2025/08/22 更新

写真a

ハセガワ マスミ
長谷川 真澄
所属
保健医療学部 看護学科 看護学第三講座 教授
職名
教授
外部リンク

学位

  • 博士(看護学) ( 聖路加看護大学 )

研究キーワード

  • せん妄

  • Gerontological Nursing

  • 老年看護

  • 高齢者

研究分野

  • ライフサイエンス / 高齢者看護学、地域看護学

  • ライフサイエンス / 臨床看護学

経歴

  • 札幌医科大学   保健医療学部 看護学科   教授

    2013年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 天使大学   看護栄養学部 看護学科   准教授

    2008年4月 - 2013年3月

      詳細を見る

  • 神奈川県立保健福祉大学   保健福祉学部   講師

    2003年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

  • 札幌医科大学   保健医療学部 看護学科   助手

    1999年4月 - 2003年3月

      詳細を見る

所属学協会

委員歴

  • 日本看護科学学会   和文誌編集委員  

    2025年7月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本老年看護学会   教育活動推進委員  

    2024年8月 - 現在   

      詳細を見る

  • 聖路加看護学会   評議員  

    2024年6月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本看護研究学会   理事、学会賞・奨励賞委員長、奨学会委員、査読委員  

    2022年6月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本看護科学学会   和文誌専任査読委員  

    2021年10月 - 2025年7月   

      詳細を見る

  • 日本老年看護学会   査読委員  

    2020年7月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本看護科学学会   代議員  

    2019年7月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本看護科学学会   表彰論文選考委員  

    2019年7月 - 2025年6月   

      詳細を見る

  • 日本老年看護学会   学会誌編集委員  

    2018年6月 - 2020年8月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本老年看護学会   代議員  

    2016年5月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本看護科学学会   和文誌編集委員  

    2015年7月 - 2021年8月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本老年看護学会   研究・教育活動推進委員  

    2013年6月 - 2016年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本老年看護学会   評議員  

    2013年6月 - 2016年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 聖路加看護学会   学会誌編集委員  

    2011年10月 - 2020年7月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 聖路加看護学会   評議員  

    2011年10月 - 2016年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本老年看護学会   学会誌編集委員  

    2010年4月 - 2013年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本看護学会-老年看護   論文選考委員  

    2009年10月 - 2014年1月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本看護研究学会北海道地方会   研究奨励賞選考委員  

    2009年4月 - 2013年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

▼全件表示

論文

  • 神経変性疾患患者に対する看護師の転倒リスクアセスメントの視点

    館脇誠佳, 長谷川真澄

    日本看護科学学会学術集会講演集第44回   615   2024年12月

     詳細を見る

  • 一般病院におけるせん妄ケア評価指標の開発 査読

    長谷川真澄, 鳥谷めぐみ, 粟生田友子

    老年看護学   29 ( 1 )   30 - 38   2024年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 急性期医療におけるせん妄ケアの真価ーせん妄ケアの実践知を臨床に根付かせる方略を考えるー

    長谷川真澄, 粟生田友子, 山内典子, 川村聡美

    日本老年看護学会第29回学術集会   2024年6月

     詳細を見る

  • 高齢軽症脳卒中患者を対象とした再発に関するリスク認知尺度の開発

    鳥谷めぐみ, 長谷川真澄, 山本武志

    日本看護科学学会学術集会第43回   2023年12月

     詳細を見る

  • 認知症をもつ人と同居する家族介護者の介護負担に関する文献検討

    和田ゆい, 長谷川真澄

    日本看護研究学会学術集会第49回   2023年8月

     詳細を見る

  • 医療機関におけるせん妄ケアの質評価指標開発のためのパイロットスタディ 査読

    鳥谷 めぐみ, 長谷川 真澄, 木島 輝美, 粟生田 友子

    札幌保健科学雑誌   ( 12 )   29 - 35   2023年3月

  • せん妄ケアの質評価指標の検討

    長谷川 真澄, 鳥谷 めぐみ, 木島 輝美, 粟生田 友子

    日本看護科学学会学術集会講演集   42回   641 - 642   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本看護科学学会  

    医中誌

    researchmap

  • 高齢軽症脳梗塞患者の再発に関するリスク認知尺度開発のためのパイロットスタディ

    鳥谷 めぐみ, 長谷川 真澄, 山本 武志

    日本看護科学学会学術集会講演集   42回   690 - 690   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本看護科学学会  

    医中誌

    researchmap

  • 高齢患者のせん妄発症時に身体拘束を回避するための看護師のアセスメントとケアのプロセス 査読

    赤坂浩子, 長谷川真澄, 木島輝美

    日本看護科学会誌   42   781 - 789   2022年

     詳細を見る

  • せん妄リスクのある患者への看護実践の知:一般病院におけるエスノグラフィ研究 査読

    長谷川真澄, 粟生田友子, 道信良子, 木島輝美, 鳥谷めぐみ

    老年看護学   26 ( 1 )   69 - 78   2021年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(一社)日本老年看護学会  

    医中誌

    researchmap

  • 高齢軽症脳梗塞患者の再発に関するリスク認知 査読

    鳥谷めぐみ, 長谷川真澄, 粟生田友子

    日本看護科学学会誌   40   14 - 22   2020年6月

     詳細を見る

  • 認知症高齢者におけるせん妄のアセスメント 招待

    長谷川真澄

    日本認知症ケア学会誌   17 ( 4 )   664 - 670   2019年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 高齢軽症脳卒中患者の再発リスク認知の特徴 入院中のインタビューから

    鳥谷 めぐみ, 粟生田 友子, 長谷川 真澄

    日本看護科学学会学術集会講演集   38回   [P1 - 26]   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本看護科学学会  

    医中誌

    researchmap

  • 特定機能病院の看護師がとらえる認知症高齢者へのケア上の課題 査読

    木島 輝美, 長谷川 真澄

    札幌保健科学雑誌   ( 7 )   18 - 24   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:札幌医科大学保健医療学部  

    医中誌

    researchmap

  • 高齢の軽症脳卒中患者の健康管理とQOLの実態 査読

    鳥谷めぐみ, 長谷川 真澄, 瀧断子

    札幌保健科学雑誌   ( 6 )   28 - 34   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:札幌医科大学保健医療学部  

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2017315083

    researchmap

  • 急性期病院におけるせん妄ケアチームの構築プロセス 査読

    長谷川 真澄, 粟生田 友子, 鳥谷 めぐみ, 木島 輝美, 菅原 峰子, 綿貫 成明

    老年看護学   21 ( 2 )   32 - 41   2017年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年看護学会  

    DOI: 10.20696/jagn.21.2_32

    医中誌

    researchmap

  • 入院高齢者のせん妄症状に対する身体拘束をめぐる看護師の困難とその対応策 招待 査読

    長谷川 真澄

    北海道生命倫理研究   6 - 14   2015年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道生命倫理研究会  

    As the age of inpatients increase the incidence of delirium during hospitalization and after operation increase. When delirium develops in elderly patients, nurses experience the difficulty of not being able to effect a safe treatment of the patients. Nurses face the further difficulty that the problems arising from dilemmas posed by the physical restraints imposed by a precaution against potential accidents indirectly arising due to the delirium. The background to the difficulties faced by nurses include a lack of knowledge of and skills in the care for delirium patients, the absence of provisions for physical restraints in the general hospital setting, and changes in the nature of the duties necessary for acute care in hospitals. To resolve these issues, there are efforts to establish guidelines for physical restraints in the Japanese nursing association and other professional organizations. In addition, the findings suggest the necessity to provide nursing staff with training in and development of knowledge and skills to address the issues of delirium care by clinical nurse specialists, as well as intervention in dealing with delirium patients by interdisciplinary teams.

    その他リンク: http://ir.cc.sapmed.ac.jp/dspace/handle/123456789/6905

    DOI: 10.15114/hjbe.2015t.6

    researchmap

  • 日本老年看護学会会員における研究費の申請・獲得に関する実態調査 文部科学省科学研究費に焦点をあてて

    諏訪 さゆり, 池崎 澄江, 辻村 真由子, 岡本 有子, 小長谷 百絵, 真田 弘美, 千葉 由美, 長畑 多代, 長谷川 真澄, 水野 敏子, 堀内 ふき

    老年看護学   19 ( 2 )   85 - 91   2015年3月

  • 軽症脳卒中患者が退院後に体験している困難と対処

    鳥谷 めぐみ, 長谷川 真澄, 瀧 断子

    日本看護科学学会学術集会講演集   34回   349 - 349   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本看護科学学会  

    医中誌

    researchmap

  • チーム医療によるせん妄リスクマネジメントの構築プロセスと内容 査読

    長谷川 真澄, 鳥谷 めぐみ, 木島 輝美, 粟生田 友子, 綿貫 成明, 菅原 峰子

    日本看護科学学会学術集会講演集   34回   621 - 621   2014年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本看護科学学会  

    医中誌

    researchmap

  • 肺炎で内科病棟に入院した高齢者のせん妄発症パターン 査読

    日向美幸, 山木智子, 山下いずみ, 長谷川真澄

    江別市立病院誌   7 ( 1 )   64 - 68   2014年3月

     詳細を見る

  • 軽症脳卒中患者の退院後の健康管理およびQOLの実態

    鳥谷 めぐみ, 長谷川 真澄, 瀧 断子

    日本看護科学学会学術集会講演集   33回   597 - 597   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本看護科学学会  

    医中誌

    researchmap

  • 一般病院のせん妄ケア改善活動に対する看護師の評価 せん妄ケアリーダーを中心とする取り組みをとおして

    長谷川 真澄, 粟生田 友子, 鳥谷 めぐみ, 川里 庸子, 菅原 峰子, 瀧 断子

    日本看護科学学会学術集会講演集   33回   555 - 555   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本看護科学学会  

    医中誌

    researchmap

  • 臨床でのせん妄ケア構築にむけたケアリーダー育成のための教育支援の内容と成果

    粟生田 友子, 長谷川 真澄, 川里 庸子, 鳥谷 めぐみ, 瀧 断子, 菅原 峰子

    日本看護科学学会学術集会講演集   33回   555 - 555   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本看護科学学会  

    医中誌

    researchmap

  • 学士課程教育における看護師・管理栄養士のチーム医療連携教育プログラムの試行 NST臨床実習をとおして 査読

    瀧 断子, 長谷川 真澄, 茎津 智子, 鈴木 美和, 高野 良子, 児玉 佳之

    天使大学紀要   13 ( 2 )   13 - 25   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:天使大学  

    本研究の目的は、チーム医療に必要な能力を習得するための学習プログラムにより、学習プログラム実施前後の学生の連携に関する認識を明らかにすることである。対象は看護学科および栄養学科の4年次生8名である。対象学生は、一般病院のNST;Nutrition Support Teamで4日間の臨床実習に参加した。データ収集方法は、臨床実習前後に半構成的面接を実施した。分析方法は、インタビュー内容を質的帰納的に分析した。その結果、チーム医療における連携に関する学生の認識は、実習前は9カテゴリー、実習後は8カテゴリーが抽出された。 実習前は、それまでの講義や実習からの学びを基盤に、他職種との連携の意義や必要な能力が語られた。実習後では、「他の専門職の協働で広がる視点」「専門職として求められるアセスメント力」「専門職としてのコミュニケーション力」など、実習前より具体的な内容が語られた。本学習プログラムは、チーム医療、専門職の連携の必要性、動機付け、チームを形成する過程の学びなどにおいて、学習効果があることが示唆された。

    researchmap

  • せん妄ケアリーダーからみた一般病棟のせん妄ケアにおける課題

    長谷川 真澄, 粟生田 友子, 鳥谷 めぐみ, 川里 庸子, 小日向 真依, 菅原 峰子, 瀧 断子

    日本看護科学学会学術集会講演集   32回   211 - 211   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本看護科学学会  

    医中誌

    researchmap

  • 一般病院におけるせん妄ケアシステムに関する実態と看護管理者と看護師のニーズ 査読

    鳥谷 めぐみ, 長谷川 真澄, 粟生田 友子, 菅原 峰子, 瀧 断子

    老年看護学   17 ( 1 )   66 - 73   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本老年看護学会  

    本研究の目的は,一般病院の看護管理者と看護師を対象にせん妄ケア経験,せん妄ケアシステムの実態とそのニーズを明らかにし,せん妄ケアシステム開発の示唆を得ることである.北海道および新潟県内の一般病床100床以上の病院の看護管理者64人,看護師591人を対象に質問紙調査を実施した.せん妄ケアシステムに満足していると回答した看護管理者は1.6%,看護師7.6%で,せん妄アセスメントツールを活用している看護師は,活用していない看護師よりせん妄ケアシステムへの満足感が高い傾向がみられた(p<.001).看護管理者と看護師のせん妄ケアシステムに関するニーズの比較では,看護管理者は「せん妄アセスメントツールの導入」(p<.01),「院内・院外研修」「事例検討会の開催」(p<.001)が必要と回答した割合が高く,看護師は「精神科医の充実」「専門看護師の導入」が必要と回答した割合が高かった(p<.01).以上より,せん妄ケアシステム開発には,看護師のアセスメント能力が向上する教育,せん妄への対応を相談できる人的資源,ケア効果が評価できるツールの導入などの物的資源が必要と考えられた.

    DOI: 10.20696/jagn.17.1_66

    researchmap

  • 急性期病院における高齢者せん妄ケアシステムの構築 せん妄ケアリーダーによる取り組みの報告

    長谷川 真澄, 羽馬 直美, 今井 真由美, 粟生田 友子, 鳥谷 めぐみ, 川里 庸子, 菅原 峰子, 瀧 断子

    日本看護科学学会学術集会講演集   32回   165 - 165   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本看護科学学会  

    医中誌

    researchmap

  • 男性高齢者へのインターネットを活用した食生活支援プログラム 査読

    鳥谷めぐみ, 長谷川真澄, 瀧断子

    天使大学紀要   11   39 - 46   2011年

     詳細を見る

  • 一般病院入院患者のせん妄ケアシステムの現状と課題(第1報) 看護師への調査から

    鳥谷 めぐみ, 長谷川 真澄, 粟生田 友子, 菅原 峰子, 瀧 断子

    日本看護科学学会学術集会講演集   30回   493 - 493   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本看護科学学会  

    医中誌

    researchmap

  • 一般病院入院患者のせん妄ケアシステムの現状と課題(第2報) 看護管理者への調査から

    長谷川 真澄, 粟生田 友子, 菅原 峰子, 鳥谷 めぐみ, 瀧 断子

    日本看護科学学会学術集会講演集   30回   494 - 494   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本看護科学学会  

    医中誌

    researchmap

  • 男性高齢者を対象としたインターネットによる食生活支援プログラムの試み

    鳥谷 めぐみ, 長谷川 真澄, 瀧 断子

    日本看護研究学会雑誌   33 ( 3 )   255 - 255   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本看護研究学会  

    医中誌

    researchmap

  • 急性期治療を受ける内科高齢患者の入院3日間におけるせん妄発症のリスク要因 査読

    長谷川 真澄

    老年看護学   14 ( 2 )   50 - 59   2010年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本老年看護学会  

    本研究は,内科疾患の急性期治療目的で入院した高齢者の入院3日間のせん妄発症を予測し,予防ケアに結びつく看護アセスメントの視点を明らかにすることを目的に,高齢者の身体・認知機能,および,生活機能と環境変化に対する反応の観点から,入院時のせん妄リスク要因と入院3日間のせん妄発症有無との関連を検討した.対象者は,内科疾患の急性期治療目的で入院した70歳以上の高齢者200人であり,入院3日間中にせん妄を発症した者は21人(発症率10.5%)であった.単変量解析で有意水準10%未満の22変数を説明変数とし,入院3日間のせん妄発症の有無を目的変数にロジスティック回帰分析(強制投入)を行った結果,(1)入院前の飲酒習慣あり,(2)寝つきが悪い,(3)ベンゾジアゼピン系薬の服用,(4)不安あり,(5)禁食指示あり,(6)入院を納得していない/不満の訴えあり,(7)入院時の随時血糖200mg/dl以上,(8)見当識の低下,(9)便秘があるのに対応がとられていない,の9変数で有意な関連を認めた.以上から,高齢者のせん妄発症の予測において,身体・認知機能だけでなく,入院治療に伴う食事,排泄,睡眠などの日常生活パターンの変化,および,それらの変化に対する高齢者の知覚や反応についてアセスメントし,看護介入を講じることが,せん妄発症の予防となる可能性が示唆された.

    DOI: 10.20696/jagn.14.2_50

    researchmap

  • 都市部多世代交流型デイプログラム参加者の12ヵ月間の効果に関する縦断的検証 Mixed methodsによる高齢者の心の健康と世代間交流の変化に焦点を当てて

    亀井 智子, 糸井 和佳, 梶井 文子, 川上 千春, 長谷川 真澄, 杉本 知子

    老年看護学   14 ( 1 )   16 - 24   2010年1月

  • 北海道の高齢者における冬季の食生活の実態と課題 査読

    鳥谷めぐみ, 高野良子, 長谷川真澄, 荒川義人, 山本愛子, 瀧断子

    日本ルーラルナーシング学会誌   4   1 - 7   2009年

     詳細を見る

  • 急性期看護実習Aにおける学生の体験に関する調査 学習目標と学生の体験の整合性

    田中 博子, 木下 里美, 長谷川 真澄, 原田 竜三, 伊奈 こう子

    神奈川県立保健福祉大学誌   5 ( 1 )   109 - 116   2008年3月

  • 多世代交流型デイプログラムの実践的開発とLogic Modelによる分析

    亀井 智子, 梶井 文子, 糸井 和佳, 川上 千春, 杉本 知子, 長谷川 真澄

    聖路加看護学会誌   11 ( 2 )   52 - 52   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)聖路加看護学会  

    医中誌

    researchmap

  • 一般病院に入院する高齢患者のせん妄発症に関連する環境とケア因子の探索 査読

    粟生田友子, 長谷川真澄, 南川雅子, 橋爪淳子, 山田恵子, 太田喜久子

    老年看護学   12 ( 1 )   21 - 31   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本老年看護学会  

    本研究の目的は,(1)せん妄発生因子を患者へのケア実践過程にしたがって構造化し,(2)その発生因子とせん妄発症との関連を明らかにすることである.せん妄発生因子は,【背景・準備因子】【身体・治療因子】【患者因子】【周辺因子】の4領域102項目と,薬剤104種類について,せん妄発症との関連を検証した.研究の場は一般病院1施設の,産科,小児科,脳神経外科病棟を除く7病棟であり,2005年1〜3月の3か月間に,基点となる週から2週間ごとに等間隔時系列データ収集法を用いて,6クールのデータ収集を行い,75歳以上の入院患者の全数を調査した.その結果,対象はのベ461名得られ,DRS-Nによってせん妄発症の有無を判定したところ,せん妄発生群96名(DRS-N平均得点16.16点),非せん妄発生群365名(2.44点)となった(発症率20.8%,t=37.687,p=.000).【背景・準備因子】では,「年齢」「入院ルート」「認知症または認知障害」「脳血管障害」「せん妄の既往」の5項目で両群に有意差が認められ,【身体因子・治療因子】で,身体因子の「せん妄を起こしやすい薬物の投与数」「高血圧の既往」「脳血管疾患の既往」「消化器疾患の既往」「感染症徴候(CRP,発熱)」「低血糖/高血糖」「肝機能障害(LDH)」の7項目,治療因子の「緊急手術」「緊急入院」の2項目に有意な差があった.【患者因子】では,日常生活変化の「陸眠障害(夜間不眠,昼夜逆転)」「排尿トラブル(尿失禁,おむつ使用)」「排便トラブル(下痢)」「脱水徴候」「低酸素血症(O<sub>2</sub> sat)」「ライン本数」「可動制限(生活自由度)」「視覚障害(眼鏡使用)」の8項目,【周辺因子】では,物理的環境の「部屋移動」,物理的環境への認識/反応の「日にちの確認(カレンダーで確認)」「時間の確認(時計で確認)」「点滴瓶やルートが気になる」の4項目に有意差を認めた.今回抽出できた因子は,せん妄の発症リスクの判断指標となりうるもの,あるいは看護介入によって発症を予防できる可能性をもつものであり,看護職が日々のケアの中で介入可能なものに対して介入方法とその効果を明確にしていくことが今後必要であると考えられた.

    DOI: 10.20696/jagn.12.1_21

    researchmap

  • 急性期高齢患者のせん妄発生の予測に関する看護アセスメントの構造 査読

    長谷川真澄, 亀井智子

    聖路加看護学会誌   10 ( 1 )   1 - 10   2006年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 神奈川県における大腿骨骨折入院患者のせん妄ケアの現状と課題

    長谷川 真澄, 原田 竜三, 中林 雅子, 亀井 智子

    神奈川県立保健福祉大学誌   2 ( 1 )   3 - 11   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県立保健福祉大学  

    医中誌

    researchmap

  • 看護師長からみた大腿骨頸部骨折患者のせん妄に関する看護の現状と課題 査読

    長谷川真澄, 亀井智子

    老年看護学   10 ( 1 )   41 - 52   2005年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本老年看護学会  

    本研究の目的は,大腿骨頸部骨折患者のせん妄に関する看護の構造と病棟管理上の課題を明らかにすることである.整形外科病棟看護師長11名を対象に面接調査を行った.インタビューの内容は,(1)大腿骨頸部骨折患者のせん妄をどのようにアセスメントしているか,(2)せん妄の予防および発症時のケアの内容,(3)病棟管理者としての対応やスタッフ教育,(4)せん妄ケアにおいて困っていること,とした.分析は,逐語録から質問項目に沿ってカテゴリー化し,アセスメント,予防ケア,発症時のケアに含まれるカテゴリー間の関係性を検討した.その結果,大腿骨頸部骨折患者のせん妄に関するアセスメントは,せん妄発症の身体因子よりも環境の変化や不動に関連した促進因子に注目して行っていた.また,せん妄の予防ケアは患者の日常性を維持する関わりが多く,発症時のケアはせん妄から二次的に起こすおそれがある転倒・転落,点滴類の自己抜去などの事故防止対策が主体であり,せん妄の身体因子を取り除いたり軽減する援助は少なかった.また,管理上の問題として,せん妄患者の入院期間の延長,ケア環境の不整備,せん妄ケアが標準化されていないことがあげられた.今後は,せん妄の発症要因を系統的にアセスメントし,予防ケアに結びつくようなアセスメント・ツールの開発,ケアの標準化,ケアに必要な人員や環境の根拠を明確にしていく必要性が示唆された.

    DOI: 10.20696/jagn.10.1_41

    researchmap

  • 中高年女性の月経プロフィールと対処行動 査読

    長谷川真澄, 丸山知子, 野地有子, 工藤隆一

    日本更年期医学会雑誌   12 ( 2 )   274 - 281   2004年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 長期療養型病床群における終末期高齢家族の看取りの過程 査読

    深澤圭子, 長谷川真澄, 平山さおり, 横溝輝美

    札幌医科大学保健医療学部紀要   7 ( 7 )   31 - 37   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:札幌医科大学  

    長期療養型病床群で、家族が高齢者を看取る過程とその影響要因を明らかにするため、14名の家族に面接を行った。その結果、家族が高齢者を看取る過程は6つのカテゴリーが含まれた。家族は<医師の説明><看護職の行動><家族がとらえた高齢者の様子>から高齢者の死が近づきつつあることを察知し、様々な<家族の行動>を行っていた。その中で<医療者に対する家族の印象>と<家族の感情>は、肯定的・否定的なものの狭間で揺れ動いていた。また、高齢者が日々衰弱する様子から家族は高齢者の死が近づきつつあることを察知し、医師や看護職の説明とのすり合わせをしながら高齢者の死を迎える覚悟を強めていくことが明らとなった。この過程には<医師の説明><看護職の行動><家族がとらえた高齢者の様子>の3要因が影響していると考えられた。以上から、終末期高齢者の家族ケアにおいて、高齢者自身へのケアや高齢者の状態や予後の説明の良否が家族の感情に影響することを認識し、家族のニードを把握して援助していくことの重要性が示唆された。We conducted interviews to identify the caretaking process in 14 families who looked after elderly persons in a longterm nursing-home setting. We found various categories in the caretaking process among these families. Each family acted together as a group when receiving explanations from doctors, and with regard to the actions of nurses and some indications from elderly persons when their family realized that these persons were reaching in end of life. There were both positive and negative impressions of the family concerning the medical staff and feelings of the family. In addition, it found that family members were prepared for end of life of the elderly persons thorough this process for them. This could be related to the explanations from doctors, actions of nurses and indications of the elderly persons. As can be seen from these results, it is important to determine the needs of families who look after elderly persons through care and explanation of the condition of the elderly person.

    その他リンク: http://hamanasu.cc.sapmed.ac.jp/cgi-bin/limedio/limewwwopac/toc?sessionId=20050615.0266;sessionSeq=19011;sessionLang=jpn;sessionCode=jis;issueid=222889

    DOI: 10.15114/bshs.7.31

    researchmap

  • せん妄状態にある老人保健施設入所高齢者のケアにおける困難 査読

    長谷川真澄

    札幌医科大学保健医療学部紀要   5   57 - 63   2002年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • せん妄状態にある老人保健施設入所者に対する看護師の認識とケアの現状

    長谷川 真澄

    老年看護学   7 ( 1 )   128 - 137   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本老年看護学会  

    老人保健施設入所者の痴呆性疾患や薬物の使用,代謝性疾患などに伴う精神症状や行動の障害などのせん妄状態を看護師がどのように捉え,対処しているのかを明らかにするために郵送によるアンケート調査を行った.回収施設数73件(回収率36.5%),562人の調査票が分析の対象となった.9割の対象が過去1年間にせん妄状態にある人を見かけた経験があり,そのときの入所者の状態として,落ち着きがなくなる,徘徊,見当識障害,夜間不眠・昼夜逆転,興奮,妄想,独語,大声・奇声などが多くあげられた.このような状態の原因には,環境の変化,発熱・脱水,薬物副作用,睡眠障害などがあげられた.行っている対処の内容は自由記述から,感情の安定,せん妄要因の除去,二次障害の予防の3つに分類された.対処の結果として,せん妄状態が改善したと答えた者は56.0%であり,改善なし34.1%,改善するときとしないときの両方が9.9%であった.また,せん妄状態の予防のために心がけていることは,感情の安定を保つ,活動と休息や全身状態のバランスを保つ,日常の観察,環境の調整に分類された.

    DOI: 10.20696/jagn.7.1_128

    researchmap

  • 急性期の内科治療を受ける高齢患者のせん妄の発症過程と発症因子の分析 査読

    長谷川真澄

    老年看護学   4 ( 1 )   36 - 46   1999年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • チームで取り組むせん妄ケア : 予防からシステムづくりまで 第2版

    長谷川, 真澄, 粟生田, 友子( 担当: 共編者(共編著者))

    医歯薬出版  2025年7月  ( ISBN:9784263233627

     詳細を見る

    総ページ数:xii, 162p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 認知症看護スタンダード = Standard care for dementia nursing

    日本老年看護学会( 担当: 分担執筆 範囲: せん妄のアセスメントと看護(p167-170)

    照林社  2025年6月  ( ISBN:9784796526555

     詳細を見る

    総ページ数:x, 357p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 認知症plus転倒予防 : せん妄・排泄障害を含めた包括的ケア 第2版

    鈴木, みずえ( 担当: 分担執筆 範囲: 66-75)

    日本看護協会出版会  2025年4月  ( ISBN:9784818029255

     詳細を見る

    総ページ数:vi, 278p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 根拠と事故防止からみた老年看護技術 第4版

    亀井, 智子( 担当: 分担執筆 範囲: 586-620)

    医学書院  2024年10月  ( ISBN:9784260056922

     詳細を見る

    総ページ数:xvii, 629p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 看護実践のための根拠がわかる老年看護技術 第4版

    泉キヨ子;小山幸代編( 担当: 分担執筆 範囲: 150-161、279-286)

    2022年8月 

     詳細を見る

  • 臨床看護総論 第7版

    香春, 知永, 長谷川, 真澄, 水戸, 優子, 荻野, 雅( 担当: 分担執筆 範囲: 第3章F 認知や知覚に関連する症状を示す対象者への看護(p175-187))

    医学書院  2022年3月  ( ISBN:9784260047005

     詳細を見る

    総ページ数:13, 354p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 生活機能からみた老年看護過程+病態・生活機能関連図 第4版

    山田, 律子, 内ヶ島, 伸也, 秋下, 雅弘( 担当: 分担執筆 範囲: 第2部症状・機能障害別看護過程の展開:26.せん妄(465-477))

    医学書院  2020年11月  ( ISBN:9784260042741

     詳細を見る

    総ページ数:xix, 539p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 健康障害をもつ高齢者の看護 第5版

    亀井, 智子( 担当: 分担執筆 範囲: 第4章高齢者特有の疾患と看護:Ⅰ認知症と看護、Ⅱ脳・神経疾患と看護)

    メヂカルフレンド社  2020年11月  ( ISBN:9784839233730

     詳細を見る

    総ページ数:ix, 348p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 根拠と事故防止からみた老年看護技術

    亀井, 智子( 担当: 分担執筆 範囲: 第4章救急手技:3.せん妄、4.熱傷、5.心肺停止)

    医学書院  2020年10月  ( ISBN:9784260043267

     詳細を見る

    総ページ数:xiv, 617p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 認知症plus転倒予防 せん妄・排泄障害を含めた包括的ケア

    長谷川真澄( 担当: 分担執筆 範囲: 42-75)

    日本看護協会出版会  2019年3月 

     詳細を見る

  • 認知症の人の「痛み」をケアする

    長谷川 真澄( 担当: 分担執筆 範囲: 121-125)

    日本看護協会出版会  2018年6月 

     詳細を見る

  • 高齢者看護学 第3版

    長谷川 真澄( 担当: 分担執筆 範囲: 226-229、251-255、305-308、319-330)

    中央法規出版  2018年1月 

     詳細を見る

  • チームで取り組むせん妄ケア 予防からシステムづくりまで

    長谷川 真澄( 担当: 共編者(共編著者))

    医歯薬出版  2017年3月 

     詳細を見る

  • 新体系看護学全書 老年看護学2健康障害をもつ高齢者の看護

    長谷川 真澄( 担当: 分担執筆 範囲: 150-157、172-177、181-197、318、322-327、341-351)

    メヂカルフレンド社  2016年12月 

     詳細を見る

  • 睡眠障害を持つ高齢者への援助技術(DVD)

    長谷川 真澄( 担当: 監修)

    丸善  2016年12月 

     詳細を見る

  • 最新老年看護学第3版

    長谷川 真澄( 担当: 分担執筆 範囲: 118-123)

    日本看護協会出版会  2016年11月 

     詳細を見る

  • 認知症ケアガイドブック

    長谷川 真澄( 担当: 分担執筆 範囲: 111-114)

    照林社  2016年6月 

     詳細を見る

  • 看護実践のための根拠がわかる老年看護技術第3版

    長谷川 真澄( 担当: 分担執筆 範囲: 251-258)

    メヂカルフレンド  2015年1月 

     詳細を見る

  • どうすればよいか?に答える せん妄のスタンダードケアQ&A100

    酒井 郁子, 渡邉 博幸編( 担当: 分担執筆 範囲: 34-36、42-45)

    南江堂  2013年11月 

     詳細を見る

  • 高齢者のせん妄ケアQ&A 急性期から施設・在宅ケアまで

    亀井 智子編( 担当: 分担執筆 範囲: 2-11、13-17、44-51)

    中央法規  2013年4月 

     詳細を見る

  • 臨床看護総論 基礎看護学④ 第5版

    香春 知永, 著者代表( 担当: 分担執筆 範囲: 197-211)

    医学書院  2012年1月 

     詳細を見る

  • 根拠がわかる老年看護技術

    泉キヨ子, 天津栄子編( 担当: 分担執筆 範囲: 200-218)

    メジカルフレンド  2008年 

     詳細を見る

  • 高齢者看護学 改訂版

    小玉敏江, 亀井智子編( 担当: 分担執筆)

    中央法規  2007年 

     詳細を見る

  • 医療依存度の高い認知症高齢者の治療と看護計画

    諏訪さゆり監修( 担当: 分担執筆)

    日総研  2006年 

     詳細を見る

  • せん妄 すぐに見つけて!すぐに対応!

    一瀬邦弘, 太田喜久子, 堀川直史監修( 担当: 分担執筆)

    照林社  2002年 

     詳細を見る

  • 看護診断にもとづく急性期看護

    塚原正人, 河野庸二監訳( 担当: 共訳)

    医学書院  2000年 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

▼全件表示

受賞

  • 第5回査読者賞

    2024年6月   日本老年看護学会  

    長谷川真澄

     詳細を見る

  • 研究論文優秀賞

    2022年6月   日本老年看護学会   せん妄リスクのある患者への看護実践の知:一般病院におけるエスノグラフィ研究

    長谷川真澄, 粟生田友子, 道信良子, 木島輝美, 鳥谷めぐみ

     詳細を見る

  • 研究論文奨励賞

    2011年6月   日本老年看護学会   急性期治療を受ける内科高齢患者の入院3日間におけるせん妄発症のリスク要因

    長谷川 真澄

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • もの忘れ外来の看護師によるレビー小体型認知症の人と家族への支援モデルの開発

    研究課題/領域番号:25K05654  2025年4月 - 2029年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    和田 ゆい, 長谷川 真澄

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    researchmap

  • 高齢軽症脳卒中患者を対象とした再発予防を目指すデジタルヘルスシステムの構築

    研究課題/領域番号:22K11089  2022年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    鳥谷 めぐみ, 粟生田 友子, 長谷川 真澄

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    researchmap

  • 高齢患者のせん妄及び身体拘束予防ケアの質向上をめざす包括的教育パッケージの開発

    研究課題/領域番号:22K11205  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    長谷川 真澄

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )

    researchmap

  • 急性期病院におけるせん妄ケアの質評価指標の開発

    2016年4月 - 2022年3月

    科研費:基盤研究(C) 

    長谷川 真澄

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 軽症脳卒中患者への急性期から在宅までのシームレスな再発予防支援プログラム開発

    研究課題/領域番号:15K11759  2015年4月 - 2022年3月

    科研費:基盤研究(C)  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    鳥谷 めぐみ

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    本研究は、高齢軽症脳卒中患者への急性期から在宅まで切れ目のない再発予防支援プログラムを開発し、プログラムの効果を検証することを目的とした。まず、発症後1週間以内の高齢軽症脳卒中患者を対象に、入院時と初回外来時に、発症や再発と健康管理に関するインタビューを実施し、急性期から在宅への健康管理の以降に伴う課題を検討した。これらの結果から、再発に関する危機感が漠然としており、自身の健康管理への自負があることが明らかになった。急性期から在宅まで継続した再発予防にはリスク認知へのアプローチが必要と考え、介入の効果を測定するために、高齢軽症脳卒中患者を対象とした再発に関するリスク認知の尺度化に取り組んだ。

    researchmap

  • 急性期病院における高齢患者のためのせん妄リスクマネジメントの開発と評価

    2013年 - 2016年3月

    科研費  基盤研究(C) 

    長谷川 真澄

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 軽脳卒中患者の再発予防に向けた教育支援プログラムの開発

    2012年 - 2015年3月

    科研費  挑戦的萌芽研究 

    鳥谷 めぐみ

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 急性期病院における高齢者せん妄ケアシステムの構築

    研究課題/領域番号:22592611  2010年 - 2013年3月

    科研費  基盤研究(C)  基盤研究(C)

    長谷川 真澄

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    本研究は、一般病院における高齢患者のせん妄ケアシステムを構築することを目的とし、看護師を対象とするせん妄ケアに関する集合教育プログラムの開発・実施、さらにせん妄ケアリーダーを中心とする病棟のせん妄ケア改善活動を1年間にわたり研究者が支援した。1年間の活動プロセスとその成果を量的および質的データから評価した結果、看護師のせん妄に対する認識の向上、ケアの変化が認められた。一般病院のせん妄ケアの質を向上させるには、せん妄に対する看護師の士気を高めるとともに、せん妄ケアに専心できるよう病棟業務の整理、ツール評価の教育方法の改善、記録様式の簡素化などが今後の課題である。

    researchmap

  • アルツハイマー型認知症高齢者のせん妄体験の特徴と看護

    2010年 - 2011年

    聖路加看護学会  看護実践科学助成基金 

    堀内園子

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 入院中の高齢者のせん妄発症にかかわる環境因子のリスクコントロール

    研究課題/領域番号:21592906  2009年 - 2012年3月

    科研費  基盤研究(C)  基盤研究(C)

    粟生田友子

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    環境因子に対して高齢者が示す反応からせん妄発症リスクを予測し、環境による発症リスクを軽減する方法を検討することを目的に、入院中の高齢者のせん妄発症に関わる物理的・人的環境因子に対する高齢者の認知の様態を明らかにし、せん妄発症群と非発症群の比較関連検証を行った。結果、物理的・人的環境に関して2群間に差が認められた項目は<部屋の位置><看護師の訪問頻度><緊張感を助長する検査の有無><他の患者との交流><不安を助長するものがある>であった。

    researchmap

  • 急性期高齢患者のせん妄の予測と予防ケア・プログラムの開発

    研究課題/領域番号:17592307  2005年 - 2007年3月

    科研費  基盤研究(C)  基盤研究(C)

    長谷川 真澄

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    本研究は、急性期の内科治療を受ける高齢患者のせん妄の発生を予測し、予防ケアを提供するための看護ケア・プログラム案を開発することを目的とした。
    研究の第一段階では、入院早期のせん妄発生に関連する要因の概念枠組みを作成し、本枠組みに基づいて97人の高齢患者を対象にせん妄のリスク要因とせん妄発生との関連を探索した。その結果、年齢85歳以上、認知機能の低下、過去のせん妄のエピソード、白血球増加、飲酒習慣、身体拘束、絶食、入院治療に対する不満、見当識障害の9項目がせん妄発生のリスク要因として有意差が認められた。
    研究の第二段階では、先の研究結果、および、国内外のせん妄の介入研究の文献検討から、急性期高齢患者のせん妄予防ケア・プログラムの枠組みを検討し、せん妄予防ケア・プログラム案を作成した。せん妄予防ケア・プログラム案は、プログラム対象患者の選定、入院時アセスメント、介入プログラムの計画・実施、評価という一連のプロセスで構成した。
    対象患者の選定基準は、70歳以上の高齢患者で、かつ、以下のリスク要因のうち1つ以上に該当する者とした。(1)緊急入院、(2)85歳以上、(3)認知機能低下(NMスケール44点以下)、(4)過去にせん妄のエピソードがある、(5)1日1合以上の飲酒習慣、(6)絶食、(7)入院・治療に対する不満や不安の訴えがある、(8)感染を疑う所見がある(WBC増加、発熱)、(9)視覚障害(人の顔がはっきり見えない)、(10)聴覚障害(かなり大きな声で話しかけないと聞こえない)。入院時アセスメント、および、評価においては、患者の認知機能、ADL能力、せん妄の評価ツールを用いて定期的に評価し、個々のリスク要因に応じた介入プログラムを提供する。
    今後は、本研究で作成したせん妄予防ケア・プログラム案を実際の高齢患者に適用し、プログラムの妥当性、有効性を検証していく予定である。

    researchmap

  • 大腿骨骨折高齢患者の術後せん妄予防ケアに関する基礎的研究

    2003年 - 2004年

    ユニベール財団 

    長谷川 真澄

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 更年期女性の健康課題の分析と看護プログラムの開発

    研究課題/領域番号:14370806  2002年 - 2005年3月

    科研費  基盤研究B(2)  基盤研究(B)

    野地有子

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    1.地域調査では、従来の公衆衛生的接近法では対象者へのアプローチに困難を極めたが、個別に対象集団にあたり、本研究の参加集団における関心は高く、回収率に反映した。
    2.北海道および新潟県の中高年女性において、自覚的健康状態の良い者は約75%であったが、簡易更年期指数からみた何らかのサポートの必要な者は約52%であった。
    3.セルフケアでは、「健康管理への関心」が高い一方で、「体調の調整」「支援の獲得」「健康管理の継続の方法」が低く、QOLでは「身体領域」が娃かったこ左から、身体直における具体的な方策のニーズが示唆された。
    4.セルフケアの中のサポートの獲得は、QOLの全領域と関連がみられた。
    5.DV体験は、すべての領域のQOLを下げることが明らかになった。
    6.在米日本人女性の健康課題には、保険・医療制度や生活環境が影響していることがうかがえた。
    7.米国人、在米日本人、日本人の3群比較を行ったところ、自覚的健康状態とQOL得点は3群間に有意差がみられ、米国人>在米日本人>日本人の順でQOL得点が商かった。一方、簡易更年期指数の得点は3群間で有意差がみられなかったが、10の症状の出現パタンには3群間に異なった特徴がみらだ。日本人と在米日本人が米国人に比較して有意に多くみられたのは、「腰や手足が冷えやすい」であった。8.中高年女性の更年期の対処および「発覚の脅威」などの認識には、文化や社会の影響が示唆された。9.上記の地域調査により明らかになった健康課題の特徴を踏まえて、看護プログラムとして上越まちの保健室を開設実施したところ、初年度に211件の利用がみられた。上越地域における新たな看護提供システムをCBPR(Community-Based Participatory research)で展開していくことの実施可能性と有効性が示された。
    本研究結果から、更年期への関心の高い者は更年期の身体面への影響に注目しており、健康管理への関心の高さに比べて、体調の調整や支援の獲得といった具体的な行動レベルで戸惑っている姿が浮き彫りとなった。看護実践として、パートナーシップモデルを使った看護ケアを展開し、CBPRとして、いかに市民中心の看護プログラムヘと発展させるかが今後の課題である。

    researchmap

  • 痴呆高齢者のせん妄の発症過程に関する研究

    研究課題/領域番号:14771419  2002年 - 2004年3月

    科研費  若手研究(B)  若手研究(B)

    長谷川 真澄

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    痴呆高齢者のせん妄の発症過程を明らかにすることを目的とし、平成14年度は介護老人保健施設の高齢者を対象に入所後数日間の睡眠・覚醒周期への影響をとらえた。これに引き続き、平成15年度は療養型病床群の入院高齢者を対象にデータ収集を行った。
    対象はN病院の療養型病床群のアセスメント病棟に入院した高齢者6名(男性2名、女性4名)である。平均年齢は81.3歳であり、介護度2と3が各2名、介護度4と5が1名ずつであった。対象は高血圧、糖尿病、骨折、腎不全、リウマチなど複数の疾患を有しており、老人性痴呆の診断を有する者は2名含まれた。せん妄評価尺度(DRS)の点数は0から8点に分布し、入院から3日目までの間にDRS12点以上(せん妄と診断)になる者はいなかった。結果的にせん妄となった高齢者が含まれなかったため、療養型病床群でのせん妄の発症過程を明らかにするまでには至らなかった。
    しかしながら高齢者のデータ収集と同時に実施した受持ち看護師に対する対象高齢者のせん妄発症の予測とその理由についてのインタビューデータから、療養型病床群の看護師が高齢者のせん妄のアセスメントで注目しているデータが明らかになった。注目データを大別すると、入院時の高齢者の様子、入院前の生活と入院環境とのギャップ、せん妄の既往の3つに分類された。入院時の様子は、見当識障害、意味不明の言動、表情が固い・乏しい、落ち着きがない等から判断していた。生活環境のギャップは、本人の希望しない入院、ADL能力の誤認知覚、入院前の夜間不眠の有無などから入院による高齢者のストレス荷重状況をアセスメントし判断していた。これらは、せん妄を予測し適切な予防ケアを実施する上で重要な情報であり、今後のせん妄アセスメントツール開発の基礎資料として役立つと考える。

    researchmap

  • 長期療養型施設における高齢者終末期ケアの基礎的研究

    研究課題/領域番号:13672513  2001年 - 2003年3月

    科研費  基盤研究C(2)  基盤研究(C)

    深澤圭子

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    1.研究目的:長期療養型施設において死を迎えた高齢者家族の終末期高齢者の死を受け入れる過程とその要因を明らかにし、終末期家族ケアを検討する。
    2.方法:臨終を体験した14例の家族に聞き取りをし、質的に分析した。
    3.結果と考察:以下入院中、臨終時に焦点をあてる。
    入院中は、医師の説明や看護婦の行動を手がかりに家族は高齢者の衰弱のサイインを読み取り、定期的病状説明などの情報を得、入院中、臨終時の看護職の行動から揺れながら死を受け入れていくと推察される。また家族のとらえた臨終時の様子は穏やかな眠りを切望しているとうかがえる。従って、死に逝く人の安楽の保証にニードであると考える。家族のニードを認識し臨終時細やかな配慮の必要性が示唆された。

    researchmap

  • 老人保健施設における痴呆高齢者のせん妄に対する看護ケアに関する研究

    研究課題/領域番号:12771527  2000年 - 2002年3月

    科研費  奨励研究(A)  奨励研究(A)

    長谷川 真澄

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    平成12年度に実施した全国の介護老人保健施設の看護婦・士に対する調査結果をふまえ,平成13年度は,介護老人保健施設の看護婦が,入所者のせん妄の兆候や症状をどのように把握し,看護ケアに結び付けているのか,その判断過程を明らかにする目的で看護婦への面接調査を実施した.
    対象は,道内の介護老人保健施設に勤務する看護婦であり,最近3ヶ月以内に経験したせん妄状態の痴呆高齢者の事例について,インタビューを行った.内容は,(1)その入所者のせん妄の兆候や症状の内容,(2)いつ,せん妄状態であると気付いたか,(3)把握した症状などをどのように解釈して看護ケアの方法を選択したか,(4)実施した看護ケアおよび治療は何か,(5)治療および看護ケアに対して入所者はどのように反応したかである.インタビューは,各々1時間から2時間を1回実施し,許可を得てテープレコーダーに録音した.録音したテープから逐語録を作成し,グランデッド・セオリー・アプローチを参考に分析を行った.
    分析の結果,入所者の環境の変化に伴い一時的な混乱状態に陥った事例が多く語られた.看護婦は,入所者の心ここにあらずの様子,不明瞭な会話,錯視,険しい表情,「家に帰る」と言う事などを,せん妄に気付く兆候としてあげた,これらは,平成12年度に実施した調査結果と同様の内容であった.看護婦はこれらの症状を環境の変化に対する戸惑い,緊張,ストレスと捉えていた.実施したケアは,対象との関わりを多く持つ,離床を促す,本人のニーズをこちらから確認して満たす,薬の調整などであった.これらのケアによる入所者の反応として,落ち着く,満足な様子などが挙げられた.
    今後は,さらに例数を重ねつつ詳細な分析を継続し,看護婦の判断過程を明らかにしていく予定である.

    researchmap

  • 看護職者のケア場面に即したせん妄判定基準の開発

    研究課題/領域番号:12672344  2000年 - 2002年3月

    科研費  基盤研究C(2)  基盤研究(C)

    南川雅子

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    【内容妥当性の検討】専門家11名の意見を基に各項目の内容を検討した結果、10項目すべてに表現の修正、例の追加・修正等が必要であることが明らかになり加筆・修正を行った。
    【内的整合性・構成概念妥当性の検討】方法:a.年齢75歳以上、b.緊急入院、c.術後1〜3日目、d.何らかの痛みがある、e.ICUまたはCCUに入室して1〜3日目である、f.治療上、安静臥床が開始され1日以上経過している、9.せん妄または不穏状態が疑われる、以上a〜gのいずれかの条件を満たす者を対象として看護婦にせん妄判定基準(以下、DRS-N)による測定を依頼した。有効データ数148。<内的整合性>各項目のクロンバックα係数は0.88〜0.91、全体では0.91であり、高い信頼性を示した;<構成概念妥当性>因子分析の結果、1因子のみが抽出された。
    【収束的妥当性の検討】上記a〜gのいずれかの条件を満たすものを対象として看護婦にDRS-NおよびNEECHAM混乱・錯乱状態スケール(以下、NEECHAM)の両者を同時に用いて測定を依頼した。有効データ数41。その結果、DRS-Nの合計得点とNEECHAMの合計得点の積率相関係数は-0.861(P<0.001)であり、高い負の相関を示した。さらにNEECHAMの合計点とDRS-Nの合計点を比較したところ、DRS-N合計12〜24点の者は、NEECHAM合計6〜26点の間に分布していた。このことは、DRS-Nで「せん妄である」と判定されたものがNEECHAMでは「『混乱していない』が混乱の危険性が高い」というランクに位置づけられる可能性を示しているため、点数比較については今後さらに検討が必要と思われる。

    researchmap

▼全件表示