論文 - 舩木 祝
-
比較による乗り越え―コロナ禍における一人暮らし高齢者の生活―
船木祝, 宮嶋俊一, 山本武志, 粟屋剛
北海道生命倫理研究 12 11 - 29 2024年03月 [査読有り]
担当区分: 筆頭著者
-
地域で開催される「カフェ」という取組みの意義―コロナ禍での独居高齢者へのインタビュー調査から―
小館貴幸, 船木祝
地域ケアリング 25 ( 13 ) 52 - 55 2023年12月 [査読有り]
-
カントの人間学講義における、個人の「性格」概念を巡る思想発展
船木 祝
日本カント研究 24 13 - 24 2023年09月 [招待有り]
-
コロナ禍による独居高齢者の孤立や孤独感への影響
船木 祝
地域ケアリング 25 ( 5 ) 40 - 44 2023年05月 [査読有り]
担当区分: 筆頭著者
-
新型コロナウイルス感染症拡大下における独居高齢者の孤独
船木 祝
地域ケアリング 24 ( 12 ) 71 - 74 2022年10月 [査読有り]
担当区分: 筆頭著者
-
高齢者の孤独の緩和――情緒的支援についての一考察
船木 祝
人体科学 31 ( 1 ) 13 - 22 2022年08月 [査読有り]
担当区分: 筆頭著者
-
独居高齢者と孤独-自律と共同体の二元的対立を超える視点-
船木祝
地域ケアリング 21 ( 14 ) 72 - 73 2019年11月 [招待有り]
担当区分: 筆頭著者
-
船木祝, 宮嶋俊一, 山本武志, 粟屋剛
北海道生命倫理研究 ( 北海道生命倫理研究会 ) 7 19 - 35 2019年03月 [査読有り]
担当区分: 筆頭著者
-
独居高齢者の個人としての生活
船木祝
地域ケアリング 20 ( 14 ) 62 - 64 2018年11月 [招待有り]
-
独居高齢者の生活―共同体へ入る側面及び共同体から離れる側面について
船木祝
地域ケアリング 20 ( 6 ) 79 - 81 2018年06月 [招待有り]
-
共同体形成の困難な社会――高齢者との関連において――
船木祝
北海道生命倫理研究 6 1 - 12 2018年03月 [査読有り]
-
独居高齢者とともに生きる私たちの社会
船木祝, 宮嶋俊一, 山本武志, 道信良子, 粟屋剛
地域ケアリング ( (株)北隆館 ) 19 ( 9 ) 52 - 53 2017年08月 [招待有り]
担当区分: 筆頭著者
-
孤独圏と共同体
船木祝
人体科学 26 ( 1 ) 13 - 23 2017年05月 [査読有り]
-
弱い立場の人々を支える社会の倫理についての一考察――「強さの倫理」と「弱さの倫理」
船木祝
人体科学 25 ( 1 ) 13 - 22 2016年05月 [査読有り]
-
独居高齢者を支える社会について哲学・倫理学的に考える
船木祝
地域ケアリング 18 ( 4 ) 60 - 61 2016年04月 [招待有り]
-
「人格の内なる人間性」についてのカントの思想形成―「個人」の道徳から「社会」の道徳へ―
船木祝
医療人育成センター紀要 ( 札幌医科大学医療人育成センター ) ( 6 ) 9 - 16 2015年03月 [査読有り]
-
船木祝, 山本武志, 旗手俊彦, 粟屋剛
北海道生命倫理研究 ( 北海道生命倫理研究会 ) 3 13 - 26 2015年03月 [査読有り]
担当区分: 筆頭著者
-
自律とパターナリズムの狭間にある生命・医療倫理学
船木祝
北海道生命倫理研究 1 1 - 11 2013年03月
-
苦痛緩和処置についての哲学的考察
船木祝
医療と倫理 ( 9 ) 28 - 36 2013年03月 [査読有り]
-
ヒト余剰胚研究是非の再考 : ドイツにおける「妊娠中絶」と「人間の尊厳」という二つの論点
船木 祝
医療人育成センター紀要 ( 札幌医科大学医療人育成センター ) 0 ( 3 ) 21 - 26 2012年03月
-
グリーフケアについての哲学的考察――関係性の中での別れの営み――
船木祝
医学哲学と倫理 ( 8 ) 60 - 64 2011年03月
-
人間関係から見た遺伝子技術介入の倫理的問題―「自律」か「傷つきやすさ」か―
船木祝
医学哲学と倫理 ( 7 ) 43 - 46 2010年03月
-
蓋然的判断への思い込みは克服可能か―カント『ウィーン論理学』における「賭け」に関する記述を手掛かりにして―
船木祝
現代における判断力の思想的可能性の検討―カント判断力概念の包括的再考を通じて― 116 - 124 2010年02月
-
がん告知を巡る日本的特徴と問題点
船木祝
文化女子大学紀要 人文・社会科学研究 ( 16 ) 87 - 100 2008年01月 [査読有り]
-
緩和医療における終末期の鎮静――「二重結果の原理」に倫理的意義は認められるか――
船木祝
応用倫理学研究 ( 4 ) 1 - 11 2007年04月 [査読有り]
-
価値多様化の時代における道徳教育――コールバーグ理論とその批判――
船木祝
文化女子大学紀要 人文・社会科学研究 ( 文化学園大学 ) 15 ( 15 ) 87 - 102 2007年01月 [査読有り]
-
ヒト胚研究を巡る「人の生命」と「人類への利益」についての哲学的考察
船木祝
医学哲学・医学倫理 ( 24 ) 1 - 9 2006年10月 [査読有り]
-
ドイツ「幹細胞法」制定をめぐる倫理的・法的議論の経緯――「人間の尊厳」概念の射程――
船木祝
医学哲学・医学倫理 ( 日本医学哲学・倫理学会 ) ( 22 ) 17 - 25 2004年10月 [査読有り]
-
ドイツにおける積極的安楽死を巡る論争-「人間の尊厳」の所在-
船木祝
医学哲学と倫理 ( 2 ) 22 - 25 2004年03月
-
ヒト胚研究利用の問題―『ウォーノック報告』とヨーロッパにおける近年の議論から
船木祝, 江黒忠彦
独仏生命倫理研究資料集-独仏を中心としたヨーロッパ生命倫理の全体像の解明とその批判的考察-(上) 166 - 184 2003年02月 [査読有り]
-
生命倫理の諸問題
江黒忠彦, 船木祝
帝京平成大学紀要 14 23 - 32 2002年12月
-
Kants Suche nach einem Maßstab der Scheinbarkeit
船木祝
Akten des 9. Internationalen Kant–Kongreß 5 13 - 21 2001年 [査読有り]
-
Kants Unterscheidung zwischen Scheinbarkeit und Wahrscheinlichkeit. Ihre historischen Vorlagen und ihre allmähliche Entwicklung
船木祝
博士論文、トリーア大学(独) 1 - 146 2000年07月 [査読有り]
-
クルージウスとカント―その因果性と自由をめぐって
船木祝
哲学論考-門脇卓爾教授退任記念論集- 33 - 43 1995年01月
-
シェーラーとカント-シェーラーにおける個性的善(das individuelle Gute)をめぐって-
船木祝
哲学会誌 ( 学習院大学 ) 16 ( 16 ) 17 - 31 1992年06月 [査読有り]