肥田 時征 (ヒダ トキマサ)

写真a

所属

医学部 皮膚科学講座

職名

准教授

プロフィール

2025~ Associate Editor, Pigment Cell & Melanoma Research

学位 【 表示 / 非表示

  • MD, PhD

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2022年06月
    -
    継続中

    札幌医科大学   皮膚科   准教授

  • 2014年04月
    -
    2022年05月

    札幌医科大学   皮膚科   講師

  • 2005年08月
    -
    2007年08月

    St George's University of London,   Basic Medical Sciences,   Visiting Research Fellow

    Visiting Research Fellow

  • 2005年04月
    -
    2014年03月

    札幌医科大学   皮膚科   助手(現,助教)

    助手(現,助教)

  • 2002年04月
    -
    2005年03月

    札幌医科大学   皮膚科   医員

    医員

全件表示 >>

所属学協会 【 表示 / 非表示

  •  
     
     

    日本色素細胞学会

  •  
     
     

    日本研究皮膚科学会

  •  
     
     

    日本レックリングハウゼン病学会

  •  
     
     

    日本皮膚科学会

  •  
     
     

    日本皮膚悪性腫瘍学会

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス   医化学   臨床遺伝学

  • ライフサイエンス   皮膚科学   皮膚悪性腫瘍

  • ライフサイエンス   皮膚科学   メラニン生合成

researchmapの所属 【 表示 / 非表示

  • 札幌医科大学   医学部 皮膚科学講座   准教授   病院教授  

 

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 臨床遺伝学

  • 遺伝学

  • メラノーマ

  • メラニン

  • 遺伝性皮膚疾患

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • Dominant inheritance in hereditary angioedema associated with carboxypeptidase N deficiency.

    Tokimasa Hida, Masashi Idogawa, Masae Okura, Takashi Tokino, Hisashi Uhara

    Allergology international : official journal of the Japanese Society of Allergology    2025年04月  [査読有り]  [国際誌]

    DOI PubMed

  • Genomic profiling and personalized treatment strategies for skin malignancies: findings from the center for cancer genomics and advanced therapeutics database.

    Tokimasa Hida

    International journal of clinical oncology    2025年03月  [査読有り]  [国内誌]

     概要を見る

    Immune checkpoint inhibitors and molecular-targeted therapies have dominated recent cancer treatment. However, these treatments face challenges, such as primary and acquired resistance, indicating that not all patients benefit from them. Therefore, the search for new molecular targets is crucial. In addition, immune checkpoint inhibitors have exhibited racial differences in their effectiveness for certain neoplasms. Hence, understanding the genomic landscape of cancers in various racial groups is important. In Japan, health insurance has covered comprehensive genomic profiling since 2019, and the Center for Cancer Genomics and Advanced Therapeutics (C-CAT) has accumulated genetic abnormalities along with clinical data of patients with various cancers. These data are crucial for advancing cancer research and drug development. This review discusses the genetic abnormalities of the major skin malignancies including melanoma, cutaneous squamous cell carcinoma (cSCC), and extramammary Paget's disease (EMPD), and proposes potential treatment strategies by comparing C-CAT data analysis with other genetic studies. The C-CAT data have emphasized unique genetic alterations in tumors of the Japanese population, particularly racial differences in tumor mutational burden in cutaneous melanoma and cSCC, indicating the importance of personalized treatment strategies that consider racial differences.

    DOI PubMed

  • Efficacy of eribulin monotherapy for bone marrow carcinomatosis of breast cancer in a patient with Werner syndrome.

    Akihito Fujimi, Yasuhiro Nagamachi, Naofumi Yamauchi, Riku Hasebe, Naoki Onoyama, Naotaka Hayasaka, Teppei Matsuno, Kazuhiko Koike, Yoshiro Gotoh, Kohji Ihara, Junji Kato, Takuji Nishisato, Kazuyuki Murase, Goro Kutomi, Tokimasa Hida, Hisashi Uhara, Kohichi Takada

    Geriatrics & gerontology international    2025年01月  [査読有り]  [国内誌]

     概要を見る

    Various complications and potential risks of serious adverse events lessens the intensity of chemotherapy in patients with Werner syndrome. Bone marrow carcinomatosis of breast cancer was developed in a patient with Werner syndrome. Eribulin proved well tolerated and effective in improving severe thrombocytopenia, leading to platelet transfusion-free status.

    DOI PubMed

  • Joining PCMR: Aspirations for Editorial Contributions.

    Tokimasa Hida

    Pigment cell & melanoma research   38 ( 1 ) e70000  2025年01月  [国際誌]

    DOI PubMed

  • The genomic landscape of cutaneous squamous cell carcinoma in Japan.

    Junji Kato, Tokimasa Hida, Masashi Idogawa, Takashi Tokino, Hisashi Uhara

    The Journal of dermatology    2024年12月  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    Comprehensive studies of the genetic profiles of cutaneous squamous cell carcinoma (cSCC) in Japanese patients have been lacking, although an understanding of these profiles is crucial for improving treatment outcomes. Since 2019, comprehensive genomic profiling (CGP) has been covered by Japan's health insurance, and the resulting data have been compiled into a comprehensive database by the country's Center for Cancer Genomics and Advanced Therapeutics (C-CAT). In this retrospective study, we used CGP data from the C-CAT database to analyze genomic characteristics of cSCC in Japanese patients. The patients' clinical and genomic data, including the chemotherapy regimens, tumor mutational burden (TMB), and survival status, were obtained. We analyzed the cases of 152 patients, with only those evaluated by the FoundationOne® CDx included for accuracy. Among the 152 patients, the most common gene oncogenic alterations were observed in TP53 (67%), CDKN2A (54%), TERT (49%), CDKN2B (33%), and NOTCH1 (18%). TMB-high (≥10 mut/Mb) was observed in 27% (n = 41) of the patients, with a median age of 75 years for this group. TMB-low (<10 mut/Mb) was observed in 73% (n = 111) of the patients; their median age was 67 years.

    DOI PubMed

全件表示 >>

Misc 【 表示 / 非表示

  • 1.日本人のメラノーマの遺伝子異常と治療戦略

    肥田時征, 宇原久

    日本皮膚科学会雑誌   135 ( 2 )  2025年

    J-GLOBAL

  • 日本皮膚科学会ガイドライン 皮膚がん診療ガイドライン第4版 メラノーマ診療ガイドライン2025

    福島 聡, 伊東 孝通, 浅井 純, 井垣 浩, 田中 亮多, 並川 健二郎, 林 礼人, 皆川 茜, 宮川 卓也, 宮下 梓, 緒方 大, 奥村 真央, 木庭 幸子, 後藤 寛之, 並木 剛, 橋本 弘規, 肥田 時征, 平田 岳郎, 前田 拓, 松澤 高光, 柳 輝希, 杉本 香苗, 木村 絵美, 古賀 弘志, 内 博史, 宮垣 朝光, 中村 泰大, 猪爪 隆史, 公益社団法人日本皮膚科学会, 一般社団法人日本皮膚悪性腫瘍学会, 皮膚がん診療ガイドライン策定委員会(メラノーマ診療ガイドライングループ)

    日本皮膚科学会雑誌 ( (公社)日本皮膚科学会 )  134 ( 13 ) 3149 - 3265  2024年12月

  • メラノジェネシス標的低分子NPrCAPとナノマグネタイト粒子結合による次世代型低侵襲性メラノーマ化学・温熱・免疫療法(CTI療法)の産学共同開発

    神保 孝一, 肥田 時征, 川上 聡経, 伊藤 祥輔, 若松 一雅, 井藤 彰, 本多 裕之, 田村 保明, 鳥越 俊彦

    日本皮膚科学会雑誌 ( (公社)日本皮膚科学会 )  134 ( 12 ) 3017 - 3034  2024年11月

     概要を見る

    悪性黒色腫,メラノーマの欧米白人に対する治療法は免疫チェックポイント阻害薬,分子標的薬の導入により画期的転換を迎えた.しかし病型が異なる日本人症例に対する有用性は乏しく,新規治療法開発が喫緊の課題である.我々はメラノーマに特異的な代謝経路,メラノジェネシスのメラニン前駆物質であるチロシン(フェノール)誘導体,NPrCAPを合成し,マグネタイト粒子と結合させ,産学共同研究を行うことにより次世代型低侵襲性化学・温熱・免疫(CTI)療法を樹立した.新規薬剤開発,作用機序,臨床治験につき報告する.(著者抄録)

  • 【メラノーマ診療Up-To-Date】メラノーマの治療選択における包括的がんゲノムプロファイリング検査

    肥田 時征, 加藤 潤史, 井戸川 雅史, 宇原 久

    皮膚病診療 ( (株)協和企画 )  46 ( 1 ) 28 - 33  2024年01月

     概要を見る

    <文献概要>ポイント ●包括的がんゲノムプロファイリング(comprehensive genome profiling:CGP,別名:がん遺伝子パネル)検査は,標準治療の終了した(または終了見込みの)固形癌患者が保険診療で受けることができ,現在5種類から選択できる.●CGP検査のエキスパートパネルで非承認薬や適応外薬が推奨された場合,その薬を使用するためには治験,先進医療,臨床研究などに参加する必要がある.●メラノーマでは,BRAFのまれな変異,融合遺伝子,KIT変異などが治療標的として検出される可能性がある.

  • 【新規知見の乏しい皮膚疾患】aquagenic wrinkling of the palmsの2例

    小松 彩友香, 肥田 時征, 黄倉 真恵, 宇原 久

    皮膚病診療 ( (株)協和企画 )  45 ( 9 ) 802 - 805  2023年09月

     概要を見る

    <文献概要>症例のポイント ・aquagenic wrinkling of the palmsは手掌を浸水させると容易に白色浸軟化し,ときおり疼痛を伴う後天性の疾患である.治療法は確立されていない.・掌蹠に角化を伴う場合,本邦で頻度の高い長島型掌蹠角化症も鑑別になるが,そのほかに特徴的な臨床症状を伴い,SERPINB7遺伝子に病原性バリアントが検出される.

全件表示 >>

共同研究・競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 日本人メラノーマのドライバー変異と融合遺伝子の網羅的解析

    基盤研究(C)

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2024年03月
     

    肥田 時征, 井戸川 雅史

  • 美白化合物のメラノーマ細胞障害作用を利用した新規メラノーマ治療薬の開発

    奨励研究

    研究期間:

    2019年
     
     
     

    黄倉 真恵, 宇原 久, 肥田 時征

     研究概要を見る

    BRAF遺伝子変異を有するメラノーマには分子標的薬が奏効するものの、のちに薬剤耐性が生じる場合が多い。本研究は、分子標的薬の耐性をアスコルビン酸、ロドデノールの併用で克服できるかどうかを検討した。結果、アスコルビン酸はBRAF/MEK阻害剤耐性メラノーマ細胞株SK-me1-23DT, ロドデノールはBRAF/MEK阻害剤耐性メラノーマ細胞株A375DTに強い細胞障害を誘発した。以上の結果から、アスコルビン酸とロドデノールは、分子標的薬(BRAF/MEK阻害薬)による耐性を克服しうる治療薬の候補となり得ることがわかった。

  • 機能的アッセイによる悪性黒色腫の腫瘍関連遺伝子の同定と解析

    基盤研究(C)

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2016年03月
     

    山下 利春, 鈴木 拓, 肥田 時征

     研究概要を見る

    DNA脱メチル化剤5-aza-dC存在下でIFN-βによるアポトーシスが誘導されるメラノーマ細胞株を用いて, 細胞死に関係するmiRNAを網羅的に解析した。発現抑制と上流配列のメチル化を認めた6種類のmiRANAを同定した。そのうちmiR-596は20株のメラノーマ細胞において上流配列に高度メチル化を認め, miR-596前駆体の導入によりメラノーマ細胞の増殖が抑制された。5-aza-dC + IFN-βによるメラノーマ細胞の増殖抑制はmiR-596が関与することが示唆された。外科切除したメラノーマ検体は色素性母斑に比べてmir-598のメチル化レベルが高かった。

  • メラノサイト・ケラチノサイト共培養系を用いた細胞間メラノソーム転送機構の解析

    若手研究(B)

    研究期間:

    2011年
    -
    2013年
     

    肥田 時征

     研究概要を見る

    新しいメラノサイト-ケラチノサイト共培養法を用いて,メラノサイトからケラチノサイトへのメラノソーム転送を解析した.メラノサイトとケラチノサイトの境界でのメラノソーム転送を電子顕微鏡,光学顕微鏡を用いて観察し,さらに,転送されたメラニン量を計測することができた.この系を用いることにより,各種メラニン合成阻害剤のメラノソーム転送への影響を解析することが可能であることが明らかとなった.また,臨床応用として,色素性乳房パジェット病における表皮メラニン分布について解析し,腫瘍細胞に転送されたメラノソームが受動的に経表皮性排泄されることを示し,ダーモスコープがその診断に有用であることを明らかにした.

  • SIRT1 を標的とする新しいメラノーマ治療の展開

    基盤研究(C)

    研究期間:

    2010年
    -
    2012年
     

    山下 利春, 堀尾 嘉幸, 肥田 時征

     研究概要を見る

    SIRT1 はメラノーマ細胞の細胞質に局在し, 発現抑制によりメラノーマ細胞の移動が抑制された. SIRT1 は突起部分の細胞膜直下で F-actin と共局在し, 血清増殖因子により SIRT1, PIP-3, Akt の集積を認めた. B16F1 メラノーマ移植マウスに SIRT1 阻害剤を投与した群では腫瘍細胞の腹腔内浸潤およびリンパ節転移が抑制され, 担癌マウスの生存期間が延長した. 以上より, SIRT1 阻害はメラノーマ転移の抑制に応用できる可能性が示された.

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • RNA-based multiplex polymerase chain reaction and sequencing to detect fusion genes in melanoma

    Hida T., Idogawa M., Kato J., Horimoto K., Sato S., Kiniwa Y., Sugita S., Okura M., Okuyama R., Tokino T., Uhara H.

    ESMO Asia Congress 2024, Singapore  

    発表年月: 2024年12月

    開催年月日:
    2024年12月
     
     
  • Mutation landscape of melanomas among Japanese: Custom panel sequencing of 77 cases

    Hida T, Idogawa M, Kato J, Horimoto K, Sato S, Kiniwa Y, Okura M, Okuyama R, Tokino T, Uhara H

    25th World Congress of Dermatology  

    発表年月: 2023年07月

    開催年月日:
    2023年07月
     
     
  • Copy number variations and fusion genes in driver mutation-negative melanoma

    Hida T, Idogawa M, Kato J, Horimoto K, Sato S, Kiniwa Y, Sugita S, Okura M, Okuyama R, Tokino T, Uhara H

    25th International Pigment Cell Conference  

    発表年月: 2023年05月

    開催年月日:
    2023年05月
    -
    2023年06月
  • 線状の脱色素斑を伴ったfamilial progressive hyperpigmentation with or without hypopigmentationの1例

    肥田時征, 宇原 久

    第31回日本色素細胞学会学術大会  

    発表年月: 2022年11月

    開催年月日:
    2022年11月
     
     
  • 教育講演. 神経線維腫症1型 up date

    肥田 時征  [招待有り]

    第424回日本皮膚科学会北海道地方会  

    発表年月: 2020年12月

    開催年月日:
    2020年12月
     
     

全件表示 >>

 

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2024年
    -
    継続中

      評議員

  • 2020年
    -
    継続中

      代議員

  • 2018年04月
    -
    継続中

      特別委員

  • 2017年12月
    -
    継続中

      評議員