2025/09/09 更新

写真a

コンノ ミキ
今野 美紀
所属
保健医療学部 看護学科 看護学第三講座 教授
職名
教授
外部リンク

研究キーワード

  • 小児看護学

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • 日本小児看護学会 評議員   Japanese Society of Child Health Nursing  

    2010年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

論文

▼全件表示

書籍等出版物

  • 小児看護技術―子どもと家族の力をひきだす技 (看護学テキストNiCE)

    今野 美紀( 担当: 単著)

    南江堂  2012年12月  ( ISBN:4524268529

     詳細を見る

    総ページ数:250  

    CiNii Books

    ASIN

    researchmap

  • 小児看護学概論 : 子どもと家族に寄り添う援助

    二宮 啓子, 今野 美紀

    南江堂  2012年  ( ISBN:9784524268511

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 小児看護学概論―子どもと家族に寄り添う援助 (看護学テキストNiCE)

    二宮 啓子, 今野 美紀( 担当: 共編者(共編著者))

    南江堂  2009年4月  ( ISBN:4524250476

     詳細を見る

    総ページ数:383  

    CiNii Books

    ASIN

    researchmap

  • 小児看護技術―子どもと家族の力をひきだす技 (看護学テキストNiCE)

    今野 美紀, 二宮 啓子

    南江堂  2009年4月  ( ISBN:4524250484

     詳細を見る

    総ページ数:255  

    CiNii Books

    ASIN

    researchmap

MISC

  • 熟練看護師の「先天性心疾患をもつ幼児の主体性を育むための看護支援モデル」の活用

    田畑久江, 浅利剛史, 今野美紀

    日本小児看護学会学術集会講演集   33rd (Web)   2023年

     詳細を見る

  • 採血を受ける幼児の「がんばった」言動を支援するケアの学習プログラム効果 看護師の認識と実践の変化に着目して

    浅利剛史, 篠嶋澪, 田畑久江, 今野美紀

    日本小児看護学会学術集会講演集   33rd (Web)   2023年

     詳細を見る

  • 児童生徒に行った喫煙防止授業の家庭への持ち帰りと1か月後の成果

    今野美紀, 田畑久江, 浅利剛史, 三瀬敬治

    日本小児禁煙研究会雑誌(Web)   13 ( 1 )   2023年

     詳細を見る

  • 小中学生に行った喫煙防止教育の効果-子どもの認識に及ぼす影響を通して考える

    今野美紀, 田畑久江, 浅利剛史, 三瀬敬治

    日本小児禁煙研究会雑誌(Web)   12 ( 1 )   2022年

     詳細を見る

  • 先天性心疾患をもつ幼児の主体性を育むための看護支援モデルの開発 第2報

    田畑久江, 田畑久江, 浅利剛史, 水野芳子, 今野美紀

    小児保健研究(Web)   81 ( 3 )   2022年

     詳細を見る

  • 先天性心疾患をもつ幼児の主体性を育むための看護支援モデルの開発 第1報

    田畑久江, 田畑久江, 浅利剛史, 今野美紀

    小児保健研究(Web)   81 ( 3 )   2022年

     詳細を見る

  • 採血を受ける幼児の「がんばった」言動に関連する要因の探索

    浅利剛史, 佐川雅世, 佐川雅世, 草薙恵, 田畑久江, 今野美紀

    日本小児看護学会学術集会講演集   31st (CD-ROM)   2021年

     詳細を見る

  • 採血を受けた幼児の「がんばった」概念の探索的研究-幼児の自己評価と大人による他者評価の関連-

    浅利剛史, 田畑久江, 山本武志, 今野美紀

    札幌保健科学雑誌   ( 9 )   2020年

     詳細を見る

  • 先天性心疾患をもつ幼児の主体性を育むための看護支援モデルの開発 第2報-看護支援モデルの試行を通じて-

    田畑久江, 浅利剛史, 水野芳子, 今野美紀

    日本小児看護学会学術集会講演集   30th   2020年

     詳細を見る

  • 先天性心疾患をもつ幼児の主体性を育むための看護支援モデルの開発 第1報-デルファイ法を用いて-

    田畑久江, 浅利剛史, 今野美紀

    日本小児看護学会学術集会講演集   30th   2020年

     詳細を見る

  • わが国の児童・生徒を対象とした喫煙防止教育の成果に関する文献検討

    今野美紀, 浅利剛史, 田畑久江, 三瀬敬治

    日本小児禁煙研究会雑誌(Web)   10 ( 1 )   2020年

     詳細を見る

  • わが国の喫煙防止教育の成果に関する文献検討

    今野美紀, 浅利剛史, 田畑久江, 三瀬敬治

    日本小児禁煙研究会雑誌(Web)   10 ( 2 )   2020年

     詳細を見る

  • 採血を受ける幼児の「がんばった」言動を支援する看護師の関わり

    浅利剛史, 遠井雅世, 草薙恵, 田畑久江, 今野美紀

    日本小児看護学会学術集会講演集   30th   2020年

     詳細を見る

  • 北海道Α市における小・中学校での喫煙防止教育に対する教諭の認識調査

    今野美紀, 浅利剛史, 田畑久江

    小児保健研究(Web)   78 ( Suppl )   2019年

     詳細を見る

  • 北海道A市の幼児の保護者が家庭で行う災害への備えと関連要因

    今野美紀, 水口和香子, 浅利剛史, 田畑久江

    小児保健研究(Web)   77 ( 3 )   2018年

     詳細を見る

  • 幼児の保護者が行う災害への備え~自由記述にみられる特徴と喫煙を含む属性との検討

    今野美紀, 水口和香子, 浅利剛史, 田畑久江, 桑原ゆみ, 高井昌子, 森一栄

    日本小児禁煙研究会雑誌(Web)   7 ( 1 )   2017年

     詳細を見る

  • 北海道A市の幼児の保護者が家庭で行う災害への備えと関連要因

    今野美紀, 水口和香子, 浅利剛史, 田畑久江

    小児保健研究(Web)   76 ( Suppl )   2017年

     詳細を見る

  • 小学校における喫煙防止教育の活動報告 「タバコの誘いを断るスキル」の経時変化

    今野 美紀, 浅利 剛史, 田畑 久江

    日本小児禁煙研究会雑誌   6 ( 1 )   35 - 35   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児禁煙研究会  

    医中誌

    researchmap

  • タブレット端末を用いた検査・処置のプレパレーションツールの検討

    蝦名 美智子, 田畑 久江, 山本 真充, 伊織 光恵, 楢木野 裕美, 今野 美紀, 小野 智美, 吉川 由希子, 佐藤 洋子, 清水 称喜, 吉本 康子, 平田 美佳, 横山 佳世, 羽場 美穂

    日本看護科学学会学術集会講演集   35回   457 - 457   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本看護科学学会  

    医中誌

    researchmap

  • タブレット端末媒体を用いたプレパレーションの評価 保護者への質問紙調査結果を通して

    山本 真充, 吉川 由希子, 田畑 久江, 今野 美紀, 楢木野 裕美, 小野 智美, 清水 称喜, 吉本 康子, 伊織 光恵, 平田 美佳, 佐藤 洋子, 横山 佳世, 羽場 美穂, 浅利 剛史, 蝦名 美智子

    日本看護科学学会学術集会講演集   35回   496 - 496   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本看護科学学会  

    医中誌

    researchmap

  • タブレット端末媒体を用いてプレパレーションを行った小児の反応の評価 親に行った質問紙調査の自由記述のテキストマイニングによる分析を通して

    今野 美紀, 田畑 久江, 楢木野 裕美, 山本 真充, 吉川 由希子, 吉本 康子, 伊織 光恵, 佐藤 洋子, 後藤 真千子, 横山 佳世, 浅利 剛史, 羽場 美穂, 蝦名 美智子

    小児保健研究   74 ( 講演集 )   188 - 188   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児保健協会  

    医中誌

    researchmap

  • 幼児をもつ親を対象としたペアレンティングプログラムにおける開催方法の検討 育児態度とストレスへの効果に着目して

    大野 真実, 澤田 いずみ, 今野 美紀, 田畑 久江, 浅利 剛史, 渡邊 真理

    札幌保健科学雑誌   ( 4 )   33 - 40   2015年3月

  • 前向き子育てプログラム参加者に向けたフォローアップセミナーの試み

    田畑 久江, 澤田 いずみ, 浅利 剛史, 大野 真実, 今野 美紀, 渡邊 真理

    札幌保健科学雑誌   ( 4 )   67 - 71   2015年3月

  • 喫煙防止授業後に小学校6年生と中学校1年生が示した印象に残った授業内容 テキストマイニングを用いた自由記述の分析

    今野 美紀, 浅利 剛史, 田畑 久江, 伊織 光恵, 三瀬 敬治, 北田 雅子, 谷口 治子, 土橋 弘美

    札幌保健科学雑誌   ( 4 )   59 - 65   2015年3月

  • 小学6年生に行った喫煙防止教育の効果

    今野 美紀, 浅利 剛史, 田畑 久江, 伊織 光恵, 三瀬 敬治, 北田 雅子, 谷口 治子, 土橋 弘美

    日本小児禁煙研究会雑誌   4 ( 2 )   121 - 128   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児禁煙研究会  

    医中誌

    researchmap

  • 採血・点滴を受ける子どものプレパレーションに関する看護師への意識調査 年齢階級別による実施中の関わりについて

    橋本 ゆかり, 杉本 陽子, 蝦名 美智子, 楢木野 裕美, 今野 美紀, 松森 直美, 高橋 清子, 佐藤 洋子, 岡田 洋子

    小児保健研究   73 ( 3 )   446 - 452   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児保健協会  

    医中誌

    researchmap

  • 喫煙防止教育をうけた中学校1年生の授業後の反応 テキストマイニングを用いた自由記述の分析

    今野 美紀, 浅利 剛史, 田畑 久江, 伊織 光恵

    小児保健研究   73 ( 講演集 )   92 - 92   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児保健協会  

    医中誌

    researchmap

  • 小学6年生に行った喫煙防止教育における効果

    今野 美紀, 浅利 剛史, 田畑 久江, 三瀬 敬治, 谷口 治子, 北田 雅子, 土橋 弘美

    日本小児禁煙研究会雑誌   4 ( 1 )   31 - 31   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児禁煙研究会  

    医中誌

    researchmap

  • 親が子どもに行う性教育の支援ポイント : トリプルPで活用されている子育て技術の応用 (特集 小児看護における 「性」の課題への取り組み) -- (健康な子ども・青年の性の課題)

    澤田 いずみ, 今野 美紀

    小児看護   37 ( 2 )   190 - 194   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:へるす出版  

    researchmap

  • アルバータ大学における看護教育の概要報告 : 学部、大学院での授業の参観を通して

    今野 美紀, 吉野 淳一

    札幌医科大学札幌保健科学雑誌 = Sapporo Medical University Sapporo journal of health sciences   ( 3 )   65 - 69   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:札幌医科大学保健医療学部  

    researchmap

  • 小学6年生に行った喫煙防止教育における効果

    今野 美紀, 浅利 剛史, 田畑 久江, 伊織 光恵

    小児保健研究   72 ( 講演集 )   180 - 180   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児保健協会  

    医中誌

    researchmap

  • 小児看護実習において看護学生が印象に残った場面を振り返ることによる学習効果―Significant Event Analysisを用いて―

    田畑久江, 今野美紀, 浅利剛史, 蝦名美智子

    札幌保健科学雑誌   ( 2 )   95 - 100   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 小児看護実習において看護学生が印象に残った場面を振り返ることによる学習効果 : Significant Event Analysisを用いて

    田畑 久江, 今野 美紀, 浅利 剛史

    札幌医科大学札幌保健科学雑誌 = Sapporo Medical University Sapporo journal of health sciences   ( 2 )   95 - 100   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:札幌医科大学保健医療学部  

    researchmap

  • アルバータ大学看護学部の学部・大学院教育の概要報告

    今野 美紀, 吉野 淳一, 片寄 正樹

    札幌医科大学札幌保健科学雑誌 = Sapporo Medical University Sapporo journal of health sciences   ( 2 )   101 - 105   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:札幌医科大学保健医療学部  

    researchmap

  • 小児看護領域におけるモバイル対応デジタルコンテンツの開発

    三谷正信, 浅利剛史, 今野美紀, 田畑久江, 蝦名美智子

    教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM)   38th   ROMBUNNO.E5-1   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 看護師の喫煙に対する知識と態度および看護師が病児の家族に行う禁煙・分煙支援の実際

    今野 美紀, 浅利 剛史, 蝦名 美智子

    小児保健研究   71 ( 6 )   851 - 857   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児保健協会  

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 北海道における気管支喘息児の喘息コントロール状態と保護者による自己管理の実態

    細野恵子, 今野美紀, 平野至規

    小児保健研究   71 ( 4 )   508 - 517   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本小児保健協会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 病気の子どもをもつ親への対応 親へ対応する際の看護師の悩み 親の生活習慣に看護師が介入する際のポイント―喫煙,民間療法,信念に着目して―

    三上孝洋, 今野美紀

    小児看護   35 ( 3 )   283 - 289   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:へるす出版  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 小学6年生に行った喫煙防止教育の効果 加濃式社会的ニコチン依存度調査票(小学校高学年市原版)KTSND-youthを用いた質問紙調査より

    今野 美紀, 浅利 剛史, 蝦名 美智子, 田畑 久江, 谷口 治子

    札幌保健科学雑誌   ( 1 )   97 - 104   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:札幌医科大学保健医療学部  

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 小学6年生に行った喫煙防止教育の効果 加濃式社会的ニコチン依存度調査票(小学校高学年市原版)KTSND-youthを用いた質問紙調査より

    今野 美紀, 浅利 剛史, 蝦名 美智子, 田畑 久江, 谷口 治子

    札幌保健科学雑誌   0 ( 1 )   97 - 104   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:札幌医科大学保健医療学部  

    医中誌

    researchmap

  • 親の生活習慣に看護師が介入する際のポイント : 喫煙,民間療法,信念に着目して (特集 病気の子どもをもつ親への対応) -- (親へ対応する際の看護師の悩み)

    三上 孝洋, 今野 美紀

    小児看護   35 ( 3 )   283 - 289   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:へるす出版  

    researchmap

  • 中高生の喫煙防止教育における効果の検討 社会的ニコチン依存度の変化に着目して

    浅利 剛史, 今野 美紀, 蝦名 美智子, 谷口 治子

    札幌保健科学雑誌   ( 1 )   105 - 110   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:札幌医科大学保健医療学部  

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 中高生の喫煙防止教育における効果の検討 社会的ニコチン依存度の変化に着目して

    浅利 剛史, 今野 美紀, 蝦名 美智子, 谷口 治子

    札幌保健科学雑誌   0 ( 1 )   105 - 110   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:札幌医科大学保健医療学部  

    医中誌

    researchmap

  • 看護学生と医学生のプレパレーションに関する認識の比較 講義前と実習後の2時点での比較

    浅利 剛史, 今野 美紀, 佐藤 洋子, 蝦名 美智子

    日本看護科学学会学術集会講演集   31回   515 - 515   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本看護科学学会  

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 手術を受けた子どもへのプレパレーションに関する親の意識

    松森直美, 蝦名美智子, 今野美紀, 杉本陽子, 楢木野裕美, 佐藤洋子, 岡田洋子, 高橋清子, 橋本ゆかり

    日本小児看護学会誌   20 ( 2 )   1 - 9   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本小児看護学会  

    日本では、1994年の子どもの権利条約への批准をきっかけに、プレパレーションが小児看護の領域に普及してきた。そこで、近年のプレパレーションの実施状況と課題を明らかにするために、手術を受けた子どもの親への意識調査を実施し現状と課題を検討した。倫理的配慮として、事前に調査の承諾を得た施設または患者会の代表者経由で無記名による自記式質問紙を配布し、自由参加を保障した上で調査を行った。対象は、子どもが手術目的で入院し付き添ったことのある親208名(回収率43.7%)であった。結果は、子どもへの年齢にふさわしい説明が必要だと考えている親が8割であったが、実際に年齢にふさわしい説明を受けたとの回答は4割弱であった。説明の時期は6割が「手術が決定した時」を希望し、視覚的な道具を用いた方法や、医療者が「術後に子どもを褒める対応をした方がよい」と要望していた。また、記述回答では細かい説明よりも医療者との関係性を重視する回答があった。

    DOI: 10.20625/jschn.20.2_1

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 道北地域における気管支喘息児のコントロール状態および養育者が行うセルフ・ケアに関する実態調査―郡部と都市部との比較―

    細野恵子, 平野至規, 今野美紀, 蝦名美智子

    名寄市立病院医誌   19 ( 1 )   12 - 16   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 道北地域における気管支喘息児のコントロール状態および養育者が行うセルフ・ケアに関する実態調査 ―郡部と都市部との比較―

    細野 恵子, 平野 至規, 今野 美紀, 蝦名 美智子

    名寄市立病院医誌   19 ( 1 )   12 - 16   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    雑誌掲載版道北地域の郡部及び都市部に在住し、気管支喘息と診断され、通院する小児(幼児〜中学生)とその養育者を対象に、喘息のコントロール状態と養育者のセルフ・ケアの実態を、道北北部の郡部と道北南部の都市部(旭川市)との比較から明らかにし、健康支援の方法を検討した。調査協力の得られた施設は5施設、実施回答率は93.2%、有効回答数(率)は郡部26(100%)、都市部97(100%)であった。調査記入者は郡部では母親24名(92.3%)、父親2名、都市部は母親93名(95.9%)、父親2名、その他2名であった。郡部での喘息症状出現率、定期外受診率、入院率は都市部に比べ比較的高い傾向にあり、喘息コントロールは必ずしも良好とは言えなかった。郡部の特有の地域特性を考慮すると数値だけでコントロール状態を判断することは難しく通院が不便な物理的な要因も含めた検討が必要と思われた。

    researchmap

  • 特集 ステップアップ!小児看護リーダーナースへのヒント

    今野 美紀

    小児看護   34 ( 4 )   409 - 494   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:へるす出版  

    researchmap

  • リーダーシップの学習法 (特集 ステップアップ!小児看護リーダーナースへのヒント) -- (知っておきたい知識)

    今野 美紀

    小児看護   34 ( 4 )   415 - 420   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:へるす出版  

    researchmap

  • 道北地域における気管支喘息の子どもと保護者の自己管理の現状と課題

    細野恵子, 平野至規, 今野美紀, 蝦名美智子

    地域と住民   ( 29 )   1 - 7   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 小児のプレパレーションに対する看護学生の認識―講義前・後・実習後の変化より―

    今野美紀, 上村浩太, 蝦名美智子, 佐藤洋子, COLLY Noriyo, 箱崎真木子, 吉田雪絵, 桃内雅代, 岩崎美樹, 岡田洋子, 秦恵子

    日本小児看護学会誌   20 ( 1 )   127 - 135   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.20625/jschn.20.1_127

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 第19回日本小児看護学会学術集会プレセミナー 「スウェーデンにおけるプレパレイションの実践(Kristina Silfvenius氏)」の講演概要

    浅利 剛史, 今野 美紀, 蝦名 美智子

    札幌医科大学保健医療学部紀要 = Bulletin of School of Health Sciences Sapporo Medical University   0 ( 13 )   123 - 127   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:札幌医科大学保健医療学部  

    カロリンスカ大学付属アストリッド・リンドグレーン小児病院のホスピタルプレイスペシャリストであるクリスチーナ・シルフヴェニウス氏(Ms. Kristina Silfvenius)により、「スウェーデンにおけるプレパレィションの実践」と題した講演が行われた。本稿ではスウェーデンにおけるプレパレィションの概要、方法、実際(CT、予防接種、手術前プレパレィション)、および事例(川崎病の5歳女児)を紹介し、本邦におけるプレパレィションについて若干の考察を述べる。

    その他リンク:: http://ir.cc.sapmed.ac.jp/dspace/handle/123456789/6377

    DOI: 10.15114/bshs.13.123

    researchmap

  • 看護実習におけるインシデントチェックリストの作成過程と試用

    今野 美紀, 門間 正子, 松原 三智子

    札幌医科大学保健医療学部紀要 = Bulletin of School of Health Sciences Sapporo Medical University   0 ( 13 )   59 - 64   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:札幌医科大学保健医療学部  

    札幌医科大学保健医療学部看護学科実習検討会では、看護学生が係わった実習中のインシデントを教育に活かすために、簡便なインシデントチェックリストを平成20年度に作成し、平成21年度に試用した。インシデントの定義を明確にし、インシデントが発生した場合の学生、教員、実習検討会の対応を決め、学生と教員に周知を図った。平成21年度に実習した2?4年生は159名で、提出されたチェックリストは総計18件、インシデントの種類では「個人情報の取り扱い不備」が7件と最多であった。インシデントの要因として「学生側の問題」では、「予想外の行動を引き起こすリスクへの認識の甘さ」14件、「指導者側の問題」では、「指導者としての役割認識の不足」および「学生に対するアセスメント不足」が各7件であった。再発防止という点から記述があった15件のうち、具体的記述があったのは4件であった。今後、チェックリストを改良した上でデータを蓄積し、データに基づく教育活動を実践していく予定である。

    DOI: 10.15114/bshs.13.59

    researchmap

  • 道北地域における気管支喘息の子どもと保護者の自己管理の現状と課題

    細野 恵子, 平野 至規, 今野 美紀, 蝦名 美智子

    地域と住民 : 道北地域研究所年報   ( 29 )   1 - 7   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:名寄市立大学  

    雑誌掲載版

    researchmap

  • 看護実習におけるインシデントチェックリストの作成過程と試用

    今野美紀, 門間正子, 松原三智子, 澤田いずみ, 杉山厚子, 堀口雅美, 安川揚子, 中井夏子, 波川京子, 田野英里香, 奥宮暁子

    札幌医科大学保健医療学部紀要   ( 13 )   59 - 64   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 札幌医科大学保健医療学部--地域に出向いてチームで学ぶ 学部一貫教育による地域医療マインドの形成プログラムの試み(中)

    今野 美紀

    ベストナース   22 ( 1 )   54 - 56   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道医療新聞社  

    researchmap

  • 小児のプレパレーションに対する看護学生の認識 : 講義前・後・実習後の変化より

    今野 美紀, 上村 浩太, 蝦名 美智子, 佐藤 洋子, コリー 紀代, 箱崎 真木子, 吉田 雪絵, 桃内 雅代, 岩崎 美樹, 岡田 洋子, 秦 恵子

    日本小児看護学会誌   20 ( 1 )   127 - 135   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本小児看護学会  

    看護学生の講義前・後・実習後における小児のプレパレーションに関する認識を明らかすることを目的に20項目の質問紙調査を行った。講義前221名、講義後229名、実習後191名、計641名から有効回答を得て、Mann-Whitney検定を行った。講義前・後では10項目に有意差を認め、講義後にプレパレーション志向になった。実習中のプレパレーション経験有無による2群間では4項目に有意差を認め、経験有群がプレパレーション志向であった。経験有無別の講義後・実習後の分析では、経験有では13項目に、経験無では14項目に有意差を認めた。いずれも実習後にプレパレーション志向には概してならなかった。臨床と協働することで学生が実習中にプレパレーションを経験できるようにすること、時に後退するプレパレーションの認識を「子どもの権利」の点から再考できる機会を設けること等が、学生の倫理的感受性を育む一助になると考えられた。

    researchmap

  • 中高生の喫煙に関する認識と喫煙防止授業における効果

    浅利剛史, 今野美紀, 蝦名美智子

    日本小児保健協会学術集会講演集   58th   224   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 採血・点滴を受ける子どものプレパレーションに関する看護師への意識調査―実施前の関わりについて―

    杉本陽子, 橋本ゆかり, 蝦名美智子, 楢木野裕美, 今野美紀, 松森直美, 高橋清子, 鈴木敦子, 佐藤洋子, 岡田洋子

    日本看護科学学会学術集会講演集   30th   401   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 小児の心臓カテーテル検査におけるプレパレーションに関する看護師の認識と実践の変化プロセス

    浅利 剛史, 今野 美紀, 蝦名 美智子

    日本看護科学学会学術集会講演集   30回   292 - 292   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本看護科学学会  

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 北海道内における気管支喘息児と保護者の自己管理の現状―道央地域とその他の地域との比較―

    細野恵子, 今野美紀, 蝦名美智子

    日本看護科学学会学術集会講演集   30th   518   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 北海道内における気管支喘息児の重症度と保護者の認識,自己管理との関連性

    細野恵子, 今野美紀, 蝦名美智子

    日本看護科学学会学術集会講演集   30th   518   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 手術を受ける子どものプレパレーションに関する医療者への意識調査

    松森直美, 蝦名美智子, 今野美紀, 楢木野裕美, 杉木陽子, 鈴木敦子, 佐藤洋子, 岡田洋子, 高橋清子, 橋本ゆかり

    日本看護科学学会学術集会講演集   30th   403   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 採血・点滴を受ける子どものプレパレーションに関する看護師への意識調査―実施中の関わりについて―

    橋本ゆかり, 杉本陽子, 蝦名美智子, 楢木野裕美, 今野美紀, 松森直美, 高橋清子, 鈴木敦子, 佐藤洋子, 岡田洋子

    日本看護科学学会学術集会講演集   30th   402   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Cases of Nursing Care for Schizophrenic Mothers during their Pregnancy, Delivery and Parenting Provided by Health Care Facilities in one of Japanese Prefectures

    Izumi Sawada, Miyajima Naoko, Konno Miki, Yoshino Juinch, Hiratsuka Shiho, Nomura Miki, Maruyama Sapporo Tomoko

    JOURNAL OF PSYCHOSOMATIC OBSTETRICS AND GYNECOLOGY   31   59 - 59   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • Experience-based Views of Nurses Midwives and Public Health Nurses on Parenting by Schizophrenic Mothers in Japan

    Konno Miki, Sawada Izumi, Nomura Miki, Yoshino Junichi, Hiratsuka Shiho, Miyazima Naoko, Maruyama Tomoko

    JOURNAL OF PSYCHOSOMATIC OBSTETRICS AND GYNECOLOGY   31   111 - 111   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • 統合失調症がある人の妊娠,分娩,育児期における助産師の支援

    平塚志保, 澤田いずみ, 宮島直子, 今野美紀, 吉野淳一, 丸山知子

    母性衛生   51 ( 3 )   145   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • O-116 統合失調症がある人の妊娠、分娩、育児期における助産師の支援(Group22 育児3,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)

    平塚 志保, 澤田 いずみ, 宮島 直子, 今野 美紀, 吉野 淳一, 丸山 知子

    母性衛生   51 ( 3 )   145 - 145   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本母性衛生学会  

    researchmap

  • 札幌医科大学「地域医療合同セミナー1」における医療職種理解のためのフォトボイスの活用

    道信 良子, 澤田 いずみ, 今野 美紀

    札幌医科大学保健医療学部紀要   ( 12 )   45 - 49   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:札幌医科大学保健医療学部  

    researchmap

  • 採血・点滴を受ける3~5歳児へのプレパレーションに関する認識と実際―医師・看護師・家族の三者を比較して―

    橋本ゆかり, 杉本陽子, 蝦名美智子, 楢木野裕美, 今野美紀, 松森直美, 高橋清子, 鈴木敦子, 佐藤洋子, 岡田洋子

    日本小児保健学会講演集   57th   214   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 北海道内における気管支喘息の子どもと保護者のQOLおよび自己管理の現状

    細野恵子, 平野至規, 今野美紀, 蝦名美智子

    日本小児保健学会講演集   57th   187   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 小児看護実践者が病児の家族に行う禁煙・分煙支援の状況

    今野美紀, 蝦名美智子, 浅利剛史

    日本小児保健学会講演集   57th   243   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 痛みがある検査(咽頭・鼻腔培養検査と腰椎穿刺検査)における子どもへの説明の実際

    蝦名美智子, 今野美紀, 松森直美, 楢木野裕美, 高橋清子, 杉本陽子, 橋本ゆかり, 岡田洋子, 佐藤洋子

    日本小児保健学会講演集   57th   214   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 胸部レントゲン検査と心電図検査における幼児への説明の実際

    蝦名美智子, 今野美紀, 佐藤洋子, 杉本陽子, 橋本ゆかり, 松森直美, 楢木野裕美, 岡田洋子, 高橋清子

    日本小児保健学会講演集   57th   215   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 働く母親の朝食摂取状況が乳幼児と母親の食生活と健康状態に与える影響

    吉田真奈美, 丸山知子, 片倉洋子, 正岡経子, 今野美紀, 吉田安子

    母性衛生   50 ( 3 )   145   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • O-105 働く母親の朝食摂取状況が乳幼児と母親の食生活と健康状態に与える影響(Group18 母子保健,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)

    吉田 真奈美, 丸山 知子, 片倉 洋子, 正岡 経子, 今野 美紀, 吉田 安子

    母性衛生   50 ( 3 )   145 - 145   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本母性衛生学会  

    researchmap

  • 小児科診療所に勤務する看護師の禁煙・分煙支援の状況

    今野美紀, 秦恵子, 蝦名美智子

    日本小児保健学会講演集   56th   173   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 統合失調症を持つ人の妊娠・出産・子育てに対する看護職者のケア経験と認識

    澤田いずみ, 宮島直子, 吉野淳一, 平塚志保, 今野美紀, 高橋由美子

    日本子ども虐待防止学会学術集会大会プログラム・抄録集   14th   110   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 幼児が「入院」を理解していくプロセス...入院時にプレパレーションを受けた幼児の反応を通して

    横山佳世, 今野美紀, 蝦名美智子

    日本看護科学学会学術集会講演集   28th   310   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 妊婦の喫煙に対する意識調査―加濃式社会的ニコチン依存度調査票を用いて―

    今野美紀, 丸山知子

    北海道母性衛生学会会報   ( 37 )   11 - 12   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 310 乳幼児期の子どもと母親の食生活と健康に関する調査 : 出生時体重による比較(母子保健・訪問指導2 訪問指導など,第49回日本母性衛生学会総会)

    吉田 真奈美, 丸山 知子, 今野 美紀, 正岡 経子, 吉田 安子

    母性衛生   49 ( 3 )   236 - 236   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本母性衛生学会  

    researchmap

  • 乳幼児期の子どもと母親の食生活と健康に関する調査―出生時体重による比較―

    吉田真由美, 丸山知子, 今野美紀, 正岡経子, 吉田安子

    母性衛生   49 ( 3 )   236   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 小児のプレパレーションに対する医学生の認識―授業前,実習後調査より

    蝦名美智子, 今野美紀, 上村浩太, 伊織光恵, 秦恵子, 大屋一博

    日本小児保健学会講演集   55th   221   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 幼児に行ったプレパレーションの経済効果の検討~プレパレーションを受けた子どもの反応時間~

    横山佳世, 今野美紀, 蝦名美智子

    日本小児保健学会講演集   55th   219   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 小児のプレパレーションに対する看護学生の認識―講義前後,実習後の変化より

    今野美紀, 上村浩太, 蝦名美智子, 伊藤紀代, 佐藤洋子, 箱崎真木子, 吉田雪絵, 桃内雅代, 照井美樹, 岡田洋子

    日本小児保健学会講演集   55th   222   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • デジタルポートフォリオシステム(iPortfolio)による地域実習支援と評価の試み

    明石浩史, 相馬仁, 高塚伸太朗, 新見隆彦, 森崎龍郎, 木村眞司, 寺田豊, 宮田靖, 今野美紀, 澤田いずみ, 丸山知子, 山本和利, 辰巳治之, 佐藤昇志, 今井浩三

    医学教育   39 ( Suppl. )   146   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 早期地域医療一貫教育「地域医療合同セミナー」の試み

    相馬仁, 明石浩史, 澤田いずみ, 今野美紀, 丸山知子, 今井浩三

    医学教育   39 ( Suppl. )   59   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • プレパレーション実践集 実践例 キワニスドールによるプレパレーション 点滴を乗り越えるためのかかわり

    蝦名美智子, 今野美紀, 上村浩太

    小児看護   31 ( 5 )   641 - 643   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:へるす出版  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • キワニスドールによるプレパレーション 点滴を乗り越えるためのかかわり (総特集 プレパレーション実践集) -- (実践例)

    蝦名 美智子, 今野 美紀, 上村 浩太

    小児看護   31 ( 5 )   641 - 643   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:へるす出版  

    researchmap

  • 臨床看護研究における中間管理者としての教育力と環境について―指導上の阻害因子・促進因子の実態調査から―

    大塚央子, 樋口清美, 藤村聡美, 武部幸恵, 佐藤次子, 今野美紀

    日本看護学会論文集 看護管理   38th   451 - 453   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • P‐6 ICTによる教育支援の実際―札幌医科大学附属総合情報センターの学部学生教育支援を中心に―

    明石浩史, 高塚伸太朗, 戸倉一, 相馬仁, 森崎龍郎, 木村眞司, 中村正弘, 新見隆彦, 石田朗, 今野美紀, 澤田いずみ, 丸山知子, 辰巳治之, 今井浩三, 佐藤昇志

    Proc NORTH Internet Symp   14   144 - 147   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 乳幼児期の障害児を育てる家族の意思決定に関する研究―家族と専門職が捉える意思決定上の困難とサポートの実際と期待―

    荒木暁子, 市原真穂, 今野美紀, 佐藤奈保, 仲西江里奈, 中村伸枝

    千葉大学看護学部紀要   ( 30 )   37 - 42   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 乳幼児期の障害児を育てる家族の意思決定に関する研究--家族と専門職が捉える意思決定上の困難とサポートの実際と期待

    荒木 暁子, 市原 真穂, 今野 美紀, 市原 真穂, イチハラ マホ, ICHIHARA Maho, 今野 美紀, コンノ ミキ, KONNO Miki, 佐藤 奈保, サトウ ナホ, SATO Naho, 仲西 江里奈, ナカニシ エリナ, NAKANISHI Erina, 中村 伸枝, ナカムラ ノブエ, NAKAMURA Nobue

    千葉大学看護学部紀要   ( 30 )   37 - 42   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:千葉大学看護学部  

    本研究では,乳幼児期の障害児を育てる家族,および,在宅生活を支える重要な役割を担う専門職の感じている患児家族の意思決定に関わる困難を明らかにすることを目的に,家族と専門職それぞれに共通する内容を用いた質問紙調査を行った.それにより,意思決定の内容と意思決定上の困難,および,それらの障害による違い,得られた/提供したサービス,サポートへの期待/より必要と感じるサポート,決定への満足度とその理由などが明らかとなった.家族の報告した意思決定の内容は障害別に内容が異なり,肢体不自由では手術・治療に関すること,知的・発達障害は,通園や施設利用,通園通学の決定が多く報告された.専門職は,気管切開術の決定,ターミナルにおける治療の継続や家族の障害受容など,障害に特異的な局面でのジレンマを報告しており,意思決定の局面の捉え方が家族と専門職で異なった.意思決定時に家族は,複数の専門職の意見やピアによる情報提供,精神的支えを得ており,さらに正確・適切な情報,ピアによる情報提供など情報に関する充実を求めると同時に,専門家の正直な意見,決定プロセスへ寄り添って欲しいなど専門家のより積極的な関与も期待していた.一方,専門職はそれ以外にも,情報以外に家族内の調整やコミュニケーションを促すかかわりを行い,さらに必要であると感じていた.家族は決定に関して7割は満足していたが,その理由は子どもにとってよかったが最も多く,他,家族や自分にとってよかったというものであった.家族が必要な支援を十分受けて意思決定するため,それぞれの臨床現場で適切な体制・システムを構築していくことが必要である.

    researchmap

  • 成長ホルモン治療を受ける患児の治療継続への看護援助の検討-外来における患児と親の実態調査から-

    斉藤祥子, 岡本敬子, 浅利剛史, 今野美紀, 杉浦圭子

    日本小児保健学会講演集   55th   2008年

     詳細を見る

  • Study on the health status of women who separate because of intimate partner's violence and the long-term influence of violence

    Izumi Sawada, Tomoko Maruyama, Junichi Yoshino, Miki Konno, Yoko Katakura

    JOURNAL OF PSYCHOSOMATIC OBSTETRICS AND GYNECOLOGY   28   95 - 95   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • 母と子の健康と食生活習慣調査から

    片倉洋子, 丸山知子, 山田惠子, 吉田真奈美, 吉田安子, 今野美紀, 正岡経子

    北海道公衆衛生学雑誌   21 ( 1 )   73   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 夫から暴力を受けた女性の離別後の健康状態に関する面接調査

    澤田いずみ, 丸山知子, 吉野淳一, 今野美紀, 片倉洋子

    北海道公衆衛生学雑誌   21 ( 1 )   37   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 臨床看護研究における中間管理者としての教育力と環境について‐指導上の阻害因子・促進因子の実態調査から‐

    大塚央子, 樋口清美, 藤村聡美, 武部幸恵, 佐藤次子, 今野美紀

    日本看護学会抄録集 看護管理   38th   358   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 幼児を持つ女性の月経関連症状と精神的健康状態・育児ストレスとの関連

    吉田真奈美, 丸山知子, 正岡経子, 吉田安子, 杉山厚子, 今野美紀, 澤田いずみ, 吉野淳一

    北海道母性衛生学会会報   ( 36 )   12 - 14   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 小学校中学年から中学生の生活の満足度(QOL)質問紙の標準化

    中村伸枝, 星野美穂, 二宮啓子, 石井康子, 今野美紀, CHIEN Shu Chun

    小児保健研究   66 ( 5 )   682 - 687   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本小児保健協会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 病児支援者の喫煙に対する意識評価―加濃式社会的ニコチン依存度調査票を用いて―

    今野美紀, 上村浩太, 原田正平

    日本小児保健学会講演集   54th   145   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 乳幼児期の障害児を育てる家族の意思決定における困難とサポート

    荒木暁子, 佐藤奈保, 市原真穂, 今野美紀, 仲西江里奈, 金丸友, 中村伸枝, 遠藤数江, 小川純子

    日本小児保健学会講演集   54th   369   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 混合病棟の中での小児看護 臨床看護へのヒント 混合病棟における10代慢性疾患患者への支援―気管支喘息をもつ患者への支援より―

    今野美紀, 荒木奈緒, 南出弘美

    小児看護   30 ( 10 )   1427 - 1433   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 混合病棟における10代慢性疾患患者への支援--気管支喘息をもつ患者への支援より (特集 混合病棟の中での小児看護) -- (臨床看護へのヒント)

    今野 美紀, 荒木 奈緒, 南出 弘美

    小児看護   30 ( 10 )   1427 - 1433   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:へるす出版  

    researchmap

  • 乳幼児期の重症心身障害児の気管切開に関する家族の意思決定

    市原真穂, 荒木暁子, 佐藤奈保, 今野美紀, 中村伸枝

    千葉看護学会会誌   13 ( 1 )   77 - 84   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 医学部・保健医療学部合同カリキュラム「地域密着型チーム医療実習」

    相馬仁, 明石浩史, 澤田いずみ, 今野美紀, 宮田靖志, 佐藤利夫, 古名丈人, 仙石泰仁, 丸山知子, 今井浩三

    医学教育   38 ( Suppl. )   90   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ようこそ小児看護へ;はじめて小児に携わる看護師のために 看護ケア技術の実施の前に

    今野美紀

    小児看護   30 ( 4 )   426 - 429   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:へるす出版  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 看護ケア技術の実施の前に (特集 ようこそ小児看護へ--はじめて小児に携わる看護師のために)

    今野 美紀

    小児看護   30 ( 4 )   426 - 429   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:へるす出版  

    researchmap

  • 1型糖尿病の女児へ「キワニスドール」を用い自己注射が可能となった事例

    渕田零, 上村浩太, 今野美紀, 蝦名美智子

    外来小児科   10 ( 1 )   22 - 25   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 発達障害を持つ1型糖尿病の女児にキワニスドールを用い,自己注射が可能となった事例

    渕田零, 上村浩太, 今野美紀, 蝦名美智子

    外来小児科   9 ( 4 )   558   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 子育て支援「カルガモの会」の活動報告

    吉田真奈美, 丸山知子, 吉田安子, 澤田いずみ, 吉野淳一, 今野美紀, 杉山厚子, 上村浩太, 正岡経子, 蝦名美智子

    札幌医科大学保健医療学部紀要   ( 9 )   41 - 45   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 母子入院中の保護者へ行う健康と禁煙支援活動‐母親の喫煙状況からみた活動評価‐

    今野美紀, 上村浩太, 佐藤光恵, 堀江律子, 和泉比佐子, 澤田いずみ, 丸山知子, 坂林博子, 宇加江進

    日本小児保健学会講演集   53rd   532 - 533   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 小児糖尿病 基礎知識

    今野美紀

    ナーシングカレッジ   10 ( 10 )   23 - 31   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 小児糖尿病 ケース・スタディ

    今野美紀

    ナーシングカレッジ   10 ( 10 )   32 - 40   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 育児期の女性の喫煙状況と育児ストレス,夫婦の関係性,精神健康状態との関連

    今野美紀, 吉田安子, 丸山知子, 杉山厚子, 吉野淳一, 澤田いずみ, 上村浩太

    女性心身医学   11 ( 2 )   137   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 29 育児期の女性の喫煙状況と育児ストレス、夫婦の関係性、精神健康状態との関連(一般演題,第35回日本女性心身医学会学術集会)

    今野 美紀, 吉田 安子, 丸山 知子, 杉山 厚子, 吉野 淳一, 澤田 いずみ, 上村 浩太

    女性心身医学   11 ( 2 )   137 - 137   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本女性心身医学会  

    DOI: 10.18977/jspog.11.2_137_1

    researchmap

  • 札幌医科大学合同カリキュラム「地域密着型チーム医療実習」

    相馬仁, 澤田いずみ, 今野美紀, 明石浩史, 佐々木茂, 木村眞司, 仙石泰仁, 片寄正樹, 佐々木暢彦, 古名丈人, 佐藤利夫, 佐藤昇志, 當瀬規嗣, 丸山知子, 今井浩三

    医学教育   37 ( Suppl. )   102 - 103   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 視点 チーム医療を学ぶ臨地実習 札幌医科大学「地域密着型チーム医療実習」の実際

    澤田 いずみ, 今野 美紀, 相馬 仁

    看護展望   31 ( 8 )   904 - 911   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:メヂカルフレンド社  

    researchmap

  • 小児の生活習慣病;最新の治療とケアの実際 看護ケアのポイント 入院における子どもと家族への支援

    今野美紀, 横井友紀

    小児看護   29 ( 6 )   735 - 738   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 入院時における子どもと家族への支援 (特集 小児の生活習慣病;最新の治療とケアの実際) -- (看護ケアのポイント)

    今野 美紀, 横井 友紀

    小児看護   29 ( 6 )   735 - 738   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:へるす出版  

    researchmap

  • 「食」を自己管理する力 「4つのげんきパワー」

    今野美紀

    学校給食   57 ( 617 )   31 - 34   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 子育て支援「カルガモの会」の活動報告

    吉田 真奈美, 丸山 知子, 吉田 安子, 澤田 いずみ, 吉野 淳一, 今野 美紀, 杉山 厚子, 上村 浩太, 正岡 経子

    札幌医科大学保健医療学部紀要 = Bulletin of School of Health Sciences Sapporo Medical University   9   41 - 45   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:札幌医科大学保健医療学部  

    【はじめに】カルガモの会は、産後2年間の女性の心理社会的状態に関する縦断調査の協力者に対する子育て支援として2000年に立ち上げた。本報告は2005年3月から現在までに実施した計10回の主な内容と効果についてまとめた。【対象と方法】1回の参加者は乳幼児をもつ女性10~30名であった。会の内容は参加者のストレス緩和やリラクゼーションを目的に企画し、産後ヨガ・ティーセミナー・アロマセラピーなどを行った。その評価は、参加前後の感情を簡易的に把握するMCL-S1(10項目)、参加動機、感想等の自由記載欄からなる無記名自記式質問紙を用いた。【結果】延べ191名の女性が参加し183名より回答を得た(回収率は95.8%)。t検定の結果、MCL-S1の快情動とリラックス感の得点は参加前より参加後の方が有意に高かった(p<0.01)。また不安感の得点は参加後が有意に低い回が5回あった(p<0.05、p<0.01)。参加動機は会の内容への興味・気分転換・託児がある等であった。その他の感想では、気分転換できた、リラックスした、日常生活に取り入れたい等であった。これらの結果から本会は育児期の女性の心身のリラクゼーションに有効と考える。【おわりに】今後の課題の一つとして、参加者同士の交流を図るため、より主体的・能動的な内容を企画し、ピアグループとしての活動につながるよう方向付けを行いたいと考える。We instituted a childrearing support program that is called "KARUGAMO NO KAI" in the year 2000. Participants are women in the 2-year period after delivery. Herein we report the contents of this program that we conducted 10 times since 2005. The purposes of this paper are to introduce the KARUGAMO NO KAI, to explore the effects of this program on women and to make suggestions for the future. From 10 to 30 women participate with their children in one course of the program. We offered various courses; for example, maternity yoga, a tea seminar and aromatherapy, in order to reduce their stress and help participants relax. To evaluate the effects on women data were collected using self-administered questionnaires including the Mood Check List-Short Form 1 (MCL-S1) that they responded to before and after each course, reporting their motivation for participation and comments. A total of 191 women participated and 183 responses (95.8%) were received. The date were analyzed statistically (t-test). The MCL-S1 score for a comfortable and relaxed mood significantly increased (p<0.05) and the anxiety score was reduced significantly (p<0.01, p<0.05) after participation. Reasons for participation were interest, change of mood and the existence of a person to care for their children. They wrote they could improve their mood and relax, and wanted to do it every day. It is suggested that the contents of program should be more active to form peer groups in the future.

    DOI: 10.15114/bshs.9.41

    researchmap

  • 子どもと保護者による小児看護実習についてのインフォームド・コンセント

    上村浩太, 今野美紀, 石塚百合子, 加藤由美子

    札幌医科大学保健医療学部紀要   ( 8 )   113 - 117   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:札幌医科大学  

    本報告は、学童期以上にある子ども本人と保護者へ小児看護実習について説明書と同意書を用いたインフォームド・コンセントを実施し、その反応と今後の課題について報告するものである。子ども延べ4名、保護者延べ23名に実施した。子どもは説明の途中から興味なさそうな様子がみられたが、説明内容では「わからないところはない」と答えていた。保護者からは「子どもの意見が尊重されている」などの良好な反応が得られた。今後の課題として、実習施設の特徴にあわせた同意の流れに関する検討、徹底的にわかりやすく親しみやすい説明書の工夫、幼児期・学童前期や精神運動発達遅滞にある子どもへのインフォームド・コンセントの実施方法の検討が必要である。入院している子どもの主体性を支えるために、子どもが自己決定できる場面を増やしていくことが重要である。We gave written informed consent forms concerning clinical child-nursing practice to children and their guardians and herein report on their reactions and the tasks ahead. We gave written informed consent forms to a total of four children and twenty-three guardians. It seemed that the four children became uninterested in using them in the middle of the researcher's explaining about clinical practice, but they replied,"There is nothing I don't understand." Their guardians replied,"Child feedback is esteemed."The tasks ahead are discussion about the procedures of informed consent tailored to the character of the clinical institution, development of easy-to-understand and use documentation, discussion about the implementation methods of informed consent for children in early and later childhood and those with mental handicaps. For supporting the independence of hospitalized children, it is essential that we provide many opportunities for self-determination to them.

    DOI: 10.15114/bshs.8.113

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 入院児の保護者の喫煙状況と受動喫煙防止のためのパンフレットに対する評価

    今野美紀, 丸山知子, 和泉比佐子, 澤田いずみ, 上村浩太

    札幌医科大学保健医療学部紀要   ( 8 )   51 - 57   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:札幌医科大学  

    本研究は、入院児の保護者がとる喫煙行動と喫煙態度について明らかにすること、子どもへの受動喫煙防止パンフレットに対する喫煙習慣のある保護者の評価を明らかにすること、以上2点を目的に質問紙調査を行った。対象は、研究への参加を文書で同意した、入院児の喫煙する保護者50名(母親22名、父親28名)であった。そのうちの15名より作成したパンフレットに対する評価を得た。結果は統計的に分析した。保護者の受動喫煙防止の行動では、「完全分煙」9名(18%)、「同室分煙」35名(70%)、「分煙なし」6名(12%)であった。喫煙態度では、無関心期19名(38.8%)、関心期22名(44.9%)、準備期8名(16.3%)、不明1名であった。子どもの入院中に保護者が医師からの禁煙助言を希望する者は14名(28%)で、看護師からは11名(22%)であった。パンフレットの評価では、多くの者が文章は分かりやすく、興味が持てたと回答した。半数以上が新たに学ぶことがあったと回答し、具体的には「空気清浄器や換気扇の使用では受動喫煙を免れられないこと」等の内容があげられた。本パンフレットは対象者の興味を引き、喫煙保護者に使用可能な教材であることが示唆された。The purpose of this study was to explore(1)parental smoking behavior and attitudes,(2)their evaluations of brochure to reduce passive smoking for children. The subjects were 50 smoking parents(22 mothers and 28 fathers)of patients admitted to the child inpatient units of general hospitals in Sapporo. Fifteen of the 50 parents evaluated the brochure prepared by researchers. The data were analyzed statistically.Regarding restriction of the passive smoking status, 9 parents(18%)had a complete ban on smoking at home, 35 parents(70%)had a limited smoking ban at home and 6 parents(12%)had no smoking ban at home. Regarding readiness to quit, 19 (38.8%), 22(44.9%)and 8(16.3%)of parents were in the precontemplation, contemplation and preparation stages, respectively. Only 11 parents(22%)showed interest in smoking cessation intervention by nurses during their child's admission, and 14 parents(28%)showed interest in that by physicians. In relation to the brochure, most parents agreed with the item"this brochure is easy for me to understand"and "this brochure interested me."More than half of them said that this brochure brought them new information such as that using a fan or filter could not stop passive smoking exposure of their children. This brochure may interest smoking parents and could be useful for them as a practical teaching material.

    DOI: 10.15114/bshs.8.51

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 幼児期・軽度発達障がい児と家族への支援

    石塚百合子, 今野美紀, 上村浩太

    札幌医科大学保健医療学部紀要   ( 8 )   79 - 84   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:札幌医科大学  

    本報告は幼児期に軽度発達障がいを示す児童を早期に発見し、対応する必要性から、S市M保健センターの12年間の調査に基づき実施した内容である。対象は1歳6ヶ月児健診の発達相談受診児813人と継続支援の必要な乳幼児精神発達相談受診児289人であった。発達相談は男児が女児の3倍多く、言語発達(発語)上の問題が多かった。次に多かったのは養育上の問題で近年増加傾向にあった。乳幼児精神発達相談の初診経路別では1才6ヶ月児健診から11人、保護者から4人、3才児健診から3人が軽度発達障害と診断され早期に専門医療を受けることができた。1才6ヶ月児健診では、発語がなくても応答指さし、欲求指さしや大人に視線をあわせられること、手先が器用であることは発達が正常範囲であることが示唆された。This report discusses the necessity of early discovery and prompt response to developmental disorders in infants, who were checked at M public health center in S city for the past 12 years.The subjects of this study were 813 children at their 18-month checkup for developmental disorders and 289 children with mental disorders who were advised to have further consultation at the health center.Numbers of consultation for boys were 3 times larger than for girls. Speech trouble was the most common problem and the next was child-rearing problems which have increased recently. Referral routes for the primary check were as follows: 11 cases from the 18-month checkup, 4 cases from their parents and 3 cases from the 3-year checkup. Consultation for these cases resulted in diagnosis of mild development disorders and early treatment by specialists was successful.At the 18-month checkup, active or reactive finger pointing, meeting the eyes of the adult and skilled or unskilled finger use may be related to the ability to understand and to development in the non-verbal period.

    DOI: 10.15114/bshs.8.79

    J-GLOBAL

    researchmap

  • PL2 小児がん治療を終了した青年の病気体験(プレナリー 治療終了後のケア,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)

    畑江 郁子, 石塚 百合子, 今野 美紀

    小児がん : 小児悪性腫瘍研究会記録   42 ( 3 )   546 - 546   2005年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人日本小児血液・がん学会  

    researchmap

  • 各種ビデオ会議システムによる遠隔地教育支援の実際と評価

    明石浩史, 中村正弘, 戸倉一, 大西浩文, 西城一翼, 山口徳蔵, 新見隆彦, 西陰研治, 木村真司, 佐々木茂, 沢田いずみ, 今野美紀, 片寄正樹, 仙石泰仁, 相馬仁, 小海康夫, 丸山知子, 辰巳治之, 今井浩三

    医療情報学連合大会論文集   25th   1046 - 1047   2005年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 小児がん治療を終了した青年の病気体験

    畑江郁子, 石塚百合子, 今野美紀

    日本小児血液学会雑誌   19 ( 5 )   311   2005年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 母子入院の保護者に対する健康と禁煙支援活動―病棟と大学の協働による取り組み―

    今野美紀, 上村浩太, 佐藤光恵, 堀江律子, 和泉比佐子, 澤田いずみ, 丸山知子, 坂林博子, 宇加江進

    日本小児保健学会講演集   52nd   572 - 573   2005年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 育児期における夫婦の精神健康状態と関連要因の検討

    吉田安子, 丸山知子, 杉山厚子, 今野美紀, 沢田いずみ, 吉野淳一, 上村浩太, 正岡経子

    女性心身医学   10 ( 2 )   38   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • WS5-1 育児期における夫婦の精神健康状態と関連要因の検討(産後の精神面, 第34回日本女性心身医学会学術集会)

    吉田 安子, 丸山 知子, 杉山 厚子, 今野 美紀, 澤田 いずみ, 吉野 淳一, 上村 浩太, 正岡 経子

    女性心身医学   10 ( 2 )   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本女性心身医学会  

    researchmap

  • 看護大学生の喫煙状況の縦断的変化 : 母子の喫煙問題を教授した3年間の評価より

    今野 美紀, 上村 浩太, 丸山 知子, 杉山 厚子, 吉田 安子

    日本看護学教育学会誌   15   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 看護大学生の喫煙状況の縦断的変化―母子の喫煙問題を教授した3年間の評価より―

    今野美紀, 上村浩太, 丸山知子, 杉山厚子, 吉田安子

    日本看護学教育学会学術集会講演集   15th   276   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 019 出産体験の満足と育児困難感に関する妊娠期から育児期までのサポート機能 : ドゥーラという視点からの考察(妊娠、分娩、産褥4)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)

    今野 美紀, 栗原 由美子, 佐藤 奈緒子, 森岡 由起子

    母性衛生   45 ( 3 )   101 - 101   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本母性衛生学会  

    researchmap

  • 出産体験の満足と育児困難感に関する妊娠期から育児期までのサポート機能―ドゥーラという視点からの考察―

    今野美紀, 栗原由美子, 佐藤奈緒子, 森岡由起子

    母性衛生   45 ( 3 )   101   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 小児科外来患者の母親の喫煙状況 : 子どもへの受動喫煙防止の為のパンフレット配布を試みて

    今野 美紀, 丸 光恵

    日本小児看護学会誌   13 ( 2 )   9 - 14   2004年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本小児看護学会  

    researchmap

  • 小児科外来患者の母親の喫煙状況―子どもへの受動喫煙防止の為のパンフレット配布を試みて―

    今野美紀, 丸光恵

    日本小児看護学会誌   13 ( 2 )   9 - 14   2004年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.20625/jschn.13.2_9

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 北海道で開催される小児糖尿病サマーキャンプに対する参加小児と親の意識調査

    永森真樹, 成田祐子, 今野美紀, 神尾薫, 母坪智行

    日本糖尿病教育・看護学会誌   8   147   2004年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 非喫煙看護師育成をめざした看護大学生への喫煙防止教育の試み―母子看護学領域からの教育介入後3ケ月と1年の評価―

    今野美紀, 丸山知子, 石塚百合子, 杉山厚子, 吉田安子, 木原キヨ子

    札幌医科大学保健医療学部紀要   ( 7 )   91 - 96   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 非喫煙看護師育成をめざした看護大学生への喫煙防止教育の試み-母子看護学領域からの教育介入後3ヶ月と1年の評価-

    今野 美紀, 丸山 知子, 石塚 百合子, 杉山 厚子, 吉田 安子, 木原 キヨ子

    札幌医科大学保健医療学部紀要   ( 7 )   91 - 96   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:札幌医科大学  

    本研究の目的は看護大学生に母子看護学領域から喫煙防止教育を行い、喫煙知識、喫煙態度、喫煙行動に関して縦断的変化を明らかにすることである。2年生48名中47名の女子看護大学生の回答を分析対象とした。教育介入は、講義、演習、自己学習から構成した。事前調査、教育実施後3ヶ月及び教育実施後1年の時点で喫煙知識、喫煙態度、喫煙行動、対象特性を質問紙にてデータ収集した。結果は統計的分析及び事例毎の検討をした。その結果、喫煙知識は経時的に正解得点が増え、学生の知識獲得に教育介入が貢献していると考えられた。喫煙態度では、禁煙志向の高まりは3ヶ月後の短期効果として認められたが、1年後は介入前と同程度となった。喫煙行動では、喫煙未経験者が新たな喫煙者にならなかった点では有効であったが、3ヶ月後に喫煙経験者が機会喫煙者となり、すでに喫煙経験のある者には本教育介入は有効とはいえなかった。今後は、対象者の卒業後1年・3年の喫煙状況についても追跡していく。The purpose of this study was to clarify the longitudinal effect of educational intervention by the maternal-child section in the relation to knowledge about and attitude toward smoking, as well as smoking behavior of undergraduate nursing students. The subjects were 48 sophomore nursing students, of whom 47 female students were analyzed statistically. The educational intervention consisted of lectures, a seminar, and a self-learning method. We surveyed smoking knowledge, attitude, behavior and related factors of the female nursing students before the intervention, and at 3 months and 1 year after the intervention. The main results were as follows. The knowledge about smoking increased longitudinally, while their attitude toward smoking increased the smoking cessation tendency at 3 months, it was almost unchanged at 1 year after the intervention. One positive result was that students with no experience of smoking did not try to smoke during the one year, but smokers who had smoked occasionally since their teens reported that they tried to smoke again after 3 months. This educational intervention was good for providing knowledge about smoking to students, but it was not effective for changing the behavior of smokers. We intend to follow them up after they become first-year and third-year staff nurses in order to evaluate the educational intervention and determine their smoking status.

    DOI: 10.15114/bshs.7.91

    researchmap

  • 小児科外来患児の母親・家族の喫煙状況―家庭内受動喫煙防止にむけた看護援助の為の予備調査―

    今野美紀, 丸光恵, 宇加江進

    日本小児保健学会講演集   50th   272 - 273   2003年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 在宅療養中の子どもをもつ家族へのボランティア活動によるレスパイトケア

    木原キヨ子, 丸山知子, 今野美紀, 杉山厚子, 石塚百合子, 吉田安子

    札幌医科大学保健医療学部紀要   ( 6 )   79 - 86   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:札幌医科大学  

    本研究は、慢性疾患で在宅療養を要する子どもをもつ家族支援体制を組織することを目的に行った。支援体制の組織化には、レスパイトケアモデルの概念を基に検討し、有資格の看護職者によるボランティア活動が有効と考えた。その考えに基づきボランティア育成プログラムを作成し、学習会を開催した。この学習会の内容は、在宅療養中の子どもの日常生活の援助、医療的ケアを提供する直接的支援について特に、養育者である母親の利益につながるレスパイトケアの意義を強調した。そして、学習プログラムの一環としてボランティア活動を実践した。ボランティア利用ケースの反応は、ボランティアが看護師なので子どもの症状の把握と対応は安心してまかせられる、今後も利用を希望するという肯定的な意見が多かった。ボランティア体験後の看護師は、専門性が求められる重要な活動であると認識できた等、ボランティアの試行によりレスパイトケアの意義と継続の必要性が示唆された。今後、本研究のボランティア活動は、子育て支援グループや他のボランティア活動とのネットワークづくりを行うことによって発展させてゆきたいと考える。This study was conducted to organize a support system for the family with a child who needed home care due to his/her chronic disease. We studied the possibility of applying the concept of a respite care model for organizing the support system and considered that volunteer activity by qualified nurses might be effective. Based upon the idea, we prepared a volunteer development program and held a seminar. The seminar focused upon support to the activities of daily living and direct support in which medical care would be provided to a child who was cared at home. Particularly, it emphasized the significance of respite care that would be to the benefit of his/her mother who was the primary care provider. As part of the studying program, its participants practiced volunteer activity. Responses from people who used the service of volunteer activity were mostly positive. That is, they wanted to receive the service because they felt that they were able to leave their children in the care of the volunteer with a sense of security in that the volunteer was a nurse who understood the child's symptoms and could provide proper care. The nurse, after having experienced the volunteer activity, mentioned that she/he recognized that the activity, which required professional knowledge and skills, was indeed important. Thus, this trial indicated the significance and necessity of respite care. We intend to develop the volunteer activity tried in this study in the future through buildinga network with childcare support groups and other volunteer activities.

    DOI: 10.15114/bshs.6.79

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 慢性疾患患児への喫煙に関する教育的介入の試み

    今野美紀, 丸光恵, 綿谷靖彦

    日本小児保健学会講演集   49th   528 - 529   2002年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 1型糖尿病の年少児・発症後間もない児と家族を対象としたファミリーキャンプの活動と看護師の役割

    中村伸枝, 兼松百合子, 出野慶子, 徳田友, 内田雅代, 今野美紀, 谷洋江, 宮本茂樹

    日本糖尿病教育・看護学会誌   6 ( 2 )   141 - 146   2002年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.11477/mf.7002100217

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 1型の小児糖尿病患者の肥満度とその関連要因,および体重のとらえ方

    中村 伸枝, 出野 慶子, 徳田 友, 今野 美紀, 兼松 百合子, Nakamura Nobue, Ideno Keiko, Tokuda Tomo, Konnno Miki, Kanematsu Yuriko, ナカムラ ノブエ, イデノ ケイコ, トクダ トモ, コンノ ミキ, カネマツ ユリコ

    千葉看護学会会誌   7 ( 1 )   1 - 6   2001年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:千葉看護学会  

    本研究の目的は,(1)小児糖尿病患者の肥満度と,体脂肪,年齢,性別,血糖コントロール,インスリン量,療養行動の関連について明らかにする,(2)小児糖尿病患者自身の体重についてのとらえ方を明らかにすることである。小児糖尿病外来を受診中の10歳以上の1型小児糖尿病患者のうち,承諾が得られた10〜24才の53名(男子22名,女子31名)を対象に,療養行動質問紙,理想体重,体重が気になるか,体重測定頻度についての自記式質問紙調査と,面接調査,身長・体重・体脂肪測定を行った。その結果,肥満度の平均は4.9±12.1%であり,肥満度10〜20%未満は9名(17.0%),肥満度20%以上は5名(9.4%)であった。肥満度と体脂肪には相関がみられ,肥満度の低い者は,運動をよく行い,身体活動に合わせて間食の時間を決めていた。血糖コントロールを3群に分けて比較した結果,血糖コントロールが不良(HbA1c9.0%以上)の者は,平均肥満度が高く,体重あたりのインスリン量が多かった。女子は男子より血糖コントロールが同じ群でも肥満度の高い傾向がみられた。女子は男子より体重が気になる者が多く,現在の体重より平均5.6kgやせたいと回答した。男子は,筋肉をつけ体型を維持したいと考える者がいる一方で,体重に関心がうすい者も多かった。自分の体重が増加する原因を,生活と結びつけてとらえ整えている者は,血糖コントロールが良好で体重も適正であった。患者の体重についてのとらえ方を把握した上で,性差,年齢差を考慮し,インスリン不足になることなく徐々に理想体重に導く看護援助の方向性が示唆された。This study examined the relationship between body fatness and body fat, age, sex, blood glucose control, insulin dose, and self-care behavior behavior in type 1 diabetes mellitus in children and adolescents, and also investigated the patient's self awareness of their own body weight. Informed consent was obtained from 53 diabetic patients (22 boys and 31 girls, 10~24 years old) who were being followed in the pediatric diabetic clinic. The subjects completed a diabetic self-care behaviors questionnaire, and participated in an interview involving self awareness of their own body weight, and then their height, body weight and body fat were measured. The results were as follows. The average body fatness was 4.9±12.1%, and 9 patients had a body fatness level of 10~20%. In 5 patients, the body fatness level exceeded 20%. A correlation was observed between body fatness and body fat. Patients in whom body fatness was low often had decided a time for exercise and between-meal snacks with respect to physical activities. Poor control patients had high average body fatness, and the insulin dose was high in relation to body weight. Girls tended to exhibit higher body fatness than boys, even under equal blood glucose control conditions. Girls and boys thought quite differently about body weight, and girls wanted to become an average of 5.6kg thinner compared to their present body weight. Boys, on the other hand, thought that body weight added muscle and wanted to maintain their physique. Some boys had almost no awareness or interest in body weight. Patients who understood that body weight was linked with life style, and arranged their life style accordingly, showed good blood glucose control and proper body weight. Nursing intervention is therefore needed to help patients understand their role in body weight control, considering differences in sex and age, and to gradually lead patients to a proper body weight without them experiencing insulin insufficiency.

    researchmap

  • 本学看護学科における「看護過程」に関連する用語と学年別学習目標についての検討経過

    堀口 雅美, 今野 美紀, 木口 幸子

    札幌医科大学保健医療学部紀要   ( 4 )   113 - 119   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:札幌医科大学  

    平成12年度カリキュラム改正に際し、本学看護学科において看護過程の概念、各看護専門領域に共通する用語のガイドライン、および学年別学習目標の検討を行った。カリキュラム改正1年目ということから、看護過程を教授することのねらい、看護過程の定義と構成要素、各看護専門領域で共通する用語を中心に検討した経緯をまとめた。看護実践能力を育成するための看護教育カリキュラムにおいて、看護過程はその中心的要素のひとつである。このため看護過程の教授のねらいを、学生が看護活動の場において「看護過程」を活用できるようにするために論理的思考を育成し、対象の健康状態の理解および看護技術を提供するときに「看護過程」を活用できるようにすることとした。そして「看護過程」を論理的思考を活用しながら、看護ケアを系統的に行う方法であると定義し、その構成要素にはアセスメント、健康課題の特定、目標の設定、計画、実施、評価の6側面があるとした。また、看護過程についての用語のガイドラインを作成し、学年別学習目標を検討した。今後は実際の学習内容と比較し、今回の検討内容の妥当性を検討することが課題である。Working group on "nursing process" in the Department of Nursing, School of Health Sciences, Sapporo Medical University We held a discussion regarding guidelines for technical terms and learning objectives for a course in "nursing process" with colleagues within the Department of Nursing, School of Health Sciences, Sapporo Medical University. Topics coverd included concepts, guidelines for technical terms, and learning objectives for a course in "nursing process". The goals of teaching "nursing process" are the development of logic and critical thinking, and their practical application by nursing students. We defined "nursing process" as a systematic approach to providing care based on logic and critical thinking. The "nursing process" consists of six phases: assessment, identification of health-related tasks, the determination of objectives, planning, intervention and evaluation. It was clarified that we will need to compare this activity report with actual courses in "nursing process" going forward.

    DOI: 10.15114/bshs.4.113

    researchmap

  • 小児の生活習慣病 そのケアと指導の実際 入院時におけるケア 看護援助のすすめ方

    今野美紀

    小児看護   23 ( 3 )   335 - 337   2000年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 小児の生活習慣病 そのケアと指導の実際 入院時におけるケア 看護アセスメントと看護計画の立て方

    今野美紀

    小児看護   23 ( 3 )   332 - 334   2000年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • <短報>インスリン注射部位のずらし方と注射部位の硬結について

    中村 伸枝, 出野 慶子, 徳田 友, 兼松 百合子, 今野 美紀

    千葉大学看護学部紀要   22   63 - 67   2000年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:千葉大学  

    本研究の目的は,(1)部位別の注射頻度と,注射部位を変えられない理由,(2)注射部位の選択と関連する要因,(3)注射部位の硬結の有無と関連する要因を調べることである.インスリン注射を行っている4才から23才の小児糖尿病患者44名を対象に,外来の待ち時間にインスリン注射の部位別の注射頻度を4段階で回答を求め,注射を打たない部位がある場合にはその理由を尋ねた.また,年齢,罹病期間,注射部位のずらし方と,注射部位の硬結の有無,硬結部位,使用中のインスリン製剤の種類と1日の注射回数,インスリン量,キャンプ経験の有無を調べた.その結果,最も注射を打つ頻度が高かったのは大腿であり,臀部は打ったことがない者が約65%を占めた.同一部位に注射することが多い理由は,やりやすさや痛くないことであった.上腕に注射を打つ頻度が高い患児は,注射部位を毎回ずらしている者が多く,腹部に打つ頻度が高い患児は,注射回数が多かった.男子より女子の方が,また,キャンプ経験者の方が,全ての部位で注射を打つ頻度が高かった.注射部位の硬結は,過去の経験を加えると,半数以上の者が経験していた.硬結の経験がある者は,中期型インスリンの量が有意に多く,硬結部位は,臀部に少なく上腕に多い傾向を示した.キャンプなどで継続的に注射部位の拡大を含む技術の見直しを行うこと,中間型インスリンや上腕への注射の指導は,注射部位のずらし方や手技などをより丁寧に行う必要があると考えられた.

    researchmap

  • インスリン注射部位のずらし方と注射部位の硬結について

    中村伸枝, 出野慶子, 徳田友, 兼松百合子, 今野美紀

    千葉大学看護学部紀要   ( 22 )   63 - 67   2000年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 小児糖尿病患者と親への診断後早期からの看護援助に関する研究

    今野 美紀

    千葉看護学会会誌   5 ( 2 )   19 - 24   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:千葉看護学会  

    The purposes of this study were to investigate how perceptions and feelings about diabetes self-care activities motivate actual activities among diabetic children and their parents during the first 2 years after diagnosis of Insulin Dependent Diabetes Mellitus (IDDM), and identify effective nursing interventions through the author's nursing experiences with patients and parents. The studied subjects were three child/parent pairs. The patients required hospitalization from the onset of IDDM. The results were as follows: 1. When patients had few or no negative feelings and perceived high self-efficacy about diabetes self-care activities, their actual activities were appropriate. During the early onset period parental dependent diabetes self-care activities were fairly appropriate even when parents were feeling anxious about the future and were resistant to the activities. Concerning insulin therapy, the parents found it more difficult to accept than the patients did. On the other hand, concerning diet, parents could directly assist the patients; parents accepted the value of diet before accepting insulin therapy. 2. Nursing interventions could contribute to quickly getting a good assessment of the patients' and parents' problem solving, empathizing with their perceptions and feelings, and trying to think with them about better self-care activities while paying attention to their usual coping patterns. Nursing interventions were effective in helping patients and parents to undertake effective self-care decision making.本研究の目的は,小児糖尿病患者と親の療養行動に関連する認識と感情が,患児の療養行動に及ぼす影響,及び親の関わりに及ぼす影響を縦断的に明らかにすること,患児の診断後早期から行った看護援助の有効性を検討することであった。対象は,インスリン依存型糖尿病の診断で入院した患児とその親3組であった。研究者は入院時からの記録を分析した結果,以下のことが明らかとなった。1.診断後いずれの時期においても,療養行動において患児が「自分でできる」と認識し,否定的感情がないことは,適切な実施に影響していた。診断後早期の親は,患児の発病に罪悪感をもち,患児の将来を案じ,患児をかわいそうに思うことがあったが,関わり方は概ね適切であった。親の認識や感情に肯定的変化を生じさせたのは,親が繰り返し療養行動に関わること,患児が適切に実施している様子であった。療養行動の中でもインスリン療法は,患児が自己管理することが多く,親の関わりは少ない為,親の受容は患児よりも遅れた。一方,食事療法は,親の関わりが多く,親はインスリン療法よりも早期に受容でき,各々が責任をもって実施するものには,その行動の受容が進んだ。2.診断後早期から行った看護援助は,患児と親に問題となる変化が生じた時には,問題解決へのアセスメントの視点が素早くもて,患児と親の認識や感情に共感でき,患児と親が行っている対処の仕方を尊重した上でより適切な方法を共に考えることができた。これは患児と親自身が適切な行動を選択するのに有効な看護援助であった。

    その他リンク:: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2000134831

    researchmap

  • 小児糖尿病患者の日常生活習慣,療養行動と親のライフスタイル

    中村伸枝, 兼松百合子, 武田淳子, 丸光恵, 松岡真里, 内田雅代, 二宮啓子, 今野美紀, 谷洋江

    日本看護科学会誌   19 ( 3 )   74 - 82   1999年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.5630/jans1981.19.3_74

    J-GLOBAL

    researchmap

  • インスリン依存型糖尿病幼児と親への診断後早期からの看護援助に関する研究

    今野美紀, 中村伸枝

    日本看護科学学会学術集会講演集   19th   112 - 113   1999年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 小児糖尿病患者の日常生活習慣, 療養行動と親のライフスタイル

    中村 伸枝, 兼松 百合子, 武田 淳子, 丸 光惠, 松岡 真里, 内田 雅代, 二宮 啓子, 今野 美紀, 谷 洋江

    日本看護科学会誌   19 ( 3 )   74 - 82   1999年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本看護科学学会  

    DOI: 10.5630/jans1981.19.3_74

    researchmap

  • <原著論文>小児糖尿病サマーキャンプ参加者の療養行動における自主性を育てる看護援助への試み

    二宮 啓子, 今野 美紀, 谷 洋江, 中村 伸枝, 兼松 百合子

    神戸市看護大学紀要   3   47 - 57   1999年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神戸市看護大学  

    The aims of our diabetes summer camp are to provide opportunities : to make friends and have good time with both children and adolescents with IDDM and the camp staff members, to learn that they can do the same social activities as normal children/adolescents if they can manage their diabetes adequately and to gain positive attitude and motivation for diabetes self-management. The diabetes summer camp of 8 days in 1996 was held in August with 49 IDDMs from first grade to twelfth grade and 76 camp staff members per day including 4 pediatricians, 9 nurses, 3 dieticians, 2 educational counsellors and 58 student volunteers. Our intervention to develop autonomy was promoting decision-making on diabetes self-care activities with good understanding. It included three methods : 1) self-recordings using 2 types of cards, 2) encouragement and support, 3) group lessons. Children/adolescents were encouraged to discuss with nurses to make decisions at insulin reactions and all other occasions. Our intervention were evaluated by two types of cards used in the camp, and the checklists for children/adolescents&#039; autonomous behaviors in the camp, which were written by nurses and student nurses after the camp. The following results were obtained : 1) The younger children enjoyed card recordings. In contrast, the older children showed less interests in recordings. 2) 11 out of 49 children under 4th grade and first-time campers could expand injection and blood sampling sites. 3) From nurses&#039; and student nurses&#039; observation, development of autonomy was found in : (1) Preventing and coping with hypoglycemia by taking appropriate kind and amount of snacks. (2) Exercise to decrease blood sugar level. (3) Adjusting insulin dose according to blood sugar level. (4) None of them could develop autonomy in adjustment of diet. These findings suggest that new interventions other than self-recordings using cards will be needed for older children, and developing autonomy in terms of adjusting kind and amount of served food according to blood sugar level will be needed.

    researchmap

  • <原著>小児期発症のインスリン非依存型糖尿病患者の病気および療養行動に対する認識と,自尊感情,ソーシャルサポートとの関連

    中村 伸枝, 兼松 百合子, 今野 美紀, 二宮 啓子, 内田 雅代, 武田 淳子

    千葉大学看護学部紀要   21   17 - 24   1999年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:千葉大学  

    本研究の目的は,1)小児期発症のNIDDM患者の糖尿病と療養行動についての認識をIDDM患者と比較して把握すること,および2)NIDDM患者の糖尿病と療養行動の認識と,自尊感情,およびソーシャルサポートとの関連を調べることである.対象は,小児糖尿病外来を受診中の小児期発症のNIDDM患者,および,年齢と性をマッチさせたIDDM患者,各20名である.対象者に対し,糖尿病の生活への影響と療養行動に対する認識などについての面接調査と,療養行動の実際,自尊感情,ソーシャルサポートについての質問紙調査を行った.その結果,NIDDM患者もIDDM患者も糖尿病の生活への影響の大きさには有意差は見られなかったが,IDDM患者の方がより肯定的な影響を述べていた.療養行動の大切さについては,外来受診,ストレスをためないこと,禁煙,体重管理についてNIDDM患者の方がIDDM患者より大切ではないと答え,禁酒のみNIDDM患者の方が大切であると答えた.外来受診の意味は,コントロール状態や健康状態の把握のためが多かったが,IDDM患者では同時に,友達からのサポートを得たり,1ケ月間の療養行動の振り返りを行っていた.療養行動の動機づけには,病院に来ること,太ったこと,合併症を増やしたくないことなどが挙げられていた.血糖コントロールのよい者は自尊感情が高く,食事療法や体重管理を大切だと認識している者は療養行動が適切であった.病気について理解してくれる人がいないと感じている者や,親族が糖尿病であっても自分とは別であると考えている者は,療養行動や血糖コントロールが不良であった.NIDDM患者に対し,外来受診時にリラックスして話し合える場を提供し,患者の努力しているところやよくできているところを認め,自尊感情を高めていくように,家族を含めて関わっていくことが大切であると考えられた.

    researchmap

  • 小児期発症のインスリン非依存型糖尿病患者の病気および療養行動に対する認識と,自尊感情,ソーシャルサポートとの関連

    中村伸枝, 兼松百合子, 今野美紀, 二宮啓子, 内田雅代, 武田淳子

    千葉大学看護学部紀要   21 ( 21 )   17 - 24   1999年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:千葉大学  

    本研究の目的は,1)小児期発症のNIDDM患者の糖尿病と療養行動についての認識をIDDM患者と比較して把握すること,および2)NIDDM患者の糖尿病と療養行動の認識と,自尊感情,およびソーシャルサポートとの関連を調べることである.対象は,小児糖尿病外来を受診中の小児期発症のNIDDM患者,および,年齢と性をマッチさせたIDDM患者,各20名である.対象者に対し,糖尿病の生活への影響と療養行動に対する認識などについての面接調査と,療養行動の実際,自尊感情,ソーシャルサポートについての質問紙調査を行った.その結果,NIDDM患者もIDDM患者も糖尿病の生活への影響の大きさには有意差は見られなかったが,IDDM患者の方がより肯定的な影響を述べていた.療養行動の大切さについては,外来受診,ストレスをためないこと,禁煙,体重管理についてNIDDM患者の方がIDDM患者より大切ではないと答え,禁酒のみNIDDM患者の方が大切であると答えた.外来受診の意味は,コントロール状態や健康状態の把握のためが多かったが,IDDM患者では同時に,友達からのサポートを得たり,1ケ月間の療養行動の振り返りを行っていた.療養行動の動機づけには,病院に来ること,太ったこと,合併症を増やしたくないことなどが挙げられていた.血糖コントロールのよい者は自尊感情が高く,食事療法や体重管理を大切だと認識している者は療養行動が適切であった.病気について理解してくれる人がいないと感じている者や,親族が糖尿病であっても自分とは別であると考えている者は,療養行動や血糖コントロールが不良であった.NIDDM患者に対し,外来受診時にリラックスして話し合える場を提供し,患者の努力しているところやよくできているところを認め,自尊感情を高めていくように,家族を含めて関わっていくことが大切であると考えられた.

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 小児糖尿病患者の日常生活習慣、療養行動と親のライフスタイル

    中村 伸枝, 兼松 百合子, 武田 淳子, 丸光 惠, 二宮 啓子, 内田 雅代, 今野 美紀

    日本看護科学会誌   17 ( 3 )   154 - 155   1997年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.5630/jans1981.17.3_154

    researchmap

  • 小児糖尿病患者の日常生活習慣,療養行動と親のライフスタイル

    中村伸枝, 兼松百合子, 武田淳子, 丸光恵, 二宮啓子, 内田雅代, 今野美紀

    日本看護科学会誌   17 ( 3 )   154 - 155   1997年12月

     詳細を見る

  • 小児糖尿病患者と親の健康習慣と療養行動

    中村伸枝, 兼松百合子, 二宮啓子, 今野美紀, 谷洋江

    千葉大学看護学部紀要   19 ( 19 )   61 - 69   1997年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:千葉大学  

    ライフスタイルのなかの日常生活習慣に焦点を当て,1)糖尿病患児とその親の日常生活習慣と糖尿病管理に関わる療養行動との関連を調べること,および,2)子どもの糖尿病発症が家族の日常生活習慣に与える影響について調べることを目的に本研究を行った。対象は,6歳(小学校1年生)から20歳の小児糖尿病患者とその親で任意の承諾が得られた49組のペアである。小児糖尿病外来の待ち時間に,糖尿病患児に対し「子どもの健康習慣の質問紙」と「療養行動に関する質問紙」を,親に対し「親の健康習慣の質問紙」を用いて調査を行った。その結果,以下のことがわかった。1)糖尿病患児の療養行動と日常生活習慣で関連のみられた項目は,生活の規則性や清潔行動に関する項目であった。2)糖尿病患児の親の日常生活習慣,特に就寝時間は,糖尿病患児の日常生活習慣だけでなく,糖尿病の管理に関わる療養行動にも影響を与えていた。3)多くの親は,子どもの発病が家族の日常生活習慣によい変化をもたらしたと述べていた。以上の結果より,家族が日常生活習慣を整えていくように援助していくことが,糖尿病患児の日常生活習慣だけでなく,糖尿病の管理に関わる療養行動を適切にすることにつながると考えられた。

    J-GLOBAL

    researchmap

  • <原著>小児糖尿病患者と親の健康習慣と療養行動

    中村 伸枝, 兼松 百合子, 二宮 啓子, 今野 美紀, 谷 洋江

    千葉大学看護学部紀要   19   61 - 69   1997年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:千葉大学  

    ライフスタイルのなかの日常生活習慣に焦点を当て,1)糖尿病患児とその親の日常生活習慣と糖尿病管理に関わる療養行動との関連を調べること,および,2)子どもの糖尿病発症が家族の日常生活習慣に与える影響について調べることを目的に本研究を行った。対象は,6歳(小学校1年生)から20歳の小児糖尿病患者とその親で任意の承諾が得られた49組のペアである。小児糖尿病外来の待ち時間に,糖尿病患児に対し「子どもの健康習慣の質問紙」と「療養行動に関する質問紙」を,親に対し「親の健康習慣の質問紙」を用いて調査を行った。その結果,以下のことがわかった。1)糖尿病患児の療養行動と日常生活習慣で関連のみられた項目は,生活の規則性や清潔行動に関する項目であった。2)糖尿病患児の親の日常生活習慣,特に就寝時間は,糖尿病患児の日常生活習慣だけでなく,糖尿病の管理に関わる療養行動にも影響を与えていた。3)多くの親は,子どもの発病が家族の日常生活習慣によい変化をもたらしたと述べていた。以上の結果より,家族が日常生活習慣を整えていくように援助していくことが,糖尿病患児の日常生活習慣だけでなく,糖尿病の管理に関わる療養行動を適切にすることにつながると考えられた。

    researchmap

  • 北海道に在住する女性の飲酒状況と生活要因に関する検討 飲酒頻度と飲酒理由,生活及び自己に対する満足感の関連から

    関戸美子, 稲葉佳江, 谷口英治, 杉山厚子, 今野美紀, 中村真理子

    北海道公衆衛生学雑誌   11 ( 2 )   162 - 170   1997年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 小児糖尿病患者の日常生活習慣、療養行動と親のライフスタイル

    中村 伸枝, 兼松 百合子, 武田 淳子, 丸 光惠, 二宮 啓子, 内田 雅代, 今野 美紀

    Journal of Japan Academy of Nursing Science   17 ( 3 )   154 - 155   1997年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Academy of Nursing Science  

    DOI: 10.5630/jans1981.17.3_154

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • ダウン症候群のある女子の母親への改訂版初経教育プログラムによる継続支援

    研究課題/領域番号:25K14124  2025年4月 - 2029年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    伊織 光恵, 今野 美紀, 田中 さおり

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    researchmap

  • 外来における先天性心疾患をもつ幼児の主体性を育むための看護支援モデルの実装研究

    研究課題/領域番号:23K10155  2023年4月 - 2028年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    田畑 久江, 今野 美紀, 水野 芳子, 浅利 剛史

      詳細を見る

    配分額:2990000円 ( 直接経費:2300000円 、 間接経費:690000円 )

    researchmap

  • 小児看護実践者が行う子どもと家族のタバコ対策アクションプランの開発

    研究課題/領域番号:23K10083  2023年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    今野 美紀, 北田 雅子, 浅利 剛史, 田畑 久江

      詳細を見る

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    researchmap

  • 採血後の小児ががんばったと実感できるLMSを利用した看護師向けの学習プログラム開発

    研究課題/領域番号:23K10179  2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    浅利 剛史, 今野 美紀, 田畑 久江, 山本 武志, 中山 祐一

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    researchmap

  • 急性・重症状態の親をもつ子どもに親の病状を説明する支援プログラムの開発

    研究課題/領域番号:22K11066  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    横山 佳世, 今野 美紀, 菅原 美保

      詳細を見る

    配分額:1820000円 ( 直接経費:1400000円 、 間接経費:420000円 )

    researchmap

  • 改訂版初経教育プログラムの構築による知的障害のある女子の母親への継続支援

    研究課題/領域番号:20K10867  2020年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    伊織 光恵, 今野 美紀, 田中 さおり

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    本研究の目的は改訂版初経教育プログラムの構築による知的障害のある女子の母親への継続支援の効果を明らかにすることである。知的障害のある女子の母親は初経教育を重要であると認識するが、教育内容や方法がわからず初経教育の実施率は低い。しかし母親は集団で自ら初経教育を学び女子に教育し、初経教育の相談ができる相手が欲しいと考え学習の場を求めていた。知的障害のある女子の母親が実施している初経教育は、母親が娘の理解度を評価し、娘に合わせた情報内容、量、方法でタイミングを見ながら実施していた。
    これらの状況を踏まえ、前回の科学研究費助成事業として研究した「ダウン症候群のある女子に母親が行う初経教育」を再度評価し、継続的支援につながられるように研究を実施している。コロナのため制限を受けながらも、対象者数名へのインタビューの実施を行った。現在は逐語録の作成から、その分析を行いカテゴリー化を行っている。今年度迄の活動を含め、部分的ではあるが、明らかになった結果を基に論文として学会発表と論文投稿も行っている。

    researchmap

  • 先天性心疾患をもつ幼児の主体性を育むための看護支援モデルの構築

    研究課題/領域番号:18K10426  2018年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    田畑 久江, 今野 美紀, 浅利 剛史, 水野 芳子

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    本研究は、先天性心疾患(CHD)をもつ幼児の主体性を育むための看護支援モデルの構築を目的に実施した。全国の熟練看護師を対象として、デルファイ法と看護支援モデルの試行を通じて作成した。
    最終的に看護支援モデルは、34サブカテゴリーを含む6カテゴリー【CHDをもつ幼児が安心できる環境を作る】【CHDをもつ幼児のペース・意見を尊重する】【CHDをもつ幼児の自分のことという認識を促す】【CHDをもつ幼児が幼児なりに対処できるよう働きかける】【CHDをもつ幼児ができることを家族に伝え一緒に自立を促す】【CHDをもつ幼児が家庭生活や集団生活を送れるように多職種と連携する】で構成された。

    researchmap

  • 保護者と協力して児童・生徒に行う効果的な喫煙防止教育の開発

    研究課題/領域番号:17K12352  2017年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    今野 美紀, 浅利 剛史, 田畑 久江, 三瀬 敬治

      詳細を見る

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    令和3年度は、小中学生に行った喫煙防止教育の効果を明らかにするために行った質問紙調査の解析を行った。目的は、喫煙防止教育が子どもの認識に及ぼす影響を子どもと保護者の要因から明らかにすることである。対象は北海道内3中学校1年生・1小学校6年生とその保護者517組であった。所属先倫理委員会の承認後、対象校、保護者の文書による同意を得て、質問紙調査を行った。子どもには喫煙防止授業の前後と1か月後の3回、保護者には授業前と1か月後の2回、調査した。当該年度では、令和2年6月~翌年2月に子どもに行った授業前後の数値データ・影響因子の統計分析を示った。
    346組より回答(回収率66.9%)を得て、306組を分析対象とした。《子の回答》[授業前]中1_249名(81.4%)、小6_57名(18.6%)、周囲に喫煙者がいる180名(58.8%)、いない123名(40.2%)で、内訳は父親112名(36.6%)、母親53名(17.3%)等であった。KTSND_youth総得点は平均5.32で、[授業後]には3.72 となり、有意な得点低下があった。《保護者の回答》回答者は母親が267名(87.3%)、年齢は40代が215名(70.3%)と多数を占めた。紙巻タバコの喫煙者が34名(11.1%)、新型タバコが27名(8.8%)であった。KTSND総得点は13.07であった。子どものKTSND_youthの総得点の変化(プラス/マイナス)を目的変数に、性別(男/女)、学年(中1/小6)、周囲の喫煙者(有/無)、保護者のKTSND総得点を説明変数にロジスティック回帰分析を行ったが、モデルは適合しなかった。以上より、喫煙防止授業後、子どもは喫煙を志向しない認識に変化するが、その要因は今回用いた変数からは明らかにならなかった。今後、1か月後の経時的変化の解析を重ねる。

    researchmap

  • ダウン症のある女子の母親が行う初経教育の構築

    研究課題/領域番号:15K11725  2015年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    伊織 光恵, 今野 美紀

      詳細を見る

    配分額:3510000円 ( 直接経費:2700000円 、 間接経費:810000円 )

    ダウン症候群のある女子の母親20人のインタビュー結果から初経教育プログラムを作成・実施・評価を明らかにすることを目的とした。初経教育プログラムは、子どもの理解に合わせたナプキン交換の説明、日常生活での人付き合いのルール、社会性が低いために起こる問題への予防方法、周囲への理解と協力の要請であった。評価は、6の大カテゴリー、16のカテゴリーが抽出された。

    researchmap

  • 先天性心疾患をもつ幼児の集団生活を支えるための支援モデルの開発

    研究課題/領域番号:26463416  2014年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    田畑 久江, 今野 美紀, 浅利 剛史

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    本研究では3つの研究課題を明らかにした。1つ目は、幼稚園教諭・保育士の先天性心疾患をもつ幼児への関わりである。先天性心疾患をもつ幼児が集団生活の中で特別にならないように探りながら子どもたちに関わっていること、そして、親の希望に沿い速やかに対応するために園と親が協力体制を作っていることが明らかとなった。2つ目は、本邦における「子どもの主体性」の概念について、属性と先行要件、帰結を抽出して明らかにした。3つ目は、熟練看護師の先天性心疾患をもつ幼児の集団生活を支えるための支援を明らかにし、デルファイ法により意見を集約することで支援モデルを開発した。

    researchmap

  • 気管支喘息児の保護者のQOL 向上をめざす看護介入プログラムの開発と成果の検証

    研究課題/領域番号:26463427  2014年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    細野 恵子, 今野 美紀

      詳細を見る

    配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

    本研究の目的は『気管支喘息児をもつ保護者のQOLの向上をめざした看護介入プログラム』を開発し,介入の成果を検証し,小児科外来で活用できる実用可能なプログラムを構築することである。本プログラムでは喘息児をもつ母親を対象に,定期受診ごとに6回の個別面接で喘息コントロール状態の確認,母親による生活管理に対する課題と解決目標,具体策を情報交換し,喘息日記の奨励,喘息教室を開催する。面接では母親が主体的に生活を見直す場となることを意図して介入し,自宅での生活管理の工夫を具体的に検討し,母親が継続できそうという前向きな気持ちで取り組めるよう支援することが重要である。

    researchmap

  • 医療-教育-家庭が連携する児童・生徒の喫煙防止教育方法の開発

    研究課題/領域番号:24593371  2012年 - 2014年

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(C))  基盤研究(C)

    今野 美紀, 三瀬 敬治, 浅利 剛史, 田畑 久江

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    本研究の目的は、医療-教育機関-家庭が連携して児童・生徒のための喫煙防止教育方法を開発し、その効果を明らかにすることである。平成24年度は主に2つの活動に携わった。1)教育方法の開発:研究者間で児童生徒への教育方法を開発した。具体的には講義方法、ニュースレター、ワークシートの内容の検討を行い、約40分の講義方法、3回分のワークシート(A4判1枚/回;クイズ、川柳、タバコを誘われた時の答え等)、3回分のニュースレター(A4判1枚×3回;講義の反応、ワークシートの反応、禁煙外来情報等)を作成した。また、ニュースレター作成のコツについて、デザインの専門家から学ぶ機会を設けた。2)教育方法の評価:作成した教育方法の妥当性をみるため、研究協力が得られた2つの小学校と1つの中学校で児童・生徒に講義・ニュースレター配布・ワークシートを試行し、加濃式社会的ニコチン依存度調査票(KTSND)、自作項目にて評価を行った。対象は小学6年生147名と中学校1年生160名である。質問紙調査は3回、行った。調査時期は平成24年10月からの講義前、講義直後、そしてワークシート・ニュースレター配布3回が終了した3か月後である。平成25年4月現在、小学校のデータ収集が終了し、中学校のデータ収集の途中である。小学6年生の有効回答129部をデータ解析した結果、児童の周囲に喫煙者がいる割合は51.2%で、2年前の同種の調査に比べて20%程度減じていた。96%がワークシートを行い、65.3%がニュースレターを家族に見せていた。高得点ほど、喫煙を容認する傾向を示すKTSNDスコア(中央値)は講義前4.0、講義直後2.0、3か月後3.0で、講義前と講義直後間で有意差を認めた。ワークシート・ニュースレターを実施しなかった2年前の同種調査の比較では、講義直後、3か月後のスコアが低下していた。

    researchmap

  • プレパレーションの普及-モバイルeラーニングを応用した実践と評価-

    研究課題/領域番号:23390510  2011年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    蝦名 美智子, 今野 美紀, 田畑 久江, 吉川 由希子, 小野 智美, 佐藤 洋子, 楢木野 裕美, 山本 真充, 伊織 光恵, 清水 称喜, 吉本 康子, 平田 美佳, 早田 典子, 後藤 真千子, 横山 佳世, 野田 孝子, 藤岡 綾子, 三上 孝洋, 浅利 剛史, 三谷 正信

      詳細を見る

    配分額:18330000円 ( 直接経費:14100000円 、 間接経費:4230000円 )

    本研究は、子どもが医療処置を受ける心の準備をする(プレパレーションという)ために説明を受ける権利があることについて、その理論と実践編を看護師や病児の親に示すこと、およびラップトップやタブレット端末でいつでもどこでも学習/使用できることを目指した。実践編の内容は手術、点滴、エコー検査、胸部レントゲン検査、心電図、CT、MRI、ルンバール、マルク、吸入、浣腸、脳波、採血、鼻腔咽頭培養の14種類である。

    researchmap

  • 気管支喘息児をもつ保護者のQOL向上のための看護支援モデルの開発

    研究課題/領域番号:23593301  2011年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    細野 恵子, 蝦名 美智子, 今野 美紀

      詳細を見る

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    本研究の目的は、気管支喘息児をもつ保護者のQOL向上の実現に向けた看護支援モデルを開発し、その有効性の検証と外来で実用できる活用法の確立を目指すことである。今回考案した看護支援モデルの内容は、自宅でのピークフローメーターや喘息日記の活用の奨励、定期受診時の面接、喘息教室の開催である。外来での面接は母親の意思を尊重した関わり、母親自身が主体的に生活を見直す場になるよう意図して介入する必要があると考える。自宅での喘息管理は日常生活に取り入れられる可能性を考慮して具体策を共に考え、母親がやってみよう、継続できそうという気持ちで取り組めるよう支援することが重要と考える。

    researchmap

  • 家庭内の受動喫煙減少に向けた病児ケアガイドラインの開発

    研究課題/領域番号:20592588  2008年 - 2010年

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(C))  基盤研究(C)

    今野 美紀, 蝦名 美智子, 秦 恵子, 浅利 剛史, 上村 浩太

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    本研究目的は(1)小児看護実践者が病児の親へ禁煙・分煙をすすめる上での課題を明らかにする、(2)病児の親へ禁煙・分煙をすすめるケアガイドラインを開発する、以上2点を明らかにすることである。(1)質問紙調査2705部の解析から、看護師の喫煙知識は不十分で、8割程度が「病児家族に禁煙・分煙が必要性」と認識しても、支援実施率は1~2割程度であった。(2)1小児病棟と禁煙アクションプランを作成・評価した。組織理念とプランが結びつき管理職から支持があること、それが実践者の心理的抵抗を和らげる一助になると考えられた。

    researchmap

  • 医療処置・手術を受ける子どもへのプレパレーション・モデルの開発と教材作成

    研究課題/領域番号:17390584  2005年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    蝦名 美智子, 楢木野 裕美, 杉本 陽子, 鈴木 敦子, 佐藤 洋子, 岡田 洋子, 松森 直美, 今野 美紀, 東 晴美, 高橋 清子, 橋本 ゆかり, 岡崎 裕子, 通山 由美子, 森 瞳子, 伊藤 紀代, 秦 恵子, 鈴木 敦子, 楢木野 裕美, 杉本 陽子, 佐藤 洋子, 松森 直美, 岡田 洋子

      詳細を見る

    配分額:16890000円 ( 直接経費:15000000円 、 間接経費:1890000円 )

    平成17年度:初年度は2課題に取り組んだ。(1)プレパレーションの概念化のためにプレパレイションのバイブルと言われている英国政府への答申書「The Welfare of Children in Hospital:1959年,通称Platt Report」を日本語訳し勉強会をした。また,英国よりパメラ・バーンズ氏と後藤眞千子氏(在マンチェスター)を招き,公開セミナーを開催した。平成18年度:これまでの知見を基に教材作成(パワーポイント)を行った。この教材を6施設の看護師へ講演し,微修正を加えた。次に教材の効果判定のため,看護学生へ調査(看護大学3校と専門学校3校:計6校),および医学部5年生へ調査を行う準備を行った。さら欧州視察として3月に12日間,5人でストックホルム2病院,英国3病院,計5病院を訪問した。平成19年度:看護学生へ授業前,授業後,実習後の3回,医学5年生へ授業前と実習後の2回,プレパレイションの意識の変化を調査した。また全国調査の項目の検討を行った。平成20年度:全国調査を実施した。また看護学生と医学5年生への調査を継続した。さらに1回の講演が看護師にどのような変化をもたらすかを調査した。
    なお,前回の科研費でおこなった調査報告が,平成17年11月18日に日本看護科学学会第四回学術論文優勝賞を授与された。加えて,最近,小児看護学領域の教科書には必ずプレパレイションに関する項目立てがされるようになった。

    researchmap

  • 乳幼児をもつ女性の食生活を主軸とした健康・子育て支援に関する看護枠組みの構築

    研究課題/領域番号:17659696  2005年 - 2006年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  萌芽研究

    丸山 知子, 山田 恵子, 片倉 洋子, 今野 美紀, 吉田 安子, 吉田 真奈美

      詳細を見る

    配分額:3200000円 ( 直接経費:3200000円 )

    本年度は、協力の得られた保育園に質問紙を一括送付(2225名)し、915名から回収(回収率44.1%)、内訳は札幌市425名(50%)、帯広市255名(29%)、函館市915名(41%)、有効回答数は866名(38.9%)であった。
    データ分析の結果、平均年齢33才、配偶者がいる者は80%、核家族約80%、職業は常勤46.2%、パート42.6%、専業主婦9.6%であった。食生活では、母親が朝食を毎日摂取は69.3%、子供は93.3%、朝食をとらない母親は12.0%、子供では1.1%であった。夕食を家族と一緒にする51.1%で母親と子供だけが39.6%であった。子供の食生活で心配があると答えた者は32.6%、相談するところがない30.9%であった。また、母親の中学生までの食生活では、朝食を家族揃ってとる44.9%、夕食は77.8%であった。現在の食生活が自分の育った家庭の影響を受けていると思うと答えた者81.2%、ないが18.8%であった。以上の他、母親と子供の健康、食事内容、子供の生活等について調査した。
    これらの結果から、食生活は自分の育った家庭の習慣を受けており、世代連鎖を考慮した食生活の支援について考えることが必要であることが示唆された。食事の準備が楽しいと答えた者約5割、嫌いが5割と半数は負担に感じていることがわかった。特に常用勤務者の場合、夕食時間は午後8時以降が1割、睡眠時間が不足と感じている者約5割であり、慢性的疲労感をもっていることが推察される。さらに、子育てをしながら働く女性とその子供の食生活について継続詳細な解析を行っている。

    researchmap

  • 入院児をもつ親への受動喫煙防止のための看護介入の構築と効果に関する研究

    研究課題/領域番号:15592278  2003年 - 2006年

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(C))  基盤研究(C)

    今野 美紀, 澤田 いずみ, 和泉 比佐子, 丸山 知子, 上村 浩太

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:3100000円 ( 直接経費:3100000円 )

    本研究は(1)入院児の親を対象に家庭における喫煙状況を調査し、子どもへの受動喫煙の実態を調査する、(2)入院児の親を対象に「禁煙と健康支援活動」を行い、その効果を親の変化と携わった看護師の変化から検討する、以上の2点を目的に調査と看護介入を行った。1.入院児をもつ親の家庭における喫煙状況入院児の喫煙する親50名への調査の結果より、児の殆どは家庭内で受動喫煙に曝露されていた。作成したパンフレットから「換気扇や空気清浄機ではタバコ煙の影響を無くせないこと」を新たに学んだ、と述べる者もおり、禁煙・分煙について正確な知識提供の必要性が示唆された。禁煙に無関心な親は「喫煙をストレス解消の手段」と捉えていたが、禁煙に関心ある親は子どもや家族、自分の健康への影響を案じており、医療者からの禁煙助言を希望する割合が増えた。2.入院児の親に行った「禁煙と健康支援活動」の効果平成17〜18年度に療育目的に母子入院した児の親61名を対象に「禁煙と健康支援活動」を行った。その結果、親の喫煙知識が増えたが、本人の喫煙本数、禁煙の準備性に変化は見られなかった。看護師の喫煙知識は有意に増え、禁煙に携わる自信も次第に高まった。看護師は無関心な喫煙者に対応する困難さや子どもの障害のリスクゆえに喫煙を話題にする躊躇を覚え、親の禁煙意思に影響を与える環境の大きさを感じながらも、入院児の親の禁煙試行を励まし、子どもの健康と関連づけて禁煙の動機付けを高めるよう情報提供をしていた。病棟としては親の禁煙への関心を喚起し、禁煙を話題にしやすい雰囲気を醸成していた。

    researchmap

  • 夫婦間暴力における夫と離別した女性の健康状態と暴力の長期的影響に関する研究

    研究課題/領域番号:15592321  2003年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    澤田 いずみ, 丸山 知子, 吉野 淳一, 今野 美紀, 片倉 洋子

      詳細を見る

    配分額:3200000円 ( 直接経費:3200000円 )

    I.研究の目的
    夫婦間暴力を受け夫と離別した女性の心身の健康状態を明らかにし、暴力が女性の健康に与える長期的な影響とヘルスニーズを明らかにすること。
    II.研究方法
    1.質問紙調査
    1)対象:過去に夫婦間暴力を背景に民間のシェルターに援助を求め、現在は夫と離別して生活している女性100名。
    2)調査の内容:(1)身体・精神症状32項目、(2)IES-R、(3)Zungうつ病自己評価尺度、(4)受診状況と受診ニーズ、(5)基本的属性、(6)暴力の被害状況、(7)生活習慣を尋ねた。
    3)回収結果:調査用紙の回収数は67部(回収率67.0%)であった。
    2.聞き取り調査
    1)対象:1次調査の参加者で面接への同意が得られ、離別後3年以上を経過していた20名。
    2)面接内容:20名のうち14名に夫と同居中、別居した直後、現在での健康状態とヘルスニーズについて1〜2回の半構造化面接を行い、逐語録を作成し内容分析を行った。
    III.調査結果
    質問紙調査の結果、夫と同居中、約8割の女性が抑うつ状態を体験していたが、夫からの暴力により受診行動が制限されていた。離別後では、約5割の女性が「憂うつな気分」「眠れない」「疲れやすい」などの症状を"まあまあ"又は"かなり"感じており、約3割の女性に軽度以上のうつ状態、7割の女性にPTSDが疑われる状態であることが示唆され、健康に問題を自覚している女性のうち約5割が暴力と関係していると認識していた。心身症状は離別期間の経過に伴い減少するものもみられるが、個人差が大きく顕著な統計学的な関連を認めなかった。面接調査においては、暴力によるソーシャルサポートの分断や経済的困難などの生活基盤の脆弱性や、暴力の影響を受けた子どもの健康状態が、女性たちの健康状態の回復に影響していることが示唆され、離別後の親子を総合的に支援することが必要と考えられた。今後は、健康状態の個別性の背景と回復の過程を明らかにする予定である。

    researchmap

  • 子育て期の夫婦の心理社会的状態とレスパイトサービスシステムの開発

    研究課題/領域番号:15390673  2003年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    丸山 知子, 澤田 いずみ, 吉野 淳一, 今野 美紀, 杉山 厚子, 吉田 安子

      詳細を見る

    配分額:9100000円 ( 直接経費:9100000円 )

    本研究は、子育て期の夫婦のレスパイトサービスシステムを開発するために、以下の目的で行った。
    1.子育て期にある夫婦間の心理社会的状態とコミュニケーションパターンを明らかにする。
    2.子育て期夫婦に対するレスパイトサービスの実施とその効果を明らかにする。
    3.子育て期夫婦に対するレスパイトサービスシステムのモデルを開発する。
    これまでの継続調査に協力の得られた3〜4歳児をもつ女性約400名とその夫に対し郵送法による自記式質問紙調査を実施した。調査内容は、現在の心身の状態(GHQ30)、子育てに対する心配、夫婦関係、サポート者の存在等に関する質問である。回収率は女性65%、夫39%であった。
    同時に、フォーカスグループインタビューの参加者に同意の得られた女性8名、夫4名に対し、子育てと夫婦関係に対するインタビューを行った。
    レスパイトサービスのためのボランティア育成のために、本学卒業生(前身の短期大学含む)のうち札幌市在住で現在勤務していない者を抽出し、子育てボランティアの参加を求め、数名の協力者を得た。
    同時に、子育て支援活動としてカルガモの会を合計16回開催した。開催テーマはアロマセラピー、ストレッチ、落語、ヨガ、ティーセミナー等である。開催時にはボランティア及び本学学生による託児コーナーを設け、教育的配慮をした。参加人数は1回平均20名(延べ参加人数230名)、託児に参加した子供の平均人数は16名であった。参加理由は「会の内容に興味があったから」約9割、「気分転換したかったから」約6割、「託児コーナーがあったから」約4割、「友達に誘われた」約3割であった。会の参加前後の「身体運動に伴う気分や感情の変化を測定する評価尺度(MCL-S1尺度)を測定した。MCL-S1値の会開催前後を比較した結果、開催後は有意に「快感情」「リラックス」の値が高く、「不安感」が一部低くなっていた。従って、カルガモの会の参加により心身のリラックス効果が得られたという結果であった。

    researchmap

  • 慢性疾患患児の将来の禁煙意志に影響を及ぼす要因と喫煙防止の看護援助プログラム開発

    研究課題/領域番号:12771526  2000年 - 2001年

    文部科学省  科学研究費補助金(奨励研究(A))  奨励研究(A)

    今野 美紀

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1300000円 ( 直接経費:1300000円 )

    平成13年度は慢性疾患患児と親を対象に看護援助プログラムを施行し、評価した。方法 対象:平成12年度に面接調査した12組の慢性疾患患児(気管支喘息,IgA腎症,10〜15歳)とその母親である。6組の家族内に喫煙者(父親のみ2組、両親または母親4組)がいた。内容と実施:患児作成したパンフレットとVTR視聴により喫煙と健康に関する情報提供した。喫煙を勧められた時、問題解決的に行えている場合はそれを認め、強化した。喫煙に対する考え方では、本人の気づきを促した。親喫煙に対する考えを聞きながら、パンフレットを用いて子どもが喫煙することでの健康影響と、家族内に喫煙者がいる場合は、禁煙・受動喫煙に関する情報提供を行った。そして親子で喫煙について話し合うことを勧めた。面接調査終了後、患児と親へ個別に行い、初回面接から6ヵ月後に2回目調査への参加を受諾した10組の患児と母親へ調査票を送付し、回答を得た。評価指標:患児(1)喫煙者イメージ、(2)喫煙知識、(3)喫煙対処スキル、(4)将来の非喫煙意志とその理由、(5)喫煙経験、親(1)喫煙習慣、(2)子どもの喫煙に対する考え結果 母子共に回答が得られた者は6組で、母親のみ返信があったものが1組であった。非喫煙者の母親6名中1名、喫煙者の母親4名中2名からは返信がなかった。患児・6事例:指標(1)1名の子どもの喫煙者イメージが中立的から否定的になり、1名の大人の喫煙者イメージが否定的から中立的になった。指標(2)4名に一般的知識が増えた。指標(3)(5)喫煙の勧めを拒み、喫煙経験がなく、変化はなかった。指標(4)1名に「吸わない」と肯定的変化があったが、その理由は尚も曖昧であった。他5名は「吸わない」で変化がなかった。母親・7事例:指標(1)喫煙者に変化はなかった。指標(2)喫煙者・非喫煙者共に変化はなかった。

    researchmap

  • 慢性疾患患児をもつ家族へのレスパイトケアシステムの構築と支援者育成プログラム研究

    研究課題/領域番号:10672247  1998年 - 2001年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    木原 キヨ子, 杉山 厚子, 石塚 百合子, 丸山 知子, 吉田 安子, 今野 美紀

      詳細を見る

    配分額:3800000円 ( 直接経費:3800000円 )

    1.研究目的1)慢性疾患児をもつ家族の支援ニーズを明らかにする。
    2)在宅で慢性疾患患児をもつ家族へのレスパイトケアシステムの構築。
    3)レスパイトケアのための支援者育成と試行。
    2.研究結果
    1)在宅治療中の児をもつ母親を対象のアンケート結果、養育上困難に感じることで最も多いのは、症状出現時に母親が相談できる専門家を求めている。その上、吸引、経管栄養などの医療的ケアができる支援者を求めても得ることができないということであった。
    2)ボランティアを利用した20ケースは、全ケースに医療的ケアが必要であった。利用理由は、最も多いのは主たる養育者が同胞の学校行事に出席するための外出、次に主たる養育者の受診であった。少数ではあるが、心身の疲労を癒すや趣味のためであった。
    3)本ボランティア利用後の意見は、ボランティアが看護有資格者であり、児の世話を安心してまかせられた。医療的ケアのうけられる本ボランティアの継続を強く希望していた。
    4)レスパイトケアの定義に基づき、支援者育成プログラムを作成し、実施した。その結果地域支援グループとしてのボランティア活動の基本をつくることができた。また地域に根付くための課題など把握することができた。尚、本ボランティア学習会及びボランティア活動を担った20名は、今後も継続することを希望した。3名は、家族の健康問題や子育ての為に一時的活動休止を希望した。登録ボランティアは現在34名である。今後さらなる本ボランティアの充実を目指し活動したいと考える。

    researchmap

  • 慢性疾患患児と家族のライフスタイルの形成過程と看護援助方法に関する研究

    研究課題/領域番号:08672665  1996年 - 1998年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    兼松 百合子, 今野 美紀, 中村 伸枝, 武田 淳子, 荒屋敷 亮子, 松本 暁子, 内田 雅代, 松岡 真里, 丸 光恵

      詳細を見る

    配分額:2200000円 ( 直接経費:2200000円 )

    平成8年度から、小児糖尿病と気管支喘息の子どもとその家族をとりあげ療養行動(医療的管理行動)と生岳習慣、ライフスタイルの研究を行ってきた。本年度は次の事が明らかになった。
    1) 「小児糖尿病患者の日常生活習慣・療養行動と親のライフスタイル」:千葉大学病院、千葉県こども病院、長野県の総合病院の6-20歳の患児とその親36組についての分析は、平成9年度の日本看護科学学会に発表したが、さらに長野県の13組のデータを加えて分析した結果、子どもの日常生活習慣には親の健康に対する考えや信念より親が実際に行っている生活習慣特に就寝時間が大きな影響を与えていること、ストレスの高い親は日常生活にも疾患に関してもストレスが高く子どもに統制的に関わる事等が明らかになり、親のストレスを軽減し子どもに支持的に関わることができるような援助が必要である事が明らかになった。
    2) 「小児糖尿病患児及び気管支喘息患児と親のライフスタイル」:糖尿病患児と親49組と気管支喘息児と親.88組について比較した。子どもの健康習慣では入浴の頻度:好き嫌いの有無において糖尿病児のほうが、就寝時間において気管支喘息児の方が有意に健康的であった。親の健康習慣で信塩分を控える、栄養のバランスに気をつける、テレビの視聴時間において糖尿病児の親の方が有意に健康的であった。親が朝すっきり起きられることが、両疾患において親のストレスや自己実現と有意の関係を示した。
    3) 糖尿病患児と家族が療養行動を含めた生活スタイルを形成する過程と看護援助について:平成8・9年度に発症した10例の小児糖尿病患児と家族に初期の入院中から退院後毎月の受診時に看護的関わりを持ち、経過を記述し分析した。また、発症後数年を経過しているが血糖コントロールが非常に悪い対象について生活スタイル改善の観点から指導を試み経過を観察した。

    researchmap

  • 健康障害児をもつ両親のサポートネットワークアプローチの開発-慢性疾患で在宅治療を要する幼児期の両親の縦断的研究-

    研究課題/領域番号:07672530  1995年 - 1997年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    丸山 知子, 大日向 輝美, 今野 美紀, 石塚 百合子, 杉山 厚子, 木原 キヨ子

      詳細を見る

    配分額:2300000円 ( 直接経費:2300000円 )

    1.研究目的は、慢性疾患で在宅療養が必要な乳幼児を養育している両親が持つソーシャルサポートネットワークの実態を明らかにし、ソーシャルサポートネットワークアプローチの基本的枠組みを開発する。
    2.研究方法:対象は、第一次調査では、糖尿病、喘息、腎疾患、心疾患で在宅療養が必要な乳幼児を養育している母親35名であり、その中、24名について第二次調査を行った。調査方法は、半構成型質問紙を用い、訪問による面接調査を行った。質問紙の内容は、児の疾病と家族の生活上の変化、母親の心理状態とその変化、育児上の困難な事、サポート状況等である。第二次調査では、その後の児と母親の状況について確認を行った。
    データ分析は、録音した内容を逐語録に再構成し、文節毎にコーディングを行い、内容を複数の研究者で協議しながら分類した。
    3.結果:(1)母親は、治療による行動制限と症状出現に対する潜在的不安、予測できない身体症状等に対する難しさを感じていた。(2)母親が養育上困難と感じた事象は、学校生活における慢性疾患患児の病気や症状への対応等、幼稚園や学校側への理解や協力に関することが最も多かった。(3)母親の共通の問題は、通院、入院時のサポート体制の困難さが最も多く、全員が親密な心理的サポート者はいると答えていたが、母親の心身の負担になっている直接的サポート者の存在は約半数と少なかった。
    4.まとめ:慢性疾患患児をもつ母親の期待するサポートは、子育てや病児の世話等に関する人や施設の存在等、身近でかつ気軽に利用できる社会的資源である。今後、専門的な知識や技術を適宜提供できる専門家や、ボランティアを含めたサポートネットワーク作りが急務であり、我々はこの体制作りに着手したいと考えている。

    researchmap

  • 慢性疾患をもつ小児と家族への看護援助

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示