TODA Hajime

写真a

Affiliation

School of Health Science, Department of Physical Therapy, Second Division of Physical Therapy

Job title

Lecturer

Degree 【 display / non-display

  • 札幌医科大学   博士(理学療法学)

Research Experience 【 display / non-display

  • 2022.07
    -
    Now

    Sapporo Medical University   School of Health Sciences Department of Physical Therapy   講師

  • 2021.04
    -
    Now

    苫小牧同樹会病院   スポーツ外来診療   非常勤理学療法士

  • 2019.07
    -
    Now

    帯広協会病院スポーツ医学センター   非常勤理学療法士

    非常勤理学療法士

  • 2018.04
    -
    2022.06

    Sapporo Medical University   保健医療学部理学療法学第二講座   助教

  • 2016.04
    -
    2018.03

    Sapporo Medical University   School of Health Sciences, Department of Physical Therapy   学部外講師

    学部外講師

display all >>

Professional Memberships 【 display / non-display

  • 2021
    -
    Now

    日本整形外科超音波学会

  • 2021
    -
    Now

    日本スポーツ理学療法学会

  • 2018
    -
    Now

    日本整形外科スポーツ医学会

  • 2016
    -
    Now

    JAPAN SHOULDER SOCIETY

  • 2015
    -
    Now

    Japanese Society for Athletic Training

display all >>

Research Areas 【 display / non-display

  • Life sciences   Orthopedics  

  • Life sciences   Sports science  

  • Life sciences   Rehabilitation science  

Affiliation 【 display / non-display

  • Sapporo Medical University   保健医療学部理学療法学第二講座   講師  

 

Research Interests 【 display / non-display

  • Rehabilitation

  • Sports medicine

  • Physicaltherapy

  • Shoulder

Papers 【 display / non-display

  • Early Detection and Remote Care of Frailty for Older Adults Living in Sparsely Populated Rural Areas in Hokkaido, Japan: A Case Study.

    Kazuki Yokoyama, Shuhei Fukagawa, Hideyuki Tashiro, Hajime Toda, Takuto Kida, Lin Takahashi, Atsushi Mizumoto, Keitaro Makino, Kaori Yokoyama, Tomomi Akanuma, Satoshi Kondo, Hikaru Ihira

    Cureus   17 ( 5 ) e84194  2025.05  [International journal]

     View Summary

    The global increase in the number of older people aged 65 and over is causing concern in healthcare and social systems. The lack of health and welfare services and human resources may delay the assessment of frailty and other geriatric syndromes. However, the participation in community-led frailty check-ups remains low, and there are limitations in providing a preventive home visit approach to all residents. Therefore, efficient remote frailty assessment and care systems to support older people in sparsely populated rural areas are needed. This case study investigated the efficacy of an artificial intelligence (AI)-assisted monitoring system coupled with remote multidisciplinary care in addressing frailty among older adults in a depopulated region of Hokkaido, Japan. An 85-year-old woman, residing in a sparsely populated rural city with a significantly high aging rate, was assessed for frailty using the revised Japanese version of the Cardiovascular Health Study criteria. In addition, three aspects of frailty were assessed: physical frailty, cognitive/psychological frailty, and social frailty. Baseline assessments indicated prefrailty, diminished mobility, depressive symptoms, low subjective well-being, and social isolation. An AI-assisted monitoring camera was installed in the participant's living space to provide continuous behavioral analysis. Based on the abovementioned information, multidisciplinary remote care was provided. Over two months, the system identified mobility challenges and prolonged sedentary behaviors, despite no falls or emergencies. In remote care, multidisciplinary teams suggest exercises and environmental adjustments to improve physical activity and activities of daily living, as well as social participation to maintain a sense of purpose and roles in life. Through these interventions, three months after baseline, while her physical frailty progressed, her psychological well-being and social emotional support showed improvements. Notably, she expressed a sense of security with the presence of the monitoring system and appreciated the remote care advice, highlighting its role in alleviating feelings of isolation. This case demonstrates the potential of integrating an AI-assisted monitoring system with remote care to mitigate the multi-dimensional effects of frailty in aging populations, particularly in regions facing disparities in healthcare access. Our findings suggest that such systems can provide valuable insights into daily behaviors, facilitate tailored interventions, and foster a sense of safety among older adults living in sparsely populated rural areas.

    DOI PubMed

  • Fifth Lumbar Vertebral Shape in Early-Stage Lumbar Spondylolysis: Three-Dimensional Bone Morphology Analysis Using Homologous Models

    Yuji Yamane, Hajime Toda, Masaki Katayose

    Spine Surgery and Related Research ( Japanese Society for Spine Surgery and Related Research )  9 ( 1 ) 78 - 86  2025.01

    DOI

  • Relationship Between Scapular Position During Maximum Voluntary Isometric Contraction Of Shoulder Flexion and Scapular Position During Baseball Pitching

    Nomura Yuki, Toda Hajime, Saizaki Kazuya, Asano Shu, Yamashita Hirokatsu, Iida Naoya, Kodesho Taiki, Watanabe Shun, Yoshida Masahiro, Yoshida Makoto, Yamamoto Keizo, Katayose Masaki

    Japanese Journal of Sports Physical Therapy ( Japanese Society of Sports Physical Therapy )  3 ( 1 ) 6 - 12  2025

     View Summary

    Objective: This study aimed to investigate the between scapular position during maximal isometric shoulder flexion and scapular position during baseball pitching. Methods: We recruited fifteen collegiate baseball players and used an optical motion tracking system to assess scapular position. The scapula position during maximal isometric shoulder flexion was defined as the amount of change in the scapular internal rotation, downward rotation, and anterior tilt angle from the time of resting position to the time of maximum muscle exertion. We assessed scapular position at foot contact (FC), maximum shoulder external rotation (MER), and ball release of pitching motion. Results: The amount of change in the scapular internal rotation angle during maximal isometric shoulder flexion had a significant relationship with the scapular internal rotation angle at FC (r=0.55, p=0.033) and MER (r=0.52, p=0.047). Conclusion: This finding suggest that the evaluation of amount of change in the scapular internal rotation angle during maximal isometric shoulder flexion can be a useful screening method to predict excessive scapular internal rotation at FC and MER of pitching.

    DOI

  • Relationship between glenohumeral horizontal abduction angle and scapular internal rotation angle at maximum shoulder external rotation during baseball pitching

    Yuki Nomura, Hajime Toda, Masaki Katayose, Shun Watanabe, Masahiro Yoshida, Makoto Yoshida, Keizo Yamamoto

    JSES International ( Elsevier BV )   2024.08

    DOI

  • 肩甲骨の体表解剖に対する関節窩の向きの個体差 -3次元骨モデルを用いた形態解析

    浅野柊, 時田諒, 戸田創, 今村塁, 芝山雄二, 杉憲, 片寄正樹

    臨床バイオメカニクス   44   7 - 12  2023  [Refereed]

display all >>

Books and Other Publications 【 display / non-display

display all >>

Misc 【 display / non-display

  • デプスカメラを用いた子供の発達段階におけるスポーツ基本動作の自動分類

    吉野皇星, 戸田創, 近藤敏志

    電子情報通信学会技術研究報告(Web)   124 ( 372(ITS2024 51-98) )  2025

    J-GLOBAL

  • アスリートパスウェイを意識した北海道における冬季競技スポーツ医・科学サポート体制の構築

    片寄正樹, 片寄正樹, 戸田創, 戸田創, 越野裕太, 越野裕太

    日本臨床スポーツ医学会誌   32 ( 4 (CD-ROM) )  2024

    J-GLOBAL

  • 大学野球選手におけるZero外旋筋力と肩甲骨周囲筋筋力の関連性

    野村勇輝, 浅野柊, 浅野柊, 山田由菜, 山田由菜, 川原良太, 渡部峻, 戸田創, 戸田創, 片寄正樹, 片寄正樹

    日本臨床スポーツ医学会誌   32 ( 4 (CD-ROM) )  2024

    J-GLOBAL

  • 最大等尺性肩屈曲運動時と投球動作時における肩甲骨位置の関連性

    野村 勇輝, 戸田 創, 才崎 和哉, 浅野 柊, 山下 泰功, 飯田 尚哉, 小出所 大樹, 渡部 峻, 吉田 昌弘, 吉田 真, 山本 敬三, 片寄 正樹

    日本臨床スポーツ医学会誌 ( (一社)日本臨床スポーツ医学会 )  30 ( 4 ) S234 - S234  2022.10

  • 月経周期中の女性ホルモン濃度の変動が静的足部アライメントに及ぼす影響について

    佐々木 翔平, 戸田 創, 片寄 正樹

    日本臨床スポーツ医学会誌 ( (一社)日本臨床スポーツ医学会 )  30 ( 4 ) S228 - S228  2022.10

display all >>

Awards 【 display / non-display

  • 優秀論文賞

    2023   日本臨床バイオメカニクス学会   肩甲骨の体表解剖に対する関節窩の向きの個体差 -3次元骨モデルを用いた形態解析

    Winner: 浅野柊, 時田諒, 戸田創

  • Best Paper Award

    2015   Japanese Society for Clinical Biomechanics   The influence of age-related changes on the pathway of the supraspinatus intramuscular tendon with respect to the glenoid plane in a healthy subject.

    Winner: Toda Hajime

  • Best Poster Award (The 7th Biennial Meeting)

    2010.07   Asia-Pacific Orthopaedic Society for Sports Medicine   Influence of scapular resting alignment on scapular kinematics during shoulder abduction.

    Winner: Toda Hajime

Research Projects 【 display / non-display

  • 相同モデルを用いた投球障害肩のリスク因子となる肩甲骨3次元全体形状の解明

    若手研究

    Project Year :

    2023.04
    -
    2026.03
     

    戸田 創

     View Summary

    本研究の目的は以下の2点を明らかにすることである。1. 相同モデルを用いて野球選手の肩甲骨全体形状を解析し、投球障害肩の発症リスクを高める形態変異を明らかにすること。 2. 野球選手の利き手・非利き手の比較やオーバーヘッド競技未経験者との比較、競技開始年齢の影響を検討し、野球選手における肩甲骨の形態変異が生じるメカニズムを探ること。 1年目である2023年度は、目的1. 2.を検証するデータの収集・解析に必要な被験者調整を行い、過去に収集した野球選手のMRI画像の解析を実施した。MRI画像から作成した肩甲骨の三次元骨モデルを相同モデル化する作業は順調に進められており、研究データの蓄積を問題なく実施できることを確認できている。加えて、研究課題に関連する解析技術を用いた研究手法の情報収集として、国内学会への参加を行なった。2023年度中に新規データの収集に着手できていないが、次年度よりMRI撮影を開始できると考えている。

  • -

    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Project Year :

    2021.04
    -
    2024.03
     

    片寄 正樹, 寒川 美奈, 谷口 圭吾, 岩本 えりか, 戸田 創, 青木 信裕

     View Summary

    本研究の目的は、エストロゲン濃度が足内側縦アーチ高に及ぼす影響を検証し、さらに月経周期中の足内側縦アーチ高の変化がジャンプ着地動作時の下肢アライメントに及ぼす影響を検証することである。 2021年度は、研究計画の通り実験環境の準備を整え、月経周期中の血液データ採取および三次元動作解析の実験を開始することができた。結果的に31名の被験者を対象に、月経期・卵胞期後期・黄体期中期の3つのフェーズで安静立位および片脚ジャンプ着地時の足内側縦アーチ高と下肢アライメントの計測を実施した。 現在得られたデータの解析を実施中で、2022年度中の学会発表・論文執筆に向けた作業を進めている。

  • 骨形態は腱板筋群の作用方向に影響を与え投球障害肩発症のリスク因子となるか?

    若手研究

    Project Year :

    2019.04
    -
    2022.03
     

    戸田 創

    Authorship: Principal investigator

     View Summary

    本研究の目的は以下の3点を明らかにすることである。1. 健常野球選手の「肩甲骨関節窩傾斜角」と「肩関節外転外旋位における腱板筋群の作用方向」に関係 があるか。2. 投球障害肩の既往の有無により、「関節窩傾斜角」及び「外転外旋位における腱板筋群の作用方向」に違いがあるか。 3. 「関節窩傾斜角」が、 投球障害肩の新たな発症、再発のリスク因子となるかどうか。 2019年度は、目的1. 2.を検証するデータの収集に必要な環境整備・被験者調整を行い、16名の野球選手のMRI撮影を実施した。2020年度以降に50名程度の野球選手の MRI撮影を実施予定であったが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で医療機関のMRI機器の使用が困難な状況となり、2020,2021年度で1名もMRI撮影を実施することができていない。 そのため、すでに撮影済みのMRIデータを用い、本研究で用いる肩甲骨骨形態の計測方法の妥当性を検証する解析を進め、国内学会の発表を行った。具体的には、相同モデルという手法を用いMRI画像から作成する肩甲骨の三次元全体形状データをCT画像から作成した形状データと比較した報告となる。結果として、MRIで作成した肩甲骨の3次元全体形状はCT画像で作成したものよりも縦長になるという一定方向の歪みを認めたが、高い相対妥当性を示した。この結果より、MRI画像のみを用いて実施する本研究の検討項目には、歪みの影響を受けることなく解釈ができる方法であることを提示できたと考察している。

  • 投球障害肩に関わる肩甲骨位置の解明と予防プログラムの考案

    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Project Year :

    2018.04
    -
    2021.03
     

    片寄 正樹, 吉田 真, 青木 信裕, 吉田 昌弘, 戸田 創

    Authorship: Coinvestigator(s)

     View Summary

    本研究目的は、第一に、大学野球選手を対象として、「プレシーズンに定量評価した肩甲骨位置」が「シーズン中に生じた投球障害肩」と関係するのかどうかを調べることである。第二に、投球障害肩の予防プログラムを実施することによって、プレシーズンとシーズン終了後に肩甲骨位置が改善して、シーズン中における投球障害肩の発生率が減少するのかどうかを調べることである。 1年目である2018年度は、投球動作中の肩甲骨位置および肩関節屈曲・伸展・水平内転・水平外転方向の等尺性収縮運動時の肩甲骨位置を計測する実験環境を整え、2019年度のプレシーズン計測に向けた予備実験を実施した。行った予備実験では、野球選手15名を対象に、投球動作中の肩甲骨位置と等尺性収縮運動時の肩甲骨位置との関係性を検討した。その結果、いくつかの運動方向で、投球動作中の肩甲骨位置と等尺性収縮運動時の肩甲骨位置との間に相関関係を認めた。この結果より、「定量評価した肩甲骨位置」が「投球動作中に発生する肩関節へのメカニカルストレス」に関連する可能性を推察できる。そのため、今後検討する「プレシーズンに定量評価した肩甲骨位置」と「シーズン中に生じた投球障害肩」との関係を解釈する際の参考となるデータを得られたと考えている。

 

Teaching Experience 【 display / non-display

  • 物理療法学  

    札幌医科大学  

    2025.04
    -
    Now
     

  • 理学療法治療学1  

    札幌医科大学  

  • アスレティックリハビリテーション演習1  

    北翔大学  

  • 理学療法治療学4  

    札幌医科大学  

  • 理学療法治療学5  

    札幌医科大学  

display all >>

 

Committee Memberships 【 display / non-display

  • 2025.06
    -
    Now

      評議員

  • 2024.07
    -
    Now

      第12回学術大会準備委員 広報部門長

  • 2023.07
    -
    Now

      アドミニストレーター

  • 2023.07
    -
    2025.01

      第11回学術大会準備委員 広報部門長

  • 2021.04
    -
    Now

      広報委員会 委員

display all >>