OONISHI Hirofumi

写真a

Affiliation

School of Medicine, Department of Public Health

Job title

Professor

Education 【 display / non-display

  •  
    -
    1996

    Sapporo Medical University  

  •  
    -
    1996

    Sapporo Medical University  

Degree 【 display / non-display

  • MD, PhD(Medical Sicience)

Research Experience 【 display / non-display

  • 2012
    -
    2013

    Sapporo Medical University   School of Medicine   准教授

    准教授

Professional Memberships 【 display / non-display

  •  
     
     

    日本内科学会

  •  
     
     

    日本循環器学会

  •  
     
     

    日本高血圧学会

  •  
     
     

    日本老年医学会

  •  
     
     

    日本糖尿病学会

display all >>

Research Areas 【 display / non-display

  • Life sciences   Hygiene and public health (laboratory)  

  • Life sciences   Nutrition and health science  

  • Life sciences   Hygiene and public health (non-laboratory)  

  • Life sciences   Healthcare management, medical sociology  

Affiliation 【 display / non-display

  • Sapporo Medical University   School of Medicine, Dept.of Public Health   教授  

  • Sapporo Medical University   School of Medicine   教授  

 

Research Interests 【 display / non-display

  • 医療の効率性

  • 社会医学

  • 肥満

  • 食行動

  • 生活習慣病

display all >>

Papers 【 display / non-display

  • High Intraocular Pressure Is Independently Associated With New-Onset Systemic Hypertension Over a 10-Year Period

    Araya Umetsu, Marenao Tanaka, Tatsuya Sato, Yukinori Akiyama, Keisuke Endo, Kazuma Mori, Hirofumi Ohnishi, Megumi Watanabe, Hiroshi Ohguro, Nagisa Hanawa, Masato Furuhashi

    Circulation Journal ( Japanese Circulation Society )   2024.07

    DOI

  • Prediction of the future number of fall-related emergency medical services calls in older individuals.

    Shuji Uemura, Ryuichi Nakayama, Masayuki Koyama, Yukiko Taguchi, Naofumi Bunya, Keigo Sawamoto, Hirofumi Ohnishi, Eichi Narimatsu

    International journal of emergency medicine   17 ( 1 ) 72 - 72  2024.06  [International journal]

     View Summary

    BACKGROUND: Falls among older individuals contribute significantly to the rise in ambulance transport use. To recognize the importance of future countermeasures, we estimated the projected number and percentage of fall-related emergency medical service (EMS) calls. METHODS: We examined the sex, age group, and location of falls among patients aged ≥ 65 years who contacted emergency services in Sapporo City from 2013 to 2021. Annual fall-related calls per population subgroup were calculated, and trends were analyzed. Four models were used to estimate the future number of fall-related calls from the 2025-2060 projected population: (1) based on the 2022 data, estimates from the 2013-2022 data using (2) Poisson progression, (3) neural network, (4) estimates from the 2013-2019 data using neural network. The number of all EMS calls was also determined using the same method to obtain the ratio of all EMS calls. RESULTS: During 2013-2022, 70,262 fall-related calls were made for those aged ≥ 65 years. The rate was higher indoors among females and outdoor among males in most age groups and generally increased with age. After adjusting for age, the rate increased by year. Future estimates of the number of fall calls are approximately double the number in 2022 in 2040 and three times in 2060, with falls accounting for approximately 11% and 13% of all EMS calls in 2040 and 2060, respectively. CONCLUSION: The number of fall-related EMS calls among older people is expected to increase in the future, and the percentage of EMS calls will also increase; therefore, countermeasures are urgently needed.

    DOI PubMed

  • 慢性腎臓病と代謝異常関連脂肪肝疾患(MAFLD)との合併は虚血性心疾患の発症リスクを増加させる

    宮森 大輔, 田中 希尚, 佐藤 達也, 遠藤 圭佑, 森 和真, 塙 なぎさ, 大西 浩文, 古橋 眞人

    日本腎臓学会誌 ( (一社)日本腎臓学会 )  66 ( 4 ) 652 - 652  2024.06

  • Cross-cultural adaptation, validity and reliability of the Japanese version of ABILHAND-kids for children with cerebral palsy using Rasch measurement model.

    Sayaka Katori, Nobuaki Himuro, Yukihiro Kitai, Ryo Tanabe, Hirofumi Ohnishi

    Disability and rehabilitation     1 - 9  2024.04  [International journal]

     View Summary

    PURPOSE: The aim of this study was to develop the Japanese version of the ABILHAND-Kids and to examine its psychometric properties for Japanese children with cerebral palsy (CP). METHODS: The experimental version of 75 items was developed using forward-backward translation method. Parents of 137 children with CP answered it. Their responses were analyzed to successive items, and psychometric properties of the final version were investigated through the Rasch measurement model. RESULTS: The Japanese version of the ABILHAND-Kids contained 22 items. It showed valid item-patient targeting, no significant floor and ceiling effects, and no differential item functioning for demographic and clinical subgroups. All items contributed to the definition of one-dimensional measure. For internal consistency, the person separation index was 0.94. For test-retest reliability, the intraclass correlation coefficients were 0.96 (95% CI: 0.92-0.98). The minimal detectable difference was calculated with a logit score of 0.79 and a total raw score of 4.50. The logit score showed a strong correlation with the Manual Ability Classification System level (ρ= -0.70) and the Gross Motor Function Classification System level (ρ= -0.62). CONCLUSIONS: The Japanese version of the ABILHAND-Kids was found to be valid and reliable. It appears to be a good tool for assessing manual abilities in daily activities in children with CP.

    DOI PubMed

  • Sampsonの式あるいは人工知能を用いて推定したsmall dense LDLコレステロール値の精度の検証

    大久保 武志, 遠藤 圭佑, 田中 希尚, 佐藤 達也, 小林 亮, 田中 真輝人, 秋山 幸功, 保坂 到, 中田 圭, 小山 雅之, 大西 浩文, 高橋 聡, 古橋 眞人

    糖尿病 ( (一社)日本糖尿病学会 )  67 ( Suppl.1 ) S - 251  2024.04

display all >>

Misc 【 display / non-display

  • Small dense LDLコレステロールの推定式の検証と臨床的意義の検討

    遠藤圭佑, 田中希尚, 田中希尚, 佐藤達也, 佐藤達也, 秋山幸功, 小林亮, 田中真輝人, 保坂到, 古橋眞人, 中田圭, 中田圭, 小山雅之, 小山雅之, 大西浩文, 大西浩文, 高橋聡

    日本動脈硬化学会総会・学術集会プログラム・抄録集(Web)   56th  2024

    J-GLOBAL

  • 脂肪肝指数(FLI)と高血圧発症との関連:日本人における大規模データベースを用いた過去起点コホート研究

    親谷佳佑, 親谷佳佑, 小山雅之, 小山雅之, 中田圭, 中田圭, 樋室伸顕, 古橋眞人, 岡山明, 大西浩文, 大西浩文

    日本疫学会学術総会講演集(Web)   34th  2024

    J-GLOBAL

  • 救急搬送患者の傷病程度と早期警告スコアの関係について

    若松淳, 若松淳, 中田圭, 上村修二, 小山雅之, 中山龍一, 原正浩, 大西浩文

    日本臨床救急医学会雑誌   27 ( 3 )  2024

    J-GLOBAL

  • COVID-19流行前における保護者のインフルエンザワクチン接種に対する意識と予防行動に関する調査

    中田真由, 大浦麻絵, 中田圭, 長多好恵, 長谷川準子, 助友裕子, 小山雅之, 大岩大祐, 森満, 大西浩文

    北海道公衆衛生学雑誌   37 ( 1 )  2023

    J-GLOBAL

  • コロナ禍における保育者の抑うつに対するリスク関連要因;幼稚園・保育園における横断研究

    牧田靖子, 大浦麻絵, 中田圭, 助友裕子, 手塚崇子, 河村洋子, 林二士, 森満, 大西浩文

    北海道公衆衛生学雑誌   37 ( 1 )  2023

    J-GLOBAL

display all >>

Research Projects 【 display / non-display

  • 高齢者の転倒外傷を減らすための消防・介護予防・地域協働モデルの構築

    基盤研究(C)

    Project Year :

    2022.04
    -
    2025.03
     

    上村 修二, 大西 浩文, 小山 雅之, 田口 裕紀子, 中山 龍一

  • 生徒児童が発信する健康情報を社会への伝達モデルとして検証する研究

    基盤研究(C)

    Project Year :

    2022.04
    -
    2025.03
     

    大浦 麻絵, 小山 雅之, 大西 浩文, 助友 裕子

  • レセプト分析に基づく北海道の妊娠高血圧症候群と周産期医療体制の実態

    基盤研究(C)

    Project Year :

    2021.04
    -
    2024.03
     

    前田 尚美, 小山 雅之, 大西 浩文, 久野 芳佳, 高塚 伸太朗

     View Summary

    本研究の目的はレセプト情報を活用した北海道の妊娠高血圧患者の実態、医療アクセス状況、周産期医療体制の課題と、医療関係者による患者の管理体制の実態を明らかにすることである。 厚生労働省のレセプト情報・特定健診等情報データベース(NDB)より提供を受けるレセプトデータは、厳重なセキュリティ体制のもとで管理することが求められる。初年度である2021年度は、データを保管するためのサーバーの設置と、サーバー室への入退室を電子錠で管理できるシステムの設置を行った。 研究開始前年にレセプトデータ提供の承認を得て、2021年12月にレセプトデータを受領した。受領したデータは、妊娠高血圧症候群に関する北海道全域の2010年~2019年度の医科、DPC、調剤レセプトである。活用可能な形式にデータベースを整え、今後の解析に備えた。

  • 高齢期における下肢筋肉量の減少が糖尿病発症に及ぼす影響

    基盤研究(C)

    Project Year :

    2020.04
    -
    2023.03
     

    世古 俊明, 大西 浩文

     View Summary

    本研究では、北海道壮瞥町疫学コホート集団を対象に縦断研究を行い、肥満でない高齢者の下肢筋量の減少が、糖尿病発症とインスリン抵抗性(IR)進展に対する鋭敏な予測因子となるかを明らかにすることを目的としている。具体的には、平成29~31年度に北海道壮瞥町の特定健診を受診した非糖尿病の高齢者500名を対象に令和2~4年度まで、糖尿病発症及びIR進展をエンドポイントとした最大6年間の追跡調査を行うものである。 今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で特定健診に人数制限を設けたため、追跡が可能であった者は約30名程度に留まった。そのため、既存のデータを用いて「非糖尿病高齢者の下肢筋量がIR進展に及ぼす影響」に関する予備解析を実施した。具体的には、H29年に受診があった糖尿病及びIRの既往がない高齢者194名を対象に、H30~31年におけるIR進展を目的変数とした多変量解析を実施した。2年間でのIR進展の割合は31.9%であった。年齢、性別、H29年度の腹囲径、HOMA-IRで調整後の下肢筋量のハザード比は 0.88(95%CI : 0.79-0.98, p=0.031)であり、下肢筋量が多いほど将来のIR進展に対する危険性が低くなる関連を認めた。IRは糖尿病の背景因子であり、本研究を進めるうえで重要な知見となった。

  • Construction and implementation research of PRO and feedback system to clarify QOL value after surgery

    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Project Year :

    2020.04
    -
    2023.03
     

    水口 徹, 大柳 俊夫, 大西 浩文, 九冨 五郎, 永山 稔, 沖田 憲司

     View Summary

    乳がん患者の術後QOL調査をBREAST-Q, EQ-5D-5L, HADSを使用して行った。乳房温存療法 (N=116)と乳房全摘術 (N=138)の患者を比較した。全摘群では病期が高く (P<0.001)、腋窩郭清術が多く (P=0.049)、放射線治療は少ない (P<0.001)などの術式選択に影響する臨床因子に特徴がみられた。Structural equation modeling (SEM)では、温存群および全摘群のCFI (Comparative fit index)が0.985および1.000であり当てはめの良好なモデルが構築された。QOL因子はBQ1, BQ2, BQ3, QOL, HADS-不安, およびHADS-抑うつで両群間で有意差を認め、温存群において良好な結果であった。SEMによるQOL因子の関係は、温存群では各因子への影響が多く複雑なモデルとなった一方で、全摘群では因子ごとに独立性が高く単純なモデルが得られた。 肝切除のQOL値を標準化するためにメタ解析を行った。8研究を採用した (PROSPERO: #CRD42021225970)。FACT-Hepの3か月後では体力的指標が一時的に改善する傾向がみられるが、12か月後には術前値とほぼ同じになることが明らかとなった。SF-36による腹腔鏡下肝切除術と開腹肝切除術の比較では、身体的指標と精神的指標で腹腔鏡下肝切除術の方が良好な結果となった(P=0.06とP=0.001)。また、術前と比較した3か月後のSF-36は身体的指標 (P=0.04)と精神的指標 (P=0.02)のいづれも3か月後で改善していた。EORTC QLQC30 では総合健康指標(P=0.06)、身体能力指標(P=0.0004)、認知指標(P=0.02)と術後6か月で悪化するが、12か月では回復することが明らかとなった。

display all >>