谷口 雅彦 (タニグチ マサヒコ)

写真a

所属

教育研究機器センター システム管理部門

職名

准教授

学位 【 表示 / 非表示

  • 名古屋大学   博士(医学)

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2005年10月
    -
    2007年03月

    札幌医科大学 医学部附属がん研究所生化学   School of Medicine   助教授

    助教授

  • 1998年07月
    -
    2005年09月

    東京大学 大学院医学系研究科生化学分子生物学講座   Graduate School of Medicine   助手

    助手

  • 1994年04月
    -
    1998年06月

    愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所 形態学部   研究員

    研究員

所属学協会 【 表示 / 非表示

  •  
     
     

    日本分子生物学会

  •  
     
     

    日本神経科学学会

  •  
     
     

    日本発生生物学会

  •  
     
     

    米国神経科学学会

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス   解剖学  

  • ライフサイエンス   医化学  

  • ライフサイエンス   機能生物化学  

  • ライフサイエンス   神経形態学  

  • ライフサイエンス   病態医化学  

 

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 脂質メディエーター

  • 嗅覚

  • 成長円錐

  • Pdnマウス

  • semaphorin

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • Protein Tyrosine Phosphatase δ mediates the Sema3A-induced cortical basal dendritic arborization through the activation of Fyn tyrosine kinase.

    Nakamura F, Okada T, Shishikura M, Uetani N, Taniguchi M, Yagi T, Iwakura Y, Ohshima T, Goshima Y, Strittmatter S

    J. Neurosci. ( SOC NEUROSCIENCE )  37 ( 30 ) 7125 - 7139  2017年07月  [査読有り]

     概要を見る

    Leukocyte common antigen-related (LAR) class protein tyrosine phosphatases (PTPs) are critical for axonal guidance; however, their relation to specific guidance cues is poorly defined. We here show that PTP-3, a LAR homolog in Caenorhabditis elegans, is involved in axon guidance regulated by Semaphorin-2A-signaling. PTP delta, one of the vertebrate LAR class PTPs, participates in the Semaphorin-3A (Sema3A)-induced growth cone collapse response of primary cultured dorsal root ganglion neurons from Mus musculus embryos. In vivo, however, the contribution of PTP delta in Sema3A-regualted axon guidance was minimal. Instead, PTP delta played a major role in Sema3A-dependent cortical dendritic growth. Ptp delta(-/-) and Sema3a(-/-) mutant mice exhibited poor arborization of basal dendrites of cortical layer V neurons. This phenotype was observed in both male and female mutants. The double-heterozygous mutants, Ptp delta(+/-); Sema3a(+/-), also showed a similar phenotype, indicating the genetic interaction. In Ptp delta(-/-) brains, Fyn and Src kinases were hyperphosphorylated at their C-terminal Tyr527 residues. Sema3A-stimulation induced dephosphorylation of Tyr527 in the dendrites of wild-type cortical neurons but not of Ptp delta(-/-) Arborization of cortical basal dendrites was reduced in Fyn(-/-) as well as in Ptp delta(+/-); Fyn(+/-) double-heterozygous mutants. Collectively, PTP? mediates Sema3A-signaling through the activation of Fyn by C-terminal dephosphorylation.

    DOI PubMed

  • Contribution of semaphorins to the formation of the peripheral nervous system in higher vertebrates

    Tomoyuki Masuda, Masahiko Taniguchi

    CELL ADHESION & MIGRATION ( TAYLOR & FRANCIS INC )  10 ( 6 ) 593 - 603  2016年  [査読有り]

     概要を見る

    Semaphorins are a large family of proteins characterized by sema domains and play a key role not only in the formation of neural circuits, but in the immune system, angiogenesis, tumor progression, and bone metabolism. To date, 15 semaphorins have been reported to be involved in the formation of the peripheral nervous system (PNS) in higher vertebrates. A number of experiments have revealed their functions in the PNS, where they act mainly as axonal guidance cues (as repellents or attractants). Semaphorins also play an important role in the migration of neurons and formation of sensory-motor connections in the PNS. This review summarizes recent knowledge regarding the functions of higher vertebrate semaphorins in the formation of the PNS.

    DOI PubMed

  • Foreword: Special focus issue on semaphorins

    Masahiko Taniguchi

    CELL ADHESION & MIGRATION ( TAYLOR & FRANCIS INC )  10 ( 6 ) 591 - 592  2016年  [査読有り]

    DOI PubMed

  • Congenital diseases and semaphorin signaling: Overview to date of the evidence linking them

    Tomoyuki Masuda, Masahiko Taniguchi

    CONGENITAL ANOMALIES ( WILEY-BLACKWELL )  55 ( 1 ) 26 - 30  2015年02月  [査読有り]

     概要を見る

    Semaphorins and their receptors, neuropilins and plexins, were initially characterized as a modulator of axonal guidance during development, but are now recognized as a regulator of a wide range of developmental events including morphogenesis and angiogenesis, and activities of the immune system. Owing to the development of next-generation sequencing technologies together with other useful DNA assays, it has also become clear that semaphorin signaling plays a crucial role in many congenital diseases such as retinal degeneration and congenital heart defects. This review summarizes the recent knowledge about the relationship between a variety of congenital diseases and semaphorin signaling.

    DOI PubMed

  • Attractive and permissive activities of semaphorin 5A toward dorsal root ganglion axons in higher vertebrate embryos

    Tomoyuki Masuda, Chie Sakuma, Hiroyuki Yaginuma, Masahiko Taniguchi

    CELL ADHESION & MIGRATION ( TAYLOR & FRANCIS INC )  8 ( 6 ) 603 - 606  2014年11月  [査読有り]

     概要を見る

    Elongation of the efferent fibers of dorsal root ganglion (DRG) neurons toward their peripheral targets occurs during development. Attractive or permissive systems may be involved in this elongation. However, the molecular mechanisms that control it are largely unknown. Here we show that class 5 semaphorin Sema5A had attractive/permissive effects on DRG axons. In mouse embryos, Sema5A was expressed in and around the path of DRG efferent fibers, and cell aggregates secreting Sema5A attracted DRG axons in vitro. We also found that ectopic Sema5A expression in the spinal cord attracted DRG axons. Together, these findings suggest that Sema5A functions as an attractant to elongate DRG fibers and contributes to the formation of the early sensory network.

    DOI PubMed

全件表示 >>

Misc 【 表示 / 非表示

  • Syntaxin 1B-reduction-triggered macropinocytosis mediates Sema3A-induced growth cone collapse

    Hiroyuki Kabayama, Makoto Takeuchi, Masahiko Taniguchi, Naoko Tokushige, Shunji Kozaki, Akihiro Mizutani, Takeshi Nakamura, Katsuhiko Mikoshiba

    NEUROSCIENCE RESEARCH ( ELSEVIER IRELAND LTD )  71   E95 - E95  2011年

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    DOI

  • Analyses of the development of the spinal nerve in the chick embryo

    Tomoyuki Masuda, Chie Sakuma, Masahiko Taniguchi, Hideaki Tanaka, Takashi Shiga, Hiroyuki Yaginuma

    NEUROSCIENCE RESEARCH ( ELSEVIER IRELAND LTD )  68   E247 - E247  2010年

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    DOI

  • Sema3A regulates apical dendritic growth of hippocamal CA1 pyramidal neurons

    Fumio Nakamura, Kozue Ugajin, Naoya Yamashita, Masahiko Taniguchi, Toshio Ohshima, Yoshio Goshima

    NEUROSCIENCE RESEARCH ( ELSEVIER IRELAND LTD )  65   S46 - S46  2009年

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    DOI

  • Ca2+ INDUCES MACROPINOCYTOSIS VIA F-ACTIN DEPOLYMERIZATION DURING GROWTH CONE COLLAPSE

    Hiroyuki Kabayama, Takeshi Nakamura, Makoto Takeuchi, Hirohide Iwasaki, Masahiko Taniguchi, Naoko Tokushige, Katsuhiko Mikoshiba

    JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES ( SPRINGER TOKYO )  59   337 - 337  2009年

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • Morphological analysis of hippocampal CA1 pyramidal neurons in Sema3A (-/-) mutant mice

    Kozue Ugajin, Naoya Yamashita, Masahiko Taniguchi, Fumio Nakamura, Yoshio Goshima

    JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES ( JAPANESE PHARMACOLOGICAL SOC )  106   135P - 135P  2008年

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

全件表示 >>

共同研究・競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 神経回路形成及び高次脳機能におけるセマフォリンの機能解析

    研究期間:

    2016年
    -
    2018年
     

    谷口 雅彦

    担当区分: 研究代表者

  • 免疫系と骨形成における軸索ガイダンス分子の機能解析

    研究期間:

    2015年
    -
    2016年
     

    谷口 雅彦

    担当区分: 研究代表者

  • 神経回路形成におけるセマフォリンの機能

    研究期間:

    2012年
    -
    2014年
     

    谷口 雅彦

    担当区分: 研究代表者

  • 神経回路形成におけるセマフォリンの機能

    基盤研究(C)

    研究期間:

    2009年
    -
    2011年
     

    谷口 雅彦

    担当区分: 研究代表者

     研究概要を見る

    複雑な脳神経系において脳が脳として機能するためには神経回路形成が正確に行われることが必須である。この形成過程には軸索ガイダンス分子が関与していて、セマフォリンはその中でも1番多い分子である。今回の研究では神経回路形成におけるセマフォリンの機能解析を行った。新規のセマフォリンを同定し、これらのセマフォリンは反発性の軸索ガイダンス分子として機能している可能性を明らかにした。

  • 中枢神経系の神経回路形成におけるセマフォリンの機能解析

    特定領域研究

    研究期間:

    2006年
    -
    2007年
     

    谷口 雅彦

    担当区分: 研究代表者

     研究概要を見る

    複雑な脳神経系において機能的な神経回路を形成するために,回路形成過程を制御する軸索ガイダンス分子が存在する。軸索ガイダンス分子としては,スリット,エフリン,セマフォリン,ネトリンが報告されている。セマフォリンは現在までに20種類以上報告されている大きなファミリー分子で,主に反発因子として機能する。セマフオリンの新たな機能解析の目的で新規セマフォリンのクローニングを試みた。その結果,2種類のマウスセマフォリンのクローニングに成功した。Sema3GとSema6Dである。Sema3Gは脳特異的という発現様式ではないが,脳では小脳特異的に発現している。レセプターはニューロピリン-2だと考えられ,神経軸索に対する反発活性を持つ。生後,顆粒細胞層などに発現してくるので顆粒細胞の移動に関与していると考えている。Sema6Dは脳に高発現している。脳での発現は胎児から生体に至るまで同程度発現している。Sema3GとSema6Dのノックアウトマウスの作成を進めている。また,最近モデル動物としてゼブラフィッシュにも注目して解析している。このため先ずゼブラフィッシュSema6Dのクローニングを試みた。クローニングに成功したが,この課程において,Sema6EとSema6Fのクローニングにも成功した。Sema6EとSema6Fはゼブラフィッシュ特異的なセマフォリンである。Sema6DとSema6Eは神経...

全件表示 >>