髙田 弘一 (タカダ コウイチ)

写真a

所属

医学部 腫瘍内科学講座

職名

講師

ホームページ

https://kaken.nii.ac.jp/d/r/90398321.ja.html

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2024年07月
    -
    継続中

    札幌医科大学 医学部 腫瘍内科学講座  

    教授

  • 2016年11月
    -
    2024年06月

    札幌医科大学 医学部 腫瘍内科学講座  

    講師

  • 2011年04月
    -
    2016年10月

    札幌医科大学   医学部   助教

  • 2009年03月
    -
    2011年03月

    ハーバード大学 ダナ・ファーバー癌研究所  

    リサーチ フェロー

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス   消化器内科学  

  • ライフサイエンス   血液、腫瘍内科学  

  • ライフサイエンス   腫瘍診断、治療学   がんゲノム医療

researchmapの所属 【 表示 / 非表示

  • 札幌医科大学   医学部 腫瘍内科学講座  

 

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 腫瘍内科

  • NASH

  • 癌細胞における鉄代謝

  • 新規大腸癌治療法開発

  • 細胞標的治療

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • Germline <scp><i>BRCA1</i></scp>‐Mutated Synchronous and Metachronous Pancreatic Acinar Cell Carcinoma With Long‐Term Survival

    Tomohiro Kubo, Yuki Ikeda, Joji Muramatu, Kazuma Ishikawa, Makoto Yoshida, Kazuharu Kukita, Masafumi Imamura, Shintaro Sugita, Akihiro Sakurai, Kohichi Takada

    Cancer Reports ( Wiley )  7 ( 8 )  2024年08月

     概要を見る

    ABSTRACT Background Pancreatic acinar cell carcinoma (PACC) is a rare pancreatic neoplasm. Recently, molecular analysis revealed that PACC shows a high frequency of the BRCA1/2 mutation and is likely to be considered a cancer associated with hereditary breast and ovarian cancer (HBOC). Hereditary cancers, including HBOC, are characterized by multifocal and/or metachronous tumors. However, no case reports exist of germline BRCA1‐mutated synchronous and metachronous PACC. Case A 58‐year‐old man was diagnosed with synchronous and metachronous PACC at the age of 56 and underwent two surgeries. Ten months after the second surgery, the patient developed multiple liver metastases. Gemcitabine plus nab‐paclitaxel therapy was administered as first‐line chemotherapy. After seven cycles, computed tomography examination revealed progressive disease (PD). Therefore, modified FOLFIRINOX (mFFX) was administered as second‐ line chemotherapy. After 19 cycles of mFFX, comprehensive cancer genomic profiling (CGP) identified a BRCA1 pathogenic variant that was confirmed to be germline origin. Accordingly, we treated the patient with olaparib; however, he was diagnosed with PD after 4 months. He subsequently died 5 years and 9 months after the initial surgery, and 3 years and 10 months after chemotherapy. Based on the genetic data of the patients, his family members received genetic counseling followed by cascade testing. Consequently, the same gBRCA1 pathogenic variant was detected in the son and his surveillance for HBOC‐related cancers was initiated. Conclusion We diagnosed a 58‐year‐old man with a synchronous and metachronous PACC with germline BRCA1 pathogenic variant. Considering that PACC is likely to have BRCA1/2 mutations responsible for HBOC, we need to be aware of the possible presence of multifocal and/or metachronous tumors in patients with PACC. Additionally, patients with PACC should undergo genetic examinations, which would be beneficial in determining treatment strategies and health care for blood relatives.

    DOI

  • LMNA::NTRK1 Fusion-positive Leiomyosarcoma: Discrepancy between DNA-based Comprehensive Genomic Profiling and RNA Sequencing.

    Norito Suzuki, Masashi Idogawa, Makoto Emori, Kazuyuki Murase, Yohei Arihara, Hajime Nakamura, Makoto Usami, Tomohiro Kubo, Ichiro Kinoshita, Shintaro Sugita, Takashi Tokino, Tadashi Hasegawa, Akihiro Sakurai, Kohichi Takada

    Internal medicine (Tokyo, Japan)   63 ( 15 ) 2215 - 2219  2024年08月  [国内誌]

     概要を見る

    A 26-year-old man presented with a tumor in the left soleus muscle. The tumor was diagnosed as a locally advanced leiomyosarcoma. The patient was treated with irradiation followed by wide resection. One year after surgery, the patient presented with multiple lung metastases. Despite aggressive sequential chemotherapy, systemic metastatic tumors continued to develop. To explore therapeutic options for the patient, we performed DNA-based CGP with FoundationOne® CDx (F1). F1 identified an out-of-strand rearrangement of the NOS1AP::NTRK1 gene, which has not been previously reported. In contrast, RNA sequencing revealed an in-frame LMNA::NTRK1 gene, which is an oncogenic fusion gene.

    DOI PubMed

  • Marked Response to Nivolumab by a Patient With <scp>SMARCA4</scp>‐Deficient Undifferentiated Urothelial Carcinoma Showing High <scp>PD</scp>‐<scp>L1</scp> Expression: A Case Report

    Yohei Arihara, Ginji Omori, Ko Kobayashi, Shintaro Sugita, Kazuyuki Murase, Tomohiro Kubo, Masashi Idogawa, Tadashi Hasegawa, Kohichi Takada

    Cancer Reports ( Wiley )  7 ( 6 )  2024年06月

     概要を見る

    ABSTRACT Background SMARCA4 is a component gene of the SWI/SNF (SWItch/Sucrose NonFermentable) chromatin remodeling complex; undifferentiated tumors associated with its functional deletion have been described in several organs. However, no established treatment for these tumors currently exists. Case In this study, we report a case of a SMARCA4‐deficient undifferentiated urothelial carcinoma with high PD‐L1 expression that was effectively treated with nivolumab after early relapse following treatment for non‐invasive bladder cancer. The histological morphology of the rhabdoid‐like undifferentiated tumor of unknown primary led us to suspect a SWI/SNF‐deficient tumor, and subsequent immunostaining led to the diagnosis of a SMARCA4‐deficient undifferentiated tumor. This effort also led to the identification of the developmental origin of this SMARCA4‐deficient undifferentiated tumor as a non‐invasive bladder cancer. We also carried out a detailed immune phenotypic assay on peripheral T cells. In brief, a phenotypic change of CD8+T cells from naive to terminally differentiated effector memory cells was observed. Conclusion Regardless of the organ of cancer origin or cancer type, SWI/SNF‐deficient tumors should be suspected in undifferentiated and dedifferentiated tumors, and immune checkpoint inhibitors may be considered as a promising treatment option for this type of tumor. The pathogenesis of SMARCA4‐deficient anaplastic tumors awaits further elucidation for therapeutic development.

    DOI

  • Crizotinib therapy for congenital embryonal rhabdomyosarcoma associated with an <i>ATIC–ALK</i> gene fusion

    Yusuke Akane, Masaki Yamamoto, Akira Takebayashi, Ryo Hamada, Keita Igarashi, Makoto Emori, Shintaro Sugita, Kohichi Takada, Tadashi Hasegawa, Takeshi Tsugawa

    Pediatric Blood &amp; Cancer ( Wiley )   2024年06月

    DOI

  • Notch signaling genes and CD8+ T-cell dynamics: Their contribution to immune-checkpoint inhibitor therapy in oral squamous cell carcinoma: A retrospective study.

    Kazuhiro Ogi, Takahiro Iwamoto, Takashi Sasaya, Koyo Nishiyama, Takaaki Tokura, Takanori Sasaki, Hironari Dehari, Yohei Arihara, Kazuyuki Murase, Masato Saito, Masanori Someya, Kohichi Takada, Akihiro Miyazaki

    Cancer medicine   13 ( 5 ) e6985  2024年03月  [国際誌]

     概要を見る

    BACKGROUND: Aberrant Notch signaling pathway has been related with the tumorigenesis in head and neck region, involving oral cavity. Here, we report the correlation between mutations in the Notch signaling pathway and CD8+ T-cell infiltration via PD-L1, which lead to enhanced antitumor immunity and may target for immune-checkpoint inhibitors (ICIs) therapy. METHODS: This retrospective study analyzed the results of immunohistochemical staining for PD-L1 and CD8+ T-cell infiltration in 10 patients and whole-exome sequencing (WES) was conducted on five of these patients to identify frequently mutated genes. RESULTS: Four of 10 patients were positive for PD-L1 and CD8+ T. By analyzing WES in three of these four patients, we notably identified the mutations of NOTCH1, FBXW7, and noncoding RNA intronic mutation in NOTCH2NLR in two of these three patients. This study may enable better selection of ICI therapy with CD8+ T-cell infiltration via PD-L1 expression for oral squamous cell carcinoma patients with mutations in Notch signaling pathway.

    DOI PubMed

全件表示 >>

Misc 【 表示 / 非表示

  • 食道癌 診断と治療のup to date 食道腺癌を含めて 切除可能進行食道癌に対する三剤併用療法ベースの化学放射線療法は手術療法を代替できるか?:傾向スコアマッチング分析

    大沼 啓之, 小野山 直輝, 濱口 孝太, 早坂 尚貴, 佐藤 昌則, 村瀬 和幸, 高田 弘一, 宮西 浩嗣, 村上 武志, 伊東 竜哉, 信岡 隆幸, 竹政 伊知朗, 土屋 高旭, 長谷川 智一, 堀 正和, 染谷 正則, 坂田 耕一, 加藤 淳二

    日本消化器病学会北海道支部例会・日本消化器内視鏡学会北海道支部例会プログラム・抄録集 ( 日本消化器病学会-北海道支部 )  128回・122回   35 - 35  2021年03月

  • Targeting Wnt/β-Catenin Pathway for Drug Therapy

    Chenglong Liu, Kohichi Takada, Di Zhu

    Medicine in Drug Discovery ( Elsevier B.V. )  8  2020年12月

    書評論文,書評,文献紹介等  

     概要を見る

    The Wnt/β-catenin signaling pathway, including canonical or noncanonical pathway, is a highly conserved pathway which can regulate cell proliferation, migration, differentiation, and apoptosis. The Wnt pathway has been shown to undergo aberrant activation in various cancers, particularly colorectal cancer. Wnt-targeted therapy attracted attention in a significant area of developmental therapeutics. Extensive efforts have been made to develop small-molecule drugs to inhibit the pathway for the treatment of various diseases. These small molecules disrupt protein-protein interactions in key parts of the pathway. Here, we review current indications for drug therapy and some problems in the treatment process that may be addressed in future investigations.

    DOI

  • 再発または遠隔転移を有する口腔癌に対しニボルマブ投与は遺伝子変異が指標となるか

    荻和弘, 小林淳一, 小林淳一, 西山廣陽, 小池和茂, 高田弘一, 染谷正則, 宮崎晃亘

    日本癌治療学会学術集会(Web)   58th  2020年

    J-GLOBAL

  • 低用量IL2はBCL2の発現を誘導することでCD4制御性T細胞のアポトーシスを抑制する(Low-close interleukin-2 induces BCL2 expression and resistance to apoptosis in CD4 regulatory T Cells)

    松野 鉄平, 村瀬 和幸, 高田 弘一, 河野 豊, 平川 昌宏, 宮西 浩嗣, 小船 雅義, 加藤 淳二

    札幌医学雑誌 ( 札幌医科大学 )  87 ( 1-6 ) 49 - 61  2018年12月

     概要を見る

    制御性T細胞(Treg)は自己免疫寛容や恒常性の維持に重要な役割を果たしている。インターロイキン2(IL-2)はTregの増加、活動、生存に非常に重要である。既報では低用量IL-2はTregの増加に選択的に作用し、自己免疫疾患の臨床症状を改善させると報告されている。IL-2がTregの内因性アポトーシスにどのように作用するのかを調べるために、我々はBH3プロファイリングを用い、ミトコンドリアのアポトーシスプライミングを定量的に測定した。BH3ペプチドパターンではTregのプライミングがTconより多く、それがBCL2に依存していることを示した。実際に、TregではTconよりもBCL2の発現が低かった。IL-2の作用を調べるために、TregとTconに分け、異なった用量のIL-2で培養した。Tregでは低用量のIL-2(10 IU/ml)でプライミングは低下しBCL2発現は増加したが、Tconではプライミングの低下とBCL2発現の増加には高用量のIL-2(>100 IU/ml)が必要であった。また、低用量IL-2はTregにおいてのみアポトーシスへの感受性を減らすことがアポトーシスアッセイによって判明した。ABT-199というBCL2選択的阻害剤はTregとTcon両者のプライミングとアポトーシスを増加させる。IL2はTregにおいてのみこのABT-199の効果を打ち消した。このことからTregにおけるIL2による内因性アポトーシスの阻害がBCL2に依存していることが判明した。(著者抄録)

  • A multidisciplinary treatment approach using docetaxel, nedaplatin, and 5-FU for advanced esophageal cancer

    Hiroyuki Ohnuma, Masahiro Hirakawa, Shohei Kikuchi, Yasushi Sato, Koichi Takada, Koji Miyanishi, Junji Kato

    ANNALS OF ONCOLOGY ( OXFORD UNIV PRESS )  28  2017年10月

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 浜名湖シンポジウム研究助成演題

    2011年12月  

  • 日本肝臓学会 AASLD Travel Award

    2008年10月  

  • 浜名湖シンポジウム研究助成演題

    2006年12月  

  • 酸化ストレスと肝研究会 奨励賞

    2006年11月  

  • 第26回アルコール医学生物学研究会 優秀演題

    2006年03月  

全件表示 >>

共同研究・競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 新規肝細胞癌免疫療法の開発を目論んだBRG1によるWntシグナル調節機構の解析

    基盤研究(C)

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2025年03月
     

    高田 弘一

    担当区分: 研究代表者

  • MAGE-A4抗原を発現する切除不能進行・再発腫瘍に対するCAR-T細胞療法の医師主導第I相治験

    研究期間:

    2021年08月
    -
    2024年03月
     

    担当区分: 研究分担者

  • STEAP1を介した酸化ストレス制御による新規肝細胞癌治療法の開発

    基盤研究(C)

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2022年03月
     

    高田 弘一, 中村 元, 加藤 淳二, 宮西 浩嗣

     研究概要を見る

    これまで報告されていないSTEAP1/NRF2シグナル経路による酸化ストレス制御機構を解析し,新規HCC治療法開発を目指している.以下に具体的な研究実績を示す. ① HCCにおけるSTEAP1の発現解析;STEAP1発現がHCC患者の予後に与える影響をGSE14520を用いて解析した.STEAP1高発現群は有意に予後不良であり,さらに非癌部に比べて癌部でSTEAP1の発現が高値であることを明らかにした.② loss-of-function analysisによるSTEAP1の機能解析;HCC細胞株にsiRNAを用いてSTEAP1をKDし,cell viabilityをWST-1 assayで評価したところ,細胞増殖の抑制が観察された.apoptosisをAnnexinV/7AADを用いたflow cytometerで解析したところ,有意なapoptosis増加は認められなかったが、Propidium Iodide によるcell cycle analysisの結果,G1 arrestが惹起されていることが明らかとなった.③ STEAP1による酸化ストレス制御ネットワークの解析;GSE14520(GPL3921)のpublic dataをGEO2Rを用いて,STEAP1の高発現群10%と低発現群10%において,differentially expressed genes (DEG)を検討。Cut-off値をadj.P value < 0.05 かつ |logFC|>2とし,Volcano plotを作成した.これらのDEGに関して,GEPIAを用いてTCGAのデータセットにアクセスし,STEAP1発現と有意な正の相関が認められる遺伝子の抽出を行った.その結果,C9,GPX2,c-Myc,ROBO1であった.はじめにc-MycについてqPCRで検討した.残念ながらSTEAP1 K/Dによってc-Mycの発現量低下は認められなかった.

  • 細胞の糖代謝特性を利用した新規大腸癌治療法の開発

    基盤研究(B)

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2020年03月
     

    加藤 淳二, 早坂 尚貴, 高田 弘一, 大須賀 崇裕, 宮西 浩嗣

     研究概要を見る

    進行・再発大腸癌に対して治癒を期待できる治療法は未だ確立されていない.その理由の一つとして大腸癌細胞特異的な治療薬が存在しないことが挙げられる. 申請者らは,大腸癌細胞のフコース(単糖類)の要求度が高いことに着目し,フコース結合nanoparticleによる新規治療法を考案した (Kato J, J Natl Cancer Inst 2016).一方,18F-Fluorodeoxyglucose (FDG) -PET検査は,大腸癌の診断に有用であるのみならず,大腸癌細胞のFDGの取り込み率が高い症例では,その予後が不良であることが報告されている.つまり,FDG取り込みが亢進している癌細胞を標的とした治療薬が,大腸癌の治療成績を向上させうる可能性がある.本研究の目的は,FDG取り込みが亢進している大腸癌細胞の細胞特性の解析を行うとともに,FDG修飾抗がん剤による新規大腸癌細胞標的療法を開発することを目的とする. 平成29年度は,大腸癌細胞におけるGLUT1およびHK2の機能をsiRNAを用いてそれぞれの遺伝子をknock-down (KO) することにより,細胞増殖能とFDG-FITCの取り込み率および停滞率の関連性をin vitroで検討した.その結果を踏まえ,平成30年度はFDG修飾抗がん剤(FDG-SN38-FITC)を設計・作製を試みた. しかし、SN38の構造が変化しない適切なリンカーを設計することが困難であり、作製に時間を要した。抗がん剤の分子構造が変化することで抗がん作用が失われる可能性が危惧された。まず、FDGとFITCを結合させ、基礎的検討を行うことを先行させる必要があると考えられ、適切なリンカーを設計し、FDG-FITC試薬を完成させた。

  • 酸化ストレスによる多発性骨髄腫病態修飾機序の解析および新規治療法の開発

    基盤研究(C)

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2019年03月
     

    高田 弘一, 加藤 淳二, 在原 洋平

     研究概要を見る

    前立腺癌細胞の細胞膜タンパクとして同定されたSTEAP1は,様々な癌腫で過剰発現し,ROS産生を惹起する可能性が報告されている.本研究では,多発性骨髄腫(MM)におけるSTEAP1およびROSがMMの病態生理に与える影響を解析した.STEAP1高発現群が有意にその予後が不良であった.STEAP1をknock-downすることにより細胞内ROS産生が低下し,migration, invasionおよび骨髄ホーミング能が抑制された.STEAP1抑制によってROS産生が低下する機序としてNRF2の関与が示唆された.本研究から,STEAP1がMM治療の標的分子になり得ることを明らかにした.

全件表示 >>