–0.056; p = 0.02).

    Conclusion

    Loss of perceived social role is associated with increased adverse event risk and provides additive prognostic information in elderly HF patients.

    DOI: 10.3389/fcvm.2022.1051570

    PubMed

    researchmap

  • Elevated circulating level of β-aminoisobutyric acid (BAIBA) in heart failure patients with type 2 diabetes receiving sodium-glucose cotransporter 2 inhibitors 国際誌

    Satoshi Katano, Toshiyuki Yano, Hidemichi Kouzu, Ryohei Nagaoka, Ryo Numazawa, Kotaro Yamano, Yusuke Fujisawa, Katsuhiko Ohori, Nobutaka Nagano, Takefumi Fujito, Ryo Nishikawa, Wataru Ohwada, Masaki Katayose, Tatsuya Sato, Atsushi Kuno, Masato Furuhashi

    Cardiovascular Diabetology   21 ( 1 )   285 - 285   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Abstract

    Aims

    The mechanism by which a sodium-glucose cotransporter inhibitor (SGLT2i) induces favorable effects on diabetes and cardiovascular diseases including heart failure (HF) remains poorly understood. Metabolomics including amino acid profiling enables detection of alterations in whole body metabolism. The aim of this study was to determine whether plasma amino acid profiles are modulated by SGLT2i use in HF patients with type 2 diabetes mellitus (T2DM).

    Methods

    We retrospectively examined 81 HF patients with T2DM (68 ± 11 years old; 78% male). Plasma amino acid concentrations in a fasting state after stabilization of HF were determined using ultraperformance liquid chromatography. To minimize potential selection bias in the retrospective analyses, the differences in baseline characteristics between patients receiving an SGLT2i and patients not receiving an SGLT2i were controlled by using an inverse probability of treatment weighting (IPTW)-adjusted analysis.

    Results

    Of amino acids measurable in the present assay, plasma β-aminoisobutyric acid (BAIBA), an exercise-induced myokine-like molecule also known as 3-aminoisobutyric acid or 3-amino-2-methyproponic acid, was detected in 77% of all patients and the proportion of patients in whom plasma BAIBA was detected was significantly higher in patients receiving an SGLT2i than in patients not receiving an SGLT2i (93% vs. 67%, p = 0.01). Analyses in patients in whom plasma BAIBA was detected showed that plasma BAIBA concentration was significantly higher in patients receiving an SGLT2i than in patients not receiving an SGLT2i (6.76 ± 4.72 vs. 4.56 ± 2.93 nmol/ml, p = 0.03). In multivariate logistic regression analyses that were adjusted for age and sex, SGLT2i use was independently associated with BAIBA detection. The independent association between BAIBA and SGLT2i use remained after inclusion of body mass index, HF with reduced ejection fraction, ischemic etiology, renal function, NT-proBNP, albumin, hemoglobin, and HbA1c into the Cox proportional hazards model. When the differences in baseline characteristics between patients receiving an SGLT2i and patients not receiving an SGLT2i were controlled by using an IPTW-adjusted analysis, least squares mean of plasma BAIBA concentration was significantly higher in patients receiving an SGLT2i than in patients not receiving an SGLT2i.

    Conclusion

    SGLT2i use is closely associated with increased circulating BAIBA concentration in HF patients with T2DM.

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1186/s12933-022-01727-x/fulltext.html

    DOI: 10.1186/s12933-022-01727-x

    PubMed

    researchmap

  • Dynamic resistance exercise-induced pressor response does not alter hypercapnia-induced cerebral vasodilation in young adults. 国際誌

    Rintaro Sakamoto, Kohei Sato, Shigehiko Ogoh, Tatsuki Kamoda, Toru Neki, Masaki Katayose, Erika Iwamoto

    European journal of applied physiology   123 ( 4 )   781 - 796   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Excessive arterial pressure elevation induced by resistance exercise (RE) attenuates peripheral vasodilatory function, but its effect on cerebrovascular function is unknown. We aimed to evaluate the effect of different pressor responses to RE on hypercapnia-induced vasodilation of the internal carotid artery (ICA), an index of cerebrovascular function. To manipulate pressor responses to RE, 15 healthy young adults (11M/4F) performed two RE: high intensity with low repetitions (HL) and low intensity with high repetitions (LH) dynamic knee extension. ICA dilation, induced by 3 min of hypercapnia, was measured before and 10 min after RE using Doppler ultrasound. HL exercise elicited a greater pressor response than LH exercise. In relaxation phases of RE, ICA blood velocity increased in both HL and LH trials. However, ICA shear rate did not significantly increase in either trial (P = 0.06). Consequently, neither exercise altered post-exercise hypercapnia-induced ICA dilation (HL, 3.9 ± 1.9% to 5.1 ± 1.7%; LH, 4.6 ± 1.4% to 4.8 ± 1.8%; P > 0.05 for all). When viewed individually, the changes in ICA shear rate were positively correlated with changes in end-tidal partial pressure of carbon dioxide (PETCO2) (r = 0.46, P < 0.01) than with mean arterial pressure (r = 0.32, P = 0.02). These findings suggest that the effects of RE-induced pressor response on cerebrovascular function may be different from peripheral arteries. An increase in PETCO2 during the relaxation phase may play a more crucial role than elevated pressure in increasing cerebral shear during dynamic RE.

    DOI: 10.1007/s00421-022-05096-x

    PubMed

    researchmap

  • 股関節外転ストレッチングが股関節内転筋群の柔軟性に及ぼす影響 剪断波エラストグラフィを用いた検討

    加藤 拓也, 谷口 圭吾, 小出所 大樹, 片寄 正樹

    日本臨床スポーツ医学会誌   30 ( 4 )   S336 - S336   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 初期腰椎分離症における第5腰椎の形状はスポーツ動作特性によって異なるのか?-相同モデルを用いた三次元解析

    山根 裕司, 戸田 創, 片寄 正樹

    日本臨床スポーツ医学会誌   30 ( 4 )   S295 - S295   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 最大等尺性肩屈曲運動時と投球動作時における肩甲骨位置の関連性

    野村 勇輝, 戸田 創, 才崎 和哉, 浅野 柊, 山下 泰功, 飯田 尚哉, 小出所 大樹, 渡部 峻, 吉田 昌弘, 吉田 真, 山本 敬三, 片寄 正樹

    日本臨床スポーツ医学会誌   30 ( 4 )   S234 - S234   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 異なる股関節屈曲角度における股関節外転ストレッチングが長内転筋の筋スティフネスに与える影響

    齋藤 佑平, 加藤 拓也, 小出所 大樹, 中尾 学人, 谷口 圭吾, 片寄 正樹

    日本臨床スポーツ医学会誌   30 ( 4 )   S236 - S236   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • ハムストリングス各筋における弾性増加率と筋重量および筋横断面積の関係

    中尾 学人, 谷口 圭吾, 加藤 拓也, 小出所 大樹, 斎藤 佑平, 片寄 正樹

    日本臨床スポーツ医学会誌   30 ( 4 )   S257 - S257   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • Anthropometric parameters‐derived estimation of muscle mass predicts all‐cause mortality in heart failure patients 国際誌

    Satoshi Katano, Suguru Honma, Ryohei Nagaoka, Ryo Numazawa, Kotaro Yamano, Yusuke Fujisawa, Katsuhiko Ohori, Hidemichi Kouzu, Akiyoshi Hashimoto, Masaki Katayose, Toshiyuki Yano

    ESC Heart Failure   9 ( 6 )   4358 - 4365   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    AIMS: Reduction in appendicular skeletal muscle mass index (ASMI) assessed by dual-energy X-ray absorptiometry (DEXA) has been shown to be independently associated with a higher mortality rate in patients with heart failure (HF). However, DEXA is not suitable for measurement of muscle mass in a daily clinical setting and in large population-based studies. The aim of this study was to determine whether ASMI predicted from anthropometric indicators (predicted ASMI) serves as an alternative to DEXA-measured ASMI for predicting all-cause death in HF patients. METHODS AND RESULTS: Data for 539 HF patients who received a DEXA scan and measurements of calf circumferences (CC) and mid-arm circumferences (MAC) in our hospital were analysed. Predicted ASMI was calculated as we previously reported: predicted ASMI (kg/m2 ) = [0.214 × weight (kg) + 0.217 × CC (cm) - 0.189 × MAC (cm) + 1.098 (male = 1, female = -1) + 0.576]/height2 (m2 ). Low ASMI values were defined as <7.00 kg/m2 and <5.40 kg/m2 for men and women, respectively, according to the criteria of the Asian Working Group for Sarcopenia. The median follow-up period was 1.75 years (interquartile range, 0.96-2.37 years), and 79 patients (15%) died. Kaplan-Meier survival curves showed that patients with low DEXA-measured ASMI and patients with low predicted ASMI had significantly lower survival rates than those for patients with high ASMI. In multivariate Cox proportional hazard analyses adjusted for age, sex, logarithmic B-type natriuretic peptide, cystatin C based-estimated glomerular filtration rate, and gait speed, DEXA-measured ASMI [hazard ratio (HR), 0.982; 95% confidence interval (CI), 0.967-0.998; P = 0.026] and predicted ASMI (HR, 0.979; 95% CI, 0.962-0.996; P = 0.018) were independent predictors of all-cause mortality. Inclusion of predicted ASMI into the adjustment model significantly improved continuous net reclassification improvement (0.338; 95% CI, 0.103-0.572; P < 0.01) and integrated discrimination improvement (0.020; 95% CI, 0.004-0.035; P < 0.05) for predicting mortality after discharge. CONCLUSIONS: Predicted ASMI, as well as DEXA-measured ASMI, can predict all-cause death in HF patients, and calculation of predicted ASMI will be useful for detecting high-risk patients in a daily clinical setting and in large population-based studies.

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1002/ehf2.14121

    DOI: 10.1002/ehf2.14121

    PubMed

    researchmap

  • Thiel法固定献体を用いたハムストリングス各筋の組織弾性と受動張力の関係

    中尾 学人, 谷口 圭吾, 加藤 拓也, 小出所 大樹, 横山 祐, 斎藤 佑平, 渡邉 耕太, 藤宮 峯子, 片寄 正樹, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   96 ( 8 )   S1683 - S1683   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • Effect of subcutaneous adipose tissue and muscle thicknesses on rectus femoris and vastus intermedius ultrasound echo intensities: a cadaver study 国際誌

    Hiroshi Akima, Keisuke Yamamori, Keigo Taniguchi, Mineko Fujimiya, Masaki Katayose, Akito Yoshiko, Noriko Tanaka

    Journal of Ultrasound   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    PURPOSE: The purpose of this study was to examine the effect of subcutaneous adipose tissue (SCAT) thickness and rectus femoris (RF) muscle thickness on RF and vastus intermedius (VI) echo intensity using human cadavers. METHODS: The echo intensity of the RF and VI was measured in 11 legs of seven cadavers under three conditions: intact condition (Model 1), SCAT removed (Model 2), and SCAT and RF removed (Model 3). RESULTS: RF echo intensity in Model 1 (69.2 ± 20.3 a.u.) was significantly lower than that in Model 2 (83.4 ± 15.9 a.u.) (P = 0.003). VI echo intensity in Models 1 to 3 showed similar results to RF echo intensity (P = 0.003 to 0.001). Regarding the relationship between VI echo intensity and VI muscle thickness, the regression lines shifted upward in a parallel fashion in the order Model 1, Model 2, and Model 3. Multiple regression analysis revealed that the variation in RF echo intensity was explained by RF muscle thickness (P = 0.036) and SCAT thickness (P = 0.001), while the variation in VI echo intensity was explained by RF muscle thickness (P = 0.035). CONCLUSION: These results suggest that SCAT thickness and RF muscle thickness induce lower RF echo intensity, while RF muscle thickness induces lower VI echo intensity.

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s40477-022-00696-x/fulltext.html

    DOI: 10.1007/s40477-022-00696-x

    PubMed

    researchmap

  • 大腿四頭筋セッティング時の膝窩圧迫力と大腿四頭筋弾性の関係

    小出所 大樹, 河合 誠, 時田 諒, 青木 昌弘, 寺本 篤史, 金谷 耕平, 片寄 正樹, 谷口 圭吾

    日本整形外科超音波学会学術集会プログラム・抄録集   33回   108 - 108   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本整形外科超音波学会  

    医中誌

    researchmap

  • Relationship between scapular control during isometric shoulder flexion and scapular motion during baseball pitching: a cross-sectional study. 国際誌

    Yuki Nomura, Hajime Toda, Masaki Katayose, Shun Watanabe, Masahiro Yoshida, Makoto Yoshida, Keizo Yamamoto

    BMC sports science, medicine & rehabilitation   14 ( 1 )   76 - 76   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: A baseball pitcher with decreased scapular control may not be able to achieve suitable scapular motion at maximum shoulder external rotation (MER) of baseball pitching during the pitching action. It is common clinically to compare scapular control of the throwing and non-throwing arms to detect side-to-side differences. However, it remains unclear whether scapular control is different between the throwing and non-throwing arms. Moreover, no data exist on the relationship between scapular control and scapular motion at MER of pitching. Primarily, this study aimed to compare scapular control during isometric shoulder flexion between the throwing and non-throwing arms. Secondly, this study aimed to investigate the relationship between scapular control during isometric shoulder flexion and scapular motion at MER of pitching. METHODS: Fifteen healthy collegiate baseball pitchers (age, 20.2 ± 1.9 years; height, 1.76 ± 0.05 m; body mass, 73.3 ± 6.7 kg) were recruited. An optical motion tracking system was used to assess scapular motion. Scapular control was defined as the amount of change in the scapular internal rotation angle, downward rotation angle, and anterior tilt angle during isometric shoulder flexion. We assessed scapular position at MER of pitching. RESULTS: No significant differences were detected for any of the scapular angles during isometric shoulder flexion between the throwing and non-throwing arms. The amount of change in the scapular internal rotation angle, scapular downward rotation angle, and scapular anterior tilt angle during isometric shoulder flexion had a significant relationship with the scapular downward rotation angle at MER. CONCLUSIONS: No side-to-side difference was noted in scapular control during isometric shoulder flexion in healthy collegiate baseball pitchers at the group level. Further studies are required to understand the side-to-side differences at the individual level. Additionally, there was a relationship between scapular control during isometric shoulder flexion and scapular position at MER. These findings suggest that clinicians may consider using isometric shoulder flexion to assess scapular control in baseball pitchers.

    DOI: 10.1186/s13102-022-00471-9

    PubMed

    researchmap

  • Adductor longus: An anatomical study to better understand groin pain. 国際誌

    Takuya Kato, Keigo Taniguchi, Taiki Kodesho, Gakuto Nakao, Yu Yokoyama, Yuhei Saito, Masaki Katayose

    Clinical anatomy (New York, N.Y.)   35 ( 7 )   867 - 872   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We investigated the shear modulus-passive force relationship in the hip adductor longus (AL) muscles of human cadavers and explored the effect of muscle architecture on the elastic properties of the AL muscle using shear wave elastography (SWE). Nine AL muscles were harvested from a soft, embalmed cadaver. The AL muscles were affixed to a custom-built device comprising two clamps, a pulley, and a cable to provide passive loads, which were increased from 0 to 600 g in 60-g increments. The shear modulus of the AL muscle was measured in the proximal (Pro), middle (Mid), and distal (Dis) regions. The masses and anatomical cross-sectional areas (ACSAs) of the AL muscles were measured. The shear modulus-passive load relationship of each tested muscle region was analyzed by fitting a least-squares regression line. Moreover, the rate of increase in the shear modulus per unit load (s) was calculated. The shear modulus and passive force were linearly correlated for all AL muscles in each region (p < 0.01). The mean coefficients of determination (R2 ) for Pro, Mid, and Dis were 0.989, 0.986, and 0.982, respectively. The rate of increase in the shear modulus per unit load significantly correlated with the reciprocal of the muscle mass (r = 0.77, p = 0.02) and ACSA (r = 0.43, p = 0.03). Shear wave elastography can be used as an indirect measure of passive force in any region of the AL muscle. Additionally, the rate of increase in the shear modulus per unit load could be associated with muscle architectural parameters.

    DOI: 10.1002/ca.23881

    PubMed

    researchmap

  • The Short-term Outcomes of Physiotherapy for Patients with Acetabular Labral Tears: An Analysis according to Severity of Injury in Magnetic Resonance Imaging. 国際誌

    Makoto Kawai, Kenji Tateda, Yuma Ikeda, Ima Kosukegawa, Satoshi Nagoya, Masaki Katayose

    Hip & pelvis   34 ( 1 )   45 - 55   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Purpose: The aim of this study was to evaluate the short-term outcome of physiotherapy in patients with acetabular labral tears and to assess the effectiveness of physiotherapy according to the severity of the labral tear. Materials and Methods: Thirty-five patients who underwent physiotherapy for treatment of symptomatic acetabular labral tears were enrolled. We evaluated the severity of the acetabular labral tears, which were classified based on the Czerny classification system using 3-T MRI. Clinical findings of microinstability and extra-articular pathologies of the hip joint were also examined. The International Hip Outcome Tool 12 (iHOT12) was use for evaluation of outcome scores pre- and post-intervention. Results: The mean iHOT12 score showed significant improvement from 44.0 to 73.6 in 4.7 months. Compared with pre-intervention scores, significantly higher post-intervention iHOT12 scores were observed for Czerny stages I and II tears (all P<0.01). However, no significant difference was observed between pre-intervention and post-intervention iHOT12 scores for stage III tears (P=0.061). In addition, seven patients (20.0%) had positive microinstability findings and 22 patients (62.9%) had findings of extra-articular pathologies. Of the 35 patients, eight patients (22.9%) underwent surgical treatment after failure of conservative management; four of these patients had Czerny stage III tears. Conclusion: The iHOT12 score of patients with acetabular labral tears was significantly improved by physiotherapy in the short-term period. Improvement of the clinical score by physiotherapy may be poor in patients with severe acetabular labral tears. Determining the severity of acetabular labral tears can be useful in determining treatment strategies.

    DOI: 10.5371/hp.2022.34.1.45

    PubMed

    researchmap

  • 股関節外転に伴う長内転筋の力学ストレスは股関節伸展位で増大する

    加藤 拓也, 谷口 圭吾, 小出所 大樹, 中尾 学人, 横山 祐, 齋藤 佑平, 片寄 正樹, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   96 ( 3 )   S1170 - S1170   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 腱板修復術後症例における肩関節周囲筋の収縮時スティフネスと最大等尺性肩甲骨面外転筋力の関係

    榊 善成, 谷口 圭吾, 及川 直樹, 金谷 耕平, 片寄 正樹, 倉 秀治, 岡村 健司

    日本整形外科超音波学会会誌   32 ( 1 )   32 - 39   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本整形外科超音波学会  

    医中誌

    researchmap

  • 多様なフレイル・サルコペニアと心疾患との関係 サルコペニア合併心不全における骨粗鬆症の併存率ならびに生活機能への影響

    片野 唆敏, 長岡 凌平, 矢野 俊之, 沼澤 瞭, 本間 傑, 大堀 克彦, 神津 英至, 渡辺 絢子, 藤戸 健史, 西川 諒, 大和田 渉, 永野 伸卓, 橋本 暁佳, 片寄 正樹, 土橋 和文

    日本循環器学会学術集会抄録集   86回   CS3 - 5   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    医中誌

    researchmap

  • Posterior shoulder capsule of the dominant arm is stiffer in baseball players than that in non-throwing population. 国際誌

    Naoya Iida, Keigo Taniguchi, Shogo Soma, Kazuya Saizaki, Hajime Toda, Kota Watanabe, Masaki Katayose

    Journal of shoulder and elbow surgery   31 ( 7 )   1335 - 1343   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Posterior shoulder capsule tightness is one of the factors for shoulder injuries in overhead athletes. Recent studies have shown the posterior capsule of the dominant arm to be stiffer than that of the non-dominant arm in baseball players. However, whether posterior capsule tightness in the dominant arm is exclusive to overhead athletes remains unknown. This study aimed to investigate whether the posterior shoulder capsule of the dominant arm in baseball players is stiffer than that in non-throwing population. METHODS: Fifteen male collegiate asymptomatic baseball players (baseball-player group) and fifteen male college students who did not partake in overhead sports (non-throwing group) participated in this study. We measured the shear moduli of the middle and inferior posterior capsules, superior infraspinatus, inferior infraspinatus, teres minor, and posterior deltoid in the dominant arm using ultrasound shear wave elastography. We compared shear moduli between the two groups using an independent samples t-test and Mann-Whitney test. In addition, we investigated the correlation between the range of glenohumeral internal rotation and each shear modulus in each group using the Pearson correlation coefficient. RESULTS: The shear moduli in the baseball-player group were significantly higher than those in the non-throwing group in both the middle posterior capsule (baseball-players group: 36.1 ± 5.6 kPa vs. non-throwing group: 29.0 ± 8.6 kPa; p = 0.018) and inferior posterior capsule (37.1 ± 9.6 kPa vs. 27.9 ± 6.8 kPa; p = 0.002). However, no difference in the shear moduli of individual muscle groups was identified. The glenohumeral internal rotation range exhibited a statistically significant negative correlation with the shear modulus of the inferior posterior capsule in the baseball-player group (Pearson correlation coefficient = -0.586, p = 0.022). CONCLUSION: Our findings suggest that the posterior shoulder capsule of the dominant arm in baseball players is stiffer than that in non-throwing population.

    DOI: 10.1016/j.jse.2022.01.119

    PubMed

    researchmap

  • 非侵襲的な手法により生体組織の特性や運動適応を探る〜アスリートから高齢者まで〜 画像評価から診る運動器のスティフネスと力学ストレスの関係性

    谷口 圭吾, 小出所 大樹, 飯田 尚哉, 片寄 正樹

    体力科学   71 ( 1 )   39 - 39   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本体力医学会  

    医中誌

    researchmap

  • Time-course changes in active stiffness of the supraspinatus muscle after arthroscopic rotator cuff repair.

    Yoshinari Sakaki, Keigo Taniguchi, Fumiko Sato, Naoki Oikawa, Masaki Katayose, Hideji Kura, Kenji Okamura

    Journal of medical ultrasonics (2001)   49 ( 1 )   77 - 84   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: This study aimed to investigate the time-course changes in the active stiffness of the supraspinatus muscle after arthroscopic rotator cuff repair. METHODS: Eight male patients (mean age 61.5 ± 9.4 years) who underwent arthroscopic rotator cuff repair for small to medium tears were recruited for this study. Movement tasks included 30° shoulder isometric abduction and maximal voluntary isometric contraction of shoulder abduction in the scapular plane. The stiffness of the supraspinatus (anterior superficial, anterior deep, posterior superficial, and posterior deep regions), upper trapezius, and middle deltoid muscles in bilateral shoulders was recorded using ultrasound shear wave elastography. For each subject, the measurement was performed preoperatively and 3, 6, and 12 months postoperatively. RESULTS: The stiffness of the affected anterior superficial region of the supraspinatus muscle 12 months postoperatively was significantly higher than that measured preoperatively and 3 months postoperatively (p < 0.05); it was significantly higher at 6 months postoperatively than at 3 months postoperatively (p < 0.05). Further, the maximal voluntary isometric contraction had significantly improved 12 months postoperatively compared to that measured preoperatively and 3 months postoperatively (p < 0.05). The stiffness of the affected upper trapezius and middle deltoid muscles 12 months postoperatively was significantly lower than that preoperatively (p < 0.05). CONCLUSION: The maximal voluntary isometric contraction 12 months postoperatively possibly increased because of improvement in the active stiffness of the anterior superficial region. Active stiffness of the anterior superficial region may improve 6 months rather than 3 months postoperatively because of the different stages of muscle force, structural repair tendon strength, and remodeling.

    DOI: 10.1007/s10396-021-01168-1

    PubMed

    researchmap

  • 中足趾節関節の他動的伸展がアーチ剛性に与える影響

    小田 航平, 根岸 奎輔, 本村 遼介, 寺本 篤史, 渡邉 耕太, 片寄 正樹

    日本臨床スポーツ医学会誌   30 ( 1 )   83 - 88   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • ハムストリングスの筋疲労が最大随意収縮中の筋活動部位特異性に及ぼす影響

    青木 信裕, 奥山 恵伍, 片寄 正樹

    スポーツ理学療法学   2 ( Suppl. )   PS - 08   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本スポーツ理学療法学会  

    医中誌

    researchmap

  • Barthel Index Score Predicts Mortality in Elderly Heart Failure - A Goal of Comprehensive Cardiac Rehabilitation.

    Satoshi Katano, Toshiyuki Yano, Katsuhiko Ohori, Hidemichi Kouzu, Ryohei Nagaoka, Suguru Honma, Kanako Shimomura, Takuya Inoue, Yuhei Takamura, Tomoyuki Ishigo, Ayako Watanabe, Masayuki Koyama, Nobutaka Nagano, Takefumi Fujito, Ryo Nishikawa, Wataru Ohwada, Akiyoshi Hashimoto, Masaki Katayose, Sumio Ishiai, Tetsuji Miura

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   86 ( 1 )   70 - 78   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: A strategy to predict mortality in elderly heart failure (HF) patients has not been established.Methods and Results:We retrospectively enrolled 413 HF patients aged ≥65 years (mean age 78 years) who had received comprehensive cardiac rehabilitation (CR) during hospitalization. Basic activities of daily life were assessed before discharge using the Barthel index (BI). Of 413 HF patients, 116 (28%) died during a median follow-up period of 1.90 years (interquartile range 1.20-3.23 years). An adjusted dose-dependent association analysis showed that the hazard ratio (HR) of mortality increased in an almost linear manner as the BI score decreased, and that a BI score of 85 corresponded to an HR of 1.0. Kaplan-Meier survival curves showed that the survival rate was lower for patients with a low BI (<85) than for those with a high BI (≥85; 65% vs. 74%, respectively; P=0.007). In multivariate Cox regression analyses, low BI was independently associated with higher mortality after adjusting for predictors, including B-type natriuretic peptide. Inclusion of the BI into the adjusted model improved the accuracy of the prediction of mortality. CONCLUSIONS: A BI score <85 at the time of discharge is associated with increased mortality independent of known prognostic markers, and achieving functional status with a BI score ≥85 by comprehensive CR during hospitalization may contribute to favorable outcomes in elderly HF patients.

    DOI: 10.1253/circj.CJ-21-0584

    PubMed

    researchmap

  • Correction to: High-but not moderate-intensity exercise acutely attenuates hypercapnia-induced vasodilation of the internal carotid artery in young men. 国際誌

    Rintaro Sakamoto, Masaki Katayose, Yutaka Yamada, Toru Neki, Tatsuki Kamoda, Katsuyuki Tamai, Kotomi Yamazaki, Erika Iwamoto

    European journal of applied physiology   121 ( 11 )   3259 - 3259   2021年11月

     詳細を見る

  • Effects of shoulder abduction on the stiffness of supraspinatus muscle regions in rotator cuff tear. 査読 国際誌

    Yoshinari Sakaki, Keigo Taniguchi, Masaki Katayose, Hideji Kura, Kenji Okamura

    Clinical anatomy (New York, N.Y.)   35 ( 1 )   94 - 102   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This study aimed to compare the effect of the load of the upper limb on the stiffness of supraspinatus muscle regions during isometric shoulder abduction in the scapular plane in healthy individuals and patients with a rotator cuff tear. Thirteen male patients were scheduled for arthroscopic rotator cuff repair, and 13 healthy male individuals were recruited. The movement task involved 30° isometric shoulder abduction in the scapular plane. The tasks included passive abduction, abduction with half-weight of the upper limb (1/2-weight), and full weight of the upper limb (full-weight). The stiffness of the supraspinatus muscle (anterior superficial, anterior deep, posterior superficial, and posterior deep regions) was recorded using ultrasound shear-wave elastography. The stiffness of the anterior superficial region on the affected side was significantly lower than that on the control side for the 1/2-weight and full-weight tasks. The stiffness of the anterior deep, posterior superficial, and posterior deep regions was not affected. This is the first study that investigated the mechanical effects of different loads on different supraspinatus muscle regions in rotator cuff tear patients. Our results indicate that the anterior superficial region in rotator cuff tear patients was mainly responsible for reduced active stiffness. This might be because this region contributes to force exertion and exhibits atrophy in rotator cuff tears. Hence, the anterior superficial region could be a focal point of quantitative dysfunction evaluation of the supraspinatus muscle in the case of a rotator cuff tear.

    DOI: 10.1002/ca.23800

    PubMed

    researchmap

  • Elasticity of baseball players’ posterior shoulder capsule during internal rotation stretching at 30 degrees of scaption

    Naoya Iida, Keigo Taniguchi, Kazuya Saizaki, Shogo Soma, Hajime Toda, Masaki Katayose

    Translational Sports Medicine   2021年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1002/tsm2.282

    DOI: 10.1002/tsm2.282

    researchmap

  • 初期腰椎分離症における第5腰椎の形態学的特徴 相同モデルを用いた三次元解析

    山根 裕司, 戸田 創, 片寄 正樹

    日本臨床スポーツ医学会誌   29 ( 4 )   S209 - S209   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • ジャックナイフストレッチングの即時効果 脊柱屈曲可動域およびハムストリングスの弾性率に着目して

    中尾 学人, 山根 裕司, 谷口 圭吾, 片寄 正樹, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本臨床スポーツ医学会誌   29 ( 4 )   S169 - S169   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • ハムストリングス筋のせん断弾性係数に及ぼす能動的、受動的静的ストレッチの急性効果(Acute effect of active and passive static stretching on shear elastic modulus of the hamstring muscles)

    Nakao Gakuto, Taniguchi Keigo, Katayose Masaki

    日本基礎理学療法学会学術大会プログラム・抄録集   26回   1G19 - 01   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本基礎理学療法学会  

    医中誌

    researchmap

  • Tokyo2020+1の医事運営 理学療法サービス

    片寄 正樹

    日本臨床スポーツ医学会誌   29 ( 4 )   S77 - S77   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • High-but not moderate-intensity exercise acutely attenuates hypercapnia-induced vasodilation of the internal carotid artery in young men. 国際誌

    Rintaro Sakamoto, Masaki Katayose, Yutaka Yamada, Toru Neki, Tatsuki Kamoda, Katsuyuki Tamai, Kotomi Yamazaki, Erika Iwamoto

    European journal of applied physiology   121 ( 9 )   2471 - 2485   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: Exercise-induced increases in shear rate (SR) across different exercise intensities may differentially affect hypercapnia-induced vasodilation of the internal carotid artery (ICA), a potential index of cerebrovascular function. We aimed to elucidate the effects of exercise intensity on ICA SR during exercise and post-exercise hypercapnia-induced vasodilation of the ICA in young men. METHODS: Twelve healthy men completed 30 min of cycling at moderate [MIE; 65 ± 5% of age-predicted maximal heart rate (HRmax)] and high (HIE; 85 ± 5% HRmax) intensities. Hypercapnia-induced vasodilation was induced by 3 min of hypercapnia (target end-tidal partial pressure of CO2 + 10 mmHg) and was assessed at pre-exercise, 5 min and 60 min after exercise. Doppler ultrasound was used to measure ICA diameter and blood velocity during exercise and hypercapnia tests. RESULTS: SR was not altered during either exercise (interaction and main effects of time; both P > 0.05). ICA conductance decreased during HIE from resting values (5.1 ± 1.3 to 3.2 ± 1.0 mL·min-1·mmHg-1; P < 0.01) but not during MIE (5.0 ± 1.3 to 4.0 ± 0.8 mL·min-1·mmHg-1; P = 0.11). Consequently, hypercapnia-induced vasodilation declined immediately after HIE (6.9 ± 1.7% to 4.0 ± 1.4%; P < 0.01), but not after MIE (7.2 ± 2.1% to 7.3 ± 1.8%; P > 0.05). Sixty minutes after exercise, hypercapnia-induced vasodilation returned to baseline values in both trials (MIE 8.0 ± 3.1%; HIE 6.4 ± 2.9%; both P > 0.05). CONCLUSION: The present study showed blunted hypercapnia-induced vasodilation of the ICA immediately after high-intensity exercise, but not a moderate-intensity exercise in young men. Given that the acute response is partly linked to the adaptive response in the peripheral endothelial function, the effects of aerobic training on cerebrovascular health may vary depending on exercise intensity.

    DOI: 10.1007/s00421-021-04721-5

    PubMed

    researchmap

  • Novel prediction equation for appendicular skeletal muscle mass estimation in patients with heart failure: Potential application in daily clinical practice. 国際誌

    Satoshi Katano, Toshiyuki Yano, Katsuhiko Ohori, Nobutaka Nagano, Suguru Honma, Kanako Shimomura, Tomoyuki Ishigo, Ayako Watanabe, Remi Honma, Takefumi Fujito, Masayuki Koyama, Hidemichi Kouzu, Akiyoshi Hashimoto, Masaki Katayose, Tetsuji Miura

    European journal of preventive cardiology   28 ( 9 )   e18-e21   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1177/2047487320904236

    PubMed

    researchmap

  • ヒト長内転筋の組織弾性と受動張力の関係 Thiel法固定献体を用いた検討

    加藤 拓也, 谷口 圭吾, 小出所 大樹, 横山 祐, 斎藤 佑平, 渡邉 耕太, 藤宮 峯子, 片寄 正樹, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   95 ( 8 )   S1825 - S1825   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • カッティング動作中の床反力における内側ハムストリングの機能 選択的筋疲労条件を用いた検討

    山津 健太, 青木 信裕, 片寄 正樹, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   95 ( 8 )   S1496 - S1496   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 皮膚・深筋膜および筋間結合が大腿直筋弾性の不均一性に与える影響

    小出所 大樹, 谷口 圭吾, 加藤 拓也, 溝口 照悟, 横山 祐, 斎藤 佑平, 渡邉 耕太, 藤宮 峯子, 片寄 正樹, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   95 ( 8 )   S1825 - S1825   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • Does renin-angiotensin system inhibition have impacts on muscle mass and bone mineral density in heart failure patients? 国際誌

    Satoshi Katano, Toshiyuki Yano, Masaki Shimizu, Katsuhiko Ohori, Hidemichi Kouzu, Masayuki Koyama, Ryohei Nagaoka, Takuya Inoue, Yuhei Takamura, Tomoyuki Ishigo, Hiroyuki Takashima, Masaki Katayose, Hirofumi Ohnishi, Tetsuji Miura

    ESC heart failure   8 ( 4 )   2617 - 2624   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    AIMS: Results of experimental studies have indicated the possibility of muscle and bone mass being negatively regulated by renin-angiotensin system (RAS) activation, but that possibility has not been analysed in patients with heart failure (HF). METHODS AND RESULTS: Data for HF patients who received a dual-energy X-ray absorptiometry scan in our hospital were reviewed. Propensity scores for the use of RAS inhibitors (RASIs) were calculated using a multivariate logistic regression model to minimize selection bias. One hundred sixty pairs of patients were extracted. Plasma aldosterone concentration was significantly lower in the RASIs group than in the no-RASIs group (119 [IQR 71-185] vs. 94 [IQR 60-131] pg/mL, P = 0.003), confirming RAS inhibition in the RASIs group. Skeletal muscle mass index tended to be higher in the RASIs group than in the non-RASIs group (15.6 [IQR 14.0-17.2] vs. 15.0 [IQR 13.3-16.6] pg/mL, P = 0.065). The proportion of patients with muscle wasting, defined as appendicular skeletal muscle mass indexes of <7.00 and <5.40 kg/m2 for males and females, respectively, was significantly lower in the RASIs group than in the non-RASIs group (53% vs. 64%, P = 0.041). Multivariate logistic regression analysis showed that the no use of RASIs was associated with presence of muscle wasting independently of age, presence of diabetes, renal function, and severity of HF. Bone mineral densities and proportions of patients with osteoporosis were similar in the two groups. CONCLUSIONS: Renin-angiotensin system inhibition is associated with a lower prevalence of muscle wasting in HF patients independently of established risk factors.

    DOI: 10.1002/ehf2.13430

    PubMed

    researchmap

  • Energy intake during hospital stay predicts all-cause mortality after discharge independently of nutritional status in elderly heart failure patients. 国際誌

    Satoshi Katano, Toshiyuki Yano, Hidemichi Kouzu, Katsuhiko Ohori, Kanako Shimomura, Suguru Honma, Ryohei Nagaoka, Takuya Inoue, Yuhei Takamura, Tomoyuki Ishigo, Ayako Watanabe, Masayuki Koyama, Nobutaka Nagano, Takefumi Fujito, Ryo Nishikawa, Wataru Ohwada, Akiyoshi Hashimoto, Masaki Katayose, Tetsuji Miura

    Clinical research in cardiology : official journal of the German Cardiac Society   110 ( 8 )   1202 - 1220   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: Malnutrition is associated with an increased risk of mortality in heart failure (HF) patients. Here, we examined the hypothesis that assessment of energy intake in addition to nutritional status improves the stratification of mortality risk in elderly HF patients. METHODS: We retrospectively examined 419 HF patients aged ≥ 65 years (median 78 years, 49% female). Nutritional status was assessed by the Mini Nutritional Assessment Short Form (MNA-SF), and daily energy intake was calculated from intake during 3 consecutive days before discharge. RESULTS: During a median 1.52-year period (IQR 0.96-2.94 years), 110 patients (26%) died. Kaplan-Meier survival curves showed that patients with low tertile of daily energy intake had a higher mortality rate than did patients with high or middle tertile of daily energy intake. In multivariate Cox regression analyses, low daily energy intake was independently associated with higher mortality after adjustment for the model including age, sex, BNP, Charlson Comorbidity Index, history of HF hospitalization, and cachexia in addition to MNA-SF. Inclusion of both MNA-SF and energy intake into the adjustment model improved the accuracy of prediction of the mortality after discharge (continuous net reclassification improvement, 0.355, p = 0.003; integrated discrimination improvement, 0.029, p = 0.003). Results of a fully adjusted dose-dependent association analysis showed that risk of all-cause mortality was lowest among HF patients who consumed 31.5 kcal/kg/day of energy. CONCLUSIONS: Energy intake during hospital stay is an independent predictor of the mortality in elderly HF patients, and its assessment together with established predictors improves the mortality risk stratification.

    DOI: 10.1007/s00392-020-01774-y

    PubMed

    researchmap

  • 肩甲骨面挙上30°位での内旋ストレッチングが肩後方関節包のスティフネスに及ぼす急性効果 野球経験者を対象とした検討

    才崎 和哉, 谷口 圭吾, 飯田 尚哉, 相馬 章吾, 戸田 創, 金谷 耕平, 片寄 正樹

    日本整形外科超音波学会学術集会プログラム・抄録集   32回   153 - 153   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本整形外科超音波学会  

    医中誌

    researchmap

  • 下腿コンプレッションスリーブの装着が等尺性収縮時の腓腹筋弾性に及ぼす影響

    小出所 大樹, 谷口 圭吾, 加藤 拓也, 福與 千鶴, 金谷 耕平, 片寄 正樹

    日本整形外科超音波学会学術集会プログラム・抄録集   32回   147 - 147   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本整形外科超音波学会  

    医中誌

    researchmap

  • 股関節屈曲角度が股関節屈曲運動時の長内転筋の弾性率に及ぼす影響

    加藤 拓也, 谷口 圭吾, 小出所 大樹, 金谷 耕平, 片寄 正樹

    日本整形外科超音波学会学術集会プログラム・抄録集   32回   148 - 148   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本整形外科超音波学会  

    医中誌

    researchmap

  • 腱板修復術症例における肩関節周囲筋の収縮時スティフネスと等尺性肩甲骨面最大外転筋力の関係

    榊 善成, 谷口 圭吾, 佐藤 史子, 及川 直樹, 金谷 耕平, 片寄 正樹, 倉 秀治, 岡村 健司

    日本整形外科超音波学会学術集会プログラム・抄録集   32回   152 - 152   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本整形外科超音波学会  

    医中誌

    researchmap

  • 肩甲骨面挙上30°位での内旋ストレッチング中における肩後方関節包のスティフネス評価 野球経験者を対象にした検討

    飯田 尚哉, 谷口 圭吾, 才崎 和哉, 相馬 章吾, 戸田 創, 金谷 耕平, 片寄 正樹

    日本整形外科超音波学会学術集会プログラム・抄録集   32回   153 - 153   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本整形外科超音波学会  

    医中誌

    researchmap

  • Intramuscular differences in shear modulus of the rectus femoris muscle during passive knee flexion. 国際誌

    Taiki Kodesho, Keigo Taniguchi, Takuya Kato, Masaki Katayose

    European journal of applied physiology   121 ( 5 )   1441 - 1449   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: This study aimed to determine (1) intramuscular regional differences in the changes in the shear modulus of the rectus femoris (RF) muscle during passive knee flexion and (2) the relationship between shear modulus and passive knee extension torque. METHOD: The shear modulus maps as an index of muscle stiffness and the passive torque were obtained at seven regions during passive knee flexion at 2°/s within a knee joint range of motion of 0°-130° in 16 healthy males. RESULTS: The shear modulus of RF increased with the knee angle of flexion. The shear modulus of each longitudinal region was greater in the order of proximal, central, and distal region (p < 0.05). The relationship between the shear modulus and passive torque was highly fitted for all 16 subjects (p < 0.05). The mean coefficient of determination (R2) at second-order polynomial model per subject was 0.96 (± 0.03; range 0.61-0.99), and whole group was 0.58 (± 0.03; range 0.54-0.64) in all regions. CONCLUSIONS: The passive stiffness of RF was higher in the proximal region than in the other regions during passive knee flexion. Furthermore, the shear modulus-passive torque was related regardless of the measurement region within a muscle, and the results suggest that the passive knee extension torque reflects passive muscle stiffness of the RF.

    DOI: 10.1007/s00421-021-04644-1

    PubMed

    researchmap

  • カッティング動作中の床反力における内側ハムストリングの機能 選択的筋疲労条件を用いた検討

    山津 健太, 青木 信裕, 片寄 正樹, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine   58 ( 特別号 )   2 - 5   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本リハビリテーション医学会  

    医中誌

    researchmap

  • Relationship between shear elastic modulus and passive force of the human rectus femoris at multiple sites: a Thiel soft-embalmed cadaver study.

    Taiki Kodesho, Keigo Taniguchi, Takuya Kato, Shougo Mizoguchi, Yoshiki Yamakoshi, Kota Watanabe, Mineko Fujimiya, Masaki Katayose

    Journal of medical ultrasonics (2001)   48 ( 2 )   115 - 121   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: Estimation of muscle passive force from elasticity using shear wave elastography (SWE) has been reported. However, the relationship between the elasticity and passive force of human muscles has not been elucidated. This study investigated the elastic modulus-passive force relationship in human skeletal muscles at multiple sites. METHODS: Four rectus femoris (RF) muscles were dissected from a human Thiel-embalmed cadaver. Calibration weights (0-600 g in 60-g increments) were applied to the distal tendon via a pulley system, and the shear elastic modulus as an index of elasticity was measured using SWE. The shear elastic modulus of the RF was measured at the proximal, central, and distal portions. RESULTS: The results demonstrated that the relationships between the elasticity in the longitudinal direction of the muscle and the passive force were nearly linear for all tested sites, with coefficients of determination ranging from 0.813 to 0.993. CONCLUSION: Shear wave elastography may be used as an indirect method to measure the changing passive force at any site within human muscles.

    DOI: 10.1007/s10396-020-01076-w

    PubMed

    researchmap

  • 心不全患者における形態指標から推定した四肢骨格筋量の予後予測能の検討

    本間 傑, 片野 唆敏, 矢野 俊之, 長岡 凌平, 神津 英至, 大堀 克彦, 渡辺 絢子, 石郷 友之, 大和田 渉, 西川 諒, 永野 伸卓, 小山 雅之, 片寄 正樹, 橋本 暁佳, 小林 史, 善岡 信博, 三浦 哲嗣

    日本循環器学会学術集会抄録集   85回   CP06 - 7   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    医中誌

    researchmap

  • ヒト大腿直筋の組織弾性と受動張力の関係 Thiel法固定人体標本を用いた検討

    小出所 大樹, 谷口 圭吾, 加藤 拓也, 溝口 照悟, 渡邉 耕太, 藤宮 峯子, 片寄 正樹

    日本基礎理学療法学雑誌   23 ( 1 )   117 - 122   2021年3月

  • 磁気刺激を用いた膝関節屈曲筋力における生理的・心理的限界の解明

    青木 信裕, 片寄 正樹

    理学療法学   47 ( Suppl.1 )   207 - 207   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本理学療法士協会  

    医中誌

    researchmap

  • 国際総合競技大会における医療体制 東京2020オリンピック・パラリンピックに向けて

    片寄 正樹

    理学療法学   47 ( Suppl.1 )   33 - 33   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本理学療法士協会  

    医中誌

    researchmap

  • 肩関節等尺性伸展時の肩甲骨安定性と投球動作時の肩甲骨運動との関連性

    野村 勇輝, 戸田 創, 渡部 峻, 山本 敬三, 吉田 昌弘, 吉田 真, 片寄 正樹

    理学療法学   47 ( Suppl.1 )   SS2 - 4   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本理学療法士協会  

    医中誌

    researchmap

  • 心不全患者における形態指標から推定した四肢骨格筋量の予後予測能の検討

    本間 傑, 片野 唆敏, 矢野 俊之, 長岡 凌平, 神津 英至, 大堀 克彦, 渡辺 絢子, 石郷 友之, 大和田 渉, 西川 諒, 永野 伸卓, 小山 雅之, 片寄 正樹, 橋本 暁佳, 小林 史, 善岡 信博, 三浦 哲嗣

    日本循環器学会学術集会抄録集   85回   CP06 - 7   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    医中誌

    researchmap

  • Sarcomere length of the vastus intermedius with the knee joint angle change. 国際誌

    Ryosuke Ando, Keigo Taniguchi, Shin Kikuchi, Shogo Mizoguchi, Mineko Fujimiya, Masaki Katayose, Hiroshi Akima

    Physiological reports   9 ( 5 )   e14771   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The force-length relation of the skeletal muscles is an important factor influencing the joint torque at a given joint angle. We aimed to clarify the relationship between the resting sarcomere length and knee joint angle in the vastus intermedius (VI) and to compare it with that of the vastus lateralis (VL). The left and right legs were fixed at knee joint angles of 0° and 90°, respectively, in seven cadavers (age at the time of death: 70-91 years). Muscle tissues were dissected by necropsy of the VL and the VI, and electron microscopy images were obtained to calculate the sarcomere length. At knee joint angles of 0° and 90°, the VL sarcomere length was 2.28 ± 0.49 μm and 2.30 ± 0.48 μm, respectively, and the VI sarcomere length was 2.19 ± 0.35 μm and 2.46 ± 0.53 μm, respectively, with a significant difference between the two (p = 0.028). The magnitude of sarcomere length changes with knee joint angle changes was significantly greater for the VI (0.27 ± 0.20 μm) than for the VL (0.02 ± 0.09 μm) (p = 0.009). Thus, knee joint angle changes may affect the passive and active tension produced by the VI more than those produced by the VL.

    DOI: 10.14814/phy2.14771

    PubMed

    researchmap

  • Effects of menstrual cycle and menopause on internal carotid artery shear-mediated dilation in women. 国際誌

    Erika Iwamoto, Rintaro Sakamoto, Wakako Tsuchida, Kotomi Yamazaki, Tatsuki Kamoda, Toru Neki, Masaki Katayose, Darren P Casey

    American journal of physiology. Heart and circulatory physiology   320 ( 2 )   H679-H689   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This study aimed to elucidate the effects of change in estrogen during the menstrual cycle and menopause on shear-mediated dilation of the internal carotid artery (ICA), a potential index of cerebrovascular endothelial function. Shear-mediated dilation of the ICA and serum estradiol were measured in 11 premenopausal (Pre-M, 21 ± 1 yr), 13 perimenopausal (Peri-M, 49 ± 2 yr), and 10 postmenopausal (Post-M, 65 ± 7 yr) women. Measurements were made twice within the Pre-M group at their early follicular (EF, lower estradiol) and late follicular (LF, higher estradiol) phases. Shear-mediated dilation was induced by 3 min of hypercapnia (target PETCO2 + 10 mmHg from individual baseline) and was calculated as the percent rise in peak diameter relative to baseline diameter. ICA diameter and blood velocity were simultaneously measured by Doppler ultrasound. In Pre-M, shear-mediated dilation was higher during the LF phase than during the EF phase (P < 0.01). Comparing all groups, shear-mediated dilation was reduced across the menopausal transition (P < 0.01), and Pre-M during the LF phase showed the highest value (8.9 ± 1.4%) compared with other groups (Pre-M in EF, 6.4 ± 1.1%; Peri-M, 5.5 ± 1.3%; Post-M, 5.2 ± 1.9%, P < 0.05 for all). Shear-mediated dilation was positively correlated with serum estradiol even after adjustment of age (P < 0.01, r = 0.55, age-adjusted; P = 0.02, r = 0.35). Collectively, these data indicate that controlling the menstrual cycle phase is necessary for the cross-sectional assessments of shear-mediated dilation of the ICA in premenopausal women. Moreover, current findings suggest that a decline in cerebrovascular endothelial function may be partly related to the reduced circulating estrogen levels in peri- and postmenopausal women.NEW & NOTEWORTHY The present study evaluated the effects of the menstrual cycle and menopause stages on the shear-mediated dilation of the ICA, a potential index of cerebrovascular endothelial function, in pre-, peri-, and postmenopausal women. Shear-mediated dilation of the ICA was increased from the low- to high-estradiol phases in naturally cycling premenopausal women and was reduced with advancing menopause stages. Furthermore, lower estradiol was associated with reduced shear-mediated dilation of the ICA, independent of age.

    DOI: 10.1152/ajpheart.00810.2020

    PubMed

    researchmap

  • Effect of hip flexion angle on stiffness of the adductor longus muscle during isometric hip flexion. 国際誌

    Takuya Kato, Keigo Taniguchi, Daisuke Kikukawa, Taiki Kodesho, Masaki Katayose

    Journal of electromyography and kinesiology : official journal of the International Society of Electrophysiological Kinesiology   56   102493 - 102493   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This study examined the effect of hip flexion angle on the stiffness of the adductor longus (AL) muscle during isometric hip flexion. Seventeen men were recruited. Ten participants performed submaximal voluntary contraction at 0%, 25%, 50%, and 75% of maximal voluntary contraction (MVC) during isometric hip flexion after performing MVC at 0°, 40°, and 80° of hip flexion. Seven participants performed submaximal voluntary tasks during isometric hip extension in addition to hip flexion task. The shear modulus of the AL muscle was used as the index of muscle stiffness, and was measured using ultrasound shear-wave elastography during the tasks at each contraction intensity for each hip flexion angle. During hip flexion, the shear modulus of the AL muscle was higher at 0° than at 40° and 80° of hip flexion at each contraction intensity (p < 0.016). Conversely, a significant effect was not found among hip flexion angle during hip extension at 75% of MVC (p = 0.867). These results suggest that mechanical stress of the AL muscle may be higher at 0° of hip flexion during isometric hip flexion.

    DOI: 10.1016/j.jelekin.2020.102493

    PubMed

    researchmap

  • 投球動作の足部接地時と肩関節最大外旋時における肩甲骨内旋角度の関連性

    野村 勇輝, 戸田 創, 片寄 正樹, 渡部 峻, 吉田 昌弘, 吉田 真, 山本 敬三

    スポーツ理学療法学   1 ( Suppl. )   OS - 02   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本スポーツ理学療法学会  

    医中誌

    researchmap

  • 大腿骨骨肉腫に対して腫瘍広範切除および遊離血管柄付き腓骨移植術を施行した2例 術後1年の残存筋機能に着目して

    時田 諒, 小出所 大樹, 河合 誠, 向 沙杜子, 江森 誠人, 村橋 靖崇, 山下 敏彦, 青木 昌弘, 片寄 正樹

    北海道整形災害外科学会雑誌   63 ( 140th suppl )   67 - 67   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 3次元動作解析を用いた空手道中段逆突き動作における形・組手選手間の比較

    向 沙杜子, 池田 祐真, 山津 健太, 佐々木 翔平, 河合 誠, 福士 百合子, 青木 信裕, 片寄 正樹

    スポーツ理学療法学   1 ( Suppl. )   OS - 06   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本スポーツ理学療法学会  

    医中誌

    researchmap

  • Clinical Risk Factors and Prognostic Impact of Osteoporosis in Patients With Chronic Heart Failure.

    Satoshi Katano, Toshiyuki Yano, Takanori Tsukada, Hidemichi Kouzu, Suguru Honma, Takuya Inoue, Yuhei Takamura, Ryohei Nagaoka, Tomoyuki Ishigo, Ayako Watanabe, Katsuhiko Ohori, Masayuki Koyama, Nobutaka Nagano, Takefumi Fujito, Ryo Nishikawa, Hiroyuki Takashima, Akiyoshi Hashimoto, Masaki Katayose, Tetsuji Miura

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   84 ( 12 )   2224 - 2234   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: The clinical significance of osteoporosis in chronic heart failure (CHF) remains unclear.Methods and Results:A total of 303 CHF patients (75 years, [interquartile range (IQR) 66-82 years]; 41% female) were retrospectively examined. Bone mineral densities (BMDs) at the lumbar spine, femoral neck, and total femur were measured by using dual-energy X-ray absorptiometry (DEXA), and osteoporosis was diagnosed when the BMD at any of the 3 sites was <70% of the Young Adult Mean percentage (%YAM). The prevalence of osteoporosis in CHF patients was 40%. Patients with osteoporosis were older (79 [IQR, 74-86] vs. 72 [IQR, 62-80] years), included a large percentage of females, had slower gait speed and had a lower body mass index. Multivariate logistic regression analysis indicated that sex, BMI, gait speed, loop diuretics use and no use of direct oral anticoagulants (DOACs) were independently associated with osteoporosis. Kaplan-Meier survival curves showed that the rate of death and heart failure hospitalization was higher in patients with osteoporotic BMD at 2 or 3 sites than in patients without osteoporosis (hazard ratio 3.45, P<0.01). In multivariate Cox regression analyses, osteoporotic BMD at 2 or 3 sites was an independent predictor of adverse events after adjustment for prognostic markers. CONCLUSIONS: Loop diuretics use and no DOACs use are independently associated with osteoporosis in CHF patients. Osteoporosis is a novel predictor of worse outcome in patients with CHF.

    DOI: 10.1253/circj.CJ-20-0593

    PubMed

    researchmap

  • Sex- and age-related variations in the three-dimensional orientations and curvatures of the articular surfaces of the human talus

    Shuhei Nozaki, Kota Watanabe, Atsushi Teramoto, Tomoaki Kamiya, Masaki Katayose, Naomichi Ogihara

    Anatomical Science International   96 ( 2 )   258 - 264   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    The high prevalence of foot pathologies in women and the elderly could be associated with gender and age difference in the morphology of the foot, particularly the morphology of the keystone of the foot, the talus. The present study investigated the orientation and curvature of the three articular surfaces of the talus in relation to sex and age based on computer tomography (CT), to identify possible morphological factors of the higher prevalence of foot disorders in women and elderly. Fifty-six participants were included in this study. The orientations of the talocrural, subtalar, and talonavicular joints were quantified three-dimensionally by calculating normal and principal axes of the articular surfaces defined by planar approximation. The curvature radii of the articular surfaces were quantified by cylindrical and spherical approximations. The talonavicular surface was significantly more twisted in the frontal plane and less adducted in the transverse plane in females than in males. With aging, the subtalar articular surface was significantly facing more posteriorly. Moreover, it was found that the curvature radii of the trochlea and navicular articular surfaces significantly increased with aging, indicating a flattening of these surfaces. The identified changes in the talar morphology with aging could potentially lead to a higher prevalence of foot disorders in the elderly.

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1007/s12565-020-00585-5/fulltext.html

    DOI: 10.1007/s12565-020-00585-5

    PubMed

    researchmap

  • Flexor hallucis longus tendinous slips and the relationship to toe flexor strength. 国際誌

    Kento Hirota, Kota Watanabe, Atsushi Teramoto, Yuki Saito, Masaki Katayose

    Foot and ankle surgery : official journal of the European Society of Foot and Ankle Surgeons   27 ( 8 )   851 - 854   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: In the general population, the flexor hallucis longus (FHL) often has tendinous slips to lesser toes and the number of FHL slips varies between individuals. The purpose of this study was to investigate the relationship between the number of FHL tendinous slips in an individual foot and its toe flexor strength. METHODS: Forty healthy men were included in the study. The FHL branch test was used to assess each subject for the number of FHL tendinous slips. Toe flexor strength in each toe was measured using a force gauge. A two-way ANOVA was used to compare toe flexor strength between groups classified according to the number of FHL slips. RESULTS: The group of subjects with FHL branching to the second toe was the most common (20/40). The toe flexor strength ratio of the third toe was significantly lower in feet lacking FHL branching to the third toe than in those feet which did have branching to the third toe (P = 0.005). CONCLUSIONS: Toe flexor strength was affected by FHL tendinous slips. Considering the number of the FHL tendinous slips an individual foot has may be useful in clinical practice for rehabilitation or training of toe flexor muscles.

    DOI: 10.1016/j.fas.2020.11.002

    PubMed

    researchmap

  • Effective stretching positions for the posterior shoulder capsule as determined by shear wave elastography. 国際誌

    Naoya Iida, Keigo Taniguchi, Kota Watanabe, Hiroki Miyamoto, Tatsuya Taniguchi, Atsushi Teramoto, Masaki Katayose

    Journal of shoulder and elbow surgery   30 ( 5 )   1186 - 1195   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Stretching is often used to prevent and treat posterior shoulder capsule tightness; however, the most effective stretching positions are not clearly defined. The purpose of this study was to identify the stretching positions that specifically applied the greatest passive tension on the posterior shoulder capsule by evaluating the elastic characteristics of posterior capsules and muscles in various stretching positions using ultrasound shear wave elastography (SWE). METHODS: We evaluated 9 fresh-frozen shoulders (mean age 86.6 ± 7.7 years) without osteoarthritis or rotator cuff tears. All posterior shoulder tissues were preserved intact. Shear moduli of the middle and inferior posterior shoulder capsules and the posterior shoulder muscles were evaluated using SWE. We obtained shear modulus measurements in 9 stretching positions using a combination of glenohumeral elevation planes and angles (frontal, sagittal, scapular; -30°, 0°, 30°, 60°, respectively). A 4-Nm torque for shoulder internal rotation or horizontal adduction was applied in each position. We also measured shear moduli in the resting position (0° elevation with neutral shoulder internal/external rotation). We compared the shear moduli of all stretching and resting positions using 1-way repeated measures analysis of variance (P < .05). In addition, we compared the shear modulus in 2 positions (ie, resting and each stretching) among tissues (ie, capsules and muscles) with repeated measures using 2-way analysis of variance (P < .05). RESULTS: Shear modulus values for the middle posterior capsules in "internal rotation at 30° in scapular plane elevation" (28.7 ± 14.3 kPa, P = .01) and in "horizontal adduction at 60° of elevation" (31.1 ± 13.1 kPa, P < .001) were significantly higher than that of the resting position (11.0 ± 7.3 kPa). The shear modulus value for the inferior posterior capsule in "internal rotation at 30° of flexion" was significantly higher than that of the resting position (39.0 ± 17.3 vs. 15.4 ± 13.9 kPa, respectively; P = .004). Additionally, the shear modulus values for the posterior capsules in "internal rotation at 30° in scapular plane elevation and flexion" were significantly higher than that of the posterior shoulder muscles. CONCLUSION: Effective middle posterior shoulder capsule stretching positions were shoulder "internal rotation at 30° of scapular plane elevation" and "horizontal adduction at 60° of elevation." Shoulder "internal rotation at 30° of flexion" was the most effective position for the inferior posterior shoulder capsule. Stretching in these positions could relieve posterior shoulder capsule tightness and contribute to the prevention and treatment of throwing injuries of the shoulder.

    DOI: 10.1016/j.jse.2020.08.021

    PubMed

    researchmap

  • 腸腰筋ストレッチングが胸腰椎・骨盤アライメントへ与える効果の検証

    石田 優子, 寒川 美奈, 大場 健裕, 中村 賢太郎, 片寄 正樹, 山中 正紀, 遠山 晴一

    日本臨床スポーツ医学会誌   28 ( 3 )   501 - 505   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • Morphological characteristics of the lateral ankle ligament complex. 査読 国際誌

    Takumi Kobayashi, Daisuke Suzuki, Yu Kondo, Ryo Tokita, Masaki Katayose, Hirofumi Matsumura, Mineko Fujimiya

    Surgical and radiologic anatomy : SRA   42 ( 10 )   1153 - 1159   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: The relevance of each ligament comprising the lateral ankle ligament complex, including the anterior talofibular ligament (ATFL), calcaneofibular ligament (CFL), and posterior talofibular ligament (PTFL), has not been sufficiently elucidated; therefore, we aimed to clarify the morphological characteristics and relevance of these ligaments. METHODS: Total 152 legs from 152 Japanese cadavers were investigated. The lengths and widths of the ATFL, CFL, and PTFL were measured using a caliper. The ATFL was classified according to the number of fiber bundles (Types I, II, and III corresponded to one, two, and three fiber bundles, respectively), and the lengths and widths of the three ligaments were compared between the Type groups. In addition, the ratio of each ligament's length and width to the tibial length was calculated, and the correlation of the ratio of ligament length and width between the ATFL, CFL, and PTFL was examined about 34 legs. RESULTS: The ATFL, CFL, and PTFL were found to connect at the anterior/inferior tip of the lateral malleolus each other. The Type II group of the ATFL was most common (54.6%) in our investigated specimens. However, there were no significant inter-group differences in the lengths and widths of the CFL and PTFL. CONCLUSIONS: This study demonstrates that the lateral ankle ligaments may stabilize the ankle joint through interconnections.

    DOI: 10.1007/s00276-020-02461-3

    PubMed

    researchmap

  • Morphological variations of the human talus investigated using three-dimensional geometric morphometrics. 査読 国際誌

    Shuhei Nozaki, Kota Watanabe, Tomoaki Kamiya, Masaki Katayose, Naomichi Ogihara

    Clinical anatomy (New York, N.Y.)   34 ( 4 )   536 - 543   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    INTRODUCTION: The shape of the talus determines the positional and kinematic features of the subtalar, talonavicular, and talocrural joints during walking. Thus, detailed knowledge of the pattern of sexual dimorphism of the human talus may be useful for revealing the pathogenetic mechanism of foot and knee disorders, which are more prevalent in females. The aim of this study was to characterize and visualize the three-dimensional shape variations of the talus in relation to sex and age using geometric morphometrics. MATERIALS AND METHODS: Computed tomography images of 56 ft without talar injuries or disorders were used in this study. Thirty-seven anatomical landmarks were identified on a bone model of the talus to calculate principal components (PCs) of shape variations among specimens. PC scores were compared between sexes, and their correlations with age were also investigated. RESULTS: The female talus had a longer neck and narrower head width than the male talus. The superior trochlea was tilted more laterally in the frontal plane in females. Furthermore, the female talar head was more twisted and was more elongated in the dorsoplantar direction. CONCLUSIONS: Morphological features of the talus in females could alter the subtalar and talonavicular joint kinematics during walking and could be a structural factor in the pathogenetic mechanism underlying foot and knee disorders. This study contributes to the comprehensive understanding of shape variations in the human talus. This article is protected by copyright. All rights reserved.

    DOI: 10.1002/ca.23588

    PubMed

    researchmap

  • 股関節屈曲・伸展運動時における長内転筋の筋スティフネスに及ぼす股関節角度の影響

    加藤 拓也, 谷口 圭吾, 神谷 智昭, 寺本 篤史, 渡邉 耕太, 片寄 正樹, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   94 ( 3 )   S995 - S995   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • Comparison of the sacral table angles by progression stage of lumbar spondylolysis. 国際誌

    Kazuhiro Sugawara, Noriyuki Iesato, Masaki Katayose

    Spine deformity   8 ( 1 )   123 - 127   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    STUDY DESIGN: Retrospective study. OBJECTIVES: The purpose of this study was to investigate sacral table angle (STA) values in early-stage spondylolysis. Several studies suggested that the STA of patients with L5 spondylolysis or spondylolisthesis was significantly lower than that of healthy controls. Separation of the pars interarticularis creates shear stress between the upper sacral end plate and L5 vertebra. This was considered the cause of low STA in patients with spondylolysis or spondylolisthesis. However, if a low STA value is obtained in the early stage of L5 spondylolysis, it suggests that low STA does not result in the remodeling of the sacral end plate. METHODS: Patients with L5 spondylolysis and those with low back pain without pars defect were retrospectively identified from a hospital database in 2014-2016. Pars defect of the spondylolysis was classified into three categories based on CT and MRI results: early, progressive, or terminal stage. The STA difference between groups was calculated using one-way analysis of variance and Scheffe F test, which were used for post hoc testing. RESULTS: A total of 84 cases of L5 spondylolysis and 70 cases of low back pain were identified. No significant difference was found between the STAs of the early- or progressive-stage spondylolysis and the terminal-stage L5 spondylolysis and low back pain patients. The STA of the terminal-stage L5 spondylolysis was significantly lower than that of low back pain patients. CONCLUSIONS: In conclusion, patients with early- or progressive-stage spondylolysis do not have low STA. Low STA is seen only in patients with terminal-stage spondylolysis, suggesting that low STA is associated with remodeling changes in response to shear force after onset of spondylolysis. STA value might not important as a prognostic parameter about development of the spondylolysis. LEVEL OF EVIDENCE: Level IV.

    DOI: 10.1007/s43390-020-00043-2

    PubMed

    researchmap

  • Sex- and age-related morphological variations in the talar articular surfaces of the calcaneus 査読 国際誌

    Nozaki S, Watanabe K, Kamiya T, Katayose M, Ogihara N

    Annals of Anatomy   229   151468 - 151468   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.aanat.2020.151468

    PubMed

    researchmap

  • Relationship between shear modulus and passive tension of the posterior shoulder capsule using ultrasound shear wave elastography: A cadaveric study 査読 国際誌

    Naoya Iida, Keigo Taniguchi, Kota Watanabe, Hiroki Miyamoto, Tatsuya Taniguchi, Mineko Fujimiya, Masaki Katayose

    Journal of Biomechanics   99   109498 - 109498   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jbiomech.2019.109498

    PubMed

    Web of Science

    researchmap

  • Acute hypotension attenuates brachial flow-mediated dilation in young healthy men. 査読 国際誌

    Erika Iwamoto, Yutaka Yamada, Masaki Katayose, Rintaro Sakamoto, Toru Neki, Jun Sugawara, Shigehiko Ogoh

    European journal of applied physiology   120 ( 1 )   161 - 169   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: This study aimed to test our hypothesis that acute hypotension attenuates brachial flow-mediated dilation (FMD) as an index of endothelial function in healthy humans. METHODS: Twelve healthy men (21.8 ± 1.6 years, body mass index; 22.2 ± 1.6 kg/m2) participated in this study. Brachial FMD was measured in three trials: standardized FMD protocol (control trial), abrupt decrease in blood pressure (BP) via thigh cuff inflation-deflation (hypotension trial) and decrease in shear rate (SR) via a shortened forearm occlusion time (SR reduction trial). Brachial diameter and blood velocity were measured using Duplex ultrasound. RESULTS: Mean arterial pressure during reactive hyperaemia showed a marked decrease in the hypotension trial (- 23.7 ± 6.0 mmHg), but not in the control and SR reduction trials. SR area under the curve was attenuated in the SR reduction trial (P < 0.001), but not in the control and hypotension trials (P = 0.316). Consequently, FMD was attenuated in the hypotension and SR reduction trials compared with that in the control trial (P = 0.003 and P = 0.043, respectively), and was attenuated to a greater extent in the hypotension trial compared with the SR reduction trial (P = 0.006; control, 6.9 ± 3.5%; hypotension, 3.5 ± 1.7%; SR reduction, 5.0 ± 2.2%). After adjusting FMD using SR, FMD remained attenuated in the hypotension trial (P = 0.014), but not in the SR reduction trial. CONCLUSION: Our findings indicate that arterial pressure as well as sympathetic nervous system activation could be an important determinant of FMD. Blunted FMD of peripheral arteries may be a rational response to restore BP and/or prevent further reduction of BP following acute hypotension in healthy humans.

    DOI: 10.1007/s00421-019-04260-0

    PubMed

    researchmap

  • Three-dimensional Morphological Variations of the Human Calcaneus Investigated Using Geometric Morphometrics. 査読 国際誌

    Nozaki S, Watanabe K, Kamiya T, Katayose M, Ogihara N

    Clinical anatomy (New York, N.Y.)   33 ( 5 )   751 - 758   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/ca.23501

    PubMed

    researchmap

  • 超音波せん断波エラストグラフィを用いたヒト大腿直筋の受動張力評価の妥当性検証 Thiel法固定屍体を用いた検討

    小出所 大樹, 谷口 圭吾, 溝口 照悟, 神谷 智昭, 寺本 篤史, 渡邉 耕太, 藤宮 峯子, 片寄 正樹, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   93 ( 8 )   S1768 - S1768   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • Flexor hallucis longus tendon branch test: Development and validation of a new method to assess anatomical variation of the tendinous slip 査読 国際誌

    Kento Hirota, Kota Watanabe, Yuki Saito, Masaki Katayose

    Foot and Ankle Surgery   26 ( 6 )   607 - 613   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier {BV}  

    BACKGROUND: The flexor hallucis longus (FHL) muscle often has a tendinous slip with a variable number of branches. We aimed at developing the FHL branch test to determine the number of FHL branches. METHODS: In anatomical validation study, 6 intact cadavers were used. The toe flexion angles were measured while the FHL and flexor digitorum longus (FDL) were manually pulled individually. For electrophysiological studies, 4 healthy men participated. The FHL was electrically stimulated, and electromyography (EMG) of the FHL and FDL were recorded during the FHL branch test. RESULTS: The toe flexion angles' changes in the FHL pulling condition were equivalent with pulling FDL in toes with FHL branching. The electrical stimulation of the FHL produced similar flexion as the FHL branch test. EMG of the FHL was higher than FDL during the FHL branch test (p=0.036). CONCLUSIONS: The FHL branch test could be used to evaluate the number of FHL branches.

    DOI: 10.1016/j.fas.2019.08.003

    PubMed

    researchmap

  • 肩関節後方関節包における受動的なスティフネスの定量評価 未固定凍結人体標本を用いた検討

    飯田 尚哉, 谷口 圭吾, 渡邉 耕太, 宮本 浩樹, 谷口 達也, 藤宮 峯子, 片寄 正樹

    理学療法学   46 ( Suppl.1 )   SS4 - 3   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本理学療法士協会  

    医中誌

    researchmap

  • Effect of hip angle on neuromuscular activation of the adductor longus and adductor magnus muscles during isometric hip flexion and extension. 査読 国際誌

    Takuya Kato, Keigo Taniguchi, Hiroshi Akima, Kohei Watanabe, Yuma Ikeda, Masaki Katayose

    European journal of applied physiology   119 ( 7 )   1611 - 1617   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: Neuromuscular activation of the adductor longus (AL) and adductor magnus (AM) muscles at different hip flexion angles during hip flexion and extension has not been clarified. This study aimed to compare the relationship between hip flexion angle and the electromyogram of the AL muscle with that of the AM muscle during isometric hip flexion and extension. METHODS: Fifteen healthy young men were included in this study. Participants performed maximal voluntary contractions during hip flexion and extension at six different hip flexion angles: - 20°, 0°, 20°, 40°, 60°, and 80°. The surface electromyograms of the AL and AM muscles were recorded. The root mean square (RMS) was calculated and normalized by the RMS during hip adduction for each individual muscle. RESULTS: The normalized RMS of the AL muscle was significantly higher than that of the AM muscle at a hip flexion angle of - 20° during hip flexion (P < 0.05). The mean normalized RMS of the AM muscle was significantly higher than that of the AL muscle during hip extension (P < 0.01). CONCLUSION: These results suggest that the AL muscle is recruited specifically at the hip-extended position during hip flexion, and that the AM muscle is recruited regardless of the hip position during hip extension. Thus, the AL and AM muscles may have different functional roles in different hip flexion angles.

    DOI: 10.1007/s00421-019-04150-5

    PubMed

    researchmap

  • Effective Stretching Position for the Tightness of Posterior Shoulder Capsule Determined by Shear Wave Elastography

    Naoya Iida, Keigo Taniguchi, Kota Watanabe, Hiroki Miyamoto, Tatsuya Taniguchi, Mineko Fujimiya, Masaki Katayose

    MEDICINE AND SCIENCE IN SPORTS AND EXERCISE   51 ( 6 )   646 - 646   2019年6月

     詳細を見る

  • 心臓交感神経イメージにおいて集積低下例ほど心臓リハビリテーションの治療効果が期待できる

    中田 潤, 藤戸 健史, 大堀 克彦, 山 直也, 矢野 俊之, 橋本 暁佳, 石合 純夫, 片野 唆敏, 本間 傑, 下村 佳奈子, 蝶野 大樹, 片寄 正樹

    日本心臓核医学会ニュースレター   21 ( 2 )   120 - 120   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本心臓核医学会  

    医中誌

    researchmap

  • The Effect of Novel Ankle-Realigning Socks on Dynamic Postural Stability in Individuals with Chronic Ankle Instability. 査読 国際誌

    Kobayashi T, Watanabe K, Ito T, Tanaka M, Shida M, Katayose M, Gamada K

    International journal of sports physical therapy   14 ( 2 )   264 - 272   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

    researchmap

  • ジャックナイフストレッチングの即時効果 脊柱屈曲可動域およびハムストリングスの弾性率に着目して 査読

    中尾 学人, 山根 裕司, 谷口 圭吾, 片寄 正樹

    札幌保健科学雑誌   ( 8 )   13 - 20   2019年3月

  • 剪断波エラストグラフィを用いた肩関節後方軟組織のタイトネスに対する有効なストレッチング肢位の検討

    飯田 尚哉, 谷口 圭吾, 渡邉 耕太, 宮本 浩樹, 谷口 達也, 藤宮 峯子, 山下 敏彦, 片寄 正樹

    日本整形外科学会雑誌   93 ( 3 )   S649 - S649   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 足趾屈筋群の解剖学的付着部とその相互関係

    廣田 健斗, 上村 杏菜, 渡邉 耕太, 片寄 正樹, 寺本 篤史, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   93 ( 2 )   S153 - S153   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • Radius of curvature at the talocrural joint surface: inference of subject-specific kinematics. 査読 国際誌

    Nozaki S, Watanabe K, Kato T, Miyakawa T, Kamiya T, Katayose M

    Surgical and radiologic anatomy : SRA   41 ( 1 )   53 - 64   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00276-018-2098-x

    PubMed

    researchmap

  • Medical services at the 2017 Sapporo Asian winter games: injury and illness epidemiology at a 34-nation multisport event. 国際誌

    Kota Watanabe, Takao Akama, Shin Asakawa, Kimitaka Fukuda, Hiroya Sakai, Toru Okuwaki, Tomohito Imai, Hiroko Sato, Masaki Katayose, Manikavasagam Jegathesan, Nadia Al Shamali

    British journal of sports medicine   53 ( 1 )   32 - 36   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVES: We describe the medical services provided and report the injuries and illnesses that occurred at the eighth Asian Winter Games 2017. METHODS: A total of 2010 athletes and team officials from 32 National Olympic Committees and 2 guest countries attended this event; medical services were provided for 16 days. Medical data (medical care and physiotherapy) were collected for the same period by the organising committee for athletes and non-athletes (team officials, workforce, media and spectators) and recorded on the electronic medical record system at the medical rooms in the venues and the team residences. RESULTS: We recorded 745 medical encounters (medical care, 443; physiotherapy, 302), of which 549 (74%) were among athletes. There were 214 injuries as well as 144 illnesses and other medical conditions. Of the 1164 athletes, 549 (47%) utilised the services. Ice hockey, snowboarding and alpine skiing had high rate of medical encounters. More than half of the delegations were not accompanied by team doctor, and rate of medical encounters was high in these teams. The vast majority of patients transferred to hospital for further care were mostly athletes (n=36 out of 41), mostly alpine skiers and ice hockey players. CONCLUSION: Injuries and illnesses varied depending on NOC medical staffing and sport events. These data will serve organisers of medical and physiotherapy services in the Asian Winter Games and similar large events.

    DOI: 10.1136/bjsports-2018-099061

    PubMed

    researchmap

  • 男女サッカー選手における利き脚・非利き脚による着地動作制御戦略の特徴

    青木 信裕, 小笠原 一生, 片寄 正樹

    理学療法学Supplement   46 ( 0 )   F - 91-F-91   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本理学療法士協会  

    DOI: 10.14900/cjpt.46S1.F-91

    医中誌

    researchmap

  • Comparison of the scapulohumeral rhythm of scapular tilt between the coronal, sagittal and scapular planes during humeral elevation

    Yuki Nomura, Hajime Toda, Masaki Katayose

    Rigakuryoho Kagaku   34 ( 2 )   193 - 197   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Society of Physical Therapy Science (Rigaku Ryoho Kagakugakkai)  

    DOI: 10.1589/rika.34.193

    researchmap

  • 肩関節後方関節包のタイトネスに対する有効なストレッチング肢位の検討 未固定標本と剪断波エラストグラフィを用いた研究

    飯田 尚哉, 谷口 圭吾, 渡邉 耕太, 片寄 正樹, 宮本 浩樹, 谷口 達也, 藤宮 峯子, 山下 敏彦

    北海道整形災害外科学会雑誌   61 ( 136th suppl )   90 - 90   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • INTRA-RATER AND INTER-RATER RELIABILITY STUDY OF A MEASUREMENT METHOD FOR THE PATHWAY OF THE SUPRASPINATUS INTRAMUSCULAR TENDON BY 3.0 TESLA MRI IMAGES: THE SHEAR FORCE ANGLE ANTERIOR POSTERIOR 査読

    Youhei Kanno, Hajime Toda, Tsutomu Horiuchi, Masaki Katayose

    Journal of Musculoskeletal Research   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Segmental Lordosis of the Spondylolytic Vertebrae in Adolescent Lumbar Spondylolysis: Differences between Bilateral L5 and L4 Spondylolysis. 国際誌

    Kazuhiro Sugawara, Noriyuki Iesato, Masaki Katayose

    Asian spine journal   12 ( 6 )   1037 - 1042   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    STUDY DESIGN: Retrospective study. PURPOSE: This study aimed to investigate whether segmental lumbar hyperlordosis of the affected vertebra in patients with spondylolysis occurs only at L5 or also occurs at L4. OVERVIEW OF LITERATURE: To the best of our knowledge, increase in segmental lordosis of the spondylolytic vertebrae has only been investigated in bilateral L5 spondylolysis; it has not been examined at different levels of bilateral spondylolysis. According to the characteristics of segmental lordosis in bilateral L5 spondylolysis, patients with bilateral L4 spondylolysis may also have increased segmental lordosis of the L4 vertebra. METHODS: Patients with bilateral spondylolysis of the L5 or L4 vertebra in 2013-2015 were retrospectively identified from the hospital database. Standing lateral lumbar radiographs were assessed for the angle of segmental lordosis of the L5 and L4 vertebra, sacral slope, and lumbar lordosis. The differences in segmental lordosis of the L5 and L4 vertebra, sacral slope, and lumbar lordosis were determined using non-paired Student t-test. RESULTS: Overall, 15 cases of bilateral L4 spondylolysis and 41 cases of bilateral L5 spondylolysis satisfied the inclusion and exclusion criteria. Lordosis of the L4 vertebra was significantly greater in the bilateral L4 spondylolysis group (24.2°±7.0°) than that in the L5 spondylolysis group (20.3°±6.1°, p=0.047). Lordosis of the L5 vertebra was significantly lower in the L4 spondylolysis group (27.7°±8.2°) than that in the L5 spondylolysis group (32.5°±7.3°, p=0.040). The sacral slope and lumbar lordosis did not significantly differ between the groups. CONCLUSIONS: Adolescent patients with bilateral spondylolysis have segmental hyperlordosis of the affected vertebra not only at the L5 level but also at the L4 level.

    DOI: 10.31616/asj.2018.12.6.1037

    PubMed

    researchmap

  • 肩関節後下方関節包の組織弾性と受動張力の関係 未固定凍結人体標本を用いた検討

    飯田 尚哉, 谷口 圭吾, 渡邉 耕太, 宮本 浩樹, 谷口 達也, 藤宮 峯子, 片寄 正樹

    日本基礎理学療法学雑誌   21 ( 1 )   88 - 94   2018年12月

  • Kinematic analysis of the ankle joint on the side-hop test in subjects with ankle sprains 査読

    Masahiro Yoshida, Nobuhiro Aoki, Keigo Taniguchi, Makoto Yoshida, Masaki Katayose

    Translational Sports Medicine   1 ( 6 )   265 - 272   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/tsm2.44

    Web of Science

    researchmap

  • Acute Effect of Active and Passive Static Stretching on Elastic Modulus of the Hamstrings. 国際誌

    Gakuto Nakao, Keigo Taniguchi, Masaki Katayose

    Sports medicine international open   2 ( 6 )   E163-E170   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The purpose of this study was to investigate differences in the acute effects of passive knee extension (PKE) and active knee extension (AKE) stretching on the shear elastic modulus of the hamstrings. In 20 healthy men, maximum knee extension (maximum range of motion [ROM]) and shear elastic modulus of the hamstrings (biceps femoris long head, semitendinosus, semimembranosus) were measured before (Pre) and after (Post) AKE and PKE stretching. The maximum ROM during stretching was measured. In both stretching methods, maximum ROM increased and the shear elastic modulus decreased (p<0.01), but no difference was found between the procedures. No significant difference was observed in the maximum ROM during stretching between the procedures (p=0.06). The shear elastic modulus was significantly lower in the biceps femoris long head and semimembranosus than in the semitendinosus muscle (p<0.05). Static stretching with PKE and AKE stretching showed an increase in maximum ROM and a decrease in hamstring elasticity, but no difference was found between the methods. Both stretching protocols were effective for reducing elasticity of the biceps femoris long head and semimembranosus.

    DOI: 10.1055/a-0733-6957

    PubMed

    researchmap

  • Correction: Acute Effect of Active and Passive Static Stretching on Elastic Modulus of the Hamstrings. 国際誌

    Gakuto Nakao, Keigo Taniguchi, Masaki Katayose

    Sports medicine international open   2 ( 6 )   E200   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    [This corrects the article DOI: 10.1055/a-0733-6957.].

    DOI: 10.1055/a-0822-3474

    PubMed

    researchmap

  • 慢性足関節不安定症における足関節底屈筋力と腓腹筋弾性の特徴

    小林 匠, 谷口 圭吾, 近藤 湧, 片寄 正樹

    日本臨床スポーツ医学会誌   26 ( 4 )   S151 - S151   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 肩甲骨面外転運動に伴う棘上筋の弾性変化に及ぼす腱板断裂の影響 査読

    榊 善成, 谷口 圭吾, 佐藤 史子, 及川 直樹, 阿部 真行, 倉 秀治, 片寄 正樹, 岡村 健司

    日本肩関節学会抄録集   45回   307 - 307   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    医中誌

    researchmap

  • 札幌医科大学附属病院理学療法士・作業療法士研修センターにおける内部障害系専門研修プログラムの成果と課題

    片野 唆敏, 橋本 暁佳, 柿澤 雅史, 片寄 正樹

    日本心臓病学会学術集会抄録   66回   CS4 - 5   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    医中誌

    researchmap

  • 肩関節後方関節包のスティフネスと受動張力の関係 未固定凍結人体標本を用いた検討

    飯田 尚哉, 谷口 圭吾, 渡邉 耕太, 宮本 浩樹, 谷口 達也, 十文字 駿起, 藤宮 峯子, 寺本 篤史, 山下 敏彦, 片寄 正樹

    日本整形外科学会雑誌   92 ( 8 )   S1728 - S1728   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 肩甲骨面外転保持運動に伴う棘上筋の弾性変化に及ぼす腱板断裂の影響 査読

    榊 善成, 谷口 圭吾, 佐藤 史子, 及川 直樹, 仙葉 翔登, 冨田 悠平, 越前谷 渓, 宮塚 智也, 阿部 真行, 金谷 耕平, 倉 秀治, 片寄 正樹, 岡村 健司

    日本整形外科超音波学会学術集会プログラム・抄録集   30回   126 - 126   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本整形外科超音波学会  

    医中誌

    researchmap

  • 肩関節後方筋における受動的な弾性特性評価 未固定凍結人体標本を用いた検討

    飯田 尚哉, 谷口 圭吾, 渡邉 耕太, 宮本 浩樹, 谷口 達也, 藤宮 峯子, 金谷 耕平, 片寄 正樹

    日本整形外科超音波学会学術集会プログラム・抄録集   30回   93 - 93   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本整形外科超音波学会  

    医中誌

    researchmap

  • 長母趾屈筋の機能 FHL分枝テストの開発

    廣田 健斗, 渡邉 耕太, 齋藤 悠城, 片寄 正樹, 寺本 篤史, 山下 敏彦

    整形・災害外科   61 ( 7 )   861 - 868   2018年6月

  • A Multi-modality Approach Towards Elucidation of the Mechanism for Human Achilles Tendon Bending During Passive Ankle Rotation. 査読 国際誌

    Ryuta Kinugasa, Keigo Taniguchi, Naoto Yamamura, Mineko Fujimiya, Masaki Katayose, Shu Takagi, V. Reggie Edgerton, Shantanu Sinha

    Scientific Reports   8 ( 1 )   4319 - 4319   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-018-22661-7

    PubMed

    researchmap

  • アーチサポートが立位での足趾屈曲力に与える影響

    廣田 健斗, 渡邉 耕太, 片寄 正樹, 寺本 篤史, 山下 敏彦

    日本臨床スポーツ医学会誌   26 ( 1 )   109 - 114   2018年1月

  • 新たな足関節底屈筋力評価法の信頼性と有用性 査読

    小林匠, 野宮杏奈, 谷口圭吾, 片寄正樹

    日本アスレティックトレーニング学会誌   4 ( 1 )   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Estimation of quadriceps femoris muscle dysfunction in the early period after surgery of the knee joint using shear-wave elastography. 国際誌

    Makoto Kawai, Keigo Taniguchi, Tomoyuki Suzuki, Masaki Katayose

    BMJ open sport & exercise medicine   4 ( 1 )   e000381   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVES: Orthopaedic surgery of the knee joint results in functional deterioration of the quadriceps femoris muscle. However, little is known about quadriceps femoris muscle dysfunction in the early postsurgical period. Therefore, we examined the stiffness of the quadriceps femoris muscle in the early postsurgical period. METHODS: Seven patients and seven healthy controls performed quadriceps contraction exercises. In resting and contraction conditions, the shear modulus, muscle thickness and pennation angle were measured for the vastus medialis (VM), vastus lateralis (VL) and the rectus femoris (RF) using ultrasound elastography. RESULTS: The shear moduli of the VM, VL and RF in the control group did not significantly interact, while the shear moduli in the patient group did show a significant interaction. In the resting condition, there was no difference between the unaffected and affected sides in the patient group, but the shear moduli of the VM and VL in the contraction condition was significantly lower on the affected side than the unaffected side.The contraction ratios between muscles by limbs did not significantly interact. However, there were main effects due to muscle and limb factors. The VM and VL had a significantly higher contraction ratio than the RF, and the control and unaffected limbs had a higher contraction ratio than the affected limb. CONCLUSION: The results demonstrated a decrease in muscle stiffness during contraction in patients with quadriceps femoris dysfunction. Measurement of the shear modulus has potential as a new evaluation index and with high sensitivity to decreases in muscle contraction.

    DOI: 10.1136/bmjsem-2018-000381

    PubMed

    researchmap

  • 外側方向の片脚ホップ動作における足関節捻挫群の足関節角度の特徴 査読

    吉田昌弘, 吉田真, 片寄正樹

    日本アスレティックトレーニング学会誌   3 ( 1 )   39 - 44   2017年12月

     詳細を見る

  • Muscular responses appear to be associated with existence of kinesthetic perception during combination of tendon co-vibration and motor imagery 査読

    Eriko Shibata, Fuminari Kaneko, Masaki Katayose

    EXPERIMENTAL BRAIN RESEARCH   235 ( 11 )   3417 - 3425   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00221-017-5057-6

    Web of Science

    researchmap

  • Three-dimensional morphometric analysis of the talus: implication for variations in kinematics of the subtalar joint. 査読 国際誌

    Nozaki S, Watanabe K, Katayose M

    Surgical and radiologic anatomy : SRA   39 ( 10 )   1097 - 1106   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00276-017-1851-x

    PubMed

    researchmap

  • アキレス腱縫合術後症例における筋・腱組織の機械的特性および足関節の力学特性の経時変化

    河合 誠, 谷口 圭吾, 加藤 拓也, 寺本 篤史, 鈴木 智之, 小路 弘晃, 渡邉 耕太, 片寄 正樹, 山下 敏彦

    日本整形外科スポーツ医学会雑誌   37 ( 4 )   455 - 455   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本整形外科スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 急性の電気刺激が血流依存性の血管調節機能に与える影響

    大岩 正太郎, 岩本 えりか, 長岡 凌平, 伊藤 翔太, 高見 次郎, 根木 亨, 片寄 正樹

    理学療法科学   32 ( 2 )   249 - 254   2017年4月

  • 足関節底屈角度変化が下腿三頭筋の動的筋弾性に及ぼす影響 査読

    小林 匠, 谷口 圭吾, 加藤 拓也, 金谷 耕平, 片寄 正樹

    日本整形外科超音波学会会誌   28 ( 1 )   56 - 61   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本整形外科超音波学会  

    医中誌

    researchmap

  • Thiel法固定足標本を用いた足趾屈曲筋牽引時の足趾屈曲角度変化

    廣田 健斗, 渡邉 耕太, 齋藤 悠城, 片寄 正樹, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   91 ( 3 )   S978 - S978   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 棘上筋腱断裂症例における肩関節周囲筋の筋活動の特徴 査読

    榊 善成, 山崎 肇, 及川 直樹, 佐藤 史子, 内山 英一, 倉 秀治, 片寄 正樹, 山下 敏彦, 岡村 健司

    日本整形外科学会雑誌   91 ( 2 )   S292 - S292   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 関節窩面に対する肩回旋筋腱板筋群の筋内腱の走行における健常成人の利き手・非利き手の比較 査読

    戸田創, 菅野洋平, 片寄正樹

    札幌保健科学雑誌   6 ( 6 )   7 - 13   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:札幌医科大学  

    (目的)本研究は肩甲骨を直上から観察した際の回施筋腱板筋群の筋内腱の走行と関節窟面の成す角(Shear Force Angle Anterior-Posterior、 以下SFA-AP)の健常成人における利き手??非利き手の比較をすることを目的とした。(方法)オーバーヘッドアスリートでない健常男性15名30肩を対象とした。3 Dimensional (以下3D)MRIを用いて肩甲骨全形・上腕骨近位と棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋の筋内腱を領域選択し、肩甲骨および筋内腱の3D形態を描出し、4筋それぞれのSFA-APを計測した。各筋における利き手と非利き手の比較にPaired T-testを用いた(p<0.05)。(結果)4筋それぞれのSFA-APは利き手/非利き手の順で棘上筋が7.3±3.3/6.7±3.5、棘下筋が2.9±4.0/1.5±3.0、小円筋が7.0±3.9/6.4±3.5、肩甲下筋が13.0±2.6/13.1±2.7であった。各筋の利き手/非利き手の間で有意差は認められなかった。(結語)日常生活での上肢使用頻度の違いは腱板筋群の前後方向の向きには影響しないことが示された。

    その他リンク: http://ir.cc.sapmed.ac.jp/dspace/handle/123456789/6984

    DOI: 10.15114/sjhs.6.7

    researchmap

  • 選択的筋疲労条件を用いた走行遊脚期後半におけるハムストリングの脚振り出し制動機能の探索

    宮崎 輝光, 青木 信裕, 片寄 正樹

    理学療法科学   32 ( 5 )   639 - 643   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:理学療法科学学会  

    〔目的〕選択的筋疲労条件を用いて,走行遊脚期後半における脚振り出し制動機能を半腱様筋と大腿二頭筋が有しているかを検証することを目的とした.〔対象と方法〕7人の健康な成人男性を対象とした.半腱様筋と大腿二頭筋に対する選択的筋疲労介入前後に走行課題を実施した.筋疲労の検証のため,随意収縮課題中の関節トルクと筋電図中央周波数を算出した.走行課題では,遊脚期後半における膝・股関節屈曲角度,膝関節伸展角速度を算出した.〔結果〕選択的筋疲労は各対象筋のみが有意に低下した.走行課題の算出項目は,筋疲労前後で有意な変化はなかった.〔結語〕半腱様筋と大腿二頭筋は,個別の機能として脚振り出し制動機能を有さない可能性がある.

    DOI: 10.1589/rika.32.639

    researchmap

  • 坐骨神経の深度が経皮的磁気刺激による誘発収縮力に及ぼす影響

    青木 信裕, 片寄 正樹

    理学療法学Supplement   2016   497 - 497   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本理学療法士協会  

    <p>【はじめに,目的】膝関節屈筋は坐骨神経支配であり,電気刺激を用いて坐骨神経を介した最大張力の測定が困難である。我々は磁気刺激によって坐骨神経を刺激し,膝関節屈曲力を誘発する試みを行っている。これまでに磁気刺激によって坐骨神経の最大上刺激ができる対象者とできない対象者が存在することを報告した。磁気刺激は対象までの距離が結果に影響を及ぼすため,刺激部位における坐骨神経の走行と磁気刺激によって得られる誘発収縮力には関係性がある可能性がある。本研究では,殿部での坐骨神経の深度が,経皮的磁気刺激によって誘発される収縮力に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした。</p><p></p><p>【方法】健康な成人男性に対して左殿部に経皮的に磁気刺激を行った。磁気刺激は大型円形コイルを磁気刺激装置に接続し,コイル辺縁を刺激部位上に配置して実施した。被験者の姿勢は,ベッド上で股関節,膝関節を屈曲90°とした四つ這い位となり,腹部に台を入れて支持した肢位とした。左殿部を磁気刺激部位とし,坐骨結節と大腿骨大転子を指標に15mm間隔で格子を作成し,絶対座標系を定義した。経皮的磁気刺激は,直径20cmの大型円形コイルを磁気刺激装置に接続し,コイル辺縁を刺激部位上に配置し,末梢方向に誘導電流を流した。刺激部位・条件の決定は我々が報告した方法で実施した。磁気刺激によって誘発される膝関節屈曲力が最大となる刺激部位を探索し,得られた屈曲力を誘発収縮力とした。その後,超音波画像診断装置を用いて刺激部位の坐骨神経を撮像し,体表からの深度を計測した。坐骨神経の深度と得られた誘発収縮力について相関関係を求めた。</p><p></p><p>【結果】坐骨神経の深度と誘発収縮力の間には,有意な負の相関関係があった。</p><p></p><p>【結論】磁気刺激を用いた坐骨神経刺激では,対象者の坐骨神経の深度を確認することで最大上刺激できる対象者を推定できる可能性がある。</p>

    DOI: 10.14900/cjpt.2016.0497

    researchmap

  • Three-Dimensional Analysis of Talar Trochlea Morphology: Implications for Subject-Specific Kinematics of the Talocrural Joint 査読

    Shuhei Nozaki, Kota Watanabe, Masaki Katayose

    CLINICAL ANATOMY   29 ( 8 )   1066 - 1074   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/ca.22785

    PubMed

    Web of Science

    researchmap

  • 棘上筋断裂症例における肩関節周囲筋の筋活動の特徴 査読

    榊 善成, 山崎 肇, 及川 直樹, 内山 英一, 片寄 正樹, 岡村 健司

    日本肩関節学会抄録集   43回   316 - 316   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    医中誌

    researchmap

  • 新しいInternational Ankle Consortium基準を用いた慢性足関節不安定症の該当率とその特徴の検討

    小林 匠, 渡邉 耕太, 片寄 正樹, 山下 敏彦

    日本臨床スポーツ医学会誌   24 ( 2 )   269 - 274   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • THE SKIN ACTS TO MAINTAIN MUSCLE SHEAR MODULUS 査読

    Yasuhide Yoshitake, Naokazu Miyamoto, Keigo Taniguchi, Masaki Katayose, Hiroaki Kanehisa

    ULTRASOUND IN MEDICINE AND BIOLOGY   42 ( 3 )   674 - 682   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ultrasmedbio.2015.11.022

    PubMed

    Web of Science

    researchmap

  • 半腱様筋の選択的筋疲労がハムストリング筋活動に及ぼす影響

    青木 信裕, 金子 文成, 片寄 正樹

    札幌保健科学雑誌   ( 5 )   45 - 52   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:札幌医科大学保健医療学部  

    その他リンク: http://ir.cc.sapmed.ac.jp/dspace/handle/123456789/6746

    DOI: 10.15114/sjhs.5.45

    医中誌

    researchmap

  • 超音波エラストグラフィによる筋硬度評価

    谷口圭吾, 加藤拓也, 野崎修平, 河合誠, 片寄正樹, 山下敏彦

    整形・災害外科   59 ( 2 )   211 - 215   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版  

    DOI: 10.18888/J00767.2016167422

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 新しい医療技術 超音波エラストグラフィによる筋硬度評価

    谷口 圭吾, 加藤 拓也, 野崎 修平, 河合 誠, 片寄 正樹, 山下 敏彦

    整形・災害外科   59 ( 2 )   211 - 215   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2016167422

    DOI: 10.18888/J00767.2016167422

    医中誌

    researchmap

  • 等速性股関節屈曲・伸展運動時における長内転筋,大内転筋の筋活動と股関節角度の関係 査読

    加藤拓也, 谷口圭吾, 池田祐真, 本村遼介, 片寄正樹

    日本基礎理学療法学雑誌   19 ( 2 )   59 - 67   2016年

     詳細を見る

  • The variation in the lumbar facet joint orientation in an adult Asian population and its relationship with the cross-sectional area of the multifidus and erector spinae 査読

    Kazuhiro Sugawara, Masaki Katayose, Kota Watanabe

    Asian Spine Journal   10 ( 5 )   886 - 892   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Korean Society of Spine Surgery  

    DOI: 10.4184/asj.2016.10.5.886

    researchmap

  • Reliability and validity study of a measurement method for the glenoid version by a 3-dimensional bone model from 3.0 tesla MRI 査読

    Yohei Kanno, Hajime Toda, Tsutomu Horiuchi, Katsuaki Nagai, Masaki Katayose

    Journal of Musculoskeletal Research   19 ( 3 )   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1142/S0218957716500123

    researchmap

  • 健常成人における両肩峰間距離に対する鎖骨長の割合と安静立位での肩甲骨アライメントの関係 査読

    戸田創, 山本敬三, 吉田真, 片寄正樹

    札幌保健科学雑誌   5 ( 5 )   19 - 26   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:札幌医科大学  

    (目的)両肩峰間距離に対する鎖骨長の割合と安静立位での肩甲骨アライメントとの関係を検討すること。(方法)健常男性30名の60肩を対象とした。鎖骨長及び両肩峰間距離と安静立位での肩甲骨アライメントをそれぞれ測定した。鎖骨長及び両肩峰間距離の測定にはメジャーを使用し、肩甲骨アライメントの測定には三次元動作解析装置を使用した。両肩峰間距離に対する鎖骨長の割合(以下、鎖骨長/両肩峰間距離)と肩甲骨アライメントを表す5項目1拳上2後退3上方回旋4後傾5内錠を解析に用いた。鎖骨長/両肩峰間距離と安静立位での肩甲骨アライメントとの関係の検討にPearsonの相関係数を用い、有意水準をp<0.05とした。(結果)鎖骨長/両肩峰間距離と後退(r=0.55,R=0.30,p<.001)および内旋(r=0.59,R=0.35,p<.001)で弱い相関関係を認めた。(結論)安静立位での肩甲骨アライメントを評価する際は両肩峰間距離に対する鎖骨長の割合の影響を考慮する必要がある事が示唆された。

    その他リンク: http://ir.cc.sapmed.ac.jp/dspace/handle/123456789/6743

    DOI: 10.15114/sjhs.5.19

    researchmap

  • 健常成人における関節窩面に対する棘上筋筋内腱の走行に加齢変化が及ぼす影響

    戸田 創, 菅野 洋平, 片寄 正樹

    臨床バイオメカニクス   36   1 - 6   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床バイオメカニクス学会  

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2016096406

    医中誌

    researchmap

  • 健常成人男性における体幹屈曲伸展時における胸腰椎の運動学的解析

    山根 裕司, 菅原 一博, 盛 智子, 青木 信裕, 谷口 圭吾, 片寄 正樹

    日本臨床スポーツ医学会誌   23 ( 4 )   S258 - S258   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • スクワット動作における中間広筋の活動特性

    河合 誠, 谷口 圭吾, 齋藤 輝, 秋間 広, 片寄 正樹

    日本基礎理学療法学雑誌   18 ( 2 )   61 - 69   2015年8月

  • Shear Wave Elastographyを用いた大腿四頭筋スティフネスの定量評価

    河合 誠, 谷口 圭吾, 金谷 耕平, 片寄 正樹

    日本整形外科超音波学会会誌   26 ( 1 )   48 - 55   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本整形外科超音波学会  

    医中誌

    researchmap

  • Acute decrease in the stiffness of resting muscle belly due to static stretching 査読

    Taniguchi K, Shinohara M, Nozaki S, Katayose M

    Scandinavian journal of medicine & science in sports   25 ( 1 )   32 - 40   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 膝関節術後症例における収縮時の大腿四頭筋スティフネスの定量評価

    河合 誠, 谷口 圭吾, 末永 生夏, 鈴木 智之, 片寄 正樹

    体力科学   63 ( 6 )   717 - 717   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本体力医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 等速性股関節屈曲・伸展運動における股関節内転筋群の筋活動と股関節角度の関係

    加藤 拓也, 谷口 圭吾, 池田 祐真, 片寄 正樹

    体力科学   63 ( 6 )   574 - 574   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本体力医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 筋組織の剪断弾性に及ぼすストレッチングの急性効果

    谷口 圭吾, 野崎 修平, 片寄 正樹

    体力科学   63 ( 6 )   575 - 575   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本体力医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 利き手と非利き手における水平面の肩甲上腕リズムの相違について

    野村 勇輝, 戸田 創, 片寄 正樹

    日本臨床スポーツ医学会誌   22 ( 4 )   S163 - S163   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • Three-dimensional analysis of the tibiotalar joint of intact male feet under unloaded and axial-loaded conditions 査読

    Nozaki S, Taniguchi K, Watanabe K, Katayose M

    Journal of Musculoskeletal Research   17 ( 3 )   1450012-1 - 9   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 剪断波エラストグラフィを用いたストレッチング時の下腿筋スティフネスの定量

    谷口 圭吾, 金谷 耕平, 片寄 正樹

    日本整形外科超音波学会学術集会プログラム・抄録集   26回   56 - 56   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本整形外科超音波学会  

    医中誌

    researchmap

  • 外転、屈曲および肩甲骨面挙上運動における肩甲骨後傾角度とその変化量の比較

    野村 勇輝, 戸田 創, 市川 智士, 片寄 正樹

    JOSKAS   39 ( 4 )   151 - 151   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • Effect Of Rearfoot Position On The Stiffness Of The Gastrocnemius Muscle During Standing Wall Stretching 査読

    Nozaki Shuhei, Tanguchi Keigo, Katayose Masaki

    MEDICINE AND SCIENCE IN SPORTS AND EXERCISE   46 ( 5 )   192   2014年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1249/01.mss.0000493756.02885.26

    Web of Science

    researchmap

  • Validity of fascicle length estimation in the vastus lateralis and vastus intermedius using ultrasonography 査読

    Ryosuke Ando, Keigo Taniguchi, Akira Saito, Mineko Fujimiya, Masaki Katayose, Hiroshi Akima

    JOURNAL OF ELECTROMYOGRAPHY AND KINESIOLOGY   24 ( 2 )   214 - 220   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jelekin.2014.01.003

    PubMed

    Web of Science

    researchmap

  • 等速性膝関節伸展運動時の中間広筋の筋活動-関節角度関係

    河合 誠, 谷口 圭吾, 秋間 広, 山下 敏彦, 片寄 正樹

    日本整形外科学会雑誌   88 ( 3 )   S782 - S782   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 静的ストレッチングが安静時の筋スティフネスに及ぼす影響

    谷口 圭吾, 片寄 正樹

    日本整形外科超音波学会会誌   25 ( 1 )   63 - 69   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本整形外科超音波学会  

    医中誌

    researchmap

  • 等速性膝関節伸展運動における関節角速度変化に伴う大腿四頭筋の活動特性

    河合 誠, 谷口 圭吾, 齋藤 輝, 秋間 広, 片寄 正樹

    体力科学   62 ( 6 )   633 - 633   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本体力医学会  

    医中誌

    researchmap

  • Effects of different movement directions on electromyography recorded from the shoulder muscles while passing the target positions 査読

    Yoshinari Sakaki, Fuminari Kaneko, Kota Watanabe, Takuma Kobayashi, Masaki Katayose, Nobuhiro Aoki, Eriko Shibata, Toshihiko Yamashita

    Journal of Electromyography and Kinesiology   23 ( 6 )   1362 - 1369   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jelekin.2013.08.010

    PubMed

    researchmap

  • Osgood-Schlatter病の遺残骨片を外側アプローチを用いて摘出した2例

    興村 慎一郎, 渡邉 耕太, 小林 拓馬, 片寄 正樹, 谷口 圭吾, 山下 敏彦

    整形・災害外科   56 ( 12 )   1517 - 1520   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2014040708

    医中誌

    researchmap

  • 肩甲骨運動を考慮した投球動作における肩関節外旋運動の検討

    井村 麻椰, 戸田 創, 野村 勇輝, 市川 智士, 片寄 正樹

    日本基礎理学療法学雑誌   17 ( 1 )   31 - 31   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本基礎理学療法学会  

    医中誌

    researchmap

  • 肩関節外転時と肩甲骨面挙上時における肩甲骨の3次元運動の比較

    野村 勇輝, 戸田 創, 市川 智士, 片寄 正樹

    日本基礎理学療法学雑誌   17 ( 1 )   49 - 49   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本基礎理学療法学会  

    医中誌

    researchmap

  • スキージャンプ選手に対する整形外科的メディカルチェック

    渡邉 耕太, 大坪 英則, 寺本 篤史, 鈴木 智之, 小林 拓馬, 工藤 未来, 山下 敏彦, 片寄 正樹, 吉田 真, 奥脇 透

    日本整形外科スポーツ医学会雑誌   33 ( 4 )   437 - 437   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本整形外科スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 投球動作解析における肩甲骨の動きを考慮した肩甲骨上腕関節水平外転角度の計測

    戸田 創, 野村 勇輝, 市川 智士, 渡邉 耕太, 山下 敏彦, 片寄 正樹

    日本整形外科スポーツ医学会雑誌   33 ( 4 )   374 - 374   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本整形外科スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 超音波を用いたCraig Testと3次元MRI大腿骨モデルによる大腿骨前捻角の比較

    冨田 悠平, 池田 祐真, 本村 遼介, 菅野 洋平, 永井 克明, 鈴木 智之, 谷口 圭吾, 渡邉 耕太, 山下 敏彦, 片寄 正樹

    日本整形外科スポーツ医学会雑誌   33 ( 4 )   450 - 450   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本整形外科スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 静的ストレッチングが安静時の筋スティフネスに及ぼす影響

    谷口 圭吾, 片寄 正樹

    日本整形外科超音波学会学術集会プログラム・抄録集   25回   103 - 103   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本整形外科超音波学会  

    医中誌

    researchmap

  • 大腿骨前捻角の違いが等尺性股関節外転運動における股関節外転筋活動に与える影響

    本村 遼介, 戸田 創, 池田 祐真, 冨田 悠平, 管野 洋平, 永井 克明, 野崎 修平, 角谷 尚哉, 谷口 圭吾, 渡邉 耕太, 片寄 正樹

    JOSKAS   38 ( 4 )   420 - 420   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • ストレッチングが腓腹筋の剪断弾性率に及ぼす影響

    谷口 圭吾, 野崎 修平, 片寄 正樹

    JOSKAS   38 ( 4 )   501 - 501   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • Stiffness Quantification of Human Calf Muscle During Standing Wall Stretching Using Ultrasound Shear-wave Elastography 査読

    Taniguchi Keigo, Shinohara Minoru, Nozaki Shuhei, Katayose Masaki

    MEDICINE AND SCIENCE IN SPORTS AND EXERCISE   45 ( 5 )   361 - 361   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Web of Science

    researchmap

  • Differences in Tibiotalar Joint Alignment During Non-loaded and Axial Loaded Condition in Intact Male Feet 査読

    Nozaki Shuhei, Taniguchi Keigo, Takashima Hiroyuki, Watanabe Kota, Hatakenaka Masamitsu, Katayose Masaki

    MEDICINE AND SCIENCE IN SPORTS AND EXERCISE   45 ( 5 )   55 - 56   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Web of Science

    researchmap

  • Analysis of effectiveness of therapeutic exercise for knee osteoarthritis and possible factors affecting outcome 査読

    Miki Kudo, Kota Watanabe, Hidenori Otsubo, Tomoaki Kamiya, Fuminari Kaneko, Masaki Katayose, Toshihiko Yamashita

    Journal of Orthopaedic Science   18 ( 6 )   932 - 939   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Tokyo  

    DOI: 10.1007/s00776-013-0443-9

    PubMed

    researchmap

  • Kinesthetic perception based on integration of motor imagery and afferent inputs from antagonistic muscles with tendon vibration 査読

    Shibata, E, Kaneko, F, Katayose, M

    Neuroscience Letters   541   24 - 28   2013年

  • ストレッチングが筋束部の組織弾性に及ぼす影響 超高速超音波法を用いた検討

    谷口 圭吾, 野崎 修平, 河合 誠, 片寄 正樹

    体力科学   61 ( 6 )   747 - 747   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本体力医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 高校スピードスケート選手に対するメディカルチェックと腰椎MRI所見

    渡邉 耕太, 鈴木 智之, 寺本 篤史, 大坪 英則, 三本 欽也, 片寄 正樹, 戸田 創, 池田 祐真, 森 茂樹, 吉川 祐樹, 山下 敏彦

    日本整形外科スポーツ医学会雑誌   32 ( 4 )   371 - 371   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本整形外科スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 成長期のスポーツ障害 成長期スポーツ障害 中学・高校スピードスケート選手

    渡邉 耕太, 寺本 篤史, 大坪 英則, 山下 敏彦, 三本 欽也, 片寄 正樹, 戸田 創, 池田 祐真, 鈴木 智之, 森 茂樹, 吉川 祐樹

    東日本整形災害外科学会雑誌   24 ( 3 )   266 - 266   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東日本整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 大腿筋膜張筋スティフネスに及ぼす股関節の他動的運動の影響 超高速超音波法による検討

    河合 誠, 谷口 圭吾, 野崎 修平, 池田 祐真, 本村 遼介, 片寄 正樹

    理学療法学   39 ( Suppl.2 )   1056 - 1056   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本理学療法士協会  

    医中誌

    researchmap

  • 運動療法に伴う筋スティフネス変化の定量評価 超高速超音波法を用いた検討

    谷口 圭吾, 野崎 修平, 池田 祐真, 本村 遼介, 河合 誠, 片寄 正樹

    超音波医学   39 ( Suppl. )   S586 - S586   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本超音波医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 後足部回内外肢位が静的ストレッチ中のヒラメ筋内弾性に与える影響

    野崎 修平, 谷口 圭吾, 池田 祐真, 河合 誠, 片寄 正樹, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   86 ( 3 )   S530 - S530   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 長内転筋の局所弾性に及ぼす股関節内外旋運動の影響 超音波剪断波の超高速イメージングによる検討

    池田 祐真, 谷口 圭吾, 野崎 修平, 河合 誠, 片寄 正樹, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   86 ( 3 )   S532 - S532   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 超音波せん断波の超高速イメージングによる腓腹筋の定量的な組織弾性評価

    谷口 圭吾, 片寄 正樹

    日本整形外科超音波研究会会誌   23 ( 1 )   48 - 53   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本整形外科超音波学会  

    医中誌

    researchmap

  • Microscopic analysis of the iliofemoral and ischiofemoral ligaments in the hip joint: collagen fiber direction and crimp distribution 査読

    Kaori Sato, Eiichi Uchiyama, Masaki Katayose, Mineko Fujimiya

    ANATOMICAL SCIENCE INTERNATIONAL   87 ( 1 )   50 - 55   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s12565-011-0117-7

    PubMed

    Web of Science

    researchmap

  • ストレッチング時の下腿三頭筋組織における弾性分布の可視化・定量評価 超音波せん断波の超高速イメージングによる検討

    谷口 圭吾, 野崎 修平, 池田 祐真, 片寄 正樹, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   86 ( 2 )   S73 - S73   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • Acute effect of static stretching on the stiffness of human gastrocnemius muscle associated with ultrasound shear-wave elastography 査読

    Taniguchi, K, Shinohara M, Nozaki S, Katayose M

    XIX Biennial Conference of the International Society of Electrophysiology and Kinesiology   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • 下腿筋の局所弾性に及ぼす足関節背屈の影響 超音波せん断波の超高速イメージングによる検討

    谷口 圭吾, 野崎 修平, 池田 祐真, 片寄 正樹

    体力科学   60 ( 6 )   883 - 883   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本体力医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 静的ストレッチングが腓腹筋の局所弾性に及ぼす急性効果

    谷口 圭吾, 野崎 修平, 池田 祐真, 片寄 正樹

    日本臨床スポーツ医学会誌   19 ( 4 )   S159 - S159   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 非予測条件がサイドステップカッティング動作時における膝周囲筋筋活動に与える影響

    森田 寛子, 谷口 圭吾, 片寄 正樹

    日本臨床スポーツ医学会誌   19 ( 4 )   S182 - S182   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 体幹障害のリハビリテーション (スポーツ障害のリハビリテーション--運動連鎖からのアプローチ)

    菅原 一博, 片寄 正樹

    Monthly book medical rehabilitation   ( 137 )   48 - 53   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:全日本病院出版会  

    researchmap

  • ANALYSIS OF MUSCLE ACTIVITY AND ANKLE JOINT MOVEMENT DURING THE SIDE-HOP TEST 査読

    Masahiro Yoshida, Keigo Taniguchi, Masaki Katayose

    JOURNAL OF STRENGTH AND CONDITIONING RESEARCH   25 ( 8 )   2255 - 2264   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1519/JSC.0b013e3181ec86d5

    PubMed

    Web of Science

    researchmap

  • 超音波せん断波の超高速イメージングによる骨格筋の定量的な組織弾性評価

    谷口 圭吾, 片寄 正樹

    日本整形外科超音波研究会演題抄録集   23回   56 - 56   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本整形外科超音波学会  

    医中誌

    researchmap

  • サイドステップカッティング動作中の股関節運動と股関節周囲筋の筋活動 長内転筋に注目して

    池田 祐真, 戸田 創, 谷口 圭吾, 片寄 正樹

    日本運動療法学会大会抄録集   36回   32 - 32   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本運動療法学会  

    医中誌

    researchmap

  • 香港理工大学との国際交流について

    山口 雅子, 坪田 貞子, 片寄 正樹, 乾 公美

    札幌医科大学保健医療学部紀要 = Bulletin of School of Health Sciences Sapporo Medical University   ( 13 )   117 - 121   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:札幌医科大学保健医療学部  

    香港理工大学 Faculty of Health and Social Sciences(医療及社会科学院)と札幌医科大学は、国際交流覚書の締結を予定している。香港理工大学医療及社会科学院との覚書締結により、研究者の派遣事業が始まる予定である。本論文は、香港理工大学及び医療及社会科学院Department of Rehabilitation(康復治療科学系)の紹介、覚書締結までの推移、平成22年1月11日香港理工大学視察の概要について述べたものである。香港理工大学において、教員(研究者)派遣事業、学生間交流事業、テレビ回線を利用した2大学間のTV-Conference、アジア太平洋地域のリハビリテーション医学・医療に携わる研究者の国際会議の開催等について検討した。香港理工大学と国内他大学との学生交換留学制度の紹介とメディカルツーリズム参入について将来構想として私見を述べた。

    その他リンク: http://ir.cc.sapmed.ac.jp/dspace/handle/123456789/6376

    DOI: 10.15114/bshs.13.117

    researchmap

  • スキー外傷予防プログラムの実施が運動機能に及ぼす効果の検討

    谷口 圭吾, 森田 寛子, 片寄 正樹

    体力科学   59 ( 6 )   931 - 931   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本体力医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 足関節底屈運動による疲労がジャンプ着地前の長腓骨筋の筋活動開始時間、筋活動量に与える影響

    野崎 修平, 谷口 圭吾, 片寄 正樹

    日本臨床スポーツ医学会誌   18 ( 4 )   S172 - S172   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • スキークロスナショナルチームにおける傷害発生状況

    服部 徹, 伴 さやか, 寒川 美奈, 片寄 正樹

    日本臨床スポーツ医学会誌   18 ( 4 )   S170 - S170   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 大学バドミントン部におけるスポーツ外傷・障害調査

    吉田 昌弘, 吉田 真, 片寄 正樹

    体力科学   59 ( 3 )   335 - 335   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本体力医学会  

    医中誌

    researchmap

  • Reliability of Measuring Humeral Retroversion Using Ultrasound Imaging in a Healthy Nonthrowing Population 査読

    Makoto Yoshida, Yasuaki Saho, Masaki Katayose

    JOURNAL OF SPORT REHABILITATION   19 ( 2 )   149 - 160   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

    Web of Science

    researchmap

  • A comparison of the strength of the abduction of the little and index fingers and palmar abduction and opposition of the thumb between college baseball players and inexperienced sports players 査読

    Chikenji T, Toda H, Gyoku C, Oikawa N, Katayose M, Tsubota S

    Journal of Musculoskeletal Research   13 ( 2 )   75 - 82   2010年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0003-2832-3656

    DOI: 10.1142/S0218957710002466

    researchmap

  • Analysis of tibial rotation using magnetic resonance imaging 査読

    Mina Samukawa, Toru Yamamoto, Shigenori Miyamoto, Aogu Yamaguchi, Masaki Katayose

    MANUAL THERAPY   14 ( 6 )   712 - 715   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.math.2009.01.003

    PubMed

    Web of Science

    researchmap

  • 超音波補正音速計測による骨格筋の組織性状評価の検討

    谷口 圭吾, 片寄 正樹

    体力科学   58 ( 6 )   602 - 602   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本体力医学会  

    医中誌

    researchmap

  • インサイドキックとインステップキックにおける蹴り脚長内転筋の活動の相違

    池田 祐真, 谷口 圭吾, 吉田 昌弘, 菅原 一博, 戸田 創, 片寄 正樹

    体力科学   58 ( 6 )   757 - 757   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本体力医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 硬式テニス選手における前腕伸筋群の筋断面積と手関節背屈筋力の関係

    榊 善成, 谷口 圭吾, 吉田 昌弘, 菅原 一博, 舟根 聡太, 片寄 正樹, 金子 文成

    体力科学   58 ( 6 )   758 - 758   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本体力医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 大腿四頭筋の筋疲労が片脚Drop-Jump Testに与える影響 二次元動作分析を用いて

    中田 周兵, 今 小百合, 寒川 美奈, 片寄 正樹

    日本臨床スポーツ医学会誌   17 ( 4 )   S107 - S107   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • フリースタイルモーグルナショナルチームブロック強化選手における傷害発生状況と柔軟性の評価

    寒川 美奈, 吉田 真, 松本 尚, 服部 徹, 片寄 正樹

    日本臨床スポーツ医学会誌   17 ( 4 )   S110 - S110   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • スキー選手に対する膝前十字靱帯再建術後のリハビリテーション

    寒川 美奈, 片寄 正樹

    臨床スポーツ医学 = The journal of clinical sports medicine   26 ( 7 )   821 - 827   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:文光堂  

    researchmap

  • 下腿三頭筋の組織性状評価に向けた超音波補正音速値計測の信頼性

    谷口 圭吾, 片寄 正樹, 島村 勲

    日本整形外科超音波研究会演題抄録集   21回   26 - 26   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本整形外科超音波学会  

    医中誌

    researchmap

  • 足関節捻挫群におけるSide Hop TestおよびSide Jump Testと足関節周囲筋々力の関係

    舟根 聡太, 吉田 昌弘, 森田 寛子, 吉田 真, 谷口 圭吾, 片寄 正樹

    理学療法学   36 ( Suppl.2 )   532 - 532   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本理学療法士協会  

    医中誌

    researchmap

  • 変形性膝関節症のX線病期分類と超音波像による軟骨評価の関係

    金子 文成, 佐保 泰明, 青山 敏之, 谷口 圭吾, 片寄 正樹, 渡邊 耕太, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   83 ( 3 )   S438 - S438   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • The intra-rater and inter-rater reliability of the revised ultrasound velocity measurements in human triceps surae muscles in vivo 査読

    Taniguchi K, Katayose M

    Journal of the Japanese Society of Orthopedic Ultrasonics   21 ( 1 )   19 - 23   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    医中誌

    researchmap

  • 超音波画像診断装置による前距腓靱帯の定量評価の検討

    菅原 一博, 吉田 昌弘, 戸田 創, 吉田 真, 谷口 圭吾, 片寄 正樹

    理学療法学Supplement   2008 ( 0 )   C3P1490 - C3P1490   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本理学療法士協会  

    医中誌

    researchmap

  • 内科疾患を有するメディカルフィットネスクラブ登録者の体重減少率に影響を与える要因の検討

    森田 寛子, 大岩 正太郎, 高尾 良英, 福田 潤, 齋藤 啓二, 川口 行雄, 吉田 昌弘, 片野 唆敏, 菅原 一博, 戸田 創, 舟根 聡太, 谷口 圭吾, 古名 丈人, 片寄 正樹

    日本臨床スポーツ医学会誌   16 ( 4 )   S174 - S174   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • フリースタイルスキーモーグルナショナルチームにおける2004-2008シーズン中の傷害発生状況

    寒川 美奈, 吉田 真, 松本 尚, 木田 貴英, 谷口 圭吾, 片寄 正樹, 大西 祥平

    日本臨床スポーツ医学会誌   16 ( 4 )   S195 - S195   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • メディカルフィットネスクラブ登録者におけるメディカルチェック項目に含まれる因子に関する研究 所有整形外科疾患による特徴の理解

    戸田 創, 大岩 正太郎, 高尾 良英, 福田 潤, 齋藤 啓二, 川口 行雄, 吉田 昌弘, 片野 唆敏, 菅原 一博, 舟根 聡太, 森田 寛子, 谷口 圭吾, 古名 丈人, 片寄 正樹

    日本臨床スポーツ医学会誌   16 ( 4 )   S133 - S133   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 成長期スポーツ腰痛に対するリハビリテーション (成長期のスポーツ障害とリハビリテーション)

    菅原 一博, 片寄 正樹

    Monthly book medical rehabilitation   ( 96 )   38 - 42   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:全日本病院出版会  

    researchmap

  • 腰椎捻挫(ぎっくり腰)--発症メカニズムとその予防・再発予防 (予防としてのスポーツ医学--スポーツ外傷・障害とその予防・再発予防) -- (スポーツ外傷とその予防・再発予防)

    片寄 正樹

    臨床スポーツ医学   25 ( 0 )   70 - 74   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:文光堂  

    researchmap

  • 中高年におけるメディカルフィットネス会員の運動制限因子の検討

    吉田 昌弘, 高尾 良英, 斉藤 啓二, 福田 潤, 片寄 正樹, 谷口 圭吾, 大岩 正太郎, 佐保 泰明, 菅原 一博

    日本臨床スポーツ医学会誌   15 ( 4 )   S172 - S172   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • メディカルフィットネス登録会員の運動習慣に影響を与える因子の検討

    大岩 正太郎, 高尾 良英, 斉藤 啓二, 福田 潤, 片寄 正樹, 谷口 圭吾, 吉田 昌弘, 佐保 泰明, 菅原 一博

    日本臨床スポーツ医学会誌   15 ( 4 )   S172 - S172   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 腓腹筋の筋厚、羽状角、筋束長に及ぼす他動的足関節背屈の影響

    谷口 圭吾, 佐保 泰明, 片寄 正樹, 古名 丈人, 小島 悟

    理学療法の医学的基礎   11 ( 1 )   30 - 30   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本基礎理学療法学会  

    医中誌

    researchmap

  • 他動的足関節背屈運動に伴う腓腹筋の筋形状変化

    谷口 圭吾, 片寄 正樹, 佐保 泰明, 吉田 真, 吉田 昌弘, 大岩 正太郎, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本整形外科スポーツ医学会雑誌   27 ( 1 )   55 - 55   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本整形外科スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 膝関節に痛みを有する中高年女性への運動介入研究 運動機能、痛み、セルフエフィカシーの関連から

    古名 丈人, 伊藤 弥生, 金子 文成, 片寄 正樹, 小島 悟, 谷口 圭吾

    日本老年医学会雑誌   44 ( Suppl. )   103 - 103   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年医学会  

    医中誌

    researchmap

  • MRIを用いたコンディションの指標 : スピードスケート選手を対象とした身体組成の分析

    渡邉 耕太, 高尾 良英, 向井 直樹, 飛田 格子, 油井 直子, 村上 成道, 片寄 正樹, 山下 敏彦, 奥脇 透, 本間 俊行, 柳澤 修, 高橋 英幸

    臨床スポーツ医学 = The journal of clinical sports medicine   24 ( 2 )   173 - 178   2007年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • トレーナーサポートの組織化

    片寄 正樹

    臨床スポーツ医学 = The journal of clinical sports medicine   24 ( 2 )   185 - 189   2007年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • The effect of tibial rotation on the presence of instability in the anterior cruciate ligament deficient knee 査読

    Mina Samukawa, David Magee, Masaki Katayose

    JOURNAL OF SPORT REHABILITATION   16 ( 1 )   2 - 17   2007年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1123/jsr.16.1.2

    PubMed

    Web of Science

    researchmap

  • トレーナーサポートの組織化 (特集 寒冷環境下競技におけるトップアスリートのコンディショニング--第20回オリンピック冬季競技大会における健康管理)

    片寄 正樹

    臨床スポーツ医学   24 ( 2 )   185 - 189   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:文光堂  

    researchmap

  • 投球障害肩に対する積極的理学療法により完全復帰した社会人野球投手の1例

    片寄 正樹, 谷口 圭吾, 岡村 健司, 山下 敏彦, 山崎 肇

    北海道整形災害外科学会雑誌   47 ( 2 )   162 - 163   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • The effect of glenohumeral rotation on scapular upward rotation in different positions of scapular-plane elevation 査読

    Jun Sagano, David Magee, Masaki Katayose

    Journal of Sport Rehabilitation   15 ( 2 )   144 - 155   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Human Kinetics Publishers Inc.  

    DOI: 10.1123/jsr.15.2.144

    researchmap

  • 中高齢者の膝痛に対するヘルスケアとしての理学療法の応用に関する研究3:日常生活身体活動度と歩行機能からみた介入効果

    中村 祐美子, 金子 文成, 小笠原 一生, 古名 丈人, 綿谷 美佐子, 片寄 正樹

    理学療法学Supplement   2005 ( 0 )   C0168 - C0168   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本理学療法士協会  

    【はじめに】<BR> 我々は,中高齢者の慢性的な膝痛改善を目的として理学療法を応用したヘルスケアサービスを実施するためのシステム構築を試み,その効果について検討することを目的に研究事業を実施した。膝関節の疼痛が日常生活身体活動度(Phys-Act)を制限することは容易に予想されるため,Phys-Actは我々が実施した介入効果のアウトカム評価項目の一つとして有効であろうと考えた。本研究は,歩行速度,及びPhys-Actを指標として介入プログラムの効果について検討することを目的とした。<BR>【方法】<BR>1)対象:札幌市及び近郊在住の55-75歳の女性で,膝関節に慢性的な疼痛又は不安感を訴えるものとした。参加応募者の中から除外基準[(1)日本整形外科学会膝疾患治療成績判定基準(JOA-S)が70点以下,(2)急性的に疼痛が憎悪し3週間以内に病院を受診した症例,(3)疼痛や拘縮のために横座り又は胡坐が不可能である,(4)膝痛以外に疾患を有する]適応外の者を一次抽出した。さらに本研究固有の調査票への回答値から層化割り付けして分類された介入群と対照群のうち,介入群17名を対象に測定を行なった。対象者は,事前に倫理委員会の承認を得た研究計画書に基づいて十分な説明を受けた後,同意書に署名した。<BR>2)測定方法と分析:(1)歩行速度は通常歩行速度と最大歩行速度を計測した。いずれも11mの歩行路上で3-8mの区間に要する時間を計測した。(2)Phys-Actの計測には,腕時計型行動記録装置ViM(マイクロストーン社製)を用いた。この装置は加速度センサとジャイロセンサにより運動状態を10種類の活動度に分類して評価することができる。今回は歩数,運動種類と活動度の相対的割合(活動パタン)を指標とした。介入プログラム開始後および終了前2週間の各期間に,各自が4日以上装着し,一日の平均を算出して個人の代表値とした。ViMを装着している期間に明らかに日常と異なる活動をした日は分析から除外した。<BR>3)介入プログラム:介入は1回当り約90分,週2回を12週間実施した。介入プログラムは,ストレッチング,固定自転車による有酸素運動,マシンや自重による筋力強化運動,不安定パッドやボールによるスタビライゼーションで構成した。<BR>【結果】<BR> 通常歩行速度は変化しなかったが,最大歩行速度は介入後に有意に速くなった。Phys-Actについて,歩数には変化がなかった。しかし,活動パタンは有意に変化し,坐位作業と判断される活動割合が有意に減少し,立位作業や軽いスポーツと判断される割合が増加していた。<BR>【考察とまとめ】<BR> 介入プログラム後には,高齢者の基礎的運動能力を代表するといわれる最大歩行速度が改善していた。さらに,活動パタンの変化から介入後にPhys-Actが高まったことが示唆された。これらの結果は本介入プログラムの効果を示すものと考えた。<BR>

    DOI: 10.14900/cjpt.2005.0.C0168.0

    researchmap

  • スケート選手の体力特性

    片寄 正樹

    理学療法 = Journal of physical therapy   22 ( 1 )   293 - 299   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • スポーツ医学用動画像コラボレーションシステムの開発

    津村 宏, 清水 健太郎, 片寄 正樹

    医療マネジメント学会雑誌   5 ( 4 )   541 - 546   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医療マネジメント学会  

    スポーツ医学分野での遠隔診断, リハビリテーションの指導, 症例検討会などでは, 動画像を共有資料する必要がある. しかしながら既存のインターネット用のテレビ会議システムは, パワーポイント, エクセルなどの資料を共有する機能を持っているが, 動画映像を共有する機能は無い. このためにわれわれは, 動画映像ファイルを各クライアントヘファイル転送し, 会議中は各クライアント間で動画像の再生制御コマンドを相互に転送することで, 各クライアントで同期して映像を見ることが出来る動画コラボレーションシステム「シンクロビジョンシステム」を開発した. 開発したシステムをインターネット上で実験運用した結果, 次の結果が得られた.(1) 峡帯域および広帯域でもコラボレーション時の動画像共有制御が可能である.(2) 多地点間で再生操作の競合制御を行わなくても問題は生じない.(3) 共有する動画ファイルを事前に転送する必要があり転送前に内容を吟味して必要最小限のファイルにする必要がある.

    DOI: 10.11191/jhm2000.5.541

    researchmap

  • Anatomical compartmentalization of the human peroneus longus muscle in cadaver dissection 査読

    Taniguchi K, Katayose M, Noriyasu S

    Bulletin of School of Health Sciences. Sapporo Medical University   8   107 - 111   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:札幌医科大学保健医療学部  

    Many skeletal muscles have been found to be composed of smaller portions of a muscle innervated by a primary muscle nerve branch called neuromuscular compartments. The purpose of this study was to identify the anatomical evidence for neuromuscular compartments of the human peroneus longus muscle. Eight legs from human cadavers donated were dissected. The architectural characteristics of muscle fiber direction and tendinous tissue were examined. The primary nerve branching pattern throughout the peroneus longus was also observed. The peroneus longus was found to have four distinct partitions. The superficial portion and deep portion within the muscle were separated by an aponeurosis that is continuous with the distal tendon. Furthermore, each of these both portions was partitioned into two portions by muscle fiber orientation. In addition, these architectural compartments of the muscle were congruent with compartments identified by innervation pattern. The present findings suggest that intramuscular compartments of the peroneus longus are anatomically defined. In future, this muscle's partitioning will not only lead to an anatomical foundation for the physiological study to elucidate the functional multiplicity of the peroneus longus, but also provide a scientific rationale for establishment of more specific protocols for rehabilitation of patients with the dysfunctional muscle and muscle atrophy.近年、多くの骨格筋が神経筋コンパートメントと呼ばれる要素から構成され、これらの筋区画は機能的な要求に応じて選択的に活動することが確認されつつある。本研究では、ヒト長腓骨筋の筋内コンパートメントを肉眼解剖学的に同定することを目的とした。筋標本は解剖実習用固定屍体の下腿8肢を使用し、筋線維走行、腱組織の位置関係および筋内の神経分岐様式を観察した。その結果、長腓骨筋は独立した神経枝の支配を受ける4つの区画を有することが認められた。筋内の浅部および深部区画は、停止腱から続く腱膜によって分離される。さらに、これらの両区画の各々が筋線維の走行により前部と後部区画に区分される。今回試みた解剖学的な筋のコンパートメント化は、長腓骨筋内に存在する機能的分化を示唆する。また、筋機能不全や筋萎縮を呈する患者に対して、この筋内コンパートメントを指標として画像検査や筋電図学的評価を行うことは、効率の良い最適な理学療法プログラムの構築に寄与すると考えられる。

    DOI: 10.15114/bshs.8.107

    researchmap

  • インターネットを利用したスポーツ医科学サポートシステム構築に向けた評価実験

    津村 宏, 清水 健太郎, 片寄 正樹

    医療マネジメント学会雑誌   5 ( 2 )   354 - 357   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医療マネジメント学会  

    researchmap

  • 遠隔操作による動きの診断と理学療法 (特集 動きを計測する--データ収集と処理の進歩)

    片寄 正樹

    体育の科学   51 ( 8 )   619 - 621   2001年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:杏林書院  

    researchmap

  • 足関節捻挫の理学療法効果検証に向けた準備

    片寄 正樹, 高橋 小夜利, 中山 正紀

    理学療法 = Journal of physical therapy   17 ( 7 )   671 - 676   2000年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ストレッチング

    荻野 利彦, 片寄 正樹

    運動療法と物理療法 = The Journal of physical medicine   10 ( 1 )   2 - 6   1999年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • スポーツ障害とテーピング

    片寄 正樹, 前田 克史, 宮本 重範

    理学療法 = Journal of physical therapy   14 ( 5 )   404 - 409   1997年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • スキーにおける前十字靱帯損傷の受傷機転に関する検討

    村井 美奈, 前田 克史, 菅原 誠, 菅 靖司, 高橋 小夜利, 山村 俊昭, 中野 和彦, 片寄 正樹

    臨床スポーツ医学 = The journal of clinical sports medicine   13 ( 5 )   542 - 544   1996年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Subject-specific orientations of talocrural joint axes estimated from morphology of talar trochlea 査読

    Nozaki S, Watanabe K, Katayose M

    American Orthopaedic Foot and Ankle Society Annual Meeting  

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 軟部組織損傷・障害の病態とリハビリテーション : 組織特性に基づくアプローチ法の構築

    小林, 匠, 窪田, 智史, 熊井, 司, 片寄, 正樹

    メジカルビュー社  2021年3月  ( ISBN:9784758320115

     詳細を見る

    総ページ数:xii, 659p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 足部・足関節

    小林, 匠, 三木, 貴弘, 片寄, 正樹

    メジカルビュー社  2018年3月  ( ISBN:9784758319126

     詳細を見る

    総ページ数:x, 251p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 急性期治療とその技法

    片寄, 正樹, 小林, 寛和, 松田, 直樹

    文光堂  2017年9月  ( ISBN:9784830645600

     詳細を見る

    総ページ数:228p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 機能評価診断とその技法

    片寄, 正樹, 小林, 寛和, 松田, 直樹

    文光堂  2017年9月  ( ISBN:9784830645594

     詳細を見る

    総ページ数:240p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • PT・OTのための画像のみかた

    山下 敏彦, 射場 浩介, 玉川 光春, 片寄 正樹( 担当: 共編者(共編著者))

    金原出版  2016年1月  ( ISBN:4307750470

     詳細を見る

    総ページ数:304  

    ASIN

    researchmap

  • ACL再建術前後のリハビリテーションの科学的基礎 (Sports Physical Therapy Seminar Ser)

    福林 徹, 蒲田 和芳, 渡邊 裕之, 鈴川 仁人, 片寄 正樹, 大見 頼一, 加賀谷善教, 永野 康治( 担当: 共編者(共編著者))

    ナップ  2012年1月  ( ISBN:4905168120

     詳細を見る

    総ページ数:246  

    ASIN

    researchmap

  • 腰痛のリハビリテーションとリコンディショニング―リスクマネジメントに基づいたアプローチ (SkillーUpリハビリテーション&リコンディショニング)

    片寄 正樹( 担当: 編集)

    文光堂  2011年9月  ( ISBN:4830651628

     詳細を見る

    総ページ数:243  

    ASIN

    researchmap

  • 腰痛のリハビリテーションとリコンディショニング : リスクマネジメントに基づいたアプローチ

    片寄 正樹

    文光堂  2011年  ( ISBN:9784830651625

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • ACL再建術前後のリハビリテーションの科学的基礎

    渡邊 裕之, 鈴川 仁人, 片寄 正樹, 大見 頼一, 加賀谷 善教, 永野 康治, 福林 徹, 蒲田 和芳

    ナップ  2011年  ( ISBN:9784905168126

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 検査・測定と評価

    片寄 正樹, 日本体育協会

    文光堂  2011年  ( ISBN:9784830651724

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 肩のリハビリテーションの科学的基礎 (Sports Physical Therapy Seminar Series)

    蒲田 和芳, 福林 徹, 鈴川 仁人, 片寄 正樹, 福井 勉, 加賀谷 善教, 小柳 磨毅( 担当: 共編者(共編著者))

    ナップ  2009年1月  ( ISBN:4931411797

     詳細を見る

    総ページ数:190  

    ASIN

    researchmap

  • ACL損傷予防プログラムの科学的基礎 (Sports Physical Therapy Seminar Series)

    福林 徹, 蒲田 和芳, 渡邊 裕之, 片寄 正樹, 横山 茂樹, 鈴川 仁人( 担当: 共編者(共編著者))

    ナップ  2008年5月  ( ISBN:4931411746

     詳細を見る

    総ページ数:150  

    ASIN

    researchmap

  • ACL損傷予防プログラムの科学的基礎

    渡邊 裕之, 福林 徹, 蒲田 和芳, 鈴川 仁人, 片寄 正樹, 横山 茂樹

    ナップ  2008年  ( ISBN:9784931411746

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 呼気終末二酸化炭素分圧の低下が内頸動脈の血流依存性血管拡張反応に与える影響

    坂本 琳太郎, 鴨田 樹, 佐藤 晃平, 片寄 正樹, 根木 亨, 岩本 えりか

    基礎理学療法学   25 ( Suppl.1 )   89 - 89   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本基礎理学療法学会  

    医中誌

    researchmap

  • 健常成人男性における体幹伸展時の胸腰椎の運動学的解析—Kinematic analysis of thoracolumbar movement during trunk extension in healthy males

    山根 裕司, 青木 信裕, 片寄 正樹

    日本臨床スポーツ医学会誌 / 日本臨床スポーツ医学会編集委員会 編   31 ( 1 )   162 - 171   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床スポーツ医学会  

    CiNii Research

    researchmap

  • 外反母趾角に関連する踵骨・距骨の3次元形態変異の抽出

    野崎 修平, 渡邉 耕太, 片寄 正樹, 山津 健太, 寺本 篤史, 荻原 直道

    日本足の外科学会雑誌   43 ( Suppl. )   S166 - S166   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本足の外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 顎口腔領域のスポーツ外傷・障害に対する多職種連携アプローチ スポーツデンティストとスポーツ理学療法士・アスレテックトレーナーの連携可能性

    片寄 正樹

    日本臨床スポーツ医学会誌   30 ( 4 )   S167 - S167   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 月経周期中の女性ホルモン濃度の変動が静的足部アライメントに及ぼす影響について

    佐々木 翔平, 戸田 創, 片寄 正樹

    日本臨床スポーツ医学会誌   30 ( 4 )   S228 - S228   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • バウンディング距離の低さがスポーツ障害発生と関連する 高校生スピードスケート選手におけるメディカルチェック報告

    矢島 健吾, 松村 崇史, 吉川 祐樹, 成田 有子, 渡邉 耕太, 大坪 英則, 片寄 正樹, 山下 敏彦

    日本臨床スポーツ医学会誌   30 ( 4 )   S280 - S280   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 初期腰椎分離症における第5腰椎の形状はスポーツ動作特性によって異なるのか?-相同モデルを用いた三次元解析

    山根 裕司, 戸田 創, 片寄 正樹

    日本臨床スポーツ医学会誌   30 ( 4 )   S295 - S295   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • Dose External Compression Of Skeletal Muscle With A Support Belt Reduce Passive Muscle Elongation Stress?

    Taiki Kodesho, Keigo Taniguchi, Kazuma Yamagata, Takuya Kato, Gakuto Nakao, Yu Yokoyama, Yuhei Saito, Chizuru Fukuyo, Masaki Katayose

    MEDICINE & SCIENCE IN SPORTS & EXERCISE   54 ( 9 )   113 - 113   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • Tokyo2020+1の医事運営 Tokyo2020+1の医事運営理学療法サービス

    片寄 正樹

    日本臨床スポーツ医学会誌   30 ( 3 )   569 - 571   2022年8月

  • 寛骨臼形成不全症例におけるtraction test中の大腿骨頭偏移量と骨形態の関係

    河合 誠, 舘田 健児, 池田 祐真, 小助川 維摩, 清水 淳也, 金泉 新, 名越 智, 金泉 耕平, 片寄 正樹

    日本整形外科超音波学会学術集会プログラム・抄録集   33回   115 - 115   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本整形外科超音波学会  

    医中誌

    researchmap

  • 多職種連携によるTokyo2020理学療法サービス

    片寄 正樹

    日本カイロプラクティック学会雑誌   10   97 - 97   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本カイロプラクティック科学学会  

    医中誌

    researchmap

  • 勇の探求:2020東京オリンピック・パラリンピック開催時の救急医療の実際 選手村総合診療所(ポリクリニック)での救急医療の総括

    清水 敬樹, 黒木 識敬, 中野 智継, 荒川 裕貴, 高澤 祐治, 片寄 正樹, 柳下 和慶

    日本臨床救急医学会雑誌   25 ( 2 )   265 - 265   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    医中誌

    researchmap

  • カッティング動作中の床反力における内側ハムストリングの機能 選択的筋疲労条件を用いた検討

    山津 健太, 青木 信裕, 片寄 正樹, 渡邉 耕太

    日本臨床スポーツ医学会誌   30 ( 2 )   484 - 491   2022年4月

  • 多様なフレイル・サルコペニアと心疾患との関係 サルコペニア合併心不全における骨粗鬆症の併存率ならびに生活機能への影響

    片野 唆敏, 長岡 凌平, 矢野 俊之, 沼澤 瞭, 本間 傑, 大堀 克彦, 神津 英至, 渡辺 絢子, 藤戸 健史, 西川 諒, 大和田 渉, 永野 伸卓, 橋本 暁佳, 片寄 正樹, 土橋 和文

    日本循環器学会学術集会抄録集   86回   CS3 - 5   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    医中誌

    researchmap

  • 腱板修復術後症例における肩関節周囲筋の収縮時スティフネスと最大等尺性肩甲骨面外転筋力の関係

    榊 善成, 谷口 圭吾, 及川 直樹, 金谷 耕平, 片寄 正樹, 倉 秀治, 岡村 健司

    日本整形外科超音波学会会誌   32 ( 1 )   32 - 39   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本整形外科超音波学会  

    医中誌

    researchmap

  • 肩甲骨面挙上30°位での肩関節内旋ストレッチングが肩後方関節包のスティフネスに及ぼす即時効果 野球経験者を対象にした検討

    才崎 和哉, 飯田 尚哉, 谷口 圭吾, 相馬 章吾, 戸田 創, 金谷 耕平, 片寄 正樹

    日本整形外科超音波学会会誌   32 ( 1 )   52 - 57   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本整形外科超音波学会  

    医中誌

    researchmap

  • 血中エストロゲン濃度が内頸動脈の血流依存性血管拡張反応に与える影響

    岩本 えりか, 山崎 琴己, 坂本 琳太郎, 鴨田 樹, 佐藤 晃平, 根木 亨, 片寄 正樹

    日本基礎理学療法学会学術大会プログラム・抄録集   26回   2P4 - 01   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本基礎理学療法学会  

    医中誌

    researchmap

  • 異なる強度の単回のレジスタンス運動が運動中の脳血流,内頸動脈の血流依存性血管拡張反応に与える影響

    坂本 琳太郎, 岩本 えりか, 佐藤 晃平, 鴨田 樹, 根木 亨, 片寄 正樹

    日本基礎理学療法学会学術大会プログラム・抄録集   26回   1G15 - 01   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本基礎理学療法学会  

    医中誌

    researchmap

  • 【アスリートを支援する専門職種-知っておくべきスポーツ医科学に関わる制度・資格と法的知識-】スポーツ医科学に関わる制度・資格 トレーナーに関わる国内の制度・資格

    片寄 正樹

    臨床スポーツ医学   38 ( 4 )   370 - 374   2021年4月

  • 選択的筋疲労条件を用いたカッティング動作中の床反力に対する内側ハムストリングの機能

    山津 健太, 渡邉 耕太, 青木 信裕, 片寄 正樹

    北海道整形災害外科学会雑誌   63 ( 139th suppl )   36 - 36   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 投球動作の足部接地時と肩関節最大外旋時における肩甲骨内旋角度の関連性

    野村勇輝, 野村勇輝, 戸田創, 片寄正樹, 渡部峻, 吉田昌弘, 吉田真, 山本敬三

    スポーツ理学療法学(Web)   1 ( Supplement )   2021年

     詳細を見る

  • ヒト骨格筋の組織弾性 受動張力関係 超音波せん断波エラストグラフィによる検討

    小出所 大樹, 谷口 圭吾, 溝口 照悟, 渡邉 耕太, 藤宮 峯子, 山越 芳樹, 片寄 正樹

    超音波医学   47 ( Suppl. )   S486 - S486   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本超音波医学会  

    医中誌

    researchmap

  • カッティング動作中における半腱様筋の筋疲労で生じる床反力の特徴

    山津 健太, 青木 信裕, 片寄 正樹, 渡邉 耕太

    日本臨床スポーツ医学会誌   28 ( 4 )   S185 - S185   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 国際メガスポーツのメディカルサポート体制 2017冬季アジア大会の医学サポート体制

    渡邉 耕太, 片寄 正樹, 山下 敏彦

    日本臨床スポーツ医学会誌   28 ( 4 )   S138 - S138   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 静的ストレッチングが股関節内転筋群の筋スティフネスに及ぼす急性効果

    加藤 拓也, 谷口 圭吾, 小出所 大樹, 片寄 正樹, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   94 ( 8 )   S2007 - S2007   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 脳の血管機能およびメンタルヘルスの改善を引き起こす有酸素性運動の運動強度の検討

    岩本 えりか, 坂本 琳太郎, 根木 亨, 片寄 正樹

    若手研究者のための健康科学研究助成成果報告書   ( 35 )   12 - 17   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)明治安田厚生事業団  

    医中誌

    researchmap

  • 股関節屈曲・伸展運動時における長内転筋の筋スティフネスに及ぼす股関節角度の影響

    加藤 拓也, 谷口 圭吾, 神谷 智昭, 寺本 篤史, 渡邉 耕太, 片寄 正樹, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   94 ( 3 )   S995 - S995   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • Low-Dye Tapingを応用した内側縦アーチを上昇させるテーピングがアーチ剛性に与える影響 男女差に着目して

    根岸 奎輔, 廣田 健斗, 小田 航平, 本村 遼介, 片寄 正樹, 渡邉 耕太

    北海道整形災害外科学会雑誌   62 ( 138th suppl )   47 - 47   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 全身性の血圧低下が上腕動脈の血流依存性血管拡張反応に与える影響

    山田 悠, 岩本 えりか, 坂本 琳太郎, 根木 亨, 片寄 正樹

    日本基礎理学療法学雑誌   22 ( 1 )   54 - 62   2019年12月

  • Low-Dye Tapingを応用した内側縦アーチを上昇させるテーピングがアーチ剛性と下腿三頭筋の筋活動に与える影響

    根岸 奎輔, 小田 航平, 本村 遼介, 廣田 健斗, 片寄 正樹, 渡邉 耕太

    日本臨床スポーツ医学会誌   27 ( 4 )   S201 - S201   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • サポーターは筋伸長時の力学ストレスを低減する

    谷口 圭吾, 小出所 大樹, 加藤 拓也, 福與 千鶴, 片寄 正樹

    日本臨床スポーツ医学会誌   27 ( 4 )   S191 - S191   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • クロスモーション姿勢が大腿直筋近位・長内転筋・腹直筋下部の筋活動に与える影響

    冨田 悠平, 片寄 正樹

    日本臨床スポーツ医学会誌   27 ( 4 )   S198 - S198   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 中足趾節関節の他動的伸展がアーチ剛性と下腿三頭筋筋活動に与える影響

    小田 航平, 本村 遼介, 根岸 奎輔, 片寄 正樹

    日本臨床スポーツ医学会誌   27 ( 4 )   S200 - S200   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 荷重量変化に伴う足部アーチ高と下腿筋形態の関連性

    小林 匠, 廣田 健斗, 根岸 奎輔, 谷口 圭吾, 越野 裕太, 野崎 修平, 渡邉 耕太, 片寄 正樹

    日本臨床スポーツ医学会誌   27 ( 4 )   S200 - S200   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 腱板修復術症例における棘上筋の収縮時スティフネスの経時的変化

    榊 善成, 谷口 圭吾, 佐藤 史子, 倉 秀治, 片寄 正樹, 岡村 健司

    日本肩関節学会抄録集   46回   178 - 178   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    医中誌

    researchmap

  • 肩関節等尺性屈曲時の肩甲骨安定性と投球動作時の肩甲骨運動

    野村 勇輝, 戸田 創, 渡部 峻, 山本 敬三, 吉田 昌弘, 吉田 真, 山崎 肇, 道家 孝幸, 片寄 正樹

    日本肩関節学会抄録集   46回   146 - 146   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    医中誌

    researchmap

  • 他動的膝屈曲運動時における大腿直筋内の弾性率と膝伸展受動トルクの関係

    小出所 大樹, 谷口 圭吾, 片寄 正樹

    理学療法学   46 ( Suppl.1 )   O13 - 3   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本理学療法士協会  

    医中誌

    researchmap

  • スポーツ理学療法の国際的動向

    片寄 正樹, IFSPT Japanese Delegation

    理学療法学   46 ( Suppl.1 )   講演2 - 講演2   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本理学療法士協会  

    医中誌

    researchmap

  • 踵への補高が肩関節挙上動作時の脊柱彎曲に及ぼす影響

    沼田 拓也, 日高 惠喜, 永井 勇士郎, 工藤 恵莉, 川本 侑, 仲澤 一也, 小林 匠, 青木 信裕, 片寄 正樹

    理学療法学   46 ( Suppl.1 )   2 - 3   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本理学療法士協会  

    医中誌

    researchmap

  • 膝関節肢位が他動的な足背屈時の足関節周囲筋の静的弾性に及ぼす影響

    小林 匠, 谷口 圭吾, 小出所 大樹, 青木 信裕, 小田 航平, 廣田 健斗, 金谷 耕平, 片寄 正樹

    日本整形外科超音波学会学術集会プログラム・抄録集   31回   133 - 133   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本整形外科超音波学会  

    医中誌

    researchmap

  • 腱板修復術症例における棘上筋の収縮時スティフネスの継時的変化

    榊 善成, 谷口 圭吾, 佐藤 史子, 金谷 耕平, 倉 秀治, 片寄 正樹, 岡村 健司

    日本整形外科超音波学会学術集会プログラム・抄録集   31回   70 - 70   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本整形外科超音波学会  

    医中誌

    researchmap

  • 静的ストレッチングが骨格筋の粘性に及ぼす影響

    谷口 圭吾, 小出所 大樹, 加藤 拓也, 小林 匠, 金谷 耕平, 片寄 正樹

    日本整形外科超音波学会学術集会プログラム・抄録集   31回   95 - 95   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本整形外科超音波学会  

    医中誌

    researchmap

  • 超音波画像診断装置を用いた荷重下での下腿筋群の形態計測の信頼性

    野宮 杏奈, 廣田 健斗, 小田 航平, 小林 匠, 谷口 圭吾, 金谷 耕平, 片寄 正樹

    日本整形外科超音波学会学術集会プログラム・抄録集   31回   101 - 101   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本整形外科超音波学会  

    医中誌

    researchmap

  • 超音波せん断波エラストグラフィによる大腿直筋内スティフネスと受動張力の関係

    小出所 大樹, 谷口 圭吾, 金谷 耕平, 片寄 正樹

    日本整形外科超音波学会学術集会プログラム・抄録集   31回   132 - 132   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本整形外科超音波学会  

    医中誌

    researchmap

  • 前額面、矢状面および肩甲骨面における肩関節挙上時の肩甲骨後傾の肩甲上腕リズムの比較

    野村 勇輝, 戸田 創, 片寄 正樹

    理学療法科学   34 ( 2 )   193 - 197   2019年4月

  • 体幹姿勢が肩甲骨位置と肩峰 上腕骨頭間距離に与える影響

    野村 勇輝, 戸田 創, 片寄 正樹

    日本臨床スポーツ医学会誌   27 ( 2 )   300 - 307   2019年4月

  • 大腿直筋の受動的な弾性特性に筋内部位差は存在するか?

    小出所 大樹, 谷口 圭吾, 金谷 耕平, 片寄 正樹

    日本整形外科超音波学会会誌   30 ( 1 )   146 - 152   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本整形外科超音波学会  

    医中誌

    researchmap

  • せん断波イメージングによる大腿直筋の組織弾性評価 筋内の局在特性と膝関節受動トルクの関連に着眼して

    小出所 大樹, 谷口 圭吾, 渡邉 耕太, 片寄 正樹, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   93 ( 3 )   S638 - S638   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • Glenoid versionが肩回旋筋腱板筋群の筋内腱の走行に及ぼす影響 肩甲骨水平面における検討

    戸田 創, 菅野 洋平, 片寄 正樹, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   93 ( 3 )   S1109 - S1109   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 距腿関節面における内側・中央・外側領域別の曲率半径の解析 並進運動を規定する曲率特性に着目して

    野崎 修平, 渡邉 耕太, 加藤 拓也, 宮川 健, 神谷 智昭, 片寄 正樹, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   93 ( 3 )   S1188 - S1188   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 膝関節屈曲運動中のハムストリング筋活動と膝関節回旋運動の関係

    青木 信裕, 片寄 正樹

    札幌保健科学雑誌   ( 8 )   21 - 26   2019年3月

  • 腱板断裂症例における肩甲骨面外転保持運動に伴う棘上筋のスティフネス変化

    榊 善成, 谷口 圭吾, 小出所 大樹, 金谷 耕平, 倉 秀治, 片寄 正樹, 岡村 健司

    日本整形外科超音波学会会誌   30 ( 1 )   42 - 48   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本整形外科超音波学会  

    医中誌

    researchmap

  • 寛骨臼関節唇損傷患者に対する理学療法の有効性の検討 関節唇損傷の重症度別

    河合 誠, 池田 祐真, 舘田 健児, 小助川 維摩, 山下 敏彦, 本村 遼介, 片寄 正樹, 名越 智

    北海道整形災害外科学会雑誌   61 ( 136th suppl )   84 - 84   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 各足趾屈曲力の評価 FHL分枝パターンの違いによる影響

    廣田 健斗, 渡邉 耕太, 片寄 正樹, 山下 敏彦

    北海道整形災害外科学会雑誌   61 ( 136th suppl )   34 - 34   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 【オリンピック・パラリンピック-世界と向き合うために】オリンピック・パラリンピックの医療体制

    赤間 高雄, 片寄 正樹, 東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会

    理学療法ジャーナル   52 ( 10 )   895 - 901   2018年10月

  • 肩甲骨面外転運動に伴う棘上筋の弾性変化に及ぼす腱板断裂の影響

    榊 善成, 谷口 圭吾, 佐藤 史子, 及川 直樹, 阿部 真行, 倉 秀治, 片寄 正樹, 岡村 健司

    日本肩関節学会抄録集   45回   307 - 307   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    医中誌

    researchmap

  • 肩関節外旋他動運動における小胸筋のスティフネスが肩甲骨位置に与える影響

    野村 勇輝, 十文字 駿起, 戸田 創, 榊 善成, 飯田 尚哉, 谷口 圭吾, 片寄 正樹

    日本整形外科スポーツ医学会雑誌   38 ( 4 )   619 - 619   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本整形外科スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • スポーツ選手に対する股関節鏡手術の適応と限界:〜100%を超える復帰〜 寛骨臼関節唇損傷症例に対する理学療法の有効性の検討

    河合 誠, 舘田 健児, 池田 祐真, 加谷 光規, 片寄 正樹, 名越 智, 山下 敏彦

    日本整形外科スポーツ医学会雑誌   38 ( 4 )   318 - 318   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本整形外科スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 大腿直筋の受動的な弾性特性に筋内部位差は存在するか?

    小出所 大樹, 谷口 圭吾, 金谷 耕平, 片寄 正樹

    日本整形外科超音波学会学術集会プログラム・抄録集   30回   102 - 102   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本整形外科超音波学会  

    医中誌

    researchmap

  • 骨付き膝蓋腱を用いた膝前十字靱帯再建術後症例における膝蓋腱弾性の定量評価

    河合 誠, 谷口 圭吾, 鈴木 智之, 金谷 耕平, 片寄 正樹

    日本整形外科超音波学会会誌   29 ( 1 )   56 - 63   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本整形外科超音波学会  

    医中誌

    researchmap

  • 長母趾屈筋の機能 FHL分枝テストの開発

    廣田 健斗, 渡邉 耕太, 片寄 正樹, 齋藤 悠城, 山下 敏彦

    北海道整形災害外科学会雑誌   59 ( 2 )   296 - 297   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 健常者における肩甲骨glenoid inclinationとglenoid version

    飯田 尚哉, 戸田 創, 菅野 洋平, 道家 孝幸, 芝山 雄二, 杉 憲, 水島 衣美, 山下 敏彦, 片寄 正樹

    北海道整形災害外科学会雑誌   59 ( 2 )   311 - 312   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 股関節唇損傷患者に対する理学療法の有効性の検討

    河合 誠, 池田 祐真, 舘田 健児, 小助川 維摩, 山下 敏彦, 名越 智, 本村 遼介, 加藤 拓也, 加谷 光規, 片寄 正樹

    北海道整形災害外科学会雑誌   59 ( 2 )   330 - 331   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 慢性腰痛患者に対する四つ這い位体幹自動屈曲伸展運動療法(cat-dog exercise)の検討 胸腰椎・骨盤における三次元動作解析

    盛 智子, 青木 信裕, 谷口 圭吾, 竹林 庸雄, 渡邉 耕太, 山下 敏彦, 片寄 正樹

    日本整形外科学会雑誌   92 ( 3 )   S674 - S674   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 慢性足関節不安定症における足関節底屈筋力と腓腹筋弾性の特徴

    小林匠, 谷口圭吾, 近藤湧, 片寄正樹

    日本臨床スポーツ医学会誌   26 ( 4 )   S151 - S151   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 腱板断裂症例における肩甲骨面外転保持運動に伴う棘上筋のスティフネス変化—Effects of loads of shoulder isometric abduction in the scapular plane on the stiffness of the supraspinatus muscle in patients with rotator cuff tear

    榊 善成, 谷口 圭吾, 小出所 大樹, 金谷 耕平, 倉 秀治, 片寄 正樹, 岡村 健司

    日本整形外科超音波学会会誌 The journal of the Japanese Society of Orthopedic Ultrasonics   30 ( 1 )   42 - 48   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本整形外科超音波学会事務局  

    CiNii Research

    researchmap

  • 大腿直筋の受動的な弾性特性に筋内部位差は存在するか?—Is there an intramuscular regional difference in the passive elastic properties of rectus femoris muscle?

    小出所 大樹, 谷口 圭吾, 金谷 耕平, 片寄 正樹

    日本整形外科超音波学会会誌 The journal of the Japanese Society of Orthopedic Ultrasonics   30 ( 1 )   146 - 152   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本整形外科超音波学会事務局  

    CiNii Research

    researchmap

  • 慢性足関節不安定症における足関節最大底屈時の動的腓腹筋弾性の特徴

    小林匠, 谷口圭吾, 近藤湧, 金谷耕平, 片寄正樹

    日本整形外科超音波学会学術集会プログラム・抄録集   30th   103 - 103   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本整形外科超音波学会  

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 股関節屈曲運動時における長内転筋の筋スティフネスに及ぼす股関節屈曲角度の影響

    菊川 大輔, 谷口 圭吾, 加藤 拓也, 片寄 正樹

    日本基礎理学療法学雑誌   20 ( 2 )   61 - 69   2017年11月

  • 新たな足関節底屈筋力評価法の信頼性と有用性

    小林 匠, 谷口 圭吾, 野宮 杏奈, 片寄 正樹

    日本臨床スポーツ医学会誌   25 ( 4 )   S221 - S221   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • サッカー選手における股関節内転筋のスティフネスの特徴

    佐保 泰明, 谷口 圭吾, 加藤 拓也, 笹原 潤, 片寄 正樹

    日本臨床スポーツ医学会誌   25 ( 4 )   S191 - S191   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • Femoroacetabular impingementに対する理学療法の有効性の検討

    河合 誠, 舘田 健児, 池田 祐真, 本村 遼介, 加藤 拓也, 加谷 光規, 小助川 維摩, 名越 智, 山下 敏彦, 片寄 正樹

    Hip Joint   43 ( 2 )   S322 - S327   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本股関節学会  

    医中誌

    researchmap

  • 両側腰椎分離症における分離椎体の局所前彎角の特徴

    家里 典幸, 大坪 英則, 菅原 一博, 竹林 庸雄, 吉本 三徳, 山下 敏彦, 片寄 正樹

    北海道整形災害外科学会雑誌   59 ( 1 )   97 - 98   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 肩甲骨関節窩面に対する腱板筋群の筋内腱の走行に関する健常成人における利き手・非利き手の比較

    戸田 創, 廣瀬 聰明, 道家 孝幸, 芝山 雄二, 杉 憲, 水島 衣美, 山下 敏彦, 片寄 正樹

    北海道整形災害外科学会雑誌   59 ( 1 )   133 - 134   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 骨付き膝蓋腱を用いた膝前十字靱帯再建術後症例における膝蓋腱弾性の定量評価

    河合 誠, 谷口 圭吾, 鈴木 智之, 金谷 耕平, 片寄 正樹

    日本整形外科超音波学会学術集会プログラム・抄録集   29回   116 - 116   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本整形外科超音波学会  

    医中誌

    researchmap

  • 急性の電気刺激が血流依存性の血管調節機能に与える影響

    大岩 正太郎, 岩本 えりか, 長岡 凌平, 伊藤 翔太, 高見 次郎, 根木 亨, 片寄 正樹

    理学療法科学   32 ( 2 )   249 - 254   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:理学療法科学学会  

    DOI: 10.1589/rika.32.249

    医中誌

    researchmap

  • 坐骨神経の深度が経皮的磁気刺激による誘発収縮力に及ぼす影響

    青木 信裕, 片寄 正樹

    理学療法学   44 ( Suppl.2 )   P - 3   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本理学療法士協会  

    医中誌

    researchmap

  • Combined Effect of Heating and Electrical Stimulation on Endothelial Vasodilator Function

    Erika Iwamoto, Shotaro Oiwa, Jiro Takami, Ryohei Nagaoka, Shota Ito, Toru Neki, Masaki Katayose

    FASEB JOURNAL   31   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • 視覚誘導性自己運動錯覚は短期間関節固定による筋出力機能低下を予防できるか

    金子 文成, 稲田 亨, 柴田 恵理子, 片寄 正樹, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   91 ( 2 )   S29 - S29   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 股関節角度が長内転筋および大内転筋の受動的な弾性率に及ぼす影響

    加藤 拓也, 谷口 圭吾, 佐保 泰明, 池田 祐真, 金谷 耕平, 片寄 正樹

    日本整形外科超音波学会会誌   28 ( 1 )   34 - 42   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本整形外科超音波学会  

    医中誌

    researchmap

  • 健常成人男性における体幹伸展時の胸腰椎の運動学的解析

    山根 裕司, 片寄 正樹, 谷口 圭吾, 青木 信裕, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本整形外科学会雑誌   91 ( 3 )   S1150 - S1150   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 臨床と研究をつなぐ 看護大学の挑戦(第11回) 札幌医科大学保健医療学部理学療法学科の研究と臨床

    片寄 正樹

    Best Nurse   28 ( 2 )   56 - 57   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)北海道医療新聞社  

    医中誌

    researchmap

  • Star Excursion Balance Testにおける足関節周囲筋筋活動と足関節関節角度

    小田 航平, 野崎 修平, 野村 勇輝, 片寄 正樹

    日本臨床スポーツ医学会誌   24 ( 4 )   S320 - S320   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 大腿骨寛骨臼インピンジメント症例の骨盤三次元動作解析 理学療法との関連

    加谷 光規, 館田 健児, 青木 りら, 久保田 ちひろ, 山下 敏彦, 名越 智, 河合 誠, 池田 祐真, 本村 遼介, 片寄 正樹, 野坂 利也

    北海道整形災害外科学会雑誌   58 ( 1 )   140 - 141   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 腱板断裂患者における断裂腱の種類が前後方向の関節窩-骨頭アライメントに及ぼす影響

    戸田 創, 廣瀬 聰明, 道家 孝幸, 芝山 雄二, 杉 憲, 水島 衣美, 山下 敏彦, 今村 塁, 片寄 正樹

    北海道整形災害外科学会雑誌   58 ( 1 )   155 - 156   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 股関節回旋角度変化が長内転筋の筋弾性に及ぼす影響

    池田 祐真, 加藤 拓也, 谷口 圭吾, 片寄 正樹

    日本臨床スポーツ医学会誌   24 ( 4 )   S313 - S313   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • スポーツ患者に特化したデータベース管理システムを用いた傷害調査

    神谷 智昭, 大坪 英則, 滑川 新太郎, 鈴木 智之, 野崎 修平, 片寄 正樹, 山下 敏彦

    日本臨床スポーツ医学会誌   24 ( 4 )   S272 - S272   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 長内転筋の受動的な弾性に及ぼす股関節角度の影響 筋内部位差に着目して

    加藤 拓也, 谷口 圭吾, 佐保 泰明, 池田 祐真, 片寄 正樹, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本臨床スポーツ医学会誌   24 ( 4 )   S281 - S281   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • アーチサポートが立位での最大足趾屈曲力に与える影響

    廣田 健斗, 渡邉 耕太, 片寄 正樹, 山下 敏彦

    日本臨床スポーツ医学会誌   24 ( 4 )   S212 - S212   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 走動作遊脚期後半を想定した関節肢位におけるハムストリングスの剪断弾性率の筋間差

    小林 佑輔, 山根 裕司, 野村 勇輝, 谷口 圭吾, 片寄 正樹

    日本臨床スポーツ医学会誌   24 ( 4 )   S314 - S314   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 足部内側縦アーチ高と足部内在筋・足部外在筋の筋形態との関係性

    山中 麻由, 野崎 修平, 廣田 健斗, 谷口 圭吾, 片寄 正樹

    日本臨床スポーツ医学会誌   24 ( 4 )   S319 - S319   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • スポーツ患者に特化したデータベース管理システムの開発

    滑川 新太郎, 大坪 英則, 神谷 智昭, 鈴木 智之, 野崎 修平, 片寄 正樹

    日本臨床スポーツ医学会誌   24 ( 4 )   S296 - S296   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 腱板筋群筋内腱の走行に関する健常成人の利き手・非利き手の比較

    戸田 創, 菅野 洋平, 片寄 正樹

    日本肩関節学会抄録集   43回   299 - 299   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    医中誌

    researchmap

  • 健常者における肩甲骨glenoid inclinationとglenoid version

    飯田 尚哉, 戸田 創, 菅野 洋平, 片寄 正樹

    日本肩関節学会抄録集   43回   299 - 299   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    医中誌

    researchmap

  • 距骨滑車前後領域別の内側 外側曲率半径比の解析

    野崎 修平, 渡邉 耕太, 山下 敏彦, 片寄 正樹

    臨床バイオメカニクス   37   115 - 120   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床バイオメカニクス学会  

    医中誌

    researchmap

  • 成長期野球選手に対するメディカルチェックにおける2次元画像・動画を用いた肩甲骨の位置と運動の評価に関する報告

    野村 勇輝, 戸田 創, 道家 孝幸, 金谷 耕平, 片寄 正樹, 山下 敏彦

    日本整形外科スポーツ医学会雑誌   36 ( 4 )   410 - 410   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本整形外科スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 小・中学生野球選手におけるFunctional Movement Screenの学年間比較

    齊藤 生夏, 織田 崇, 戸田 創, 野村 勇輝, 池田 桃子, 四十坊 麻由, 浅香 翔悟, 道家 孝幸, 金谷 耕平, 片寄 正樹, 山下 敏彦

    日本整形外科スポーツ医学会雑誌   36 ( 4 )   410 - 410   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本整形外科スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 股関節唇損傷患者に対する運動療法有効性の検討(第一報)

    河合 誠, 舘田 健児, 池田 祐真, 本村 遼介, 加藤 拓也, 加谷 光規, 片寄 正樹

    日本整形外科スポーツ医学会雑誌   36 ( 4 )   376 - 376   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本整形外科スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • Improvement of nutritional status and dietary intake is closely associated with functional recovery by cardiac rehabilitation in elderly heart failure patients

    S. Katano, A. Hashimoto, K. Ohori, R. Yoshida, T. Fujito, A. Watanabe, R. Yanase, R. Honma, K. Tsuchihashi, M. Katayose, T. Miura

    EUROPEAN HEART JOURNAL   37   540 - 541   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • 等速性股関節屈曲・伸展運動時における長内転筋、大内転筋の筋活動と股関節角度の関係

    加藤 拓也, 谷口 圭吾, 池田 祐真, 本村 遼介, 片寄 正樹

    日本基礎理学療法学雑誌   19 ( 2 )   65 - 71   2016年8月

  • 弾性胸帯を用いた胸郭制限が定常負荷運動時の自律神経活動に及ぼす影響

    根木 亨, 岩本 えりか, 片野 唆敏, 大岩 正太郎, 澤口 雄治, 角谷 尚哉, 佐藤 太軌, 片寄 正樹

    日本基礎理学療法学雑誌   19 ( 2 )   29 - 38   2016年8月

  • 足関節底屈角度変化に呼応した収縮時の下腿三頭筋スティフネス変化

    小林 匠, 谷口 圭吾, 加藤 拓也, 片寄 正樹

    日本整形外科スポーツ医学会雑誌   36 ( 4 )   492 - 492   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本整形外科スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 両側腰椎分離症における分離椎体の局所前彎角の特徴

    家里 典幸, 竹林 庸雄, 吉本 三徳, 神谷 智昭, 菅原 一博, 片寄 正樹, 山下 敏彦

    東日本整形災害外科学会雑誌   28 ( 3 )   308 - 308   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東日本整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 腰椎前彎改善を目的とした運動が立位時の腰椎および膝アライメントに及ぼす影響

    小川 哲広, 小林 匠, 青木 信裕, 片寄 正樹

    JOSKAS   41 ( 4 )   502 - 502   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • アキレス腱縫合術後症例の筋・腱組織における機械的特性の定量評価

    河合 誠, 谷口 圭吾, 加藤 拓也, 金谷 耕平, 片寄 正樹

    日本整形外科超音波学会学術集会プログラム・抄録集   28回   51 - 51   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本整形外科超音波学会  

    医中誌

    researchmap

  • 股関節屈曲角度変化が長内転筋および大内転筋の筋スティフネスに及ぼす影響

    加藤 拓也, 谷口 圭吾, 佐保 泰明, 池田 祐真, 金谷 耕平, 片寄 正樹

    日本整形外科超音波学会学術集会プログラム・抄録集   28回   95 - 95   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本整形外科超音波学会  

    医中誌

    researchmap

  • 筋弾性に及ぼす体表組織の影響

    谷口 圭吾, 金谷 耕平, 片寄 正樹

    日本整形外科超音波学会学術集会プログラム・抄録集   28回   46 - 46   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本整形外科超音波学会  

    医中誌

    researchmap

  • 足関節底屈角度変化が下腿三頭筋スティフネスに及ぼす影響

    小林 匠, 谷口 圭吾, 加藤 拓也, 金谷 耕平, 片寄 正樹

    日本整形外科超音波学会学術集会プログラム・抄録集   28回   49 - 49   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本整形外科超音波学会  

    医中誌

    researchmap

  • 足関節底屈角度と下腿三頭筋スティフネスの関連性

    小林 匠, 谷口 圭吾, 加藤 拓也, 片寄 正樹

    JOSKAS   41 ( 4 )   339 - 339   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • スポーツ理学療法の国際的動向 : オリンピックサポートに向けて (特集 東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて)

    片寄 正樹

    理学療法ジャーナル   50 ( 6 )   557 - 562   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医学書院  

    その他リンク:: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2016258450

    researchmap

  • Variations Of Carotid Arterial Elasticity During The Menstrual Cycle Using Ultrasound Shear Wave Elastography 査読

    Erika Iwamoto, Megumi Minakami, Ryohei Nagaoka, Toru Neki, Keigo Taniguchi, Masaki Katayose

    MEDICINE AND SCIENCE IN SPORTS AND EXERCISE   48 ( 5 )   195 - 195   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    DOI: 10.1249/01.mss.0000485587.76585.f6

    PubMed

    Web of Science

    researchmap

  • 新しいInternational Ankle Consortium基準を用いた慢性足関節不安定症の該当率とその特徴の検討

    小林匠, 渡邉耕太, 片寄正樹, 山下敏彦

    日本臨床スポーツ医学会誌   24 ( 2 )   269 - 274   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床スポーツ医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 腱板断裂患者における水平面上の関節窩-骨頭アライメントの特徴

    戸田 創, 廣瀬 聰明, 道家 孝幸, 芝山 雄二, 杉 憲, 水島 衣美, 山下 敏彦, 今村 塁, 片寄 正樹

    北海道整形災害外科学会雑誌   57 ( 2 )   350 - 351   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 等尺性股関節屈曲・伸展運動における長内転筋,大内転筋の筋活動と股関節屈曲角度の関係

    加藤拓也, 谷口圭吾, 片寄正樹, 渡邉耕太, 山下敏彦

    日本整形外科学会雑誌   90 ( 3 )   S767 - S767   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 距骨‐踵骨関節面の三次元形態解析

    野崎修平, 渡邉耕太, 山下敏彦, 片寄正樹

    日本整形外科学会雑誌   90 ( 3 )   S939 - S939   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 腱板断裂部位が上腕骨頭の前後変位に及ぼす影響

    戸田創, 戸田創, 廣瀬聰明, 今村塁, 道家孝幸, 芝山雄二, 杉憲, 水島衣美, 片寄正樹, 山下敏彦

    日本整形外科学会雑誌   90 ( 3 )   S741 - S741   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 運動平衡保持課題を用いた膝前十字靱帯損傷者の運動感覚機能の探索

    青木信裕, 金子文成, 渡邉耕太, 鈴木智之, 大坪英則, 片寄正樹, 山下敏彦

    日本整形外科学会雑誌   90 ( 3 )   S674 - S674   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 半腱様筋の選択的筋疲労がハムストリング筋活動に及ぼす影響

    青木 信裕, 金子 文成, 片寄 正樹

    札幌保健科学雑誌   ( 5 )   45 - 52   2016年3月

  • 温熱刺激と電気刺激の併用は血管拡張能を増加させる

    岩本 えりか, 長岡 凌平, 根木 亨, 片寄 正樹

    日本基礎理学療法学雑誌   19 ( 1 )   35 - 35   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本基礎理学療法学会学術誌局  

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 経皮的磁気刺激を用いた坐骨神経刺激方法の検討 坐骨神経の最大上刺激に着目して

    青木信裕, 金子文成, 片寄正樹

    日本基礎理学療法学雑誌   19 ( 1 )   43 - 43   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本基礎理学療法学会学術誌局  

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 足関節底屈角度変化が下腿三頭筋の動的筋弾性に及ぼす影響

    小林 匠, 谷口 圭吾, 加藤 拓也, 金谷 耕平, 片寄 正樹

    日本整形外科超音波学会会誌 The journal of the Japanese Society of Orthopedic Ultrasonics   28 ( 1 )   56 - 61   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本整形外科超音波学会事務局  

    researchmap

  • 股関節角度が長内転筋および大内転筋の受動的な弾性率に及ぼす影響

    加藤 拓也, 谷口 圭吾, 佐保 泰明, 池田 祐真, 金谷 耕平, 片寄 正樹

    日本整形外科超音波学会会誌 The journal of the Japanese Society of Orthopedic Ultrasonics   28 ( 1 )   34 - 42   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本整形外科超音波学会事務局  

    researchmap

  • アキレス腱が曲がるワケ

    衣笠 竜太, 谷口 圭吾, 藤宮 峯子, 片寄 正樹

    体力科学   64 ( 6 )   710 - 710   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本体力医学会  

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 温熱刺激と電気刺激の併用が血管内皮機能に与える影響

    岩本 えりか, 高見 次郎, 長岡 凌平, 根木 亨, 片寄 正樹

    体力科学   64 ( 6 )   582 - 582   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本体力医学会  

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 坐骨神経に対する経皮的磁気刺激強度が誘発筋電図および収縮力に及ぼす影響

    青木信裕, 金子文成, 片寄正樹

    体力科学   64 ( 6 )   547 - 547   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本体力医学会  

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 持続的および断続的な外部圧迫が血管内皮機能に与える影響

    長岡凌平, 岩本えりか, 高見次郎, 根木亨, 片寄正樹

    体力科学   64 ( 6 )   583 - 583   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本体力医学会  

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 温熱刺激と電気刺激の併用が血管内皮機能に与える影響

    岩本えりか, 高見次郎, 長岡凌平, 根木亨, 片寄正樹

    体力科学   64 ( 6 )   582 - 582   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本体力医学会  

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 腱弾性の空間分布に及ぼす体表組織の影響

    谷口 圭吾, 加藤 拓也, 衣笠 竜太, 藤宮 峯子, 片寄 正樹

    体力科学   64 ( 6 )   711 - 711   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本体力医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 持続的および断続的な外部圧迫が血管内皮機能に与える影響

    長岡 凌平, 岩本 えりか, 高見 次郎, 根木 亨, 片寄 正樹

    体力科学   64 ( 6 )   583 - 583   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本体力医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 等尺性股関節屈曲・伸展運動における長内転筋、大内転筋後部線維の筋活動特性

    加藤 拓也, 谷口 圭吾, 渡邊 航平, 秋間 広, 片寄 正樹

    体力科学   64 ( 6 )   562 - 562   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本体力医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 膝関節角度と等尺性収縮時の中間広筋の筋節長の関係

    安藤 良介, 谷口 圭吾, 菊池 真, 溝口 照悟, 渡邊 航平, 藤宮 峯子, 片寄 正樹, 秋間 広

    体力科学   64 ( 6 )   556 - 556   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本体力医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 冬季スポーツにおける外傷・障害 冬季競技と外傷・障害 スケート競技における障害予防

    入江学, 菅原一博, 片寄正樹

    臨床スポーツ医学   32 ( 11 )   1066 - 1071   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:文光堂  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 健常成人における関節窩面に対する棘上筋筋内腱の走行に加齢変化が及ぼす影響

    戸田創, 戸田創, 菅野洋平, 片寄正樹

    臨床バイオメカニクス   36   1 - 6   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床バイオメカニクス学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 足関節内反捻挫の内的危険因子に関する検討 システマティックレビューおよびメタアナリシス

    小林 匠, 田中 昌史, 信太 雅洋, 片寄 正樹

    日本臨床スポーツ医学会誌   23 ( 4 )   S194 - S194   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 週一回の監視下外来心臓リハビリテーションが身体機能やQOLの改善に有効であった肺動脈性肺高血圧症の一症例

    片野 唆敏, 橋本 暁佳, 塚田 貴紀, 藤戸 健史, 内澤 あゆみ, 吉田 玲, 岩本 えりか, 根木 亨, 土橋 和文, 片寄 正樹, 三浦 哲嗣

    日本心臓病学会学術集会抄録   63回   398 - 398   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    医中誌

    researchmap

  • 週一回の監視下外来心臓リハビリテーションが身体機能やQOLの改善に有効であった肺動脈性肺高血圧症の一症例

    片野 唆敏, 橋本 暁佳, 塚田 貴紀, 藤戸 健史, 内澤 あゆみ, 吉田 玲, 岩本 えりか, 根木 亨, 土橋 和文, 片寄 正樹, 三浦 哲嗣

    日本心臓病学会学術集会抄録   63回   398 - 398   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    医中誌

    researchmap

  • スクワット動作における中間広筋の活動特性

    河合誠, 谷口圭吾, 齋藤輝, 齋藤輝, 秋間広, 秋間広, 片寄正樹

    日本基礎理学療法学雑誌   18 ( 2 )   61 - 69   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本基礎理学療法学会  

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 足・足関節の不安定性に伴うスポーツ傷害 足関節機能改善ソックスが慢性足関節不安定症の動的バランス能力へ及ぼす効果

    小林 匠, 田中 昌史, 信太 雅洋, 蒲田 和芳, 片寄 正樹, 渡邉 耕太, 山下 敏彦

    日本整形外科スポーツ医学会雑誌   35 ( 4 )   412 - 412   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本整形外科スポーツ医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 大腿四頭筋への神経筋電気刺激が血清脳由来神経栄養因子濃度に及ぼす影響

    木村剛英, 木村剛英, 金子文成, 山田崇史, 岩本えりか, 片寄正樹, 齋藤重幸

    日本運動療法学会大会抄録集   40th   43 - 43   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本運動療法学会  

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Effect of Continuous and Intermittent Retrograde Blood Flow on Endothelial Function

    Erika Iwamoto, Ryohei Nagaoka, Toru Neki, Masaki Katayose

    MEDICINE AND SCIENCE IN SPORTS AND EXERCISE   47 ( 5 )   741 - 742   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    DOI: 10.1249/01.mss.0000478755.75605.c1

    Web of Science

    researchmap

  • Sarcomere Length Range In Vastus Intermedius With Knee Joint Angle Change

    Ryosuke Ando, Keigo Taniguchi, Shin Kikuchi, Kohei Watanabe, Mineko Fujimiya, Masaki Katayose, Hiroshi Akima

    MEDICINE AND SCIENCE IN SPORTS AND EXERCISE   47 ( 5 )   86 - 87   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    DOI: 10.1249/01.mss.0000476639.77192.77

    Web of Science

    researchmap

  • 磁気刺激を用いた半腱様筋選択的疲労時における膝関節屈曲力特性の解明

    青木 信裕, 金子 文成, 片寄 正樹

    理学療法学   42 ( Suppl.2 )   O - 0681   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本理学療法士協会  

    医中誌

    researchmap

  • Shear Wave Elastographyを用いた大腿四頭筋スティフネスの定量評価

    河合誠, 谷口圭吾, 金谷耕平, 片寄正樹

    日本整形外科超音波学会会誌(CD-ROM)   26 ( 1 )   48 - 55   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 巨大後腹膜脂肪肉腫摘出術侵襲により多器官に機能障害を呈し,理学療法介入を行った一症例

    加藤拓也, 宮城島沙織, 柿澤雅史, 青木昌弘, 片寄正樹, 石合純夫

    北海道理学療法士学術大会プログラム・抄録集   66th   2015年

     詳細を見る

  • 膝関節屈筋の誘発筋電図導出における至適磁気刺激部位の探索

    青木信裕, 金子文成, 片寄正樹

    体力科学   63 ( 6 )   548   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • スポーツ選手の半月板損傷―復帰に向けた診療ガイド―術後のスポーツ復帰 半月板手術後のリハビリテーションの要点

    野崎修平, 鈴木智之, 片寄正樹

    臨床スポーツ医学   31 ( 12 )   1166 - 1170   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:文光堂  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 運動器疾患リハビリテーション実践マニュアル IV.リハビリテーション実践 部位別 腰のスポーツ傷害

    吉本三徳, 谷口圭吾, 片寄正樹, 山下敏彦

    Mon Book Med Rehabil   ( 176 )   141 - 147   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)全日本病院出版会  

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 膝関節屈筋に対する磁気刺激の部位が複合筋活動電位に及ぼす影響

    青木 信裕, 金子 文成, 片寄 正樹

    日本基礎理学療法学雑誌   18 ( 1 )   67 - 67   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本基礎理学療法学会  

    医中誌

    researchmap

  • 静的ストレッチングが安静時の筋スティフネスに及ぼす影響

    谷口圭吾, 片寄正樹

    日本整形外科超音波学会会誌   25 ( 1 )   63 - 69   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 外転,屈曲および肩甲骨面挙上運動における肩甲骨後傾角度とその変化量の比較

    野村勇輝, 戸田創, 市川智士, 片寄正樹

    JOSKAS   39 ( 4 )   2014年

     詳細を見る

  • 利き手と非利き手における水平面の肩甲上腕リズムの相違について

    野村勇輝, 戸田創, 戸田創, 片寄正樹

    日本臨床スポーツ医学会誌   22 ( 4 )   2014年

     詳細を見る

  • 磁気刺激を用いた膝関節屈曲力の生理的限界の推定

    青木信裕, 金子文成, 片寄正樹

    日本理学療法学術大会(Web)   49th   1017(J-STAGE)   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.14900/cjpt.2013.1017

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Osgood‐Schlatter病の遺残骨片を外側アプローチを用いて摘出した2例

    興村慎一郎, 渡邉耕太, 小林拓馬, 片寄正樹, 谷口圭吾, 山下敏彦

    整形・災害外科   56 ( 12 )   1517 - 1520   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 肩関節外旋反復運動が肩関節外転運動中における棘下筋の皮質脊髄路興奮性に及ぼす影響

    金子文成, 柴田恵理子, 松田直樹, 高橋良輔, 青木信裕, 片寄正樹, 山下敏彦

    日本整形外科学会雑誌   87 ( 8 )   S1363 - S1363   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 【関節鏡視下手術と術後リハビリテーション】リハビリテーション編 足関節 骨性の足関節前方インピンジメント症候群に対する鏡視下手術 術後リハビリテーション

    吉田 昌弘, 吉田 真, 片寄 正樹

    臨床スポーツ医学   30 ( 臨増 )   444 - 449   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)文光堂  

    医中誌

    researchmap

  • スクワット動作における膝関節角度変化に伴う中間広筋の活動特性

    河合誠, 谷口圭吾, 齋藤輝, 青木信裕, 秋間広, 片寄正樹

    JOSKAS   38 ( 4 )   539 - 539   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Oscillatory Blood Flow Pattern in the Brachial Artery During Hypoxic Constant Load Leg Cycling

    Erika Iwamoto, Keisho Katayama, Shin Yamashita, Masaki Katayose, Yoshiharu Oshida, Koji Ishida

    MEDICINE AND SCIENCE IN SPORTS AND EXERCISE   45 ( 5 )   515 - 515   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • Unique Activation Patterns of The Vastus Intermedius in The Quadriceps Femoris Muscles during Squat Movement

    Makoto Kawai, Keigo Taniguchi, Akira Saito, Nobuhiro Aoki, Hiroshi Akima, Masaki Katayose

    MEDICINE AND SCIENCE IN SPORTS AND EXERCISE   45 ( 5 )   76 - 76   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • Horizontal Acceleration Of Knee During Walking In Several Slopes On The Treadmill

    Naoya Kakutani, Toru Neki, Satoshi Katano, Masaki Katayose

    MEDICINE AND SCIENCE IN SPORTS AND EXERCISE   45 ( 5 )   541 - 541   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • スポーツ分野への理学療法士の関わりとニーズに関する調査

    坂本 雅昭, 小林 寛和, 浦辺 幸夫, 尾崎 勝博, 片寄 正樹, 川島 敏生

    理学療法学 = The Journal of Japanese Physical Therapy Association   40 ( 1 )   33 - 37   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人日本理学療法士協会  

    【目的】本調査の目的は,日本理学療法士協会スポーツ理学療法研究部門(JSPS)の活動の方向性をあきらかにするために,所属する理学療法士のスポーツ現場での活動やニーズを把握することである。【方法】対象は,2011年2月現在JSPSに所属する理学療法士とした。調査内容は,スポーツ現場での活動やJSPSへのニーズとし,郵送法・無記名自記式にて実施した。【結果】回収率は57.2%であり,JSPSに所属する理学療法士の7割がスポーツ現場で活動していた。国際競技大会への帯同や各種競技団体との関わりは2割程度であった。JSPSへのニーズは,「関連職種との協働事業の推進」や「国内のスポーツ理学療法の促進」「理学療法士がスポーツに関係する機会の拡大」が多かった。【結論】本邦のスポーツ理学療法分野における育成システムの構築,関連職種との協働,スポーツ理学療法の啓発,理学療法士の活動範囲の拡大に対する方策を検討する必要性が示唆された。

    researchmap

  • 肩関節外転時と肩甲骨面挙上時における肩甲骨の3次元運動の比較

    野村勇輝, 戸田創, 市川智士, 片寄正樹

    日本基礎理学療法学雑誌   17 ( 1 )   2013年

     詳細を見る

  • アルバータ大学看護学部の学部・大学院教育の概要報告

    今野 美紀, 吉野 淳一, 片寄 正樹

    札幌医科大学札幌保健科学雑誌 = Sapporo Medical University Sapporo journal of health sciences   ( 2 )   101 - 105   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:札幌医科大学保健医療学部  

    researchmap

  • 心肺運動負荷試験によって肺循環動態の改善を評価しえた特発性肺動脈性肺高血圧症の一症例

    片野唆敏, 藤戸健史, 橋本曉佳, 岩本えりか, 根木亨, 片寄正樹, 土橋和文, 三浦哲嗣

    日本心臓リハビリテーション学会学術集会プログラム抄録集(Web)   19th   O-089 (WEB ONLY)   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 投球動作解析における肩甲骨の動きを考慮した肩甲骨上腕関節水平外転角度の計測

    戸田創, 野村勇輝, 市川智士, 渡邉耕太, 山下敏彦, 片寄正樹

    日本整形外科スポーツ医学会雑誌   33 ( 4 )   2013年

     詳細を見る

  • 肩甲骨運動を考慮した投球動作における肩関節外旋運動の検討

    井村麻椰, 戸田創, 野村勇輝, 市川智士, 片寄正樹

    日本基礎理学療法学雑誌   17 ( 1 )   2013年

     詳細を見る

  • 低酸素環境が定常負荷運動中の血流パターンに与える影響

    岩本えりか, 片山敬章, 片寄正樹, 押田芳治, 石田浩司

    体力科学   61 ( 6 )   754 - 754   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本体力医学会  

    DOI: 10.7600/jspfsm.61.754

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • スクワット動作における膝関節角度変化に伴う中間広筋の活動特性

    河合誠, 谷口圭吾, 齋藤輝, 青木信裕, 秋間広, 片寄正樹

    体力科学   61 ( 6 )   581 - 581   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本体力医学会  

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • K-024 上腕骨後捻を考慮した肩関節内外旋可動域の評価(投球動作からみた肩関節機能,専門領域研究部会 運動器理学療法研究部会 運動器シンポジウム4 スポーツ理学療法研究部門,プロフェッション!新たなるステージへ,第47回日本理学療法学術大会)

    吉田 真, 片寄 正樹

    理学療法学   39 ( 1 )   143 - 143   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人日本理学療法士協会  

    researchmap

  • 超音波せん断波の超高速イメージングによる腓腹筋の定量的な組織弾性評価

    谷口圭吾, 片寄正樹

    日本整形外科超音波研究会会誌   23 ( 1 )   48 - 53   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 荷重環境下スクワット肢位で多方向性に加わる負荷に対する下肢筋の方向依存的活動

    青木信裕, 金子文成, 片寄正樹, 横井孝志, 山下敏彦

    日本整形外科学会雑誌   86 ( 3 )   S530   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 膝関節の運動に関与する下肢筋における膝関節運動方向依存的機能の探索

    金子文成, 青木信裕, 片寄正樹, 山下敏彦

    日本整形外科学会雑誌   86 ( 2 )   S72   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • スクワット動作における中間広筋を含む大腿四頭筋の筋活動特性

    河合誠, 谷口圭吾, 齋藤輝, 青木信裕, 秋間広, 片寄正樹

    北海道理学療法士学術大会プログラム・抄録集   63rd   78   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 競技特性に応じたコンディショニング スキー

    寒川美奈, 片寄正樹

    臨床スポーツ医学   28   347 - 353   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • スポーツ障害のリハビリテーション―運動連鎖からのアプローチ―体幹障害のリハビリテーション

    菅原一博, 片寄正樹

    Mon Book Med Rehabil   ( 137 )   48 - 53   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:全日本病院出版会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 高齢者の変形性膝関節症と運動療法―有効性と限界―変形性膝関節症に対する運動療法の効果に影響を与える因子

    渡邉耕太, 工藤未来, 大坪英則, 山下敏彦, 金子文成, 片寄正樹

    臨床スポーツ医学   28 ( 6 )   651 - 654   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • K-039 競技スポーツの現状から(スポーツと理学療法〜理学療法士の関わりの方向性とMission〜,専門領域研究会 運動器理学療法 パネルディスカッション,第46回日本理学療法学術大会)

    片寄 正樹

    理学療法学   38 ( 1 )   161 - 161   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人日本理学療法士協会  

    researchmap

  • 動画を用いたメンタルプラクティスが短期的な練習による運動学習効果の維持に及ぼす影響―剣道の突き打ち動作からの検討―

    岡和田愛実, 金子文成, 柴田恵理子, 青木信裕, 片寄正樹

    日本基礎理学療法学雑誌   15 ( 1 )   36   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 選択的筋疲労条件を用いたジャンプ着地動作で半腱様筋が果たす役割の解明

    青木信裕, 金子文成, 片寄正樹, 山下敏彦

    日本整形外科学会雑誌   85 ( 3 )   S527   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 第31回札幌国際スキーマラソン参加者に対する体力測定事業報告

    青木信裕, 金子文成, 谷口圭吾, 林貢一郎, 塩見寛, 片寄正樹

    北海道理学療法士学術大会プログラム・抄録集   62nd   46   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 選択的筋疲労条件を用いた半腱様筋機能の解明

    青木 信裕, 金子 文成, 片寄 正樹

    日本理学療法学術大会   2010 ( 0 )   AbPI2121 - AbPI2121   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION  

    【目的】これまでに我々のグループは,ハムストリングを構成する半腱様筋(ST),半膜様筋(SM),大腿二頭筋(BF)の筋活動が膝関節屈曲角度によって変化することを報告した(西野, 2004. Kubota, 2009)。しかし,動的課題でハムストリングの各筋が有する機能は明らかではない。各筋の役割を検索するために,各筋の機能を欠損させて動的な運動学的解析を行うことが有効であると考える。このことから,選択的な筋疲労を誘起することによる機能的欠損実験を試みてきた。本研究の目的は,ハムストリングにおける動的機能の解明への導入として,疲労による STの機能的欠損によって静的筋出力時にハムストリングのふるまいがどのように変化するかを明らかにすることである。&lt;BR&gt;【方法】対象は健常成人男性とし,左下肢を測定対象とした。測定機器は等速性筋力測定機器を使用し,測定肢位は腹臥位とした。介入はSTの選択的な疲労を誘起するために,STへの神経筋電気刺激(NMES)とした。NMESは低周波治療機器を使用し,刺激肢位は腹臥位で膝関節屈曲60°とした。電気刺激は刺激周波数20Hz,刺激時間30分,刺激強度は被験者が耐えうる最大強度と規定した。実験課題は等尺性膝関節屈曲運動の最大随意収縮(MVC)課題と一定力出力課題とし,NMESによる介入の前後でランダムに実施した。MVC課題は膝関節屈曲15゜,60゜,105゜で2回ずつ実施した。一定力出力課題は膝関節屈曲105゜で実施し,膝関節屈曲105゜での介入前MVC課題で得られた最大トルクの25%,50%,75%を目標値として設定した。測定項目は膝屈曲トルクと下肢筋活動とした。筋活動の測定は表面電極を使用し,ST,SM,BFから導出した。データ解析として,MVC課題は各角度における最大膝屈曲トルクの最大値を採用し,そのときの各筋の筋電図積分値と中央周波数を算出した。一定力出力課題は目標値を出力している部分の3秒間を分析対象とし,筋電図積分値と中央周波数を算出した。統計学的解析は,最大膝屈曲トルクにおいては測定時期要因と膝関節角度要因について反複測定二元配置分散分析を実施した。交互作用が認められた場合には単純主効果の検定を行った。筋電図積分値と中央周波数は各筋の各出力強度によってそれぞれ対応のあるt検定を実施した。有意水準は5%とした。&lt;BR&gt;【説明と同意】本研究は,本学倫理委員会の承認を得た上で実施した。また,被験者にはヘルシンキ宣言に基づき,事前に研究目的や測定内容等を明記した書面を用いて十分な説明を行った。その上で,被験者より同意の得られた場合のみ測定を開始した。&lt;BR&gt;【結果】膝関節最大屈曲トルクは介入後にどの関節角度においても有意に低下した。そのときの筋電図積分値は膝関節15°では介入後においてST,SMが有意に低下し,膝関節105°では介入後においてSM,BFで有意に増加した。一定出力課題では,STは介入後において25%,50%の出力の際に筋電図積分値が有意に増加し,中央周波数が有意に低下した。SMは全ての出力において介入後に筋電図積分値が有意に増加し,中央周波数は50%の出力の際に有意に増加した。BFは介入前後で変化はなかった。&lt;BR&gt;【考察】最大トルクが介入後に低下したことから,NMESで筋疲労が生じていたことは明らかであった。また,一定出力課題のSTにおける筋電図解析の結果から,STには筋疲労が生じたことが示唆された。これまでの金子らのグループによるST機能に関する解析結果から,STの疲労によって膝関節深屈曲位で選択的なトルクの低下が予想された。しかし,今回の結果からSTの疲労により深屈曲位での低下が起こるわけではなかった。積分筋電図の結果から,膝関節伸展位では介入後にSTとSMが膝屈曲トルクに貢献することができなくなったために最大トルクが低下したと考える。一方,膝関節105°では介入後にSMとBFの筋活動量は増加していたにもかかわらず,膝屈曲トルクが減少していた。このことから,膝関節深屈曲位での膝屈曲トルクの生成にはSTが大きく貢献している可能性が考えられ,過去の報告に矛盾しない。一方,一定出力課題時にはSMは筋電図積分値が増加しているにも関わらず,中央周波数は増加した。このことは,SMでは介入後に筋伝導速度が速くなったことを示し,動員された運動単位が質的に変化した可能性が高い。STが疲労し十分な膝屈曲トルクの生成ができなかったためにSMがその機能を補うように活動した可能性がある。これらのことから,ハムストリング内側のSTとSMにおいてはお互いの機能を補完するように機能的に連関する機構がある可能性があり,今後の研究課題である。&lt;BR&gt;【理学療法学研究としての意義】STが静的課題下で果たす機能的役割を明らかにすることは,膝関節障害を有する症例の評価・治療の根拠となる可能性がある。

    DOI: 10.14900/cjpt.2010.0.AbPI2121.0

    researchmap

  • ステップ動作における予測の有無が腹直筋・内腹斜筋の筋活動開始時間に与える影響

    松田 直樹, 谷口 圭吾, 池田 祐真, 青木 信裕, 森田 寛子, 金子 文成, 片寄 正樹

    日本理学療法学術大会   2010 ( 0 )   AbPI2019 - AbPI2019   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION  

    DOI: 10.14900/cjpt.2010.0.AbPI2019.0

    医中誌

    researchmap

  • 経頭蓋直流電気刺激と運動イメージ想起を用いた介入による皮質長期増強様効果の検証

    柴田 恵理子, 金子 文成, 長畑 啓太, 速水 達也, 片寄 正樹

    日本理学療法学術大会   2010 ( 0 )   AcOF2023 - AcOF2023   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION  

    【目的】経頭蓋直流電気刺激(以下tDCS)は,大脳皮質を微弱な電流で非侵襲的に刺激することによって,皮質運動野の興奮性の変化を一過性に引き起こすことができる手法である。過去の研究では,tDCSを用いて皮質運動野を刺激することにより,経頭蓋磁気刺激(以下TMS)による運動誘発電位(以下MEP)振幅の変化が最大で90分持続したということが報告されている。一方で,Furubayashiらは,tDCS単独の刺激が日本人に対して効果が少ないことを報告した(Exp Brain Res, 2008)。そこで我々のグループは,tDCSに動画による運動錯覚と運動イメージ想起を組み合わせた多重同期刺激の効果を昨年度の本学術集会で報告した。結果は,皮質運動野の興奮性が増大し,少なくとも30分間はその変化が持続するというものであった。しかし,その実験では対照条件がなかったため,追加実験が必要であった。そこで,本研究では急性的に皮質運動野の興奮性を修飾することができる手法として,運動イメージ想起に着目し,tDCS単独の介入と,tDCSに運動イメージ想起を組み合わせた介入による皮質長期増強様効果を比較した。&lt;BR&gt;【方法】対象は健康な成人8名とした。測定肢位は安楽な椅子座位とし,机上に手掌が接地するように左前腕を置いた。tDCSを用いた2種類の介入をそれぞれ同一被験者に対して,異なる日に実施した。一つ目の介入では,安静状態でtDCSを15分間実施した(以下tDCS介入)。二つ目の介入では,tDCSと同時に運動イメージ想起を実施した(以下tDCS-イメージ介入)。tDCSの刺激電極は,陽極を左第一背側骨間筋のHot Spot,陰極を左眼窩上部に配置し,刺激強度は1mAとした。運動イメージ想起は,最大随意収縮の強度で示指が外転する運動を3秒間行なわせ,その後3秒間安静,さらにその後3秒間運動イメージ想起を行なう手順で15分間繰り返した。なお,筋収縮を伴わずに運動イメージ想起を行なうことができるようになるまで,筋電図でモニタしながら事前に練習を行なった。筋電図の記録には表面皿電極を使用し,貼付部位は第一背側骨間筋と小指外転筋とした。得られた筋電図は増幅後,バンドパスフィルター(5Hz~1KHz)を通過させ,サンプリング周波数20KHzにてA/D変換した。TMSによる試験は,介入前に2回 (pre1, preI2),そして介入直後(post0), 15分後(post15),30分後(post30),60分後(post60)に行った。TMSは8字コイルを使用し,刺激強度は介入前安静時閾値の1.05倍,1.15倍,1.25倍とした。得られた第一背側骨間筋のMEP振幅は,最大上M波にて正規化した。統計学的解析として,各介入,各刺激強度で記録されたMEPについて,反復測定による一元配置分散分析を実施し,Dunnett法にて多重比較を行なった。&lt;BR&gt;【説明と同意】本研究は,本学倫理委員会の承諾を得た上で実施した。また,被験者にはヘルシンキ宣言に基づき,事前に研究目的や測定内容等を明記した書面を用いて十分な説明を行った。その上で,被験者より同意を得られた場合のみ測定を開始した。&lt;BR&gt;【結果】tDCS介入では,TMS刺激強度1.25倍でのみ介入直後と15分後のMEP振幅の平均値が高かった。しかし,全ての刺激強度において介入前と比較して介入後のMEP振幅に有意差はなかった。tDCS-イメージ介入では,TMS刺激強度1.15倍と1.25倍において,介入直後と15分後におけるMEP振幅が介入前と比較して有意に大きいことが検出された(1.15倍; pre1 vs. post0: p=0.002, pre1 vs. post15: p=0.002, 1.25倍; pre1 vs. post0: p=0.034, pre1 vs. post15: p=0.036)。また,TMS刺激強度1.05倍では,介入前と比較して介入15分後におけるMEP振幅が有意に大きかった(1.05倍; pre1 vs. post15: p=0.023)。&lt;BR&gt;【考察】本研究では,tDCSに運動イメージ想起を組み合わせた介入を行なった際の皮質長期増強様効果を,MEPを用いて検証した。その結果,tDCS単独ではMEP振幅の変化が検出されず,Furubayashiらに矛盾しない結果となった。また,tDCSに運動イメージ想起を組み合わせることによってMEP振幅が増大し,さらに介入15分後まで持続するという結果が得られた。このことから,tDCS単独よりも他の感覚入力を組み合わせて実施するほうが効果は大きいと考える。しかし,我々の昨年度の報告では多重同期刺激の効果が少なくとも30分持続していることから,複数の感覚入力を組み合わせた方が効果は大きいということが推察できる。今後も対照条件を附加し,さらに検証する必要がある。&lt;BR&gt;【理学療法学研究としての意義】tDCSと運動イメージ想起を組み合わせることによって皮質運動関連領域の興奮性が変化したとすれば,運動パフォーマンスの向上や運動学習を効果的に行うためのコンディショニング手段としての利用など,臨床的有用性に結びつく可能性があり,意義深いものと考える。

    DOI: 10.14900/cjpt.2010.0.AcOF2023.0

    researchmap

  • スキー外傷予防プログラムの効果検証に関する取り組み~運動機能に及ぼす効果の検討~

    森田寛子, 谷口圭吾, 加藤満, 中田周兵, 池田祐真, 佐藤太軌, 寒川美奈, 片寄正樹

    日本スキー学会誌   20 ( 1 )   77 - 81   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本スキー学会誌編集事務局  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 半腱様筋への電気刺激がもたらす選択的筋疲労の検証

    青木信裕, 金子文成, 青山敏之, 速水達也, 片寄正樹

    理学療法の医学的基礎   14 ( 1 )   38   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 超音波画像による足関節前方引き出しテストの定量評価の再現性

    吉田 昌弘, 菅原 一博, 吉田 真, 谷口 圭吾, 片寄 正樹

    理学療法科学   25 ( 4 )   499 - 503   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:The Society of Physical Therapy Science  

    DOI: 10.1589/rika.25.499

    researchmap

  • アスリートの前十字靭帯損傷―再建術後のリハビリテーション最前線― 《各論》 スキー選手に対する膝前十字靭帯再建術後のリハビリテーション

    寒川美奈, 片寄正樹

    臨床スポーツ医学   26 ( 7 )   821 - 827   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:文光堂  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • スポーツ外傷・障害再発予防のための理学療法―医療現場での取り組み 医療現場におけるスポーツ理学療法の概要

    片寄正樹

    理学療法(東京)   26 ( 3 )   377 - 381   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 認知課題が歩行に及ぼす影響について

    宮部 瑶子, 古名 丈人, 井平 光, 牧迫 飛雄馬, 片寄 正樹

    理学療法学   36 ( Suppl.2 )   707 - 707   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本理学療法士協会  

    DOI: 10.14900/cjpt.2008.0.A3P2067.0

    医中誌

    researchmap

  • 623. 斜面台の傾斜が静止立位荷重での長腓骨筋と後脛骨筋の活動に与える影響(スポーツと疾患,一般口演,第63回日本体力医学会大会)

    舟根 聡太, 菅原 一博, 谷口 圭吾, 吉田 真, 吉田 昌弘, 大岩 正太郎, 片寄 正樹

    体力科學   57 ( 6 )   944 - 944   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本体力医学会  

    researchmap

  • 621. 股関節外転・内転筋力と片脚スクワット時の下肢アライメントの検討(スポーツと疾患,一般口演,第63回日本体力医学会大会)

    森田 寛子, 谷口 圭吾, 吉田 昌弘, 大岩 正太郎, 菅原 一博, 片寄 正樹

    体力科學   57 ( 6 )   943 - 943   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本体力医学会  

    researchmap

  • 185. 下肢の自覚的運動強度における生理的寄与因子に関する研究 : 下肢の自覚的運動強度と外側広筋における筋内酸素化動態との関連性(呼吸・循環,一般口演,第63回日本体力医学会大会)

    片野 唆敏, 山中 悠紀, 石川 朗, 大岩 正太郎, 根木 亨, 片寄 正樹

    体力科學   57 ( 6 )   725 - 725   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本体力医学会  

    医中誌

    researchmap

  • 679. Push-up plus動作における肩関節屈曲角度の違いが前鋸筋下角部線維の筋活動に与える影響について(リハビリテーション・運動療法,一般口演,第63回日本体力医学会大会)

    戸田 創, 谷口 圭吾, 菅原 一博, 吉田 昌弘, 大岩 正太郎, 片野 唆敏, 片寄 正樹

    体力科學   57 ( 6 )   972 - 972   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本体力医学会  

    researchmap

  • スポーツ外傷とその予防・再発予防 腰椎捻挫(ぎっくり腰) 発症メカニズムとその予防・再発予防

    片寄正樹

    臨床スポーツ医学   25   70 - 74   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:文光堂  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • スポーツ現場における内科的コンデショニングとドーピング(スポーツに対する理学療法,テクニカルセミナー(1),評価の再考,第43回日本理学療法士協会全国学術研修大会)

    片寄 正樹

    理学療法学   35 ( 3 )   66 - 66   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人日本理学療法士協会  

    researchmap

  • 動画で学ぶ関節機能評価と臨床推論 理学療法における関節機能評価の要点と臨床推論の進め方

    吉田昌弘, 片寄正樹

    理学療法(東京)   25 ( 9 )   1251 - 1258   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 905 RCTにより運動療法介入効果が認められた変形性膝関節症集団の初期状態(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)

    金子 文成, 片寄 正樹, 古名 丈人, 島田 真梨子, 横井 孝志

    理学療法学   35 ( 2 )   C0905 - C0905   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人日本理学療法士協会  

    【目的】変形性膝関節症(膝OA)に対する運動療法効果は介入を開始する初期状態によって異なるといわれている。我々のデータにおいても,類似した結果が得られている。したがって,膝OAに対する運動療法を実施する際に,関節内の状況を把握し,運動療法の適用範囲を絞り込むためのスクリーニングを実施することが重要である。我々は,これまでに無作為化比較対照試験(RCT)で行った膝OAに対する運動療法効果を報告し,ヘルスケアとして実施する場合のスキームを提案してきた。その中で,運動療法介入を希望する対象者の中から運動療法の適応となる症例を抽出するための一次スクリーニングの重要性を強調した。しかし,研究としての条件設定からある基準により一次スクリーニングを実施してきた経験はあっても,より確実に運動療法効果を与えるためにどのような基準で一次スクリーニングを実施するべきか,明確な指標は確立されていない。本研究は,理学療法士がヘルスケア事業を実施する場合に,X線所見に基づく膝OAグレード分類への代替として,体力測定項目や理学所見項目から段階付けできる指標を明らかにすることを目的とした。&lt;BR&gt;【方法】本研究は,事前に我々の所属機関の倫理委員会により承認された。参加者へは詳細な説明書に基づいて十分な説明を行った上で同意を得た。&lt;BR&gt; 札幌市近郊在住の55歳から75歳の女性を対象に,膝関節に疼痛など慢性的に不調を有する方々を公募した。その結果,アンケート調査によるスクリーニングをクリアし,無作為に抽出した中から,整形外科医の診断により膝OAと診断された128名を分析対象とした。レントゲン写真の所見から北大分類によりグレード分けが行われた。自発的な疼痛および運動機能障害の評価として,Western Ontario McMaster Osteoarthritis Index(WOMAC)を実施した。運動機能検査として,ファンクショナルリーチテスト,開眼片足立ち,最大歩行速度,Timed up and go(TUG),膝関節伸展・屈曲筋力,下肢伸展筋力,長座体前屈などを行った。理学評価として,関節可動域の計測,基準となる動作中の疼痛の有無の確認,圧痛点の確認,動作時疼痛の強さの評価(VAS)を実施した。以上の検査結果を,グレード1から5に群分けし,一元配置分散分析を実施した。さらに,グレードを目的変量としたステップワイズ重回帰分析を行った。&lt;BR&gt;【結果】関節可動域は伸展,屈曲共に群要因に主効果があった。重回帰分析では関節可動域と長座体前屈を説明変数とした場合の重相関係数が0.58であった。&lt;BR&gt;【考察とまとめ】今回行っていない検査手法による変数などを用いてさらに継続的に研究する必要はあるものの,関節可動域と長座体前屈の値は,スクリーニングを実施する際の有効な変数であることが示された。&lt;BR&gt;

    DOI: 10.14900/cjpt.2007.0.C0905.0

    researchmap

  • 157 中高齢者の膝痛に対する運動介入が膝関節軟骨に及ぼす影響 : 大腿骨軟骨の超音波画像評価による検討(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)

    佐保 泰明, 金子 文成, 吉田 真, 吉田 昌弘, 大岩 正太郎, 菅原 一博, 谷口 圭吾, 片寄 正樹

    理学療法学   35 ( 2 )   C0157 - C0157   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人日本理学療法士協会  

    【目的】加齢に伴い憎悪する膝関節の慢性的な疼痛は、生活機能低下に直結する問題である。我々は中高齢者の慢性的な膝痛改善を目的として理学療法を応用したヘルスケアサービスを実施するためのシステム構築を試み、これまで疼痛や運動機能の改善を報告した。しかしながらこのような運動介入が関節軟骨に影響を与えるかは明らかではなく、軟骨の簡便な評価方法が求められる。本研究では、超音波法を用いた軟骨評価方法を検討し、その評価方法を用いて運動介入前後の軟骨の変化を捉えることが可能か試みることを目的とした。&lt;BR&gt;【方法】1)対象:札幌市及び近郊在住の55-75歳の女性で、膝関節に慢性的な疼痛又は不安感を訴えるものとした。参加応募者の中から除外基準[(1)日本整形外科学会膝疾患治療成績判定基準(JOA-S)が65点以下、(2)急性的に疼痛が憎悪し3週間以内に病院を受診した症例、(3)疼痛や拘縮のために横座り又は胡坐が不可能である、(4)膝痛以外に疾患を有する]適応外の者を一次抽出した。さらに 本研究固有の調査票への回答値から層化割り付けして対照群と介入群に分類し、介入群を対象に測定を行なった。対象者は、事前に倫理委員会の承認を得た研究計画書に基づいて十分な説明を受けた後、同意書に署名した。2)測定方法と分析:軟骨の撮影には、Bモード超音波診断装置(TOSHIBA社製、Famio 5)および超音波画像ファイリングシステム(SSB社製、Ultrasound Diver)を用いた。測定肢位は膝関節120-130度屈曲位とした。測定部位を膝蓋骨上縁の近位部として、8 MHz のリニアプローブを用いて大腿骨顆の短軸像を撮影した。得られた軟骨画像から、grade0:normal、grade1:軟骨表層の輝度変化、grade2:軟骨の透明度の減少、grade3:軟骨厚の減少、grade4:軟骨の完全欠損または軟骨下骨面の輝度変化と規定し、grade判定を行った。3)介入プログラム:介入は1回当り約90分、週に2回の頻度で12週間実施した。プログラムは、ストレッチング、固定自転車による有酸素運動、非荷重位での運動を中心とした筋力強化運動、不安定パッドやボールによるスタビライゼーションで構成した。&lt;BR&gt;【結果】運動介入前後で、gradeが変化するものがあり、介入前には正常軟骨に特徴的な透明度が減少しておりgrade2と判定されたが、介入後には透明度が正常軟骨に近づきgrade1と判定される例、軟骨厚の変化が認められる例があった。&lt;BR&gt;【考察・まとめ】超音波法により軟骨のgrade判定が可能であり、超音波法を用いて運動介入前後の軟骨の状態変化を追跡できる可能性が示唆された。&lt;BR&gt;

    DOI: 10.14900/cjpt.2007.0.C0157.0

    researchmap

  • スピードスケートトップアスリートにおけるMRIによる身体組成評価―大腿部―

    渡邉耕太, 山下敏彦, 高尾良英, 向井直樹, 飛田格子, 油井直子, 村上成道, 片寄正樹, 奥脇透, 本間俊行, 高橋英幸

    北海道整形災害外科学会雑誌   49 ( 2 )   109 - 110   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • モーグルスキーの外傷の実態,傾向および課題―ナショナルチームと北海道の状況について―

    井上雅之, 寒川奈美, 寒川奈美, 片寄正樹, 大西祥平

    北海道整形災害外科学会雑誌   49 ( 2 )   31 - 34   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 270. 変形性膝関節症の軟骨における超音波評価法の検討(加齢・性差,第62回日本体力医学大会)

    谷口 圭吾, 佐保 泰明, 片寄 正樹, 金子 文成, 吉田 真, 吉田 昌弘, 大岩 正太郎, 菅原 一博

    体力科學   56 ( 6 )   713 - 713   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本体力医学会  

    researchmap

  • 474. 肩関節水平外転角度が腕立て伏せにおける上肢筋活動に与える影響(バイオメカニクス,第62回日本体力医学会大会)

    菅原 一博, 佐保 泰明, 大岩 正太郎, 吉田 昌弘, 谷口 圭吾, 片寄 正樹

    体力科學   56 ( 6 )   815 - 815   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本体力医学会  

    researchmap

  • 529. ビート板の使用方法が水中姿勢に及ぼす影響(スポーツと疾患,第62回日本体力医学会大会)

    盛 智子, 谷口 圭吾, 片寄 正樹, 吉田 真, 山崎 肇

    体力科學   56 ( 6 )   843 - 843   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本体力医学会  

    researchmap

  • 281. Bモード超音波法による膝軟骨評価と軟骨厚の年齢変化(加齢・性差,第62回日本体力医学大会)

    佐保 泰明, 谷口 圭吾, 金子 史成, 片寄 正樹, 吉田 真, 吉田 昌弘, 大岩 正太郎, 菅原 一博

    体力科學   56 ( 6 )   719 - 719   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本体力医学会  

    researchmap

  • 466. Side Hop Testにおける長腓骨筋、前脛骨筋の筋活動および足関節内外反の関節運動(バイオメカニクス,第62回日本体力医学会大会)

    吉田 昌弘, 大岩 正太郎, 佐保 泰明, 菅原 一博, 谷口 圭吾, 片寄 正樹

    体力科學   56 ( 6 )   811 - 811   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本体力医学会  

    researchmap

  • 242. 大学サッカー選手の身体組成および下肢筋力のポジション別比較(形態・体構成,第62回日本体力医学会大会)

    大岩 正太郎, 佐保 泰明, 吉田 昌弘, 菅原 一博, 片寄 正樹, 谷口 圭吾, 吉田 真

    体力科學   56 ( 6 )   699 - 699   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本体力医学会  

    researchmap

  • 保健医療福祉施設における看護・理学・作業療法学科合同の実習科目「保健医療総論II」に関する学生への質問紙調査

    堀口雅美, 澤田雄二, 根本愼, 片寄正樹, 石川朗, 上村浩太, 奥宮暁子, 坂上真理, 杉山厚子, 舘延忠, 坪田貞子, 正岡経子, 松原三智子, 吉野淳一, 吉尾雅春

    札幌医科大学保健医療学部紀要   10 ( 10 )   11 - 18   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:札幌医科大学保健医療学部  

    本学部で開講している3学科合同科目のうち、保健医療総論Ⅱの学習状況を把握するため学生を対象に質問紙調査を行った。対象は平成17・18・19年度履修学生288名で、調査票の回収数は260部(90.3%)であった。調査内容は教員のオリエンテーション、実習、報告会準備、報告会、保健医療総論Ⅱ全体について尋ねる質問から構成した。教員のオリエンテーション、実習、全体に関する各質問への回答には3学科間の相異はほとんどなく、「良い」「やや良い」と肯定的な回答をした学生の割合が高かった。報告会への参加について尋ねた質問では「良い」「やや良い」「普通」と回答した割合が高かった。以上より保健医療総論Ⅱに対する学生の評価は概ね良好であった。ただし少数ではあるが、実習指導者との連絡や報告会の運営方法について改善を望む意見が出された。今後は実習施設との連携、教員のオリエンテーション、報告会の運営について検討する必要がある。

    DOI: 10.15114/bshs.10.11

    J-GLOBAL

    researchmap

  • スピードスケートトップアスリートにおけるMRIによる体脂肪評価

    渡邉耕太, 高尾良英, 向井直樹, 飛田格子, 油井直子, 村上成道, 片寄正樹, 山下敏彦, 奥脇透, 高橋英幸, 柳澤修, 本間俊行

    北海道整形災害外科学会雑誌   49 ( 1 )   87 - 88   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 超音波画像診断装置による長腓骨筋々厚の計測

    吉田昌弘, 谷口圭吾, 片寄正樹

    北海道理学療法   24   81 - 84   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)北海道理学療法士会  

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 40 中高齢者における運動器疾患の二次予防として実施する膝痛への運動療法介入スキームの提案 : 無作為化比較対照試験を実施した結果から(骨・関節系理学療法, 第42回日本理学療法学術大会)

    金子 文成, 片寄 正樹, 古名 丈人, 島田 真梨子, 谷口 圭吾, 小島 悟, 横井 孝志

    理学療法学   34 ( 2 )   C0040 - C0040   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人日本理学療法士協会  

    【目的】&lt;BR&gt; これまで我々は,中高齢者における運動器疾患の二次予防施策のモデルとして,主に変形性膝関節症(膝OA)によって引き起こされる膝関節周囲の不調に対する運動療法介入スキーム(膝痛予防スキーム)を試作し,実践してきた。本研究の目的は,無作為化比較対照試験(RCT)の結果から我々が実践した膝痛予防スキームの妥当性を明らかにし,このスキームを中高齢者の運動器疾患二次予防策の仕組みとして提案することである。&lt;BR&gt;&lt;BR&gt;【対象者と膝痛二次予防策の概要(RCTの方法)】&lt;BR&gt; 本研究は,事前に我々の所属機関の倫理委員会により承認された。参加者へは詳細な説明書に基づいて十分な説明を行った上で同意を得た。&lt;BR&gt;1) 参加者の基本的条件と公募&lt;BR&gt; 対象は,札幌市とその近郊に住む55歳から75歳の女性で,膝関節に疼痛など慢性的に不調を有する91名であった。応募者には事前に説明会を実施した。&lt;BR&gt;2) 膝痛予防スキームの概要&lt;BR&gt; 説明会への参加者を対象に膝関節の状態や既往症についてアンケート調査を行ない,その結果から基準をクリアした応募者を1次抽出した。この中から,さらに本研究の許容範囲内の人数となるように無作為に2次抽出し,介入群と対照群とに分けた。2次抽出されたうちの55名は,抽出後に整形外科を受診し,ほぼ全員が膝OAと診断された。運動療法介入の実施前に,運動機能評価と理学療法評価を実施した。運動機能評価は,ファンクショナルリーチテスト,開眼片足立ち,膝関節周囲筋筋力,最大歩行速度,などを行った。理学療法評価として,関節可動域や疼痛などを評価した。運動療法介入は,毎週2回,合計24回実施した。ストレッチング,有酸素運動,筋力強化からなる包括的プログラムとした。測定と運動介入の実施場所は外部機関に委託し,参加者は所定の費用を外部機関に支払った上で参加した。運動介入は,事前に講習を受けた健康運動指導士および理学療法士が実施した。&lt;BR&gt;3)二次予防介入効果の評価項目&lt;BR&gt; 効果の評価指標としてWOMACと動作時VASを用いた。&lt;BR&gt;&lt;BR&gt;【RCTの結果】&lt;BR&gt; WOMACおよびVASは共に,介入群において有意に改善した。&lt;BR&gt;&lt;BR&gt;【考察】&lt;BR&gt; 我々が実践した膝痛予防スキームでの介入は,膝関節に不調を訴える中高齢女性に対して有効であることが明らかになった。この結果を踏まえると,我々が提案するスキームの流れは,公募→説明と同意→1次スクリーニング(アンケート調査結果に基づく判断)→必要に応じて医療機関の受診→評価→運動介入→評価,のようになる。適用範囲を設定し,スクリーニングで対象を絞り込むことが重要と考える。&lt;BR&gt;&lt;BR&gt;【まとめ】&lt;BR&gt; 膝痛に対する二次予防としての運動療法介入は,医療機関との密接な協力体制が必要不可欠である。しかし,仕組みとしては医療機関と独立して実施しても効果が得られる結果となり,我々が考える具体的なスキームのモデルを示した。

    DOI: 10.14900/cjpt.2006.0.C0040.0

    researchmap

  • 他動的足関節背屈運動が腓腹筋腱複合体の形状特性に及ぼす影響―効果的なストレッチ法の考案に向けて―

    谷口圭吾, 片寄正樹, 古名丈人, 小島悟

    健康医科学研究助成論文集   ( 22 )   70 - 78   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 投球時痛に対し理学療法を施行した社会人野球投手の1症例

    山崎肇, 岡村健司, 山下敏彦, 片寄正樹

    北海道整形災害外科学会雑誌   48 ( 2 )   103 - 104   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 寒冷環境下競技におけるトップアスリートのコンディショニング MRIを用いたコンディションの指標 ―スピードスケート選手を対象とした身体組成の分析―

    渡邉耕太, 高尾良英, 向井直樹, 飛田格子, 油井直子, 村上成道, 片寄正樹, 山下敏彦, 奥脇透, 本間俊行, 柳澤修, 高橋英幸

    臨床スポーツ医学   24 ( 2 )   173 - 178   2007年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 寒冷環境下競技におけるトップアスリートのコンディショニング トレーナーサポートの組織化

    片寄正樹

    臨床スポーツ医学   24 ( 2 )   185 - 189   2007年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 619. 中高齢者の膝痛に対するヘルスケアとしての理学療法の応用に関する研究 : 筋力および筋厚からみた介入効果(リハビリテーション・運動療法, 第61回 日本体力医学会大会)

    谷口 圭吾, 金子 文成, 片寄 正樹, 古名 丈人, 吉田 昌弘, 吉田 真

    体力科學   55 ( 6 )   888 - 888   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本体力医学会  

    researchmap

  • 669. 超音波診断装置を用いた上腕骨後捻角の測定における再現性(スポーツ医学的研究/その他, 第61回 日本体力医学会大会)

    吉田 真, 片寄 正樹, 谷口 圭吾, 吉田 昌弘

    体力科學   55 ( 6 )   913 - 913   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本体力医学会  

    researchmap

  • 618. 超音波画像診断を用いた長腓骨筋々厚の計測(リハビリテーション・運動療法, 第61回 日本体力医学会大会)

    吉田 昌弘, 片寄 正樹, 谷口 圭吾

    体力科學   55 ( 6 )   887 - 887   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本体力医学会  

    researchmap

  • 脊椎のスポーツ障害・外傷―その病態と治療―スポーツ選手の腰背部痛に対するアスレティックリハビリテーション

    片寄正樹

    Mon Book Orthop   19 ( 9 )   70 - 77   2006年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 168 中高齢者の膝痛に対するヘルスケアとしての理学療法の応用に関する研究3 : 日常生活身体活動度と歩行機能からみた介入効果(骨・関節系理学療法4,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)

    中村 祐美子, 金子 文成, 小笠原 一生, 古名 丈人, 綿谷 美佐子, 片寄 正樹

    理学療法学   33 ( 2 )   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人日本理学療法士協会  

    researchmap

  • 167 中高齢者の膝痛に対するヘルスケアとしての理学療法の応用に関する研究2 : 運動機能変化からみた介入効果(骨・関節系理学療法4,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)

    古名 丈人, 金子 文成, 片寄 正樹, 小島 悟, 谷口 圭吾, 横井 孝志

    理学療法学   33 ( 2 )   84 - 84   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人日本理学療法士協会  

    researchmap

  • 痛み―有痛性疾患の理学療法プログラム 足関節捻挫

    高橋小夜利, 松田直樹, 片寄正樹

    理学療法(東京)   23 ( 1 )   384 - 389   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 各種ビデオ会議システムによる遠隔地教育支援の実際と評価

    明石浩史, 中村正弘, 戸倉一, 大西浩文, 西城一翼, 山口徳蔵, 新見隆彦, 西陰研治, 木村真司, 佐々木茂, 沢田いずみ, 今野美紀, 片寄正樹, 仙石泰仁, 相馬仁, 小海康夫, 丸山知子, 辰巳治之, 今井浩三

    医療情報学連合大会論文集   25th   1046 - 1047   2005年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 雑誌レビュー Physiotherapy Canada(2004年版・第56巻)レビュー

    片寄 正樹, 吉田 真, 吉田 昌弘

    理学療法ジャーナル   39 ( 11 )   1009 - 1014   2005年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医学書院  

    researchmap

  • スポーツ理学療法の展開―現状と将来展望 スポーツ理学療法の現状と将来展望

    片寄正樹, 谷口圭吾

    理学療法(東京)   22 ( 9 )   1187 - 1190   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • スピードスケート選手における脊椎疾患

    津田肇, 川口哲, 村上孝徳, 渡辺耕太, 小熊大士, 渡辺吾一, 山下敏彦, 片寄正樹, 高尾良英

    北海道整形災害外科学会雑誌   47 ( 1 )   69 - 70   2005年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 420 ヒト長腓骨筋の神経筋コンパートメントにおける形状特性(理学療法基礎系2)

    谷口 圭吾, 片寄 正樹, 乗安 整而, 吉尾 雅春

    理学療法学   32 ( 2 )   210 - 210   2005年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人日本理学療法士協会  

    DOI: 10.14900/cjpt.2004.0.A0420.0

    researchmap

  • 北海道における介護予防の展望―科学的根拠と地域特性を考慮して―

    古名丈人, 片寄正樹

    北海道の公衆衛生   ( 31 )   10 - 13   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • スポーツ医学用動画像コラボレーションシステムの開発

    津村宏, 清水健太郎, 片寄正樹, 高尾良英, 大西祥平

    医療マネジメント学会雑誌   5 ( 4 )   541 - 546   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society for Health Care Management  

    スポーツ医学分野での遠隔診断, リハビリテーションの指導, 症例検討会などでは, 動画像を共有資料する必要がある. しかしながら既存のインターネット用のテレビ会議システムは, パワーポイント, エクセルなどの資料を共有する機能を持っているが, 動画映像を共有する機能は無い. このためにわれわれは, 動画映像ファイルを各クライアントヘファイル転送し, 会議中は各クライアント間で動画像の再生制御コマンドを相互に転送することで, 各クライアントで同期して映像を見ることが出来る動画コラボレーションシステム「シンクロビジョンシステム」を開発した. 開発したシステムをインターネット上で実験運用した結果, 次の結果が得られた.(1) 峡帯域および広帯域でもコラボレーション時の動画像共有制御が可能である.(2) 多地点間で再生操作の競合制御を行わなくても問題は生じない.(3) 共有する動画ファイルを事前に転送する必要があり転送前に内容を吟味して必要最小限のファイルにする必要がある.

    DOI: 10.11191/jhm2000.5.541

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 理学療法評価―理学療法における体力測定 スケート選手の体力特性

    片寄正樹

    理学療法(東京)   22 ( 1 )   293 - 299   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ヒト長腓骨筋における機能的役割の解明に向けた筋内コンパートメントの形態学的分析(運動器, 第59回日本体力医学会大会)

    谷口 圭吾, 片寄 正樹, 乗安 整而

    体力科學   53 ( 6 )   667 - 667   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本体力医学会  

    researchmap

  • インターネットを利用したスポーツ医科学サポートシステム構築に向けた評価実験

    津村宏, 清水健太郎, 片寄正樹, 高尾良英, 大西祥平

    医療マネジメント学会雑誌   5 ( 2 )   354 - 357   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society for Health Care Management  

    スポーツ医学分野では, 必ずしもチームドクターや理学療法士が, 競技大会や強化合宿に帯同できるとは限らない. このため選手やチームの外傷障害, コンディショニングに関する対応などを, 遠隔からチームドクター, 理学療法士が行うことができるコラボレーションシステムが望まれている. われわれは, NTTで研究開発中のコラボレーションシステムNet Office HIKARIを用いてスポーツ医科学サポートシステムを構築し, インターネットを利用して評価検討を行った. その結果, 次の結論を得た. (1) PHS等のモバイル環境では, 画面解像度80×64ドットで2フレーム/秒程度の通信が可能であり, 日常面談を行っている相手であればコンサルテーション可能である. (2) Bフレッツ等の広帯域回線では, 画面解像度320×256ドットで10フレーム/秒程度の通信が可能であり, 初対面の相手でもコンサルテーションが可能である.

    DOI: 10.11191/jhm2000.5.354

    J-GLOBAL

    researchmap

  • スポーツ外傷とリハビリテーション スポーツ外傷における評価と理学療法

    片寄正樹

    理療   34 ( 2 )   19 - 25   2004年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 1024 フリースタイルスキーモーグル選手における膝蓋腱炎の発生機序に関する一考察(骨・関節系理学療法44)

    寒川 美奈, 山中 正紀, 片寄 正樹, 大西 祥平

    理学療法学   31 ( 2 )   512 - 512   2004年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人日本理学療法士協会  

    DOI: 10.14900/cjpt.2003.0.C1024.0

    researchmap

  • 860 肩甲上腕関節回旋が肩甲骨面挙上時の肩甲骨上方回旋に及ぼす影響(骨・関節系理学療法33)

    嵯峨野 淳, マギーデイビット, 片寄 正樹

    理学療法学   31 ( 2 )   430 - 430   2004年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人日本理学療法士協会  

    DOI: 10.14900/cjpt.2003.0.C0860.0

    researchmap

  • 高校サッカー選手の傷害認識調査~帯広市とその近郊の状況~

    近藤和也, 神山佳代子, 宮浦瑞恵, 三本欽也, 片寄正樹

    北海道理学療法   21   56 - 59   2004年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • スポーツ医・科学の拡がり エリートスポーツと医・科学サポート

    片寄正樹

    体育の科学   54 ( 4 )   273 - 276   2004年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:杏林書院  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • エリートスポーツと医・科学サポート (特集 スポーツ医・科学の拡がり)

    片寄 正樹

    体育の科学   54 ( 4 )   273 - 276   2004年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:杏林書院  

    researchmap

  • シンポジウムIII「スポーツの国際大会におけるメディカルサポート体制について」 : スポーツドクター,アスレティックトレーナー,そしてスポーツ理学療法士

    片寄 正樹

    理学療法学   30 ( 3 )   118 - 121   2003年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人日本理学療法士協会  

    researchmap

  • スポーツ国際大会におけるメディカルサポート体制について スポーツドクター,アスレティックトレーナー,そしてスポーツ理学療法士

    片寄正樹

    理学療法学   30 ( 3 )   118 - 121   2003年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 4.スポーツの国際大会におけるメディカルサポート体制について : スポーツドクター,アスレティックトレーナー,そしてスポーツ理学療法士

    片寄 正樹

    理学療法学   29 ( 3 )   38 - 38   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人日本理学療法士協会  

    researchmap

  • <学位集成論文>超音波画像診断を用いた棘上筋筋断面評価に関する研究

    片寄 正樹

    札幌医学雑誌   70 ( 5 )   T117 - T123   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:札幌医科大学  

    researchmap

  • 動きを計測する データ収集と処理の進歩 遠隔操作による動きの診断と理学療法

    片寄正樹

    体育の科学   51 ( 8 )   619 - 621   2001年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:杏林書院  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • The cross-sectional area of supraspinatus as measured by diagnostic ultrasound

    M Katayose, DJ Magee

    JOURNAL OF BONE AND JOINT SURGERY-BRITISH VOLUME   83B ( 4 )   565 - 568   2001年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Web of Science

    researchmap

  • 147 動画コラボレーション技術を利用した遠隔スポーツ医学サポートの試み

    片寄 正樹, 大柳 俊夫, 三谷 正信, 山本 強, Miyazaki Masako, 高尾 良英, 石幡 忠雄, 宮岸 修, 市森 峰樹, 空 義晴, 田浦 祐治

    理学療法学   28 ( 2 )   74 - 74   2001年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人日本理学療法士協会  

    researchmap

  • スポーツ理学療法の現在

    片寄正樹

    理学療法ジャーナル   34 ( 7 )   496 - 497   2000年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.11477/mf.1551105587

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 超音波診断画像による棘上筋断面積の測定再現性

    片寄 正樹, Magee David J

    札幌医科大学保健医療学部紀要   3 ( 3 )   51 - 56   2000年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:札幌医科大学  

    The purpose of this study was to determine the intra-rater reliability between-scans and betweendays on measurements of the supraspinatus cross-sectional area of using diagnostic ultrasound. The subjects were five male volunteers(age range:19-23 years old). The diagnostic ultrasound images were acquired using the same 7.5MHz real time probe with an Aloka Echo Camera SSD-1000 system to all subjects. The section through the midpoint of the scapular spine was observed. Right shoulders were measured three times on the same day for between scan reliability and one time on the next day for between days reliability. The reliability of measuring the CSA of the supraspinatus using diagnostic ultrasound was high in this study. The intraclass correlation coefficients of this study were 0.83 for between three scans and 0.81 for between days. These findings support that the CSA of the supraspinatus can be used as a reliable clinical parameter if the examiner has experience in using diagnostic ultrasound.肩の様々な病態や、老化による棘上筋の萎縮が報告されている。棘上筋は肩関節の動的安定性に寄与する筋であり、この筋萎縮を検討することは臨床的に重要な指標となる。一般に筋の萎縮を測定するためにはMRI、CT、超音波画像を用いる方法がある。超音波画像はMRIやCTと比較して簡便に安全にくり返し検査を行うことができるが、画像を導出するプロ?べの大きさや、対象となる組織の音響抵抗などに影響を受けて、鮮明な画像をくり返し導出することが難しいとされている。本研究の目的は、超音波画像を用いた棘上筋断面積計測の再現性を同一検査者がくり返して測定することにより検討することにある。健常成人男性5名の右肩棘上筋の断面像計測を同一日に3回、異なる日に1回行い、同一日の3回の測定における級内相関係数および異なる日のそれぞれ1回目の測定における級内相関係数を検討した。同一日の3回の測定間の級内相関係数は0.83、異なる日の測定間のそれは0.81であった。

    DOI: 10.15114/bshs.3.51

    researchmap

  • 遠隔保健医療支援システムの構築 保健医療学部テレヘルスプロジェクト活動報告1997

    大柳 俊夫, 片寄 正樹, 池田 望, 仙石 泰仁, 澤田 いずみ, 佐伯 和子, 石川 朗, 橋本 伸也, 乾 公美, 宮本 重範, 斎藤 利和, 佐藤 剛

    札幌医科大学保健医療学部紀要   ( 2 )   57 - 61   1999年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:札幌医科大学保健医療学部  

    医中誌

    researchmap

  • ストレッチング

    荻野利彦, 片寄正樹

    運動療法と物理療法   10 ( 1 )   2 - 6   1999年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • スポーツマッサージ

    スポーツ傷害とその予防   1999年

     詳細を見る

  • 遠隔地保健医療支援システムの確立に関する研究

    大柳俊夫, 片寄正樹, 池田望, 仙石泰仁, 沢田いずみ, 佐伯和子, 石川朗, 橋本伸也, MIYAZAKI M

    医療情報学連合大会論文集   18th   458 - 459   1998年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • スポーツ障害と理学療法 8 スポーツ障害とテーピング

    片寄正樹, 前田克史, 宮本重範

    理学療法(東京)   14 ( 5 )   404 - 409   1997年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • スポーツ障害(部位別)に対する体操療法 野球肘に対する運動療法

    片寄正樹, 宮本重範

    関節外科   15 ( 12 )   1508 - 1516   1996年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • アスレチックリハビリテ-ション(1)応急処置

    山崎 延介, 片寄 正樹, 宮本 重範

    北海道スポ-ツ医・科学雑誌   ( 4 )   31 - 35   1996年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道スポ-ツ医・科学研究会  

    researchmap

  • スキーにおける前十字靭帯損傷の受傷機転に関する検討

    村井美奈, 前田克史, 菅原誠, 菅靖司, 高橋小夜利, 山村俊昭, 中野和彦, 片寄正樹

    臨床スポーツ医学   13 ( 5 )   542 - 544   1996年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • スポーツ外傷 スキーによる外傷とその理学療法

    片寄正樹, 前田克史, 寒川美奈

    理学療法ジャーナル   30 ( 3 )   177 - 186   1996年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.11477/mf.1551104499

    J-GLOBAL

    researchmap

  • スキ-による外傷とその理学療法 (特集 スポ-ツ外傷)

    片寄 正樹

    理学療法ジャーナル   30 ( 3 )   177 - 186   1996年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医学書院  

    DOI: 10.11477/mf.1551104499

    researchmap

  • スキーで受傷した前十字靭帯損傷患者の動作分析

    高橋小夜利, 菅靖司, 村井美奈, 菅原誠, 片寄正樹, 野坂利也

    北海道理学療法   12   34 - 38   1995年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 117. スキーにおける前十字靭帯損傷の受傷背景について

    寒川 美奈, 菅 靖司, 高橋 小夜利, 菅原 誠, 片寄 正樹

    理学療法学   22 ( 2 )   117 - 117   1995年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人日本理学療法士協会  

    DOI: 10.14900/cjpt.1995.22.2.117

    researchmap

  • 肩関節鏡視下 Bankart 修復術(Caspari 法)の治療成績 : Cybex 評価を中心に

    岡村 健司, 福島 直, 石井 清一, 薄井 正道, 青木 光広, 片寄 正樹, 米田 稔

    日本整形外科學會雜誌 = The Journal of the Japanese Orthopaedic Association   69 ( 3 )   S603   1995年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • CTscanによる健常成人体幹筋の筋横断面積の標準化の試み 第二報

    前田克史, 坂本豊一, 綿谷美佐子, 大和田修, 片寄正樹

    北海道リハビリテーション学会雑誌   23   47 - 50   1995年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Sports medicine for skiing

    NANKOUDO   1995年

     詳細を見る

  • スキーの医学

    南江堂   1995年

     詳細を見る

  • CTscanによる健常青年体幹筋の筋横断面積の標準化の試み (第一報)

    前田克史, 坂本豊一, 綿谷美佐子, 大和田修, 片寄正樹

    北海道理学療法   11   75 - 77   1994年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 257. 超音波画像を用いた野球選手の棘上筋の厚さの評価

    片寄 正樹, 荻野 利彦, 宮木 重範, 寒川 美奈, 菅 靖司, 菅原 誠

    理学療法学   21 ( 2 )   257 - 257   1994年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人日本理学療法士協会  

    DOI: 10.14900/cjpt.1994.21.2.257

    researchmap

  • 415. 股関節屈曲角度の相違による大腿筋膜張筋・中殿筋の筋活動量の変化

    佐々木 祐二, 丸山 敬光, 坂本 豊一, 片寄 正樹

    理学療法学   21 ( 2 )   415 - 415   1994年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人日本理学療法士協会  

    DOI: 10.14900/cjpt.1994.21.2.415

    researchmap

  • ロシアからきた下腿切断の女児に対する下腿義足の処方と理学療法の経過

    大畠純一, 柿沢雅史, 小島悟, 江刺家修, 石井清一, 乾公美, 片寄正樹, 宮本重範, 野坂利也

    北海道リハビリテーション学会雑誌   22   57 - 61   1994年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Quantitative Evaluation of Muscle thickness of Supraspinatus with Ultrasonography.

    The Journal of the Japanese Society of Orthopedic Ultrasonics   1994年

     詳細を見る

  • 86. 超音波画像を用いた棘上筋の厚さの評価

    片寄 正樹, 荻野 利彦, 宮本 重範, 寒川 美奈, 菅 靖司, 菅原 誠

    理学療法学   20 ( 1 )   86 - 86   1993年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人日本理学療法士協会  

    DOI: 10.14900/cjpt.1993.20.1.86

    researchmap

  • 287. 足関節底背屈に伴う前額面における腓骨変位の定量的評価

    金子 文成, 池内 峯雄, 高橋 善雄, 甲斐 之尋, 宮崎 美司, 佐藤 勲, 片寄 正樹

    理学療法学   20 ( 1 )   287 - 287   1993年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人日本理学療法士協会  

    DOI: 10.14900/cjpt.1993.20.1.287

    researchmap

  • 392. 背筋の筋力増強訓練における筋活動の検討

    坂本 豊一, 前田 克史, 綿谷 美佐子, 片寄 正樹

    理学療法学   20 ( 1 )   392 - 392   1993年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人日本理学療法士協会  

    DOI: 10.14900/cjpt.1993.20.1.392

    researchmap

  • 北海道短距離選手の下肢筋力の特性

    竹田 憲司, 片寄 正樹, 神林 勲

    学園論集   ( 75 )   p13 - 22   1993年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海学園大学  

    researchmap

  • 北海道短距離選手の下肢筋力の特性

    竹田憲司, 片寄正樹, 神林勲

    北海学園大学学園論集   ( 75 )   13 - 22   1993年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海学園大学  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 215.健常若年者の刺激応答時間について

    乾 公美, 片寄 正樹

    体力科學   41 ( 6 )   758 - 758   1992年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本体力医学会  

    researchmap

  • 291.膝前十字靱帯損傷の発生状況 : 利き脚及び非利き脚の違い

    片寄 正樹, 荻野 利彦, 宮本 重範, 小原 昇

    体力科學   41 ( 6 )   796 - 796   1992年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本体力医学会  

    researchmap

  • KT‐1000Iによる測定の信頼性

    菅靖司, 寒川美奈, 菅原誠, 片寄正樹

    北海道理学療法   9   43 - 46   1992年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 特発性側わん症に対する手術的治療がスポーツ活動におよぼす影響

    山下敏彦, 成田寛志, 横串算敏, 石井清一, 片寄正樹, 福島直, 大和田修, 菅原誠

    日本整形外科スポーツ医学会雑誌   11 ( 1 )   5 - 8   1992年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 9. 脳卒中片麻痺患者の日常生活活動における運動強度の影響因子 : 安静期間・年齢・運動療法開始後期間

    濱本 龍哉, 館 博明, 杉山 俊一, 矢本 宏治, 足立 重敬, 長尾 真由美, 片寄 正樹

    理学療法学   19 ( 0 )   9 - 9   1992年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人日本理学療法士協会  

    DOI: 10.14900/cjpt.1992.19.1.9

    researchmap

  • 124. 肩関節肢位が肩内外旋運動時の筋活動に与える影響

    片寄 正樹, 荻野 利彦, 宮本 重範, 青木 光広, 大畠 純一, 柿沢 雅史, 小島 悟, 江刺家 修

    理学療法学   19 ( 0 )   124 - 124   1992年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人日本理学療法士協会  

    DOI: 10.14900/cjpt.1992.19.1.124

    researchmap

  • テニスプレイヤーの手関節背屈筋力の検討

    小島悟, 柿沢雅史, 江刺家修, 大畠純一, 成田寛志, 片寄正樹, 青木光広, 石井清一

    北海道リハビリテーション学会雑誌   20   77 - 81   1992年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 健常者の体幹回旋筋力について 等尺性・等速性運動の測定

    夏目健文, 引野講二, 小林輝美, 宮川佳苗, 前田克史, 片寄正樹, 小山昭人, 佐藤巧, 布目雅明

    北海道理学療法   8   17 - 20   1991年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 1991年札幌ユニバーシアード冬季大会の医事運営と傷病報告

    近藤浩, 石井清一, 島本和明, 小林晶幸, 宮津誠, 菅原誠, 青木喜満, 片寄正樹

    臨床スポーツ医学   8 ( 7 )   827 - 830   1991年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 手技を考える PNF 2. PNFに対する見解

    片寄正樹, 乾公美, 小塚直樹

    理学療法(東京)   8 ( 3 )   229 - 233   1991年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 344. 前十字靭帯再建術後患者の軽度膝屈曲位における等速度性膝伸展筋出力について

    片寄 正樹, 宮本 重範

    理学療法学   18 ( 0 )   344 - 344   1991年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人日本理学療法士協会  

    DOI: 10.14900/cjpt.1991.18.1.344

    researchmap

  • 前十字靭帯再建術後の膝伸展筋出力特性 膝屈曲角度の相異による検討

    片寄正樹, 宮本重範, 山内一功, 小原昇

    北海道リハビリテーション学会雑誌   19   98 - 101   1991年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 5.肩関節内外旋筋出力の検討 : 利き手、非利き手の相違による検討 : 外科,整形外科,リハビリテーション,運動療法

    片寄 正樹, 宮本 重範, 荻野 利彦, 青木 光弘, 菅原 誠

    体力科學   39 ( 6 )   427 - 427   1990年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本体力医学会  

    researchmap

  • 脳卒中片麻患者の日常生活における運動強度の検討

    片寄正樹, 小塚直樹, 宮本重範, 浜本龍哉, 長尾真由美, 岡島伸夫

    北海道理学療法   7   13 - 16   1990年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 肢体不自由児施設入所児の運動量

    小塚直樹, 片寄正樹, 宮本重範, 小神博, 小野宣子, 三島与志正

    北海道理学療法   7   17 - 20   1990年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 徒手による筋力増強法 臨床でのPNF

    乾公美, 太田勲, 小塚直樹, 片寄正樹

    理学療法(東京)   7 ( 4 )   283 - 289   1990年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 315. 脳卒中片麻痺患者の移動能力と運動量について

    浜本 龍哉, 岡島 伸夫, 長尾 真由美, 館 博明, 足立 重敬, 片寄 正樹

    理学療法学   17 ( 0 )   315 - 315   1990年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人日本理学療法士協会  

    DOI: 10.14900/cjpt.1990.17.1.315

    researchmap

  • 344. 油圧シリンダー方式の運動負荷器による筋出力特性

    片寄 正樹, 宮本 重範

    理学療法学   17 ( 0 )   344 - 344   1990年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人日本理学療法士協会  

    DOI: 10.14900/cjpt.1990.17.1.344

    researchmap

  • 腰部軟性装具に対する一考察

    飯岡和彦, 大和田修, 原谷広行, 前田克史, 小野忠明, 坂本豊一, 片寄正樹

    北海道リハビリテーション学会雑誌   18   27 - 31   1990年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 女性のハイヒールによる障害について (第3報) 第1,第5しMP関節部における側面圧について

    倉秀治, 石井清一, 小原昇, 宮野須一, 鴇田文男, 佐々木鉄人, 山越憲一, 黒沢秀樹, 片寄正樹

    靴の医学   4   17 - 23   1990年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • "Physiotherapy"〔英国理学療法士協会発行〕(1988年版)まとめ

    乾 公美, 小塚 直樹, 片寄 正樹

    理学療法ジャーナル   23 ( 8 )   p557 - 560   1989年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医学書院  

    researchmap

  • 19. 左心補助人工心臓を長期間装着した重症心不全症例に対する理学療法

    片寄 正樹, 田中 敏明, 江刺家 修, 大畠 純一

    理学療法学   16 ( 0 )   19 - 19   1989年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人日本理学療法士協会  

    DOI: 10.14900/cjpt.1989.16.1.19

    researchmap

  • 女性のハイヒールによる障害について 足部症状の発現機序について

    倉秀治, 石井清一, 小原昇, 宮野須一, 佐々木鉄人, 内山英一, 山越憲一, 黒沢秀樹, 片寄正樹

    靴の医学   3   149 - 154   1989年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 国際総合競技大会における医療体制〜東京2020オリンピック・パラリンピックに向けて〜

    片寄正樹

    第6回日本スポーツ理学療法学会学術大会  2019年12月 

     詳細を見る

  • Prevention of low back pain of speed skater.

    Katayose M

    The 2nd World Congress of World Federation of Athletic Training and Therapy  2003年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Pelvic and trunk control for hamstrings injuries.

    Katayose M

    The 8th Asian Federation of Sports Medicine Congress  2005年5月 

     詳細を見る

  • Athletic Rehabilitation – Focusing on Shoulder.

    Katayose M

    The 4th World Congress of World Federation of Athletic Training and Therapy  2007年1月 

     詳細を見る

  • スポーツ現場における内科的コンディショニングとドーピング

    片寄正樹

    第43回日本理学療法士協会全国学術研修大会  2008年10月 

     詳細を見る

  • 競技スポーツ選手に対する腰痛管理

    片寄正樹

    第19回日本臨床スポーツ医学会  2008年11月 

     詳細を見る

  • スポーツ選手の腰痛に対するアスレティックリハビリテーション

    スポーツ選手の腰痛に対するアスレティックリハビリテーション

    第1回日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  2009年6月 

     詳細を見る

  • ポーツ選手の肩関節機能評価診断とそのpitfall

    片寄正樹

    第6回肩の運動機能研究会  2009年10月 

     詳細を見る

  • 筋機能不全への運動療法

    片寄正樹

    第114回中部日本整形外科災害外科学会  2010年4月 

     詳細を見る

  • The role of the kinetic in the low back pain.

    Katayose M

    2nd Annual Meeting of Japanese Orthopaedic Society of Knee, Arthroscopy and Sports Medicine  2010年7月 

     詳細を見る

  • K-024 上腕骨後捻を考慮した肩関節内外旋可動域の評価(投球動作からみた肩関節機能,専門領域研究部会 運動器理学療法研究部会 運動器シンポジウム4 スポーツ理学療法研究部門,プロフェッション!新たなるステージへ,第47回日本理学療法学術大会)

    吉田 真, 片寄 正樹

    理学療法学  2012年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Static and dynamic evaluation of shoulder with diagnostic ultrasound. – For physical therapy approach-.

    Katayose M

    Annual meeting of Korean academy of Orthopedic Manual Therapy  2002年12月 

     詳細を見る

  • 慢性腰痛の運動療法

    片寄正樹

    第29回日本臨床整形外科学会学術集会シンポジウム「慢性腰痛の保存療法—科学的根拠に基づく治療法—」  2015年7月 

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 心不全の治療経過に着目したサルコペニアの発症・進行因子の解明

    研究課題/領域番号:24K14251  2024年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    山田 悠, 角谷 尚哉, 岩本 えりか, 片寄 正樹

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    researchmap

  • 超音波画像における“骨格筋の質”:エコー減衰補正法の開発と筋スティフネスへの影響

    研究課題/領域番号:21H03341  2021年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    秋間 広, 安藤 良介, 片寄 正樹, 田中 憲子, 吉子 彰人, 谷口 圭吾

      詳細を見る

    配分額:18200000円 ( 直接経費:14000000円 、 間接経費:4200000円 )

    本研究はヒトの”筋の質”について評価し,筋機能や筋の硬さなどとの関係について検討することを目的としている.筋の質は超音波断層装置,磁気共鳴映像法あるいは磁気共鳴分光法を用いて評価することが可能で,筋内部の脂肪や結合組織が多い場合は筋の質が低いと判断する.特に超音波断層装置の弱点としては,深い部分にある筋の質を評価する際には,超音波エコーの減衰が生じる.したがって,皮膚表面の近くにある筋の白黒度合いと深い部分にある筋のそれを直接比較することはできない.そのため,深い部分に位置する筋エコーの減衰を数式を用いて補正することも可能である.さらにこの数式の補正が妥当であるのか否かを屍体の筋を使って直接調べる.
    上記の研究課題のうち,今年度は屍体の筋を用いて,表層部の組織がどの程度深層部の筋エコー強度に影響するのかを直接調べた.屍体7体11肢(平均年齢85.1±8.0歳,男性4体,女性3体)における大腿四頭筋を対象に次に示す条件で超音波画像を撮影し,筋エコー強度を求めた.1)皮膚表面から撮影する条件(生体と同様な条件),2)皮下脂肪を取り除いた条件,3)皮下脂肪と大腿直筋を取り除いた条件.その結果,1)の条件では,大腿直筋で69.2±20.3a.u.,中間広筋で67.5±22.0a.u.,2)の条件では,大腿直筋で83.4±15.9a.u.,中間広筋で86.1±23.3a.u.,3)の条件では中間広筋で102.2±21.8a.u.となり,表層の組織を切除するに伴い,筋エコー強度が増加していくことが明らかとなった.すなわち,普段我々が生体で測定している筋エコー強度は表層部の皮下脂肪や表層部にある筋によって減衰したものであることが改めて確認できた.なお,この研究内容はJournal of Ultrasoundに投稿中である.

    researchmap

  • 閉塞性睡眠時無呼吸の根治を目指した個別化医療の確立

    研究課題/領域番号:21K11170  2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    宇野 英二, 岩本 えりか, 片寄 正樹, 角谷 尚哉

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    本研究は、医療施設およびそれに附置する医療法42条施設が連携して実施している。研究体制は、医療施設の医師、看護師、臨床検査技師、放射線技師、および医療法42条施設の理学療法士、健康運動指導士、管理栄養士が連携することで、研究組織を構築している。
    初年度は、閉塞性睡眠時無呼吸に対する運動療法導入に向けたメディカルチェックの方法を確立し、その安全性および有効性を検証した。メディカルチェックの実施項目は、①終夜ポリグラム検査、②問診、③体成分分析、④身体機能評価、⑤栄養評価、⑥心肺運動負荷試験とした。医療施設では主に閉塞性睡眠時無呼吸の診断、および併存疾患のコントロール状況を把握することで運動に伴うリスクを判断することを目的に選定した。また医療法42条施設においては、効果的な運動療法を実施するための情報収集を目的に選定した。また、糖尿病に対する運動処方を参考に、閉塞性睡眠時無呼吸に対する運動処方を考案した。運動内容は、コンディショニング、ファンクショナルトレーニング、ウエイトトレーニング、インターバルトレーニングから構成される。行動変容ステージに応じて段階的に運動強度を変更し、コンディショニングやファンクショナルトレーニング中心から、徐々にウエイトトレーニングやインターバルトレーニングを導入することが特徴的である。運動療法導入時には、迷走神経反射によるめまいなどの自覚症状を認めたが、治療を有する有害事象は発生しなかった。
    メディカルチェックおよびその後の運動療法実施時に有害事象は認めず、安全性および有効性が示された。

    researchmap

  • 女性アスリートの足アーチ構造とジャンプ着地動作に与えるエストロゲン濃度の影響

    研究課題/領域番号:21K11290  2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    片寄 正樹, 寒川 美奈, 谷口 圭吾, 岩本 えりか, 戸田 創, 青木 信裕

      詳細を見る

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    本研究の目的は、エストロゲン濃度が足内側縦アーチ高に及ぼす影響を検証し、さらに月経周期中の足内側縦アーチ高の変化がジャンプ着地動作時の下肢アライメントに及ぼす影響を検証することである。
    2021年度は、研究計画の通り実験環境の準備を整え、月経周期中の血液データ採取および三次元動作解析の実験を開始することができた。結果的に31名の被験者を対象に、月経期・卵胞期後期・黄体期中期の3つのフェーズで安静立位および片脚ジャンプ着地時の足内側縦アーチ高と下肢アライメントの計測を実施した。
    現在得られたデータの解析を実施中で、2022年度中の学会発表・論文執筆に向けた作業を進めている。

    researchmap

  • 投球障害肩に関わる肩甲骨位置の解明と予防プログラムの考案

    研究課題/領域番号:18K10679  2018年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    片寄 正樹, 吉田 真, 青木 信裕, 吉田 昌弘, 戸田 創

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    本研究目的は、第一に、大学野球選手を対象として、「プレシーズンに定量評価した肩甲骨位置」が「シーズン中に生じた投球障害肩」と関係するのかどうかを調べることである。第二に、投球障害肩の予防プログラムを実施することによって、プレシーズンとシーズン終了後に肩甲骨位置が改善して、シーズン中における投球障害肩の発生率が減少するのかどうかを調べることである。
    1年目である2018年度は、投球動作中の肩甲骨位置および肩関節屈曲・伸展・水平内転・水平外転方向の等尺性収縮運動時の肩甲骨位置を計測する実験環境を整え、2019年度のプレシーズン計測に向けた予備実験を実施した。研究計画段階では、2019年1-3月に「プレシーズンにおける肩甲骨位置」の計測を実施する予定であったが、研究協力をいただいている大学野球部の監督交代があり計測実施を見合わせた。
    2年目である2019年度は、2018年度に計測したデータを用い2件報告内容が国際学会に採択された。また、2019年12月-2020年2月の間に「プレシーズンにおける肩甲骨位置」の計測を実施した。具体的には、大学野球選手56名を対象に以下の4条件での肩甲骨位置を定量的に評価している。1つ目は、2kgのダンベルを把持した状態での肩関節外転動作、2つ目は、肩関節屈曲・伸展・水平内転・水平外転方向の最大等尺性収縮運動、3つ目は、定量的外力負荷装置(KINESTAGE)を用いた肩関節屈曲・伸展・水平内転・水平外転方向の外力に対する等尺性収縮運動、4つ目は、全力での投球動作である。2019年度中に解析作業を終えることはできていないが、これらのデータセットにより得られる知見は今までにない新しいものとなると考えている。

    researchmap

  • 中高齢者の膝関節痛低減に対する運動効果発現の機序に関する研究

    研究課題/領域番号:19300226  2007年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    横井 孝志, 金子 文成, 片寄 正樹, 古名 丈人

      詳細を見る

    配分額:18330000円 ( 直接経費:14100000円 、 間接経費:4230000円 )

    中高齢者の変形性膝関節症(膝OA)に対して、疼痛および運動機能低下を予防するための介入として実施する運動プログラムを検討してきた。本研究では、その運動プログラムを改変しながらヘルスケアサービスとして実施し、効果が得られる対象の範囲(運動介入の適用)や、運動介入の実施によって疼痛緩和が生じる機序を明らかにした。

    researchmap

  • 肩関節の体表運動と生体内組織動態の統合的映像分析記録システムの開発に関する研究

    研究課題/領域番号:18500382  2006年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    片寄 正樹, 谷口 圭吾, 吉田 昌弘, 佐保 泰明

      詳細を見る

    配分額:3390000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:390000円 )

    心エコーにより心臓の動きを評価するように, 肩関節病変や肩関節周囲筋の病態を動的生体内画像情報による客観的評価方法の確立をめざした。動画解析技術を駆使し, 肩関節の生体内構造の動態と体表構造を連動して運動動作評価を可能とするシステムにより、五十肩などの病態メカニズムを日常臨床において可視化することができた。これらの可視化した映像を臨床検査データとして数値化するための基礎データを得た。

    researchmap

  • 冬用電動車椅子の開発

    研究課題/領域番号:06557084  1994年 - 1996年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    荻野 利彦, 山中 正紀, 内山 英一, 片寄 正樹, 山越 憲一, 西村 重男, 西村 重雄

      詳細を見る

    配分額:4600000円 ( 直接経費:4600000円 )

    現在種々のタイプの電動車椅子が開発・製品化されているが,冬季積雪条件下を考慮した走行機能に優れた車椅子開発はかなり立ち遅れている.本開発研究では一般に入手可能な電動車椅子の特徴的な例について,冬期積雪条件の走破性の試験を実施し,電動車椅子を冬期間使用することによって生ずる問題点を先ず明かにした.次に既存の電動車椅子部品を使用した条件で,前記の試験結果から最も効果的と考えられる構成をもつ動力機構(6輪型;前輪フリーキャスター,センター輪駆動,後輪パワーステアリング)による電動車椅子(プロトタイプ)を設計試作し効果を検討した.平成8年度は,電動車椅子を必要とする重度の障害者が安定した姿勢で坐わることができる座席構造の設計と車椅子の適応制御法との関係も検討し,上記プロトタイプで得た成果に基ずき,重心の位置,より単純な機構の高機能電動車椅子(6輪型;前輪フリーキャスター,センター輪駆動,後輪固定)を開発し良好な雪路走破性をた.
    本研究は3カ年にわたる研究実施計画に対し,雪路及び悪路走破性に優れた6輪型電動車椅子の開発研究,及びこれに関連した諸研究において十分満足できる研究成果が得られ,本年度をもって終了した.車椅子,バギ-,工房椅子などの座位保持装置の研究は現代の機械工学,電子工学,バイオメカニクスなどのハイテク技術を応用することにより,21世紀にむけて大きく発展することが期待される.
    今後の課題であるが,今回試作した6輪型電動車椅子の走破試験データを基に,よりコンパクトな動力部の構成を検討し,新しいオリジナル部品の設計を行ない,製品化にむけたプロトタイプの設計開発へと発展させていきたい.

    researchmap

  • 肩甲上腕リズムからみた肩Impingement症候群の病的運動特性の研究

    研究課題/領域番号:04857165  1992年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    片寄 正樹

      詳細を見る

    配分額:800000円 ( 直接経費:800000円 )

    researchmap

  • 3次元加速度計による身体運動活動量の研究

    研究課題/領域番号:03857082  1991年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    片寄 正樹

      詳細を見る

    配分額:900000円 ( 直接経費:900000円 )

    researchmap

  • スポーツ外傷障害の発生メカニズムの研究

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • スポーツ医学サポートシステムの在り方

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 運動器疾患の超音波画像診断法の研究開発

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示