HISAHARA Shin

写真a

Affiliation

School of Medicine, Department of Neurology

Job title

Professor

Education 【 display / non-display

  •  
    -
    1999

    University of Tsukuba  

  •  
    -
    1991

    School of Medicine, Sapporo Medical University   医学部  

Degree 【 display / non-display

  • 医学博士

Professional Memberships 【 display / non-display

  •  
    -
    Now

    日本神経免疫学会

  •  
    -
    Now

    日本老年医学会

  •  
    -
    Now

    Society for Neuroscience

  •  
    -
    Now

    日本認知症学会

  •  
    -
    Now

    日本頭痛学会

display all >>

Research Areas 【 display / non-display

  • Life sciences   Molecular biology  

  • Life sciences   Neuroscience - general  

  • Life sciences   Neurology  

Affiliation 【 display / non-display

  • Sapporo Medical University   School of Medicine, Dept.of Pharmacology   Professor  

 

Research Interests 【 display / non-display

  • SIRTファミリー

  • 臨床神経学(神経内科学) 分子神経生物学

  • 幹細胞増殖

  • 幹細胞分化

  • オリゴデンドロサイト

display all >>

Papers 【 display / non-display

  • 小脳性運動失調を主徴とした抗contactin-1(CNTN1)抗体陽性nodopathyの一例

    河田 由香, 池田 和奈, 種本 真将, 横川 和樹, 山田 稔, 齋藤 太郎, 岩原 直敏, 松村 晃寛, 鈴木 秀一郎, 緒方 英紀, 磯部 紀子, 久原 真

    臨床神経学 ( (一社)日本神経学会 )  63 ( 11 ) 778 - 778  2023.11

  • 小脳性運動失調を主徴とした抗contactin-1(CNTN1)抗体陽性nodopathyの一例

    河田 由香, 池田 和奈, 種本 真将, 横川 和樹, 山田 稔, 齋藤 太郎, 岩原 直敏, 松村 晃寛, 鈴木 秀一郎, 緒方 英紀, 磯部 紀子, 久原 真

    臨床神経学 ( (一社)日本神経学会 )  63 ( 11 ) 778 - 778  2023.11

  • 神経筋疾患の問題症例 亜急性に進行した小脳性運動失調症と脱髄性ニューロパチーの一例

    河田 由香, 池田 和奈, 山田 稔, 齋藤 太郎, 津田 玲子, 鈴木 秀一郎, 緒方 英紀, 磯部 紀子, 久原 真

    臨床神経生理学 ( (一社)日本臨床神経生理学会 )  51 ( 5 ) 508 - 508  2023.10

  • 発症早期の自己免疫性てんかんの臨床的特徴の検討

    種本 真将, 横川 和樹, 齋藤 太郎, 岩原 直敏, 松村 晃寛, 鈴木 秀一郎, 山本 彬広, 外山 祐一郎, 古山 裕康, 溝渕 雅広, 佐光 一也, 久原 真

    臨床神経学 ( (一社)日本神経学会 )  63 ( Suppl. ) S321 - S321  2023.09

  • クリーゼ中に胸腺摘除術を施行し良好な転帰が得られた胸腺腫合併抗AChR抗体陽性全身型重症筋無力症の一例

    河田 由香, 種本 真将, 山田 稔, 横川 和樹, 齋藤 太郎, 岩原 直敏, 松村 晃寛, 鈴木 秀一郎, 久原 真, 高瀬 貴章, 宮島 正博, 渡辺 敦

    臨床神経学 ( (一社)日本神経学会 )  63 ( 5 ) 325 - 325  2023.05

display all >>

Misc 【 display / non-display

  • A case presenting electrophysiological and immunological characteristics of Fisher syndrome and Lambert-Eaton myasthenic syndrome

    Kazuna Ikeda, Bungo Hirose, Daisuke Yamamoto, Shin Hisahara, Shun Shimohama, Hirokazu Shiraishi, Masakatsu Motomura, Tomihiro Imai

    Muscle and Nerve ( John Wiley and Sons Inc )  63 ( 3 ) E16 - E18  2021.03

    Rapid communication, short report, research note, etc. (scientific journal)  

    DOI PubMed

  • 筋線維におけるMxAの高発現により診断した皮膚筋炎の1例

    小田 亮介, 津田 玲子, 山本 大輔, 松下 隆司, 松村 晃寛, 鈴木 秀一郎, 久原 真, 川又 純, 西野 一三, 下濱 俊

    臨床神経学 ( (一社)日本神経学会 )  59 ( 1 ) 51 - 51  2019.01  [Refereed]

  • 真菌・細菌性髄膜炎の1剖検例

    松浦 洋介, 津田 玲子, 山本 大輔, 松村 晃寛, 松下 隆司, 鈴木 秀一郎, 久原 真, 川又 純, 下濱 俊, 菅原 太郎, 高澤 啓

    臨床神経学 ( (一社)日本神経学会 )  59 ( 1 ) 53 - 53  2019.01

  • アルツハイマー病モデルマウスにおける骨髄間葉系幹細胞治療のメカニズム検討

    横川和樹, 岩原直敏, 江本美穂, 久原真, 蒲生直希, 齋藤太郎, 藤倉舞, 眞部建郎, 鈴木紘美, 松下隆司, 松村晃寛, 鈴木秀一郎, 川又純, 藤井博匡, 下濱俊

    Dementia Japan ( (一社)日本認知症学会 )  32 ( 3 ) 444 - 444  2018.09

    J-GLOBAL

  • APPswe/PS1dE9マウスにおけるガランタミンの超早期治療の有効性

    齋藤太郎, 久原真, 横川和樹, 蒲生直希, 藤倉舞, 眞部健郎, 岩原直敏, 松下隆司, 松村晃寛, 鈴木秀一郎, 川又純, 鈴木紘美, 江本美穂, 藤井博匡, 下濱俊

    Dementia Japan   32 ( 3 )  2018

    J-GLOBAL

display all >>

Awards 【 display / non-display

  • 年会ポスター優秀賞

    2003.03   日本薬理学会  

  • 日本神経科学学会奨励賞

    2002.07  

Research Projects 【 display / non-display

  • Role of microglia-derived exosomes in the neurodegeneration of multiple sclerosis.

    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Project Year :

    2023.04
    -
    2026.03
     

    岩原 直敏, 村岡 賢, 齋藤 太郎, 久原 真

  • 周皮細胞のアルツハイマー病モデルにおける分化転換の解析

    基盤研究(C)

    Project Year :

    2022.04
    -
    2025.03
     

    久原 真

  • Analysis of microRNA in oligodendrocyte degeneration

    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Project Year :

    2017.04
    -
    2020.03
     

    Hisahara Shin

     View Summary

    We successfully established collect oligodendrocyte premature cells (OPC) in the primary culture from mouse embryonic brain, however, it was difficult to identify significant miRNA derived from differentiating OPCs. So we modified our strategy, showing the function of SIRTs in the OPC differentiation. Knockdown of not only SIRT1 but also SIRT2 promoted increasing number of well-differentiated OLGs. The mature OLGs show broadly cellular distribution of OLG-specific cytoskeleton-related molecules, βIV-tubulin and tubulin polymerization promoting protein (TPPP). Although βIV-tubulin and TPPP are not directly associated with SIRT1/SIRT2, we demonstrated that knockdown of SIRT1 and SIRT2 independently give rise to induction of these molecules. Our findings indicate that SIRT1 and SIRT2 inhibitory regulate OLG differentiation, at least from OLG progenitor cells, through the suppression of expression of OLG-specific cytoskeleton-related molecules and their subcellular distribution.

  • Functional analysis of histone deacetylase SIRT in the pathophysiology of neurodegenerative disorders

    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Project Year :

    2009
    -
    2011
     

    HISAHARA Shin, SHIMOHAMA Shun

     View Summary

    We now have investigating the function of histone deacetylase SIRT(sirtuin). To explore preventive effect against cell death, we have performed cell viability assay in PC12 and SHSY5Y cells with administration of hydrogen peroxide(H2O2) and 6-hydroxydopamine(6-OHDA). Administration of resveratrol, an activator of SIRT, and overexpression of SIRT1 resulted in significant inhibition of oxidative stress-induced cell death. We also found that overexpression of SIRT1H355Y, a dominant-negative SIRT1, showed partial inhibition of cell death. These results indicate that SIRT1 promotes cellular viability via deacetylase activity-dependent and -independent mechanisms.

  • 老化と体内時計

    萌芽研究

    Project Year :

    2003
    -
    2004
     

    堀尾 嘉幸, 八田 愼一, 坂本 淳, 久原 真

     View Summary

    Sir2は酵母で発見された転写抑制因子で性遺伝子、rRNA領域、テロメア領域の発現を抑制するNAD依存性蛋白質脱アセチル化酵素である。Sir2の過剰発現によって酵母と線虫の寿命が延長することから注目されている。カロリー制限は酵母から高等動物までただ1つの寿命延長をもたらす方法であるが、酵母ではカロリー制限による寿命延長作用にSir2が必要であることが示されている。我々はマウスをモデルとしてSir2ファミリーに1つのSIRT1(Sir2α)が神経幹細胞などの未分化幼弱細胞に強く発現していることを見出した。Sir2αの発現は胎生4.5日から強く見られ、胎生18.5日まで1日ごとにしだいに減少していた。また、脊髄等の神経細胞、心臓に胎生期では強い発現が見られた。神経幹細胞の一次培養細胞を用いて、Sir2αが神経幹細胞に強く発現し、幹細胞を血清添加によって分化させるとその発現が消失すること、Sir2αの阻害薬のニコチンアミドやサーチノールを添加すると幹細胞の増殖が停止し、その停止は細胞周期のG2/M期の細胞が減少するため、即ち、分裂が止まるためであることを見出した。これはSir2αが幹細胞の分裂に関与するという初めての知見である。また、Sir2α阻害薬は神経幹細胞の神経への分化を抑制することも見出した。一方、アストロサイトへの分化は阻害されなかった。Sir2αに結合する蛋白質をSir2αのGST融合蛋白質を用いて検討し、脳からはDDX1というRNA helicase、肝臓からはaldolaseが分離精製された。これらの意義について検討している。一方、精巣のSir2αの発現について検討し、Sir2αは最も未分化な精粗細胞には発現せず、精母細胞に強く、初期分化段階の精子細胞に弱く発現した。Sir2αを発現する細胞はNotch1の細胞内ドメインが核に検出された。その意義を検討している。

display all >>