2025/08/22 更新

写真a

サイトウ ヒデカズ
齊藤 秀和
所属
保健医療学部 作業療法学科 作業療法学第一講座 助教
職名
助教
外部リンク

学位

  • 博士 ( 札幌医科大学 )

研究キーワード

  • リハビリテーション

  • 作業療法

  • 神経科学

  • 脳磁図

研究分野

  • ライフサイエンス / リハビリテーション科学

  • ライフサイエンス / 神経科学一般

学歴

  • 札幌医科大学   医学研究科(博士課程)

    2013年4月 - 2017年3月

      詳細を見る

  • 札幌医科大学   保健医療学研究科(博士課程前期)

    2011年4月 - 2013年3月

      詳細を見る

  • 札幌医科大学   保健医療学部   作業療法学科

    2007年4月 - 2011年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 札幌医科大学   保健医療学部 作業療法学科

    2014年11月 - 現在

      詳細を見る

  • 札幌医科大学附属病院 リハビリテーション部   非常勤職員(作業療法士)

    2011年5月 - 2014年10月

      詳細を見る

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • 第55回北海道作業療法学会学術集会   実行委員長  

    2024年7月 - 現在   

      詳細を見る

  • 第3回日本老年療法学会学術集会   運営部部長  

    2023年3月 - 2024年8月   

      詳細を見る

  • 第37回 日本生体磁気学会   プログラム委員・実行委員  

    2021年8月 - 2022年6月   

      詳細を見る

  • 第34回日本生体磁気学会   運営委員  

    2019年1月 - 2019年6月   

      詳細を見る

  • 北海道作業療法士会   第50回北海道作業療法学会学術大会・第8回北海道作業療法士会研修大会 会場進行部 部長  

    2018年10月 - 2020年3月   

      詳細を見る

  • 北海道作業療法士会   「作業療法の実践と科学」論文審査委員  

    2018年8月 - 現在   

      詳細を見る

  • 第35回日本脳電磁図トポグラフィ研究会   運営委員  

    2017年10月 - 2019年2月   

      詳細を見る

  • 北海道作業療法士会   「北海道作業療法」論文審査委員  

    2016年6月 - 2018年7月   

      詳細を見る

  • 北海道作業療法士会   学術部 編集委員会 委員  

    2015年7月 - 現在   

      詳細を見る

▼全件表示

論文

  • Enhancement of beta rebound elicited by proprioceptive stimulation in the sensorimotor cortex by transcranial alternating current stimulation matched to the dominant beta frequency

    Mayu Akaiwa, Ryo Kurokawa, Yuya Matsuda, Yasushi Sugawara, Rin Kosuge, Hidekazu Saito, Eriko Shibata, Takeshi Sasaki, Kazuhiro Sugawara

    Neuroscience Research   2025年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.neures.2025.03.008

    researchmap

  • Effects of Go/NoGo stimulus ratio on reaction time, prestimulus preparatory activity, and poststimulus cognitive processing. 国際誌

    Yuya Matsuda, Mayu Akaiwa, Hidekazu Saito, Satoshi Kudoh, Yasushi Sugawara, Ryo Kurokawa, Rin Kosuge, Eriko Shibata, Takeshi Sasaki, Kazuhiro Sugawara

    Experimental brain research   243 ( 6 )   142 - 142   2025年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Reaction time (RT) tasks are used extensively to evaluate sensory-motor function for basic research and various clinical applications, so it is critical to identify methodological and environmental factors influencing RT. Further, changes in RT under different conditions may reveal novel aspects of sensory-motor processing. Previous studies have reported that RTs on Go/NoGo tasks can be modulated by changes in Go/NoGo stimulus ratio, potentially by influencing prestimulus preparatory activity and (or) poststimulus cognitive processing. To assess the underlying mechanisms, we measured RT in an S1-S2 version of the Go/NoGo task in which a warning stimulus (S1) preceded Go and NoGo stimuli (S2) delivered at two ratios (Go and NoGo frequencies), NoGo-Rare (25% NoGo/75% Go) and NoGo-Frequent (75% NoGo/25% Go). Simultaneous electroencephalographic recordings were acquired of the contingent negative variation (CNV) as a preparatory activity marker and both NoGoN2 and NoGoP3 as cognitive processing markers. Mean RT was shorter during the NoGo-Rare condition compared to the NoGo-Frequent condition, but there were no significant differences in CNV amplitudes between conditions. Alternatively, significant differences were observed in NoGoN2 amplitude, NoGoN2 latency, and NoGoP3 amplitude between conditions, suggesting that Go/NoGo stimulus ratio alters RT primarily by influencing poststimulus cognitive processing.

    DOI: 10.1007/s00221-025-07063-2

    PubMed

    researchmap

  • Association Between Occupational Participation and Quality of Life in Japanese Older Adults

    Suguru Shimokihara, Kazuki Yokoyama, Hikaru Ihira, Yuriko Matsuzaki-Kihara, Atsushi Mizumoto, Hideyuki Tashiro, Hidekazu Saito, Keitaro Makino, Kiyotaka Shimada, Kosuke Yama, Ryo Miyajima, Takeshi Sasaki, Nozomu Ikeda

    OTJR: Occupational Therapy Journal of Research   2025年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SAGE Publications  

    Positive associations between occupational participation and quality of life (QoL) are known in various populations, but there are few reports in older adults in Japan. To quantify the association between occupational participation in meaningful occupations and QoL among Japanese community-dwelling older adults. A self-administered questionnaire was sent to 626 older adults. QoL was assessed using the World Health Organization (WHO)-five well-being index, and occupational participation in meaningful occupations was measured with the self-administered occupational performance index. The association between occupational participation and QoL was analyzed. Among 367 participants, significant associations were found between occupational participation in meaningful occupations and QoL. In addition, participants with lower QoL exhibited lower levels of occupational participation in occupational control, occupational balance, and satisfaction of performance domains. There is a positive association between occupational participation and QoL among Japanese older adults. Occupational therapists should prioritize occupational participation to support the well-being of older adults.

    その他リンク: https://journals.sagepub.com/doi/full-xml/10.1177/15394492251327983

    DOI: 10.1177/15394492251327983

    researchmap

  • Association Between the Use of Information and Communication Technology Tools and Each Domain of Cognitive Function Among Community-Dwelling Older Adults: A Prospective Cohort Study

    Kazuki Yokoyama, Hikaru Ihira, Suguru Shimokihara, Yuriko Matsuzaki-Kihara, Atsushi Mizumoto, Hideyuki Tashiro, Hidekazu Saito, Keitaro Makino, Shunpei Katsuura, Kiyotaka Shimada, Kosuke Yama, Ryo Miyajima, Takeshi Sasaki, Nozomu Ikeda

    Cureus   2025年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.7759/cureus.79188

    researchmap

  • Effects of Complex Movement on the Excitability of the Ipsilateral Primary Motor Cortex and Spinal Motoneurons Contralateral to the Movement: A Comparison of Ball Rotation and Grasping Tasks with Equivalent Muscle Activity

    Rin Kosuge, Takehiro Sukegawa, Mayu Akaiwa, Eriko Shibata, Ryo Kurokawa, Yasushi Sugawara, Satoshi Kudoh, Yuya Matsuda, Hidekazu Saito, Takeshi Sasaki, Kazuhiro Sugawara

    Brain Sciences   2025年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/brainsci15020171

    researchmap

  • Development of Line Bisection Task Software Using a Tablet PC

    Sanada Hirofumi, Takezawa Megumi, Ota Hisaaki, Saito Hidekazu

    IEEJ Transactions on Electronics, Information and Systems   145 ( 1 )   122 - 123   2025年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:The Institute of Electrical Engineers of Japan  

    This study presents the development of a tablet PC-based Line Bisection Task (LBT) software. The software was created through an iterative process involving collaboration between software developers and occupational therapy researchers, incorporating user feedback to refine the prototype. The resulting software addresses the limitations of traditional paper-and-pencil LBT methods, underscoring the value of interdisciplinary collaboration in healthcare technology development. The software offers several advantages over paper-and-pencil LBT, including enhanced flexibility, improved efficiency, real-time feedback, and reduced risk of human error. This tablet-based LBT software is expected to provide an efficient and effective tool for assessing spatial perception.

    DOI: 10.1541/ieejeiss.145.122

    CiNii Research

    researchmap

  • Linear association between frailty as assessed by the Kihon Checklist and quality of life in community-dwelling older adults: A cross-sectional population-based study

    Suguru Shimokihara, Kazuki Yokoyama, Hikaru Ihira, Yuriko Matsuzaki-Kihara, Atsushi Mizumoto, Hideyuki Tashiro, Hidekazu Saito, Keitaro Makino, Kiyotaka Shimada, Kosuke Yama, Ryo Miyajima, Takeshi Sasaki, Nozomu Ikeda

    Annals of Geriatric Medicine and Research   2024年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Korean Geriatrics Society  

    DOI: 10.4235/agmr.24.0117

    researchmap

  • 上肢機能評価に用いられる評価バッテリーの使用に関する現状と課題 査読

    齊藤 秀和, 横山 和樹, 勝浦 駿平, 太田 久晶

    作業療法ジャーナル   58 ( 11 )   1115 - 1122   2024年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)三輪書店  

    医中誌

    researchmap

  • Low blood concentration of alcohol enhances activity related to stopping failure in the right inferior frontal cortex 国際誌

    Jun Shinozaki, Hiroshi Matsumoto, Hidekazu Saito, Takashi Murahara, Hiroshi Nagahama, Yuuki Sakurai, Takashi Nagamine

    Cerebral cortex (New York, N.Y. : 1991)   34 ( 3 )   2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Cold Spring Harbor Laboratory  

    ABSTRACT

    This study investigated the effects of low doses of alcohol, which are acceptable for driving a car, on inhibitory control and neural processing using the stop-signal task (SST) in 17 healthy right-handed social drinkers. The study employed simultaneous functional magnetic resonance imaging and electromyography (EMG) recordings to assess behavioural and neural responses under conditions of low-dose alcohol (breath-alcohol concentration of 0.15 mg/L) and placebo. The results demonstrated that even a small amount of alcohol consumption prolonged Go reaction times in the SST and modified stopping behaviour, as evidenced by a decrease in the frequency and magnitude of partial response EMG that did not result in button pressing during successful inhibitory control. Furthermore, alcohol intake enhanced neural activity during failed inhibitory responses in the right inferior frontal cortex, suggesting its potential role in behavioural adaptation following stop-signal failure. These findings suggest that even low levels of alcohol consumption within legal driving limits can greatly impact both the cognitive performance and brain activity involved in inhibiting responses. This research provides important evidence on the neurobehavioural effects of low-dose alcohol consumption, with implications for understanding the biological basis of impaired motor control and decision-making and potentially informing legal guidelines on alcohol consumption.

    DOI: 10.1101/2023.12.10.571028

    PubMed

    researchmap

  • Does 20 Hz Transcranial Alternating Current Stimulation over the Human Primary Motor Cortex Modulate Beta Rebound Following Voluntary Movement? 国際誌

    Mayu Akaiwa, Yuya Matsuda, Ryo Kurokawa, Yasushi Sugawara, Rin Kosuge, Hidekazu Saito, Eriko Shibata, Takeshi Sasaki, Kazuhiro Sugawara, Naoki Kozuka

    Brain sciences   14 ( 1 )   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Beta frequency oscillations originating from the primary motor cortex increase in amplitude following the initiation of voluntary movement, a process termed beta rebound. The strength of beta rebound has been reported to predict the recovery of motor function following stroke, suggesting therapeutic applications of beta rebound modulation. The present study examined the effect of 20 Hz transcranial alternating current stimulation (tACS) on the beta rebound induced by self-paced voluntary movement. Electroencephalograms (EEGs) and electromyograms (EMGs) were recorded from 16 healthy adults during voluntary movements performed before and after active or sham tACS. There was no significant change in average beta rebound after active tACS. However, the beta rebound amplitude was significantly enhanced in a subset of participants, and the magnitude of the increase across all participants was negatively correlated with the difference between individual peak beta frequency and tACS frequency. Thus, matching the stimulus frequency of tACS with individual beta frequency may facilitate therapeutic enhancement for motor rehabilitation.

    DOI: 10.3390/brainsci14010074

    PubMed

    researchmap

  • Validity and Reliability Study of a Line Bisection Task on Tablet Personal Computer

    Ota Hisaaki, Sanada Hirofumi, Takeuchi Toshiki, Takezawa Megumi, Saito Hidekazu, Katsuura Shunpei, Iida Akihiro

    Asian Journal of Occupational Therapy   20 ( 1 )   142 - 148   2024年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japanese Association of Occupational Therapists  

    <b>Objective:</b> Recently, we developed a line bisection task (LBT) that could be performed on a tablet personal computer (PC) by recording the results and automatically calculating the lateral deviation from the true center for each trial. The present study aimed to verify the validity and reliability of the LBT on a tablet PC. Additionally, we examined whether there were any differences between the results of the tablet and paper LBTs.

    <b>Methods:</b> The LBT was performed both on paper and tablet PC by 26 right-handed healthy adult volunteers (mean age 21.2 ± 2.1 years). Lines of three different lengths (200, 100, and 50 mm) were presented five-times in a pseudorandom order in each task condition. The participants were asked to mark a subjective midpoint with a pencil or a dedicated pen. Additionally, eight participants performed the LBT on the tablet twice to evaluate reliability.

    <b>Results:</b> Data analysis revealed a significant and “strong” to “very strong” correlation between the results of paper and tablet LBTs for each line length. Additionally, “good” test-retest reliability was confirmed by the results of the tablet LBT. There was no difference in the LBT results for each line length between the two task conditions.

    <b>Conclusions:</b> The validity and reliability of the newly developed tablet LBT were confirmed. Additionally, the LBT performed on the tablet PC yielded results equivalent to those obtained when performed on paper.

    DOI: 10.11596/asiajot.20.142

    CiNii Research

    researchmap

  • Event-Related Brain Potentials N140 and P300 during Somatosensory Go/NoGo Tasks Are Modulated by Movement Preparation. 国際誌

    Yuya Matsuda, Yasushi Sugawara, Mayu Akaiwa, Hidekazu Saito, Eriko Shibata, Takeshi Sasaki, Kazuhiro Sugawara

    Brain sciences   14 ( 1 )   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The Go/NoGo task requires attention and sensory processing to distinguish a motor action cue or 'Go stimulus' from a 'NoGo stimulus' requiring no action, as well as motor preparation for a rapid Go stimulus response. The neural activity mediating these response phases can be examined non-invasively by measuring specific event-related brain potentials (ERPs) using electroencephalography. However, it is critical to determine how different task conditions, such as the relationship between attention site and movement site, influence ERPs and task performance. In this study, we compared attention-associated ERP components N140 and P300, the performance metrics reaction time (RT) and accuracy (%Error) and movement-related cortical potentials (MRCPs) between Go/NoGo task trials in which attention target and movement site were the same (right index finger movement in response to right index finger stimulation) or different (right index finger movement in response to fifth finger stimulation). In other Count trials, participants kept a running count of target stimuli presented but did not initiate a motor response. The N140 amplitudes at electrode site Cz were significantly larger in Movement trials than in Count trials regardless of the stimulation site-movement site condition. In contrast, the P300 amplitude at Cz was significantly smaller in Movement trials than in Count trials. The temporal windows of N140 and P300 overlapped with the MRCP. This superposition may influence N140 and P300 through summation, possibly independent of changes in attentional allocation.

    DOI: 10.3390/brainsci14010038

    PubMed

    researchmap

  • 脳卒中ドライバーのスクリーニング評価日本版(J-SDSA)における健常高齢者の成績特性および,運転に関する自記式調査との関連性についての検討

    勝浦 駿平, 齊藤 秀和, 太田 久晶

    日本安全運転医療学会誌   3 ( 1 )   49 - 58   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本安全運転医療学会  

    医中誌

    researchmap

  • Movement of the stimulated finger in a Go/NoGo task enhances attention directed to that finger as evidenced by P300 amplitude modulation. 国際誌

    Kazuhiro Sugawara, Mayu Akaiwa, Yuya Matsuda, Eriko Shibata, Hidekazu Saito, Takeshi Sasaki

    Frontiers in human neuroscience   17   1178509 - 1178509   2023年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Somatosensory cues and the optimal allocation of attentional resources are critical for motor performance, but it is uncertain how movement of a body part modulates directed attention and the processing of somatosensory signals originating from that same body part. The current study measured motor reaction time (RT) and the P300 event-related potential during a required movement response to stimulation of the same body part in a Go/NoGo task under multiple response. In the Movement Condition, participants were instructed to extend their right index finger in response to mild electrical stimulation of the same finger (Go signal) or remain still when receiving electrical stimulation to the fifth right finger (NoGo signal). Movement RTs and P300 amplitudes and latencies were measured under varying Go signal 50% probabilities. In other trial blocks, participants were required to count Go signals but not respond with movement or to ignore all signals while engaged in an unrelated task. Mean RT in the Movement Condition was 234.5 ms. P300 response amplitudes at midline electrodes (Fz, Cz, Pz) were the largest in the Movement Condition. The P300 amplitude at parietal electrode site Pz was significantly greater during Movement Condition trials than during Count Condition trials. The increase in P300 amplitude during trials requiring movement of the same body part receiving somatosensory stimulation suggests that movement itself modulates the attentional resources allocated to that body part.

    DOI: 10.3389/fnhum.2023.1178509

    PubMed

    researchmap

  • Prism Adaptation Induces Allocentric Neglect-Like Behavior in Healthy Participants

    Takeuchi Toshiki, Saito Hidekazu, Ota Hisaaki

    Asian Journal of Occupational Therapy   19 ( 1 )   117 - 123   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japanese Association of Occupational Therapists  

    <b>Introduction:</b> Prism adaptation (PA) is a promising treatment to improve unilateral spatial neglect (USN). Egocentric neglect and allocentric neglect are the two types of USN in terms of spatial reference frames, but no study was reported the PA affects allocentric frame selectively. This study therefore aimed to investigate whether the PA effect could be observed only on allocentric frame in healthy participants.

    <b>Method:</b> Thirty right-handed participants (12 females and 18 males, mean age 22.6 years), wore the right wedged prismatic glasses that created an optical shift of 5.7° to the left. They were asked to reach two visual targets with the right index finger 100 times alternately. Outcomes were measured through the line bisection task where lines of two different lengths (200 mm and 50 mm) were presented one by one in front of or on the left or right side of the participants.

    <b>Results:</b> The subjective midpoint on the 200-mm line shifted significantly to the right after the PA, but not on the 50-mm line. Additionally, the degree of rightward deviation was not affected by the position of the presented line regardless of its length.

    <b>Discussion:</b> These results indicate that the PA task induced allocentric neglect-like behavior. Hence, PA affected only the allocentric frame among healthy participants. The results of this study may contribute to the evaluation and treatment of allocentric neglect.

    DOI: 10.11596/asiajot.19.117

    CiNii Research

    researchmap

  • Effects of repetitive practice of motor tasks on somatosensory gating. 国際誌

    Mayu Akaiwa, Yuya Matsuda, Hidekazu Saito, Eriko Shibata, Takeshi Sasaki, Kazuhiro Sugawara

    Frontiers in human neuroscience   17   1131986 - 1131986   2023年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    INTRODUCTION: During voluntary muscle contraction, the amplitude of the somatosensory evoked potential (SEP) is reduced by inhibiting sensory information from a peripheral nerve supplying the contracted muscle. This phenomenon is called "gating." We reported that participants with good motor skills indicated strong suppression of somatosensory information. The present study investigated the effects of motor performance improvement following repetitive practice on the SEP amplitude. METHODS: The ball rotation task (BR task) was practiced by 15 healthy participants repetitively. SEPs were recorded before (pre) and after (post) repetitive practice. RESULTS: The BR task performance was significantly improved and the required muscle activation to perform the task was significantly reduced after the repetitive practice. The degree of gating was not significant between pre and post- for the SEP amplitude. A significant correlation was found between changes in SEP amplitude from pre to post and performance improvement. DISCUSSION: After repetitive practice, the degree of gating did not change, but the performance of the BR task improved, and the muscle activity required for the BR task decreased. These results suggest that repetitive practice does not change the degree of gating but changes the mechanism of gating. Furthermore, they indicate that suppression of the somatosensory area may play a role in improving task performance.

    DOI: 10.3389/fnhum.2023.1131986

    PubMed

    researchmap

  • 右手のリーチ・把持動作と道具使用に拙劣さを呈した左前頭葉・頭頂葉膠芽腫の1例

    勝浦 駿平, 太田 久晶, 齊藤 秀和, 若松 千裕, 石合 純夫

    臨床神経心理   33   1 - 10   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東北神経心理懇話会  

    医中誌

    researchmap

  • The relationships between motor behavior and sensory gating in the ball rotation task. 国際誌

    Mayu Akaiwa, Yuya Matsuda, Yuta Soma, Eriko Shibata, Hidekazu Saito, Takeshi Sasaki, Kazuhiro Sugawara

    Experimental brain research   240 ( 10 )   2659 - 2666   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    During voluntary muscle contraction, sensory information induced by electrostimulation of the nerves supplying the contracting muscle is inhibited and the amplitude of the corresponding somatosensory evoked potential (SEP) decreases. This phenomenon is called "gating." The reduction of the SEP amplitude is reportedly significantly larger when task performance is high. However, the relationship between dexterous movement skills and gating remains unclear. In this study, we investigated through a ball rotation (BR) task how dexterous movement skills affect the SEP amplitudes. Thirty healthy subjects performed the BR task comprising the rotation of two wooden balls as quickly as possible. We estimated the median number of ball rotations for each participant and classified the participants into two (fast and slow) groups based on the results. Moreover, we recorded SEPs, while the subjects performed BR tasks or rested. SEP amplitude reduction (P45) was significantly larger in the fast than in the slow group. We also observed that the P45 amplitude during the BR task was attenuated even more so in the case of the participants with better dexterous movement skills. Our results suggest that the participants with better dexterous movement skills might display stronger somatosensory information suppression because of increasing the motor cortex activity and the afferent input during the BR task.

    DOI: 10.1007/s00221-022-06439-y

    PubMed

    researchmap

  • Influences of COVID-19 pandemic and the states of emergency on occupational therapy for physical disorders: A questionnaire survey in Hokkaido, Japan 査読 国際誌

    Hidekazu Saito, Kazuki Yokoyama, Takafumi Morimoto, Hisaaki Ota, Nozomu Ikeda

    Hong Kong Journal of Occupational Therapy   35 ( 2 )   156918612211215 - 156918612211215   2022年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SAGE Publications  

    Objective: This study aimed to explore the influence of coronavirus disease-2019 (COVID-19) on occupational therapy (OT) for physical disorders, including changes in the assessment, treatment, other restrictions, and measures of OT.

    Methods: A questionnaire survey was conducted among occupational therapists working in Hokkaido, Japan, and 123 out of the 334 (36.8%) were from OT facilities that target physical disorders. The responses were classified the categories and codes by [ ] and &lt; &gt;, respectively.

    Results: The number of patients decreased in 47.1% of the OT facilities after the pandemic declaration. Only one facility reported &lt;decrease in intervention with palpation&gt;. Therefore, [thoroughness of standard precautions] including &lt;disinfection of materials and common use areas&gt;, &lt;hand hygiene&gt;, and [changes in treatment structure] including &lt;restriction on use of materials&gt; were implemented. Additionally, there were not only [restrictions on participation of patients] and [restrictions on outpatient services], but also [restrictions on operations of OT], such as &lt;cancellation or change of the methods of meetings and workshops&gt; and so on. Furthermore, [changes in treatment structure] and [setting criteria for discontinuation of participation] were utilized in some facilities to prevent and to reduce the risk of infection.

    Conclusions: By revisiting the assessment and treatment guidelines on infection control, it is possible to provide continuous OT services and to tackle the challenges posed by the pandemic.

    その他リンク: http://journals.sagepub.com/doi/full-xml/10.1177/15691861221121525

    DOI: 10.1177/15691861221121525

    PubMed

    researchmap

  • 右方偏倚プリズム眼鏡を用いた反復到達運動課題は,それに続く左方偏倚プリズム眼鏡を用いた同課題の順応効果に影響を及ぼすのか?:健常若年者を対象とした前臨床研究

    竹内 利貴, 太田 久晶, 齊藤 秀和

    札幌保健科学雑誌   ( 11 )   31 - 37   2022年3月

     詳細を見る

  • ビデオモニターを利用した視覚環境への順応とその効果:プリズム順応課題との比較による予備的検討

    竹内 利貴, 齊藤 秀和, 太田 久晶

    札幌保健科学雑誌   ( 11 )   23 - 29   2022年3月

     詳細を見る

  • Influences of the Coronavirus Disease (COVID-19) Pandemic on Occupational Therapy: A Content Analysis of Long-Term Care Insurance Service Facilities in Hokkaido

    Kazuki Yokoyama, Hidekazu Saito, Takafumi Morimoto, Hisaaki Ota, Nozomu Ikeda

    Asian Journal of Occupational Therapy   18 ( 1 )   147 - 155   2022年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Association of Occupational Therapists  

    DOI: 10.11596/asiajot.18.147

    researchmap

  • The Effect of Pedaling at Different Cadence on Attentional Resources. 国際誌

    Mayu Akaiwa, Koki Iwata, Hidekazu Saito, Eriko Shibata, Takeshi Sasaki, Kazuhiro Sugawara

    Frontiers in human neuroscience   16   819232 - 819232   2022年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We investigated the relationship between attentional resources and pedaling cadence using electroencephalography (EEG) to measure P300 amplitudes and latencies. Twenty-five healthy volunteers performed the oddball task while pedaling on a stationary bike or relaxing (i.e., no pedaling). We set them four conditions, namely, (1) performing only the oddball task (i.e., control), (2) performing the oddball task while pedaling at optimal cadence (i.e., optimal), (3) performing the oddball task while pedaling faster than optimal cadence (i.e., fast), and (4) performing the oddball task while pedaling slower than optimal cadence (i.e., slow). P300 amplitudes at Cz and Pz electrodes under optimal, fast, and slow conditions were significantly lower than those under control conditions. P300 amplitudes at Pz under fast and slow conditions were significantly lower than those under the optimal condition. No significant changes in P300 latency at any electrode were observed under any condition. Our findings revealed that pedaling at non-optimal cadence results in less attention being paid to external stimuli compared with pedaling at optimal cadence.

    DOI: 10.3389/fnhum.2022.819232

    PubMed

    researchmap

  • 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が作業療法に及ぼした影響 北海道における精神障害領域の施設を対象とした内容分析

    横山 和樹, 齊藤 秀和, 森元 隆文, 太田 久晶, 池田 望

    作業療法ジャーナル   55 ( 13 )   1536 - 1543   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)三輪書店  

    医中誌

    researchmap

  • 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が発達障害領域の作業療法にもたらした影響 査読

    齊藤 秀和, 横山 和樹, 森元 隆文, 太田 久晶, 池田 望

    総合リハビリテーション   49 ( 11 )   1095 - 1102   2021年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    医中誌

    researchmap

  • 運動機能の改善が見込まれた脳腫瘍症例に対する作業療法の経験 査読

    齊藤 秀和, 太田 久晶, 佐々木 雄一, 石合 純夫

    作業療法   40 ( 3 )   385 - 390   2021年6月

  • Appraisal of definition of baseline length for somatosensory evoked magnetic fields. 査読 国際誌

    Hidekazu Saito, Shogo Yazawa, Jun Shinozaki, Takashi Murahara, Hideaki Shiraishi, Masao Matsuhashi, Takashi Nagamine

    Journal of neuroscience methods   359   109213 - 109213   2021年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: The baseline (BL) segment in the prestimulus period is generally assigned as a reference of evoked activities. However, an experimenter empirically defines its length in each condition. So far, the criterion for the length of a BL segment has not been established. NEW METHOD: We evaluated the effect of the length of the BL segment by recording somatosensory evoked magnetic fields (SEFs) under fixed stimulus onset asynchrony (SOA). For the evaluation of the length of the BL segment in the prestimulus period, five proportions in relation to SOA were used as the BL segment. In addition, we adopted other two types of BL segment which were the single data point measured from the value of stimulus onset (BL0) and the mean value of the whole raw data throughout the recording (DC mean). We investigated the influence of the BL segments on SEFs by utilizing two indicators: normalized N20 m amplitudes and estimated locations of corresponding equivalent current dipoles (ECDs). RESULTS: Both indicators did not show any significant differences, based on the factor of BL segments, in any SOA conditions. COMPARISON WITH EXISTING METHOD: The BL0 had by far the largest variation in the ECD locations.Therefore, utilizing stimulus onset as the BL segment should be avoided. In addition, considering that other BL segments provided comparable values by the two indicators, the DC mean can reasonably be adopted. CONCLUSIONS: We suggest that utilizing the DC mean could be employed as the BL segment.

    DOI: 10.1016/j.jneumeth.2021.109213

    PubMed

    researchmap

  • ボールローテーション課題による新たな手指巧緻運動の機能評価に関する検討 査読

    齊藤 秀和, 菅原 和広, 太田 久晶

    作業療法の実践と科学   3 ( 1 )   1 - 8   2021年2月

  • Did My Hand Move in a Mirror? Body Ownership Induced by the Mirror Hand Illusion. 国際誌

    Akihiro Iida, Hidekazu Saito, Hisaaki Ota

    Frontiers in human neuroscience   15   684873 - 684873   2021年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Although the illusion that the mirror image of a hand or limb could be recognized as a part of one's body behind the mirror, the effect of adding tactile stimulation to this illusion remains unknown. We, therefore, examined how the timing of tactile stimulation affects the induction of body ownership on the mirror image. Twenty-one healthy, right-handed participants (mean age = 23.0 ± 1.0 years, no medical history of neurological and/or psychiatric disorders) were enrolled and a crossover design was adopted in this study. Participants' right and left hands were placed on the front and back sides of the mirror, respectively, then they were asked to keep looking at their right hand in the mirror. All participants experienced two experiments; one was with tactile stimulation that was synchronized with the movement of a mirror image (synchronous condition), and the other one was with tactile stimulation that was not synchronized (asynchronous condition). The qualitative degree of body ownership for the mirrored hand was evaluated by a questionnaire. Proprioceptive drift (PD), an illusory shift of the felt position of the real hand toward the mirrored hand was used for quantitative evaluation of body ownership and measured at "baseline," "immediately after stimulation," "2 min after stimulation," and "4 min after stimulation." The results of the questionnaire revealed that some items of body ownership rating were higher in the synchronous condition than in the asynchronous condition (p < 0.05). We found that PD occurred from immediately after to 4 min after stimulation in both conditions (p < 0.01) and there was no difference in the results between the conditions. From the dissociation of these results, we interpreted that body ownership could be elicited by different mechanisms depending on the task demand. Our results may contribute to the understanding of the multisensory integration mechanism of visual and tactile stimulation during mirror illusion induction.

    DOI: 10.3389/fnhum.2021.684873

    PubMed

    researchmap

  • Altered somatosensory evoked potentials associated with improved reaction time in a simple sensorimotor response task following repetitive practice. 国際誌

    Mayu Akaiwa, Koki Iwata, Hidekazu Saito, Takeshi Sasaki, Kazuhiro Sugawara

    Brain and behavior   10 ( 8 )   e01624   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    INTRODUCTION: Repetitive practice of sensorimotor tasks is widely used for neurorehabilitation; however, it is unknown how practice alters sensory processing (e.g., recognition, discrimination, and attentional allocation) and associated cognitive processing, such as decision-making. The purpose of this study was to investigate whether long-latency somatosensory evoked potentials (SEPs) reflecting sensory processing, attention, and decision-making are altered by sensorimotor learning. METHODS: Fifteen participants performed a simple sensorimotor response task (thumb opposition in response to surface electrical stimulation), with experimental recording sessions before and after three days of practice. We then compared multiple SEP waveforms and reaction times (RTs) between pre- and postpractice trials. RESULTS: The RT was reduced after practice of three days, and we found a significant positive correlation between ΔRT and ΔN140lat at F3, Cz, and C3', ΔRT and ΔN250lat at F3, and there was a significant negative correlation between ΔRT and ΔP300amp at C3'. CONCLUSION: The present study suggests that motor learning improves somatosensory processing and attentional allocation via neuroplasticity and that these alterations are reflected by specific SEP changes.

    DOI: 10.1002/brb3.1624

    PubMed

    researchmap

  • 左前頭葉腫瘍摘出後にタイピング障害を呈した熟練タイピストの1例

    若松 千裕, 石合 純夫, 齊藤 秀和

    BRAIN and NERVE: 神経研究の進歩   71 ( 10 )   1097 - 1103   2019年10月

  • 中国・佳木斯大学における国際医学交流事業活動報告

    齊藤 秀和

    札幌医科大学札幌保健科学雑誌 = Sapporo Medical University Sapporo journal of health sciences   ( 8 )   37 - 41   2019年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:札幌医科大学保健医療学部  

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2019265306

    researchmap

  • 突発刺激に対し高頻度反応課題遂行を中断する際の脳活動

    玉 珍, 矢澤 省吾, 村原 貴史, 齊藤 秀和, 篠崎 淳, 白石 秀明, 松橋 眞生, 松山 清治, 長峯 隆

    生体医工学   56 ( 3 )   74 - 79   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本生体医工学会  

    医中誌

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 院内評価における神経心理学的検査成績と運転再開後の事故・違反・ヒヤリハット経験の関連性 脳損傷患者を対象とした検討

    勝浦 駿平, 齊藤 秀和, 飯田 滉大, 太田 久晶

    日本神経心理学会総会プログラム・予稿集   48回   100 - 100   2024年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本神経心理学会  

    医中誌

    researchmap

  • 脳卒中以外の脳損傷者におけるJ-SDSAの予測精度に関する検討

    勝浦 駿平, 齊藤 秀和, 飯田 滉大, 太田 久晶, 石合 純夫

    高次脳機能研究   43 ( 1 )   83 - 83   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本高次脳機能学会  

    医中誌

    researchmap

  • 北海道内の病院・施設における上肢機能評価に用いられるバッテリーの使用に関するアンケート調査

    齊藤 秀和, 横山 和樹, 太田 久晶

    日本作業療法学会抄録集   56回   PA - 3   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本作業療法士協会  

    医中誌

    researchmap

  • 脳卒中ドライバーのスクリーニング評価日本版(J-SDSA)における健常高齢者の成績と原著版の健常高齢者データ改訂版の差異

    勝浦 駿平, 齊藤 秀和, 太田 久晶

    日本神経心理学会総会プログラム・予稿集   46回   95 - 95   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本神経心理学会  

    医中誌

    researchmap

  • 脳卒中ドライバーのスクリーニング評価日本版(J-SDSA)の道路標識課題における健常高齢者の成績特性

    勝浦 駿平, 齊藤 秀和, 太田 久晶

    高次脳機能研究   42 ( 1 )   65 - 66   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本高次脳機能障害学会  

    医中誌

    researchmap

  • 健常高齢者の運動抑制に関連する脳活動の特徴 健常若年者の脳活動との比較より

    玉 珍, 臼井 桂子, 齊藤 秀和, 篠崎 淳, 白石 秀明, 長峯 隆

    日本生体磁気学会誌   35 ( 1 )   142 - 143   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本生体磁気学会  

    医中誌

    researchmap

  • 電流源推定に使用するMEGセンサーの選択範囲による影響に関する検討

    齊藤 秀和, 菅原 和広, 臼井 桂子, 篠崎 淳, 石黒 雅敬, 白石 秀明, 松橋 眞生, 長峯 隆

    日本生体磁気学会誌   35 ( 1 )   94 - 95   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本生体磁気学会  

    医中誌

    researchmap

  • 生体磁気計測関係のアーチファクト MEG計測において歯科矯正器具によるArtifactを認めた一例

    齊藤 秀和, 菅原 和広, 臼井 桂子, 篠崎 淳, 石黒 雅敬, 白石 秀明, 松橋 眞生, 長峯 隆

    日本生体磁気学会誌   35 ( 1 )   48 - 49   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本生体磁気学会  

    医中誌

    researchmap

  • 運動の実技とイメージに共通した一次運動野の神経表象-表象類似性分析を用いた検討-

    今井史, 篠崎淳, 齊藤秀和, 長濱宏史, 櫻井佑樹, 長峯隆, 小川健二

    日本イメージ心理学会大会プログラム・発表論文集(Web)   23rd   2022年

     詳細を見る

  • 運動様式の違いが感覚運動野領域のβ帯域脳律動に及ぼす影響

    菅原和広, 菅原和広, 齊藤秀和, 齊藤秀和, 赤岩眞悠, 佐々木健史, 佐々木健史, 臼井桂子, 松橋眞生, 白石秀明, 長峯隆

    基礎理学療法学(Web)   25 ( Supplement )   2022年

     詳細を見る

  • 体性感覚刺激を用いたOddball課題中のN140は運動によって変調する

    松田裕弥, 菅原靖, 赤岩眞悠, 齊藤秀和, 柴田恵理子, 佐々木健史, 菅原和広

    基礎理学療法学(Web)   25 ( Supplement )   2022年

     詳細を見る

  • 運動課題の反復練習が体性感覚gatingに及ぼす影響

    赤岩眞悠, 松田裕弥, 齊藤秀和, 柴田恵理子, 佐々木健史, 菅原和広

    基礎理学療法学(Web)   25 ( Supplement )   2022年

     詳細を見る

  • 運動間隔10秒以上の自己ペース運動時の事象関連脱同期の出現

    菅原和広, 菅原和広, 齊藤秀和, 齊藤秀和, 赤岩眞悠, 佐々木健史, 佐々木健史, 臼井桂子, 松橋眞生, 白石秀明, 長峯隆

    臨床神経生理学(Web)   50 ( 5 )   2022年

     詳細を見る

  • 運動パフォーマンスと体性感覚入力抑制の関係

    赤岩眞悠, 岩田昴樹, 齊藤秀和, 柴田恵理子, 佐々木健史, 菅原和広

    基礎理学療法学(Web)   24 ( Supplement )   2021年

     詳細を見る

  • 運動実行と筋感覚運動イメージに共通した一次運動野の神経表象

    今井史, 篠崎淳, 齊藤秀和, 長濱宏史, 櫻井佑樹, 長峯隆, 小川健二

    日本イメージ心理学会大会プログラム・発表論文集(Web)   21st   2020年

     詳細を見る

  • 自己ペースの右示指伸展運動時における運動準備は6秒前から始まる

    菅原和広, 菅原和広, 齊藤秀和, 齊藤秀和, 臼井桂子, 岩田昴樹, 赤岩眞悠, 佐々木健史, 佐々木健史, 松橋眞生, 白石秀明, 長峯隆

    臨床神経生理学(Web)   47 ( 5 )   2019年

     詳細を見る

  • 関節運動を伴う筋弛緩時の脳磁場変化

    菅原和広, 齊藤秀和, 齊藤秀和, 臼井桂子, 篠崎淳, 松橋眞生, 白石秀明, 長峯隆

    臨床神経生理学(Web)   46 ( 5 )   2018年

     詳細を見る

  • 紡錘状回は近親者の人物同定と顔表情を表象する

    篠崎淳, 齊藤秀和, 齊藤秀和, 長濱宏史, 櫻井佑樹, 村原貴史, 村原貴史, 長峯隆

    日本ヒト脳機能マッピング学会プログラム・抄録集   18th   2016年

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 札幌市近郊に在住する高齢者における除雪の実施状況・除雪に関わる困り事とフレイルの関連

    横山和樹, 井平光, 齊藤秀和, 田代英之, 勝浦駿平, 島田清貴, 山功恭, 宮嶋涼, 池田望

    第55回北海道作業療法学会  2025年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年6月

    researchmap

  • 特発性肥厚性硬膜炎による脊髄症を呈した症例の作業療法経過

    飯田滉大, 勝浦駿平, 齊藤秀和, 太田久晶

    第55回北海道作業療法学会  2025年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年6月

    researchmap

  • ドライビングシミュレーターによる半側空間無視評価の有用性ー2症例の検討

    勝浦駿平, 飯田滉大, 齊藤秀和, 太田久晶

    第55回北海道作業療法学会  2025年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年6月

    researchmap

  • 高次脳機能障害を呈しながらも復職に至った膠芽腫例に対する作業療法の経験

    尾田優月, 勝浦駿平, 齊藤秀和, 太田久晶

    第55回北海道作業療法学会  2025年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年6月

    researchmap

  • 筋収縮後に生じるβERSと安静時β帯域脳律動の関連

    小菅凛, 松田裕弥, 齊藤秀和, 赤岩眞悠, 黒川凌, 菅原靖, 柴田恵理子, 佐々木健史, 植田祐樹, 菅原和広

    第40回日本生体磁気学会大会  2025年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年6月

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 受動的な触覚刺激が鏡像の上肢に対する自己身体所有感に与える影響

    飯田滉大, 齊藤秀和, 太田久晶

    日本認知心理学会 第23回大会  2025年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年5月 - 2025年6月

    researchmap

  • 運動意志のデコーディング:fMRIによる研究

    木口創太郎, 齊藤秀和, 早川耕平, 櫻井佑樹, 中西光広, 北平有樹, 篠崎淳

    第27回日本ヒト脳マッピング学会  2025年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    researchmap

  • 運転行動変化に対する自己認識と院内評価時の神経心理学的検査成績との関連性ー運転再開後の脳損傷患者を対象とした検討

    勝浦駿平, 齊藤秀和, 飯田滉大, 太田久晶

    第8回日本安全運転医療学会学術集会  2024年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    researchmap

  • How many types of the assessment battery for the upper limb function were utilized for Occupational Therapy and why?

    Hidekazu Saito, Kazuki Yokoyama, Shunpei Katsuura, Hisaaki Ota

    The 8th Asia Pacific Occupational Therapy Congress 2024 (APOTC 2024)  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    researchmap

  • A survey on the awareness of driving behavior of parsons with brain damage who have resumed driving and the measures they take to resume driving

    Shunpei Katsuura, Hidekazu Saito, Hisaaki Ota

    The 8th Asia Pacific Occupational Therapy Congress 2024 (APOTC 2024)  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    researchmap

  • Validity and reliability study of an electronic version of line bisection task

    Hisaaki Ota, Hirofumi Sanada, Toshiki Takeuchi, Megumi Takezawa, Hidekazu Saito, Shunpei Katsuura, Akihiro Iida

    The 8th Asia Pacific Occupational Therapy Congress 2024 (APOTC 2024)  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    researchmap

  • Occupational therapy experience for a person with bilateral upper limb paralysis due to cerebral ischemia-reperfusion injury: a retrospective study of the relationship between functional improvement of paralyzed limbs and brain imaging findings

    Akihiro Iida, Naoya Yama, Masaki Saitoh, Midori Yamano, Hidekazu Saito, Shunpei Katsuura, Toshiki Takeuchi, Hisaaki Ota

    The 8th Asia Pacific Occupational Therapy Congress 2024 (APOTC 2024)  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    researchmap

  • The effect of prism adaptation and its frequency of the reaching

    Toshiki Takeuchi, Hidekazu Saito, Hisaaki Ota

    The 8th Asia Pacific Occupational Therapy Congress 2024 (APOTC 2024)  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    researchmap

  • 運動様式の違いが筋収縮後のβERSに及ぼす影響-脳波と脳磁場による検討-

    小菅凛, 赤岩眞悠, 齊藤秀和, 松田裕弥, 黒川凌, 菅原靖, 工藤哲史, 柴田恵理子, 佐々木健史, 篠崎淳, 植田祐樹, 菅原和広

    第54回日本臨床神経生理学会  2024年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月

    researchmap

  • 他動運動の運動方向が誘発電位と事象関連同期に及ぼす影響

    赤岩眞悠, 松田裕弥, 黒川凌, 菅原靖, 小菅凛, 工藤哲史, 齊藤秀和, 柴田恵理子, 佐々木健史, 菅原和広

    第54回日本臨床神経生理学会  2024年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月

    researchmap

  • 一次運動野への経頭蓋ランダムノイズ刺激はgatingを変化させない

    工藤哲史, 松田裕弥, 赤岩眞悠, 黒川凌, 菅原靖, 小菅凛, 齊藤秀和, 柴田恵理子, 佐々木健史, 菅原和広

    第29回日本基礎理学療法学会  2024年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月

    researchmap

  • 運動様式の違いが運動後βERSに及ぼす影響-脳波を用いた検討-

    小菅凛, 赤岩眞悠, 齊藤秀和, 松田裕弥, 黒川凌, 菅原靖, 工藤哲史, 柴田恵理子, 佐々木健史, 菅原和広

    第29回日本基礎理学療法学会  2024年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月

    researchmap

  • Go/NoGo課題における刺激頻度はθ帯域の事象関連同期を変調する

    松田裕弥, 齊藤秀和, 赤岩眞悠, 菅原靖, 黒川凌, 小菅凛, 工藤哲史, 柴田恵理子, 佐々木健史, 菅原和広

    第29回日本基礎理学療法学会  2024年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月

    researchmap

  • 個人の脳律動を標的とした経頭蓋交流電気刺激はβ帯域の事象関連同期を増大させる

    赤岩眞悠, 松田裕弥, 黒川凌, 菅原靖, 小菅凛, 工藤哲史, 齊藤秀和, 柴田恵理子, 佐々木健史, 菅原和広

    第29回日本基礎理学療法学会  2024年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月

    researchmap

  • 反復練習時の練習時間と試行回数が運動抑制に与える影響

    菅原靖, 黒川凌, 赤岩眞悠, 松田裕弥, 小菅凛, 工藤哲史, 齊藤秀和, 柴田恵理子, 佐々木健史, 菅原和広

    第29回日本基礎理学療法学会  2024年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月

    researchmap

  • 一次体性感覚野への経頭蓋直流電気刺激の刺激強度が正中神経刺激時の体性感覚誘発電位に及ぼす影響

    黒川凌, 松田裕弥, 赤岩眞悠, 菅原靖, 小菅凛, 工藤哲史, 齊藤秀和, 柴田恵理子, 佐々木健史, 菅原和広

    第29回日本基礎理学療法学会  2024年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月

    researchmap

  • 院内評価における神経心理学的検査成績と運転再開後の事故・違反・ヒヤリハット経験の関連性-脳損傷者を対象とした検討

    勝浦駿平, 齊藤秀和, 飯田滉大, 太田久晶

    第48回日本神経心理学会  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    researchmap

  • 難易度の異なる文字検出課題を用いたターゲット検出時間の特徴

    齊藤秀和, 菅原和広, 澤村大輔, 太田久晶

    第18回日本作業療法研究学会  2024年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月 - 2024年9月

    researchmap

  • 地域在住高齢者の運動機能、認知機能および健康関連指標

    井平光, 横山和樹, 松崎由里子, 水本淳, 田代英之, 齊藤秀和, 木田拓斗, 高橋凛, 佐々木健史, 池田望

    第3回日本老年療法学会学術集会  2024年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    researchmap

  • 地域在住高齢者のコミュニケーションツールの使用と認知機能の関連

    横山和樹, 井平光, 齊藤秀和, 田代英之, 水本淳, 松崎由里子, 島田清貴, 山功恭, 宮嶋涼, 池田望

    第3回日本老年療法学会学術集会  2024年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    researchmap

  • 地域在住高齢者における自宅内での着衣量と身体活動量との関連

    水本淳, 井平光, 横山和樹, 田代英之, 松崎由里子, 齊藤秀和, 佐々木健史, 宮嶋涼, 池田望

    第3回日本老年療法学会学術集会  2024年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    researchmap

  • 地域在住高齢者の活動能力と関連する要因の検討

    齊藤秀和, 横山和樹, 井平光, 田代英之, 水本淳, 松崎由里子, 佐々木健史, 宮嶋涼, 池田望

    第3回日本老年療法学会学術集会  2024年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    researchmap

  • 積雪寒冷地域における地域在住高齢者の冬季の身体活動と関連する要因

    田代英之, 井平光, 横山和樹, 松崎由里子, 水本淳, 齊藤秀和, 池田望

    第3回日本老年療法学会学術集会  2024年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    researchmap

  • 一側上肢の収縮強度と収縮筋の変化が一次運動野間の半球間抑制に及ぼす影響 - Ipsilateral Sirent Periodによる検討

    工藤哲史, 松田裕弥, 赤岩眞悠, 柴田恵理子, 佐々木健史, 齊藤秀和, 菅原和広, 小塚直樹

    第28回日本基礎理学療法学会学術大会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    researchmap

  • 個人の巧緻性の差異が運動同側の皮質脊髄路興奮性に及ぼす影響

    小菅凛, 祐川岳大, 齊藤秀和, 赤岩眞悠, 黒川凌, 菅原靖, 工藤哲史, 松田裕弥, 柴田恵理子, 菅原和広

    第28回日本基礎理学療法学会学術大会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    researchmap

  • 刺激提示間隔の短いGo/NoGo課題の短期間反復練習効果‐事象関連電位を用いた検討‐

    菅原靖, 山代幸哉, 松田裕弥, 赤岩眞悠, 工藤哲史, 黒川凌, 小菅凛, 齊藤秀和, 佐々木健史, 菅原和広

    第28回日本基礎理学療法学会学術大会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    researchmap

  • 一次運動野への経頭蓋時期刺激は他動運動時の求心性入力を変調するか

    黒川凌, 赤岩眞悠, 菅原靖, 小菅凛, 松田裕弥, 工藤哲史, 齊藤秀和, 柴田恵理子, 佐々木健史, 菅原和広

    第28回日本基礎理学療法学会学術大会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    researchmap

  • Go/NoGo課題における刺激提示割合変化は,刺激提示後の刺激処理に影響を及ぼす

    松田裕弥, 赤岩眞悠, 齊藤秀和, 工藤哲史, 柴田恵理子, 佐々木健史, 菅原和広

    第28回日本基礎理学療法学会学術大会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    researchmap

  • 一次運動野に対する経頭蓋交流電気刺激が随意運動後のβ帯域事象関連同期に与える影響

    赤岩眞悠, 松田裕弥, 黒川凌, 菅原靖, 小菅凛, 齊藤秀和, 柴田恵理子, 佐々木健史, 菅原和広, 小塚直樹

    第28回日本基礎理学療法学会学術大会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    researchmap

  • Effect of Prism Adaptation on Spatial Reference Frames: The Position of Line Presentation And Its Reference Frame on Line Bisection Task

    Toshiki Takeuchi, Hidekazu Saito, Hisaaki Ota

    INS 2023 Taiwan Meeting  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    researchmap

  • タブレットPCを用いた行動反応特性検査用ソフトウェアの開発

    真田博文, 竹沢恵, 稲垣潤, 齊藤秀和, 太田久晶

    2023年電子情報通信学会総合大会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    researchmap

  • J-SDSAの課題成績と自動車運転に関する自己評価との関連性

    勝浦駿平, 齊藤秀和, 太田久晶

    第6回日本安全運転医療学会学術集会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    researchmap

  • 脳卒中以外の疾患を含む脳損傷者に対するJ-SDSAの予測精度に関する検討

    勝浦駿平, 齊藤秀和, 飯田滉大, 太田久晶

    第46回日本高次脳機能障害学会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    researchmap

  • 線分二等分課題成績とopen loop pointing課題成績との関連についての検討:変則的プリズム順応課題を用いて

    太田久晶, 竹内利貴, 齊藤秀和

    第46回日本高次脳機能障害学会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    researchmap

  • プリズム順応課題は健常者に対して刺激中心性無視様現象を引き起こす

    竹内利貴, 齊藤秀和, 太田久晶

    第46回日本高次脳機能障害学会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    researchmap

  • 運動間隔10秒以上の自己ペース運動時の事象関連脱同期の出現

    菅原和広, 齊藤秀和, 赤岩眞悠, 佐々木健史, 臼井桂子, 松橋眞生, 白石秀明, 長峯隆

    第52回日本臨床神経生理学会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    researchmap

  • 体性感覚刺激を用いたOddball課題中のN140は運動によって変調する

    松田裕弥, 菅原靖, 赤岩眞悠, 齊藤秀和, 柴田恵理子, 佐々木健史, 菅原和広

    第27回日本基礎理学療法学会学術大会  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    researchmap

  • 運動様式の違いが感覚運動野領域のβ帯域脳律動に及ぼす影響

    菅原和広, 齊藤秀和, 赤岩眞悠, 佐々木健史, 臼井桂子, 松橋眞生, 白石秀明, 長峯隆

    第27回日本基礎理学療法学会学術大会  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    researchmap

  • 運動課題の反復練習が体性感覚gatingに及ぼす影響

    赤岩眞悠, 松田裕弥, 齊藤秀和, 柴田恵理子, 佐々木健史, 菅原和広

    第27回日本基礎理学療法学会学術大会  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    researchmap

  • 北海道内の病院・施設における上肢機能評価に用いられるバッテリーの使用に関するアンケート調査

    齊藤秀和, 横山和樹, 太田久晶

    第56回日本作業療法学会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    researchmap

  • 脳卒中ドライバーのスクリーニング評価日本版(J-SDSA)における健常高齢者の成績と原著版の健常高齢者データ改訂版の差異

    勝浦駿平, 齊藤秀和, 太田久晶

    第46回日本神経心理学会学術大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    researchmap

  • 反復到達運動の前半に右方偏倚プリズム眼鏡の着用することが,左方偏倚プリズム眼鏡を着用したその後半に与える影響について

    太田久晶, 竹内利貴, 齊藤秀和

    第46回日本神経心理学会学術大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    researchmap

  • Advance in mirror therapy – focusing body ownership

    Akihiro Iida, Hidekazu Saito, Hisaaki Ota

    WFOT 2022 Congress  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    researchmap

  • 電流源推定に使用するMEGセンサーの選択範囲による影響に関する検討

    齊藤秀和, 菅原和広, 臼井桂子, 篠崎淳, 石黒雅敬, 白石秀明, 松橋眞生, 長峯隆

    第37回日本生体磁気学会  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    researchmap

  • MEG計測において歯科矯正器具によるArtifactを認めた一例 招待

    齊藤秀和, 菅原和広, 臼井桂子, 篠崎淳, 石黒雅敬, 白石秀明, 松橋眞生, 長峯隆

    第37回日本生体磁気学会  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    researchmap

  • 健常高齢者の運動抑制に関連する脳活動の特徴-健常若年者の脳活動との比較より-

    玉珍, 臼井桂子, 齊藤秀和, 篠崎淳, 白石秀明, 長峯隆

    第37回日本生体磁気学会  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    researchmap

  • 脳卒中ドライバーのスクリーニング評価日本版(J-SDSA)の道路標識課題における健常高齢者の成績特性

    勝浦駿平, 齊藤秀和, 太田久晶

    第45回日本高次脳機能障害学会学術総会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    researchmap

  • 運動パフォーマンスと体性感覚入力抑制の関係

    赤岩眞悠, 岩田昴樹, 齊藤秀和, 柴田恵理子, 佐々木健史, 菅原和広

    第26回日本基礎理学療法学会  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    researchmap

  • 健常高齢者における脳卒中ドライバーのスクリーニング評価日本版(J-SDSA)の課題成績と事故・違反・ヒヤリハット経験の関連性

    勝浦駿平, 齊藤秀和, 太田久晶

    第45回日本神経心理学会学術大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月 - 2021年11月

    researchmap

  • 脳卒中ドライバーのスクリーニング評価日本版(J-SDSA)の課題成績と運転経験の関連性について 健常高齢者を対象とした検討

    勝浦駿平, 齊藤秀和, 太田久晶

    第55回日本作業療法学会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月 - 2021年10月

    researchmap

  • 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が発達障害領域の作業療法にもたらした影響

    齊藤秀和, 横山和樹, 森元隆文, 太田久晶, 池田望

    第55回日本作業療法学会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月 - 2021年10月

    researchmap

  • 脳卒中ドライバーのスクリーニング評価日本版(J-SDSA)の成績特性-健常高齢者における検討-

    勝浦駿平, 齊藤秀和, 太田久晶

    第51回北海道作業療法学会  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月 - 2021年7月

    researchmap

  • ペダリング運動におけるケイデンスの違いが注意処理資源の配分に及ぼす影響

    赤岩眞悠, 岩田昴樹, 齊藤秀和, 柴田恵理子, 佐々木健史, 菅原和広

    第25回日本基礎理学療法学会  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 運動実行と筋感覚運動イメージに共通した一次運動野の神経表象

    今井史, 篠崎淳, 齊藤秀和, 長濱宏史, 櫻井佑樹, 長峯隆, 小川健二

    日本イメージ心理学会第20回オンライン大会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 文字検出課題による視覚探索に関する予備的研究

    齊藤秀和, 横山和樹, 菅原和広, 太田久晶

    第54回日本作業療法学会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月 - 2020年10月

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 自己ペースの右示指伸展運動時における運動準備は6秒前から始まる

    菅原和広,齊藤秀和,臼井桂子,岩田昴樹,赤岩眞悠,佐々木健史, 松橋眞生,白石秀明,長峯隆

    第49回日本臨床神経生理学会学術大会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 聴覚誘発脳磁場における振幅計測の基準となる時間帯設定に関する検討

    齊藤秀和, 矢澤省吾, 篠崎淳, 白石秀明, 松橋眞生, 長峯隆

    第35回日本脳電磁図トポグラフィ研究会  2019年2月 

     詳細を見る

  • 体性感覚刺激を用いた単純反応課題の反応時間短縮に伴う事象関連電位の変化

    赤岩眞悠,岩田昴樹,齊藤秀和,佐々木健史,古名丈人,菅原和広

    第24回日本基礎理学療法学会  2019年11月 

     詳細を見る

  • 刺激の提示頻度の違いが反応時間および事象関連電位に及ぼす影響

    岩田昴樹,赤岩眞悠,齊藤秀和,佐々木健史,古名丈人,菅原和広

    第24回日本基礎理学療法学会学術大会  2019年11月 

     詳細を見る

  • 収縮様式の異なる随意運動と運動関連脳磁場の関連

    菅原和広, 齊藤秀和, 臼井桂子, 篠崎淳, 佐々木健史, 松橋眞生, 白石秀明, 長峯隆

    第23回日本基礎理学療法学会学術大会  2018年12月 

     詳細を見る

  • 単純反応課題の練習前後における体性感覚誘発電位の変化

    岩田昴樹, 菅原和広, 齋藤秀和, 赤岩眞悠, 鈴木渉仁, 古名丈人

    第48回日本臨床神経生理学会学術大会  2018年11月 

     詳細を見る

  • 関節運動を伴う筋弛緩時の脳磁場変化

    菅原和広, 齊藤秀和, 臼井桂子, 篠崎淳, 松橋眞生, 白石秀明, 長峯隆

    第48回日本臨床神経生理学会学術大会  2018年11月 

     詳細を見る

  • 受動運動に関連したMEG rhythmsの解析

    菅原和広, 長峯隆, 齊藤秀和, 大西秀明, 白水洋史, 亀山茂樹

    第33回日本生体磁気学会大会  2018年6月 

     詳細を見る

  • 右手のリーチ・把持動作において特徴的な拙劣さを呈した左頭頂-側頭葉膠芽腫の一症例

    勝浦駿平, 太田久晶, 齊藤秀和, 若松千裕, 石合純夫

    第33回東北神経心理懇話会  2022年2月 

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 半側空間無視に対する視覚・触覚統合型探索訓練課題の開発

    研究課題/領域番号:25K14458  2025年4月 - 2028年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    太田 久晶, 齊藤 秀和, 齊藤 正樹, 勝浦 駿平

      詳細を見る

    配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )

    researchmap

  • 社会的フレイル高齢者の抑うつや認知機能低下を予測する会話の客観的評価法の検討

    研究課題/領域番号:24K05415  2024年4月 - 2028年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    横山 和樹, 池田 望, 井平 光, 齊藤 秀和

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    researchmap

  • 随意運動に知覚変動の神経基盤解明と知覚コントロールを目指した運動プログラムの構築

    研究課題/領域番号:24K14383  2024年4月 - 2028年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    佐々木 健史, 菅原 和広, 齊藤 秀和

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    researchmap

  • 脳損傷者の運転再開状況及び移動手段の実態とその内省に関する質問紙調査

    2023年4月 - 2024年3月

    北海道作業療法士会  令和5年度 研究助成 

    勝浦駿平, 太田久晶, 齊藤秀和, 飯田滉大

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • 随意運動が疼痛抑制を生じさせる神経メカニズムの時空間的解析

    研究課題/領域番号:22K11394  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    菅原 和広, 澤村大輔, 齊藤秀和

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    researchmap

  • 経頭蓋直流電気刺激を用いた運動感覚に対する新たなリハビリテーション開発

    2022年4月 - 2023年3月

    札幌医科大学  令和5年度札幌医科大学学術振興事業(教育研究事業) 

    黒川凌, 小塚直樹, 菅原和広, 佐々木健史, 齊藤秀和

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • 北海道内の作業療法士が使用している神経心理学的検査に関するアンケート調査

    研究課題/領域番号:2100200  2021年7月 - 2022年3月

    札幌医科大学  令和3年度札幌医科大学学術振興事業(教育研究事業) 

    齊藤秀和, 池田望, 太田久晶, 森元隆文, 横山和樹, 勝浦駿平, 飯田滉大, 竹内利貴

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 類似した対象からの探索に関連する脳活動特性の解明

    研究課題/領域番号:21K11265  2021年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    齊藤 秀和, 太田久晶, 菅原和広, 澤村大輔

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    本研究の目的は、ヒトを対象として、先行研究で作成した課題を元に、選択的注意機能に関連する脳活動および活動特性を解明することである。本研究では、類似した集合から特定の対象を探索して選択する、先行研究の課題を更に発展させ、より簡便に、かつ精度の高い検査課題の開発を目指す。併せて脳活動計測を行い、類似した対象からの探索に関わる選択的注意機能を、どの脳領域がどのような時間推移で活動・制御しているかについて、明らかにすることを目指す。本研究により、注意機能検査のエビデンス向上および、注意機能障害に対する効果的なリハビリテーション介入の方法検討につながる可能性がある。本研究では、以下の2段階に分けて検討を進める。段階1は健常者を対象とし、先行研究で作成した課題を元に、類似した集合からの探索課題を作成・施行し、課題実施時間を計測する。併せて、注意機能評価に用いられてきた検査を含む関連検査を行い、本課題との関連性について検討する。段階2では、段階1にて作成した本研究課題の実施中における脳活動の計測を行い、類似した集合から特定の対象を探索するのに関連する脳機能を解明する。
    本年度の成果として、段階1で使用するプログラムを作成し、ボタン押しにより反応時間を計測する課題を作成した。また作成したプログラムを健常被験者に施行し、行動実験のデータ取得が開始することができた。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言、及びまん延防止等重点措置の発令により、ヒトを対象とした研究の実施が大きく制限され、十分に研究を進めることが困難であった。
    次年度は、段階1の行動実験のデータ取得を進めるとともに、段階2における課題遂行中の脳波や近赤外光スペクトロスコピー(NIRS)などの生理学的指標の計測に向けた環境設定、及びその計測を進める。

    researchmap

  • 道内の作業療法士が使用している上肢機能検査バッテリーに関するアンケート調査

    研究課題/領域番号:2000183  2020年7月 - 2021年3月

    札幌医科大学  令和2年度札幌医科大学学術振興事業(教育研究事業) 

    齊藤秀和, 太田久晶, 横山和樹

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 脳卒中ドライバーのスクリーニング評価日本版(J-SDSA)の成績特性 ー健常高齢者における検討ー

    2019年4月 - 2020年3月

    北海道作業療法士会  平成31年度 研究助成 

    勝浦駿平, 太田久晶, 齊藤秀和

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • 選択的注意機能の評価における新規文字検出課題の作成

    研究課題/領域番号:18K17754  2018年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究  若手研究

    齊藤 秀和

      詳細を見る

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    本研究の目的は、ヒトを対象として、新たな注意機能検査課題の検討およびその課題遂行中における視線運動の特性を明らかにすることである。本研究では、形状は類似しているものの他と異なる文字を検出する課題(文字検出課題)を新規に作成し、その課題実施におけるパフォーマンスと従来の注意機能検査課題との違いを比較検討する。併せて、文字検出課題の遂行中における視線運動の特徴を明らかにし、臨床での検査バッテリーおよびリハビリテーション方法への応用を目指す。本研究計画では、以下の2段階で計画を進める予定である。段階1)健常者にて文字検出課題を施行し、課題遂行に要する時間を計測する。併せて、臨床で使用されている注意機能の評価課題を行い、今回実施する文字検出課題との関連性について明らかにする。段階2)段階1にて作成した文字検出課題を遂行する際の眼球運動を計測し、類似した対象物からの探索を行う際の傾向を解明する。
    本年度の成果として、作成した文字検出課題および臨床で使用されている注意機能評価課題を健常者に施行し、更なる被験者のデータ取得を行う事ができ、段階1の達成に近づくことができた。また検出すべき文字が提示される場所により、検出に要する時間が異なる可能性を示唆する結果が得られ、段階1における結果を段階2の解析へ応用する検討を進めている。
    次年度は、文字検出課題実施中の眼球運動計測・解析を行うことで、高度な選択的注意機能が要求されると想定される類似対象物からの探索時における、ヒト眼球運動の特徴を検討する。

    researchmap

  • 手指巧緻運動障害のためのリハビリテーションの神経基盤解明:脳磁図を用いた検証

    研究課題/領域番号:16K16431  2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    齊藤 秀和

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )

    本研究は、①ヒトを対象として手指巧緻運動課題を新規に作成し、手指巧緻運動障害を有する患者への評価利用を目指すこと、②新規に作成した手指巧緻運動課題およびその難易度による大脳皮質領域およびその活動時間特性の違いを明らかにすること、の2点を目的とした。
    新規に作成した手指巧緻運動課題について、利き手・非利き手間の弁別への適応が可能であり、手指巧緻性評価にも応用できる可能性が示唆された。脳活動計測の結果、本研究で用いた手指巧緻運動課題を行う場合、物品を握るような単純な運動と比べ、運動開始前の時間帯で異なる脳活動の時間的推移を認め、単純な運動とは異なる運動準備が必要である可能性が示唆された。

    researchmap

▼全件表示

社会貢献活動

  • 令和6年度北海道サービス管理責任者等研修

    役割:講師

     詳細を見る