齊藤 秀和 (サイトウ ヒデカズ)

写真a

所属

保健医療学部 作業療法学科 作業療法学第一講座

職名

助手

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2014年11月
    -
    継続中

    札幌医科大学   保健医療学部 作業療法学科  

所属学協会 【 表示 / 非表示

  •  
     
     

    日本臨床神経生理学会

  •  
     
     

    北海道作業療法士会

  •  
     
     

    日本作業療法士協会

  •  
     
     

    日本生体磁気学会

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス   リハビリテーション科学  

  • ライフサイエンス   神経科学一般  

researchmapの所属 【 表示 / 非表示

  • 札幌医科大学   保健医療学部 作業療法学科  

 

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 脳磁図

  • 作業療法

  • 神経科学

  • リハビリテーション

論文 【 表示 / 非表示

  • Does 20 Hz Transcranial Alternating Current Stimulation over the Human Primary Motor Cortex Modulate Beta Rebound Following Voluntary Movement?

    Mayu Akaiwa, Yuya Matsuda, Ryo Kurokawa, Yasushi Sugawara, Rin Kosuge, Hidekazu Saito, Eriko Shibata, Takeshi Sasaki, Kazuhiro Sugawara, Naoki Kozuka

    Brain sciences   14 ( 1 )  2024年01月  [国際誌]

     概要を見る

    Beta frequency oscillations originating from the primary motor cortex increase in amplitude following the initiation of voluntary movement, a process termed beta rebound. The strength of beta rebound has been reported to predict the recovery of motor function following stroke, suggesting therapeutic applications of beta rebound modulation. The present study examined the effect of 20 Hz transcranial alternating current stimulation (tACS) on the beta rebound induced by self-paced voluntary movement. Electroencephalograms (EEGs) and electromyograms (EMGs) were recorded from 16 healthy adults during voluntary movements performed before and after active or sham tACS. There was no significant change in average beta rebound after active tACS. However, the beta rebound amplitude was significantly enhanced in a subset of participants, and the magnitude of the increase across all participants was negatively correlated with the difference between individual peak beta frequency and tACS frequency. Thus, matching the stimulus frequency of tACS with individual beta frequency may facilitate therapeutic enhancement for motor rehabilitation.

    DOI PubMed

  • Event-Related Brain Potentials N140 and P300 during Somatosensory Go/NoGo Tasks Are Modulated by Movement Preparation.

    Yuya Matsuda, Yasushi Sugawara, Mayu Akaiwa, Hidekazu Saito, Eriko Shibata, Takeshi Sasaki, Kazuhiro Sugawara

    Brain sciences   14 ( 1 )  2023年12月  [国際誌]

     概要を見る

    The Go/NoGo task requires attention and sensory processing to distinguish a motor action cue or 'Go stimulus' from a 'NoGo stimulus' requiring no action, as well as motor preparation for a rapid Go stimulus response. The neural activity mediating these response phases can be examined non-invasively by measuring specific event-related brain potentials (ERPs) using electroencephalography. However, it is critical to determine how different task conditions, such as the relationship between attention site and movement site, influence ERPs and task performance. In this study, we compared attention-associated ERP components N140 and P300, the performance metrics reaction time (RT) and accuracy (%Error) and movement-related cortical potentials (MRCPs) between Go/NoGo task trials in which attention target and movement site were the same (right index finger movement in response to right index finger stimulation) or different (right index finger movement in response to fifth finger stimulation). In other Count trials, participants kept a running count of target stimuli presented but did not initiate a motor response. The N140 amplitudes at electrode site Cz were significantly larger in Movement trials than in Count trials regardless of the stimulation site-movement site condition. In contrast, the P300 amplitude at Cz was significantly smaller in Movement trials than in Count trials. The temporal windows of N140 and P300 overlapped with the MRCP. This superposition may influence N140 and P300 through summation, possibly independent of changes in attentional allocation.

    DOI PubMed

  • Low blood concentration of alcohol enhances activity related to stopping failure in the right inferior frontal cortex

    Jun Shinozaki, Hiroshi Matsumoto, Hidekazu Saito, Takashi Murahara, Hiroshi Nagahama, Yuuki Sakurai, Takashi Nagamine

    ( Cold Spring Harbor Laboratory )   2023年12月

     概要を見る

    ABSTRACT This study investigated the effects of low doses of alcohol, which are acceptable for driving a car, on inhibitory control and neural processing using the stop-signal task (SST) in 17 healthy right-handed social drinkers. The study employed simultaneous functional magnetic resonance imaging and electromyography (EMG) recordings to assess behavioural and neural responses under conditions of low-dose alcohol (breath-alcohol concentration of 0.15 mg/L) and placebo. The results demonstrated that even a small amount of alcohol consumption prolonged Go reaction times in the SST and modified stopping behaviour, as evidenced by a decrease in the frequency and magnitude of partial response EMG that did not result in button pressing during successful inhibitory control. Furthermore, alcohol intake enhanced neural activity during failed inhibitory responses in the right inferior frontal cortex, suggesting its potential role in behavioural adaptation following stop-signal failure. These findings suggest that even low levels of alcohol consumption within legal driving limits can greatly impact both the cognitive performance and brain activity involved in inhibiting responses. This research provides important evidence on the neurobehavioural effects of low-dose alcohol consumption, with implications for understanding the biological basis of impaired motor control and decision-making and potentially informing legal guidelines on alcohol consumption.

    DOI

  • 脳卒中ドライバーのスクリーニング評価日本版(J-SDSA)における健常高齢者の成績特性および,運転に関する自記式調査との関連性についての検討

    勝浦 駿平, 齊藤 秀和, 太田 久晶

    日本安全運転医療学会誌 ( 日本安全運転医療学会 )  3 ( 1 ) 49 - 58  2023年07月

  • Effects of repetitive practice of motor tasks on somatosensory gating.

    Mayu Akaiwa, Yuya Matsuda, Hidekazu Saito, Eriko Shibata, Takeshi Sasaki, Kazuhiro Sugawara

    Frontiers in human neuroscience   17   1131986 - 1131986  2023年  [国際誌]

     概要を見る

    INTRODUCTION: During voluntary muscle contraction, the amplitude of the somatosensory evoked potential (SEP) is reduced by inhibiting sensory information from a peripheral nerve supplying the contracted muscle. This phenomenon is called "gating." We reported that participants with good motor skills indicated strong suppression of somatosensory information. The present study investigated the effects of motor performance improvement following repetitive practice on the SEP amplitude. METHODS: The ball rotation task (BR task) was practiced by 15 healthy participants repetitively. SEPs were recorded before (pre) and after (post) repetitive practice. RESULTS: The BR task performance was significantly improved and the required muscle activation to perform the task was significantly reduced after the repetitive practice. The degree of gating was not significant between pre and post- for the SEP amplitude. A significant correlation was found between changes in SEP amplitude from pre to post and performance improvement. DISCUSSION: After repetitive practice, the degree of gating did not change, but the performance of the BR task improved, and the muscle activity required for the BR task decreased. These results suggest that repetitive practice does not change the degree of gating but changes the mechanism of gating. Furthermore, they indicate that suppression of the somatosensory area may play a role in improving task performance.

    DOI PubMed

全件表示 >>

Misc 【 表示 / 非表示

  • 脳卒中ドライバーのスクリーニング評価日本版(J-SDSA)における健常高齢者の成績と原著版の健常高齢者データ改訂版の差異

    勝浦 駿平, 齊藤 秀和, 太田 久晶

    日本神経心理学会総会プログラム・予稿集 ( 日本神経心理学会 )  46回   95 - 95  2022年08月

  • 脳卒中ドライバーのスクリーニング評価日本版(J-SDSA)の道路標識課題における健常高齢者の成績特性

    勝浦 駿平, 齊藤 秀和, 太田 久晶

    高次脳機能研究 ( (一社)日本高次脳機能障害学会 )  42 ( 1 ) 65 - 66  2022年03月

  • 脳卒中ドライバーのスクリーニング評価日本版(J-SDSA)の道路標識課題における健常高齢者の成績特性

    勝浦 駿平, 齊藤 秀和, 太田 久晶

    高次脳機能研究 ( (一社)日本高次脳機能障害学会 )  42 ( 1 ) 65 - 66  2022年03月

  • 運動の実技とイメージに共通した一次運動野の神経表象-表象類似性分析を用いた検討-

    今井史, 篠崎淳, 齊藤秀和, 長濱宏史, 櫻井佑樹, 長峯隆, 小川健二

    日本イメージ心理学会大会プログラム・発表論文集(Web)   23rd  2022年

    J-GLOBAL

  • 運動課題の反復練習が体性感覚gatingに及ぼす影響

    赤岩眞悠, 松田裕弥, 齊藤秀和, 柴田恵理子, 佐々木健史, 菅原和広

    基礎理学療法学(Web)   25 ( Supplement )  2022年

    J-GLOBAL

全件表示 >>

共同研究・競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 随意運動が疼痛抑制を生じさせる神経メカニズムの時空間的解析

    基盤研究(C)

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2025年03月
     

    菅原 和広

  • 類似した対象からの探索に関連する脳活動特性の解明

    基盤研究(C)

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2025年03月
     

    齊藤 秀和

     研究概要を見る

    本研究の目的は、ヒトを対象として、先行研究で作成した課題を元に、選択的注意機能に関連する脳活動および活動特性を解明することである。本研究では、類似した集合から特定の対象を探索して選択する、先行研究の課題を更に発展させ、より簡便に、かつ精度の高い検査課題の開発を目指す。併せて脳活動計測を行い、類似した対象からの探索に関わる選択的注意機能を、どの脳領域がどのような時間推移で活動・制御しているかについて、明らかにすることを目指す。本研究により、注意機能検査のエビデンス向上および、注意機能障害に対する効果的なリハビリテーション介入の方法検討につながる可能性がある。本研究では、以下の2段階に分けて検討を進める。段階1は健常者を対象とし、先行研究で作成した課題を元に、類似した集合からの探索課題を作成・施行し、課題実施時間を計測する。併せて、注意機能評価に用いられてきた検査を含む関連検査を行い、本課題との関連性について検討する。段階2では、段階1にて作成した本研究課題の実施中における脳活動の計測を行い、類似した集合から特定の対象を探索するのに関連する脳機能を解明する。 本年度の成果として、段階1で使用するプログラムを作成し、ボタン押しにより反応時間を計測する課題を作成した。また作成したプログラムを健常被験者に施行し、行動実験のデータ取得が開始することができた。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言、及びまん延防止等重点措置の発令により、ヒトを対象とした研究の実施が大きく制限され、十分に研究を進めることが困難であった。 次年度は、段階1の行動実験のデータ取得を進めるとともに、段階2における課題遂行中の脳波や近赤外光スペクトロスコピー(NIRS)などの生理学的指標の計測に向けた環境設定、及びその計測を進める。

  • 選択的注意機能の評価における新規文字検出課題の作成

    若手研究

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2022年03月
     

    齊藤 秀和

     研究概要を見る

    本研究の目的は、ヒトを対象として、新たな注意機能検査課題の検討およびその課題遂行中における視線運動の特性を明らかにすることである。本研究では、形状は類似しているものの他と異なる文字を検出する課題(文字検出課題)を新規に作成し、その課題実施におけるパフォーマンスと従来の注意機能検査課題との違いを比較検討する。併せて、文字検出課題の遂行中における視線運動の特徴を明らかにし、臨床での検査バッテリーおよびリハビリテーション方法への応用を目指す。本研究計画では、以下の2段階で計画を進める予定である。段階1)健常者にて文字検出課題を施行し、課題遂行に要する時間を計測する。併せて、臨床で使用されている注意機能の評価課題を行い、今回実施する文字検出課題との関連性について明らかにする。段階2)段階1にて作成した文字検出課題を遂行する際の眼球運動を計測し、類似した対象物からの探索を行う際の傾向を解明する。 本年度の成果として、作成した文字検出課題および臨床で使用されている注意機能評価課題を健常者に施行し、更なる被験者のデータ取得を行う事ができ、段階1の達成に近づくことができた。また検出すべき文字が提示される場所により、検出に要する時間が異なる可能性を示唆する結果が得られ、段階1における結果を段階2の解析へ応用する検討を進めている。 次年度は、文字検出課題実施中の眼球運動計測・解析を行うことで、高度な選択的注意機能が要求されると想定される類似対象物からの探索時における、ヒト眼球運動の特徴を検討する。

  • 手指巧緻運動障害のためのリハビリテーションの神経基盤解明:脳磁図を用いた検証

    若手研究(B)

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2019年03月
     

    齊藤 秀和

     研究概要を見る

    本研究は、①ヒトを対象として手指巧緻運動課題を新規に作成し、手指巧緻運動障害を有する患者への評価利用を目指すこと、②新規に作成した手指巧緻運動課題およびその難易度による大脳皮質領域およびその活動時間特性の違いを明らかにすること、の2点を目的とした。 新規に作成した手指巧緻運動課題について、利き手・非利き手間の弁別への適応が可能であり、手指巧緻性評価にも応用できる可能性が示唆された。脳活動計測の結果、本研究で用いた手指巧緻運動課題を行う場合、物品を握るような単純な運動と比べ、運動開始前の時間帯で異なる脳活動の時間的推移を認め、単純な運動とは異なる運動準備が必要である可能性が示唆された。

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • タブレットPCを用いた行動反応特性検査用ソフトウェアの開発

    真田博文, 竹沢恵, 稲垣潤, 齊藤秀和, 太田久晶

    2023年電子情報通信学会総合大会  

    発表年月: 2023年03月

    開催年月日:
    2023年03月
     
     
  • J-SDSAの課題成績と自動車運転に関する自己評価との関連性

    勝浦駿平, 齊藤秀和, 太田久晶

    第6回日本安全運転医療学会学術集会  

    発表年月: 2022年12月

    開催年月日:
    2022年12月
     
     
  • プリズム順応課題は健常者に対して刺激中心性無視様現象を引き起こす

    竹内利貴, 齊藤秀和, 太田久晶

    第46回日本高次脳機能障害学会  

    発表年月: 2022年12月

    開催年月日:
    2022年12月
     
     
  • 線分二等分課題成績とopen loop pointing課題成績との関連についての検討:変則的プリズム順応課題を用いて

    太田久晶, 竹内利貴, 齊藤秀和

    第46回日本高次脳機能障害学会  

    発表年月: 2022年12月

    開催年月日:
    2022年12月
     
     
  • 脳卒中以外の疾患を含む脳損傷者に対するJ-SDSAの予測精度に関する検討

    勝浦駿平, 齊藤秀和, 飯田滉大, 太田久晶

    第46回日本高次脳機能障害学会  

    発表年月: 2022年12月

    開催年月日:
    2022年12月
     
     

全件表示 >>