SASAKI Masanori

写真a

Affiliation

Institute of Regenerative Medicine, Department of Neural Regenerative Medicine

Job title

Associate Professor

Homepage URL

http://kaken.nii.ac.jp/d/r/20538136.ja.html

Research Experience 【 display / non-display

  • 2023.11
    -
    Now

    Sapporo Medical University   医学部 附属再生医学研究所   准教授

  • 2020.04
    -
    2023.10

    Sapporo Medical University   Research Institute for Frontier Medicine   准教授

  • 2012.08
    -
    2020.03

    Sapporo Medical University   Research Institute for Frontier Medicine   講師

  • 2012.01
    -
    2012.07

    Sapporo Medical University   Research Institute for Frontier Medicine   助教

Professional Memberships 【 display / non-display

  •  
     
     

    日本生理学会

Research Areas 【 display / non-display

  • Life sciences   Neurosurgery  

Affiliation 【 display / non-display

  • Sapporo Medical University   Institute of Regenerative Medicine   准教授  

 

Papers 【 display / non-display

  • Therapeutic Efficacy of Mesenchymal Stem Cells in Modulating Oxidative Stress in Puromycin-Induced Nephropathy

    Yusuke Iizuka, Masanori Sasaki, Kojiro Terada, Takuro Sakai, Yoshinobu Nagaoka, Shinobu Fukumura, Jeffery D. Kocsis, Takeshi Tsugawa, Osamu Honmou

    Pathophysiology    2025.05

    DOI

  • Intravenous Infusion of Autologous Mesenchymal Stem Cells Expanded in Auto Serum for Chronic Spinal Cord Injury Patients: A Case Series.

    Ryosuke Hirota, Masanori Sasaki, Satoshi Iyama, Kota Kurihara, Ryunosuke Fukushi, Hisashi Obara, Tsutomu Oshigiri, Tomonori Morita, Masahito Nakazaki, Takahiro Namioka, Ai Namioka, Rie Onodera, Yuko Kataoka-Sasaki, Shinichi Oka, Mitsuhiro Takemura, Ryo Ukai, Takahiro Yokoyama, Yuichi Sasaki, Tatsuro Yamashita, Masato Kobayashi, Yusuke Okuma, Reiko Kondo, Ryo Aichi, Satoko Ohmatsu, Noritaka Kawashima, Yoichi M Ito, Masayoshi Kobune, Kohichi Takada, Sumio Ishiai, Toru Ogata, Atsushi Teramoto, Toshihiko Yamashita, Jeffery D Kocsis, Osamu Honmou

    Journal of clinical medicine   13 ( 20 )  2024.10  [International journal]

     View Summary

    Objective: The safety, feasibility, and potential functional improvement following the intravenous infusion of mesenchymal stem cells (MSCs) were investigated in patients with chronic severe spinal cord injury (SCI). Methods: The intravenous infusion of autologous MSCs cultured in auto-serum under Good Manufacturing Practices (GMP) was administered to seven patients with chronic SCI (ranging from 1.3 years to 27 years after the onset of SCI). In addition to evaluating feasibility and safety, neurological function was evaluated using the American Spinal Injury Association Impairment Scale (AIS), International Standards for Neurological Classification of Spinal Cord Injury (ISCSCI-92), and Spinal Cord Independence Measure III (SCIM-III). Results: No serious adverse events occurred. Neither CNS tumors, abnormal cell growth, nor neurological deterioration occurred in any patients. While this initial case series was not blinded, significant functional improvements and increased quality of life (QOL) were observed at 90 and 180 days post-MSC infusion compared to pre-infusion status. One patient who had an AIS grade C improved to grade D within six months after MSC infusion. Conclusions: This case series suggests that the intravenous infusion of autologous MSCs is a safe and feasible therapeutic approach for chronic SCI patients. Furthermore, our data showed significant functional improvements and better QOL after MSC infusion in patients with chronic SCI. A blind large-scale study will be necessary to fully evaluate this possibility.

    DOI PubMed

  • A Surgical Protocol for Establishing Spinal Cord Ischemia with Extended Lifespan and Low Complication Rates in Rats

    Naomi Yasuda, Masanori Sasaki, Jeffery D. Kocsis, Nobuyoshi Kawaharada, Osamu Honmou

    World Neurosurgery    2024.08

    DOI

  • 慢性期重症頭部外傷症例に対する自家骨髄MSC静脈投与

    岡 真一, 八巻 智洋, 佐々木 祐典, 佐々木 優子, 浪岡 隆洋, 浪岡 愛, 中崎 公仁, 竹村 光広, 鵜飼 亮, 横山 貴裕, 小瀧 勝, 岩立 康男, 小林 繁樹, 本望 修

    Journal of Japan Coma Society: JJCS ( (一社)日本意識障害学会 )  32 ( 1 ) 103 - 103  2024.07

  • Intravenous infusion of auto-serum-expanded autologous mesenchymal stem cells into chronic severe brain injury patients

    Tomohiro Yamaki, Shinichi Oka, Satoshi Iyama, Masanori Sasaki, Rie Onodera, Yuko Kataoka-Sasaki, Takahiro Namioka, Ai Namioka, Masahito Nakazaki, Mitsuhiro Takemura, Ryo Ukai, Takahiro Yokoyama, Yuichi Sasaki, Tatsuro Yamashita, Masato Kobayashi, Misako Yamaguchi, Marina Fukino, Taro Takazawa, Megumi Hayasaka, Takamitsu Owaku, Mika Funakura, Shinji Onodera, Yoichi M. Ito, Masayoshi Kobune, Junji Kato, Sumio Ishiai, Jeffery D. Kocsis, Masaru Odaki, Yasuo Iwadate, Shigeki Kobayashi, Osamu Honmou

    Interdisciplinary Neurosurgery ( Elsevier BV )  36   101927 - 101927  2024.06

    DOI

display all >>

Misc 【 display / non-display

  • 患者まで届いている再生医療 慢性期重症脳損傷患者に対する自家骨髄間葉系幹細胞の静脈内投与

    佐々木 祐典, 八巻 智洋, 岡 真一, 本望 修

    再生医療 ( (一社)日本再生医療学会 )  24 ( 1 ) 024 - 029  2025.01

     View Summary

    札幌医科大学・千葉大学・千葉療護センターは,自己血清を用いて培養された自家骨髄由来ヒトMSC(STR01)を慢性期の重症脳損傷患者に経静脈的に投与(MSC治療)した第2相単群試験である医師主導治験(jRCT1090220333)で経験した4例を報告した。登録後,15-28ヵ月間のリハビリテーションを行い,運動機能の回復がプラトーに達した段階で,MSCを経静脈的に投与した。MSC治療後,全症例において段階的な神経機能の改善に引き続き,高次脳機能の改善が観察され,相乗的に良好な日常生活機能の獲得が得られた。メチオニンPETによる脳の代謝活動に関する画像評価では,大脳基底核や脳幹などの特定領域でのメチオニン摂取の増加が確認された。MRIによるconnectivity map解析では皮質間での結合が強化されていることがわかった。重症脳損傷に対するMSC治療は安全であり,有望な治療法と考えられた。(著者抄録)

  • 細胞を用いた再生医療の現状と今後の展望 臨床への展開(Vol.1) 自己骨髄間葉系幹細胞を用いた脳脊髄疾患などの治療

    佐々木 祐典, 本望 修

    医学のあゆみ ( 医歯薬出版(株) )  291 ( 6 ) 498 - 503  2024.11

     View Summary

    <文献概要>過去数十年にわたり,脳脊髄疾患に対する細胞移植療法は大きく進歩してきた.ドナー細胞の候補として,さまざまな細胞が検討されているなかで,筆者らは自己骨髄に含まれる間葉系幹細胞(MSC)に注目し,MSCの経静脈的投与(MSC治療)の有用性を報告してきた.本稿では,MSCの治療メカニズム,臨床応用,および最新の研究成果を概説する.MSCの治療メカニズムは多彩であり,時間的・空間的に多層的に展開される.臨床への展開として,特に脊髄損傷に対しては条件および期限付承認を受け,保険診療としての使用が進んでいる.また,MSCを用いた基礎研究ではさまざまな脳脊髄疾患に対する有効性が明らかになっており,新たな治療法としての可能性が期待される.さらに,リハビリテーションとの併用効果や寿命延伸効果もMSC治療の今後の重要な展望として注目される.

  • 【最新主要文献でみる 脳神経外科学レビュー 2025-'26】(IX章)神経科学 神経疾患に対する細胞療法

    佐々木 祐典

    脳神経外科学レビュー ( (株)総合医学社 )  2025-'26   310 - 316  2024.09

  • 特集 脊損患者への投与が始まった脊髄再生医療-脊髄損傷患者に希望が見えるか 亜急性期,慢性期脊髄損傷に対する骨髄間葉系幹細胞移植の現状

    廣田 亮介, 佐々木 祐典, 本望 修, 山下 敏彦

    臨床整形外科 ( 株式会社医学書院 )  59 ( 8 ) 989 - 993  2024.08

    DOI

  • 骨髄間葉系幹細胞を用いた脊髄損傷治療の基礎と臨床

    廣田 亮介, 佐々木 祐典, 本望 修, 山下 敏彦

    臨床整形外科 ( 東京 : 医学書院 )  59 ( 3 ) 308 - 311  2024.03

    DOI

display all >>

Research Projects 【 display / non-display

  • 神経障害性疼痛・脊髄障害性疼痛に対する間葉系幹細胞の治療メカニズムの解析

    基盤研究(C)

    Project Year :

    2024.04
    -
    2027.03
     

    福士 龍之介, 佐々木 祐典, 小原 尚, 廣田 亮介, 佐々木 優子, 山下 敏彦, 本望 修

  • 慢性期脳梗塞に対する骨髄幹細胞治療における至適リハビリ条件の探索

    基盤研究(C)

    Project Year :

    2024.04
    -
    2027.03
     

    山下 達郎, 佐々木 雄一, 佐々木 祐典, 鵜飼 亮, 岡 真一, 佐々木 優子, 本望 修, 中崎 公仁

  • Therapeutic strategies for cerebral infarction and spinal cord injury by activating plasticity throughout the central nervous system

    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Project Year :

    2024.04
    -
    2025.03
     

    本望 修, 佐々木 雄一, 福士 龍之介, 佐々木 祐典, 小原 尚, 鵜飼 亮, 小林 萬里, 山下 達郎, 横山 貴裕, 岡 真一, 佐々木 優子, 中崎 公仁

     View Summary

    我々は、急性期~亜急性期の脳梗塞や脊髄損傷患者に対して自己骨髄間葉系幹細胞(mesenchymal stem cells:MSCs)の経静脈的投与(MSCs治療)をすると、持続的で著明な治療効果が得られることを経験してきた。特記すべきことに、最近、慢性期の脳梗塞や脊髄損傷患者に対する医師主導治験で、運動機能の回復をみせた複数の症例を経験した。さらに、慢性期脳梗塞患者ばかりか慢性期脊損患者においても、MSCs治療後に脳の可塑性の賦活化が惹起されることが判明した。これまでの基礎研究から、MSCsの治療メカニズムとして、損傷部局所における、神経保護、血管新生、血液脳関門の安定化、神経再生などが協奏的に作用することを明らかにしてきたが、これらに加えて、損傷を受けていない健常の神経組織においてもダイナミックな神経回路の再構築が惹起され、“中枢神経系全域の再生・可塑性の賦活化”が誘導された結果、運動機能や高次脳機能の回復に至る可能性を見出したのである。今回、慢性期の患者に治療効果がはっきりと見られたことで、健常脳を含めた全脳の可塑性の賦活化を誘導するメカニズムを詳細に検討する必要性が出てきた。本計画では、急性期 vs 慢性期、および、脳梗塞 vs 脊髄損傷における、全脳の可塑性の賦活化の詳細なメカニズムを比較解析することで、“中枢神経系全域の再生・可塑性の賦活化”という次世代の治療法の開発へ波及させることを目的として、本研究を企画した。これまでに、脳梗塞および脊髄損傷モデルに対する骨髄間葉系幹細胞(MSCs)の経静脈的投与(MSCs治療)実験を行い、行動学的解析、神経解剖学的解析に より、神経回路の再構築の解析を継続して行っている。

  • Intravenous infusion of exosome for the treatment of neonatal hypoxic ischemic encephalopathy

    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Project Year :

    2023.04
    -
    2026.03
     

    寺田 光次郎, 津川 毅, 飯塚 裕典, 佐々木 祐典, 長濱 宏史, 坂井 拓朗, 本望 修

     View Summary

    我々は、先行研究において、胎仔期の炎症と出生後の低酸素虚血を組み合わせた周産期脳障害モデル(Perinatal Brain Injury: PBI)に対する、骨髄間葉系幹細胞(Mesenchymal stem cell: MSC)の経静脈的投与による治療効果を報告した。MSCを投与されたPBIモデルでは、運動機能および空間認知機能の改善に加えて、行動障害が改善する可能性が認められた。さらに、頭部MRIを用いた画像解析、組織解析により、残存大脳容積の増大(非虚血組織)、右大脳半球(虚血と反対側)における大脳皮質厚の増大、NeuN陽性細胞数、GAD67陽性細胞数、シナプス数の増加が認められた。このように発達脳においては、MSCを投与することで、傷害を受けた脳組織ではなく、残存する大脳組織が賦活化する可能性が示唆された。 本研究では、新生児低酸素性虚血性脳症(Hypoxic-ischemic encephalopathy: HIE)モデルの急性期において、MSCから分離抽出したエクソソーム(MSC-exo)を静脈内投与することにより得られる効果と、従来のMSCによる治療効果を比較することを目的とした。 我々は、予備実験として、自然分娩で出生した日齢7の新生仔ラット(ヒト正期産相当)に対して、左総頚動脈結紮、および低酸素負荷を行い、新生仔HIEモデルを作製した。モデル作製後、動物用7T-MRIにより大脳の虚血容積を計測し、本研究計画に最適な低酸素濃度、低酸素曝露時間について検討した。さらに、MSC-exoを安定的に回収するためのプロトコール確立を目的として、MSC-exoの分離抽出に最適なMSCの培養方法、細胞数、超遠心分離の条件を検討した。

  • 脊髄損傷に対する骨髄幹細胞による治療メカニズムに占めるミトコンドリア機能の解析

    基盤研究(C)

    Project Year :

    2023.04
    -
    2026.03
     

    佐々木 祐典, 鵜飼 亮, 岡 真一, 佐々木 優子, 本望 修

     View Summary

    脊髄損傷後に神経症状の増悪をもたらす二次損傷の病態解明は重要である。近年、二次損傷に占めるミトコンドリアの役割に注目が集まっており、脊髄損傷後に生じるミトコンドリアの機能不全によるATP合成不全が惹起するエネルギー代謝不全、活性酸素の産生増加、神経毒性の増加などが神経症状の増悪に関与すると報告されている。一方、我々はこれまで、脊髄損傷ラットモデルおよび脊髄損傷患者に対する骨髄幹細胞の経静脈的投与 (MSC治療)による運動機能の改善を報告してきた。 この中で、MSC治療後に、ミトコンドリアの代謝機能に関連する遺伝子群が存在することを見出した。本研究では、脊髄損傷に対しMSC治療を実施し、①損傷局所および②大脳皮質の神経系細胞内におけるミトコンドリアの機能の変化を詳細に解析することを計画した。これらの解析を通じて、MSC治療により惹起される神経機能の回復に貢献するメカニズムにミトコンドリアが強く関与していることを明らかにし、次世代の治療法の開発に展開することを最終的な目標として、これまでに雄性SDラット (250-300g)に実験的脊髄損傷 (IH-0400 Impactor)を作製後にMSCの経静脈的投与を行い (MSC群)、運動機能を評価した。さらに、細胞外フラックスアナライザー (Xfe96, Agilent)を用いて、ミトコンドリアエネルギー代謝機能である酸素消費速度 (oxygen consumption rate: OCR)および細胞外酸性化速度(extracellular acidification rate: ECAR)を測定の予備的実験を開始した。

display all >>