大西 浩文 (オオニシ ヒロフミ)

写真a

所属

医学部 公衆衛生学講座

職名

教授

学歴 【 表示 / 非表示

  •  
    -
    1996年

    札幌医科大学  

  •  
    -
    1996年

    札幌医科大学  

学位 【 表示 / 非表示

  • MD, PhD(Medical Sicience)

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2012年
    -
    2013年

    札幌医科大学   医学部   准教授

    准教授

所属学協会 【 表示 / 非表示

  •  
     
     

    日本内科学会

  •  
     
     

    日本循環器学会

  •  
     
     

    日本高血圧学会

  •  
     
     

    日本老年医学会

  •  
     
     

    日本糖尿病学会

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス   衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含む  

  • ライフサイエンス   栄養学、健康科学  

  • ライフサイエンス   衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含まない  

  • ライフサイエンス   医療管理学、医療系社会学  

researchmapの所属 【 表示 / 非表示

  • 札幌医科大学   医学部公衆衛生学講座   教授  

  • 札幌医科大学   医学部 循環器・腎臓・代謝内分泌内科学講座   教授  

 

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 医療の効率性

  • 社会医学

  • 肥満

  • 食行動

  • 生活習慣病

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • Machine learning-based analyses of contributing factors for the development of hypertension: a comparative study.

    Marenao Tanaka, Yukinori Akiyama, Kazuma Mori, Itaru Hosaka, Keisuke Endo, Toshifumi Ogawa, Tatsuya Sato, Toru Suzuki, Toshiyuki Yano, Hirofumi Ohnishi, Nagisa Hanawa, Masato Furuhashi

    Clinical and experimental hypertension (New York, N.Y. : 1993)   47 ( 1 ) 2449613 - 2449613  2025年12月  [国際誌]

     概要を見る

    OBJECTIVES: Sufficient attention has not been given to machine learning (ML) models using longitudinal data for investigating important predictors of new onset of hypertension. We investigated the predictive ability of several ML models for the development of hypertension. METHODS: A total of 15 965 Japanese participants (men/women: 9,466/6,499, mean age: 45 years) who received annual health examinations were randomly divided into a training group (70%, n = 11,175) and a test group (30%, n = 4,790). The predictive abilities of 58 candidates including fatty liver index (FLI), which is calculated by using body mass index, waist circumference and levels of γ-glutamyl transferase and triglycerides, were investigated by statistics analogous to the area under the curve (AUC) in receiver operating characteristic curve analyses using ML models including logistic regression, random forest, naïve Bayes, extreme gradient boosting and artificial neural network. RESULTS: During a 10-year period (mean period: 6.1 years), 2,132 subjects (19.1%) in the training group and 917 subjects (19.1%) in the test group had new onset of hypertension. Among the 58 parameters, systolic blood pressure, age and FLI were identified as important candidates by random forest feature selection with 10-fold cross-validation. The AUCs of ML models were 0.765-0.825, and discriminatory capacity was significantly improved in the artificial neural network model compared to that in the logistic regression model. CONCLUSIONS: The development of hypertension can be simply and accurately predicted by each ML model using systolic blood pressure, age and FLI as selected features. By building multiple ML models, more practical prediction might be possible.

    DOI PubMed

  • Biomechanical effects of fascial hydrorelease: a cadaveric study

    Kousuke Shiwaku, Hidenori Otsubo, Daisuke Suzuki, Calmero Pirri, Taiki Kodesyo, Tomoaki Kamiya, Keigo Taniguchi, Hirofumi Ohnishi, Atsushi Teramoto, Carla Stecco

    BMC Musculoskeletal Disorders ( Springer Science and Business Media LLC )  26 ( 1 )  2025年03月

    DOI

  • Utility of a Wearable Tracker to Assess Sleep Quality in Nurses and Their Spouses: A Prospective Cohort Study

    Tomohiro Ishinuki, Erika Goda, Hiroomi Tatsumi, Goro Kutomi, Toshio Ohyanagi, Hirofumi Ohnishi, Yoshiki Masuda, Thomas T. Hui, Toru Mizuguchi

    SAGE Open Nursing ( SAGE Publications )  11  2025年01月

     概要を見る

    Introduction Sleep disturbances among nurses engaged in night duty and their spouses need to be improved to ensure their ability to provide care and perform daily tasks. Therefore, an objective investigation is needed to establish a sleep improvement strategy. Objective To investigate the utility of a sleep tracker to assess sleep quality in nurses and spouses. Method Nurses ( n = 30) and spouses ( n = 30) wore a sleep tracker for 14 days to investigate sleep scores. Sleep quality and number of steps were evaluated by Fitbit. They responded to the Richards-Campbell Sleep Questionnaire and Pittsburgh Sleep Quality Index. A multiple regression analysis was performed to identify the factors affecting sleep quality. Results Factors affecting sleep scores in nurses were hypnotic medication, night duty, and steps, while those in spouses were mental instability, hypnotic medication, alcohol, night duty, and steps. Factors affecting the Richards-Campbell Sleep Questionnaire in nurses were household chores, night duty, and steps, while those in spouses were hypnotic medication and steps. Conclusion The sleep quality of nurses was affected by household chores, hypnotic medication, night duty, and steps. Besides the factors of nurses, spouses were affected by mental instability and alcohol. Night duty affected negativity in both nurses and spouses. Steps exerted positive effects in both the sleep tracker and the Richards-Campbell Sleep Questionnaire. The sleep tracker may be useful for identifying factors that improve sleep quality.

    DOI

  • The serum γ-Glutamyltransferase Level is Associated with the Development of Hypertension in Alcohol Infrequent Drinkers but not in Frequent Drinkers

    Kazuma Mori, Marenao Tanaka, Tatsuya Sato, Yukinori Akiyama, Hirofumi Ohnishi, Nagisa Hanawa, Masato Furuhashi

    Internal Medicine ( Japanese Society of Internal Medicine )   2025年

    DOI

  • Maternal age and the rising incidence of hypertensive disorders of pregnancy: A comprehensive analysis of national claims data from Japan.

    Naomi Maeda, Masayuki Koyama, Shintaro Takatsuka, Keisuke Oyatani, Nobuaki Himuro, Tasuku Mariya, Yoshika Kuno, Shiro Hinotsu, Tsuyoshi Saito, Hirofumi Ohnishi

    PloS one   20 ( 2 ) e0319177  2025年  [国際誌]

     概要を見る

    BACKGROUND: Hypertensive disorders of pregnancy (HDP) significantly increase the risk of developing hypertension and cardiovascular disease (CVD) later in life and are a major cause of maternal mortality. However, little is known about the nationwide, long-term, all-inclusive status of HDP. OBJECTIVE: To estimate the incidence of HDP from 2011 to 2019 in Hokkaido, Japan, with a focus on age groups. METHODS: Using National Database (NDB) insurance medical data, a retrospective analysis was conducted. Due to the absence of direct pregnancy data, birth numbers were used as a surrogate for the number of pregnant women to calculate the incidence of HDP. RESULTS: The average incidence rate of HDP over 9 years was 6.37%. The incidence rate was lowest among women aged 25-29 years, at 5.58% (95% confidence interval [CI]: 5.43-5.73), and increased with age, peaking at 10.58% (95% CI: 10.10-11.09) among women over 40 years. Notably, the incidence rate for women under 20 years of age was 6.70% (95% CI: 5.97-7.51), which was higher than that for women in their 20s. A mean annual increase of 0.25% in age-adjusted incidence was observed during this period, which was statistically significant (R² =  0.87, p <  0.01). CONCLUSION: This study reveals that the risk of developing HDP is associated with both older childbearing and younger pregnancies and follows a J-curve, suggesting that factors other than maternal aging also contribute to the increased incidence of HDP and that further research on risk factors for HDP, which is on the rise worldwide, is urgently needed.

    DOI PubMed

全件表示 >>

Misc 【 表示 / 非表示

  • 脂肪肝指数(FLI)と高血圧発症との関連:日本人における大規模データベースを用いた過去起点コホート研究

    親谷佳佑, 親谷佳佑, 小山雅之, 小山雅之, 中田圭, 中田圭, 樋室伸顕, 古橋眞人, 岡山明, 大西浩文, 大西浩文

    日本疫学会学術総会講演集(Web)   34th  2024年

    J-GLOBAL

  • 救急搬送患者の傷病程度と早期警告スコアの関係について

    若松淳, 若松淳, 中田圭, 上村修二, 小山雅之, 中山龍一, 原正浩, 大西浩文

    日本臨床救急医学会雑誌   27 ( 3 )  2024年

    J-GLOBAL

  • Small dense LDLコレステロールの推定式の検証と臨床的意義の検討

    遠藤圭佑, 田中希尚, 田中希尚, 佐藤達也, 佐藤達也, 秋山幸功, 小林亮, 田中真輝人, 保坂到, 古橋眞人, 中田圭, 中田圭, 小山雅之, 小山雅之, 大西浩文, 大西浩文, 高橋聡

    日本動脈硬化学会総会・学術集会プログラム・抄録集(Web)   56th  2024年

    J-GLOBAL

  • コロナ禍における保育者の抑うつに対するリスク関連要因;幼稚園・保育園における横断研究

    牧田靖子, 大浦麻絵, 中田圭, 助友裕子, 手塚崇子, 河村洋子, 林二士, 森満, 大西浩文

    北海道公衆衛生学雑誌   37 ( 1 )  2023年

    J-GLOBAL

  • COVID-19流行前における保護者のインフルエンザワクチン接種に対する意識と予防行動に関する調査

    中田真由, 大浦麻絵, 中田圭, 長多好恵, 長谷川準子, 助友裕子, 小山雅之, 大岩大祐, 森満, 大西浩文

    北海道公衆衛生学雑誌   37 ( 1 )  2023年

    J-GLOBAL

全件表示 >>

共同研究・競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 高齢者の転倒外傷を減らすための消防・介護予防・地域協働モデルの構築

    基盤研究(C)

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2025年03月
     

    上村 修二, 大西 浩文, 小山 雅之, 田口 裕紀子, 中山 龍一

  • 生徒児童が発信する健康情報を社会への伝達モデルとして検証する研究

    基盤研究(C)

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2025年03月
     

    大浦 麻絵, 小山 雅之, 大西 浩文, 助友 裕子

  • レセプト分析に基づく北海道の妊娠高血圧症候群と周産期医療体制の実態

    基盤研究(C)

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2024年03月
     

    前田 尚美, 小山 雅之, 大西 浩文, 久野 芳佳, 高塚 伸太朗

     研究概要を見る

    本研究の目的はレセプト情報を活用した北海道の妊娠高血圧患者の実態、医療アクセス状況、周産期医療体制の課題と、医療関係者による患者の管理体制の実態を明らかにすることである。 厚生労働省のレセプト情報・特定健診等情報データベース(NDB)より提供を受けるレセプトデータは、厳重なセキュリティ体制のもとで管理することが求められる。初年度である2021年度は、データを保管するためのサーバーの設置と、サーバー室への入退室を電子錠で管理できるシステムの設置を行った。 研究開始前年にレセプトデータ提供の承認を得て、2021年12月にレセプトデータを受領した。受領したデータは、妊娠高血圧症候群に関する北海道全域の2010年~2019年度の医科、DPC、調剤レセプトである。活用可能な形式にデータベースを整え、今後の解析に備えた。

  • 高齢期における下肢筋肉量の減少が糖尿病発症に及ぼす影響

    基盤研究(C)

    研究期間:

    2020年04月
    -
    2023年03月
     

    世古 俊明, 大西 浩文

     研究概要を見る

    本研究では、北海道壮瞥町疫学コホート集団を対象に縦断研究を行い、肥満でない高齢者の下肢筋量の減少が、糖尿病発症とインスリン抵抗性(IR)進展に対する鋭敏な予測因子となるかを明らかにすることを目的としている。具体的には、平成29~31年度に北海道壮瞥町の特定健診を受診した非糖尿病の高齢者500名を対象に令和2~4年度まで、糖尿病発症及びIR進展をエンドポイントとした最大6年間の追跡調査を行うものである。 今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で特定健診に人数制限を設けたため、追跡が可能であった者は約30名程度に留まった。そのため、既存のデータを用いて「非糖尿病高齢者の下肢筋量がIR進展に及ぼす影響」に関する予備解析を実施した。具体的には、H29年に受診があった糖尿病及びIRの既往がない高齢者194名を対象に、H30~31年におけるIR進展を目的変数とした多変量解析を実施した。2年間でのIR進展の割合は31.9%であった。年齢、性別、H29年度の腹囲径、HOMA-IRで調整後の下肢筋量のハザード比は 0.88(95%CI : 0.79-0.98, p=0.031)であり、下肢筋量が多いほど将来のIR進展に対する危険性が低くなる関連を認めた。IRは糖尿病の背景因子であり、本研究を進めるうえで重要な知見となった。

  • 外科術後のQOL値を明らかにするPROとフィードバックシステムの構築と実装研究

    基盤研究(C)

    研究期間:

    2020年04月
    -
    2023年03月
     

    水口 徹, 大柳 俊夫, 大西 浩文, 九冨 五郎, 永山 稔, 沖田 憲司

     研究概要を見る

    乳がん患者の術後QOL調査をBREAST-Q, EQ-5D-5L, HADSを使用して行った。乳房温存療法 (N=116)と乳房全摘術 (N=138)の患者を比較した。全摘群では病期が高く (P<0.001)、腋窩郭清術が多く (P=0.049)、放射線治療は少ない (P<0.001)などの術式選択に影響する臨床因子に特徴がみられた。Structural equation modeling (SEM)では、温存群および全摘群のCFI (Comparative fit index)が0.985および1.000であり当てはめの良好なモデルが構築された。QOL因子はBQ1, BQ2, BQ3, QOL, HADS-不安, およびHADS-抑うつで両群間で有意差を認め、温存群において良好な結果であった。SEMによるQOL因子の関係は、温存群では各因子への影響が多く複雑なモデルとなった一方で、全摘群では因子ごとに独立性が高く単純なモデルが得られた。 肝切除のQOL値を標準化するためにメタ解析を行った。8研究を採用した (PROSPERO: #CRD42021225970)。FACT-Hepの3か月後では体力的指標が一時的に改善する傾向がみられるが、12か月後には術前値とほぼ同じになることが明らかとなった。SF-36による腹腔鏡下肝切除術と開腹肝切除術の比較では、身体的指標と精神的指標で腹腔鏡下肝切除術の方が良好な結果となった(P=0.06とP=0.001)。また、術前と比較した3か月後のSF-36は身体的指標 (P=0.04)と精神的指標 (P=0.02)のいづれも3か月後で改善していた。EORTC QLQC30 では総合健康指標(P=0.06)、身体能力指標(P=0.0004)、認知指標(P=0.02)と術後6か月で悪化するが、12か月では回復することが明らかとなった。

全件表示 >>