2025/08/22 更新

写真a

ヤマモト タケシ
山本 武志
所属
保健医療学部 看護学科 看護学第二講座 准教授
職名
准教授
外部リンク

学位

  • 学士(教養) ( 東京学芸大学 )

  • 保健学(修士) ( 東京大学 )

  • 博士(教育学) ( 北海道大学:教育学院 )

研究分野

  • ライフサイエンス / 医療管理学、医療系社会学  / 専門職連携教育、公衆衛生学、社会調査

所属学協会

  • 日本保健医療福祉連携教育学会(理事・編集委員)

      詳細を見る

  • 日本看護科学学会(和文誌専任査読委員)

      詳細を見る

  • The Centre for the Advancement of Interprofessional Education

      詳細を見る

  • 日本公衆衛生学会

      詳細を見る

  • 日本医学教育学会

      詳細を見る

  • 日本保健医療社会学会(編集委員・評議員)

      詳細を見る

  • 日本医療・病院管理学会(評議員)

      詳細を見る

▼全件表示

論文

  • Psychometric properties of the Japanese version of the evidence-based practice beliefs scale among clinical nurses

    Ai Tomotaki, Masatoshi Saiki, Hiroki Fukahori, Takeshi Yamamoto, Masakazu Nishigaki, Chiyo Matsuoka, Emi Yasuda, Ikuko Sakai

    Journal of International Nursing Research   2025年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Society of Nursing Research  

    DOI: 10.53044/jinr.2023-0042

    researchmap

  • Reliability and Validity of the Japanese Version of the Implementation Leadership Scale for Nurse Managers and Staff Nurses: A Cross-Sectional Study

    Masatoshi Saiki, Ai Tomotaki, Hiroki Fukahori, Takeshi Yamamoto, Masakazu Nishigaki, Chiyo Matsuoka, Emi Yasuda, Ikuko Sakai

    Journal of Nursing Management   2023年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1155/2023/4080434

    researchmap

  • 専門職連携実践コンピテンシーに関連する要因の検討: 特定機能病院の医療専門職を対象とした調査から 査読

    山本武志, 酒井郁子

    札幌保健科学雑誌   12   21 - 27   2023年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10. 15114/sjhs.

    researchmap

  • 特定行為研修を修了した看護師の導入・配置に関わる要因 全国300床以上の病院の看護管理者を対象とした横断的研究

    山本 武志, 佐伯 昌俊, 西宮 岳, 小松 亮, 山本 則子, 酒井 郁子

    日本看護管理学会誌   27 ( 1 )   61 - 70   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本看護管理学会  

    DOI: 10.19012/janap.27.1_61

    医中誌

    researchmap

  • A Longitudinal Study of the Impact of Personal and Professional Resources on Nurses’ Work Engagement: A Comparison of Early-Career and Mid-Later-Career Nurses 査読 国際誌

    Satoko Nagai, Yasuko Ogata, Takeshi Yamamoto, Mark Fedyk, Janice F. Bell

    Healthcare   11 ( 1 )   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    To predict and ensure a healthy and high-performing nursing workforce, it is necessary to identify the antecedents that promote work engagement, especially among early-career nurses. To date no study has focused on this. This longitudinal survey, administered to 1204 nurses working in seven general hospitals with 200 or more beds in four prefectures in Japan at two different times in 2019, aims to examine the causal relationship between the personal and professional resources for nurses to work vigorously (PPR-N) and work engagement among nurses in the early stages of their careers, considering time as a key mediating factor. The analysis of structural equation modeling using the cross-lagged effect model supported that PPR-N had significant and positive effects on work engagement after 3 months among early-career nurses with less than 10 years of nursing experience. The PPR-N is a reliable antecedent of work engagement, which is typical of early-career nurses. These results may be provided guidance for managers in overseeing the work environment to ensure a thriving sustainable nursing workforce.

    DOI: 10.3390/healthcare11010076

    PubMed

    researchmap

  • Self-assessment scale for the community-based and emergency practice. 査読 国際誌

    Takao Wakabayashi, Yoshihisa Tsuji, Takeshi Yamamoto, Hitoshi Sohma, Wari Yamamoto

    BMC medical education   22   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: For current medical education, community-based primary care for the elderly is an essential topic. This study aimed to establish a scale of community-based assessment for clinical and emergency practice (C-CEP). METHODS: A self-assessment scale for C-CEP was developed according to four steps. Initially, we reviewed publications from the societies of the United States, British, and Japan regarding educational goals. In addition, we searched MEDLINE for educational goals regarding attitude, skills, and knowledge. Getting together, we established 23 items as the educational goals of the C-CEP. Second, we collected responses for these 23 items from 5th-grade medical students (n = 195). Third, we conducted an exploratory factor analysis (EFA) using their responses to determine the fundamental structure of the self-assessment scale. Finally, a confirmatory factor analysis (CFA) was performed to assess the fitness of the self-assessment scale developing the EFA, resulting in modification of the items. RESULTS: In EFA and CFA results, C-CEP Scale consisted of four factors with 15 items: "Attitude and communication in emergency care," Basic clinical skills," "Knowledge of community healthcare," and "Knowledge of evidence-based medicine perseverance." The model fit indices were acceptable (Goodness of Fix Index = 0.928, Adjusted Goodness of Fit Index = 0.900, Comparative Fit Index = 0.979, and Root Mean Square Error of Approximation = 0.045). The values of McDonald's omega as an estimate of scale reliability were more than 0.7 in all four factors. As for test-retest reliability, the intraclass correlation coefficients were ≥ 0.58 for all factors. All four factors of the C-CEP Scale correlated positively with the Medical Professionalism Evaluation Scale subscales. CONCLUSIONS: We developed a valid and reliable self-assessment scale to assess student competence.

    DOI: 10.1186/s12909-022-03848-z

    PubMed

    researchmap

  • 介護老人保健施設における看護職、介護職、リハ職の認知症高齢者に対する疼痛評価の実態 査読

    山本 道代, 宮本 真由香, 尾崎 香麟, 酒井 萌花, 神山 晴成, 山本 武志

    日本健康学会誌   88 ( 3 )   109 - 116   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本健康学会  

    医中誌

    researchmap

  • 看護師等学校養成所における専門職連携教育の実装状況と課題 査読

    伊藤 裕佳, 山本 武志, 井出 成美, 酒井 郁子

    保健医療福祉連携   15 ( 1 )   2 - 10   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本保健医療福祉連携教育学会  

    DOI: 10.32217/jaipe.15.1_2

    CiNii Research

    researchmap

  • 一般内科における入院患者の入院日数の延長に関するリスクの検討 査読

    若林 崇雄, 山本 武志, 相馬 仁, 辻 喜久, 山本 和利

    日本病院総合診療医学会雑誌   17 ( 3 )   274 - 281   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    医中誌

    researchmap

  • IPEの到達点と課題:卒前教育におけるIPEの学術的論点 招待

    山本 武志

    保健医療福祉連携   14 ( 1 )   35 - 35   2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:日本保健医療福祉連携教育学会  

    医中誌

    researchmap

  • Exploring Barriers and Benefits of Implementing Interprofessional Education at Higher Health Professions Education Institutions in Japan. 査読

    Yamamoto T, Yamamoto M, Abe H, Sakai I

    Journal of allied health   50 ( 2 )   97 - 103   2021年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In the 1990s, interprofessional education (IPE) was introduced to health professionals in higher education; it has come to be regarded as a standard learning method. However, major barriers remain regarding its introduction and smooth operation. This study conducted a questionnaire survey at educational facilities for health professionals in Japan; it developed scales to measure the recognition of barriers to and benefits of IPE implementation. We surveyed chairpersons responsible for 2,690 courses in Japanese health education facilities. We used for analysis the responses related to 767 courses (valid response rate, 28.5%). In all, 216 courses (28.7%) implemented IPE. We conducted exploratory factor analysis and developed scales for measuring the recognition of barriers to IPE implementation (15 items) and its benefits (11 items). We observed a significant relationship between the state of IPE implementation and recognition of barriers to and benefits of IPE. Using information and communication technology and faculty development for faculty members would be effective in removing the barriers to IPE implementation.

    PubMed

    researchmap

  • Factor Structure of Behaviors Demonstrating "Ganbatta" in Young Children Undergoing Blood Sampling/Vaccine Injection Perceived by Nurses: Exploratory Factor Analysis by a Cross-Sectional Survey in Japan. 査読 国際誌

    Tsuyoshi Asari, Hisae Tabata, Takeshi Yamamoto, Miki Konno

    Comprehensive child and adolescent nursing   1 - 11   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    GANBATTA: ("Well done!") is a term used frequently in Japan to praise children in medical settings when they have worked hard or made a courageous attempt. Therefore, the aim of this study was to clarify the factor structure of behaviors associated with ganbatta in young children (age 3-7 years) undergoing blood sampling or vaccine injection. A cross-sectional questionnaire survey was carried out on 150 selected pediatric nursing educators holding a nursing license (age ≥20 years). An exploratory factor analysis was then conducted using the principal factor method with promax rotation to confirm the construct validity. Cronbach's α coefficients were calculated for each identified factor to verify the internal consistency of the item. The mean (standard deviation) lengths of pediatric nursing and pediatric nursing education experience were 7.8 (4.7) and 9.9 (8.1) years, respectively. The cumulative contribution rate was 70.4%. The KMO measure of sampling adequacy was 0.927. The p value of Bartlett's test of sphericity was <0.001%. Finally, among the children's behaviors, 5 factors were identified and 25 items were selected: Factor 1, Proactive participation, containing 7 items; Factor 2, Sense of relief and joy after needle removal, 6 items; Factor 3, Negative emotional expression, 4 items; Factor 4, Information-seeking, 5 items; and Factor 5, Moving on from the needle procedure, 3 items. These findings indicate that ganbatta is a complex concept that encompasses a variety of aspects in young children in relation to needle procedures. Evaluating a young child's ganbatta behaviors during a needle procedure can serve as an indicator to evaluate the quality of care provided by nurses. Sharing the evaluated results with children and their parents may serve as a foundation to open discussions in regard to higher-quality care. In addition, observing ganbatta behaviors during a needle procedure and providing feedback to the child could help them feel like they have done a good job.

    DOI: 10.1080/24694193.2020.1764147

    PubMed

    researchmap

  • Italian Validation of the Chiba Interprofessional Competency Scale (CICS29). 査読 国際誌

    Annalisa Tonarelli, Takeshi Takeshi Yamamoto, Chiara Foà, Alessandra Miraglia Raineri, Giovanna Artioli, Elena Baccarini, Paola Giampellegrini, Itria Masciangelo, Elisa Moggi, Doriana Toni, Luca Valcavi, Leopoldo Sarli

    Acta bio-medica   91 ( 2-S )   58 - 66   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.23750/abm.v91i2-S.9172

    PubMed

    researchmap

  • 採血を受けた幼児の「がんばった」概念の探索的研究-幼児の自己評価と大人による他者評価の関連- 査読

    浅利剛史, 田畑久江, 山本武志, 今野美紀

    札幌保健科学雑誌   ( 9 )   22 - 26   2020年

  • Job satisfaction and related factors of nurses in university hospitals: Focusing on collaborative competency factors 査読

    Tomoko Majima, Takeshi Yamamoto, Ikuko Sakai, Sumie Ikezaki, Ikuyo Nagasaka

    Journal of Nursing Management   27 ( 7 )   1409 - 1415   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1111/jonm.12822

    researchmap

  • Developing the Comprehensive Medical Professionalism Assessment Scale 査読

    Takeshi Yamamoto, Akito Kawaguchi, Yoshinori Otsuka

    MedEdPublish   8   91 - 91   2019年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:F1000 Research Ltd  

    <ns4:p>This article was migrated. The article was not marked as recommended. Background: There has been an increasing number of articles that have studied the topic of medical professionalism. The aims of this study were to develop a scale of medical professionalism. Methods: The concepts of medical professionalism as defined by associations and groups of physicians, nurses and physiotherapists were investigated. The surveys using self-administered questionnaires were conducted on students and junior residents. An exploratory factor analysis, calculation of the coefficient alpha, and correlation coefficients with other scales were performed. Results:A factor analysis resulted in the extraction of 30 items in 7 factors as items of the Level 1 scale for pre-clinical level students. The correlation coefficients between the scores for the 7 factors and KiSS-18 were in the range of 0.23 - 0.76. The coefficient alpha of all 30 items was 0.90. A factor analysis resulted in the extraction of 31 items in 8 factors from the Level 2 scale for students at the time of graduation. The correlation coefficient between the scores for the 8 factor and "Reflective skills" of the P-MEX was 0.31 - 0.59. The coefficient alpha for all 30 items was 0.93. Conclusion: Construct validity, criterion-related validity and reliability were generally confirmed for the two scales.</ns4:p>

    DOI: 10.15694/mep.2019.000091.1

    researchmap

  • 医療専門職に求められるコンピテンスと専門職連携教育:専門職的自律性,相互依存性,ノットワークの観点からの考察 招待

    山本 武志

    社会保障研究   3 ( 4 )   536 - 545   2019年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)毎日学術フォーラム  

    医中誌

    researchmap

  • 個人と共同体の混合形態 一人暮らし高齢者の生活 査読

    船木 祝, 宮嶋 俊一, 山本 武志, 粟屋 剛

    北海道生命倫理研究   7   19 - 35   2019年3月

  • Development of the Undergraduate Version of the Interprofessional Learning Scale. 査読

    Abe H, Yada H, Yamamoto T, Sohma H

    Journal of allied health   48 ( 1 )   3 - 10   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE:The undergraduate version of the Interprofessional Learning Scale (UIPLS) was developed to evaluate students' competency in interprofessional education because the existing scales were too professional for entry-level students to understand and respond to effectively. In addition, existing scales have some noted problems with validity and reliability. METHODS:An early 49-item version of the UIPLS was completed by 837 first-year students from two universities and one technical college, including departments for various professionals, in Hokkaido prefecture, Japan. The most common age group was 18-19 years (89.4%) and 61.2% were women. Ten items from the Minnesota Multiphasic Personality Inventory were used to exclude respondents who tended to create a socially favorable impression and/or a possible random and incorrectly scored profile. Kikuchi's Social Skills Scale (18 items) was also used as an external standard to demonstrate the convergent validity of the UIPLS. RESULTS:Eighteen items across four factors were extracted by factor analysis: "reflection on group work," "attitude towards group work," "knowledge of interprofessional working," and "skill in group work." Internal consistency was confirmed by Cronbach's alpha coefficient (>0.75). CONCLUSIONS:With good indicators of its validity and reliability, the UIPLS shows some promising aspects to evaluate students' competency for interprofessional working.

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0003-4765-459X

    PubMed

    researchmap

  • Practice-based IPEの実践と課題 (特集 実習とIPE) 招待

    山本 武志

    保健医療福祉連携   11 ( 2 )   85 - 88   2018年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:日本保健医療福祉連携教育学会  

    医中誌

    researchmap

  • 「患者相談体制の充実による効果」質問票の信頼性・妥当性の検証 診療報酬加算に基づく患者相談窓口全国調査 査読

    荒神 裕之, 小田切 優子, 山本 武志, 橋本 廸生, 井上 茂

    日本医療・病院管理学会誌   55 ( 3 )   123 - 131   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(一社)日本医療・病院管理学会  

    DOI: 10.11303/jsha.55.123

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Development of a new measurement scale for interprofessional collaborative competency: The Chiba Interprofessional Competency Scale (CICS29).専門職連携能力・コンピテンシーを測定する尺度(CICS29)の開発(https://www.n.chiba-u.jp/iperc/research/index.html) 査読 国際誌

    Ikuko Sakai, Takeshi Yamamoto, Yoshinori Takahashi, Takashi Maeda, Yuuko Kunii, Kana Kurokochi

    Journal of interprofessional care   31 ( 1 )   59 - 65   2017年1月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The purpose of this study was to refine the items on a scale measuring interprofessional collaborative competency that was developed by the authors in an earlier pilot study. A questionnaire-based study was conducted with a sample of 2133 health professionals using the reformulated questionnaire. Construct validity was tested by comparing the survey results with a covariance structure analysis and the domains of interprofessional collaboration competencies presented in previous studies. A second survey was conducted 2 weeks later with a sample of 571 nursing professionals, using the same survey form to test its reliability. We constructed a model comprising 29 observed variables and six latent variables (the Chiba Interprofessional Competency Scale: CICS29), and obtained the following values for the model's goodness of fit: GFI = 0.925, AGFI = 0.908, CFI = 0.950, RMSEA = 0.049. With regard to reliability, we obtained scores ranging from 0.65 to 0.77 for the intraclass correlation coefficients of the six domains. Compared with the interprofessional collaboration scales indicated in previous studies, the CICS29 was found to have subsumed the key concepts that should be configured as interprofessional collaboration competencies. The CICS29 appeared to have satisfactory levels of reliability and validity and is recommended as a scale for measuring competencies of interprofessional practice.

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0003-4765-459X

    DOI: 10.1080/13561820.2016.1233943

    PubMed

    researchmap

  • 特別養護老人ホームにおける介護職の看取りに対する態度に影響を及ぼす要因 : 日本における縦断研究 査読

    山本 道代, 大浦 麻絵, 山本 武志, 和泉 比佐子, 鈴村 美和, 大西 浩文, 森 満

    札幌医学雑誌   85 ( 1-6 )   39 - 45   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:札幌医科大学医学部  

    DOI: 10.15114/smj.85.39

    researchmap

  • 市町村保健師が健康で意欲的に仕事ができる職場環境に関する研究 査読

    齋藤 尚子, 山本 武志, 北池 正

    日本公衆衛生雑誌   63 ( 8 )   397 - 408   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    DOI: 10.11236/jph.63.8_397

    医中誌

    researchmap

  • 医療プロフェッショナリズム概念の検討 査読

    山本 武志, 河口 明人

    北海道大学大学院教育学研究院紀要   ( 126 )   1 - 18   2016年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:北海道大学大学院教育学研究院  

    医師,看護師,理学療法士の3職種の13のプロダクト(文書・声明文・綱領等)の内容を精査し,90のコード,21のカテゴリ,7領域,3分野で構成された「医療プロフェッショナリズム概念」を構築した。次に,1990年以降のプロフェッショナリズム概念の変遷を検討した。「科学的根拠に基づく医療・ケア」,「専門職連携・協働におけるコンフリクト・マネジメント」,「ハンド・オーバー」,「安全文化の普及・推進」,「マス・メディアの利用と情報提供のあり方」などの新しい概念の登場によるプロフェッショナリズム概念の拡大がみられた。また,患者の意思決定への参加から,患者の自律性を尊重するなど,プロフェッショナリズム概念の質の変化が認められた。概念の変化に応じた卒前・卒後の教育・学習の転換が求められるが,専門職連携教育をプロフェッショナリズムを涵養する1つの方略として提示した。We constructed the concept of "multidisciplinary medical professionalism." It comprised 90 codes,21 categories, 7 domains, and 3 areas, and examined 13 products (e.g., document, statement, code, and study) from professional associations of doctors, nurses, and physical therapists. We traced the history of the concepts of professionalism from the 1990s. We identified the extending as well as the new concepts of professionalism: "evidence-based medicine and practice," "conflict management in collaborative practice,""hand over,""dissemination and promotion of safety culture," and "utilizing mass media and providing information to citizens." Qualitative changes to the concept of professionalism,for example, the role of patients having changed from passive to active in the decision-making process, were identified. Hence, a transformation in pre-service and in-service training for professions in health-care coinciding with changes to the concept of professionalism is required. We propose introducing interprofessional education as a strategy to nurture medical professionalism.

    DOI: 10.14943/b.edu.126.1

    researchmap

  • Factors influencing attitudes toward end-of-life care by care workers at special nursing homes for the elderly: A Cross-sectional study in Japan 査読

    山本 道代, 大西 浩文, 大浦 麻絵, 山本 武志, 和泉 比佐子, 鈴村 美和, 森 満

    札幌医学雑誌   84 ( 1-6 )   27 - 33   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:札幌医科大学  

    DOI: 10.15114/smj.84.27

    医中誌

    researchmap

  • 介護老人保健施設における看護職・介護職・リハビリテーション関連職の他職種に対する情報授受の認識 査読

    山本 道代, 奥宮 暁子, 山本 武志

    老年看護学 : 日本老年看護学会誌   19 ( 2 )   58 - 65   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本老年看護学会  

    本研究では,介護老人保健施設の看護職160人,介護職275人,リハビリテーション関連職(以下,リハ職)99人の他職種に対する情報授受の認識を,情報内容ごとに明らかにするため自記式質問紙調査を実施した.情報は,入所者の健康や日常生活状況,機能訓練,家族介護力等9項目で構成し,項目ごとに「情報提供している(受けている)認識」の回答を4段階で求めた.情報授受の認識の分析にはWilcoxonの符号付順位検定を用いた.看護職は「入所者の健康や治療および日常生活状況」等の7項目,介護職は「入所者の健康や治療および日常生活状況やADL(日常生活動作)」等の8項目,リハ職は「入所者のADLや訓練内容」等の7項目について他職種との情報授受の認識にそごがあった.その背景として,看護職は医療職としての責任と老年看護に対する意欲が高く,介護職は安全にかつ根拠に基づいた日常生活援助を実践するため,また,リハ職は効率的にリハビリテーションを提供するためであると推察された.

    DOI: 10.20696/jagn.19.2_58

    researchmap

  • 高齢者の一人暮らしを支えている精神的・社会的状況 査読

    船木 祝, 山本 武志, 旗手 俊彦, 粟屋 剛

    北海道生命倫理研究   3   13 - 26   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道生命倫理研究会  

    In the present study, we focus on the extent to which elderly living in solitude are satisfied with their lifestyles. To examine this issue, semi-structured interviews were conducted with twelve elderly persons (ages 69-90). The transcripts from these interviews were analyzed through a qualitative-inductive approach. Overall, the obtained information could be classified into seven categories. Concerning their self-relationships, five categories could be noted: (1) Manners of interpretation regarding what it means to live alone; (2) attitudes and behavior exhibited in order to find pleasure and meaning in one&#039;s life; (3) attitudes and behavior employed to survive hardship; (4) pride felt in one&#039;s endeavors and past achievements; and (5) intentions behind self-confrontation. Concerning relationships with others, two categories could be seen: (6) An existence that provides encouragement to the elderly and (7) feelings of being useful to others. The information provided during the interviews suggests that in order for the elderly to better accept their present situation, it is necessary that they are able to find ways of deepening and improving both their self-relationships and relationships with others.

    DOI: 10.15114/hjbe.3.13

    researchmap

  • ひとり暮らし高齢者の人生・生活を支える「心理学的弾性概念」の検討 査読

    山本武志

    北海道生命倫理研究   2   20 - 27   2014年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:北海道生命倫理研究会  

    People aged 65 or older comprised 24.1% of Japan's population in 2012, implying that currently one in four people are elderly. Approximately half of these aging households comprise elderly people living alone, and the number of these single-person households is expected to increase. Some studies have dispelled the myth that almost all elderly people living alone experience loneliness. Therefore, we should acknowledge and support their continuing to live alone, rather than insisting on institutionalizing them or sending them to live with their children. To understand and support self-dependent elders we may be required to learn about their life histories and life circumstances. In addition, we should understand that the elderly are mature and capable of handling any situation owing to their experiencing multitudinous stressful life events during the course of their lives, such as bereavement, retirement, or severe sickness I have developed a hypothesis that the lives of the elderly living alone were supported by their psychological elasticity, which includes their resilience, sense of coherence (SOC), and recovery concept. This paper discusses the importance of the studies that clarify the process of nurturing and internalization of psychological elasticity in the elderly.

    DOI: 10.15114/hjbe.2.20

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 介護老人保健施設における医療・福祉専門職間の情報提供と被提供の認識の相違 査読

    山本道代, 奥宮暁子, 山本武志, 相馬仁

    保健医療福祉連携   7 ( 1 )   2 - 10   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本保健医療福祉連携教育学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Development of a new measurement scale for interprofessional collaborative competency: a pilot study in Japan 査読

    Takeshi Yamamoto, Ikuko Sakai, Yoshinori Takahashi, Takashi Maeda, Yuuko Kunii, Kana Kurokochi

    Journal of Interprofessional Care   28 ( 1 )   45 - 51   2014年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0003-4765-459X

    DOI: 10.3109/13561820.2013.851070

    PubMed

    Web of Science

    researchmap

  • 大学入学早期からの多職種連携教育(IPE)の評価-地域基盤型医療実習の効果について 査読

    山本 武志, 苗代 康可, 白鳥 正典, 相馬 仁

    京都大学高等教育研究   ( 19 )   37 - 45   2013年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:京都大学  

    The aim of this study was to evaluate the effectiveness of Interprofessional Education (IPE), which is implementedsoon after students enter university. Sapporo Medical University began implementing IPE in the Medicine, Nursing,Physical Therapy and Occupational Therapy departments in 2004. The program currently runs from the first to the fourthyear of university and comprises lectures, exercises and practicum training. The optional course for-first year students wasupdated in 2012. We examined changes in social skills (KiSS-18) and Readiness for Interprofessional Learning Scale (RIPLS)scores before and after practicum training. The subjects included 39 students who completed both surveys (valid responserate: 67.2%). Dependent variable scores on the three RIPLS subscales improved after practical training. A significantdifference was observed in KiSS-18 scores between male and female students before the practicum. Female students hadalready received a high KiSS-18 score before the practicum. Scores on KiSS-18 and two RIPLS subscales (Teamwork andCollaboration, and IPE Opportunities) increased significantly for male students, whereas scores on the third RIPLS subscale(Uniqueness of Profession) increased significantly for female students. We found that early implementation of practicaltraining in IPE had at least a short-term effect, and that these effects varied depending on gender.

    researchmap

  • 地域住民のかかりつけ医の有無に関連する要因の検討~基本属性・医療機関の利用・地域医療への期待との関連~ 査読

    宇田川ゆかり, 山本武志, 森満, 秋野惠美子

    北海道公衆衛生学雑誌   26 ( 2 )   97 - 105   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 患者・家族によって認知・判断される「医療事故」の特徴 査読

    山本武志, 田渕康子, 橋本迪生

    保健医療社会学論集   23 ( 2 )   39 - 48   2013年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本保健医療社会学会  

    患者・家族によって認知、判断される「医療事故」を調査、分析し、その特徴を考察した。福岡県民2,000名を対象とした、郵送法による質問紙調査を行った。有効回収率は27.9%であった。対象者本人およびその家族の「医療事故」体験は計175ケース報告された。ICD-10コードでは「新生物」(14.3%)が、問題の原因に関する臨床的分類では、疾病の見逃しや発見の遅れを表す「診断」(32.0%)が最も多かった。患者・家族によって認知・判断される「医療事故」の特徴として、第1に、患者・家族は「医療管理下」と判断する状況における予期せぬ死亡、著しい病状の悪化、QOLの低下を、医療行為や医療的な管理の問題として捉えていた。第2に、医療専門家の情報によって形成された治療や治療結果への期待と、実際の結果が異なった場合が挙げられる。第3に、医療機関/医療専門家間の診断・治療・治療結果が不一致である状況が挙げられた。

    DOI: 10.18918/jshms.23.2_39

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 日本語版Attitudes toward Health Care Teams Scaleの信頼性・妥当性の検証 査読

    山本 武志, 酒井 郁子, 高橋 平徳, 前田 崇, 国井 由生子, 黒河内 仙奈, 相馬 仁

    保健医療福祉連携   5 ( 1 )   21 - 27   2012年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本保健医療福祉連携教育学会  

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 看護における社会学的アプローチと実践:看護の質を評価する:看護学は何を社会に伝えるべきか? 招待

    山本 武志

    インターナショナルナーシングレビュー   35 ( 3 )   109 - 114   2012年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)日本看護協会出版会  

    医中誌

    researchmap

  • 患者が歯科の「医療事故」を認知するプロセスに関する質的研究 査読

    山本武志, 橋本廸生

    日本医療・病院管理学会誌   49 ( 2 )   73 - 83   2012年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society for Healthcare Administration  

    本研究は患者・家族が歯科の「医療事故」をどのように認知,体験しているかそのプロセスを検討した。調査対象者2,000人を抽出し,自記式調査票を用いた郵送法による調査を行った(回収率29.0%)。歯科の「医療事故」体験について19事例の回答が得られ,うち1事例は聞き取り調査を行った。患者・家族が歯科の「医療事故」を認知するプロセスとして,異常な痛みの認知,感覚的に認知された異変,口腔機能の低下の異常が認知されていた。そして,診断/治療・治療結果の食い違い,治療結果の医学的な評価といった客観的な情報を通じて患者・家族は「医療事故」を認知していた。また,その過程において医療者の不適切な説明と対応が「医療事故」の認知に影響を及ぼしていた。医療者は患者の過去の受療歴と治療結果,患者が思い描く治療方法・結果について事前に聴取し,予測しうるネガティブな治療結果や症状について十分に説明することが求められる。

    DOI: 10.11303/jsha.49.73

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 中学校・高校時代の友人関係が大学生のストレス対処能力SOCに与える影響 査読

    山本武志, 阿部愛美, 福代亜矢子, 北池正

    Campus Health   47 ( 2 )   174 - 180   2010年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 大学生の就職内定後の就職不安に関連する要因の検討 査読

    山本武志, 田口祐奈, 北池正

    Campus Health   46 ( 2 )   173 - 178   2009年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 日本語版Trust in Physician Scaleの作成および信頼性・妥当性の検証 査読

    山本武志, 橋本廸生

    日本医療・病院管理学会誌   45 ( 3 )   227 - 235   2008年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本医療・病院管理学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Prevalence of domestic violence against women and its risk factors in Gunma, Japan 査読

    Fujimura Kazumi, Yoshida Tohru, Yamamoto Takeshi, Yamazaki Yoshihiko

    Japanese Journal of Health and Human Ecology   73 ( 6 )   225 - 242   2007年11月

  • 大学生のグループワークの負担感に関する調査研究 看護学科と他学科の比較から 査読

    山本武志, 井川梨恵, 仮屋崎真由美, 黒澤奈都子, 橘則子, 初村暢子, 原田香菜, 松尾由記, 赤木京子

    看護教育   48 ( 3 )   250 - 256   2007年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:医学書院  

    DOI: 10.11477/mf.1663100643

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 患者が医療事故を認識・体験するプロセスの実態把握に関する研究―福岡県内での質問紙調査から― 査読

    山本武志, 橋本廸生

    病院管理   44 ( 1 )   39 - 48   2007年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 福岡県の一般診療所・歯科診療所の地理的分布の地域格差とその推移 査読

    山本 武志

    厚生の指標   53 ( 5 )   23 - 27   2006年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:厚生統計協会  

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2006177243

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 外来患者の患者満足度に関する研究―医療機関の規模・機能による差について― 査読

    山本武志, 伊藤弘人, 中野夕香里, 小沢恵美

    医療情報学   24 ( 2 )   297 - 304   2004年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 日本医療情報学会  

    近年わが国では,多くの医療機関で患者満足度調査の取り組みが行われており,調査で得られた情報を有効に活用することが求められている.従来の患者満足度に関する多くの調査・研究は,単施設の患者を対象としている.そこで本研究では,複数の医療機関の外来患者を対象にして,医療機関の規模・機能別の患者満足度と,患者満足度に影響を与える要因について検討した.その結果,医療機関の規模・機能に関わらず,医師の評価,設備・環境の評価,健康回復感が総合満足度に影響を与えており,なかでも,医師の評価が与える影響力は最も大きかった.大学病院については特異な関連要因が認められ,年齢が若い,長期通院をしている,待ち時間が長いほど,総合満足度が低くなるという結果であった.大学病院および大規模病院においては,待ち時間への特段の配慮など,他の規模・機能の医療機関とは異なった対策が講じられることが,外来患者の満足度の向上につながると考えられる.

    DOI: 10.14948/jami.24.297

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 苦情対応システムの実際とその評価―臨床現場の事例から 第2回「意見活用システム」の聴取機能の評価

    佐伯みか, 八巻知香子, 山本武志

    病院   63 ( 5 )   420 - 425   2004年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医学書院  

    DOI: 10.11477/mf.1541100824

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 患者による病院サービスの質の評価-評価方法の開発と検討- 査読

    山本武志, 八巻(木村, 知香子, 佐伯みか, 田村誠

    病院管理   41 ( 1 )   15 - 25   2004年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 事故と安全:病院における医療事故と安全管理

    山本武志, 橋本廸生

    保健の科学   44 ( 3 )   172 - 176   2002年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:杏林書院  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 医療機関の職種文化に関する調査研究:首都圏の5病院を対象として 査読

    田村誠, 福田敬, 山本武志, 佐伯みか, 新田淳子, 高木晴良

    病院管理   36 ( 2 )   133 - 145   1999年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 外来医療の利用における自己負担割合の影響について:都市部に居住する中壮年男性を対象とした実証研究 査読

    山本 武志, 田村 誠, 山崎 喜比古

    医療経済研究   6   19 - 36   1999年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:医療経済研究機構  

    医中誌

    researchmap

  • 医療・看護・健康科学系の学生における運動療法に対する意識の比較

    山本 武志, 朝倉 隆司

    東京学芸大学紀要. 第5部門, 芸術・健康・スポーツ科学   47   293 - 301   1995年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:東京学芸大学  

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • これからのIPE(専門職連携教育)ガイドブック

    酒井, 郁子, 井出, 成美, 朝比奈, 真由美

    南江堂  2023年6月  ( ISBN:9784524234677

     詳細を見る

    総ページ数:viii, 215p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 看護実践の質を改善するためのEBPガイドブック : アウトカムを向上させ現場を変えていくために

    Iowa Hospitals, Clinics Office of, Nursing, Research, EBP, Quality, 松岡千代, 深堀浩樹, 酒井郁子( 担当: 共訳 範囲: 第10章:適用の決定pp185-pp189,第11章:実践変革に取り組むpp191-pp196(訳))

    ミネルヴァ書房  2018年5月  ( ISBN:9784623078431

     詳細を見る

    総ページ数:xxiv, 243p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 市民のための健康情報学入門

    戸ヶ里 泰典, 中山 和弘( 担当: 分担執筆 範囲: 医療の質を評価する視点(第6章),医療安全とコミュニケーション(第10章))

    放送大学教育振興会  2013年  ( ISBN:9784595314179

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 福祉政策の理論と実際 : 福祉社会学研究入門

    三重野卓, 平岡公一( 担当: 分担執筆 範囲: 保健・医療・福祉の連携と統合:pp161-pp183(田村誠・山本武志))

    東信堂  2005年12月  ( ISBN:4887136498

     詳細を見る

    総ページ数:xii, 267p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

MISC

  • 特定行為研修を修了した看護師の導入・配置に関わる要因:全国300床以上の病院の看護管理者を対象とした横断的研究

    山本武志, 佐伯昌俊, 西宮岳, 西宮岳, 小松亮, 山本則子, 酒井郁子

    日本看護管理学会誌(Web)   27 ( 1 )   2023年

     詳細を見る

  • 豪雪地域における後期高齢者のサクセスフル・エイジングに関する研究

    山本 武志, 船木 祝, 高橋 平徳, 山本 道代

    北海道開発協会:助成研究論文集   179 - 196   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道開発協会開発調査総合研究所  

    researchmap

  • 地域医療支援を目指した本学の専門職連携教育

    相馬 仁, 白鳥 正典, 佐藤 利夫, 苗代 康可, 山本 武志, 中村 正弘

    札幌医科大学医療人育成センター紀要 = Journal of center for medical education Sapporo Medical University   ( 3 )   1 - 4   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:札幌医科大学医療人育成センター  

    researchmap

講演・口頭発表等

  • 世界の視点で地域のIPEをつくる IPEの到達点と課題 卒前教育におけるIPEの学術的論点

    山本 武志

    保健医療福祉連携  2021年3月  日本保健医療福祉連携教育学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 専門職連携教育の未来 専門職的自律性と多職種連携

    山本 武志

    日本消化器病学会雑誌  2020年10月  (一財)日本消化器病学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 初年次生を対象にした多職種連携教育(IPE)と事前事後デザインを用いた教育効果の検討

    安部 博史, 矢田 浩紀, 山本 武志, 相馬 仁

    保健医療福祉連携  2018年3月  日本保健医療福祉連携教育学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 札幌医科大学医学部医学科3年次における短期滞在型地域医療実習の評価

    山本 武志, 相馬 仁, 白鳥 正典, 杉村 正樹, 鵜飼 渉, 亀田 優美, 伊東 竜哉, 堀尾 嘉幸

    医学教育  2017年8月  (一社)日本医学教育学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年8月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 北海道医療大学における初年次生を対象にした多職種連携教育(IPE)と評価尺度作成の試み

    安部博史, 矢田浩紀, 山本武志, 相馬仁

    保健医療福祉連携  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • プロフェッショナリズム涵養につながる初年次専門職連携教育での行動目標設定とその縦断的評価

    山本 武志, 亀田 優美, 佐藤 利夫, 白鳥 正典, 相馬 仁

    医学教育  2016年7月  (一社)日本医学教育学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • がん診療連携拠点病院における病棟の専門職連携実践と緩和ケアチームへのコンサルテーションとの関連

    増島 麻里子, 長坂 育代, 池崎 澄江, 渡邉 美和, 酒井 郁子, 黒河内 仙奈, 大塚 眞理子, 山田 響子, 山本 武志, 大塚 知子, 眞嶋 朋子

    Palliative Care Research  2016年6月  (NPO)日本緩和医療学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 大学病院の医師と看護師以外の多職種における専門職連携実践力の特徴

    大塚 眞理子, 池崎 澄江, 山田 響子, 酒井 郁子, 長坂 育代, 黒河内 仙奈, 山本 武志, 渡邊 美和, 増島 麻里子, 大塚 知子, 眞嶋 朋子

    保健医療福祉連携  2016年3月  日本保健医療福祉連携教育学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 初年次多職種連携地域基盤型医療実習の効果

    高橋 平徳, 山本 武志, 苗代 康可, 佐藤 利夫, 白鳥 正典, 赤坂 憲, 亀田 優美, 相馬 仁

    医学教育  2015年7月  (一社)日本医学教育学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 初年次医学生によるプロフェッショナリズムの行動目標の設定とその評価の試み

    山本 武志, 高橋 平徳, 亀田 優美, 赤坂 憲, 苗代 康可, 佐藤 利夫, 相馬 仁

    医学教育  2015年7月  (一社)日本医学教育学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 地域基盤型医療実習における多職種による事例検討の学習方略について

    山本 武志, 苗代 康可, 白鳥 正典, 亀田 優美, 佐藤 利夫, 赤坂 憲, 相馬 仁

    保健医療福祉連携  2015年3月  日本保健医療福祉連携教育学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 特別養護老人ホームにおける介護職の看取りに対する態度の経時的変化

    山本道代, 山本道代, 山本武志, 高橋順子, 和泉比佐子, 鈴村美和, 森満

    日本老年看護学会学術集会抄録集  2015年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年

    researchmap

  • 1学年からの積み上げ式多職種連携地域医療教育の実践報告

    相馬 仁, 白鳥 正典, 苗代 康可, 佐藤 利夫, 山本 武志, 赤坂 憲, 亀田 優美, 島本 和明

    保健医療福祉連携  2014年3月  日本保健医療福祉連携教育学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 自閉症の人の医療受診を学ぶビジュアル教材の検討

    野田孝子, 澤田いずみ, 山本武志, 吉野淳一

    子どもの心とからだ  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 【医療・福祉系大学における多職種連携・チーム医療教育の現在と未来】【札幌医科大学】札幌医科大学におけるIPE教育

    相馬 仁, 山本 武志, 苗代 康可, 白鳥 正典, 佐藤 利夫, 赤坂 憲, 亀田 優美, 島本 和明

    保健医療福祉連携  2013年9月  日本保健医療福祉連携教育学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Interprofessional実践能力概念の整理と検討

    前田 崇, 酒井 郁子, 高橋 平徳, 山本 武志, 国井 由生子, 黒河内 仙奈, 朝比奈 真由美, 石井 伊都子, 宮崎 美砂子, 伊藤 彰一, 関根 祐子, 小河 祥子, 田邊 政裕

    医学教育  2012年7月  (一社)日本医学教育学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年7月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Interprofessional実践能力評価尺度の開発 構成概念妥当性の検討

    山本 武志, 酒井 郁子, 高橋 平徳, 前田 崇, 国井 由生子, 黒河内 仙奈, 朝比奈 真由美, 石井 伊都子, 相馬 仁, 宮崎 美砂子

    医学教育  2012年7月  (一社)日本医学教育学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年7月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Interprofessional実践能力評価尺度の開発と検証(第1報) 専門職へのインタビューと構成要素の検討によるアイテム・プールの作成

    高橋 平徳, 酒井 郁子, 山本 武志, 前田 崇, 国井 由生子, 朝比奈 真由美, 飯田 貴映子, 石井 伊都子, 伊藤 彰一, 小河 祥子, 黒河内 仙奈, 関根 祐子, 田邊 政裕, 中村 伸枝, 眞嶋 朋子, 増田 和司, 宮崎 美砂子

    保健医療福祉連携  2012年3月  日本保健医療福祉連携教育学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Interprofessional実践能力評価尺度の開発と検証(第2報) 尺度項目の作成とパイロットスタディによる検証

    山本 武志, 酒井 郁子, 高橋 平徳, 前田 崇, 国井 由生子, 黒河内 仙奈, 朝比奈 真由美, 石井 伊都子, 伊藤 彰一, 小河 祥子, 関根 祐子, 相馬 仁, 田邊 政裕, 中村 伸枝, 増田 和司, 宮崎 美砂子

    保健医療福祉連携  2012年3月  日本保健医療福祉連携教育学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 市町村保健師が健康で意欲的に仕事ができる職場環境に関する研究

    齋藤 尚子, 北池 正, 山本 武志

    日本公衆衛生学会総会抄録集  2011年10月  日本公衆衛生学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ポピュレーションアプローチによる小中学生の生活習慣改善

    北池 正, 劉 新彦, 鈴木 友子, 齋藤 尚子, 山本 武志

    日本公衆衛生学会総会抄録集  2009年10月  日本公衆衛生学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年10月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 患者が医療事故を認知するプロセスと関連する要因の検討

    山本 武志, 板垣 貴志, 橋本 廸生

    病院管理  2007年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 特定行為に係る看護師の研修制度の政策過程の分析

    研究課題/領域番号:24K13570  2024年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    山本 武志, 酒井 郁子

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    researchmap

  • 採血後の小児ががんばったと実感できるLMSを利用した看護師向けの学習プログラム開発

    研究課題/領域番号:23K10179  2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    浅利 剛史, 今野 美紀, 田畑 久江, 山本 武志, 中山 祐一

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    researchmap

  • 寝たきり高齢者に対する「非接触型保湿ケアプロトコル」の作成

    研究課題/領域番号:21K10696  2021年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    山本 道代, 山本 武志, 高橋 順子

      詳細を見る

    配分額:3510000円 ( 直接経費:2700000円 、 間接経費:810000円 )

    本研究は、寝たきり高齢者に対して、皮膚への摩擦やずれを生じさせない保湿ケアプロトコルを作成することを目的としている。具体的な保湿方法として「噴霧」に着目し、研究を進める。2021年度は、情報収集、物品の選定、手技の決定、臨床試験に向けた準備を実施項目に挙げていた。
    噴霧のスプレーボトルは、まず初めに数種類を選定し、ボトルを傾けた時の噴霧の安定性、ヘッドを押し下げた時の指への負担、容量、ボトルの素材について研究者間で検討し、1種類に決定した。保湿剤は、噴霧に適した性状、含有成分、入手しやすさ、価格を基に情報収集中である。臨床試験の準備として、寝たきり高齢者が療養している病院および高齢者施設へ研究協力を打診した。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大状況下であることから直近での協力は保留であるとの回答であった。そこで、対象者を寝たきり高齢者から高齢者全体に拡大し、保湿方法の違いが角質水分量の変化に影響を及ぼすか否かを検討することとした。具体的には、従来行われてきた保湿剤をすり込む方法と、噴霧する方法によって下腿の角質水分量がどのように変化するのかを測定する。対象者は、研究者が直接リクルートし、その後は対象者から別の対象者を紹介していただく。高齢者を対象として研究計画は、研究者所属の倫理審査委員会に申請中である。

    researchmap

  • 公認心理師養成のための多職種連携教育プログラムの実態調査とモデル構築

    研究課題/領域番号:21K03070  2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    安部 博史, 山本 武志, 矢田 浩紀

      詳細を見る

    配分額:3510000円 ( 直接経費:2700000円 、 間接経費:810000円 )

    保健医療,福祉,教育,産業,司法の場において,心理職を含む多職種連携協働(IPW)が十分に機能していない理由の一つに,心理職向けの多職種連携教育(IPE)が,他職種より遅れている現状があると考えられる.本研究では,IPWにおいて公認心理師がその専門性を十分に発揮し活躍するための大学・大学院における体系的なIPEプログラムの開発を目指すことを目的としている.3年計画のプロジェクトにおける初年度においては,「国内外の心理職向けIPEの実態調査を行うこと」を目的の一つとする.国内では「心理学を学べる大学(日本心理学会HP)」より,心理職の養成課程が設置されてい る 大 学 ,および 国 外 の 大 学 に つ い て は , 国 際 学 術 雑 誌 Journal of Interprofessional education において5年以内に投稿されたIPEに関する論文が掲載された著者が所属し,心理職の養成課程が存在する大学を対象として調査を行っている.特に,①IPWおよびIPEに関して世界的に指導的な役割を果たしている英国のCAIPE(The Centre for the Advancement of Interprofessional Education)による,IPEの定義を満たす内容か,②初年次から学年進行とともに積み上げていくものか,③到達目標は明確か,④日本保健医療福祉連携教育学会より提案された(2015)5つの多職種連携コンピテンシー(患者中心,職種間コミュニケーション,役割の遂行,関係性への働きかけ,リフレクション)をどの科目で何年次に習得させるのか,⑤座学・演習・実習で扱われる内容およびその割合,⑥評価方法,⑦保健・医療・福祉だけでなく,教育・産業・司法などの場面を想定するプログラムが存在するか,などについて焦点を当てて検討している.

    researchmap

  • 新型コロナウイルス感染症拡大下における、独居高齢者の孤立化に関する実証的研究

    研究課題/領域番号:21K01836  2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    船木 祝, 山本 武志, 粟屋 剛, 宮嶋 俊一

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    本研究の目的は、札幌市、留萌市、釧路市、黒松内町在住の65歳以上90歳未満の独居高齢者を対象とするインタビュー調査を行なうことにより、新型コロナウイルス感染拡大によって、人とのつながりを避けるように促された独居高齢者の孤立化状況を明らかにすることである。熊本市(九州地方)、東京都(関東地方)にまで調査対象地域を拡げることも目論む。令和3年度(初年度)は、研究実施計画に従って研究を進めた。(1)研究代表者である船木が調査票のインタビュー項目、データ収集方法などを確定させた。(2)本研究計画を勤務先(札幌医科大学)の倫理委員会に申請し、10月に承認を得た。(3) 「月寒ファミリークリニック」、「NPO 法人るもいコホートピア」、「黒松内町国保くろまつないブナの森診療所」、「NPO法人ふまねっと」の調査への協力を得て、調査対象者選定を始めた。(4)それぞれの研究者が専門の視点に立って、新型コロナウイルスの感染拡大下の高齢者孤立化問題に関する研究を進めた。(5)8月に船木、山本、宮嶋、粟屋が、北海道生命倫理研究会第17回セミナーにおいて、文献的研究の中間報告をした。(6) 8月、第8回釧路生命倫理フォーラムにおいて、船木は市民向け公開シンポジウム「新型コロナウイルスの感染拡大下における、高齢者の状況」を企画し、船木、宮嶋、粟屋が報告した。(7)令和4年2月に、船木、宮嶋、粟屋が北海道生命倫理研究会第18回セミナーでの、研究報告「新型コロナウイルス感染拡大と高齢者」において、各々が文献的研究とそれまでの調査を踏まえた報告をした。(8)本研究は、船木が主催する北海道生命倫理研究会をプラットホームとする。(9)宮嶋は、北海道生命倫理研究会発行の『北海道生命倫理研究』Vol.10(2022.3.)において、「コロナ禍と宗教」という観点から、独居高齢者調査の現状と課題について報告を公表した。

    researchmap

  • 回復期リハビリテーション病棟におけるEBP実装プログラムの検証

    研究課題/領域番号:19H03955  2019年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    酒井 郁子, 山本 武志, 西垣 昌和, 保田 江美, 深堀 浩樹, 友滝 愛, 松岡 千代

      詳細を見る

    配分額:14690000円 ( 直接経費:11300000円 、 間接経費:3390000円 )

    本研究の目的は、回復期リハビリテーション病棟看護管理者を対象としたEBP実装のための教育介入プログラムが、病棟看護管理者のEBPリーダーシップを向上させ、、病棟のEBP組織およびシステムを整備促進させ、病棟看護師のEBP実装信念を向上させるか、をクラスターランダム化比較試験により検証し、同時に研究参加病棟におけるEBP実装プロセスの分析を行い、回復期リハビリテーション病棟におけるEBP実装の阻害要因および促進要因を考察することである。
    改訂版Iowaモデルに準拠し、Unit1EBPスキルトレーニング動画教材コンテンツ(EBPの定義、基本的要素、EBPの5ステップ、EBPの実装、監修に基づくケアからの脱出、EBP実装事例、利用可能な資源)を作成した。またついで教育介入用動画教材コンテンツ(リーダーシップの理解、EBPに必要なリーダーシップ、プロジェクト実施に必要なリーダーシップ)を作成した。加えて、EBP実装に必要なツールおよびワークシートを開発し、プラットフォームに一部アップした。
    これらの教育用コンテンツはGREET Check List(2015)を用い、根拠に基づいた実践の教育的介入となっているかを確認し洗練させた。

    researchmap

  • 多施設共同研究による多職種連携教育の推進と縦断的評価 研究課題

    研究課題/領域番号:17K08920  2017年4月 - 2020年3月

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(C))  基盤研究(C)

    山本 武志

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    本研究では、日本の全医療福祉関係職種養成施設を対象とした質問紙調査を行い、IPE実装の阻害要因と促進要因を測定・評価する尺度を開発し、実際のIPE実装状況との関係を検討した。IPE実装の障壁については、スケジュールやカリキュラムを統一してプログラムを作ることの難しさや、IPEよりも重要な教育事項の存在、IPEのための予算や施設の問題が指摘された。IPEの効果については、「他職種の職能や役割の理解につながる」など、ほとんどの回答者はIPEの有用性を認識していた。

    researchmap

  • 北海道における高齢者の孤立化に関する発展的研究 研究課題

    研究課題/領域番号:16K04075  2016年4月 - 2019年3月

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(C))  基盤研究(C)

    船木祝, 山本 武志, 粟屋 剛, 道信良子, 宮嶋 俊一

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    高齢者の一人暮らし生活を支えている精神的・社会的状況に関して、10のカテゴリーと25のサブカテゴリーに集約できた。自己との関係に関して、【死別後の変化】、【時間にともなう変化】、【人生を変えた大きな出来事】、【自分で作る・夢中になれる趣味がある・仕事がある】の4つのカテゴリーが、他者との関係に関して、【気持ちを支えてくれる関係】、【喜びとなる人との交流】、【人から離れる】、【つながりを見つける】、【人とのつきあい方】、【重要な他者の存在】の6つのカテゴリーが得られた。
    一人暮らし高齢者は自己との関係において他者の存在を思い浮かべ、他者との関係において自己の自発的意思を表明していたことが示された。

    researchmap

  • 回復期リハビリテーション病棟における高齢者ケアEBP実装システムの開発

    研究課題/領域番号:15H02585  2015年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)

    酒井 郁子, 深堀 浩樹, 松岡 千代, 山本 武志, 黒河内 仙奈, 友滝 愛, 松平 祐佳

      詳細を見る

    配分額:22750000円 ( 直接経費:17500000円 、 間接経費:5250000円 )

    本研究の成果は日本におけるEBP評価指標を開発し、全国の回復期リハ病棟を対象としたEBP実装に関する促進要因と阻害要因を明確にしたこと、これをもとにEBP実装支援のためのwebサイトを開発し、これを用いて実際にEBP実装支援介入を6病棟に実施し、改善成功病棟および成功に至らなかった病棟のEBP実装プロセスと成果を検証し、EBP実装支援システムの課題を明確にしたことである。

    researchmap

  • 豪雪地域における後期高齢者のサクセスフル・エイジングに関する研究

    2015年4月 - 2016年3月

    北海道開発協会  平成27年度研究助成 

    山本 武志

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 都市部及び農村地域における高齢者の孤立化に関する実証的・文献学的研究

    研究課題/領域番号:25500008  2013年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    船木 祝, 旗手 俊彦, 山本 武志, 粟屋 剛

      詳細を見る

    配分額:5070000円 ( 直接経費:3900000円 、 間接経費:1170000円 )

    独居高齢者に関しては、自立した生活を強く意識していこうとする側面だけではなく、さまざまな交渉を通じて紆余曲折を経ながら何とか現状に折り合いをつけていこうとする側面が注目されなくてはならない。独居高齢者はお互いの弱点も受け入れ合い、何でも気兼ねなく言い合えるような周囲との関係性を求めている。そうした高齢者が精神的に満足した生活を送るためには、自立能力を強調するだけではなく、人間の喪失、病気等による脆弱性を受け入れ合うような周囲のあり方が検討されるべきだと考える。

    researchmap

  • インタープロフェッショナル教育がプロフェッショナリズムの涵養に与える影響

    研究課題/領域番号:24590621  2012年 - 2014年

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(C))  基盤研究(C)

    山本 武志, 相馬 仁, 酒井 郁子, 橋本 廸生

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:5330000円 ( 直接経費:4100000円 、 間接経費:1230000円 )

    本研究では、医療職の基盤となるプロフェッショナリズム教育のプログラムの構造化を図りその実践と評価を行った。既存の評価尺度を利用した研究1(縦断研究)では、インタープロフェッショナル教育が低学年においてコミュニケーションの力の醸成(とくに男性において)につながることがわかった。医療従事者を対象にした研究2では、協働(IPW)のコンピテンシーは職種・年齢によって差があえうことがわかった。第3に、プロフェッショナリズム到達目標を自ら設定し自己評価する学習方法が有効であることが示された。

    researchmap

  • 患者のリスクコミュニケーション能力向上のための教育プログラムの開発と検証

    研究課題/領域番号:22790487  2010年 - 2011年

    文部科学省  科学研究費補助金(若手研究(B))  若手研究(B)

    山本 武志

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    本研究は、患者や市民が疾病や治療のリスクに関する情報を受け取り読み取ること、医療者に対して適切に情報を発信し伝えること、すなわちリスク・コミュニケーションに焦点をあてて、患者や市民の能力やスキルを高める教育プログラムを開発することを目的とした。プログラムはe-learning教材と冊子体の2つのものを開発し、実際のがん検診におけるリスク・コミュニケーション場面で利用可能である。

    researchmap

  • 臨地実習生の質の確保のための看護系大学共用試験(CBT)の開発的研究

    研究課題/領域番号:20249084  2008年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)

    柳井 晴夫, 他, 山本 武志

      詳細を見る

    配分額:43030000円 ( 直接経費:33100000円 、 間接経費:9930000円 )

    近年、看護系大学の急増と医療の高度化に伴い、卒業までに取得すべき看護実践能力の評価の重要性が増加している。その一環として、臨地実習に入る直前の段階までに看護学生が取得すべき知識・能力を正しく評価しておくことは看護実習の適正化のための急務の課題である。このような状況に鑑み、申請者は、2008~2010年に科学研究費補助金を受け、看護系大学の学生が臨地実習以前に必要とされる知識・能力の有無を検証することを目的として、看護学18領域から約1500の多肢選択式形式の設問を作成し、730名の学生に紙筆形式のモニター試験、および、220名の学生に対するコンピュータ試験(CBT:Computer Based Testing)を実施し、その結果を比較し、全国看護系大学共用のコンピュータ試験の有用性を確認した。

    researchmap

  • 患者評価による医療の質評価の新たな手法の開発と実践

    研究課題/領域番号:17790344  2005年 - 2006年

    文部科学省  科学研究費補助金(若手研究(B))  若手研究(B)

    山本 武志

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:2200000円 ( 直接経費:2200000円 )

    本研究は、医療の質の評価を、患者の視点から適切に行える評価手法の開発を行い、臨床現場で活用しやすい評価結果・評価データを提示するシステムの検討を目的として行った。
    まず、AHRQで用いられているCAHPSの項目や過去の国内の研究で用いられている項目を参考に、患者の視点から医師の質を評価するための評価方法・項目を検討した。評価方法は4つの方法を試行し、患者の視点から最も妥当といえる評価方法を検討した。調査は2,000人を対象とし、回答は557名から回答が得られた。4つの評価方法は、(1)従来の評価方法(肯定的な質問文を配し、かなりそうである〜全くそうではない、の選択肢とする)、(2)否定的な質問文を配する方法、(3)肯定的な質問文を配し、その頻度を尋ねる方法(いつもそうである〜まったくそうではない)、(4)否定的な質問文を配し、その頻度を尋ねる方法、の4つを対象者に無作為割付を行ってその回答を比較した。
    その結果、従来の評価方法(1)と否定的な質問を配する方法(2)では、その結果が裏返しとはならず、従来の評価方法(1)で肯定的評価率が高く、従来の評価方法(1)が適切な評価方法といえないことが示唆された。また、選択肢を頻度とする評価方法(3)(4)では、(4)の方法の場合、10項目ののべ評価のうち、いつもそうであるが4.3%、しばしばそうである6.2%、たまにそうである27.6%と、改善すべきポイントが明示されやすい結果となった。信頼性係数(内的一貫性)はα=0.90、TIPS-J(日本語版Trust in Physician Scale)との相関係数も0.60と比較的高いことから、この方法の有効性は高いといえる。方法(3)の場合、方法(4)の裏返しの結果が得られたが、TIPS-Jとの相関係数0.49と低いことから、方法(4)が実践的に推奨される方法であることが示唆された。

    researchmap

  • アクションリサーチを用いた倫理的看護実践支援システムの構築

    研究課題/領域番号:17592220  2005年 - 2006年

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(C))  基盤研究(C)

    和泉 成子, 佐藤 友美, 山本 武志

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

    配分額:1400000円 ( 直接経費:1400000円 )

    本研究の目的は、1)実際の臨床で実現されている「よい看護」つまり倫理的な看護実践とはなにかを明らかにし、2)その実現を支援するためのシステムを構築することである。倫理的看護実践を明らかにするために、その要素と考えられている倫理的感受性と倫理的判断動機を捉える質問紙の作成と試用、看護師への個人インタビューからの倫理的実践の記述の収集を行った。また、それらから抽出された倫理的看護実践の実現を支援する上で必要と考えられる要素を組み込んだ支援システムとして、臨床看護師を対象として体験の振り返り・共有・学習の場となる倫理的看護実践研究会を企画し運営した。対象施設に勤務する看護師を対象に、倫理的感受性尺度(MSQ)と倫理的行動に関する質問紙(EBT)による質問紙調査を行った。その結果と、その後行った個人インタビューデータとを合わせて、両質問紙の信頼性・妥当性の検討を行った。その結果、MSQに関しては、原著版と類似の結果を得ることができたが、その一方で、インタビュー結果からMSQの項目内に含まれていない要因が抽出されたことから、国内の先行研究文献および看護師からの広域な聞き取り調査により、日本の看護師の倫理的感受性の構成要因を広く探索する必要性が示唆された。日本語版EBTの国内での利用については、信頼性と妥当性を得ることができた。臨床の看護師が倫理的看護実践能力を習得することを支援するシステムとして、実践の振り返り、体験の共有、互いの体験からの学習ができるグループワークの場の有用性が示唆されたので、そのようなグループワークの場を設置することを企画し、「倫理的看護実践研究会」と名称して半年にわたり実施した。この研究会での活動成果は、1年から1年半後に評価することを計画しており、その評価方法、結果の分析方法に関しては今後の課題とする。

    researchmap

  • 医療安全教育のための支援PCソフトウェアの開発研究

    研究課題/領域番号:15390167  2003年 - 2004年

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(B))  基盤研究(B)

    橋本 廸生, 山本 武志, 磨田 裕

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

    配分額:5400000円 ( 直接経費:5400000円 )

    安全な医療を確保するためには、医療施設内で行われる業務の標準化の推進と、医療従事者に対する安全教育の充実が不可欠である。また、患者の安全確保に加えて、医療従事者を護るという観点からも、卒前・卒後の教育・研修が十分に行われなくてはならない。教育・研修の方法には、さまざまな方法があるが、パソコン等のソフトウェアを用いた方法があり、場所を選ばない学習ができる、習熟度に応じた学習が可能であるなどの利点がある。そこで、本研究では、医療安全教育の支援ソフトウェアを開発した。平成15年度は、医療安全教育の支援ソフトウェアの仕様の検討と一部作成を行った。ソフトウェアは、医療機関から報告された医療安全上重要なインシデント事例(ヒヤリ・ハット)を登録して総合的な対策の立案のプロセスを学習できるデータベース型のものとした。その仕様は、インシデント事例(厚労省のインシデント収集事業で得られる記述情報型を想定)を登録し、共通の直接原因要素や背景要因をもつ複数の事例が抽出可能なものとし、さらに改善策・解決方法について情報を共有できるものとした。また、インシデント事例からリンクして(医療機器メーカーや学会など)必要とする情報が得られるシステムの設計もおこなった。平成16年度は教育用ソフトウェアの利用、評価、再検討を行った。本研究で開発されたソフトウェアの基本フレームは、医療安全の効果的な教育プログラム製作に有効であると思われる。

    researchmap

▼全件表示