2025/08/22 更新

写真a

ホリグチ マサミ
堀口 雅美
所属
保健医療学部 看護学科 看護学第一講座 教授
職名
教授
外部リンク

研究分野

  • ライフサイエンス / 基礎看護学

  • 人文・社会 / 実験心理学

  • ライフサイエンス / 栄養学、健康科学

論文

  • ガスクロマトグラフィー質量分析を用いた患者の皮膚病変部に由来する臭気成分候補の探索 査読

    飯澤 良祐, 堀口 雅美, 宇原 久, 菅 裕司, 冨樫 邦弘, 鈴木 誠, 野村 隆文, 板垣 史郎, 宇野 智子, 中村 円

    におい・かおり環境学会誌   55 ( 5 )   315 - 318   2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人におい・かおり環境協会  

    本研究は,ガスクロマトグラフィー質量分析(以下,GC-MS法)を用いて,入院患者の皮膚病変部に貼付した被覆材から臭気成分を検出できるか検討した.その結果,皮膚病変部の被覆材から悪臭に分類されるAcetoin,Acetol,Diacetyl,Isovaleric acidが定性候補成分として検出された.以上より,GC-MS法は皮膚病変部の被覆材に付着した臭気成分の検出に適用できることが示唆された.

    DOI: 10.2171/jao.55.315

    CiNii Research

    researchmap

  • COVID-19感染拡大により学内実習に変更した基礎看護実習2に関する教育実践報告 査読

    宇野 智子, 中村 円, 飯澤 良祐, 首藤 英里香, 堀口 雅美, 大日向 輝美

    札幌保健科学雑誌   ( 11 )   87 - 91   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:札幌医科大学保健医療学部  

    医中誌

    researchmap

  • COVID-19感染拡大により遠隔代理実践を導入した看護技術総合演習に関する教育実践報告 査読

    中村 円, 宇野 智子, 飯澤 良祐, 首藤 英里香, 堀口 雅美, 大日向 輝美

    札幌保健科学雑誌   ( 11 )   99 - 103   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:札幌医科大学保健医療学部  

    医中誌

    researchmap

  • COVID-19感染拡大により学内実習に変更した基礎看護実習1に関する教育実践報告 査読

    飯澤 良祐, 宇野 智子, 中村 円, 首藤 英里香, 堀口 雅美, 大日向 輝美

    札幌保健科学雑誌   ( 11 )   93 - 97   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:札幌医科大学保健医療学部  

    医中誌

    researchmap

  • Association between chronic psychosocial stress and the finger arterial stiffness mediated by an allostatic load in healthy young men

    Gohichi Tanaka, Masami Horiguchi, Hisayoshi Okamura, Yuichi Kato, Akira Tsuda

    Chronic Stress and Health   1 - 32   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Nova Science Publishers, Inc.  

    researchmap

  • GENDER-BASED RELATIONSHIP BETWEEN EATING BEHAVIOR AND SENSE OF COHERENCE IN JAPANESE YOUNG ADULTS 査読

    Masami Horiguchi, Gohichi Tanaka, Haruko Ogasawara, Ryoko Maruyama

    SOCIAL BEHAVIOR AND PERSONALITY   44 ( 1 )   45 - 58   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2224/sbp.2016.44.1.45

    Web of Science

    researchmap

  • Nurse odor perception in various Japanese hospital settings 査読

    Masami Horiguchi, Erika Shudo, Kumiko Sato, Madoka Nakamura, Wakana Sai, Terumi Ohinata

    International Journal of Nursing Sciences   2 ( 4 )   355 - 360   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Chinese Nursing Association  

    DOI: 10.1016/j.ijnss.2015.08.009

    researchmap

  • Validation and Gender-Based Comparison of the Eating Behavior Scale for Japanese Young Adults 査読

    Horiguchi Masami, Gohichi Tanaka, Haruko Ogasawara, Ryoko Maruyama

    Psychology   5 ( 19 )   2173 - 2179   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.4236/psych.2014.519219

    researchmap

  • Analysis of allostatic load and eating behaviors among healthy young women with different body types 査読

    Horiguchi Masami, Maruyama Ryoko, Tanaka Gohichi

    FASEB JOURNAL   27   2013年4月

  • 医学生における抑うつ傾向と生活習慣病危険因子についての検討―インスリン抵抗性および低血圧との関連性― 査読

    小笠原晴子, 田中豪一, 堀口雅美, 河口明人

    健康心理学研究   24 ( 2 )   42 - 49   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(一社)日本健康心理学会  

    DOI: 10.11560/jahp.24.2_42

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • A novel photoplethysmography technique to derive normalized arterial stiffness as a blood pressure independent measure in the finger vascular bed 査読

    Gohichi Tanaka, Ken-ichi Yamakoshi, Yukihiro Sawada, Kenta Matsumura, Kimihito Maeda, Yuichi Kato, Masami Horiguchi, Hiroshi Ohguro

    PHYSIOLOGICAL MEASUREMENT   32 ( 11 )   1869 - 1883   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1088/0967-3334/32/11/003

    PubMed

    Web of Science

    researchmap

  • The association between chronic psychosocial stress, allostatic load, and vascular health in asymptomatic young men: A pilot study using a novel finger arterial stiffness index 査読

    Gohichi Tanaka, Yuichi Kato, Kenta Matsumura, Masami Horiguchi, Haruko Ogasawara, Yukihiro Sawada

    JAPANESE PSYCHOLOGICAL RESEARCH   53 ( 2 )   140 - 154   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1468-5884.2011.00461.x

    Web of Science

    researchmap

  • 看護実習におけるインシデントチェックリストの作成過程と試用

    今野 美紀, 門間 正子, 松原 三智子, 澤田 いずみ, 杉山 厚子, 堀口 雅美, 安川 揚子, 中井 夏子, 波川 京子, 田野 英里香, 奥宮 暁子

    札幌医科大学保健医療学部紀要 = Bulletin of School of Health Sciences Sapporo Medical University   ( 13 )   59 - 64   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:札幌医科大学保健医療学部  

    札幌医科大学保健医療学部看護学科実習検討会では、看護学生が係わった実習中のインシデントを教育に活かすために、簡便なインシデントチェックリストを平成20年度に作成し、平成21年度に試用した。インシデントの定義を明確にし、インシデントが発生した場合の学生、教員、実習検討会の対応を決め、学生と教員に周知を図った。平成21年度に実習した2?4年生は159名で、提出されたチェックリストは総計18件、インシデントの種類では「個人情報の取り扱い不備」が7件と最多であった。インシデントの要因として「学生側の問題」では、「予想外の行動を引き起こすリスクへの認識の甘さ」14件、「指導者側の問題」では、「指導者としての役割認識の不足」および「学生に対するアセスメント不足」が各7件であった。再発防止という点から記述があった15件のうち、具体的記述があったのは4件であった。今後、チェックリストを改良した上でデータを蓄積し、データに基づく教育活動を実践していく予定である。

    その他リンク: http://ir.cc.sapmed.ac.jp/dspace/handle/123456789/6368

    DOI: 10.15114/bshs.13.59

    researchmap

  • 慢性ストレスに関連する心理社会要因と若年健常男子の血管健康度を媒介するアロスタティック負荷

    田中 豪一, 堀口 雅美, 小笠原 晴子, 松村 健太, 岡村 尚昌, 矢島 潤平, 津田 彰

    日本補完代替医療学会学術集会プログラム・抄録集   11回   72 - 72   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本補完代替医療学会  

    医中誌

    researchmap

  • 心血管系の新しい簡易健康評価法としての指動脈弾性特性分析:―青年における性差および脈波速度との相関関係― 査読

    堀口 雅美, 田中 豪一, 松村 健太, 岡安 多香子

    健康心理学研究   19 ( 1 )   37 - 47   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Japanese Association of Health Psychology  

    Finger arterial elasticity and brachial-ankle pulse wave velocity [baPWV]were measured in 51 healthy young participants (30 men and 21 women) and the correlation between these measures was examined. Finger arterial elasticity can be evaluated by using an exponential model of the pressure-volume relationship of three model parameters a, b, and n [V=a-b×exp (-nP) ]. These parameters were estimated for three ranges of transmural pressure: overall, under 40mmHg, and over 30mmHg, using a finger occlusion maneuver. On the overall and the over 30mmHg of transmural pressure, parameter n in women was larger than those in men. It is probable that differences in finger arterial size caused the larger parameter aobserved in men, compared to women. In men, the correlation of overall (-0.395), and over 30mmHg (-0.406) conditions between parameter n and baPWV were significant. It is concluded that the exponential model of pressure-volume relationship was demonstrated to be useful for the assessment of finger arterial stiffness. Moreover, the elasticity of the finger artery seemed to be greater in healthy young women than in men.

    DOI: 10.11560/jahp.19.1_37

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 看護ヘルスアセスメント

    堀口 雅美( 担当: 分担執筆 範囲: 腹部・消化器系のアセスメント 形態と機能/第Ⅳ章栄養のアセスメント/フィジカルアセスメントの学習記録)

    メヂカルフレンド社  2011年 

     詳細を見る

  • 成人・高齢者看護のためのヘルスアセスメント

    堀口 雅美( 担当: 分担執筆 範囲: 部位・機能からみたアセスメント 腹部・消化器系/栄養と代謝のアセスメント)

    メヂカルフレンド社  2004年 

     詳細を見る

  • 臨床看護学叢書1 症状別看護

    堀口 雅美( 担当: 分担執筆 範囲: 第14章掻痒感)

    メヂカルフレンド社  1997年 

     詳細を見る

MISC

  • 単一開口部における自然換気の臭気低減効果に関する2条件の比較

    飯澤 良祐, 堀口 雅美

    日本看護研究学会雑誌   45 ( 3 )   522 - 522   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本看護研究学会  

    医中誌

    researchmap

  • 病室不快臭の科学分析に基づく入院高齢者の生活環境改善に関する基礎研究

    板垣 史郎, 大日向 輝美, 堀口 雅美, 宇原 久, 首藤 英里香, 宇野 智子, 菅 裕司, 中村 円, 飯澤 良祐, 野村 隆文, 森 武士, 冨樫 邦弘

    研究結果報告書集 : 交通安全等・高齢者福祉   25   93 - 96   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:三井住友海上福祉財団  

    CiNii Research

    researchmap

  • 理学療法および作業療法分野の学生を対象とした手指衛生の教育的介入の効果 査読

    首藤英里香, 堀口雅美, 佐藤公美子, 中村円, 齋若奈, 小塚直樹, 中村眞理子, 大日向輝美

    札幌保健科学雑誌   4   41 - 49   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

    researchmap

  • 病院環境における臭気に対する看護職者の主観的評価と対策に関する調査-北海道の3医療施設を対象として- 査読

    佐藤公美子, 首藤英里香, 堀口雅美, 齋若奈, 中村円, 大日向輝美

    札幌保健科学雑誌   4   25 - 32   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

    researchmap

  • THE ASSOCIATION BETWEEN CHRONIC PSYCHOSOCIAL STRESS, ALLOSTATIC LOAD, AND NOVEL FINGER ARTERIAL STIFFNESS INDICES IN HEALTHY YOUNG MEN

    Gohichi Tanaka, Yuichi Kato, Kenta Matsumura, Masami Horiguchi

    PSYCHOPHYSIOLOGY   50   S116 - S116   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • 慢性蓄積ストレスとしてのアロスタティック負荷 健常青年男性における心理社会的影響と血管健康基準による妥当化

    田中 豪一, 加藤 有一, 堀口 雅美, 岡村 尚昌, 矢島 潤平, 津田 彰

    日本心理学会大会発表論文集   77回   473 - 473   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本心理学会  

    医中誌

    researchmap

  • 看護過程の構成要素「実施」を組み込んだ学内演習における学びの考察―学生の演習後レポートの分析―

    田野英里香, 大日向輝美, 佐藤公美子, 堀口雅美, 鷲尾若奈

    札幌保健科学雑誌   ( 2 )   87 - 94   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:札幌医科大学保健医療学部  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 青年期女性の食行動とアロスタティック負荷におけるやせ群・標準群・隠れ肥満群の比較

    堀口 雅美, 岡村 尚昌, 矢島 潤平, 津田 彰

    ストレス科学   26 ( 2 )   171 - 171   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本ストレス学会  

    医中誌

    researchmap

  • 保健医療総論3における討議型グループ学習法の新たな試み--倫理的思考問題と学生のレポートをとおして見た学習効果

    山田 惠子, 堀口 雅美, 中村 眞理子

    札幌医科大学保健医療学部紀要   ( 12 )   17 - 26   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:札幌医科大学保健医療学部  

    researchmap

  • 青年期女性におけるアロスタティック負荷と血管健康度の分析

    堀口 雅美, 田中 豪一, 小笠原 晴子, 武田 かおり, 澤田 幸展, 岡村 尚昌, 矢島 潤平, 津田 彰

    生理心理学と精神生理学   27 ( 2 )   157 - 157   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本生理心理学会  

    医中誌

    researchmap

  • 指動脈弾力性の低圧と高圧領域成分で異なるアロスタティック負荷の影響

    田中 豪一, 堀口 雅美, 小笠原 晴子, 武田 かおり, 岡村 尚昌, 加藤 有一, 矢島 潤平, 津田 彰

    生理心理学と精神生理学   27 ( 2 )   156 - 156   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本生理心理学会  

    医中誌

    researchmap

  • アロスタティック負荷に影響される指血管弾力性と男子青年の血管健康

    田中 豪一, 堀口 雅美, 岡村 尚昌, 加藤 有一, 矢島 潤平, 津田 彰

    日本心理学会大会発表論文集   73回   516 - 516   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本心理学会  

    医中誌

    researchmap

  • 保健医療福祉施設における看護・理学・作業療法学科合同の実習科目「保健医療総論2」に関する学生への質問紙調査

    堀口 雅美, 澤田 雄二, 根本 愼

    札幌医科大学保健医療学部紀要   10 ( 10 )   11 - 18   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:札幌医科大学保健医療学部  

    本学部で開講している3学科合同科目のうち、保健医療総論Ⅱの学習状況を把握するため学生を対象に質問紙調査を行った。対象は平成17・18・19年度履修学生288名で、調査票の回収数は260部(90.3%)であった。調査内容は教員のオリエンテーション、実習、報告会準備、報告会、保健医療総論Ⅱ全体について尋ねる質問から構成した。教員のオリエンテーション、実習、全体に関する各質問への回答には3学科間の相異はほとんどなく、「良い」「やや良い」と肯定的な回答をした学生の割合が高かった。報告会への参加について尋ねた質問では「良い」「やや良い」「普通」と回答した割合が高かった。以上より保健医療総論Ⅱに対する学生の評価は概ね良好であった。ただし少数ではあるが、実習指導者との連絡や報告会の運営方法について改善を望む意見が出された。今後は実習施設との連携、教員のオリエンテーション、報告会の運営について検討する必要がある。

    DOI: 10.15114/bshs.10.11

    researchmap

  • 療養者の転倒事故に関する看護学生のアセスメント内容の分析

    福良 薫, 大日向 輝美, 田野 英里香, 堀口 雅美, 稲葉 佳江

    札幌医科大学保健医療学部紀要   ( 8 )   27 - 32   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:札幌医科大学  

    看護者に必要とされる転倒事故予見能力の基盤を卒業時までに育成するための基礎資料を得ることを目的とし、転倒事故に関する学生のアセスメントの実態を調査した。同意の得られた4年次看護学生18名に易転倒状態にある紙上事例に対するアセスメントを行ってもらった。学生の記述を、ゴードンの「機能面から見た健康パターン」を用いて事故防止の観点から内容の分析を行った。対象学生のアセスメントの特徴として、事例に表されている身体機能面には目を向けやすいが、身体機能以外の療養生活のあり方や人間の行動特性には着眼しにくい傾向があった。さらに、身体機能面と療養生活のあり方や人間の行動特性を関連付けた転倒事故予測が不十分であることが明らかになった。また、環境要因は約半数の学生が着眼していたが、看護体制など看護者側の要因に目を向けた学生はいなかった。今後対象数を増やし、学生のアセスメントの実態をより明確にし、療養者の生活全体を見通した転倒事故予見能力の育成に向けた教育方法を検討する必要があると考えられた。The purpose of this study was to investigate the risk assessment ability of students. This was done by asking them to provide a written assessment of the risk of such accidents so as to evaluate their nursing ability at the time of graduation. Eighteen fourth-year nursing students agreed to participate in the study. We analyzed the assessments of the students from the point of view of accident prevention considering Gordon's Functional Health Pattern.The results showed the following characteristics. They found it easy to pay attention to the body function pattern, but they did not pay attention to the conditions of life and the characteristic patterns of human actions. It also became clear that the assessments did not sufficiently consider the relationships among these factors. Though about half of the students paid attention to the environmental conditions that could lead to a fall, most emphasized the physical condition of the person being cared for and none considered the nursing system and its relation to the patient. We need to increase the number of targets in the future and improve the assessment abilities of students. To do so it is necessary to examine educational methods to improve systematic risk assessment ability.

    DOI: 10.15114/bshs.8.27

    researchmap

  • 青年の脈波伝播速度における性とBMIおよび血圧値との関係

    堀口 雅美, 田中 豪一, 松村 健太, 加藤 有一, 澤田 幸展

    札幌医科大学保健医療学部紀要   ( 8 )   13 - 18   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:札幌医科大学  

    生活習慣病を予防するための基礎資料を得ることを目的に、心血管系の既往歴のない青年男子34名(22.6±3.4歳)と女子46名(20.0±2.1歳)を対象にBMI、baPWV、血圧を測定した。そしてbaPWVとBMI、およびbaPWVと血圧値との相関における性差を検討した。その結果、1)BMIの平均値±標準偏差は男子群22.2±2.6、女子群20.7±2.4(p<.01)、血圧値は男子群、女子群の順に収縮期血圧値は113.6±9.8㎜Hg、101.8±6.3㎜Hg(p<.01)、拡張期血圧値は61.1±8.7㎜Hg、56.0±6.1㎜Hg(p<.01)であった。baPWVは男子群1116.7±148.5cm/s、女子群989.0±101.9cm/s(p<.01)といずれも男子群が有意に高い値であった。2)baPWVとBMIとの相関係数は男子群r=0.511(p<.01)、女子群r=0.036、baPWVと収縮期血圧値との相関係数は男子群r=0.698(p<.01)、女子群r=0.242といずれも男子群にのみ有意な相関が認められた。3)baPWVと拡張期血圧値との相関係数は男子群r=0.762(p<.01)、女子群r=0.452(p<.01)と両群とも有意な相関を示した。以上より、今回の対象である青年におけるbaPWVの値、およびbaPWVと収縮期血圧値との相関には性差があり、女子の場合は血管の柔軟性が高いことが示唆された。The present study examined brachial-ankle pulse wave velocity[baPWV], body mass index[BMI]and blood pressure as well as their intercorrelations in healthy young males (N=34) and females (N=46). BMI was 22.2±2.6 in males and 20.7±2.4 in females (p<.01). BaPWV was 1116.7±148.5 cm/s in males and 989.0±101.9 cm/s in females(p<.01). The significant correlation coefficient between baPWV and BMI was 0.511(p<.01)in males, and between baPWV and systolic blood pressure it was 0.698 (p<.01)in males. In conclusion, there appear to be gender differences in baPWV, and the elasticity of arteries in females was higher than in males.

    DOI: 10.15114/bshs.8.13

    researchmap

  • 基礎看護学における看護過程演習方法の検討(その4) : 模擬患者導入と活用方法の有効性

    大日向 輝美, 田野 英里香, 福良 薫, 堀口 雅美, 稲葉 佳江

    日本看護学教育学会誌   14   149 - 149   2004年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 基礎看護技術における「手洗い」に関する教育方法の検討

    田野 英里香, 大日向 輝美, 福良 薫, 堀口 雅美, 稲葉 佳江

    日本看護学教育学会誌   14   276 - 276   2004年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 看護学生の臨地実習における同意書のあり方に関する検討経過-本学看護学科と附属病院看護部との検討会からの報告-

    澤田 いずみ, 木原 キヨ子, 今野 雅子, 印部 厚子, 和泉 比佐子, 井瀧 千恵子, 加藤 由美子, 上林 康子, 香西 慰枝, 田中 鈴子, 萩原 直美, 林 裕子, 福良 薫, 堀口 雅美, 松谷 涼子, 吉田 安子, 高村 美智子, 稲葉 佳江

    札幌医科大学保健医療学部紀要   ( 7 )   115 - 121   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:札幌医科大学  

    本報告は、平成15年度、札幌医科大学保健医療学部看護学科と札幌医科大学医学部附属病院看護部が、看護学生の臨地実習における同意書のあり方に関して検討を行った経過を報告するものである。検討の経過において、同意書の導入には、責任体制や事故時の対応といった実習の指導体制の確立、看護技術項目と水準の明確化が必要であることが確認された。同意書のあり方に関しての検討は、書面を用いるか否かだけの検討ではなく、安全な実習を保障することの大切さを確認する機会となった。実習施設や対象者の特性に応じた同意のあり方に関して検討することは不可欠と思われ、実習施設と教育機関が共に検討しそのプロセスを共有することが重要である。1年に亘り検討を行った結果、同意に関するガイドラインとして「臨地実習における同意に関する取り扱い」を作成するに至り、平成16年度の実習において同意書を導入することとなった。今後、同意書を実際に導入した際の課題について検討を進めていく予定である。This report presented the process of discussion about the informed consent form of clinical practice in undergraduate nursing education. The discussion was held in the Committee of the Department of Nursing, Sapporo Medical University and Division of Nursing, University Hospital from April in 2003 to March in 2004. Though the process of discussion, it was confirmed that establishment of guidance and support for nursing students and delimitation of standard of nursing techniques were necessary in clinical practice. In other words, it was important not only to discuss how informed consent should be done but to discuss how the safety of clinical practice should be ensured. Therefore it is essential that educational facilities and clinical institutions discuss about informed consent suited for characteristic of institutions and subjects. As a result of the discussion, the guide for informed consent was redacted to introduce the informed consent form of clinical practice in September, 2004. In future, the actual problems on introduction of the informed consent form should be explored and reviewed.

    DOI: 10.15114/bshs.7.115

    researchmap

  • 本学看護学科1・2年次学生の道徳的推論

    堀口 雅美, 大日向 輝美, 木口 幸子, 田野 英里香, 福良 薫, 稲葉 佳江

    札幌医科大学保健医療学部紀要   ( 7 )   97 - 104   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:札幌医科大学  

    初学時における看護学生の道徳性を知ることは教育方法を検討する上での資料となる。そこで看護学生52名を対象に1年次と2年次での道徳性の実態について調査を行った。回収数は1年次43部、2年次52部でいずれも有効回答率は100.0%で以下の結果が得られた。1) 社会的規範の遵守に関する道徳性を知るため自動販売機の使用方法についてたずねたところ、「正規の方法で購入する」と回答したのは1年次19名(44.2%)、2年次23名(44.2%)であった。2) DIT(Defining Issues Test)日本版のうち、3つの例話をもとに道徳的発達段階の分布を検討した結果、例話2では1年次30名(69.8%)、2年次40名(76.9%)が第4段階であった。例話1, 3においても1年次と2年次は同様の分布であった。以上より初学時の学習者は、他者との相互行為の有無により道徳的判断が変化する可能性を有していること、さらにその道徳的発達段階は1, 2年次ともに「法と秩序」志向の段階にあることが示唆された。The purpose of this survey was to clarify the moral reasoning of first- and second- year nursing students. Data were collected via questionnaire responses gathered from 43 nursing students of the first year and 52 nursing students of the second year. Morals and the level of moral development were analyzed from the perspective of the inclination of nursing students to use a soft-drink vending machine and the responses to three stories in which moral dilemmas were resented. These three stories were based on the DIT (Defining Issues Test) which has been developed for the Japanese adolescent. The results of the survey can be summarized as follows. 1. Nineteen of the first- year and 23 of the second- year nursing students expressed that they would buy a soft drink the right way. 2. Based on the second story, 30 of the first- year and 40 of the second- year nursing students were classified into stage 4 of moral development. For the first and third stories, the results were similar for the first year and the second year nursing students. The survey suggested that moral judgments could be changed by a mutual act with another person in nursing students in the first year and second year. In addition, it was shown that they had reached the stage of compliance with law and order in their moral development.

    DOI: 10.15114/bshs.7.97

    researchmap

  • Nutritional assesment

    Health assesment for adult and aging adult   2004年

     詳細を見る

  • 本学看護学科1・2年次学生の道徳的推論

    堀口 雅美, 大日向 輝美, 木口 幸子, 田野 英里香, 福良 薫, 稲葉 佳江

    札幌医科大学保健医療学部紀要   7 ( 7 )   97 - 104   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:札幌医科大学  

    初学時における看護学生の道徳性を知ることは教育方法を検討する上での資料となる。そこで看護学生52名を対象に1年次と2年次での道徳性の実態について調査を行った。回収数は1年次43部、2年次52部でいずれも有効回答率は100.0%で以下の結果が得られた。1) 社会的規範の遵守に関する道徳性を知るため自動販売機の使用方法についてたずねたところ、「正規の方法で購入する」と回答したのは1年次19名(44.2%)、2年次23名(44.2%)であった。2) DIT(Defining Issues Test)日本版のうち、3つの例話をもとに道徳的発達段階の分布を検討した結果、例話2では1年次30名(69.8%)、2年次40名(76.9%)が第4段階であった。例話1, 3においても1年次と2年次は同様の分布であった。以上より初学時の学習者は、他者との相互行為の有無により道徳的判断が変化する可能性を有していること、さらにその道徳的発達段階は1, 2年次ともに「法と秩序」志向の段階にあることが示唆された。The purpose of this survey was to clarify the moral reasoning of first- and second- year nursing students. Data were collected via questionnaire responses gathered from 43 nursing students of the first year and 52 nursing students of the second year. Morals and the level of moral development were analyzed from the perspective of the inclination of nursing students to use a soft-drink vending machine and the responses to three stories in which moral dilemmas were resented. These three stories were based on the DIT (Defining Issues Test) which has been developed for the Japanese adolescent. The results of the survey can be summarized as follows. 1. Nineteen of the first- year and 23 of the second- year nursing students expressed that they would buy a soft drink the right way. 2. Based on the second story, 30 of the first- year and 40 of the second- year nursing students were classified into stage 4 of moral development. For the first and third stories, the results were similar for the first year and the second year nursing students. The survey suggested that moral judgments could be changed by a mutual act with another person in nursing students in the first year and second year. In addition, it was shown that they had reached the stage of compliance with law and order in their moral development.

    その他リンク:: http://hamanasu.cc.sapmed.ac.jp/cgi-bin/limedio/limewwwopac/toc?sessionId=20050615.0266;sessionSeq=19011;sessionLang=jpn;sessionCode=jis;issueid=222889

    DOI: 10.15114/bshs.7.97

    researchmap

  • 本学看護学科1・2年次学生の道徳的推論

    堀口 雅美, 大日向 輝美, 木口 幸子, 田野 英里香, 福良 薫, 稲葉 佳江

    札幌医科大学保健医療学部紀要   7 ( 7 )   97 - 104   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:札幌医科大学  

    初学時における看護学生の道徳性を知ることは教育方法を検討する上での資料となる。そこで看護学生52名を対象に1年次と2年次での道徳性の実態について調査を行った。回収数は1年次43部、2年次52部でいずれも有効回答率は100.0%で以下の結果が得られた。1) 社会的規範の遵守に関する道徳性を知るため自動販売機の使用方法についてたずねたところ、「正規の方法で購入する」と回答したのは1年次19名(44.2%)、2年次23名(44.2%)であった。2) DIT(Defining Issues Test)日本版のうち、3つの例話をもとに道徳的発達段階の分布を検討した結果、例話2では1年次30名(69.8%)、2年次40名(76.9%)が第4段階であった。例話1, 3においても1年次と2年次は同様の分布であった。以上より初学時の学習者は、他者との相互行為の有無により道徳的判断が変化する可能性を有していること、さらにその道徳的発達段階は1, 2年次ともに「法と秩序」志向の段階にあることが示唆された。The purpose of this survey was to clarify the moral reasoning of first- and second- year nursing students. Data were collected via questionnaire responses gathered from 43 nursing students of the first year and 52 nursing students of the second year. Morals and the level of moral development were analyzed from the perspective of the inclination of nursing students to use a soft-drink vending machine and the responses to three stories in which moral dilemmas were resented. These three stories were based on the DIT (Defining Issues Test) which has been developed for the Japanese adolescent. The results of the survey can be summarized as follows. 1. Nineteen of the first- year and 23 of the second- year nursing students expressed that they would buy a soft drink the right way. 2. Based on the second story, 30 of the first- year and 40 of the second- year nursing students were classified into stage 4 of moral development. For the first and third stories, the results were similar for the first year and the second year nursing students. The survey suggested that moral judgments could be changed by a mutual act with another person in nursing students in the first year and second year. In addition, it was shown that they had reached the stage of compliance with law and order in their moral development.

    その他リンク:: http://hamanasu.cc.sapmed.ac.jp/cgi-bin/limedio/limewwwopac/toc?sessionId=20050615.0266;sessionSeq=19011;sessionLang=jpn;sessionCode=jis;issueid=222889

    DOI: 10.15114/bshs.7.97

    researchmap

  • Physical examination and health assesment: abdomen

    Health assesment for adult and aging adult   2004年

     詳細を見る

  • 基礎看護学における看護倫理教育の検討 : 本学看護学生の道徳的推論と道徳的発達段階の特徴

    堀口 雅美, 大日向 輝美, 酒井 英美, 木口 幸子, 田野 英里香, 稲葉 佳江

    札幌医科大学保健医療学部紀要   ( 5 )   25 - 33   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:札幌医科大学  

    看護倫理教育の検討に関する基礎的資料を得るために、看護学生を対象に、道徳的推論および道徳的発達段階に関する質問紙集合調査を実施した。有効回答数は48名(98.0%)、調査対象の平均年齢は18.7±1.2歳で、以下の結果が得られた。1)道徳的推論のうち、社会的規範意識を高齢者と障害者を例にあげて援助を行うかどうかをたずねたところ、高齢者へは16名(33.3%)、障害者へは37名(77.0%)が積極的に援助を行うと回答した。2)DIT日本版のうち、3つの例話をもとに道徳的発達段階を検討したところ、各個人の道徳的発達段階は例話1では30名(62.5%)、例話2では33名(68.8%)、例話3では35名(72.9%)が第4段階であった。以上のことから、本調査対象の道徳的推論は社会的環境による影響を受け、また道徳的発達は社会秩序の維持に価値が置かれる段階へと発達を遂げていることが示唆された。The purpose of this survey was to gauge the level of moral reasoning and moral development of nursing students. Data was collected via questionnaire responses gathered from 48 nursing students. The level of moral reasoning was analyzed from the perspective of the inclination of nursing students to help elderly persons and persons with a disability. The level of moral development was examined through responses to three stories in which moral dilemmas were presented. These three stories are based on the DIT(Defining Issues Test)which has been developed for the Japanese adolescent. The results of the survey can be summarized as follows. 1.Sixteen of the nursing students expressed an interest in helping elderly persons, while thirtyseven of the nursing students expressed an interest in helping persons with a disability. 2.Based on the first story, thirty of the nursing students exhibited a stage 4 level of moral development. For the second and third stories, thirty-three and thirty-five students respectively were classified into the stage 4 level of moral development. The survey revealed that the nursing students'level of moral reasoning is impacted by the social environment, and that the students have an adequate level of moral development.

    DOI: 10.15114/bshs.5.25

    researchmap

  • 初期看護学実習における学生の倫理的体験に関する検討

    大日向 輝美, 堀口 雅美, 酒井 英美, 木口 幸子, 田野 英里香, 稲葉 佳江

    札幌医科大学保健医療学部紀要   ( 5 )   35 - 43   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:札幌医科大学  

    本研究の目的は、看護倫理の教育プログラム作成への示唆を得るため、初期の看護学実習における学生の倫理的体験の特徴を知ることである。対象は看護系4年制大学2年次学生50名であり、実習での倫理的体験について倫理原則に基づく6つの観点から記述してもらった。その結果、プライバシーや安全・安楽に関する記述が多く、授業で強調されてきた観点に関する倫理性は内面化しつつあること、対象学生の多くは問題状況を分析するレベルにとどまっており、倫理的体験の内容は学生の倫理的認識力により違いがあることが明らかになった。以上から、初学者における看護倫理教育では、看護の倫理的な側面を早期から強調すること、学生の倫理的認識力の実態を考慮した看護倫理教育を行う必要があることが示唆された。This study is an attempt to identify the ethical issues that have been encountered by nursing students in the early stage of their clinical experiences. The purpose of the study is to obtain actual issues in the clinical area to assist in developing an educational program of an early nursing curriculum content. The sample of 50 nursing students (sophomores in the nursing program of an university) were asked to participate in this study by describing their ethical experiences according to the six ethical principles for professional conduct during clinical practices, such as problems, difficulties and conflicts. The result of the study is that most of nursing students were aware of the principles of ethical implications in "privacy", "safety", and "comfort" which have been discussed in classrooms. Those nursing students were able to analyze ethical issues. However, their abilities in problem-solving and decision making dealing with ethical dilemmas were limited. In addition, as for the ability to recognize ethical issues, we found that there were divergences among individual nursing students. These results provide beneficial support for development of an educational program for nursing ethics in the early stage of nursing curriculum.

    DOI: 10.15114/bshs.5.35

    researchmap

  • 基礎看護学における看護倫理教育の検討:本学看護学生の道徳的推論と道徳的発達段階の特徴

    堀口 雅美, 大日向 輝美, 酒井 英美, 木口 幸子, 田野 英里香, 稲葉 佳江

    札幌医科大学保健医療学部紀要   5 ( 5 )   25 - 33   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:札幌医科大学  

    看護倫理教育の検討に関する基礎的資料を得るために、看護学生を対象に、道徳的推論および道徳的発達段階に関する質問紙集合調査を実施した。有効回答数は48名(98.0%)、調査対象の平均年齢は18.7±1.2歳で、以下の結果が得られた。1)道徳的推論のうち、社会的規範意識を高齢者と障害者を例にあげて援助を行うかどうかをたずねたところ、高齢者へは16名(33.3%)、障害者へは37名(77.0%)が積極的に援助を行うと回答した。2)DIT日本版のうち、3つの例話をもとに道徳的発達段階を検討したところ、各個人の道徳的発達段階は例話1では30名(62.5%)、例話2では33名(68.8%)、例話3では35名(72.9%)が第4段階であった。以上のことから、本調査対象の道徳的推論は社会的環境による影響を受け、また道徳的発達は社会秩序の維持に価値が置かれる段階へと発達を遂げていることが示唆された。The purpose of this survey was to gauge the level of moral reasoning and moral development of nursing students. Data was collected via questionnaire responses gathered from 48 nursing students. The level of moral reasoning was analyzed from the perspective of the inclination of nursing students to help elderly persons and persons with a disability. The level of moral development was examined through responses to three stories in which moral dilemmas were presented. These three stories are based on the DIT(Defining Issues Test)which has been developed for the Japanese adolescent. The results of the survey can be summarized as follows. 1.Sixteen of the nursing students expressed an interest in helping elderly persons, while thirtyseven of the nursing students expressed an interest in helping persons with a disability. 2.Based on the first story, thirty of the nursing students exhibited a stage 4 level of moral development. For the second and third stories, thirty-three and thirty-five students respectively were classified into the stage 4 level of moral development. The survey revealed that the nursing students'level of moral reasoning is impacted by the social environment, and that the students have an adequate level of moral development.

    その他リンク:: http://ir.cc.sapmed.ac.jp/dspace/handle/123456789/6546

    DOI: 10.15114/bshs.5.25

    researchmap

  • 本学看護学科における「看護過程」に関連する用語と学年別学習目標についての検討経過

    堀口 雅美, 今野 美紀, 木口 幸子 [他]

    札幌医科大学保健医療学部紀要   ( 4 )   113 - 119   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:札幌医科大学  

    平成12年度カリキュラム改正に際し、本学看護学科において看護過程の概念、各看護専門領域に共通する用語のガイドライン、および学年別学習目標の検討を行った。カリキュラム改正1年目ということから、看護過程を教授することのねらい、看護過程の定義と構成要素、各看護専門領域で共通する用語を中心に検討した経緯をまとめた。看護実践能力を育成するための看護教育カリキュラムにおいて、看護過程はその中心的要素のひとつである。このため看護過程の教授のねらいを、学生が看護活動の場において「看護過程」を活用できるようにするために論理的思考を育成し、対象の健康状態の理解および看護技術を提供するときに「看護過程」を活用できるようにすることとした。そして「看護過程」を論理的思考を活用しながら、看護ケアを系統的に行う方法であると定義し、その構成要素にはアセスメント、健康課題の特定、目標の設定、計画、実施、評価の6側面があるとした。また、看護過程についての用語のガイドラインを作成し、学年別学習目標を検討した。今後は実際の学習内容と比較し、今回の検討内容の妥当性を検討することが課題である。Working group on "nursing process" in the Department of Nursing, School of Health Sciences, Sapporo Medical University We held a discussion regarding guidelines for technical terms and learning objectives for a course in "nursing process" with colleagues within the Department of Nursing, School of Health Sciences, Sapporo Medical University. Topics coverd included concepts, guidelines for technical terms, and learning objectives for a course in "nursing process". The goals of teaching "nursing process" are the development of logic and critical thinking, and their practical application by nursing students. We defined "nursing process" as a systematic approach to providing care based on logic and critical thinking. The "nursing process" consists of six phases: assessment, identification of health-related tasks, the determination of objectives, planning, intervention and evaluation. It was clarified that we will need to compare this activity report with actual courses in "nursing process" going forward.

    DOI: 10.15114/bshs.4.113

    researchmap

  • 本学看護学生の自己および家族の栄養に関する検査データへの関心

    堀口 雅美, 井瀧 千恵子, 酒井 英美

    札幌医科大学保健医療学部紀要   ( 4 )   105 - 112   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:札幌医科大学  

    栄養に関する授業をもとに健康への関心が「自己」から「他者」へと広がりがあるのかを知るために、本学看護学科4年生52名を対象に質問紙集合調査を行い、有効回答数は46名(95.8%)であった。ここでは「他者」を家族の1名に限定し、以下の結果が得られた。1)自分自身のヘモグロビン、血清総コレステロール値、空腹時血糖、収縮期および拡張期血圧に「関心がある」と回答した学生は41?45名であった。2)家族の検査データへの関心の有無と健康状態との関連では、ヘモグロビン、血清総コレステロール値、空腹時血糖、収縮期および拡張期血圧いずれの項目にも関心があり、その家族の健康状態が「良好」は20名、「疾患もしくは症状あり」は25名であった。3)栄養に関する検査データの家族への活用状況では、「活用あり」が25名、「活用なし」が21名であった。以上のことから、調査対象である学生は自分自身および家族の栄養に関する検査データへの関心が高く、それらを家族への健康管理に活用していたことが示された。The purpose of this survey was to determine the achievement of learning objectives established for nutritional classes. Final year nursing students were expected to be concerned regarding health, starting with their concern for their own health and broadening this to a concern and care for the health of others. Data was collected by means of questionnaire responses from 48 students. The results can be summarized as follows. 1.Approximately 90 percent of the students had an awareness of their own nutritional markers, hemoglobin, serum total cholesterol, fast blood sugar, and systolic and diastolic blood pressure. 2.The students were concerned regarding the nutritional markers, hemoglobin, serum total cholesterol, fast blood sugar, and systolic and diastolic blood pressure, of their family members. Roughly 40 percent of the family members were in good health and the remainder were not. 3.Twenty?five of the students provided support for their family embers regarding nutritional markers, while the remainder did not. The survey revealed that the final year students not only showed an interest in their own nutritional markers, but also by extending their knowledge to their family members they are able to extend their learning to their care for others.

    DOI: 10.15114/bshs.4.105

    researchmap

  • 本学看護学生の自己および家族の栄養に関する検査データへの関心

    堀口 雅美, 井瀧 千恵子, 酒井 英美 [他]

    札幌医科大学紀要   4 ( 4 )   105 - 112   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:札幌医科大学  

    栄養に関する授業をもとに健康への関心が「自己」から「他者」へと広がりがあるのかを知るために、本学看護学科4年生52名を対象に質問紙集合調査を行い、有効回答数は46名(95.8%)であった。ここでは「他者」を家族の1名に限定し、以下の結果が得られた。1)自分自身のヘモグロビン、血清総コレステロール値、空腹時血糖、収縮期および拡張期血圧に「関心がある」と回答した学生は41?45名であった。2)家族の検査データへの関心の有無と健康状態との関連では、ヘモグロビン、血清総コレステロール値、空腹時血糖、収縮期および拡張期血圧いずれの項目にも関心があり、その家族の健康状態が「良好」は20名、「疾患もしくは症状あり」は25名であった。3)栄養に関する検査データの家族への活用状況では、「活用あり」が25名、「活用なし」が21名であった。以上のことから、調査対象である学生は自分自身および家族の栄養に関する検査データへの関心が高く、それらを家族への健康管理に活用していたことが示された。The purpose of this survey was to determine the achievement of learning objectives established for nutritional classes. Final year nursing students were expected to be concerned regarding health, starting with their concern for their own health and broadening this to a concern and care for the health of others. Data was collected by means of questionnaire responses from 48 students. The results can be summarized as follows. 1.Approximately 90 percent of the students had an awareness of their own nutritional markers, hemoglobin, serum total cholesterol, fast blood sugar, and systolic and diastolic blood pressure. 2.The students were concerned regarding the nutritional markers, hemoglobin, serum total cholesterol, fast blood sugar, and systolic and diastolic blood pressure, of their family members. Roughly 40 percent of the family members were in good health and the remainder were not. 3.Twenty?five of the students provided support for their family embers regarding nutritional markers, while the remainder did not. The survey revealed that the final year students not only showed an interest in their own nutritional markers, but also by extending their knowledge to their family members they are able to extend their learning to their care for others.

    その他リンク:: http://ir.cc.sapmed.ac.jp/dspace/handle/123456789/6568

    DOI: 10.15114/bshs.4.105

    researchmap

  • 本学看護学科における「看護過程」に関連する用語と学年別学習目標についての検討経過

    堀口 雅美, 今野 美紀, 木口 幸子 [他]

    札幌医科大学保健医療学部紀要   4 ( 4 )   113 - 119   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:札幌医科大学  

    平成12年度カリキュラム改正に際し、本学看護学科において看護過程の概念、各看護専門領域に共通する用語のガイドライン、および学年別学習目標の検討を行った。カリキュラム改正1年目ということから、看護過程を教授することのねらい、看護過程の定義と構成要素、各看護専門領域で共通する用語を中心に検討した経緯をまとめた。看護実践能力を育成するための看護教育カリキュラムにおいて、看護過程はその中心的要素のひとつである。このため看護過程の教授のねらいを、学生が看護活動の場において「看護過程」を活用できるようにするために論理的思考を育成し、対象の健康状態の理解および看護技術を提供するときに「看護過程」を活用できるようにすることとした。そして「看護過程」を論理的思考を活用しながら、看護ケアを系統的に行う方法であると定義し、その構成要素にはアセスメント、健康課題の特定、目標の設定、計画、実施、評価の6側面があるとした。また、看護過程についての用語のガイドラインを作成し、学年別学習目標を検討した。今後は実際の学習内容と比較し、今回の検討内容の妥当性を検討することが課題である。Working group on "nursing process" in the Department of Nursing, School of Health Sciences, Sapporo Medical University We held a discussion regarding guidelines for technical terms and learning objectives for a course in "nursing process" with colleagues within the Department of Nursing, School of Health Sciences, Sapporo Medical University. Topics coverd included concepts, guidelines for technical terms, and learning objectives for a course in "nursing process". The goals of teaching "nursing process" are the development of logic and critical thinking, and their practical application by nursing students. We defined "nursing process" as a systematic approach to providing care based on logic and critical thinking. The "nursing process" consists of six phases: assessment, identification of health-related tasks, the determination of objectives, planning, intervention and evaluation. It was clarified that we will need to compare this activity report with actual courses in "nursing process" going forward.

    その他リンク:: http://ir.cc.sapmed.ac.jp/dspace/handle/123456789/6569

    DOI: 10.15114/bshs.4.113

    researchmap

  • A survey, on nusing students, of a concern regarding nutritional markers

    Bulletin of School of Health Sciences, Sapporo Medical University   4   105 - 112   2001年

     詳細を見る

  • 看護系女子大生の栄養バランスと血液性状の実態 : 平成9年度国民栄養調査結果との比較

    堀口 雅美, 井瀧 千恵子, 酒井 英美, 大日向 輝美, 稲葉 佳江

    学校保健研究   42 ( 3 )   215 - 226   2000年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本学校保健学会  

    researchmap

  • 基礎看護学における看護過程演習方法の検討 : 模擬患者を活用したアセスメント学習

    堀口 雅美, 大日向 輝美, 酒井 英美, 木口 幸子, 稲葉 佳江

    日本看護学教育学会誌   10 ( 2 )   219 - 219   2000年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Nutritional balance and blood chemistry tests in female nursing students:comparison with National Nutrition Survey

    Japanese Journal of School Health   42   215 - 226   2000年

     詳細を見る

  • 看護系女子大生の栄養バランスと血液性状の実態:平成9年度国民栄養調査結果との比較

    学校保健研究   42   215 - 226   2000年

     詳細を見る

  • 「食生活への援助」に関する教育方法の検討 : 自己の食生活を学習モデルに活用して

    酒井 英美, 稲葉 佳江, 大日向 輝美, 堀口 雅美

    日本看護学教育学会誌   8 ( 2 )   176 - 176   1998年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • コンピュータ利用と教育プログラムの関連

    門間 正子, 佐伯 和子, 酒井 英美, 澤田 いずみ, 堀口 雅美, 丸山 知子

    日本看護科学会誌   17 ( 3 )   280 - 281   1997年12月

     詳細を見る

  • 技術教育としての「手洗い」に関する設備と教授方法についての調査

    堀口雅美, 木村真子

    北海道医療大学看護福祉学部紀要   ( 4 )   87 - 96   1997年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 内科的手洗い法の教授方法に関する一考察 (その2)

    堀口雅美, 木村真子

    北海道医療大学看護福祉学部紀要   ( 3 )   45 - 53   1996年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 内科的手洗い法の教授方法に関する一考察

    木村真子, 堀口雅美

    北海道医療大学看護福祉学部紀要   ( 2 )   159 - 166   1995年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • グルココチコイド投与,寒冷刺激及び不定期摂食によるマウスの肝臓及びすい臓酵素活性への影響

    堀口雅美, 須永清

    日本看護研究学会雑誌   16 ( 3 )   11 - 21   1993年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 看護系三年制短期大学卒業生の実態に関する調査 : 北海道大学医療技術短期大学部看護学科とその前身の看護学校卒業生の活動状況の比較

    堀口 雅美, 本間 裕子, 佐野 文男, 伊東 和子

    北海道大学医療技術短期大学部紀要   4   1 - 11   1991年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道大学医療技術短期大学部  

    researchmap

  • 精神作業ストレスに伴う脳波変動の多変量解析

    神山昭男, 斎藤健, 斎藤和雄, 犬塚祐子, 伊藤和弥, 伊藤俊弘, 堀口雅美

    日本衛生学雑誌   46 ( 1 )   372   1991年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • A prospective observational study of odor components in wound management for patients with dermatological diseases

    Ryosuke Iizawa, Masami Horiguchi, Hisashi Uhara, Yuji Kan, Kunihiro Togashi, Makoto Suzuki, Takafumi Nomura, Shiro Itagaki, Tomoko Uno, Madoka Nakamura

    26th East Asian Forum of Nursing Scholars  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Relationship of reactive hyperemia-normalized pulse volume (RH-NPV) with eating behavior and sense of coherence according to sex

    Masami Horiguchi, Jumpei Yajima, Hidemi Ito, Gohichi Tanaka, Ryoko Maruyama, Ryosuke Iizawa

    26th East Asian Forum of Nursing Scholars  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Effect of materials used for bed bath on skin cleanliness in healthy women

    Rie Miyamoto, Masami Horiguchi

    26th East Asian Forum of Nursing Scholars  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 単一開口部における自然換気の臭気低減効果に関する2条件の比較

    飯澤良祐, 堀口雅美

    日本看護研究学会第48回学術集会  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • モニタアラーム音暴露による若年健康男性の皮膚電位反応と心拍変動の検討

    池野航平, 堀口雅美

    日本看護研究学会第48回学術集会  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 看護師が所属する病棟のチームアプローチと転倒・転落予防の実践状況に対する評価の関連

    吉田実和, 堀口雅美

    日本看護研究学会第47回学術集会  2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 福祉職員のメンタルヘルス改善を目的とした介入プログラムの心理生理学的効果

    伊藤秀海, 堀口雅美, 矢島潤平

    第27回日本行動医学会学術集会  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Differential relationship of sleep disturbances and daytime dysfunction to the finger arterial endothelial function and arterial elasticity in healthy Japanese youth

    Gohichi Tanaka, Kengo Mihara, Hisayoshi Okamura, Masami Horiguchi, Akira Tsuda

    6th Asian Congress of Health Psychology  2016年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 病院環境における臭気に対する看護職者の主観的評価と臭気対策の調査-診療科別の比較-

    佐藤公美子, 首藤英里香, 中村円, 堀口雅美, 大日向輝美

    第34回日本看護科学学会学術集会  2014年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 基礎看護実習における受け持ち患者に対する看護技術の実施状況-「身体の清潔」の自立状況別分析-

    堀口雅美, 首藤英里香, 佐藤公美子, 齋若奈, 大日向輝美

    第34回日本看護科学学会学術集会  2014年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 病院環境の場所別における臭気に関する看護職者の主観的評価

    首藤英里香, 佐藤公美子, 堀口雅美, 中村円, 大日向輝美

    日本看護技術学会  2014年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • リハビリテーション分野の学生に対する手指衛生の教育方法の効果

    首藤英里香, 佐藤公美子, 堀口雅美, 中村円, 大日向輝美

    北海道作業療法学会  2014年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 食行動および首尾一貫感覚の関連を含めた慢性ストレスの定量的評価方法の検証

    研究課題/領域番号:17K12530  2017年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    堀口 雅美, 田中 豪一, 丸山 良子, 矢島潤平, 飯澤良祐

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )

    慢性ストレスを動脈の硬化度と血管の反応性からとらえて簡便かつ定量的に評価する方法は確立されていない。本研究の研究分担者と研究代表者は指動脈の弾力性を評価する指標と指細小動脈コンプライアンス拡張反応比に基づく指細小動脈拡張能検査装置の開発に着手している。本研究では指細小動脈拡張能と食行動および首尾一貫感覚の評価により慢性ストレスの定量的評価方法の確立を目指す。
    平成31・令和元年度は、指動脈の弾力性と細小動脈拡張能の両方を評価する独自の検査法(規準化脈波反応性充血検査:RH-NPVと略記)と食行動ならびに心理指標との関連を検討した。
    RH-NPV検査は左右どちらかの手の第2指を5分間駆血後、開放した時生じる同指末節の反応性充血を規準化脈波容積(NPV)で測定する。検査指標のRHIは駆血開放後の駆血前に対するNPVの比で定義され、交感神経緊張の影響を同側の4指で測定したNPVの同じ比率で2重に基準化することで除いている。本法は血管内皮機能検査として確立したエンドパット検査と同様に反応性充血時の末梢動脈の拡張を評価する検査であるが、片手のみの拘束、かつ痛みがほとんどない等被検者への侵襲性が低い点が長所である。RH-NPV検査とエンドパット検査を21例の青年女性で測定し、さらに質問紙調査による、食行動尺度と心理指標との関連を検討した。主な結果として外発的摂食とRH-NPVの相関はr = -0.46(p < 0.05)、すなわち食行動の不健康度と内皮機能の低下の関連が示唆された。心理指標では首尾一貫感覚尺度の下位尺度である「有意味感」との相関は r = 0.49( p < 0.05)で、主観的な健康感と内皮機能の上昇の関連が示唆された。

    researchmap

  • 医療施設における臭気の包括的評価と臭気対策の検討

    研究課題/領域番号:25670916  2013年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究  挑戦的萌芽研究

    大日向 輝美, 佐藤 公美子, 堀口 雅美, 首藤 英里香, 鷲尾 若奈

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )

    日本人の多くは他人の臭いに対して敏感である。医療施設には疾患特有の臭気や治療処置に関する臭気があり、患者のQOLを低下させている。しかし、患者と看護師の関係性において、患者の臭気に対する看護師のアプローチは繊細である。それ故、欧米と比べて日本の臭気対策の研究は遅れている。本研究では看護学の視座から療養環境の快適性を実現するために、臭気に関する看護者の意識及び臭気対策の現状を質問紙調査にて把握した。次に、本調査の結果を参考にして医療施設内のトイレ等を調査場所に選択し、臭気環境調査を実施した。調査場所の定性、定量分析による基礎データを収集し医療施設における臭気対策手法の課題を整理した。

    researchmap

  • 青年および成人期女性のアロスタティック負荷と血管健康度に対する女性ホルモンの影響

    研究課題/領域番号:21592855  2009年 - 2011年

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(C))  基盤研究(C)

    堀口 雅美, 田中 豪一, 澤田 幸展, 加藤 有一

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:3380000円 ( 直接経費:2600000円 、 間接経費:780000円 )

    青年期女性を対象にアロスタティック負荷(AL)、血管健康度(FEI)、食行動、心理指標を検討した。ALとFEIの相関が認められ、慢性ストレス負荷が大きいほど血管は硬いことが示唆された。運動頻度群別比較では食行動と心理指標の有意な相関は運動頻度群別で異なったこと、体型群別比較では隠れ肥満群の食行動はやせ群より不健康なこと、やせ群と標準群に比して隠れ肥満群の慢性ストレス負荷が大きいことが示唆された。

    researchmap

  • 若年男子の心理社会ストレスを媒介するアロスタティック負荷と血管健康の横断縦断調査

    研究課題/領域番号:21300252  2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    田中 豪一, 堀口 雅美, 澤田 幸展, 加藤 有一, 岡村 尚昌, 松村 健太, 津田 彰, 矢島 潤平, 大西 浩文, 森 満

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:9360000円 ( 直接経費:7200000円 、 間接経費:2160000円 )

    本研究は,心理社会的ストレスが若年健常男子の血管健康を悪化させる心理一生物学的機序を明らかにするため,5年縦断研究のべ一スライン調査として計画された。本研究期間3年間に得られた資料は横断的に分析された。指動脈スティフネスは血管炎症関連指標およびアロスタティック負荷と有意な相関関係を示し,心理社会的因子とライフスタイル因子はアロスタティック負荷を介して,男子青年の血管健康に影響を及ぼすと示唆された。

    researchmap

  • 指尖容積脈波による血管内皮機能検査法の開発と動脈硬化危険因子に関する健康科学研究

    研究課題/領域番号:18500551  2006年 - 2008年

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(C))  基盤研究(C)

    堀口 雅美, 田中 豪一, 澤田 幸展, 加藤 有一

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:2980000円 ( 直接経費:2500000円 、 間接経費:480000円 )

    指尖容積脈波による血管内皮機能の評価方法を開発するため、指動脈流量依存拡張率(FDR)を検討した。並行して動脈の簡易健康評価法として指動脈弾力指数(FEI)を、動脈硬化に関する心理的因子や食行動を調査した。女性ではFDRと女性ホルモン、食行動と心理的因子の間に相関が見られた。一方男性ではストレスを自律神経系・内分泌系・免疫系の多軸システムからとらえるアロスタティック負荷とFEIで相関が認められた。

    researchmap

  • 指尖容積脈波ペクトル指数の血管緊張度・血圧成分への分離と簡易反応型評価法の提唱

    研究課題/領域番号:16530473  2004年 - 2006年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    田中 豪一, 澤田 幸展, 堀口 雅美, 加藤 有一

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:3600000円 ( 直接経費:3600000円 )

    本研究では指尖容積脈波の新しい応用可能性を拓くため,第1に,容積脈波を応用するベクトル分析法および指尖容積脈波ベクトル指数(VI)を提案し,容積脈波指標だけで構成される簡便な簡易ストレス反応型評価法を検討した(主に16・17年度).第2に,容積脈波による指動脈硬化の簡易評価法および簡易内皮機能検査法を開発した(主に18年度).
    1.各種のストレス状況でVIは血圧と強い共変動を示し,ベクトル方向角の変化は微小なため,その推定手法の複雑さに伴う誤差を考慮すれば,むしろより簡便な規準化脈波容積(Normalized pulse volume ; Sawada et al.,2001)の単独での使用が優れていた。
    2.指動脈弾性特性を記述する独自の指数関数モデル(Tanaka et al.,2005)を基にして,血圧測定を省略し,容積脈波指標だけから指動脈の弾性を表す指動脈弾力指数(Finger arterial elasticity index : FEI)を推定する手法を完成させ,その特許を出願した.
    3.反応性充血時の流量依存性血管拡張反応(%FMD)を上腕動脈超音波エコー画像分析によって評価するのが血管内皮機能検査標準法である.充血時の最大血管拡張率(%FMD)は動脈硬化のマーカーとしての地位が確立している。Kuvinら(2003)は指尖容積脈波を採用して,より簡便かつ客観性に優れるPWA法を提唱した.我々は容積脈波の独自の定量指標,規準化脈波容積を導入してその欠点を克服し,新しい簡易マーカーとしての指動脈流量依存拡張率(Finger arterial flow-mediated dilation ratio ; FFMDR)を独自に開発した.FFMDRと標準法%FMDの相関は十分高い値であった(r=0.67,n=35,健常青年男子).

    researchmap

  • メンタルストレス試験時の血管反応性と血管健康度および24時間血圧変動性の関係

    研究課題/領域番号:16500448  2004年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    堀口 雅美, 田中 豪一, 澤田 幸展, 加藤 有一

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:2000000円 ( 直接経費:2000000円 )

    血管健康度の性差に関して,指動脈弾性特性指標,足関節脈波伝播速度(baPWV)と体格指数(BMI)および血圧値との相関関係の観点から検討した.指動脈弾性特性指標の検討では健康な若い男子群(N=31)と女子群(N=20)を対象に,指動脈弾性特性と上腕-足関節脈波伝播速度(baPWV)を測定し,性差を検討した.指動脈弾性特性はパラメータa, b, nを用いた指数関数モデル(V=a-b×exp(-nP))で評価できる.これらのパラメータは指圧迫法を用いて3つの経壁圧の範囲,すなわち,全体,経壁圧<40mmHg,経壁圧>30mmHgにおいて推定された.パラメータaが3つの経壁圧の範囲で女子群に比べ男子群が高かったことは,指動脈のサイズの差異にその原因を求めることができる.パラメータnは経壁圧全体と経壁圧>30mmHgで男子群に比べ女子群が高かった.男子群のパラメータnとbaPWVの相関係数は,経壁圧全体で-0.395,経壁圧>30mmHgで-0.406であった.圧-容積関係の指数関数モデルは指動脈スティフネスの有用なアセスメント法であることが明らかになった.若い健常者における指動脈の弾性は,男子に比べ女子の方がより大きいことがわかった.
    baPWVとBMIの相関係数は男子群r=0.511(p<.01),女子群r=0.036,baPWVと収縮期血圧値の相関係数は男子群r=0.698(p<.01),女子群r=0.242と男子群にのみ有意な相関が認められた.baPWVと拡張期血圧値の相関係数は男子群r=0.762(p<.01),女子群r=0.452(p<.01)と両群とも有意な相関を示した.以上より,今回の対象におけるbaPWVの値,およびbaPWVと収縮期血圧値との相関には性差があり,女子の場合は血管の柔軟性が高いことが示唆された.
    24時間血圧変動性に関しては姿勢による影響を検討した.

    researchmap

  • 看護事故防止に関するリスク予見能力の育成を意図した技術教育プログラムの構築

    研究課題/領域番号:15592236  2003年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    大日向 輝美, 堀口 雅美, 田野 英里香, 福良 薫, 稲葉 佳江

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:2300000円 ( 直接経費:2300000円 )

    1.研究目的:
    看護大学生の看護技術にかかわるリスク予見能力を育成するために、事故防止に関する技術教育プログラムを構築する。
    2.実施状況
    平成15年度:(1)国内外の文献の検討。(2)大学4年の看護学生を対象に看護事故に関わる基礎的知識の習得状況を調査。(3)同学生を対象に、与薬事故と転倒事故の事例を用いたリスク・アセスメント能力の実態把握。(4)教育プログラムの構築に向けた事故防止に関する授業プラン(試案)の作成。(5)授業プラン(試案)に基づくプレ授業の実施。
    平成16年度:(1)前年度のプレ授業を評価し、授業プランを立案。(2)卒業直前の看護学生を対象に、看護事故に関わる基礎的知識の習得状況、リスク・アセスメント能力を調査(前年度と同内容)。(3)卒業直前の看護学生を対象に、授業プランに基づく実験授業を実施。
    平成17年度:(1)前年度実施した実験授業を評価し、授業プランを改訂。(2)改訂授業プランに基づく実験授業を実施。(3)実験授業を分析考察。今後に向けた課題検討。
    3.研究成果
    看護事故にかかわる基礎的知識の習得状況では、与薬などの診療補助業務に関する基礎的知識、事故発生要因に関する認識の低さが明らかになった。また、看護事例を用いたリスク・アセスメントでは、与薬業務に絡むリスク予見よりも、療養生活における転倒事故のリスク予見の低さが顕著に認められる結果であった。学生は患者の身体状況や病室・病棟などの物理環境には目を向けるが、人間の行動特性や個人の価値・信念といった精神・心理的な側面にはほとんど着眼していなかった。また、夜間の看護者不足など看護体制に内在するリスクを類推していた者は殆どいなかった。これらより、日常の療養生活に潜在するリスク予見は学生にとって難度の高いものであることが推測された。
    以上の結果をもとに授業プランを作成し、実験的授業を試みた。その結果、卒業間近の学生を対象に作成した授業プランには一定の効果があることが認められた。しかし、看護事故に関するリスク予見は、現実場面でリスクに遭遇したときに求められるものであることを考慮すると、より現実感のある教育方法を考案する必要性がある。

    researchmap

  • 看護学生のモラルの発達と倫理的判断能力に関する教材モデルの開発

    研究課題/領域番号:12672283  2000年 - 2003年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    稲葉 佳江, 木口 幸子, 堀口 雅美, 大日向 輝美, 福良 薫, 田野 英里香, 酒井 英美

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:3000000円 ( 直接経費:3000000円 )

    1 本研究の目的:
    低学年の看護学生のモラルの発達と倫理的判断能力の促進を目的に、看護学生のモラルの発達と初期看護実習における倫理的体験の実態把握、学生の実態に合った看護事例の教材化、教育プログラムを作成する。さらにこれらの成果に基づいたCAI学習用プログラムを開発する。
    2 実施状況:
    平成12年度:文献検討後、1年次看護学生を対象にモラルの発達段階の特徴について質問紙調査し、分析した。
    平成13年度:前年度成果をもとに、2年次学生を対象にした看護事例案を作成し授業実践し、分析・評価した。さらに同年次学生を対象に、初期看護実習での倫理的体験について質問紙調査を実施した。
    平成14年度:前年度授業評価と調査結果を参考に、看護事例と授業計画を検討し修正後、実践した。
    平成15年度:看護事例と授業計画を再度見直し、これらの最終的検証のための授業を実践し、分析考察した。さらに、4年間の研究成果と今後の課題について検討した。
    3 研究成果:
    看護学生のモラルの発達では、社会的・普遍的価値への志向性が低く、自己愛的で刹那的判断および対人的和を志向する傾向にあった。また実習における倫理的体験では、ケア決定時に患者の安全と自立・自律との対立や、患者の価値と看護者の価値の対立に気づきながらも、その解決に悩んでいた。これらの結果をもとに2年次学生を対象に、これらの対立・矛盾の典型例として「抑制と看護」を主題にした事例の作成と授業計画を立案した。事例と設問は、健康障害を有する痴呆老人の問題行動と健康回復、これまでの生き方の関係性について看護倫理の概念をもとに考えさせること、さらに対象者の安全と安楽・自立・自律が対立・矛盾を明らかにし、その解決として看護の科学性と統合した実践的な倫理判断に至るように作成した。授業計画はグループで事例に取り組むように計画した。そのねらいは、事例への取り組みによる科学的認識の形成と、グループでの協同学習活動による倫理観・態度の形成にある。看護事例と授業計画は修正を重ね、3年間実験的授業を試みた。その結果、本事例と教育プログラムが看護倫理の基礎的な概念の形成に効果があり、低学年の看護学生の倫理性を高めるために有効であることが明らかになった。しかし、看護における社会性の形成については十分とはいえず、事例と設問、授業計画のさらなる検討と修正が課題として残された。そのため、本研究における看護事例と教育プログラムに基づいたCAI学習プログラムの開発についても今後の検討課題として残された。今後は、これらの残された課題を継続して検討していく予定である。

    researchmap

  • 看護倫理教育におけるリンケージモデルの構築

    研究課題/領域番号:12672282  2000年 - 2002年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    大日向 輝美, 田野 英里香, 木口 幸子, 堀口 雅美, 稲葉 佳江, 酒井 英美

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:2400000円 ( 直接経費:2400000円 )

    1.研究目的
    看護学生の倫理的看護判断に関する臨床能力を高めることを目的に、学内教育と実習施設とを連繋させたリンケージモデルとして看護倫理の教育計画を立案し、実施する。
    2.研究成果
    1)低学年の看護学生を対象とした倫理的体験に関する実態調査(平成12〜13年度)
    ・2年次学生の基礎実習における倫理的体験について実態調査した。その結果、低学年の学生であってもプライバシーや有益・無害など行為規準に関わる倫理的問題に関して広く体験していることが明らかになった。ただし倫理的認識力は学生により差がみられ、看護の倫理性を初期かが強調する必要性が示唆された。
    2)実習指導者を対象とした倫理的な指導体験に関する実態調査(平成12〜13年度)
    ・調査の結果、実習指導者は看護学生の倫理的体験を察知できていないことに加え、倫理的問題に対する指導が適切に行われていない状況が明らかになった。臨床における倫理教育を効果的に行うためには、看護倫理に関する指導者の認識形成と指導力育成への取り組みが必要であることが示唆された。
    3)学内教育と学習施設との連携を基盤とした教育方法の立案を目的に、実習指導者と学生を対象とするプログラムの作成と実施。
    (1)低学年の看護学生を対象とした看護倫理の教育プログラムの作成と実施(平成12〜14年度)
    ・2年次学生を対象とした看護倫理の教育プログラムを立案し、実施した。プログラム評価の結果、低学年の看護倫理の概念形成に対し有効であることが示唆された。
    (2)実習指導者を対象とした看護倫理の教育プログラムの作成と実施(平成13〜14年度)
    ・講義とワークショップを計画し、実施した。講義は、実施後のアンケート分析より認識形成に効果があったことが示された。ワークショップに関しては現在評価中であり、プログラム全体の修正を行う予定である。
    以上の結果に基づいて、看護倫理の臨床教育プログラムを実習指導者と連繋をはかりながら作成し、モデル構築につなげる予定である。

    researchmap

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 看護統合実習

    機関名:札幌医科大学保健医療学部看護学科

     詳細を見る

  • 看護学研究1

    機関名:札幌医科大学保健医療学部看護学科

     詳細を見る

  • 看護学研究2

    機関名:札幌医科大学保健医療学部看護学科

     詳細を見る

  • 基礎看護方法3

    機関名:札幌医科大学保健医療学部看護学科

     詳細を見る