2025/08/22 更新

写真a

タカノ ケンイチ
髙野 賢一
所属
医学部 耳鼻咽喉科学講座 教授
職名
教授
外部リンク

研究キーワード

  • 耳鼻咽喉科学

  • 細胞

研究分野

  • ライフサイエンス / 耳鼻咽喉科学

経歴

  • - 札幌医科大学大学院にて研究開始

    2002年

      詳細を見る

所属学協会

委員歴

  • 日本耳鼻咽喉科学会   会員  

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    日本耳鼻咽喉科学会

    researchmap

  • 日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会   会員  

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会

    researchmap

  • 日本耳科学会   会員  

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    日本耳科学会

    researchmap

  • 日本耳鼻咽喉科臨床学会   会員  

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    日本耳鼻咽喉科臨床学会

    researchmap

論文

  • スパルフロキサシンによるRespiratory syncytial virus複製抑制機構の解明

    谷向 由佳, 小笠原 徳子, 山本 圭佑, 横田 伸一, 高野 賢一

    日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会抄録集   3回   172 - 172   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会  

    医中誌

    researchmap

  • RSウイルスが結合する核内タンパク質の機能解明

    小笠原 徳子, 山本 圭佑, 工 由佳, 高野 賢一, 横田 伸一

    日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会抄録集   1回   138 - 138   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会  

    医中誌

    researchmap

  • プラークアッセイ法を用いたRSウイルス感染力価定量

    工 由佳, 小笠原 徳子, 山本 圭佑, 高野 賢一, 横田 伸一

    日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会抄録集   1回   182 - 182   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会  

    医中誌

    researchmap

  • 当院で入院加療を受けたCOVID-19患者における嗅覚障害・味覚障害の疫学的検討

    山本 圭佑, 小笠原 徳子, 大國 毅, 高野 賢一

    日本耳鼻咽喉科学会会報   124 ( 4 )   558 - 558   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 頭頸部がん組織におけるHLA提示ペプチドの網羅的解析

    黒瀬 誠, 亀倉 隆太, 小笠原 徳子, 高野 賢一

    耳鼻咽喉科免疫アレルギー   38 ( 4 )   170 - 170   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会  

    医中誌

    researchmap

  • 頭頸部がん組織におけるHLA提示ペプチドの網羅的解析

    黒瀬 誠, 亀倉 隆太, 小笠原 徳子, 高野 賢一

    耳鼻咽喉科免疫アレルギー   38 ( 4 )   170 - 170   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会  

    医中誌

    researchmap

  • マスク装用下・シールド設置による人工内耳装用者(児)の語音の聞き取りへの影響

    倉島 楓, 新谷 朋子, 才川 悦子, 小笠原 徳子, 海崎 文, 高野 賢一

    Audiology Japan   63 ( 5 )   428 - 428   2020年9月

  • 宇都宮方式による補聴器トレーニングについて

    新谷 朋子, 縫 郁美, 吉田 瑞生, 小笠原 徳子, 高野 賢一

    Audiology Japan   63 ( 5 )   326 - 326   2020年9月

  • TNF induces production of type 2 cytokines in human group 2 innate lymphoid cells. 国際誌

    Noriko Ogasawara, Julie A Poposki, Aiko I Klingler, Bruce K Tan, Kathryn E Hulse, Whitney W Stevens, Anju T Peters, Leslie C Grammer, Kevin C Welch, Stephanie S Smith, David B Conley, Ken-Ichi Takano, Tetsuo Himi, Robert C Kern, Robert P Schleimer, Atsushi Kato

    The Journal of allergy and clinical immunology   145 ( 1 )   437 - 440   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    TNF receptor II is expressed on ILC2s and TNF is able to induce production of type 2 cytokines in human ILC2s. TNF may play a role in causing or amplifying type 2 immunity contributing to health and disease.

    DOI: 10.1016/j.jaci.2019.09.001

    PubMed

    researchmap

  • Role of RANK-L as a potential inducer of ILC2-mediated type 2 inflammation in chronic rhinosinusitis with nasal polyps. 国際誌

    Noriko Ogasawara, Julie A Poposki, Aiko I Klingler, Bruce K Tan, Kathryn E Hulse, Whitney W Stevens, Anju T Peters, Leslie C Grammer, Kevin C Welch, Stephanie S Smith, David B Conley, Joseph R Raviv, Pejman Soroosh, Ken-Ichi Takano, Tetsuo Himi, Robert C Kern, Robert P Schleimer, Atsushi Kato

    Mucosal immunology   13 ( 1 )   86 - 95   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Chronic rhinosinusitis with nasal polyps (CRSwNP) is characterized by type 2 inflammation with accumulation of activated group 2 innate lymphoid cells (ILC2s) and elevation of thymic stromal lymphopoietin (TSLP). A member of the TNF superfamily (TNFSF), TNFSF15, is known to induce the production of type 2 cytokines in ILC2s. Although ILC2s have been implicated in CRSwNP, the presence and role of TNFSFs in ILC2-mediated type 2 inflammation in CRSwNP has not been elucidated. Here, we investigate the involvement of TNFSFs in ILC2-mediated type 2 inflammation in CRSwNP. We found that receptor activator of NF-κB (RANK) ligand (RANK-L (TNFSF11)) was significantly elevated in nasal polyps (NPs), and that the receptor of RANK-L, RANK, was expressed on ILC2s in human peripheral blood and NPs. An agonistic antibody against RANK induced production of type 2 cytokines in human ILC2s, and TSLP significantly enhanced this reaction. The membrane-bound RANK-L was detected mainly on CD45 + immune cells, including TH2 cells in NPs. The co-culture of NP-derived ILC2s and TH2 cells significantly enhanced production of type 2 cytokines, and anti-RANK-L monoclonal antibody suppressed this enhancement. In conclusion, RANK-L, together with TSLP, may play an inductive role in the ILC2-mediated type 2 inflammation in CRSwNP.

    DOI: 10.1038/s41385-019-0215-8

    PubMed

    researchmap

  • 当院における遠隔マッピングの試み

    海崎 文, 木村 綾美, 小笠原 徳子, 才川 悦子, 新谷 朋子, 高野 賢一, 氷見 徹夫

    Audiology Japan   62 ( 5 )   504 - 504   2019年10月

  • 当院における未就学児の片耳伝音難聴症例に対する軟骨伝導補聴器使用の経験

    木村 綾美, 海崎 文, 小笠原 徳子, 才川 悦子, 新谷 朋子, 高野 賢一, 氷見 徹夫

    Audiology Japan   62 ( 5 )   392 - 392   2019年10月

  • 宇都宮方式を取り入れた補聴器外来の現況

    新谷 朋子, 縫 郁美, 小笠原 徳子, 吉田 瑞生, 高野 賢一

    Audiology Japan   62 ( 5 )   549 - 549   2019年10月

  • ヒト鼻粘膜上皮細胞での上皮バリアおよび線毛形成の調節における転写因子p63の役割

    金子 躍人, 幸野 貴之, 角木 拓也, 高野 賢一, 小笠原 徳子, 宮田 遼, 大國 毅, 矢島 諒人, 垣内 晃人, 小島 隆, 氷見 徹夫

    日本耳鼻咽喉科学会会報   121 ( 4 )   567 - 567   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本耳鼻咽喉科学会  

    医中誌

    researchmap

  • Evaluation of consistency in quantification of gene copy number by real-time reverse transcription quantitative polymerase chain reaction and virus titer by plaque-forming assay for human respiratory syncytial virus. 国際誌

    Keisuke Yamamoto, Noriko Ogasawara, Soh Yamamoto, Kenichi Takano, Tsukasa Shiraishi, Toyotaka Sato, Hiroyuki Tsutsumi, Tetsuo Himi, Shin-Ichi Yokota

    Microbiology and immunology   62 ( 2 )   90 - 98   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The plaque-forming assay is the standard technique for determining viral titer, and a critical measurement for investigating viral replication. However, this assay is highly dependent on experimental technique and conditions. In the case of human respiratory syncytial virus (RSV) in particular, it can be difficult to objectively confirm the accuracy of plaque-forming assay because the plaques made by RSV are often small and unclear. In recent studies, RT-qPCR methods have emerged as a supportive procedure for assessment of viral titer, yielding highly sensitive and reproducible results. In this report, we compare the viral replication, as determined by plaque-forming assay, and the copy numbers of RSV genes NS1, NS2, N, and F, as determined by RT-qPCR. Two real-time PCR systems, SYBR Green and TaqMan probe, gave highly similar results for measurement of copy numbers of RSV N genes of virus subgroups A. We determined the RSV gene copy numbers in the culture cell supernatant and cell lysate measured at various multiplicities of infection. We found that copy number of the RSV N gene in the culture supernatant and cell lysate was highly correlated with plaque-forming units. In conclusion, RT-qPCR measurement of RSV gene copy number was highly dependent on viral titer, and the detailed comparison between each gene copy number and virus titer should be useful and supportive in confirming RSV plaque-forming assay and virus dynamics. The technique may also be used to estimate the amount of RSV present in clinical specimens.

    DOI: 10.1111/1348-0421.12563

    PubMed

    researchmap

  • 【上咽頭疾患とその周辺】上咽頭の解剖・画像・検査 上咽頭の機能と生理

    黒瀬 誠, 小笠原 徳子, 高野 賢一, 小島 隆, 氷見 徹夫

    JOHNS   33 ( 11 )   1525 - 1529   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)東京医学社  

    医中誌

    researchmap

  • Regulation of claudin-4 via p63 in human epithelial cells. 国際誌

    Takashi Kojima, Takayuki Kohno, Terufumi Kubo, Yakuto Kaneko, Takuya Kakuki, Akito Kakiuchi, Makoto Kurose, Ken-Ichi Takano, Noriko Ogasawara, Kazufumi Obata, Kazuaki Nomura, Ryo Miyata, Takumi Konno, Shingo Ichimiya, Tetsuo Himi

    Annals of the New York Academy of Sciences   1405 ( 1 )   25 - 31   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    P63 is a regulator of cell-cell junction complexes in the epidermis. Claudin-4 is regulated via various factors in normal epithelial cells and diseases. We found that claudin-4 was directly regulated via p63 (TAp63 and ΔNp63) in human keratinocytes and nasal epithelial cells. In the epidermis of atopic dermatitis (AD), which contains ΔNp63-deficient keratinocytes, high expression of claudin-4 was observed. In primary keratinocytes, downregulation of ΔNp63 by treatment with short interfering RNA (siRNA)-p63 induced claudin-4 expression. In nasal epithelial cells in the context of rhinitis or nasal polyps, upregulation of TAp63 and downregulation of claudin-4 were observed. In primary nasal epithelial cells transfected with the human telomerase reverse transcriptase gene, knockdown of p63 by siRNAs induced claudin-4 expression. Taken together, these findings indicate that p63 is a negative regulator of claudin-4 expression. Understanding the regulation of claudin-4 via p63 in human epithelial cells may be important for developing therapies for allergies and drug delivery systems.

    DOI: 10.1111/nyas.13456

    PubMed

    researchmap

  • The role of transcriptional factor p63 in regulation of epithelial barrier and ciliogenesis of human nasal epithelial cells. 国際誌

    Yakuto Kaneko, Takayuki Kohno, Takuya Kakuki, Ken-Ichi Takano, Noriko Ogasawara, Ryo Miyata, Shin Kikuchi, Takumi Konno, Tsuyoshi Ohkuni, Ryoto Yajima, Akito Kakiuchi, Shin-Ichi Yokota, Tetsuo Himi, Takashi Kojima

    Scientific reports   7 ( 1 )   10935 - 10935   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Disruption of nasal epithelial tight junctions (TJs) and ciliary dysfunction are found in patients with chronic rhinosinusitis (CRS) and nasal polyps (NPs), along with an increase of p63-positive basal cells and histone deacetylase (HDAC) activity. To investigate these mechanisms, primary cultures of HNECs transfected with human telomerase reverse transcriptase (hTERT-HNECs) were transfected with siRNAs of TAp63 and ΔNp63, treated with the NF-kB inhibitor curucumin and inhibitors of HDACs, and infected with respiratory syncytial virus (RSV). In TERT-HNECs, knockdown of p63 by siRNAs of TAp63 and ΔNp63, induced claudin-1 and -4 with Sp1 activity and enhanced barrier and fence functions. The knockdown of p63 enhanced the number of microvilli with the presence of cilia-like structures. Treatment with curcumin and inhibitors of HDACs, or infection with RSV prevented expression of p63 with an increase of claudin-4 and the number of microvilli. The knockdown or downregulation of p63 inhibited phospho-p38MAPK, and the p38MAPK inhibitor downregulated p63 and upregulated the barrier function. Thus, epithelial barrier and ciliogenesis of nasal epithelium are regulated in a p63-negative manner in normal and upper airway diseases. Understanding of the regulation of p63/p38 MAPK/NF-κB may be important in the therapy for airway allergy and its drug delivery system.

    DOI: 10.1038/s41598-017-11481-w

    PubMed

    researchmap

  • ウイルス感染症での鼻粘膜上皮における細気管支炎・喘鳴の発症予測因子としての鼻汁microRNAの可能性

    山本 圭佑, 小笠原 徳子, 大國 毅, 高野 賢一, 堤 裕幸, 氷見 徹夫

    日本鼻科学会会誌   56 ( 3 )   484 - 484   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本鼻科学会  

    医中誌

    researchmap

  • クラリスロマイシンは気道上皮細胞でRSウイルスによって誘導されるインターフェロンの産生をIRF-3を介して調整する

    山本 圭佑, 小笠原 徳子, 高野 賢一, 氷見 徹夫

    耳鼻咽喉科免疫アレルギー   35 ( 2 )   188 - 189   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会  

    医中誌

    researchmap

  • Chorda tympani nerve dysfunction associated with congenital microtia. 国際誌

    Kenichi Takano, Nozomi Takahashi, Noriko Ogasawara, Takatoshi Yotsuyanagi, Tetsuo Himi

    Acta oto-laryngologica   137 ( 7 )   686 - 689   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CONCLUSION: This is the first report to investigate the correlation between ear anomalies related to the development of specific ear structures and chorda tympani dysfunction (CTD) in congenital microtia. CTD is not always consistent with the severity of the ear anomaly or the presence of facial nerve paralysis (FNP). OBJECTIVES: To investigate the relationship between the severity of ear anomalies and CTD as well as FNP in congenital microtia. METHODS: A retrospective assessment was performed for all patients with microtia over the period 2010-2016. All ears were graded based on the severity of ear deformity using the Jahrsdoerfer system, based on findings on computed tomography of the temporal bone. Electrogustometry (EGM) was performed to evaluate CTD. RESULTS: The group included 110 male and 62 female patients. The right ear was the most commonly affected (right 106, left 47). Eighteen patients (10.5%) had abnormal EGM thresholds. The mean (± SD) Jahrsdoerfer scores in the without CTD and positive for CTD groups were 6.53 ± 0.32 and 7.06 ± 0.37, respectively. In terms of sub-total points, there was no significant correlation between anatomic structure and CTD. There was no significant correlation between CTD and the presence of FNP.

    DOI: 10.1080/00016489.2016.1278306

    PubMed

    researchmap

  • クラリスロマイシンは気道上皮でRSVによって誘導されるインターフェロンIRF-3を介して調整する

    山本 圭佑, 小笠原 徳子, 高野 賢一, 宮田 遼, 角木 拓也, 亀倉 隆太, 氷見 徹夫

    日本耳鼻咽喉科学会会報   120 ( 4 )   601 - 601   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本耳鼻咽喉科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 【臨床力UP! 耳鼻咽喉科検査マニュアル】細菌ウイルス検査 抗酸菌に関する検査

    小笠原 徳子, 品川 雅明, 高野 賢一, 坪松 ちえ子, 氷見 徹夫

    耳鼻咽喉科・頭頸部外科   89 ( 5 )   432 - 435   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    医中誌

    researchmap

  • ヒト鼻粘膜上皮バリアにおける転写制御因子p63の役割

    金子 躍人, 角木 拓也, 高野 賢一, 小笠原 徳子, 横田 伸一, 氷見 徹夫, 幸野 貴之, 小島 隆

    日本病理学会会誌   106 ( 1 )   321 - 321   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病理学会  

    医中誌

    researchmap

  • Mitochondrial proteins NIP-SNAP-1 and -2 are a target for the immunomodulatory activity of clarithromycin, which involves NF-κB-mediated cytokine production. 国際誌

    Soh Yamamoto, Noriko Ogasawara, Keisuke Yamamoto, Chika Uemura, Yoshiaki Takaya, Tsukasa Shiraishi, Toyotaka Sato, Shin Hashimoto, Hiroyuki Tsutsumi, Kenichi Takano, Tetsuo Himi, Shin-Ichi Yokota

    Biochemical and biophysical research communications   483 ( 3 )   911 - 916   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Macrolide antibiotics have immunomodulatory activities, including suppression of cytokine production, cell adhesion molecule expression, and mucin production. These immunomodulatory activities improve the symptoms of respiratory diseases associated with chronic inflammation. However, the underlying molecular mechanism(s) is not well understood yet. To address this, we prepared clarithromycin (CAM)-conjugated Sepharose and examined bound cellular proteins by proteome analysis. We identified mitochondrial proteins 4-nitrophenylphosphatase domain and non-neuronal synaptosomal associated protein 25-like protein homolog (NIP-SNAP)-1 and -2 and very long-chain acyl-CoA dehydrogenase (VLCAD) as CAM-binding proteins. Production of proinflammatory cytokines (IL-8 and IL-6) induced by lipopolysaccharides (LPSs) and Pam3-CSK4 in human epithelial cell lines BEAS-2B and T24 were suppressed by knockdown of NIP-SNAP-1 or -2, and partly by knockdown of VLCAD. Also, knockdown of NIP-SNAP-1 or -2 in various cell lines suppressed LPS-induced expression of IL-8 and IL-6 mRNA and NF-κB activity. Thus, CAM suppresses NF-κB-mediated proinflammatory cytokine production by interacting with mitochondrial proteins, NIP-SNAP-1 and -2.

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2016.12.100

    PubMed

    researchmap

  • HIV-associated cystic lesions of the parotid gland 査読

    Noriko Ogasawara, Ken-ichi Takano, Hajime Kobayashi, Keisuke Kikuchi, Hiroshi Matsumiya, Iwao Yoshioka, Tetsuo Himi

    AURIS NASUS LARYNX   44 ( 1 )   126 - 130   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.anl.2016.05.011

    PubMed

    Web of Science

    researchmap

  • Lipid mediators foster the differentiation of T follicular helper cells. 国際誌

    Tomonori Nagaya, Koji Kawata, Ryuta Kamekura, Sumito Jitsukawa, Terufumi Kubo, Motonari Kamei, Noriko Ogasawara, Ken-Ichi Takano, Tetsuo Himi, Shingo Ichimiya

    Immunology letters   181   51 - 57   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Lipid mediators such as leukotrienes and lipoxines broadly regulate innate and acquired immunity, and their dysfunction causes various immune-mediated disorders. We previously reported a salient feature of arachidonate 5-lipoxyganase (Alox5), which is responsible for the production of such lipid mediators, in the regulation of high affinity antibodies in vivo. The aim of this study was to determine the functional significance of Alox5-related lipid mediators during the processes of acquired humoral responses. The results of in vitro experiments using lymphocytes in tonsils and blood specimens showed that lipoxin A4 (LXA4) and leukotriene B4 (LTB4) have the capacity to differentiate naïve CD4+ T cells into T follicular helper (Tfh) cells, which activate naïve B cells to form germinal centers. Such a function of LXA4 was further supported by results of in vitro studies using BML-111 and BOC-2, which are an agonist and an antagonist, respectively, of FPR2 of an LXA4-specific cell-surface receptor. The results suggest that such lipid mediators have a potential role in the development of lymphoid follicles through the regulation of Tfh cell differentiation.

    DOI: 10.1016/j.imlet.2016.11.006

    PubMed

    researchmap

  • Outcomes of visually impaired patients who received cochlear implantations.

    Kenichi Takano, Aya Kaizaki, Etsuko Saikawa, Ayami Konno, Noriko Ogasawara, Tetsuo Himi

    Nihon Jibiinkoka Gakkai kaiho   119 ( 12 )   1551 - 2   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

    researchmap

  • The Association of External and Middle Ear Anomaly and Mandibular Morphology in Congenital Microtia 査読

    Kenichi Takano, Nozomi Takahashi, Noriko Ogasawara, Tetsuo Himi

    OTOLOGY & NEUROTOLOGY   37 ( 7 )   889 - 894   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1097/MAO.0000000000001048

    PubMed

    Web of Science

    researchmap

  • Outcomes of visually impaired patients who received cochlear implantations. 国際誌

    Kenichi Takano, Aya Kaizaki, Etsuko Saikawa, Ayami Konnno, Noriko Ogasawara, Tetsuo Himi

    Auris, nasus, larynx   43 ( 3 )   242 - 6   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: Patients with multiple sensory deficits, including hearing loss and visual impairment, present a unique problem. We evaluated the clinical outcomes of cochlear implantation in patients with severe to profound sensorineural hearing loss and visual impairment. METHODS: We retrospectively reviewed eight patients with severe sensorineural hearing loss and visual impairment who underwent cochlear implantation at our institution between 1993 and 2014. The follow-up period was between 2 and 20 years. We evaluated the case histories, etiologies of hearing loss and visual impairment, pre- and postoperative pure-tone thresholds, speech perception rates after CI using the Japanese CD speech discrimination scoring system (CI-2004 test) for words and sentences, and pre- and postoperative communication means. Postoperative speech discrimination scores were compared between patients with and without visual impairment who underwent cochlear implantation. RESULTS: The outcomes of cochlear implantation were good in all patients, with seven showing the ability to hold a conversation with others. The average proportion of correct answers for words and sentences in the CI-2004 test was 72.3 ± 19.1% and 86.0 ± 16.1%, respectively, for the patients with visual impairment and 62.1 ± 21.7% and 78.5 ± 20.9%, respectively, for those without visual impairment (based on auditory senses only). There were no significant differences in results between the patients with and without visual impairment. CONCLUSIONS: Cochlear implantation is important for the rehabilitation of patients with severe auditory loss and visual impairment. Medical staff members require additional skills to perform auditory evaluations and rehabilitate patients with multiple sensory deficits.

    DOI: 10.1016/j.anl.2015.08.005

    PubMed

    researchmap

  • ヒト鼻粘膜上皮バリアにおけるp63の役割

    小島 隆, 角木 拓也, 金子 躍人, 高野 賢一, 小笠原 徳子, 横田 伸一, 氷見 徹夫, 幸野 貴之

    日本細胞生物学会大会講演要旨集   68回   63 - 63   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本細胞生物学会  

    医中誌

    researchmap

  • Relationship between otitis media and epithelial function in the lymphoepithelium of pediatric adenoids 査読

    Noriko Ogasawara, Keisuke Yamamoto, Kenichi Takano, Tetsuo Himi

    Advances in Oto-Rhino-Laryngology   77   33 - 39   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:S. Karger AG  

    DOI: 10.1159/000441868

    PubMed

    researchmap

  • Accessory parotid gland tumors: A series of 4 cases 査読

    Takuya Kakuki, Kenichi Takano, Makoto Kurose, Atsushi Kondo, Tsuyoshi Okuni, Noriko Ogasawara, Tetsuo Himi

    Ear, Nose and Throat Journal   95 ( 7 )   E35 - 8   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Medquest Communications LLC  

    PubMed

    researchmap

  • Cochlear Implantation in Children with Cochlear Malformation. 国際誌

    Etsuko Saikawa, Kenichi Takano, Noriko Ogasawara, Chieko Tsubomatsu, Nozomi Takahashi, Hideaki Shirasaki, Tetsuo Himi

    Advances in oto-rhino-laryngology   77   7 - 11   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Cochlear implantation (CI) has proven to be an effective treatment for severe bilateral sensorineural hearing loss (SNHL). Inner ear malformation is a rare anomaly and occurs in approximately 20% of cases with congenital SNHL. In cases with cochlear malformation, CI can be successfully performed in nearly all patients, the exceptions being those with complete labyrinthine and cochlear aplasia. It is important to evaluate the severity of inner ear deformity and other associated anomalies during the preimplantation radiological assessment in order to identify any complication that may potentially occur during the surgery and subsequent patient management.

    DOI: 10.1159/000441859

    PubMed

    researchmap

  • Clinical Review of Cochlear Implantation Performed at Sapporo Medical University Hospital. 国際誌

    Noriko Ogasawara, Kenichi Takano, Tomoko Shintani, Etsuko Saikawa, Nozomi Takahashi, Fumie Ito, Tetsuo Himi

    Advances in oto-rhino-laryngology   77   1 - 6   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    More than 20 years have passed since cochlear implantation (CI) was first introduced in Japan. We began CI at the Sapporo Medical University Hospital in 1988; since then, up to the first half of 2015, we have performed CI on 280 ears. In patients aged less than and those aged over 18 years, 121 and 159 ears, respectively, have undergone surgery. This report presents typical cases of CI, such as an adult case, a bilateral case, a case where both hearing and vision were impaired, a pediatric case, a case with multiple handicaps, a case with a genetic mutation leading to severe hearing loss, and a complicated case. In addition, complications with CI cases experienced during extended follow-up periods are also summarized.

    DOI: 10.1159/000441858

    PubMed

    researchmap

  • A novel nonsense mutation in the NOG gene causes familial NOG-related symphalangism spectrum disorder. 国際誌

    Kenichi Takano, Noriko Ogasawara, Tatsuo Matsunaga, Hideki Mutai, Akihiro Sakurai, Aki Ishikawa, Tetsuo Himi

    Human genome variation   3   16023 - 16023   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The human noggin (NOG) gene is responsible for a broad spectrum of clinical manifestations of NOG-related symphalangism spectrum disorder (NOG-SSD), which include proximal symphalangism, multiple synostoses, stapes ankylosis with broad thumbs (SABTT), tarsal-carpal coalition syndrome, and brachydactyly type B2. Some of these disorders exhibit phenotypes associated with congenital stapes ankylosis. In the present study, we describe a Japanese pedigree with dactylosymphysis and conductive hearing loss due to congenital stapes ankylosis. The range of motion in her elbow joint was also restricted. The family showed multiple clinical features and was diagnosed with SABTT. Sanger sequencing analysis of the NOG gene in the family members revealed a novel heterozygous nonsense mutation (c.397A>T; p.K133*). In the family, the prevalence of dactylosymphysis and hyperopia was 100% while that of stapes ankylosis was less than 100%. Stapes surgery using a CO2 laser led to a significant improvement of the conductive hearing loss. This novel mutation expands our understanding of NOG-SSD from clinical and genetic perspectives.

    DOI: 10.1038/hgv.2016.23

    PubMed

    researchmap

  • 扁桃・アデノイドはなぜあるのか?鼻はなにをしているのか? 粘膜免疫・粘膜防御の最前線を探る

    氷見 徹夫, 高野 賢一, 山下 恵司, 小笠原 徳子, 山本 圭佑, 堤 裕幸, 小島 隆, 一宮 慎吾, 澤田 典均, 横田 伸一

    顎顔面口腔育成会誌   3 ( 1 )   3 - 6   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:顎顔面口腔育成研究会  

    医中誌

    researchmap

  • 当科における人工内耳埋め込み術の術後合併症に関する検討

    小笠原 徳子, 才川 悦子, 高野 賢一, 新谷 朋子, 氷見 徹夫

    Otology Japan   25 ( 1 )   51 - 57   2015年2月

  • Cochlear implantation in a patient with Paget's disease 査読

    Kenichi Takano, Etsuko Saikawa, Noriko Ogasawara, Tetsuo Himi

    AMERICAN JOURNAL OF OTOLARYNGOLOGY   35 ( 3 )   408 - 410   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.amjoto.2014.02.011

    PubMed

    Web of Science

    researchmap

  • 核内受容体PPARγを介したヒト鼻粘膜上皮細胞、樹状細胞のタイト結合の調節機構 アレルギー性鼻炎の予防・治療のための基礎研究

    小笠原 徳子, 小島 隆, 郷 充, 亀倉 隆太, 高野 賢一, 大国 毅, 正木 智之, 澤田 典均, 氷見 徹夫

    耳鼻咽喉科免疫アレルギー   27 ( 2 )   82 - 83   2009年9月

  • ヒト鼻粘膜の機能解析から見えてくること

    氷見 徹夫, 郷 充, 近藤 敦, 高野 賢一, 正木 智之, 小泉 純一, 亀倉 隆太, 大國 毅, 小笠原 徳子, 小島 隆, 澤田 典均

    耳鼻咽喉科展望   52 ( 補冊1 )   9 - 18   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:耳鼻咽喉科展望会  

    医中誌

    researchmap

  • ヒト鼻粘膜上皮細胞と樹状細胞のタイト結合蛋白はthymic stromal lymphopoietin(TSLP)によって誘導される

    亀倉 隆太, 小島 隆, 小笠原 徳子, 大國 毅, 高野 賢一, 郷 充, 澤田 典均, 氷見 徹夫

    日本耳鼻咽喉科学会会報   112 ( 4 )   376 - 376   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会  

    医中誌

    researchmap

  • ヒト鼻粘膜上皮バリアにおけるPKCシグナルを介したタイト結合の調節機構

    小島 隆, 小泉 純一, 小笠原 徳子, 亀倉 隆太, 黒瀬 誠, 今野 信宏, 郷 充, 高野 賢一, 氷見 徹夫, 澤田 典均

    Inflammation and Regeneration   28 ( 4 )   354 - 354   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本炎症・再生医学会  

    医中誌

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • がん細胞の上皮バリアおよび悪性化における糖代謝の役割

    金野 匠, 幸野 貴之, 及能 大輔, 嶋田 浩志, 郷久 晴朗, 角木 拓也, 金子 躍人, 高野 賢一, 齋藤 豪, 小島 隆

    日本細胞生物学会大会講演要旨集   69回   95 - 95   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本細胞生物学会  

    医中誌

    researchmap

  • ウイルス性炎症における上気道粘膜の役割―鼻粘膜上皮機能解析から炎症制御戦略を探る― 招待

    氷見徹夫, 高野賢一, 大國毅, 小笠原徳子, 正木智之, 小幡和史, 堤裕幸, 小島隆, 澤田典均, 横田伸一

    日本耳鼻咽喉科感染症・エアロゾル学会会誌   2   1 - 5   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • ウイルス性上気道感染での免疫応答と鼻粘膜上皮の役割 招待

    氷見徹夫, 高野賢一, 大國毅, 小笠原徳子, 正木智之, 小幡和史, 堤裕幸, 小島隆, 澤田典均, 横田伸一

    耳鼻咽喉科展望   56   162 - 177   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    DOI: 10.11453/orltokyo.56.162

    researchmap

  • 扁桃・アデノイドはなぜあるのか?鼻はなにをしているのか?―小児の粘膜免疫・粘膜防御最前線―

    氷見徹夫, 高野賢一, 山下恵司, 小笠原徳子, 正木智之, 小幡和史, 堤裕幸, 小島隆, 一宮慎吾, 澤田典均, 横田伸一

    小児耳鼻咽喉科   34   239 - 244   2013年

  • 抗原提示経路としての扁桃上皮の役割

    小笠原徳子, 郷充, 高野賢一, 氷見徹夫

    小児耳鼻咽喉科   31 ( 3 )   244 - 247   2010年12月

     詳細を見る

  • 粘膜のバリアと抗原サンプリング‐鼻粘膜を介した新たな治療戦略にむけて‐

    郷充, 小島隆, 亀倉隆太, 小笠原徳子, 小泉純一, 黒瀬誠, 高野賢一, 澤田典均, 氷見徹夫

    耳鼻咽喉科展望   51   32 - 38   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.11453/orltokyo.51.s32

    J-GLOBAL

    researchmap

  • アレルギー性鼻炎における鼻粘膜上皮バリアと免疫調節機構

    氷見 徹夫, 郷 充, 高野 賢一, 黒瀬 誠, 小泉 純一, 亀倉 隆太, 小笠原 徳子, 小島 隆, 澤田 典均

    アレルギーの臨床   27 ( 13 )   1038 - 1043   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)北隆館  

    医中誌

    researchmap

  • Melanin pigmented oncocytic metaplasia of the nasopharynx

    K Takano, J Sato, H Shirasaki, N Yamazaki, K Hoki, T Himi

    AURIS NASUS LARYNX   31 ( 2 )   161 - 163   2004年6月

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • T 細胞疲弊を標的としたアレルギー性鼻炎の新規治療戦略

    研究課題/領域番号:22K09670  2022年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    山本 圭佑, 一宮 慎吾, 高野 賢一, 亀倉 隆太

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    researchmap

  • p63陽性唾液腺癌の新規病態メカニズム解明と治療法の開発

    研究課題/領域番号:22K09729  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    小幡 和史, 黒瀬 誠, 高野 賢一

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    researchmap

  • 唾液腺免疫性疾患における腺機能障害に対する基礎的研究

    研究課題/領域番号:21K09610  2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    高野 賢一, 小島 隆, 一宮 慎吾, 亀倉 隆太

      詳細を見る

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    すでに確立しているヒト唾液腺腺管上皮細胞の培養系を用いて、タイト結合分子の中でも特にcutokinesisにおけるlipolysis-stimulated lipoprotein receptor (LSR)およびtricellulinに着目した。現在のところ、
    2細胞間タイト結合分子であるoccludin, claudin-7, zonula occludens-1 cingulinや極性に関与するPAR3が、cytokinesisにおいて発現増強し、上皮バリア機能も保たれ、LSRやtricellulin がアセチル化チューブリン陽性中央体やガンマチューブリン陽性中心体にHook2とともに認められた。Hook2をノックダウンすると上皮バリア機能低下や関連分子の発現が中心体から消失した。LSRの多様な機能が示唆されている。

    researchmap

  • T 細胞老化に関連した慢性炎症性疾患の発症メカニズムの解明

    研究課題/領域番号:21K09658  2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    亀倉 隆太, 一宮 慎吾, 高野 賢一

      詳細を見る

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    IgG4関連疾患(IgG4-RD)の病因としてIgG4産生に関わる適応免疫系の機能異常が存在すると考えられているが、未だ病態の全容解明には至っていない。IgG4-RDの病変部位には多数のCD4陽性T細胞の浸潤が認められ、また一方で難治性免疫関連疾患の病態背景にエフェクターヘルパーCD4陽性T細胞が関与することから、我々はCD4陽性T細胞サブセットの一つである末梢ヘルパーT(Tph)細胞に注目してIgG4-RDの病態解析を行っている。CXCR5などのケモカインレセプターの発現パターンからTph細胞は病変部位(リンパ濾胞外)で機能を発揮すると考えられており、特定のB細胞サブセットとの相互作用が推察される。今回我々はTph細胞の制御機構を明らかにするために、濾胞外B細胞(CD19+CD11c+CD21-)に着目して、IgG4-RDにおける濾胞外B細胞の機能的役割やTph細胞との相互作用について検討した。結果、IgG4-RD患者では健常者と比較して血液濾胞外B細胞の割合が増加していた。また血液Tph細胞の割合と濾胞外B細胞の割合との間に有意な正の相関関係を認めた。一方血液濾胞ヘルパーT(Tfh)細胞の割合と濾胞外B細胞の割合との間には相関関係を認めなかった。この結果から、Toll-like receptorを発現する濾胞外B細胞が抗原提示細胞としてTph細胞の分化・増殖に関与している一方で、Tph細胞が抗体産生などの濾胞外B細胞の機能を制御している可能性が考えられた。このTph細胞と濾胞外B細胞との関係は適応免疫と自然免疫のクロストークの一例といえる。Tph細胞はIgG4-RDにとどまらず、他の慢性炎症性疾患の病態形成に関与している可能性があることから、今後も検討を進めていきたい。

    researchmap

  • 線維化機序に着目したIgG4関連疾患の病態解明

    研究課題/領域番号:18K09324  2018年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    高野 賢一, 亀倉 隆太, 矢島 諒人, 山本 圭佑, 小島 隆, 一宮 慎吾

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    IgG4関連硬化性唾液腺炎において顎下腺に高度線維化をもたらすメカニズムの解析に焦点を当て,本疾患におけるヒト顎下腺組織およびヒト顎下腺組織由来の線維芽細胞の解析を行った。本研究から,IgG4関連硬化性唾液腺炎においてもたらされる腺組織の線維化は,炎症性サイトカインによるNF-κB を介した IL-6および WISP1 誘導の線維芽細胞の増殖に密接に関連することが明らかとなり,IL-6, WISP1 は IgG4 関連疾患における新規バイオマーカーのみならず,治療標的となり得る可能性が示唆された。

    researchmap

  • RSウィルス下気道炎発症予測のための疾患特異的microRNAの有用性の検討

    研究課題/領域番号:16K20266  2016年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    山本 圭佑, 氷見 徹夫, 横田 伸一, 高野 賢一, 黒瀬 誠, 亀倉 隆太, 大國 毅, 小笠原 徳子, 山本 聡

      詳細を見る

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    RSV感染症に対する治療として①クラリスロマイシン(CAM)、病状評価として②疾患特異的microRNAに着目した。CAMはRSV誘導性type I, III IFNsの産生を抑制した。転写因子活性を検討したところIFN-β,IRF-3制御下の転写因子活性がCAM処置により抑制された。さらに免疫染色を用いてIRF-3の細胞内局在を検討した結果,CAMはRSV誘導性IRF-3の核移行を抑制することで、RSV誘導性type I, III IFNsの産生を抑制していた。RSV感染特異的に発現上昇する分泌型miRNAを同定した。鼻汁の分泌型miRNAのhousekeeping geneを同定した。

    researchmap

  • 新規免疫バランスの概念に基づいた液性免疫異常を伴う疾患の解析

    研究課題/領域番号:16K15723  2016年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    氷見 徹夫, 一宮 慎吾, 高野 賢一

      詳細を見る

    配分額:3510000円 ( 直接経費:2700000円 、 間接経費:810000円 )

    免疫異常に起因する疾患の病態解明を目的としてTfh細胞について検討した.末梢血Tfh細胞サブセットとBregをアレルギー性鼻炎とIgG4関連疾患について検討した.Tfhサブセットの比率は正常と異なりアレルギーではTfh2にシフトしていた.またBregの比率も低下していた.アレルギーではこのTfh2とBregの不均衡が病態の一つと考えられた.一方,IgG4関連疾患では末梢血だけでなく局所のTfhは増加しその比率も変わっていた.さらに局所では,活性化指標であるPD-1やICOAの発現が上昇していた.

    researchmap

  • 頭頸部がんにおけるタイト結合関連分子JAM-Aを用いた補助診断および分子標的治療

    研究課題/領域番号:15K10817  2015年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    黒瀬 誠, 高野 賢一

      詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    頭頸部扁平上皮がん(HNSCC)でのタイト結合関連分子JAM-Aを解析した。HNSCCでは、悪性度の増加に伴いJAM-A発現の亢進がみられた。ELISA 法を用いてHNSCC患者の血清中のJAM-Aを測定すると正常より高い傾向がみられた。JAM-A を高発現している癌細胞株を解析したところ、JAM-Aが転写因子であるp63/GATA-3に依存して高発現していた。HNSCCで発現亢進しているヒストン脱アセチル化酵素を阻害したところ、p63の低下、JAM-Aの発現低下、がん細胞の浸潤・遊走抑制がみられた。JAM-AはHNSCCで診断・分子標的治療のターゲットになりうると考えられた。

    researchmap

  • ヒト唾液腺上皮に着目したIgG4関連疾患における線維化メカニズムの解明

    研究課題/領域番号:15K10818  2015年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    高野 賢一, 松宮 弘, 角木 拓也, 金子 躍人, 矢島 諒人, 垣内 晃人

      詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    IgG4関連疾患(IgG4RD)および正常由来のHSGFs における遺伝子発現をマイクロアレイ法にて解析したところ、IgG4RD 由来HSGFsにおいて線維化に関与するIL-6, IL-18, TSLP, MMP1の有意な発現上昇が認められ,免疫組織染色,RT-PCR,Westernblot法でも確認できた。EILSA法にてIgG4RD 由来HSGFs ではIL-6 濃度の有意な上昇を認めた。炎症性サイトカイン処置によりIL-6 の著明な産生誘導を認めた。NF-kB阻害剤を用いた検討から、IL-6 の産生誘導はHSGFs 内のNF-κBおよびWIPS1を介していることが示唆された。

    researchmap

  • 抗ウイルス自然免疫応答解析による上気道疾患病態解明と治療戦略個別化の探索

    研究課題/領域番号:26293370  2014年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    氷見 徹夫, 横田 伸一, 高野 賢一, 小笠原 徳子

      詳細を見る

    配分額:16120000円 ( 直接経費:12400000円 、 間接経費:3720000円 )

    RSV感染で誘導されるⅠ,Ⅲ型インターフェロンの産生をクラリスロマイシン(CAM)は抑制した.これには転写因子としてのIRF3が関与しているが,CAMはIFN-βのプロモーター領域の転写因子活性を抑制することが分かった.RSVで誘導されるリン酸化にはCAMは関与していないが,CAMはpoly I:CやRSV感染によりIRF3の二量体形成,細胞質から核内への移行するのを阻害してすることで炎症性サイトカイン産生やIFN誘導抑制効果を示すと考えられ,気道上皮のウイルス炎症を抑制する薬剤の新たな機序を解明した.また,ストレス顆粒やNIP-SNAPとウイルス性炎症とのかかわりを解明した.

    researchmap

  • 上皮細胞極性と器官形成シグナル制御による咽頭がん浸潤・転移抑制因子の探索

    研究課題/領域番号:26462613  2014年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    近藤 敦, 小島 隆, 高野 賢一

      詳細を見る

    配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

    YAPを咽頭扁平上皮がんでみたところ全ての癌細胞の核が陽性であった。YAPを介して調節されている3細胞間タイト結合分子LSRを検索したところ、LSRの発現・局在はがんの悪性度ともに変化がみられた。次に上皮細胞極性分子であるPar3およびASPP2の発現をみたところ、一部のがん組織において異形組織より高発現がみられた。さらにHDAC阻害剤を処置した結果Par3およびASPP2の発現増加がん細胞の浸潤および遊走の抑制がみられた。以上のことより咽頭扁平上皮がんの浸潤・転移を抑制には上皮細胞極性分子であるLSR,PAR3, ASPP2および器官形成シグナルのYAP分子を制御する必要があると考えられた。

    researchmap

  • ヒト口蓋扁桃におけるインフラマソーム活性化機構の解析

    研究課題/領域番号:25861575  2013年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    高野 賢一

      詳細を見る

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    扁桃癌においてNLRP3, ASC, IL-1beta, IL-18, Caspase-1の高発現が認められた。これらの分子において,特にIL-1bの扁桃癌に対する抗腫瘍効果が示唆された。これらの分子の発現とHPV感染およびMIB-1発現との有意な関連は認められなかった。ヒト口蓋扁桃癌におけるインフラマソームは,抗腫瘍活性および正常扁桃における新しい役割が示唆された。

    researchmap

  • ヒト鼻粘膜における粘膜上皮―免疫細胞相互作用のEPIMMUNOME解析

    研究課題/領域番号:23390398  2011年4月 - 2014年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    氷見 徹夫, 高野 賢一, 大國 毅, 関 伸彦, 堤 裕幸, 小島 隆

      詳細を見る

    配分額:18850000円 ( 直接経費:14500000円 、 間接経費:4350000円 )

    鼻粘膜は気道では外界からの侵入門戸であり,各種抗原や病原体からの防御機構として重要な役目を持っている.上皮特有の機能としてのタイト結合,M細胞を持つなどの特徴があるが,特に樹状細胞などの免疫機構との関連は重要である.本研究では,バリア機能としての鼻粘膜上皮のタイト結合を初代培養を用いて検討するとともに,アレルギー性疾患とウイルス感染症での上皮の役割を追求し,その中から新しい治療戦略を模索した.この結果,上皮由来のアレルギー誘導サイトカインの関与,RSVの鼻粘膜上皮での複製・出芽メカニズムを明らかにした.さらに,アレルギーやウイルス感染を抑制する活性物質の同定を行い,新たな治療戦略を提唱した.

    researchmap

  • 上中咽頭癌のEMTにおけるEBVとHPVによるタイト結合の変化

    研究課題/領域番号:21791628  2009年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    高野 賢一, 氷見 徹夫, 澤田 典均

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    中咽頭癌ではClaudin-1の強い発現は認められたのに対し,Claudin-7およびTricellulinは発現低下又は発現が認められなかった。転移リンパ節でも原発巣と同様にClaudin-1の強い発現が認められた一方で,Claudin-7及びTricellulinの発現は低下していた。またClaudin-1の発現は浸潤面でより強い発現を認め,EMTとclaudin-1の関連が示唆された。HPV感染との関連についてIn situ hybridizationにて調べたところ,ClaudinやTricellulinの発現とHPV感染については有意な関連は見いだせず,HPVの感染がタイト結合の発現に影響を与えないことが示唆された。

    researchmap

  • アレルギー性鼻炎における樹状細胞活性化因子TSLPの役割

    研究課題/領域番号:20791207  2008年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    亀倉 隆太, 氷見 徹夫, 郷 充, 高野 賢一, 澤田 典均, 小島 隆

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    我々は今回,樹状細胞の機能調節に関与が知られ,アレルギー疾患の発症の起点になると考えられているIL-7様サイトカインのThymic stromal lymphopoietin (TSLP)に焦点を当て検討を行い,アレルギー性鼻炎(AR)患者の鼻粘膜では,正常鼻粘膜と比較して,TSLPの発現がmRNAおよび蛋白レベルで亢進していること,炎症性サイトカインやToll-like receptorリガンドの処置により鼻粘膜上皮細胞からTSLPの産生が誘導されること,TSLP処理した培養鼻粘膜上皮細胞とマウス樹状細胞株XS-52では,タイト結合分子の発現が増加することを示した.

    researchmap

  • 鼻咽腔上皮細胞と樹状細胞のクロストークによる炎症調節機構の解析

    研究課題/領域番号:19390436  2007年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    氷見 徹夫, 小島 隆, 郷 充, 一宮 慎吾, 高野 賢一

      詳細を見る

    配分額:16120000円 ( 直接経費:12400000円 、 間接経費:3720000円 )

    ヒト鼻粘膜の免疫学的バリア機能の検討に手術的に得られたヒトの初代培養細胞を用いることは,上気道での炎症調節機構を解析するための重要な方法論である。タイト結合は,粘膜からの物質の透過性や抗原の取り込み調節に重要な働きをしている。粘膜にも抗原提示のための樹状細胞がある。近年,上皮細胞は疾患の発症に重要であることが分かってきた。すなわち,抗原提示細胞である上皮内の樹状細胞との相互作用を検討することは上気道でのアレルギー性炎症や感染症の病態を解明するために重要であり,この研究からその基礎的意義が解析できた。

    researchmap

  • 難聴と細胞間接着分子

    2002年

    保健医療分野における基礎研究推進事業 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示