UKAI Wataru

写真a

Affiliation

Medical Development Center Dean, Department of Integrated Institutional Research

Job title

Associate Professor

Homepage URL

http://npsy.sapmed.jp/index.cgi?page=%B8%A6%B5%E6%B3%E8%C6%B0

Profile

神経幹細胞,iPS細胞を用いた,社会性認知・コミュニケーション機能障害のニューラルネット解析と,より難治性の精神疾患に対する創薬・再生医療学的アプローチの実現に向けた研究を進めています。一方,自然の力を借りて,子どもの豊かな心・思いやれる脳を育もうとするNPOや幼稚園のプロジェクトに参加しています。趣味:ランニング,剣道。

Degree 【 display / non-display

  • 札幌医科大学   Ph.D.

Research Experience 【 display / non-display

  • 2017.02
    -
    Now

    Sapporo Medical University   Center for Medical Education / Department Neuropsychiatry   Associate Professor

  • 2006.05
    -
    2017.01

    Sapporo Medical University   Department of Neuropsychiatry   Assistant Professor

Research Areas 【 display / non-display

  • Life sciences   Psychiatry  

Affiliation 【 display / non-display

  • Sapporo Medical University   Center for Medical Education / Dept. of Neuropsyhiatry   Associate Professor  

 

Research Interests 【 display / non-display

  • 言語機能

  • 非定型抗精神病薬

  • 末梢血

  • 精神疾患

  • 神経回路網

display all >>

Papers 【 display / non-display

  • 最先端医療の今 シンクロナイザーニューロン活性化による統合失調症の社会性/職業機能回復の試み

    鵜飼 渉, 出利葉 健太, 西村 恵美, 橋本 恵理, 森元 隆文, 石井 貴男, Riva Marco A., 河西 千秋

    Medical Science Digest ( (株)ニュー・サイエンス社 )  50 ( 14 ) 823 - 826  2024.12

     View Summary

    統合失調症では,対人コミュニケーション能力を含む社会的認知機能の障害が患者の行動拡大や社会生活の妨げとなり,治療上の大きな課題となっている。これに対し筆者らは,大脳皮質-辺縁系神経回路におけるオシレーション形成細胞(シンクロナイザーニューロン),および視床下部-側坐核のオキシトシンニューロンの変異による脳機能変化(γ-band activity・スピンドル波・迷走神経活動),全脳/側坐核由来末梢血Exosome発現分子(PV・Vglut・Vgat・Bdnf long 3'UTR mRNA)変動,および行動学的変異(社会性・共感性機能)を比較解析し,認知的・情動的共感性機能の神経回路を適切に調節することが,患者の社会性や就労機能維持・回復に寄与する可能性を検証し,その効果をより高める手段としてのメタ認知トレーニングと認知行動療法,細胞治療の併用療法の有用性を検討,新規治療法として開発を進めることを目指している。(著者抄録)

  • 難治性精神疾患の脳病態と新規治療法の探索 薬物と幹細胞による社会性/共感性の行動・脳神経回路変動解析

    鵜飼 渉, 出利葉 健太, 西村 恵美, 橋本 恵理, 廣瀬 奨真, 橋口 華子, 望月 真里菜, 古瀬 研吾, 石井 貴男, 柏木 智則, 館農 勝, リーバ・マルコ, 河西 千秋

    精神神経学雑誌 ( (公社)日本精神神経学会 )  ( 2024特別号 ) S540 - S540  2024.06

  • 発達期環境ストレス誘発統合失調症の病態生理の探索 抗精神病薬によるパルブアルブミン陽性細胞変異に焦点を当てた発症予防法開発を目指す試み

    出利葉 健太, 鵜飼 渉, 西村 恵美, 橋本 恵理, 橋口 華子, 廣瀬 奨真, 望月 真里菜, 桃木 幸彦, 古瀬 研吾, 石井 貴男, Riva Marco A., 河西 千秋

    日本神経精神薬理学会年会プログラム・抄録集 ( (一社)日本神経精神薬理学会 )  53回   153 - 153  2023.09

  • 難治性精神疾患と周産期メンタルヘルス異常の病態・治療法探索 漢方薬と幹細胞を用いた社会性/共感性の行動・脳神経回路変動の解析

    鵜飼 渉, 出利葉 健太, 西村 恵美, 橋本 恵理, 山田 美佐, 橋口 華子, 廣瀬 奨真, 望月 真里菜, 桃木 幸彦, 古瀬 研吾, 石井 貴男, リーバ・マルコ, 河西 千秋

    日本神経精神薬理学会年会プログラム・抄録集 ( (一社)日本神経精神薬理学会 )  53回   151 - 151  2023.09

  • Reduced sociability in a prenatal immune activation model: Modulation by a chronic blonanserin treatment through the amygdala-hippocampal axis.

    Kenta Deriha, Eri Hashimoto, Wataru Ukai, Francesca Marchisella, Emi Nishimura, Hanako Hashiguchi, Masaya Tayama, Takao Ishii, Marco A Riva, Chiaki Kawanishi

    Journal of psychiatric research   164   209 - 220  2023.08  [International journal]

     View Summary

    The environmental disturbances in a critical neurodevelopmental period exert organizational effects on brain intrinsic plasticity including excitatory and inhibitory (E/I) neurotransmission those can cause the onset of psychiatric illness. We previously reported that treatment of neural precursor cells with N-methyl-D-aspartate (NMDA) receptor antagonist MK-801 induced reduction of GABAergic interneuron differentiation, and these changes recovered by atypical antipsychotic blonanserin treatment in vitro. However, it remains unclear how this treatment affects neural circuit changes in hippocampus and amygdala, which might contribute to the prevention of onset process of schizophrenia. To elucidate the pathogenic/preventive mechanisms underlying prenatal environmental adversity-induced schizophrenia in more detail, we administered poly (I:C) followed by antipsychotics and examined alterations in social/cognitive behaviors, GABA/glutamate-related gene expressions with cell density and E/I ratio, and brain-derived neurotrophic factor (Bdnf) transcript levels, particularly in limbic areas. Treatment with antipsychotic blonanserin ameliorated impaired social/cognitive behaviors and increased parvalbumin (PV)-positive (+) cell density and its mRNA levels as well as Bdnf with long 3'UTR mRNA levels, particularly in the dorsal hippocampus, in rats exposed to maternal immune activation (MIA). Low dose of blonanserin and haloperidol altered GABA and glutamate-related mRNA levels, the E/I ratio, and Bdnf long 3'UTR mRNA levels in the ventral hippocampus and amygdala, but did not attenuate behavioral impairments. These results strongly implicate changes in PV expression, PV(+) GABAergic interneuron density, and Bdnf long 3'UTR expression levels, particularly in the dorsal hippocampus, in the pathophysiology and treatment responses of MIA-induced schizophrenia and highlight the therapeutic potential of blonanserin for developmental stress-related schizophrenia.

    DOI PubMed

display all >>

Misc 【 display / non-display

  • 看護師教育における実地指導者育成コースの開発

    杉浦真由美, 杉村政樹, 鵜飼渉, 相馬仁

    医学教育   50 ( Suppl. ) 82  2019.07

    J-GLOBAL

  • ヒト死後脳の神経細胞におけるLINE‐1プロモーターのエピジェネティック修飾状態の検討

    渡邊理紗, 文東美紀, 上田順子, 村田唯, 石井貴男, 鵜飼渉, 橋本恵理, 笠井清登, 清水史郎, 加藤忠史, 岩本和也

    日本生物学的精神医学会(Web)   41st   43 (WEB ONLY)  2019

    J-GLOBAL

  • 多学科合同の地域医療実習が医学部1年生のプロフェッショナリズム涵養に与える影響

    山本武志, 山本武志, 鵜飼渉, 杉村政樹, 相馬仁

    医学教育   49 ( Suppl. ) 132  2018.07

    J-GLOBAL

  • 深い学びの要 ディープコミュニケーションとは何か どことどこで会話をしているのか

    鵜飼 渉, 辻野 華子, 杉村 政樹, 木川 昌康, 田山 真矢, 石井 貴男, 古瀬 研吾, 廣瀬 奨真, 橋本 恵理, 澤田 いずみ, 山本 武志, 白鳥 正典, 河西 千秋, 相馬 仁

    医療人育成センター紀要 ( 札幌医科大学医療人育成センター )  9   35 - 43  2018.03

     View Summary

    言語・非言語社会的コミュニケーション障害の脳病態について概説し、扁桃体機能に及ぼすオキシトシンの影響について述べた。感情の認知において、眼窩前頭皮質(OFC)は相手の感情表現が重大なシグナルを発しているかどうかを判断する責任領域である。扁桃体は動物とヒトの両方で感情的および社会的行動に重要な役割を果たす。社会的認知プロセスにおけるオキシトシンの最も重要な役割は、扁桃体活性の調節であると考えられる。ディープコミュニケーションの実体は、動物と動物、動物と人間、人間と人間が用いることのできる非言語・社会性コミュニケーションであると考えられた。

  • 道北離島地域における多職種連携の現状と取り組み

    杉村政樹, 山本武志, 鵜飼渉, 白鳥正典, 相馬仁

    医学教育   48 ( Suppl. ) 30  2017.08

    J-GLOBAL

display all >>