石井 貴男 (イシイ タカオ)

写真a

所属

保健医療学部 作業療法学科 作業療法学第二講座

職名

教授

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2022年07月
    -
    継続中

    札幌医科大学   保健医療学部 作業療法学科   教授

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス   精神神経科学  

researchmapの所属 【 表示 / 非表示

  • 札幌医科大学   保健医療学部 作業療法学科   教授  

 

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 気分障害

  • コンサルテーション・リエゾン精神医学

  • 精神腫瘍学

  • 慢性疼痛

  • 精神薬理学

論文 【 表示 / 非表示

  • Association between occupational participation and depressive symptoms among middle-aged adults: A cross-sectional study in Hokkaido, Japan.

    Kazuki Yokoyama, Kiyotaka Shimada, Takafumi Morimoto, Takao Ishii, Nozomu Ikeda

    Hong Kong journal of occupational therapy : HKJOT   37 ( 2 ) 63 - 71  2024年12月  [国際誌]

     概要を見る

    AIM: This study aimed to investigate the association between occupational participation and depressive symptoms among middle-aged adults in Hokkaido, Japan. METHODS: Community-dwelling adults aged 40-64 years were recruited using snowball sampling, and 165 participants who returned the questionnaires and met the selection criteria were included in the analysis. Depressive symptoms were assessed using the Center for Epidemiologic Studies Depression (CES-D) scale. Occupational participation, including three domains (leisure, productivity, and self-care) and three aspects (occupational control, occupational balance, and satisfaction of performance), was assessed using Self-completed Occupational Performance Index (SOPI) questionnaire. RESULTS: Multivariate-adjusted regression analysis revealed that depressive symptoms were associated with lower occupational participation in the productivity domain (β = -0.34, p < .001), whereas analysis of each aspect of the SOPI showed a significant association of depressive symptoms with lower occupational control in productivity domain (β = -0.33, p < .001), occupational balance in productivity domain (β = -0.25, p < .001), and satisfaction with performance in leisure domain (β = -0.16, p = .045) and productivity domain (β = -0.35, p < .001). CONCLUSION: Depressive symptoms was significantly associated with low occupational participation in productivity domain in middle-aged adults. In the domains of leisure and self-care, significant associations were found only between depression symptoms and satisfaction of performance. Occupational therapy interventions for middle-aged adults targeting the maintenance and improvement of participation in productive activities may help preventing depressive symptoms.

    DOI PubMed

  • コンサルテーション・リエゾン精神医学における作業療法士の実践についてのスコーピングレビュー

    森元 隆文, 島田 清貴, 石井 貴男

    作業療法の実践と科学 ( (公社)北海道作業療法士会 )  6 ( 4 ) 106 - 116  2024年11月

     概要を見る

    本研究では,コンサルテーション・リエゾン精神医学(以下,CLP)のなかで作業療法士が行っている実践の内容を明確にし,今後のCLPにおける作業療法の実践と研究への示唆を得ることを目的にスコーピングレビューを行った.5つのデータベースを用いて英語論文と日本語論文を検索しスクリーニングを実施した結果6件の論文が特定され,せん妄患者に対する作業活動や身体活動を用いた介入,自殺企図者に対する作業活動を用いた個別介入や心理社会的治療の実践が明らかになった.一方で,研究自体の数が不足しているため,せん妄や自殺企図のみでなく,その他の疾患への作業療法士の介入事例を集積し知見をまとめていく必要性が示唆された.(著者抄録)

  • Relationship Between Social Networking Service Addiction and Occupational Dysfunction in Young Adults.

    Takafumi Morimoto, Tsukasa Murakami, Tsutomu Sasaki, Kazuki Yokoyama, Takao Ishii, Nozomu Ikeda

    OTJR : occupation, participation and health     15394492241282790 - 15394492241282790  2024年09月  [国際誌]

     概要を見る

    Social networking services (SNSs) are useful tools; however, problematic use leads to mental health problems. This study aimed to examine whether SNS addiction is associated with occupational dysfunction while considering the effects of depression. This cross-sectional study included 268 undergraduates who responded to the questionnaire on the frequency and time of SNS use, the Center for Epidemiologic Studies Depression Scale (CES-D), SNS-X scale, and the Classification and Assessment of Occupational Dysfunction (CAOD). Hierarchical multiple regression analysis showed effect of the SNS-X score for Instagram was significant (β = 0.174, p = .001) adjusted by the CES-D total score. However, the effect of frequency and time of SNS use were not significant. This suggests that SNS addiction, and not SNS use, is a factor associated with occupational dysfunction that should be emphasized and depression.

    DOI PubMed

  • 【救命救急センターに搬送される自殺企図者に対する精神科医の役割】自殺企図で救命救急センターに搬送される重症患者の臨床的特徴と対応

    石井 貴男, 佐野 智章, 大江 開, 河西 千秋

    精神神経学雑誌 ( (公社)日本精神神経学会 )  125 ( 10 ) 876 - 882  2023年10月

     概要を見る

    身体的に重症な状態で救急医療部門に搬入される自殺企図患者は,縊頸や高所墜落などの致死的な自殺企図手段を選択していることが多い.自殺のリスク因子は多数知られているが,最も強力な自殺リスク因子は,自殺未遂などの自損行為の既往であり,自殺企図を繰り返すごとに致死性の高い方法になるといわれている.そのため,自殺予防の観点からも,自殺未遂者に適切な介入を行うことの重要性を示す根拠にもなっている.著者らが所属する札幌医科大学附属病院は,北海道で唯一の高度救命救急センターを有している.搬入される自殺企図患者は,身体的に重症な患者が多く,自殺既遂が半数以上を占める.2016年度から2020年度までに搬入された自殺企図患者の特徴をみてみると,性別は既存の報告と同様に,自殺既遂の比率は男性のほうが高く,自殺未遂の比率は女性のほうが高い傾向がみられた.自殺企図の手段に関しては,男女とも縊頸が最多で,高所墜落が続いた.ほぼ全例で精神疾患の診断基準を満たし,男女ともICD-10の分類でF3(気分障害)が最多で全体の42%を占めていた.「自殺企図の再発防止に対する複合的ケース・マネージメントの効果-多施設共同による無作為化比較試験-」(ACTION-J研究)で開発された継続的なケース・マネージメント介入が,「自殺企図後の患者に対する継続的な指導の評価(救急患者精神科継続支援料)」として2016年に診療報酬化された.札幌医科大学附属病院神経精神科では,いち早くこの救急患者継続支援を臨床に導入した.2016年度から2020年度の5年間に58名の自殺企図患者に対して介入を行ったが,介入後6ヵ月の時点で自殺再企図はみられなかった.このように身体的に重症な自殺企図患者が多く搬入される当施設でも,ケース・マネージメント介入が実装可能であることが示された.今後も症例数を増やして検討を進めていきたい.(著者抄録)

  • Reduced sociability in a prenatal immune activation model: Modulation by a chronic blonanserin treatment through the amygdala-hippocampal axis.

    Kenta Deriha, Eri Hashimoto, Wataru Ukai, Francesca Marchisella, Emi Nishimura, Hanako Hashiguchi, Masaya Tayama, Takao Ishii, Marco A Riva, Chiaki Kawanishi

    Journal of psychiatric research   164   209 - 220  2023年08月  [国際誌]

     概要を見る

    The environmental disturbances in a critical neurodevelopmental period exert organizational effects on brain intrinsic plasticity including excitatory and inhibitory (E/I) neurotransmission those can cause the onset of psychiatric illness. We previously reported that treatment of neural precursor cells with N-methyl-D-aspartate (NMDA) receptor antagonist MK-801 induced reduction of GABAergic interneuron differentiation, and these changes recovered by atypical antipsychotic blonanserin treatment in vitro. However, it remains unclear how this treatment affects neural circuit changes in hippocampus and amygdala, which might contribute to the prevention of onset process of schizophrenia. To elucidate the pathogenic/preventive mechanisms underlying prenatal environmental adversity-induced schizophrenia in more detail, we administered poly (I:C) followed by antipsychotics and examined alterations in social/cognitive behaviors, GABA/glutamate-related gene expressions with cell density and E/I ratio, and brain-derived neurotrophic factor (Bdnf) transcript levels, particularly in limbic areas. Treatment with antipsychotic blonanserin ameliorated impaired social/cognitive behaviors and increased parvalbumin (PV)-positive (+) cell density and its mRNA levels as well as Bdnf with long 3'UTR mRNA levels, particularly in the dorsal hippocampus, in rats exposed to maternal immune activation (MIA). Low dose of blonanserin and haloperidol altered GABA and glutamate-related mRNA levels, the E/I ratio, and Bdnf long 3'UTR mRNA levels in the ventral hippocampus and amygdala, but did not attenuate behavioral impairments. These results strongly implicate changes in PV expression, PV(+) GABAergic interneuron density, and Bdnf long 3'UTR expression levels, particularly in the dorsal hippocampus, in the pathophysiology and treatment responses of MIA-induced schizophrenia and highlight the therapeutic potential of blonanserin for developmental stress-related schizophrenia.

    DOI PubMed

全件表示 >>

Misc 【 表示 / 非表示

  • 最先端医療の今 シンクロナイザーニューロン活性化による統合失調症の社会性/職業機能回復の試み

    鵜飼 渉, 出利葉 健太, 西村 恵美, 橋本 恵理, 森元 隆文, 石井 貴男, Riva Marco A., 河西 千秋

    Medical Science Digest ( (株)ニュー・サイエンス社 )  50 ( 14 ) 823 - 826  2024年12月

     概要を見る

    統合失調症では,対人コミュニケーション能力を含む社会的認知機能の障害が患者の行動拡大や社会生活の妨げとなり,治療上の大きな課題となっている。これに対し筆者らは,大脳皮質-辺縁系神経回路におけるオシレーション形成細胞(シンクロナイザーニューロン),および視床下部-側坐核のオキシトシンニューロンの変異による脳機能変化(γ-band activity・スピンドル波・迷走神経活動),全脳/側坐核由来末梢血Exosome発現分子(PV・Vglut・Vgat・Bdnf long 3'UTR mRNA)変動,および行動学的変異(社会性・共感性機能)を比較解析し,認知的・情動的共感性機能の神経回路を適切に調節することが,患者の社会性や就労機能維持・回復に寄与する可能性を検証し,その効果をより高める手段としてのメタ認知トレーニングと認知行動療法,細胞治療の併用療法の有用性を検討,新規治療法として開発を進めることを目指している。(著者抄録)

  • 精神科リエゾンにおける作業療法士の実践 スコーピングレビュー

    石井 貴男, 森元 隆文, 島田 清貴

    総合病院精神医学 ( (一社)日本総合病院精神医学会 )  36 ( Suppl. ) S - 257  2024年11月

  • 難治性精神疾患の脳病態と新規治療法の探索 薬物と幹細胞による社会性/共感性の行動・脳神経回路変動解析

    鵜飼 渉, 出利葉 健太, 西村 恵美, 橋本 恵理, 廣瀬 奨真, 橋口 華子, 望月 真里菜, 古瀬 研吾, 石井 貴男, 柏木 智則, 館農 勝, リーバ・マルコ, 河西 千秋

    精神神経学雑誌 ( (公社)日本精神神経学会 )  ( 2024特別号 ) S540 - S540  2024年06月

  • 自殺未遂者へのアサーティヴ・ケースマネジメントの実装 多施設共同コホート研究

    石井 貴男, 米本 直裕, 大高 靖史, 岡村 和哉, 辻井 農亜, 大塚 耕太郎, 吉村 玲児, 木下 利彦, 藤澤 大介, 太刀川 弘和, 山田 光彦, 津山 雄亮, 橋本 聡, 河西 千秋

    総合病院精神医学 ( (一社)日本総合病院精神医学会 )  35 ( Suppl. ) S - 166  2023年11月

  • 自殺未遂者へのアサーティヴ・ケースマネジメントの実装 多施設共同コホート研究

    石井 貴男, 米本 直裕, 大高 靖史, 岡村 和哉, 辻井 農亜, 大塚 耕太郎, 吉村 玲児, 木下 利彦, 藤澤 大介, 太刀川 弘和, 山田 光彦, 津山 雄亮, 橋本 聡, 河西 千秋

    総合病院精神医学 ( (一社)日本総合病院精神医学会 )  35 ( Suppl. ) S - 166  2023年11月

全件表示 >>

共同研究・競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 血小板のBDNF放出能の変化に着目した慢性疼痛とうつ病のバイオマーカー開発

    基盤研究(C)

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2025年03月
     

    石井 貴男

  • 統合失調症の職業機能回復:シンクロナイザーニューロン活性化による共感性増強の意義

    基盤研究(C)

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2025年03月
     

    鵜飼 渉, 仲地 ゆたか, 橋本 恵理, 石井 貴男, 館農 勝, 森元 隆文

  • 精神疾患の社会認知障害とその回復の神経基盤:シンクロナイザーニューロン増強の意義

    基盤研究(C)

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2022年03月
     

    鵜飼 渉, 橋本 恵理, 石井 貴男, 木川 昌康, 豊島 学, 森元 隆文

     研究概要を見る

    はじめに,胎生期にpoly (I:C)を曝露させる方法で統合失調症モデルラットを作成し,臨床において,統合失調症患者の職業的・社会的機能障害の改善効果が報告されている治療薬を投与することで,同モデルの社会性行動障害が回復し,その効果に,海馬および扁桃体領域のparvalbumin(PV)陽性細胞数の増加が関与することを示した。次に,社会的認知機能基盤に関わる分子変動について解析を進め,治療薬投与により背側海馬においてPV,およびBdnf long 3'UTR mRNAレベルが上昇することを見出し,これらが発達ストレスに関連した統合失調症の発症・病態と治療反応に強く関与することを明らかとした。

  • 統合失調症の社会機能回復-細胞とオキシトシンを用いた“共感性/気遣い”の脳解析

    基盤研究(C)

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2017年03月
     

    鵜飼 渉, 岩本 和也, 森元 隆文, 橋本 恵理, 石井 貴男, 木川 昌康, 相馬 仁

     研究概要を見る

    はじめに,幹細胞を投与したモデル動物の社会性機能行動と,投与細胞の脳内分布の解析を進め,患者由来細胞では,移植後に脳内でGAD67/Parvalbumin陽性のGABA系 interneuronになりにくいこと,また,患者由来細胞を移植した群では,コントロール,および健常者由来細胞を移植した群に比べ社会性行動が減少することを観察した。次に,GABA系インターニューロンのシナプス形成能について,前駆構造体フィロポディアのアクチン運動を指標とした解析を進め,患者由来細胞における,フィロボディア運動の低下と,それに対する転写因子TBX1の発現低下の影響の可能性を明らかとした。

  • 神経新生と血小板機能の接点に着目したアルコール関連気分障害の新規診断マーカー開発

    基盤研究(C)

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2016年03月
     

    石井 貴男, 橋本 恵理, 松山 清治, 鵜飼 渉, 相馬 仁

     研究概要を見る

    本研究では、アルコール大量摂取による脳障害と気分障害の共通する病態基盤について、血小板細胞と神経幹細胞に共通する機能変化という視点から検討を行った。アルコールを血小板に処置するによって、血小板からの脳由来神経栄養因子(BDNF)遊離は抑制されることが示された。また、アルコールの併用処置が抗うつ薬(sertraline)による遊離促進効果を抑制することが認められた。FITCをラベルしたBDNFは、神経新生が行われる部位である海馬歯状回に取り込まれることが観察された。

全件表示 >>