樋室 伸顕 (ヒムロ ノブアキ)

写真a

所属

医学部 公衆衛生学講座

職名

准教授

学歴 【 表示 / 非表示

  • 2010年
    -
    2013年

    札幌医科大学大学院   医学研究科   博士課程  

  • 2008年
    -
    2010年

    札幌医科大学大学院   保健医療学研究科   博士課程前期  

  • 1996年
    -
    2000年

    札幌医科大学   保健医療学部   理学療法学科  

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2022年12月
    -
    継続中

    札幌医科大学   医学部公衆衛生学講座   准教授

  • 2015年04月
    -
    2022年11月

    札幌医科大学   医学部公衆衛生学講座   講師

  • 2013年04月
    -
    2015年03月

    札幌医科大学   医学部公衆衛生学講座   助教

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス   医療管理学、医療系社会学  

  • ライフサイエンス   リハビリテーション科学  

  • ライフサイエンス   衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含まない  

  • ライフサイエンス   衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含む  

researchmapの所属 【 表示 / 非表示

  • 札幌医科大学   医学部公衆衛生学講座   准教授  

 

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 理学療法

  • 疫学

  • 公衆衛生

  • 家族

  • リハビリテーション

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • Current Evidence in Knee-Ankle-Foot Orthosis Therapy for Patients with Stroke: A Systematic Review of Observational Studies

    Eiji Kobayashi, Kenta Hiratsuka, Hirokazu Haruna, Nobue Kojima, Nobuaki Himuro

    JPO Journal of Prosthetics and Orthotics ( Ovid Technologies (Wolters Kluwer Health) )  37 ( 2 ) e38 - e45  2025年04月  [査読有り]

    担当区分:   最終著者

     概要を見る

    ABSTRACT Introduction Although knee-ankle-foot orthosis (KAFO) therapy is considered effective for improving functional mobility in patients with stroke, the certainty of the evidence remains unclear. Objective The aim of this study was to determine the certainty of evidence of treatment effect of KAFO therapy, the methodological quality, and the current status of KAFO therapy in patients with stroke based on existing research. Methods Data from studies that examined the treatment effect of KAFO on functional mobility or activities of daily living in patients with stroke were searched on seven databases: PubMed, CINAHL, Scopus, CENTRAL, PEDro, WoS, and Igaku Chuo Zassi. The results were reported according to the Preferred Reporting Items for Systematic Review and Meta-Analyses (PRISMA) statement. The overall status of KAFO therapy was summarized descriptively. The certainty of the evidence was assessed using the Grading of Recommendations, Assessment, Development, and Evaluation (GRADE) approach. Methodological quality was assessed using the STROBE statement. Results Three observational studies were included in the analysis, but no random controlled trials (RCTs) were identified. The certainty of the evidence for treatment effect of KAFO therapy in stroke was very low. The included studies did not adequately control potential confounders. The treatment effects of KAFO therapy for different levels of lower-limb paralysis and those on walking ability outcomes remain unclear. Conclusions The lack of RCTs limits the evidence for the treatment effect of KAFO therapy in patients with stroke. This systematic review of observational studies highlights the low certainty of current evidence and identifies key areas for improvement in future research. Clinical Relevance This is the first systematic review of observational studies to elucidate current evidence of the treatment effect of KAFOs in patients with stroke. KAFOs may improve functional mobility and activities of daily living; however, the certainty of the evidence is very low, and high-quality trials are needed to establish the benefits of KAFO therapy for these patients.

    DOI

  • Self-suppressing behavioral patterns and depressive traits exacerbate chronic pain: Psychological trait assessment using the structured association technique method.

    Shin Hashizume, Masako Nakano, Chihiro Ikehata, Nobuaki Himuro, Kanna Nagaishi, Mineko Fujimiya

    PloS one   20 ( 3 ) e0319647  2025年  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    This study investigated the relationship between psychological traits and chronic pain using the Structured Association Technique (SAT) method to evaluate psychological factors associated with chronic pain. The participants included 105 older adults (23 men, 82 women, mean age 80.82 years) who received rehabilitation services. Chronic pain severity was assessed using a numerical rating scale (NRS), and psychological traits were evaluated by SAT. In addition, maternal attachment experiences in childhood were examined. The NRS showed significant positive correlations with the self-suppressing behavioral pattern (S) scale (r =  0.31, p =  0.001), and the depression (D) scale (r =  0.31, p =  0.001). The proportion of participants with high scores on both the S and D scales (SD group) was notably higher in the high NRS group. Logistic regression analysis showed that the SD group had a higher odds ratio (OR =  8.469, p =  0.004) for severe chronic pain, suggesting that SD traits independently contribute to worse pain. In the SD group, the self-denial scale scores were high, and self-denial traits showed a negative correlation with maternal attachment experiences in childhood. This finding indicates that poor maternal attachment may enhance self-denial traits, which in turn indirectly worsen pain through their effects on S and D traits. The results of this study highlight the importance of S and D traits as psychological factors in chronic pain, particularly in Japanese populations, and suggest that assessing self-suppressing behavioral patterns may be beneficial for pain management. However, the cross-cultural validity of the SAT scales requires further investigation. SAT therapy may provide a comprehensive approach to the treatment and prevention of complex conditions influenced by psychological and social factors, including chronic pain.

    DOI PubMed

  • Maternal age and the rising incidence of hypertensive disorders of pregnancy: A comprehensive analysis of national claims data from Japan.

    Naomi Maeda, Masayuki Koyama, Shintaro Takatsuka, Keisuke Oyatani, Nobuaki Himuro, Tasuku Mariya, Yoshika Kuno, Shiro Hinotsu, Tsuyoshi Saito, Hirofumi Ohnishi

    PloS one   20 ( 2 ) e0319177  2025年  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    BACKGROUND: Hypertensive disorders of pregnancy (HDP) significantly increase the risk of developing hypertension and cardiovascular disease (CVD) later in life and are a major cause of maternal mortality. However, little is known about the nationwide, long-term, all-inclusive status of HDP. OBJECTIVE: To estimate the incidence of HDP from 2011 to 2019 in Hokkaido, Japan, with a focus on age groups. METHODS: Using National Database (NDB) insurance medical data, a retrospective analysis was conducted. Due to the absence of direct pregnancy data, birth numbers were used as a surrogate for the number of pregnant women to calculate the incidence of HDP. RESULTS: The average incidence rate of HDP over 9 years was 6.37%. The incidence rate was lowest among women aged 25-29 years, at 5.58% (95% confidence interval [CI]: 5.43-5.73), and increased with age, peaking at 10.58% (95% CI: 10.10-11.09) among women over 40 years. Notably, the incidence rate for women under 20 years of age was 6.70% (95% CI: 5.97-7.51), which was higher than that for women in their 20s. A mean annual increase of 0.25% in age-adjusted incidence was observed during this period, which was statistically significant (R² =  0.87, p <  0.01). CONCLUSION: This study reveals that the risk of developing HDP is associated with both older childbearing and younger pregnancies and follows a J-curve, suggesting that factors other than maternal aging also contribute to the increased incidence of HDP and that further research on risk factors for HDP, which is on the rise worldwide, is urgently needed.

    DOI PubMed

  • Prehospital emergency care family satisfaction scale for care provided by emergency medical technicians: Scale development and validation.

    Junpei Haruna, Shuji Uemura, Nobuyasu Hayasaka, Yukiko Taguchi, Saori Muranaka, Sachi Niiyama, Hirotoshi Inamura, Keigo Sawamoto, Hirotoshi Mizuno, Nobuaki Himuro, Eichi Narimatsu

    Journal of evaluation in clinical practice    2024年07月  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    RATIONALE: To date, family satisfaction with emergency medical technicians (EMTs) has only been reported through narrative statements in subjective evaluations. Although a quantitative assessment of healthcare professional satisfaction is desirable, no specific measures have been devised to assess family satisfaction with the healthcare and care provided by EMTs. AIMS AND OBJECTIVES: This study aimed to develop and validate an EMT care family satisfaction scale to measure patient satisfaction with prehospital emergency care. METHODS: The study population comprised 216 family members (N = 216) of patients who used ambulances between November 2020 and May 2021 in a single region in Japan. Questionnaires were distributed to the participants who provided informed consent. An exploratory factor analysis of construct validity was performed to validate the Family Satisfaction Scale. The Cronbach's alpha was used to validate the internal consistency reliability of the scale. RESULTS: The exploratory factor analysis results revealed a four-factor structure: 'explanation and communication,' 'physical treatment,' 'psychological support,' and 'environment in the ambulance.' The Cronbach's range (0.80-0.93) for the total score for each of these four factors and the overall total score confirmed favorable internal reliability of this study. CONCLUSIONS: The family satisfaction scale developed in this study was constructed and validated to highlight the role of EMTs and needs of the families in the prehospital care settings. Moreover, this scale can be applied in the evaluation and consideration of interventions to improve family satisfaction with EMTs.

    DOI PubMed

  • Cross-cultural adaptation, validity and reliability of the Japanese version of ABILHAND-kids for children with cerebral palsy using Rasch measurement model.

    Sayaka Katori, Nobuaki Himuro, Yukihiro Kitai, Ryo Tanabe, Hirofumi Ohnishi

    Disability and rehabilitation     1 - 9  2024年04月  [査読有り]  [国際誌]

    担当区分:   責任著者

     概要を見る

    PURPOSE: The aim of this study was to develop the Japanese version of the ABILHAND-Kids and to examine its psychometric properties for Japanese children with cerebral palsy (CP). METHODS: The experimental version of 75 items was developed using forward-backward translation method. Parents of 137 children with CP answered it. Their responses were analyzed to successive items, and psychometric properties of the final version were investigated through the Rasch measurement model. RESULTS: The Japanese version of the ABILHAND-Kids contained 22 items. It showed valid item-patient targeting, no significant floor and ceiling effects, and no differential item functioning for demographic and clinical subgroups. All items contributed to the definition of one-dimensional measure. For internal consistency, the person separation index was 0.94. For test-retest reliability, the intraclass correlation coefficients were 0.96 (95% CI: 0.92-0.98). The minimal detectable difference was calculated with a logit score of 0.79 and a total raw score of 4.50. The logit score showed a strong correlation with the Manual Ability Classification System level (ρ= -0.70) and the Gross Motor Function Classification System level (ρ= -0.62). CONCLUSIONS: The Japanese version of the ABILHAND-Kids was found to be valid and reliable. It appears to be a good tool for assessing manual abilities in daily activities in children with CP.

    DOI PubMed

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • Crosslink basic リハビリテーションテキスト 人間発達学

    浅野大喜( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 第2章各論10「家族関係の発達」)

    メジカルビュー社  2021年11月

  • 小児リハ評価ガイド : 統合と解釈を理解するための道しるべ

    楠本泰士, 友利幸之介( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 第1章「評価尺度の特性 信頼性・妥当性・反応性」, 第2章「MACS 脳性麻痺児の手指操作能力を評価しよう」, 「CFCS 脳性麻痺児・者のコミュニケーション能力を分類しよう」, 「EDACS 脳性麻痺児・者の摂食・嚥下能力を分類しよう」, 「TUG 歩行機能とバランス能力を評価しよう」, 「ABILOCO-Kids 脳性麻痺児の歩行遂行能力を評価しよう」, 「FMS 日常生活の移動能力を評価しよう」, 「MPOC 家族の思いを評価しよう」))

    メジカルビュー社  2019年10月 ISBN: 9784758319485

  • イラストでわかる人間発達学

    上杉 雅之( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 第3章「発達検査」)

    医歯薬出版  2015年09月 ISBN: 4263219457

    ASIN

  • いのちはどう生まれ、育つのか――医療、福祉、文化と子ども (岩波ジュニア新書)

    道信 良子( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 「優貴にとって「動く」ということ」)

    岩波書店  2015年03月 ISBN: 4005007996

    ASIN

Misc 【 表示 / 非表示

  • 健康と幸福を測定する評価尺度

    樋室 伸顕, 阿部 広和, 井上 孝仁

    小児理学療法学 ( (一社)日本小児理学療法学会 )  2 ( Suppl.1 ) 21 - 22  2024年03月

  • 脳性麻痺児における介助のしやすさに関連する因子の特定 システマティックレビュー

    井上 孝仁, 和泉 裕斗, 樋室 伸顕, 西部 寿人, 井上 和広, 藤坂 広幸, 大西 浩文

    小児理学療法学 ( (一社)日本小児理学療法学会 )  2 ( Suppl.1 ) 122 - 122  2024年03月

  • 脂肪肝指数(FLI)と高血圧発症との関連:日本人における大規模データベースを用いた過去起点コホート研究

    親谷佳佑, 親谷佳佑, 小山雅之, 小山雅之, 中田圭, 中田圭, 樋室伸顕, 古橋眞人, 岡山明, 大西浩文, 大西浩文

    日本疫学会学術総会講演集(Web)   34th  2024年

    J-GLOBAL

  • (救急救命士の教育)救急救命士に必要な教育とは 救急隊の活動に対する患者満足度調査の開発

    春名 純平, 早坂 庸靖, 田口 裕紀子, 村中 沙織, 新山 紗千, 稲村 広敏, 上村 修二, 樋室 伸顕, 成松 英智

    救急救命士ジャーナル ( (株)へるす出版 )  3 ( 3 ) 105 - 105  2023年10月

  • 北海道の妊娠高血圧症候群の実態調査 NDBを用いた悉皆調査

    前田 尚美, 小山 雅之, 高塚 伸太朗, 親谷 佳佑, 中田 圭, 樋室 伸顕, 大西 浩文

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集 ( (NPO)日本高血圧学会 )  45回   415 - 415  2023年09月

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 最優秀賞

    2021年12月   第8回日本小児理学療法学会学術大会   脳性麻痺児における日本語版Edinburgh Visual Gait Score(観察的歩行評価)の信頼性・妥当性  

    受賞者: 阿部 広和, 小柳 翔太郎, 楠本 泰士, 樋室 伸顕

  • 最優秀賞

    2021年11月   第8回日本予防理学療法学会学術大会   非糖尿病高齢者における下肢筋量がインスリン抵抗性進展に及ぼす影響  

    受賞者: 世古 俊明, 赤坂 憲, 樋室 伸顕, 小山 雅之, 森 満, 大西 浩文

  • 最優秀賞

    2018年12月   第5回日本小児理学療法学会学術大会   脳性麻痺児の移動能力は歩行能力評価尺度でどのくらい評価できるのか  

    受賞者: 樋室伸顕, 西部寿人

共同研究・競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 小児理学療法研究を推進するための基盤づくり

    基盤研究(C)

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2024年03月
     

    樋室 伸顕

     研究概要を見る

    日本の小児理学療法の研究は、臨床家と研究者の協働による継続した研究活動が少なく、臨床と研究の結びつきが弱い。そのため日本の小児理学療法における学術的な基盤や指針が存在しない。一方で日本には療育という独自の文化があり、臨床では効果をあげている。これを科学的に定義づけることで、臨床と研究が結びついた日本発の小児理学療法研究の発展へとつながるのではないかと考えた。そこで本研究では、臨床家から臨床上の疑問を集め、それを研究疑問へと構造化する。その疑問の解決のために臨床家とともにシステマティックレビューをおこない、成果はオープンアクセス誌で公表する。同時に新たな研究課題を明確にして公開することで、さらなる研究活動の発展へとつなげる。臨床と研究がつながった小児理学療法研究推進のための基盤をつくることが本研究の目的である。 今年度は、臨床家から募集した臨床上の疑問のうち、4つを研究疑問へと構造化した。そのうち1編は学会発表を終え論文化しており現在投稿準備中である。うち1編はデータベース検索を終え現在1次スクリーニング中、うち1編はPROSPEROへ登録作業中、1編は研究計画書を作成している。

  • 地域一般住民高齢者における重症化予防・介護予防対象ハイリスク者同定の試み

    基盤研究(C)

    研究期間:

    2020年04月
    -
    2023年03月
     

    大西 浩文, 小山 雅之, 斉藤 重幸, 樋室 伸顕

     研究概要を見る

    本研究は、我々が継続している地域一般住民コホートにおける高齢者を対象に、高血圧、糖尿病、循環器疾患への罹患とフレイル・サルコペニアの進展の両者に共通する危険因子を明らかにすることを目的としている。令和2年度は平成29年度の受診者で65歳以上の342名を対象とした横断的検討を行い、男女とも下肢筋量体重比(%)とインスリン抵抗性の指標であるHOMA-IRとの間に有意な関連を認めることを確認した。 今年度は縦断的な検討を行うこととし、平成29年度の健診にて65歳以上でフレイル・サルコペニア関連の検査を受けた者のうち初年度の時点で糖尿病の者を除外し、平成30年、令和元年の健診を3年連続受診した206名を対象として、初年度の下肢筋量体重比(%)の男女別中央値で高群、低群の2群に分け、その後のHOMA-IRの変動について、繰り返し測定二元配置分散分析を行ったところ、年齢とともにHOMA-IRは有意に上昇し、下肢筋量体重比(%)が低い群では高い群と比較してHOMA-IRが高く推移することが示された。また、年次と下肢筋量体重比との間には有意な交互作用は認めなかった。また、平成29年受診者中、糖尿病を除外して、令和元年の健診も受診した241名を対象とし、令和元年度の時点でHOMA-IR≧1.73のインスリン抵抗性進展の有無を従属変数とした多重ロジスティック回帰分析を行うと、年齢、性別、腹部肥満の有無で調整後の下肢筋量体重比低下のオッズ比は2.67(95%CI:1.44-4.95)であり、さらに初年度のHOMA-IRで調整してもオッズ比2.17(95%CI:1.07-11.75)であった。以上の結果より、縦断的な検討において、初年度の下肢筋量体重比の低下は、将来のインスリン抵抗性進展の強いリスク因子である可能性が示唆された。

  • 脳性麻痺児の移動能力変化に関する臨床応用可能な評価法を用いた縦断的研究

    基盤研究(C)

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2022年03月
     

    樋室 伸顕

     研究概要を見る

    脳性麻痺児・者の移動能力低下は、社会参加の制約や疾病リスクとなる。そのため移動能力低下予防は脳性麻痺児・者へのリハビリテーションにおける喫緊の課題であるが、自然経過や原因は不明な点がおおい。私たちはこれまで、成人脳性麻痺者は早期から移動能力低下を自覚していること、粗大運動機能レベルによっ てその時期、割合、その原因と考えられることが異なることをアンケート調査によって明らかにした。さらに、移動能力低下と歩行能力の関係を知るために、臨床的に使用できる歩行・移動評価法を明らかにし、それらの妥当性と信頼性、臨床的有用性を明らかにした。本研究の目的は、脳性麻痺児・者の移動能力の変化を臨床応用可能な評価法を用いて縦断的に調査し、移動能力低下の関連因子や歩行能力との関連を明らかにすることである。そして本研究の成果を脳性麻痺児・ 者への予防的リハビリテーションの指針とすることを目指す。 令和元年度は、歩行遂行能力を評価するABILOCO-Kidsの日本語版の信頼性・妥当性を検証し、Rasch分析によって間隔尺度化ができるようになった。 令和元年度は昨年度データ収集を行った対象から2度目のデータ収集、さらに対象者を増やしながらデータ収集を行っている。

 

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2023年08月
    -
    継続中

      システマティック・レビュー委員

  • 2021年09月
    -
    継続中

      評議員

  • 2014年12月
    -
    継続中

      評議員

  •  
    -
    2023年10月

      システマティック・レビュー支援チーム

  •  
    -
    2023年08月

      文献検索チーム