樋室 伸顕 (ヒムロ ノブアキ)

写真a

所属

医学部 公衆衛生学講座

職名

准教授

学歴 【 表示 / 非表示

  • 2010年
    -
    2013年

    札幌医科大学大学院   医学研究科   博士課程  

  • 2008年
    -
    2010年

    札幌医科大学大学院   保健医療学研究科   博士課程前期  

  • 1996年
    -
    2000年

    札幌医科大学   保健医療学部   理学療法学科  

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2022年12月
    -
    継続中

    札幌医科大学   医学部公衆衛生学講座   准教授

  • 2015年04月
    -
    2022年11月

    札幌医科大学   医学部公衆衛生学講座   講師

  • 2013年04月
    -
    2015年03月

    札幌医科大学   医学部公衆衛生学講座   助教

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス   医療管理学、医療系社会学  

  • ライフサイエンス   リハビリテーション科学  

  • ライフサイエンス   衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含まない  

  • ライフサイエンス   衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含む  

researchmapの所属 【 表示 / 非表示

  • 札幌医科大学   医学部公衆衛生学講座   准教授  

 

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 公衆衛生

  • 家族

  • リハビリテーション

  • 移動能力

  • 脳性麻痺

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • Prehospital emergency care family satisfaction scale for care provided by emergency medical technicians: Scale development and validation.

    Junpei Haruna, Shuji Uemura, Nobuyasu Hayasaka, Yukiko Taguchi, Saori Muranaka, Sachi Niiyama, Hirotoshi Inamura, Keigo Sawamoto, Hirotoshi Mizuno, Nobuaki Himuro, Eichi Narimatsu

    Journal of evaluation in clinical practice    2024年07月  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    RATIONALE: To date, family satisfaction with emergency medical technicians (EMTs) has only been reported through narrative statements in subjective evaluations. Although a quantitative assessment of healthcare professional satisfaction is desirable, no specific measures have been devised to assess family satisfaction with the healthcare and care provided by EMTs. AIMS AND OBJECTIVES: This study aimed to develop and validate an EMT care family satisfaction scale to measure patient satisfaction with prehospital emergency care. METHODS: The study population comprised 216 family members (N = 216) of patients who used ambulances between November 2020 and May 2021 in a single region in Japan. Questionnaires were distributed to the participants who provided informed consent. An exploratory factor analysis of construct validity was performed to validate the Family Satisfaction Scale. The Cronbach's alpha was used to validate the internal consistency reliability of the scale. RESULTS: The exploratory factor analysis results revealed a four-factor structure: 'explanation and communication,' 'physical treatment,' 'psychological support,' and 'environment in the ambulance.' The Cronbach's range (0.80-0.93) for the total score for each of these four factors and the overall total score confirmed favorable internal reliability of this study. CONCLUSIONS: The family satisfaction scale developed in this study was constructed and validated to highlight the role of EMTs and needs of the families in the prehospital care settings. Moreover, this scale can be applied in the evaluation and consideration of interventions to improve family satisfaction with EMTs.

    DOI PubMed

  • Cross-cultural adaptation, validity and reliability of the Japanese version of ABILHAND-kids for children with cerebral palsy using Rasch measurement model.

    Sayaka Katori, Nobuaki Himuro, Yukihiro Kitai, Ryo Tanabe, Hirofumi Ohnishi

    Disability and rehabilitation     1 - 9  2024年04月  [国際誌]

    担当区分:   責任著者

     概要を見る

    PURPOSE: The aim of this study was to develop the Japanese version of the ABILHAND-Kids and to examine its psychometric properties for Japanese children with cerebral palsy (CP). METHODS: The experimental version of 75 items was developed using forward-backward translation method. Parents of 137 children with CP answered it. Their responses were analyzed to successive items, and psychometric properties of the final version were investigated through the Rasch measurement model. RESULTS: The Japanese version of the ABILHAND-Kids contained 22 items. It showed valid item-patient targeting, no significant floor and ceiling effects, and no differential item functioning for demographic and clinical subgroups. All items contributed to the definition of one-dimensional measure. For internal consistency, the person separation index was 0.94. For test-retest reliability, the intraclass correlation coefficients were 0.96 (95% CI: 0.92-0.98). The minimal detectable difference was calculated with a logit score of 0.79 and a total raw score of 4.50. The logit score showed a strong correlation with the Manual Ability Classification System level (ρ= -0.70) and the Gross Motor Function Classification System level (ρ= -0.62). CONCLUSIONS: The Japanese version of the ABILHAND-Kids was found to be valid and reliable. It appears to be a good tool for assessing manual abilities in daily activities in children with CP.

    DOI PubMed

  • The Contributions of Knee Extension Strength and Hand Grip Strength to Factors Relevant to Physical Frailty: The Tanno-Sobetsu Study.

    Toshiaki Seko, Hiroshi Akasaka, Masayuki Koyama, Nobuaki Himuro, Shigeyuki Saitoh, Shunichi Ogawa, Sayo Miura, Mitsuru Mori, Hirofumi Ohnishi

    Geriatrics (Basel, Switzerland)   9 ( 1 )  2024年01月  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    Sarcopenia is the core factor of frailty. This study specifically focused on lower limb muscle strength and examined muscle indices that indicate the risk of frailty or pre-frailty in older adults. The study included 327 community-dwelling individuals aged ≥65 years (43.7% male) who participated in the cohort. Frailty was defined based on five symptoms: weight loss, low activity level, exhaustion, weakness and slowness. Participants were classified into frail (three or more applicable), pre-frail (one to two applicable) and non-frail groups. Muscle strength (knee extension strength, toe grip strength and hand grip strength) were assessed, and appendicular muscle mass was assessed via a bioelectrical impedance analysis. The adjusted odds ratio (OR) of muscle indices for with frailty (frail group vs. pre-frail group) or pre-frailty (pre-frail group vs. non-frail group) were calculated. The prevalence of frail and pre-frail was 7% and 40%, respectively. Adjusted for age, sex, albumin and medical history, knee extension strength was significantly associated with frailty (odds ratio 0.95, 95% CI 0.92-0.98), while hand grip strength was associated with pre-frailty (odds ratio 0.92, 95% CI 0.88-0.97) but not with other muscle indices. This study is significant for identifying knee extension strength as a factor relevant to frailty in older adults considered pre-frailty, emphasizing the importance of this specific muscle measure in predicting and managing frailty.

    DOI PubMed

  • Reliability and validity of the Japanese version of the Visual Function Classification System for children with cerebral palsy.

    Hisato Nishibu, Yousuke Ikeda, Takahito Inoue, Nobuaki Himuro

    Child: care, health and development    2023年09月  [査読有り]  [国際誌]

    担当区分:   最終著者  , 責任著者

     概要を見る

    BACKGROUND: Children with cerebral palsy (CP) often experience visual dysfunction that affects motor function and activities of daily living, but no 'gold standard' classification of visual function has been established. In recent years, however, a valid and reliable Visual Function Classification System (VFCS) for children with CP has been developed. AIMS: To examine the reliability and validity of the Japanese version of the VFCS in individuals with CP. METHODS: The translation of the VFCS was performed according to international standards for the translation of measurements. We conducted questionnaires of professionals (three physicians, eight physical therapists, five occupational therapists, six speech-language-hearing therapists and a certified orthoptist) regarding the content validity of the Japanese version of the VFCS. For reliability and concurrent validity, 148 individuals with CP were classified twice by professionals using the Japanese version of the VFCS, Gross Motor Function Classification System (GMFCS), Manual Ability Classification System (MACS), Communication Function Classification System (CFCS) and Eating and Drinking Ability Classification System (EDACS), with several weeks between each evaluation. RESULTS: The content validity of the Japanese version of the VFCS almost met the criteria set. The percentage of positive and neutral opinions given by the professionals with regard to the four items ranged from 74% to 92%. The intra-rater reliability was 0.86 (95% CI 0.75-0.96) by Cohen's kappa and 0.93 (95% CI 0.88-0.96) by intraclass correlation coefficient. The inter-rater reliability was 0.67 (95% CI 0.56-0.78) by Cohen's kappa and 0.79 (95% CI 0.69-0.86) by intraclass correlation coefficient. The Spearman correlation coefficients between the VFCS and the GMFCS, MACS, CFCS and EDACS were 0.783, 0.764, 0.738, 0.738 and 0.830, respectively. The concurrent validity was confirmed by the correlations observed with other classification systems. CONCLUSIONS: The results indicated good reliability and validity for the Japanese version of the VFCS.

    DOI PubMed

  • 小児リハビリテーション分野の目標設定における共同意思決定の現状と目標設定の課題 ─アンケートによる質的研究─

    楠本 泰士, 樋室 伸顕, 西部 寿人, 木元 稔, 宮本 清隆, 高木 健志, 髙橋 恵里, 阿部 広和

    小児理学療法学 ( 一般社団法人 日本小児理学療法学会 )  1 ( 1 ) 7 - 17  2023年03月  [査読有り]

     概要を見る

    【目的】共同意思決定(Shared decision making;SDM)の知識と実践状況の乖離,患者の年齢帯や療法士の経験年数による目標設定の違いを明らかにすることを目的とした。 【方法】小児疾患に関わる療法士115名を対象とし,ウェブアンケートにて目標設定の負担や実践の程度,目標設定に関するSDMの実践状況や内容を調査した。経験年数による2群で比較し,自由記述の内容は質的記述的分析を行った。 【結果】目標設定に負担を感じている対象者が全体の2/3以上いた。2群間でSDMの実践状況に差はなく,対象児の年齢に応じて目標設定内容に違いがあった。SDMの実践状況と質的記述的分析の抽出内容に乖離があった。 【結論】小児分野の療法士は,SDMの知識とSDMの実践状況に乖離があり,経験年数の違いにより目標設定内容に違いがあることが示唆された。SDMの正しい理解や経験年数,目標設定の思考過程を参照して,卒前卒後教育に活かしていく必要がある。

    DOI

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • Crosslink basic リハビリテーションテキスト 人間発達学

    浅野大喜( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 第2章各論10「家族関係の発達」)

    メジカルビュー社  2021年11月

  • 小児リハ評価ガイド : 統合と解釈を理解するための道しるべ

    楠本泰士, 友利幸之介( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 第1章「評価尺度の特性 信頼性・妥当性・反応性」, 第2章「MACS 脳性麻痺児の手指操作能力を評価しよう」, 「CFCS 脳性麻痺児・者のコミュニケーション能力を分類しよう」, 「EDACS 脳性麻痺児・者の摂食・嚥下能力を分類しよう」, 「TUG 歩行機能とバランス能力を評価しよう」, 「ABILOCO-Kids 脳性麻痺児の歩行遂行能力を評価しよう」, 「FMS 日常生活の移動能力を評価しよう」, 「MPOC 家族の思いを評価しよう」))

    メジカルビュー社  2019年10月 ISBN: 9784758319485

  • イラストでわかる人間発達学

    上杉 雅之( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 第3章「発達検査」)

    医歯薬出版  2015年09月 ISBN: 4263219457

    ASIN

  • いのちはどう生まれ、育つのか――医療、福祉、文化と子ども (岩波ジュニア新書)

    道信 良子( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 「優貴にとって「動く」ということ」)

    岩波書店  2015年03月 ISBN: 4005007996

    ASIN

Misc 【 表示 / 非表示

  • 脳性麻痺児における介助のしやすさに関連する因子の特定 システマティックレビュー

    井上 孝仁, 和泉 裕斗, 樋室 伸顕, 西部 寿人, 井上 和広, 藤坂 広幸, 大西 浩文

    小児理学療法学 ( (一社)日本小児理学療法学会 )  2 ( Suppl.1 ) 122 - 122  2024年03月

  • 健康と幸福を測定する評価尺度

    樋室 伸顕, 阿部 広和, 井上 孝仁

    小児理学療法学 ( (一社)日本小児理学療法学会 )  2 ( Suppl.1 ) 21 - 22  2024年03月

  • 脂肪肝指数(FLI)と高血圧発症との関連:日本人における大規模データベースを用いた過去起点コホート研究

    親谷佳佑, 親谷佳佑, 小山雅之, 小山雅之, 中田圭, 中田圭, 樋室伸顕, 古橋眞人, 岡山明, 大西浩文, 大西浩文

    日本疫学会学術総会講演集(Web)   34th  2024年

    J-GLOBAL

  • (救急救命士の教育)救急救命士に必要な教育とは 救急隊の活動に対する患者満足度調査の開発

    春名 純平, 早坂 庸靖, 田口 裕紀子, 村中 沙織, 新山 紗千, 稲村 広敏, 上村 修二, 樋室 伸顕, 成松 英智

    救急救命士ジャーナル ( (株)へるす出版 )  3 ( 3 ) 105 - 105  2023年10月

  • 北海道の妊娠高血圧症候群の実態調査 NDBを用いた悉皆調査

    前田 尚美, 小山 雅之, 高塚 伸太朗, 親谷 佳佑, 中田 圭, 樋室 伸顕, 大西 浩文

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集 ( (NPO)日本高血圧学会 )  45回   415 - 415  2023年09月

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 最優秀賞

    2021年12月   第8回日本小児理学療法学会学術大会   脳性麻痺児における日本語版Edinburgh Visual Gait Score(観察的歩行評価)の信頼性・妥当性  

    受賞者: 阿部 広和, 小柳 翔太郎, 楠本 泰士, 樋室 伸顕

  • 最優秀賞

    2021年11月   第8回日本予防理学療法学会学術大会   非糖尿病高齢者における下肢筋量がインスリン抵抗性進展に及ぼす影響  

    受賞者: 世古 俊明, 赤坂 憲, 樋室 伸顕, 小山 雅之, 森 満, 大西 浩文

  • 最優秀賞

    2018年12月   第5回日本小児理学療法学会学術大会   脳性麻痺児の移動能力は歩行能力評価尺度でどのくらい評価できるのか  

    受賞者: 樋室伸顕, 西部寿人

共同研究・競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 小児理学療法研究を推進するための基盤づくり

    基盤研究(C)

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2024年03月
     

    樋室 伸顕

     研究概要を見る

    日本の小児理学療法の研究は、臨床家と研究者の協働による継続した研究活動が少なく、臨床と研究の結びつきが弱い。そのため日本の小児理学療法における学術的な基盤や指針が存在しない。一方で日本には療育という独自の文化があり、臨床では効果をあげている。これを科学的に定義づけることで、臨床と研究が結びついた日本発の小児理学療法研究の発展へとつながるのではないかと考えた。そこで本研究では、臨床家から臨床上の疑問を集め、それを研究疑問へと構造化する。その疑問の解決のために臨床家とともにシステマティックレビューをおこない、成果はオープンアクセス誌で公表する。同時に新たな研究課題を明確にして公開することで、さらなる研究活動の発展へとつなげる。臨床と研究がつながった小児理学療法研究推進のための基盤をつくることが本研究の目的である。 今年度は、臨床家から募集した臨床上の疑問のうち、4つを研究疑問へと構造化した。そのうち1編は学会発表を終え論文化しており現在投稿準備中である。うち1編はデータベース検索を終え現在1次スクリーニング中、うち1編はPROSPEROへ登録作業中、1編は研究計画書を作成している。

  • 地域一般住民高齢者における重症化予防・介護予防対象ハイリスク者同定の試み

    基盤研究(C)

    研究期間:

    2020年04月
    -
    2023年03月
     

    大西 浩文, 小山 雅之, 斉藤 重幸, 樋室 伸顕

     研究概要を見る

    本研究は、我々が継続している地域一般住民コホートにおける高齢者を対象に、高血圧、糖尿病、循環器疾患への罹患とフレイル・サルコペニアの進展の両者に共通する危険因子を明らかにすることを目的としている。令和2年度は平成29年度の受診者で65歳以上の342名を対象とした横断的検討を行い、男女とも下肢筋量体重比(%)とインスリン抵抗性の指標であるHOMA-IRとの間に有意な関連を認めることを確認した。 今年度は縦断的な検討を行うこととし、平成29年度の健診にて65歳以上でフレイル・サルコペニア関連の検査を受けた者のうち初年度の時点で糖尿病の者を除外し、平成30年、令和元年の健診を3年連続受診した206名を対象として、初年度の下肢筋量体重比(%)の男女別中央値で高群、低群の2群に分け、その後のHOMA-IRの変動について、繰り返し測定二元配置分散分析を行ったところ、年齢とともにHOMA-IRは有意に上昇し、下肢筋量体重比(%)が低い群では高い群と比較してHOMA-IRが高く推移することが示された。また、年次と下肢筋量体重比との間には有意な交互作用は認めなかった。また、平成29年受診者中、糖尿病を除外して、令和元年の健診も受診した241名を対象とし、令和元年度の時点でHOMA-IR≧1.73のインスリン抵抗性進展の有無を従属変数とした多重ロジスティック回帰分析を行うと、年齢、性別、腹部肥満の有無で調整後の下肢筋量体重比低下のオッズ比は2.67(95%CI:1.44-4.95)であり、さらに初年度のHOMA-IRで調整してもオッズ比2.17(95%CI:1.07-11.75)であった。以上の結果より、縦断的な検討において、初年度の下肢筋量体重比の低下は、将来のインスリン抵抗性進展の強いリスク因子である可能性が示唆された。

  • 脳性麻痺児の移動能力変化に関する臨床応用可能な評価法を用いた縦断的研究

    基盤研究(C)

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2022年03月
     

    樋室 伸顕

     研究概要を見る

    脳性麻痺児・者の移動能力低下は、社会参加の制約や疾病リスクとなる。そのため移動能力低下予防は脳性麻痺児・者へのリハビリテーションにおける喫緊の課題であるが、自然経過や原因は不明な点がおおい。私たちはこれまで、成人脳性麻痺者は早期から移動能力低下を自覚していること、粗大運動機能レベルによっ てその時期、割合、その原因と考えられることが異なることをアンケート調査によって明らかにした。さらに、移動能力低下と歩行能力の関係を知るために、臨床的に使用できる歩行・移動評価法を明らかにし、それらの妥当性と信頼性、臨床的有用性を明らかにした。本研究の目的は、脳性麻痺児・者の移動能力の変化を臨床応用可能な評価法を用いて縦断的に調査し、移動能力低下の関連因子や歩行能力との関連を明らかにすることである。そして本研究の成果を脳性麻痺児・ 者への予防的リハビリテーションの指針とすることを目指す。 令和元年度は、歩行遂行能力を評価するABILOCO-Kidsの日本語版の信頼性・妥当性を検証し、Rasch分析によって間隔尺度化ができるようになった。 令和元年度は昨年度データ収集を行った対象から2度目のデータ収集、さらに対象者を増やしながらデータ収集を行っている。

 

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2023年08月
    -
    継続中

      システマティック・レビュー委員

  • 2021年09月
    -
    継続中

      評議員

  • 2014年12月
    -
    継続中

      評議員

  •  
    -
    2023年10月

      システマティック・レビュー支援チーム

  •  
    -
    2023年08月

      文献検索チーム