大西 浩文 (オオニシ ヒロフミ)

写真a

所属

医学部 公衆衛生学講座

職名

教授

学歴 【 表示 / 非表示

  •  
    -
    1996年

    札幌医科大学  

  •  
    -
    1996年

    札幌医科大学  

学位 【 表示 / 非表示

  • MD, PhD(Medical Sicience)

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2012年
    -
    2013年

    札幌医科大学   医学部   准教授

    准教授

所属学協会 【 表示 / 非表示

  •  
     
     

    日本内科学会

  •  
     
     

    日本循環器学会

  •  
     
     

    日本高血圧学会

  •  
     
     

    日本老年医学会

  •  
     
     

    日本糖尿病学会

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス   衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含む  

  • ライフサイエンス   栄養学、健康科学  

  • ライフサイエンス   衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含まない  

  • ライフサイエンス   医療管理学、医療系社会学  

researchmapの所属 【 表示 / 非表示

  • 札幌医科大学   医学部 循環器・腎臓・代謝内分泌内科学講座   教授  

  • 札幌医科大学   医学部公衆衛生学講座   教授  

 

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 医療の効率性

  • 社会医学

  • 肥満

  • 食行動

  • 生活習慣病

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • Cross-cultural adaptation, validity and reliability of the Japanese version of ABILHAND-kids for children with cerebral palsy using Rasch measurement model.

    Sayaka Katori, Nobuaki Himuro, Yukihiro Kitai, Ryo Tanabe, Hirofumi Ohnishi

    Disability and rehabilitation     1 - 9  2024年04月  [国際誌]

     概要を見る

    PURPOSE: The aim of this study was to develop the Japanese version of the ABILHAND-Kids and to examine its psychometric properties for Japanese children with cerebral palsy (CP). METHODS: The experimental version of 75 items was developed using forward-backward translation method. Parents of 137 children with CP answered it. Their responses were analyzed to successive items, and psychometric properties of the final version were investigated through the Rasch measurement model. RESULTS: The Japanese version of the ABILHAND-Kids contained 22 items. It showed valid item-patient targeting, no significant floor and ceiling effects, and no differential item functioning for demographic and clinical subgroups. All items contributed to the definition of one-dimensional measure. For internal consistency, the person separation index was 0.94. For test-retest reliability, the intraclass correlation coefficients were 0.96 (95% CI: 0.92-0.98). The minimal detectable difference was calculated with a logit score of 0.79 and a total raw score of 4.50. The logit score showed a strong correlation with the Manual Ability Classification System level (ρ= -0.70) and the Gross Motor Function Classification System level (ρ= -0.62). CONCLUSIONS: The Japanese version of the ABILHAND-Kids was found to be valid and reliable. It appears to be a good tool for assessing manual abilities in daily activities in children with CP.

    DOI PubMed

  • The Contributions of Knee Extension Strength and Hand Grip Strength to Factors Relevant to Physical Frailty: The Tanno-Sobetsu Study.

    Toshiaki Seko, Hiroshi Akasaka, Masayuki Koyama, Nobuaki Himuro, Shigeyuki Saitoh, Shunichi Ogawa, Sayo Miura, Mitsuru Mori, Hirofumi Ohnishi

    Geriatrics (Basel, Switzerland)   9 ( 1 )  2024年01月  [国際誌]

     概要を見る

    Sarcopenia is the core factor of frailty. This study specifically focused on lower limb muscle strength and examined muscle indices that indicate the risk of frailty or pre-frailty in older adults. The study included 327 community-dwelling individuals aged ≥65 years (43.7% male) who participated in the cohort. Frailty was defined based on five symptoms: weight loss, low activity level, exhaustion, weakness and slowness. Participants were classified into frail (three or more applicable), pre-frail (one to two applicable) and non-frail groups. Muscle strength (knee extension strength, toe grip strength and hand grip strength) were assessed, and appendicular muscle mass was assessed via a bioelectrical impedance analysis. The adjusted odds ratio (OR) of muscle indices for with frailty (frail group vs. pre-frail group) or pre-frailty (pre-frail group vs. non-frail group) were calculated. The prevalence of frail and pre-frail was 7% and 40%, respectively. Adjusted for age, sex, albumin and medical history, knee extension strength was significantly associated with frailty (odds ratio 0.95, 95% CI 0.92-0.98), while hand grip strength was associated with pre-frailty (odds ratio 0.92, 95% CI 0.88-0.97) but not with other muscle indices. This study is significant for identifying knee extension strength as a factor relevant to frailty in older adults considered pre-frailty, emphasizing the importance of this specific muscle measure in predicting and managing frailty.

    DOI PubMed

  • Validation of Estimated Small Dense Low-Density Lipoprotein Cholesterol Concentration in a Japanese General Population.

    Keisuke Endo, Ryo Kobayashi, Makito Tanaka, Marenao Tanaka, Yukinori Akiyama, Tatsuya Sato, Itaru Hosaka, Kei Nakata, Masayuki Koyama, Hirofumi Ohnishi, Satoshi Takahashi, Masato Furuhashi

    Journal of atherosclerosis and thrombosis    2023年12月  [国内誌]

     概要を見る

    AIM: A high level of directly measured small dense low-density lipoprotein cholesterol (sdLDL-C) is a strong risk factor for atherosclerotic cardiovascular disease. A method for estimating sdLDL-C by using Sampson's equation that includes levels of total cholesterol, high-density lipoprotein cholesterol (HDL-C), non-HDL-C and triglycerides (TG) has recently been proposed. We investigated the validation and exploration of estimated sdLDL-C level. METHODS: The associations between measured and estimated sdLDL-C levels were investigated in 605 Japanese subjects (men/women: 280/325; mean age: 65±15 years) who received annual health check-ups in the Tanno Sobetsu Study, a population-based cohort. RESULTS: Estimated sdLDL-C level was highly correlated with measured sdLDL-C level in all subjects (R2 =0.701), nondiabetic subjects without any medication (n=254, R 2=0.686) and subjects with diabetes mellitus (n=128, R2=0.721). Multivariable regression analysis showed that levels of non-HDL-C, TG and γ-glutamyl transpeptidase (γGTP) were independent predictors of measured sdLDL-C level. In a stratification of the LDL window, all of the subjects with a combination of high non-HDL-C (≥ 170 mg/dL) and high TG (≥ 150 mg/dL) had high levels of measured and estimated sdLDL-C (≥ 35 mg/dL). Furthermore, machine learning-based estimation of sdLDL-C level by artificial intelligence software, Prediction One, was substantially improved by using components of Sampson's equation (R2=0.803) and by using those components with the addition of γGTP and deletion of TC (R2=0.929). CONCLUSIONS: sdLDL-C level estimated by Sampson's equation can be used instead of measured sdLDL-C level in general practice. By building multiple machine learning models of artificial intelligence, a more accurate and practical estimation of sdLDL-C level might be possible.

    DOI PubMed

  • Predictive modeling for the development of diabetes mellitus using key factors in various machine learning approaches

    Marenao Tanaka, Yukinori Akiyama, Kazuma Mori, Itaru Hosaka, Kenichi Kato, Keisuke Endo, Toshifumi Ogawa, Tatsuya Sato, Toru Suzuki, Toshiyuki Yano, Hirofumi Ohnishi, Nagisa Hanawa, Masato Furuhashi

    Diabetes Epidemiology and Management ( Elsevier BV )    100191 - 100191  2023年12月

    DOI

  • A high level of thyroid-stimulating hormone is a risk factor for the development of chronic kidney disease in men: a 10-year cohort study.

    Keisuke Endo, Marenao Tanaka, Tatsuya Sato, Kazuma Mori, Itaru Hosaka, Takuma Mikami, Araya Umetsu, Yukinori Akiyama, Hirofumi Ohnishi, Nagisa Hanawa, Masato Furuhashi

    Hypertension research : official journal of the Japanese Society of Hypertension    2023年10月  [国際誌]

     概要を見る

    Hypothyroidism has been reported to be associated with chronic kidney disease (CKD). However, the impact of thyroid-stimulating hormone (TSH) on new onset of CKD and its gender dependence remain undetermined. We investigated the association of serum TSH level and the development of CKD defined by estimated glomerular filtration rate (eGFR) < 60 mL/min/1.73 m2 or positive for urine protein in 28,990 Japanese subjects who received annual health examinations. After excluding subjects with no data for serum TSH, urinalysis and eGFR and those with CKD at baseline, a total of 10,392 subjects (men/women: 6802/3590, mean age: 48 years) were recruited. During a 10-year follow-up, 1185 men (6.7%) and 578 women (2.9%) newly developed CKD. Multivariable Cox proportional hazard models after adjustment of age, body mass index, smoking habit, hypertension, diabetes mellitus, dyslipidemia, ischemic heart disease and eGFR (≥ 90 mL/min/1.73 m2) showed that the hazard ratio (HR) for the development of CKD in the high TSH (> 4.2 mU/L) group was significantly higher than that in the low TSH (≤ 4.2 mU/L) group in men (HR [95% confidence interval]: 1.41 [1.09-1.83]) but not in women (1.08 [0.77-1.51]). There was a significant interaction between sex and the category of TSH level for the development of CKD (p = 0.02). The adjusted HR with a restricted cubic spline increased with a higher level of TSH in men but not in women. In conclusion, a high level of TSH is associated with an increased risk for the development of CKD in men but not in women.

    DOI PubMed

全件表示 >>

Misc 【 表示 / 非表示

  • 全国ウツタイン統計データを用いた院外心原性心肺停止症例の県別の社会復帰率に影響する地域要因の検討

    原 正浩, 上村 修二, 大西 浩文

    日本臨床救急医学会雑誌 ( (一社)日本臨床救急医学会 )  25 ( 5 ) 827 - 836  2022年10月

     概要を見る

    目的:ウツタイン統計データから,院外心肺機能停止症例の社会復帰率の都道府県間格差に影響を与える地域要因を明らかにする。方法:2006年4月1日〜2015年12月31日の全国ウツタインデータから分析を行った。結果:都道府県における社会復帰率が中央値の6.8%以上と中央値未満の2群で社会復帰率高値群・低値群を従属変数とした多重ロジスティック回帰分析を行い,バイスタンダーによる心肺蘇生法実施率(オッズ比:1.194)および覚知から傷病者接触までの平均時間(オッズ比:0.015)が選択され,ともに有意な結果となった。決定木分析においても,もっとも重要な要因は覚知から傷病者接触までの平均時間(カットオフ値:8.95分)であり,次に重要な要因はバイスタンダーによる心肺蘇生法実施率(カットオフ値:51.05%)となった。結論:覚知から傷病者接触までの時間の短縮とBS-CPR実施率の向上に地域で取り組むことは社会復帰率向上につながる可能性が示唆された。(著者抄録)

  • 肝臓

    水口 徹, 石貫 智裕, 張 苓, 巽 博臣, 久野 芳佳, 原田 敬介, 大西 浩文, 加藤 透, 沖田 憲司, 川本 雅樹, 永山 稔, 竹政 伊知朗, 大柳 俊夫

    日本外科感染症学会雑誌 ( (一社)日本外科感染症学会 )  19 ( 1 ) 230 - 230  2022年10月

  • 一次縫合創に対するNPWTの最適な適応とは SSI予防ガイドラインの次期改定に必要な予防的NPWTに関する有効性の再考

    水口 徹, 石貫 智裕, 張 苓, 巽 博臣, 久野 芳佳, 原田 敬介, 大西 浩文, 加藤 透, 沖田 憲司, 川本 雅樹, 目黒 誠, 秦 史壯, 大柳 俊夫

    日本外科感染症学会雑誌 ( (一社)日本外科感染症学会 )  19 ( 1 ) 185 - 185  2022年10月

  • 一般臨床における未治療女性過活動膀胱症例に対するフェソテロジンの服薬状況、服薬中止の理由、休薬後の推移の調査

    田中 吉則, 田沼 康, 舛森 直哉, 大西 浩文

    日本排尿機能学会誌 ( (一社)日本排尿機能学会 )  33 ( 1 ) 250 - 250  2022年09月

  • 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)と健康リテラシー教育—Health literacy education for children during the COVID-19 pandemic

    大西 浩文, 大浦 麻絵, 小山 雅之, 長多 好恵, 長谷川 準子, 助友 裕子, 森 満

    北海道生命倫理研究 / 北海道生命倫理研究会 編   10   13 - 19  2022年03月

全件表示 >>

共同研究・競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 高齢者の転倒外傷を減らすための消防・介護予防・地域協働モデルの構築

    基盤研究(C)

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2025年03月
     

    上村 修二, 大西 浩文, 小山 雅之, 田口 裕紀子, 中山 龍一

  • 生徒児童が発信する健康情報を社会への伝達モデルとして検証する研究

    基盤研究(C)

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2025年03月
     

    大浦 麻絵, 小山 雅之, 大西 浩文, 助友 裕子

  • レセプト分析に基づく北海道の妊娠高血圧症候群と周産期医療体制の実態

    基盤研究(C)

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2024年03月
     

    前田 尚美, 小山 雅之, 大西 浩文, 久野 芳佳, 高塚 伸太朗

     研究概要を見る

    本研究の目的はレセプト情報を活用した北海道の妊娠高血圧患者の実態、医療アクセス状況、周産期医療体制の課題と、医療関係者による患者の管理体制の実態を明らかにすることである。 厚生労働省のレセプト情報・特定健診等情報データベース(NDB)より提供を受けるレセプトデータは、厳重なセキュリティ体制のもとで管理することが求められる。初年度である2021年度は、データを保管するためのサーバーの設置と、サーバー室への入退室を電子錠で管理できるシステムの設置を行った。 研究開始前年にレセプトデータ提供の承認を得て、2021年12月にレセプトデータを受領した。受領したデータは、妊娠高血圧症候群に関する北海道全域の2010年~2019年度の医科、DPC、調剤レセプトである。活用可能な形式にデータベースを整え、今後の解析に備えた。

  • 高齢期における下肢筋肉量の減少が糖尿病発症に及ぼす影響

    基盤研究(C)

    研究期間:

    2020年04月
    -
    2023年03月
     

    世古 俊明, 大西 浩文

     研究概要を見る

    本研究では、北海道壮瞥町疫学コホート集団を対象に縦断研究を行い、肥満でない高齢者の下肢筋量の減少が、糖尿病発症とインスリン抵抗性(IR)進展に対する鋭敏な予測因子となるかを明らかにすることを目的としている。具体的には、平成29~31年度に北海道壮瞥町の特定健診を受診した非糖尿病の高齢者500名を対象に令和2~4年度まで、糖尿病発症及びIR進展をエンドポイントとした最大6年間の追跡調査を行うものである。 今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で特定健診に人数制限を設けたため、追跡が可能であった者は約30名程度に留まった。そのため、既存のデータを用いて「非糖尿病高齢者の下肢筋量がIR進展に及ぼす影響」に関する予備解析を実施した。具体的には、H29年に受診があった糖尿病及びIRの既往がない高齢者194名を対象に、H30~31年におけるIR進展を目的変数とした多変量解析を実施した。2年間でのIR進展の割合は31.9%であった。年齢、性別、H29年度の腹囲径、HOMA-IRで調整後の下肢筋量のハザード比は 0.88(95%CI : 0.79-0.98, p=0.031)であり、下肢筋量が多いほど将来のIR進展に対する危険性が低くなる関連を認めた。IRは糖尿病の背景因子であり、本研究を進めるうえで重要な知見となった。

  • 外科術後のQOL値を明らかにするPROとフィードバックシステムの構築と実装研究

    基盤研究(C)

    研究期間:

    2020年04月
    -
    2023年03月
     

    水口 徹, 大柳 俊夫, 大西 浩文, 九冨 五郎, 永山 稔, 沖田 憲司

     研究概要を見る

    乳がん患者の術後QOL調査をBREAST-Q, EQ-5D-5L, HADSを使用して行った。乳房温存療法 (N=116)と乳房全摘術 (N=138)の患者を比較した。全摘群では病期が高く (P<0.001)、腋窩郭清術が多く (P=0.049)、放射線治療は少ない (P<0.001)などの術式選択に影響する臨床因子に特徴がみられた。Structural equation modeling (SEM)では、温存群および全摘群のCFI (Comparative fit index)が0.985および1.000であり当てはめの良好なモデルが構築された。QOL因子はBQ1, BQ2, BQ3, QOL, HADS-不安, およびHADS-抑うつで両群間で有意差を認め、温存群において良好な結果であった。SEMによるQOL因子の関係は、温存群では各因子への影響が多く複雑なモデルとなった一方で、全摘群では因子ごとに独立性が高く単純なモデルが得られた。 肝切除のQOL値を標準化するためにメタ解析を行った。8研究を採用した (PROSPERO: #CRD42021225970)。FACT-Hepの3か月後では体力的指標が一時的に改善する傾向がみられるが、12か月後には術前値とほぼ同じになることが明らかとなった。SF-36による腹腔鏡下肝切除術と開腹肝切除術の比較では、身体的指標と精神的指標で腹腔鏡下肝切除術の方が良好な結果となった(P=0.06とP=0.001)。また、術前と比較した3か月後のSF-36は身体的指標 (P=0.04)と精神的指標 (P=0.02)のいづれも3か月後で改善していた。EORTC QLQC30 では総合健康指標(P=0.06)、身体能力指標(P=0.0004)、認知指標(P=0.02)と術後6か月で悪化するが、12か月では回復することが明らかとなった。

全件表示 >>