2025/08/22 更新

写真a

マサオカ ケイコ
正岡 経子
所属
保健医療学部 看護学科 看護学第二講座 教授
職名
教授
外部リンク

学位

  • 看護学博士 ( 札幌医科大学 )

研究キーワード

  • ネットワーク

  • 安全管理

  • 妊娠

  • 子育て

  • ヘルスリテラシー

  • ペアレントトレーニング

  • 僻地

  • 外来支援

  • 質的帰納的研究

  • 出産

  • 統合失調症

  • 質的研究

  • 多職種連携

  • 妊娠体験

  • 夫婦の相互作用

  • 精神科看護

  • 夫婦

  • 妊婦

  • 経験知獲得モデル

  • 経験知

  • 知識獲得モデル

  • 助産師

  • ナラティブ分析

  • 妊産婦ケア

  • 出産準備教育

研究分野

  • ライフサイエンス / 生涯発達看護学

  • ライフサイエンス / 高齢者看護学、地域看護学

  • ライフサイエンス / 臨床看護学

学歴

  • 札幌医科大学

    - 2000年

      詳細を見る

  • 札幌医科大学   保健学研究科   看護学

    - 2000年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 聖路加看護大学   看護学部

    - 1995年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 聖路加看護大学

    - 1995年

      詳細を見る

経歴

  • 札幌医科大学   准教授

    2012年10月 - 現在

      詳細を見る

  • 札幌医科大学   保健医療学部   講師

    2006年6月 - 2012年9月

      詳細を見る

  • 天使大学

    2004年4月 - 2006年3月

      詳細を見る

  • 天使大学

    2004年 - 2005年

      詳細を見る

  • 天使大学

    2003年4月 - 2004年3月

      詳細を見る

  • Tenshi college faculty of Nursing Lecturer

    2002年 - 2003年

      詳細を見る

  • 天使大学   助手

    2000年4月 - 2003年3月

      詳細を見る

  • Tenshi college faculty of Nursing assistant

    2000年 - 2002年

      詳細を見る

  • Midwitery Lecturer

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

書籍等出版物

  • 助産診断・技術学Ⅱ

    正岡 経子( 担当: 共著 範囲: 産婦の心理と家族関係の特徴)

    医学書院  2013年2月 

     詳細を見る

MISC

  • 経験10年以上の助産師が獲得した妊産婦ケアの経験知に関する研究

    正岡経子, 丸山知子, 林佳子, 荻田珠江

    母性衛生   55 ( 3 )   183   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • O2-027 経験10年以上の助産師が獲得した妊産婦ケアの経験知に関する研究(助産師3,一般口演)

    正岡 経子, 丸山 知子, 林 佳子, 荻田 珠江

    母性衛生   55 ( 3 )   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本母性衛生学会  

    researchmap

  • 平成25年度JICA地域別研修「母子保健(仏語)(A)」コースの実践報告―研修生へのアンケート調査およびアクションプランの内容から―

    正岡経子, 林佳子, 大日向輝美

    札幌保健科学雑誌   ( 3 )   71 - 77   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:札幌医科大学保健医療学部  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 分娩施設に長距離移動を要する妊婦への分娩準備教育

    林佳子, 正岡経子, 荻田珠江, 山内まゆみ, 伊藤幸子, 中澤貴代

    札幌保健科学雑誌   ( 3 )   19 - 26   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 出産後の女性と助産師が認識する主体的な出産に向けた病院・診療所の助産ケアの比較

    荻田珠江, 正岡経子, 林佳子

    日本助産学会誌   27 ( 3 )   203   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 妊産婦ケア経験から獲得する助産師の経験知と経験年数および分娩介助件数の関連

    正岡経子, 丸山知子, 林佳子, 荻田珠江

    日本助産学会誌   27 ( 3 )   250   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 病院・診療所各施設における産婦の主体的な出産を阻む要因

    荻田珠江, 正岡経子, 林佳子

    日本看護科学学会学術集会講演集   33rd   427   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 妊産婦ケアにおける助産師の経験と経験知の獲得

    正岡経子, 丸山知子, 林佳子, 荻田珠江

    日本看護科学学会学術集会講演集   33rd   437   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 病院・診療所における産婦の主体的な出産につながった分娩期のケア

    荻田珠江, 正岡経子

    日本ウーマンズヘルス学会誌   12 ( 1 )   57 - 64   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 女性の産む力を引き出す熟達助産師の経験知

    正岡経子, 丸山知子, 松尾睦, 林佳子, 荻田珠江

    札幌保健科学雑誌   ( 2 )   27 - 34   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 分娩施設へ長距離移動を要する妊婦が持つ入院時の安全確保に関する認識

    林佳子, 荻田珠江, 正岡経子

    札幌保健科学雑誌   ( 2 )   35 - 43   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:札幌医科大学保健医療学部  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 経膣分娩における会陰損傷発生の関連要因(第2報)会陰切開率が変化した年度間の比較

    林 佳子, 正岡 経子

    札幌医科大学保健医療学部紀要 = Bulletin of School of Health Sciences Sapporo Medical University   0 ( 13 )   53 - 57   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:札幌医科大学保健医療学部  

    本研究の目的は、会陰切開率が低下した前後の年度間で会陰損傷の発生状況と対象者の背景要因との関連を分析し、産科医療スタッフの影響を検討することである。対象者は、A病院で正常に経過した正期産の経腟分娩で、2002年が612例,2005年が443例である。データは、病院概要、診療録、助産録、分娩台帳より収集し、調査項目は、病床数、周産期医療に携わるスタッフの組織構成、産婦年齢、既往分娩回数、妊娠週数、会陰切開を含む医療処置の有無、児の出生体重などである。データを各年度にわけ、統計学的に分析した。結果、会陰切開率は2002年が85.0%、2005年が40.9%で、会陰切開率の低い2005年の方が会陰損傷なしの率が有意に高かった。2005年は2002年に比べて分娩第2期所要時間が長く、妊娠37週の分娩が多く、妊娠41週の分娩が少なく、有意差を認めた。A病院では分娩に関与する医師と助産師が交代し、会陰損傷の変化の背景には医療者の会陰切開に対する考えや分娩経過の判断などが影響している可能性が示唆された。

    DOI: 10.15114/bshs.13.53

    researchmap

  • 産褥・育児期女性の理解を深める授業方法の工夫 : 当事者参加授業による学生の学びの分析より

    正岡 経子, 山口 雅子, 杉山 厚子

    札幌医科大学保健医療学部紀要 = Bulletin of School of Health Sciences Sapporo Medical University   0 ( 13 )   65 - 69   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:札幌医科大学保健医療学部  

    目的は、乳幼児を育児中の女性の子育て体験談から学生の学びを明らかにすることである。対象者はA大学看護学科3年生48名で、データは子育て体験談を聴いて感じたこと、学んだことについての自由記載により収集した。分析は、記述内容について意味のある単文を記録単位としてコード化し、内容の類似性に従いカテゴリーに分類した。結果、記述内容は248項目あり、『母子から受けたポジティブな感情』、『教科書でわからないリアルな実感』、『女性の心身の状態と家族の理解』、『看護師の役割認識』、『実習・学習意欲の向上』、『個別性の理解』、『出産・子育てへの憧れ』、『看護学生として役に立てる発見と喜び』の8カテゴリーに分類された。学生は、当事者の生の声を通して体験に近づき、相手の立場にたった学びを通して周産期からの一連の流れの中で対象者を理解しており、さらに、当事者と関わることで学生自身がエンパワーメントされ学習意欲が向上していることがわかった。

    DOI: 10.15114/bshs.13.65

    researchmap

  • 経膣分娩における会陰損傷発生の関連要因(第1報)産科的要因別の比較

    林 佳子, 正岡 経子

    札幌医科大学保健医療学部紀要 = Bulletin of School of Health Sciences Sapporo Medical University   0 ( 13 )   47 - 51   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:札幌医科大学保健医療学部  

    本研究の目的は、会陰損傷と産科的要因の関連を明らかにすることである。対象者は、地域周産期母子医療センターに認定されているA病院における正常経過の経腟分娩1055例。データは診療録、助産録、分娩台帳から収集し、調査内容は、産婦年齢、既往分娩回数、分娩体位、妊娠週数、児の出生体重と頭囲、子宮口が全開大してから児娩出までの分娩第2期の所要時間などである。対象者を会陰損傷なし群と会陰損傷あり群に分け、産科的要因との関連について統計学的に分析した。分析の結果、会陰損傷なし群は60名(5.7%)、会陰損傷あり群は995名(94.3%)であった。産科的要因との関連を比較した結果、既往分娩回数と分娩第2期所要時間に有意差がみられた。会陰損傷なし群は会陰損傷あり群より経産婦が多く、分娩第2期所要時間が短いことが明らかになった。これらのことから、分娩介助者が会陰の伸展性と児の娩出スピードをどのように判断し、分娩第2期所要時間を管理するかが会陰損傷に影響することが示唆された。

    DOI: 10.15114/bshs.13.47

    researchmap

  • O-105 働く母親の朝食摂取状況が乳幼児と母親の食生活と健康状態に与える影響(Group18 母子保健,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)

    吉田 真奈美, 丸山 知子, 片倉 洋子, 正岡 経子, 今野 美紀, 吉田 安子

    母性衛生   50 ( 3 )   145 - 145   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本母性衛生学会  

    researchmap

  • 経験10年以上の助産師の産婦ケアにおける経験と重要な着目情報の関連

    正岡 経子, 丸山 知子

    日本助産学会誌   23 ( 1 )   16 - 25   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.3418/jjam.23.16

    researchmap

  • 看護師の経験学習プロセス--内容分析による実証研究

    松尾 睦, 正岡 経子, 吉田 真奈美

    札幌医科大学保健医療学部紀要   11 ( 11 )   11 - 19   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:札幌医科大学保健医療学部  

    本研究の目的は、10年以上の経験を持つ看護師が、どのような経験を通して看護の知識やスキルを獲得しているかを明らかにすることにある。札幌市内の3病院に勤務する看護師117名に対して、彼らのキャリアを初期(最初の5年間)、中期(6?10年目)、後期(11年目以降)の3段階に分けた上で、自由記述方式の質問紙調査を実施した。調査データを内容分析したところ、①看護師は、段階的に知識・スキルを獲得していること、②11年目以降の後期においても、看護師は経験から積極的に学んでいること、③患者・家族との関わりから看護師がコミュニケーション能力を学ぶようになるのは中期以降であること、④11年目以降の看護師は、看護観や自己管理能力などのメタ認知的能力を経験から学習していること、が明らかになった。分析結果の理論的・実践的なインプリケーションは、熟達理論および経験学習の観点から検討された。

    DOI: 10.15114/bshs.11.11

    researchmap

  • 310 乳幼児期の子どもと母親の食生活と健康に関する調査 : 出生時体重による比較(母子保健・訪問指導2 訪問指導など,第49回日本母性衛生学会総会)

    吉田 真奈美, 丸山 知子, 今野 美紀, 正岡 経子, 吉田 安子

    母性衛生   49 ( 3 )   236 - 236   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本母性衛生学会  

    researchmap

  • 看護師の経験学習に関する記述的分析

    松尾 睦, 正岡 経子, 吉田 真奈美

    Discussion paper series   ( 111 )   1 - 21   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:小樽商科大学ビジネス創造センタ-  

    researchmap

  • 看護師の経験学習プロセス

    松尾 睦, 正岡 経子, 吉田 真奈美

    Discussion paper series   ( 109 )   1 - 19   2007年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:小樽商科大学ビジネス創造センタ-  

    researchmap

  • 自己学習ガイドを活用した参加型授業の実践と評価 : 産褥・新生児期助産ケア

    正岡 経子, 本宿 美砂子, 柳原 真知子

    日本助産学会誌   19 ( 3 )   198 - 199   2006年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 乳幼児をもつ母親に対する子育て支援活動の実践報告

    吉田 安子, 丸山 知子, 杉山 厚子, 正岡 経子

    日本助産学会誌   19 ( 3 )   128 - 129   2006年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • WS5-1 育児期における夫婦の精神健康状態と関連要因の検討(産後の精神面, 第34回日本女性心身医学会学術集会)

    吉田 安子, 丸山 知子, 杉山 厚子, 今野 美紀, 澤田 いずみ, 吉野 淳一, 上村 浩太, 正岡 経子

    女性心身医学   10 ( 2 )   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本女性心身医学会  

    researchmap

  • 2歳児を持つ女性の心配事、夫や子育てに対する気持ち

    吉田 安子, 正岡 経子, 丸山 知子, 杉山 厚子

    日本助産学会誌   17 ( 3 )   204 - 205   2004年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 開業助産師の分娩期における意思決定

    正岡 経子

    日本助産学会誌   17 ( 1 )   6 - 14   2003年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Academy of Midwifery  

    目的<BR>本研究の目的は, 開業助産師の分娩期における意思決定を構成する因子について明らかにすることである。<BR>対象および方法<BR>対象者は, 助産師の臨床経験が平均14.6年の開業助産師8名である。データは半構成的面接法によって収集し, 承諾を得てテープに録音した。面接内容は, 正常分娩1例について, どのような情報を基に産婦の状況を判断・予測し行動したのか自由に語ってもらった。分析は, 面接内容を逐語録としてデータ化した後, グラウンデッドセオリー法を参考にして行った。<BR>結果<BR>分析の結果, I.分娩の正常性と進行時期の見極め, II.産婦の希望の尊重と理解, III.産婦の自己決定の保証, IV.家族の理解と安定へのケア, V.産婦の身体的・心理的ケア, VI.潜在的な危険への気がかりと母児の安全性の確保, VII助産師の知識と信念の統合という7つの因子が抽出された。<BR>結論<BR>分娩の自然なリズムと日常性を守る信念が, 助産師の意思決定の根底にあった。助産師は, このような信念を経験によって洗練された知識と統合し, その信念に基づくケアを実践していることがわかった。

    DOI: 10.3418/jjam.17.6

    researchmap

  • Decision-making by midwives in practice on stages of Labor

    Journal of Japan Academy of Midwifery   17 ( 1 )   6 - 14   2003年

     詳細を見る

  • Decision-making by midwives in practice on stages of Labor

    Journal of Japan Academy of Midwifery   17 ( 1 )   6 - 14   2003年

     詳細を見る

  • 天使女子短期大学専攻科修了生の動向と教育評価 : 保健婦助産婦合同教育課程に対する評価

    吉田 礼維子, 渡辺 由加利, 正岡 経子, 白井 英子

    天使大学紀要   2   57 - 75   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:天使大学  

    This study was conducted to observe the trends among- graduates who specialized in PHN and Midwifery Program in the Department of Nursing and to assess the integrated education of public health nurses and midwives. The followings were obtained from a survey of 367 students who graduated. 1) The occupation rate among the graduates was 79% in March 2001 and 76% of them were full-time employees. 2) The sorts of professions could be categorized as 132 public health nurses (36%), 77 midwives (21%), 29 hospital nurses (10.6%), and 28 teachers (7.6%). Most of them engaged in municipal health centers or general hospitals. 3) Immediately after graduation, 216 subjects were recruited as midwives (58.9%) and 108 as public health nurses (29.4%). The 56% subjects were resigned within the first five years from the fresh appointment due to their marriage, childbirth, childcare, and an interest in some other fields or institutions. 4) Total number of 101 subjects (21.5%) used both of their qualifications as public nurses and midwifes. 5) The contents used in the program helped 94.6% and 73.6% in their professional and daily lives, respectively. The techniques practiced in the lessons improved to get the knowledge specialized and contributed to gain self-worth with the deep human understandings. These were consisted in the core of the Integrated Program for PHN and Midwifery. 6) Respondent&#039;s hopes for their Alma Mater be with spiritual values for health science based on Christian point of views such as human affection and compassion to enhance the basic nursing education and to progress as a long-term academic institution.

    researchmap

  • Midwifery Decision-making During Normal Delivery.

    Journal of Japan Academy of Midwifery   14(3), 110-111   2001年

     詳細を見る

  • 妊娠末期にある夫婦の体験についての質問研究

    日本看護科学学会 第21回日本看護科学学会講演集   , 355   2001年

     詳細を見る

  • 分娩期における開業助産婦の意思決定

    日本助産学会誌   14(3), 110-111   2001年

     詳細を見る

  • Experience of Women abn Their Partner During Pregnancy.

    Proceedings of the 21<sup>st</sup>Academic Conference Japan Academy of Nursing Science.   , 355   2001年

     詳細を見る

  • 正常分娩における開業助産婦の意思決定プロセスに含まれる因子

    札幌医科大学研究論文紀要   2000年

     詳細を見る

  • Midwifery Decision-making Process during Normal Delivery

    2000年

     詳細を見る

  • パニック状態になった産婦にかかわった助産婦の体験

    片岡 弥恵子

    日本助産学会誌   11 ( 2 )   118 - 120   1998年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本助産学会  

    医中誌

    researchmap

  • パニック状態になった産婦の出産体験 その体験に含まれる要素と要因

    湊谷 経子, 片岡 弥恵子, 毛利 多恵子

    日本助産学会誌   10 ( 1 )   8 - 19   1996年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本助産学会  

    医中誌

    researchmap

  • Birth Experiences of Women who Panic During Labor -Analysis of their Expression and Factors Causing the Panic-

    Journal of Japan Academy of Midwifery   10 ( 1 )   8 - 19   1996年

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 妊産婦ケアにおける助産師の経験知獲得フェーズモデルの構築

    研究課題/領域番号:21592809  2009年 - 2012年

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(C))  基盤研究(C)

    正岡 経子, 吉田 真奈美, 丸山 知子, 林 佳子, 松尾 睦, 吉田 真奈美

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:5151855円 ( 直接経費:3962966円 、 間接経費:1188889円 )

    本研究の目的は、妊産婦ケアにおける助産師の経験知獲得フェーズモデルを明らかにすることである。病院および助産院に勤務する助産師を対象にインタビューおよび質問紙調査を行った。助産師 475 名を分析した結果、経験 10 年以上の助産師は、妊娠期から産後の継続ケアの経験や腹部触診で児の推定体重を推測する経験、会陰保護を実施しない分娩介助経験から正常と異常を見極めや産婦の心理面を乱さないケア能力獲得していることがわった。一方、経験 10 年未満の助産師は、自己のケアの振り返りや先輩助産師のケアを見る経験から出産の自然経過を妨げないケアや出産で関わった女性とのコミュニケーションの重要性を学んでいることがわかった。

    researchmap

  • 2歳児を持つ女性の心配事、夫や子育てに対する気持ち

    2003年 - 2004年

    その他の研究制度 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Maternal concern for husband and child care 2 years after Delivery

    2003年 - 2004年

    The Other Research Programs 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Midwifery Decision-Making Process during Normal Delivery

    1998年 - 2000年

    The Other Research Programs 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 正常分娩における開業助産婦の意思決定プロセスに含まれる因子

    1998年 - 2000年

    その他の研究制度 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap