Updated on 2025/09/03

写真a

 
KIJIMA Terumi
 
Organization
School of Health Science Department of Nursing Division of Community Health Associate Professor
Title
Associate Professor
External link

Research Interests

  • 認知症

  • 看護

  • 老年看護

  • 高齢者

Research Areas

  • Life Science / Gerontological nursing and community health nursing

Education

  • 北海道科学大学   大学院保健医療学研究科保健医療学専攻

    - 2023

      More details

    Country: Japan

    researchmap

  • Health Sciences University of Hokkaido

    - 2006

      More details

    Country: Japan

    researchmap

  • Hokusei Gakuen University

    - 2003

      More details

  • 北海道立衛生学院保健婦科

    - 1995

      More details

  • 札幌医科大学衛生短期大学部看護学科

    - 1994

      More details

Research History

  • Sapporo Medical University   School of Health Sciences Department of Nursing   Associate Professor

    2024.4

      More details

  • Sapporo Medical University   School of Health Sciences Department of Nursing   Lecturer

    2012.1 - 2024.3

      More details

  • Sapporo Medical University   School of Health Sciences Department of Nursing   Assistant Professor

    2007.4 - 2011.12

      More details

  • Sapporo Medical University   Research Assistant

    2003.4 - 2007.3

      More details

Professional Memberships

Papers

▼display all

Books

  • チームで取り組むせん妄ケア : 予防からシステムづくりまで

    長谷川, 真澄, 粟生田, 友子

    医歯薬出版  2025.7  ( ISBN:9784263233627

     More details

    Total pages:xii, 162p   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • ウェルネスの視点にもとづく老年看護過程 : 生活機能に焦点をあてたアセスメント

    奧宮, 暁子, 木島, 輝美, 高橋, 順子, 武田, かおり, 山本, 道代

    医歯薬出版  2024.10  ( ISBN:9784263710739

     More details

    Total pages:x, 116p   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • 老年看護学概論/老年保健

    亀井, 智子

    メヂカルフレンド社  2020.11  ( ISBN:9784839233723

     More details

    Total pages:ix, 248p   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • 生活機能からみた老年看護過程+病態・生活機能関連図

    山田, 律子, 内ヶ島, 伸也, 秋下, 雅弘

    医学書院  2020.11  ( ISBN:9784260042741

     More details

    Total pages:xix, 539p   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • 健康障害をもつ高齢者の看護

    亀井, 智子

    メヂカルフレンド社  2020.11  ( ISBN:9784839233730

     More details

    Total pages:ix, 348p   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • ウェルネスの視点にもとづく老年看護過程 : 生活機能に焦点をあてたアセスメント

    奧宮, 暁子

    医歯薬出版  2019.12  ( ISBN:9784263237342

     More details

    Total pages:vii, 102p   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • せん妄ケア : チームで取り組む : 予防からシステムづくりまで

    長谷川, 真澄, 粟生田, 友子

    医歯薬出版  2017.3  ( ISBN:9784263236895

     More details

    Total pages:x, 135p   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • 生活機能からみた老年看護過程+病態・生活機能関連図

    山田, 律子, 萩野, 悦子, 内ヶ島, 伸也, 井出, 訓, 佐々木, 英忠

    医学書院  2016.11  ( ISBN:9784260028363

     More details

    Total pages:xvii, 518p   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • 生活機能からみた老年看護過程 : +病態・生活機能関連図

    山田, 律子, 萩野, 悦子, 井出, 訓, 佐々木, 英忠

    医学書院  2012.8  ( ISBN:9784260015646

     More details

    Total pages:xvi, 520p   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • 生活機能のアセスメントにもとづく老年看護過程

    奥宮 暁子, 木島 輝美, 武田 かおり, 安川 揚子( Role: Joint author)

    医歯薬出版  2011.12  ( ISBN:4263235622

     More details

    Total pages:103  

    ASIN

    researchmap

  • 生活機能からみた老年看護過程 : +病態・生活機能関連図

    山田, 律子, 井出, 訓

    医学書院  2008.9  ( ISBN:9784260006231

     More details

    Total pages:xiv, 476p   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

▼display all

MISC

  • せん妄ケアの質評価指標の検討

    長谷川 真澄, 鳥谷 めぐみ, 木島 輝美, 粟生田 友子

    日本看護科学学会学術集会講演集   42回   641 - 642   2022.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公社)日本看護科学学会  

    Ichushi

    researchmap

  • 認知症の人を介護する配偶者の認知症診断後から介護サービス等を利用するまでの経験

    木島 輝美, 林 裕子

    日本看護科学学会学術集会講演集   42回   407 - 408   2022.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公社)日本看護科学学会  

    Ichushi

    researchmap

  • せん妄ケアの実践知を探る 急性期病院の看護師を対象とした参加観察とインタビューを通して

    木島 輝美, 長谷川 真澄, 鳥谷 めぐみ, 粟生田 友子, 道信 良子

    日本看護科学学会学術集会講演集   38回   [P1 - 25]   2018.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公社)日本看護科学学会  

    Ichushi

    researchmap

  • 地域住民に対する視空間認知機能評価

    佐藤 和彦, 林 裕子, 山本 道代, 木島 輝美, 米坂 公基

    日本作業療法学会抄録集   50回   PN - 2A   2016.9

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本作業療法士協会  

    Ichushi

    researchmap

  • 認知症高齢者の日常生活機能に焦点をあてた視聴覚教材の評価 看護学生の認知症の程度と援助必要度の認識

    高橋 順子, 木島 輝美, 眞鍋 知子, 安川 揚子, 奥宮 暁子

    日本看護学教育学会誌   26 ( 学術集会講演集 )   236 - 236   2016.8

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本看護学教育学会  

    Ichushi

    researchmap

  • 認知症高齢者の日常生活機能に焦点をあてた視聴覚教材の活用と評価 自由記載分析

    木島 輝美, 高橋 順子, 岩月 すみ江, 安川 揚子, 奥宮 暁子

    日本看護学教育学会誌   25 ( 学術集会講演集 )   211 - 211   2015.7

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本看護学教育学会  

    Ichushi

    researchmap

  • 認知症高齢者の日常生活機能に焦点を当てた視聴覚教材の使用評価 生活機能への学生理解

    高橋 順子, 木島 輝美, 岩月 すみ江, 安川 揚子, 奥宮 暁子

    日本看護研究学会雑誌   38 ( 3 )   205 - 205   2015.7

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本看護研究学会  

    Ichushi

    researchmap

  • 急性期病院におけるせん妄対策チームの構築プロセス

    長谷川 真澄, 鳥谷 めぐみ, 木島 輝美, 粟生田 友子, 綿貫 成明, 菅原 峰子

    日本老年医学会雑誌   52 ( Suppl. )   58 - 58   2015.5

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本老年医学会  

    Ichushi

    researchmap

  • チーム医療によるせん妄リスクマネジメントの構築プロセスと内容

    長谷川 真澄, 鳥谷 めぐみ, 木島 輝美, 粟生田 友子, 綿貫 成明, 菅原 峰子

    日本看護科学学会学術集会講演集   34回   621 - 621   2014.11

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公社)日本看護科学学会  

    Ichushi

    researchmap

  • 介護予防人材育成プログラムが保健・医療・福祉専門職の当該領域の知識に及ぼす影響

    古名 丈人, 池田 望, 後藤 葉子, 木島 輝美, 中村 眞理子, 坂上 真理, 安川 揚子, 小島 悟, 佐々木 健史, 根木 亨, 牧迫 飛雄馬

    日本公衆衛生学会総会抄録集   70回   283 - 283   2011.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本公衆衛生学会  

    Ichushi

    researchmap

  • 超高齢者を理解するための視聴覚教材に対する学生の反応

    奥宮 暁子, 安川 揚子, 木島 輝美, 大塚 眞理子

    日本看護学教育学会誌   20 ( 学術集会講演集 )   287 - 287   2010.7

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本看護学教育学会  

    Ichushi

    researchmap

  • 12. 高齢者のパーソナリティ・パターンと生きがいとの関係について(第28回 日本心身医学会北海道地方会演題抄録)

    横溝 輝美, 遠山 尚孝

    心身医学   44 ( 3 )   236 - 236   2004.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本心身医学会  

    DOI: 10.15064/jjpm.44.3_236_1

    researchmap

  • 3. CT利用による内臓脂肪ドックの取り組み (第1報) (第63回北方産業衛生学会並びに平成12年度北海道地方会)

    横溝 輝美, 宮崎 由美子, 横山 和枝, 國澤 しおり, 伊林 祥恵, 山本 真由美, 渡辺 智昭, 清田 典宏

    産業衛生学雑誌   43 ( 2 )   47 - 47   2001.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:公益社団法人日本産業衛生学会  

    DOI: 10.1539/sangyoeisei.KJ00002552482

    researchmap

  • 7. 当協会におけるVDT健診の現状と課題(第45回労働衛生史研究会)

    中原 志織, 宮崎 由美子, 川上 葉子, 横溝 輝美, 菊地 円佳, 清田 典宏, 清田 昌英

    産業衛生学雑誌   42 ( 1 )   35 - 36   2000.1

     More details

    Language:Japanese   Publisher:公益社団法人日本産業衛生学会  

    DOI: 10.1539/sangyoeisei.KJ00002552215

    researchmap

▼display all

Awards

  • Best Reviewer Award

    2024.6   第25回一般社団法人日本認知症ケア学会大会  

     More details

Research Projects

  • 外来看護師による認知症診断後支援のガイドライン開発

    Grant number:25K14140  2025.4 - 2029.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    木島 輝美, 林 裕子, 山本 道代, 高橋 順子

      More details

    Grant amount:\4550000 ( Direct Cost: \3500000 、 Indirect Cost:\1050000 )

    researchmap

  • 高齢患者のせん妄及び身体拘束予防ケアの質向上をめざす包括的教育パッケージの開発

    Grant number:22K11205  2022.4 - 2025.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    長谷川 真澄, 鳥谷 めぐみ, 木島 輝美, 粟生田 友子

      More details

    Grant amount:\3770000 ( Direct Cost: \2900000 、 Indirect Cost:\870000 )

    researchmap

  • 認知症の人と家族に対する外来看護師による診断後支援モデルの検討

    Grant number:20K10960  2020.4 - 2025.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    木島 輝美, 林 裕子, 奥宮 暁子

      More details

    Grant amount:\3510000 ( Direct Cost: \2700000 、 Indirect Cost:\810000 )

    わが国の認知症施策では認知症の早期診断・早期対応が推奨されているが、認知症の診断を受けてから介護サービス等を利用するまでの診断後支援が未整備である。そのなかで、外来看護師は認知症の診断直後から継続的に認知症の人と家族に支援できる立場にあり、認知症診断後支援の役割を担うことが期待される。
    そこで本研究の目的は、①認知症の人と家族が認知症の診断を受けてから介護サービス等を利用するまでの期間に求める診断後支援を明らかにすること。②認知症外来に勤務する看護師による認知症診断後支援モデルを作成してその実用性を検討することである。
    これまでの研究実績では、研究目的①において、認知症の人の介護家族8名を対象としてインタビューを実施した。TEMによる分析の結果、多くの対象者は認知症の診断を受けた直後には専門職から的確な支援を得られず、独力で手探りのまま情報収集をしていた。そのなかで家族の思いに寄り添い一緒に対応を考えてくれる専門職に信頼感を抱いていた。一方で、認知症外来受診の際に看護師から支援を受けたと感じている対象者は少ない現状も明らかとなった。
    つぎに研究目的②にむけて、認知症外来で診断後支援を実践した経験のある専門性の高い看護師6名を対象としたインタビューを実施した。SCATによる分析の結果、全対象者の理論記述は認知症診断後支援を実践するためのシステムづくりでは6項目、認知症の人と家族への支援内容については13項目に分類された。そこでは認知症診断後支援では、診断後の早い時期に認知症の人と家族を相談に繋げる必要があるため、対象となる人を見逃さず、認知症診断直後から相談しやすい関係を構築することが重要な鍵となることが明らかとなった。
    現在2つの調査結果をもとに認知症診断後から介護サービス等を利用するまでの間に必要な支援の項目を抽出する段階にある。

    researchmap

  • Development of delirium risk management program for elderly patients in acute care hospital

    Grant number:25463583  2013.4 - 2016.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    HASEGAWA MASUMI, AOHDA Tomoko, WATANUKI Shigeaki, SUGAWARA Mineko, TORIYA Megumi, KIJIMA Terumi

      More details

    Grant amount:\4940000 ( Direct Cost: \3800000 、 Indirect Cost:\1140000 )

    In the present study, an educational program for promoting multidisciplinary care and improving the care skills of nurses in delirium risk management at acute hospitals was developed. First, the activities of pioneering delirium management teams in Japan were investigated, and the process of establishment of multidisciplinary teams was elucidated. Then, a DVD teaching material for nurses aimed at facilitating the introduction of delirium assessment tools in clinical settings was created. Finally, a delirium risk management program comprising the three pillars of establishment of organizational structures for promoting delirium management, establishment of systems for delirium management, and staff education regarding delirium care was created. It is necessary in the future to apply the present program to clinical settings, and to assess its usefulness and effectiveness.

    researchmap

  • Challenges in Nursing Care of the Elderly with Dementia at Advanced Treatment Hospitals

    Grant number:24792566  2012.4 - 2015.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)  Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    KIJIMA TERUMI

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    Grant amount:\2080000 ( Direct Cost: \1600000 、 Indirect Cost:\480000 )

    Interviews were conducted with 24 nurses working at advanced treatment hospitals in Japan. A qualitative analysis of their narratives identified seven areas they found challenging in the care of elderly patients who also had dementia, including “accident prevention”, “witnessing life functioning impairment when receiving best possible treatment for disease” and “discharge arrangements”. Eight categories were extracted as supportive initiatives taken by nurses, such as “using a restraint or alternative means to prevent accidents” and “liaising with other nursing team members/other disciplines“. Accident prevention is the top priority in the advanced clinical setting and elderly patients often experience deterioration of their functioning even though their disease has been cured. When the elderly with dementia are admitted to advanced treatment hospitals, multi-disciplinary collaboration is essential from an early stage of admission to prevent their functional impairment.

    researchmap

  • 認知症高齢者の定常化された暮らしの要素とショートステイでの暮らしを安定に導く援助

    Grant number:18791729  2006 - 2007

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)

    木島 輝美

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    Grant amount:\1200000 ( Direct Cost: \1200000 )

    本研究の目的は,認知症高齢者が落ち着いて過ごすことができる状態が一定して変わらずに維持される暮らし,すなわち「定常化された暮らし」の要素をとらえ,ショートステイを利用する認知症高齢者を安定した暮らしへ導くための援助について検討することであった。
    対象者は認知症高齢者とその家族の2事例(A氏,B氏)であった。研究方法は,対象者がショートステイを利用する前・後の自宅での面接およびショートステイ利用中の観察データにもとづき,施設入所中の様子と自宅での様子が異なる場面を事例的に分析した。
    認知症高齢者が安定した暮らしを営むために定常化することが望ましい要素として以下のようなものが見出された。A氏は日常生活の殆どに援助を必要としており,「時間のズレによる排泄や睡眠の変調」「食事内容や介助方法の違いによる食事拒否」が見られた。B氏は自宅での日常生活動作の殆どは自立しており,「自由に行動でき自立性が保たれると落ち着く」,「さりげなくサポートしてくれる存在により安心する」という様子がみられた。また,2事例に共通して,「普段のデイケアで利用している場所にくると安心できる」という様子がみられた。これらの結果より,日常生活に多くの援助を必要とする場合には生活時間や介護方法を一定に保つことが重要であると考えられる。よって,自宅での生活時間や介護方法についての詳細な確認を行い出来るだけ再現することが必要である。また自宅である程度自立している場合には,その自立性を保つことが重要であり,誇りを傷つけないように分かりやすい表示やさりげない誘導などが必要である。そして,ショートステイにおいて定常化された暮らしを維持するためには,家族と施設職員との情報交換の重要性が示唆された。

    researchmap

▼display all