2025/08/31 更新

写真a

タシロ ヒデユキ
田代 英之
所属
保健医療学部 理学療法学科 理学療法学第一講座 助教
職名
助教
連絡先
メールアドレス
ORCID ID
0000-0002-9039-1150
外部リンク

学位

  • 博士(理学療法学) ( 2020年3月   札幌医科大学大学院保健医療学研究科 )

  • 修士(リハビリテーション学) ( 2014年3月   埼玉県立大学大学院保健医療福祉学研究科 )

研究キーワード

  • 理学療法

  • 転倒

  • 転倒恐怖感

  • 姿勢制御

  • 身体活動

  • 転倒関連自己効力感

  • リハビリテーション

  • 脳卒中

研究分野

  • ライフサイエンス / リハビリテーション科学

  • ライフサイエンス / 栄養学、健康科学

学歴

  • 札幌医科大学   保健医療学研究科   理学療法学・作業療法学専攻博士課程後期

    2017年4月 - 2020年3月

      詳細を見る

  • 埼玉県立大学大学院   保健医療福祉学研究科

    2012年4月 - 2014年3月

      詳細を見る

  • 埼玉県立大学   保健医療福祉学部   理学療法学科

    2005年4月 - 2009年3月

      詳細を見る

経歴

  • 社会医療法人柏葉会 柏葉脳神経外科病院   リハビリテーション科   理学療法士(非常勤)

    2020年10月 - 現在

      詳細を見る

  • 札幌医科大学   保健医療学部理学療法学科   助教

    2019年7月 - 現在

      詳細を見る

  • トレリハセンター星おき   理学療法士(非常勤)

    2017年9月 - 2018年3月

      詳細を見る

  • 札幌医科大学   リハビリテーション部   理学療法士(兼務)

    2016年7月 - 現在

      詳細を見る

  • 札幌医科大学   保健医療学部理学療法学科   助手

    2016年7月 - 2019年6月

      詳細を見る

  • 我汝会えにわ病院   リハビリテーション科   理学療法士

    2014年4月 - 2016年6月

      詳細を見る

  • 埼玉協同病院   リハビリテーション技術科   理学療法士

    2009年4月 - 2014年3月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

  • 日本リハビリテーション医学会

    2021年1月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本転倒予防学会

    2020年6月 - 現在

      詳細を見る

  • International Society of Posture and Gait Research

    2016年10月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本理学療法士協会

    2009年4月 - 現在

      詳細を見る

委員歴

  • 第12回日本地域理学療法学会学術大会   準備委員(企画部)  

    2024年12月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本神経理学療法学会   戦略的課題解決委員会(バランス障害班)  

    2024年4月 - 現在   

      詳細を見る

  • 第3回日本老年療法学会学術集会   準備委員会(演題部部長)  

    2023年 - 2024年   

      詳細を見る

  • 北海道理学療法士会   職能局 地域包括ケア推進部  

    2018年4月 - 2023年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 公益社団法人 日本理学療法士協会   ガイドライン・用語策定委員会神経難病システマティックレビュー班班員  

    2018年4月 - 2019年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

論文

  • Effect of Home-based Trunk Training on Reactive Stepping in Individuals with Chronic Stroke: A Single-subject Experimental Study with Two Cases

    Hideyuki Tashiro, Sota Hirosaki, Yui Sato, Megumi Toki, Naoki Kozuka

    Prog Rehabil Med   10   20250015   2025年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者  

    researchmap

  • Early Detection and Remote Care of Frailty for Older Adults Living in Sparsely Populated Rural Areas in Hokkaido, Japan: A Case Study

    Kazuki Yokoyama, Shuhei Fukagawa, Hideyuki Tashiro, Hajime Toda, Takuto Kida, Lin Takahashi, Atsushi Mizumoto, Keitaro Makino, Kaori Yokoyama, Tomomi Akanuma, Satoshi Kondo, Hikaru Ihira

    Cureus   17 ( 5 )   e84194   2025年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.7759/cureus.84194

    researchmap

  • Reactive stepping behavior during dual tasking is related to falls in community-dwelling older adults: A cross-sectional study 査読

    Tashiro, H., Hirosaki, S., Sato, Y., Ihira, H., Toki, M., Kozuka, N.

    Clinical Biomechanics   125   106536   2025年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.clinbiomech.2025.106536

    researchmap

  • Association Between Occupational Participation and Quality of Life in Japanese Older Adults

    Suguru Shimokihara, Kazuki Yokoyama, Hikaru Ihira, Yuriko Matsuzaki-Kihara, Atsushi Mizumoto, Hideyuki Tashiro, Hidekazu Saito, Keitaro Makino, Kiyotaka Shimada, Kosuke Yama, Ryo Miyajima, Takeshi Sasaki, Nozomu Ikeda

    OTJR: Occupational Therapy Journal of Research   2025年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SAGE Publications  

    Positive associations between occupational participation and quality of life (QoL) are known in various populations, but there are few reports in older adults in Japan. To quantify the association between occupational participation in meaningful occupations and QoL among Japanese community-dwelling older adults. A self-administered questionnaire was sent to 626 older adults. QoL was assessed using the World Health Organization (WHO)-five well-being index, and occupational participation in meaningful occupations was measured with the self-administered occupational performance index. The association between occupational participation and QoL was analyzed. Among 367 participants, significant associations were found between occupational participation in meaningful occupations and QoL. In addition, participants with lower QoL exhibited lower levels of occupational participation in occupational control, occupational balance, and satisfaction of performance domains. There is a positive association between occupational participation and QoL among Japanese older adults. Occupational therapists should prioritize occupational participation to support the well-being of older adults.

    その他リンク: https://journals.sagepub.com/doi/full-xml/10.1177/15394492251327983

    DOI: 10.1177/15394492251327983

    researchmap

  • Association Between the Use of Information and Communication Technology Tools and Each Domain of Cognitive Function Among Community-Dwelling Older Adults: A Prospective Cohort Study

    Kazuki Yokoyama, Hikaru Ihira, Suguru Shimokihara, Yuriko Matsuzaki-Kihara, Atsushi Mizumoto, Hideyuki Tashiro, Hidekazu Saito, Keitaro Makino, Shunpei Katsuura, Kiyotaka Shimada, Kosuke Yama, Ryo Miyajima, Takeshi Sasaki, Nozomu Ikeda

    Cureus   17 ( 2 )   e79188   2025年2月

     詳細を見る

  • Concern about falling is related to threat-induced changes in emotions and postural control in older adults

    Tashiro, H., Hirosaki, S., Sato, Y., Ihira, H., Toki, M., Kozuka, N.

    Gait and Posture   115   2025年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.gaitpost.2024.10.020

    researchmap

  • Linear association between frailty as assessed by the Kihon Checklist and quality of life in community-dwelling older adults: A cross-sectional population-based study

    Suguru Shimokihara, Kazuki Yokoyama, Hikaru Ihira, Yuriko Matsuzaki-Kihara, Atsushi Mizumoto, Hideyuki Tashiro, Hidekazu Saito, Keitaro Makino, Kiyotaka Shimada, Kosuke Yama, Ryo Miyajima, Takeshi Sasaki, Nozomu Ikeda

    Annals of Geriatric Medicine and Research   2024年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Korean Geriatrics Society  

    DOI: 10.4235/agmr.24.0117

    researchmap

  • Dual-task interference of reactive stepping kinematics for balance recovery strategies in older adults 査読

    Tashiro, H., Hirosaki, S., Sato, Y., Ihira, H., Toki, M., Kozuka, N.

    Human Movement Science   98   103291   2024年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.humov.2024.103291

    researchmap

  • Development of the Self-Assessment Self-Disclosure Questionnaire to Examine the Association between Self-Disclosure and Frailty among Community-Dwelling Older Adults in Japan 査読

    Yokoyama, K., Ihira, H., Matsuzaki-Kihara, Y., Mizumoto, A., Tashiro, H., Shimada, K., Yama, K., Miyajima, R., Sasaki, T., Kozuka, N., Ikeda, N.

    Geriatrics Switzerland   9 ( 3 )   2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/geriatrics9030067

    researchmap

  • The effect of cognitive tasks on reactive stepping in young and older adults 査読

    Hideyuki Tashiro, Sota Hirosaki, Yui Sato, Megumi Toki, Hikaru Ihira, Naoki Kozuka

    Gait & Posture   2023年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.gaitpost.2023.10.018

    researchmap

  • Physical activity is associated with walking and balance ability but not fatigue, knee extension strength, or body composition in adults with cerebral palsy: a pilot cross-sectional study 査読

    Yui Sato, Hideyuki Tashiro, Kanta Fukumoto, Sota Hirosaki, Megumi Toki, Naoki Kozuka

    International Journal of Rehabilitation Research   2023年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Ovid Technologies (Wolters Kluwer Health)  

    Common secondary impairments associated with aging in adults with cerebral palsy (CP) decrease physical functions, including walking and balance ability, and increase the sense of fatigue. This motor dysfunction results in decreased physical activity (PA) and could be associated with obesity and sarcopenia. This study examined the association of daily PA levels with fatigue, physical function, and body composition in 22 adults with CP (age, 37.4 ± 14.7 years; Gross Motor Function Classification System level, I: 6, II: 16). The level of daily PA was divided into percent of sedentary behavior, light PA, and moderate-to-vigorous PA (%MVPA) per day. These outcomes were examined for correlation with the Fatigue Severity Scale, knee extension strength, comfortable and maximum walking speed, Timed-Up-and-Go-Test (TUG), and body fat percentage and skeletal muscle mass using Spearman’s rank correlation coefficient. An additional partial correlation analysis with sex and age adjustment was performed. The %MVPA correlated positively with comfortable walking speed (rs = 0.424, P = 0.049) and negatively with TUG (rs = −0.493, P = 0.020). The partial correlation revealed associations of %MVPA with maximum walking speed (r = 0.604, P = 0.022) and TUG (r = −0.604, P = 0.022). The results show that among adults with CP, increased PA is associated with improvements in mobility but not in perceived fatigue or body composition, regardless of sex and age. Maintaining and improving %MVPA and walking and balance ability in adults with CP have a positive impact on each other, and potentially on overall health management.

    DOI: 10.1097/mrr.0000000000000593

    researchmap

  • Effects of Fear of Falling on the Single-Step Threshold for Lateral Balance Recovery in Older Women 査読

    Tashiro, H., Sato, Y., Fukumoto, K., Toki, M., Kozuka, N.

    Journal of Geriatric Physical Therapy   46 ( 2 )   2023年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Ovid Technologies (Wolters Kluwer Health)  

    DOI: 10.1519/JPT.0000000000000333

    researchmap

  • Spatiotemporal Characteristics of Lateral Reactive Stepping in Individuals with Chronic Stroke 査読 国際誌

    Tashiro H, Sato y, Kanta F, Toki M, Kozuka N

    Journal of Motor Behavior   Published online ( 6 )   744 - 754   2022年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We compared the spatiotemporal characteristics of lateral perturbation-induced reactive stepping in stroke subjects with those of age-matched controls. We subjected 12 stroke subjects and 17 healthy elderly controls to lateral stepping. We analyzed first-step spatiotemporal parameters during stepping and recorded the selected reactive step types at the stepping threshold. Stroke subjects showed a lower stepping threshold and more frequently used medial steps than controls. Stroke subjects also had a longer delay prior to foot-off in lateral steps when perturbed toward the nonparetic side, and in medial steps when perturbed toward both sides than controls. Thus, the time deficits in reactive stepping in individuals with stroke may be attributed to stroke-related sensorimotor impairments, indicating their limitations in balance control.

    DOI: 10.1080/00222895.2022.2080172

    PubMed

    researchmap

  • 成人脳性麻痺者の座位行動および身体活動と体組成・骨密度の関連 査読

    佐藤優衣, 田代英之, 福本幹太, 小塚直樹

    日本重症心身障害学会誌   46 ( 3 )   355 - 361   2021年12月

     詳細を見る

  • Effects of cane use on walking parameters and lower limb muscle activity in adults with spastic cerebral palsy: a cross-sectional study 査読

    Inoue T, Sato Y, Shimizu K, Tashiro H, Yokoi Y, Kozuka N

    Journal of Physical Therapy Science   33 ( 7 )   544 - 548   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Society of Physical Therapy Science  

    DOI: 10.1589/jpts.33.544

    researchmap

  • Utility of Dynamic Balance Measurements in Discriminating Community Ambulation Levels Among Individuals with Stroke: A Cross-sectional Study 査読 国際誌

    Hideyuki Tashiro, Takuya Isho, Takanori Takeda, Takahito Nakamura, Naoki Kozuka, Fumihiko Hoshi

    Journal of Stroke and Cerebrovascular Diseases   29 ( 4 )   104603 - 104603   2020年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    OBJECTIVE: To examine the association between dynamic balance measurements and community ambulation levels among individuals with chronic stroke. METHODS: This cross-sectional study was performed in 2-day care facilities for older adults located in urban areas. Forty-seven community-dwelling poststroke adults who could walk independently were participated. Community ambulation performance was assessed using the Functional Ambulation Classification of the Hospital at Sagunto (FACHS). Dynamic balance and mobility were measured with the Mini-Balance Evaluation Systems Test (Mini-BESTest), the Timed Up and Go (TUG) test, and 10 m maximum walking speed. RESULTS: Participants were classified into 3 groups according to FACHS scores: household (n = 15), neighborhood (n = 19), and community walkers (n = 13). Neighborhood and community walkers scored significantly higher on the Mini-BESTest and had a shorter TUG test time than household walkers. Community walkers had a significantly faster walking speed than household walkers, whereas neighborhood walkers did not have a faster walking speed than household walkers. Ordinal logistic regression analyses revealed the Mini-BESTest score (odds ratio [OR] 1.24; 95% confidence interval [CI]: 1.07-1.44) and the TUG test time (OR .91; 95% CI: .85-.98) were significantly associated with ambulation levels after adjusting for confounders. CONCLUSIONS: Dynamic balance measurement tools may have better responsiveness in detecting community ambulation levels among individuals with chronic stroke than walking speed.

    DOI: 10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2019.104603

    PubMed

    researchmap

  • 脳卒中片麻痺者における側方からの外乱刺激に対する足踏み反応の特性:予期的姿勢制御の役割 査読

    田代 英之

    札幌医科大学大学院保健医療学研究科博士課程後期学位論文   2020年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:学位論文(博士)  

    researchmap

  • Slower Reorientation of Trunk for Reactive Turning while Walking in Hemiparesis Stroke Patients. 査読 国際誌

    Nakamura T, Higuchi T, Kikumoto T, Takeda T, Tashiro H, Hoshi F

    Journal of Motor Behavior   2019 Jan 2 ( 6 )   1 - 7   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/00222895.2018.1547894

    PubMed

    researchmap

  • Life-Space Mobility and Relevant Factors in Community-dwelling Individuals with Stroke in Japan: A Cross-sectional Study. 査読

    Hideyuki Tashiro, Takuya Isho, Takanori Takeda, Takahito Nakamura, Naoki Kozuka, Fumihiko Hoshi

    Progress in rehabilitation medicine   4 ( 4 )   20190014 - 20190014   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Objective: Individuals with stroke frequently experience mobility deficits and limited community reintegration. This study aimed to investigate life-space mobility and relevant factors in community-living individuals with stroke. Methods: This was a cross-sectional study of 46 community-dwelling individuals with chronic stroke in Japan (mean age 72.7 ± 7.4 years; mean time post-stroke 63.6 ± 43.3 months; 26 men/20 women). We measured life-space mobility using a Japanese translation of the Life-Space Assessment. The following factors that might affect life-space mobility were assessed: the ability to perform activities of daily living, physical performance, fear of falling, and cognitive function. Results: A total of 41 participants (89.1%) had restricted life-space mobility (Life-Space Assessment score <60 points). A multiple linear regression analysis showed that limitations in activities of daily living, walking speed, and Falls Efficacy Scale-International scores were independently related to Life-Space Assessment scores. This model explained 51.3% of the variance in Life-Space Assessment scores. Conclusions: Most individuals with stroke had restricted life-space mobility. Life-space mobility was associated with the ability to perform activities of daily living, walking speed, and fear of falling. These findings could contribute to the development of rehabilitation interventions for regaining life-space mobility in individuals with stroke.

    DOI: 10.2490/prm.20190014

    PubMed

    researchmap

  • Relationship of dynamic balance and mobility to community ambulation following stroke. 査読

    Tashiro H, Isho T, Hoshi F

    Archives of Physical Medicine and Rehabilitation   98 ( 10 )   e101 - e102   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • jerk最小モデルを用いた歩行動作の重心移動軌跡の予測の為の基礎的研究 査読

    武田 尊徳, 山崎 弘嗣, 田代 英之, 中村 高仁, 星 文彦

    理学療法-臨床・研究・教育   24 ( 1 )   62 - 67   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 埼玉県理学療法士会  

    本研究は歩行中の重心移動のパターンを評価するための基礎的な指標を得ることを目的とし,jerk最小モデルから予測される運動軌道との差を検討した。対象は健常成人女性8名とし,3次元動作解析装置を用いて歩行時の重心移動を計測した。jerk最小モデルを用いて計算される1歩行周期の重心移動の最適軌道を基準とし,軌道波形のピークの位置から定性的な一致度を調べ,前後,左右,上下の3方向で実測値との差の実効値を算出した。前後,左右方向の実測軌道と最適軌道は波形が類似しており,上下方向においては軌道のパターンの差が顕著であった。重心変位の最大値で正規化した実効値は左右方向15.7%,前後方向2.4%,上下方向70.1%であった。左右,前後の2方向において健常成人における実測軌道は予測した最適軌道に近似し,本研究で示した数値を用いて歩行動作の機能的制限を定量化することが可能である。本研究は歩行動作における重心移動解析の基礎的資料となり得る。<br>

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2017275104

    DOI: 10.11350/ptcse.24.62

    researchmap

  • 慢性脳卒中患者における日常生活活動能力と身体活動の経時的変化 査読

    田代 英之, 武田 尊徳, 中村 高仁, 星 文彦

    北海道理学療法   33   15 - 19   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(公社)北海道理学療法士会  

    医中誌

    researchmap

  • Accelerometry-Based Gait Characteristics Evaluated Using a Smartphone and Their Association with Fall Risk in People with Chronic Stroke 査読

    Takuya Isho, Hideyuki Tashiro, Shigeru Usuda

    JOURNAL OF STROKE & CEREBROVASCULAR DISEASES   24 ( 6 )   1305 - 1311   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2015.02.004

    Web of Science

    researchmap

  • 脳卒中後遺症者における歩行中の方向転換開始時の動作特性

    中村 高仁, 武田 尊徳, 田代 英之, 西原 賢, 星 文彦

    理学療法学   42 ( 2 )   184 - 185   2015年4月

  • 歩行中の方向転換動作における予期的姿勢制御に関わるステップ戦略の検討 査読

    中村 高仁, 村田 佳太, 関根 陽平, 武田 尊徳, 田代 英之, 塙 大樹, 菊本 東陽, 西原 賢, 星 文彦

    理学療法学   42 ( Suppl.2 )   P2 - 0488   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本理学療法士協会  

    医中誌

    researchmap

  • 慢性期脳卒中者の地域における移動能力と歩行機能および身体活動の関係 査読

    田代英之, 井所拓哉, 星文彦

    理学療法学   41 ( 3 )   131 - 137   2014年6月

  • 慢性期脳卒中者の移動能力を決定づける運動機能に関する研究 査読

    田代 英之

    埼玉県立大学大学院保健医療福祉学研究科   2014年3月

     詳細を見る

    掲載種別:学位論文(修士)  

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • Effects of postural threat and attentional interference on postural sway in older adults

    Sota Hirosaki, Kentaro Kodama, Takahiro Higuchi, Hideyuki Tashiro

    International Society of Posture and Gait Research World Congress 2025   2025年7月

     詳細を見る

  • Reactive stepping behavior during dual-tasking is associated with falls among community-dwelling older adults

    Hideyuki Tashiro, Sota Hirosaki, Yui Sato, Hikaru Ihira, Megumi Toki, Naoki Kozuka

    International Society of Posture and Gait Research World Congress 2025   2025年7月

     詳細を見る

  • 札幌市近郊に在住する高齢者における除雪の実施状況・除雪に関わる困り事とフレイルの関連

    横山和樹, 下木原俊, 田代英之, 齊藤秀和, 勝浦駿平, 宮嶋涼, 島田清貴, 山功恭, 井平光, 池田望

    第55回北海道作業療法学会学術大会   2025年6月

     詳細を見る

  • Professionals' Perceptions of Remote Care Systems for Older Adults and Related Factors: A Survey of Community Comprehensive Support Center Managers in Japan

    Shuhei Fukagawa, Kazuki Yokoyama, Satoshi Kondo, Hajime Toda, Hideyuki Tashiro, Takuto Kida, Lin Takahashi, Atsushi Mizumoto, Keitaro Makino, Hikaru Ihira

    15th International Nursing Conference (INC) & 28th East Asian Forum of Nursing Scholars   2025年2月

     詳細を見る

  • 成人脳性麻痺者における粗大運動能力ごとのQOLの特徴

    佐藤優衣, 田代英之, 土岐めぐみ, 小塚直樹

    第11回日本小児理学療法学会学術大会   2024年11月

     詳細を見る

  • 高齢者における転倒関連自己効力感の低下が不安環境下での姿勢制御に与える影響

    田代英之,広崎蒼大,佐藤優衣,井平光,土岐めぐみ,小塚直樹

    第29回日本基礎理学療法学会学術大会   2024年10月

     詳細を見る

  • 地域在住独居高齢者の運動機能、認知機能および健康関連指標

    井平 光, 横山 和樹, 松崎 由里子, 水本 淳, 田代 英之, 齊藤 秀和, 木田 拓斗, 高橋 凜, 佐々木 健史, 池田 望

    第3回日本老年療法学会学術集会   2024年8月

     詳細を見る

  • 地域在住高齢者のコミュニケーションツールの利用と認知機能の関連

    横山 和樹, 井平 光, 齊藤 秀和, 田代 英之, 水本 淳, 松崎 由里子, 島田 清貴, 山 功恭, 宮嶋 涼, 池田 望

    第3回日本老年療法学会学術集会   2024年8月

     詳細を見る

  • 積雪寒冷地域における地域在住高齢者の冬季の身体活動と関連する要因

    田代 英之, 井平 光, 横山 和樹, 松崎 由里子, 水本 淳, 齊藤 秀和, 池田 望

    第3回日本老年療法学会学術集会   2024年8月

     詳細を見る

  • 成人脳性麻痺者の身体活動に影響する要因の検討

    佐藤 優衣、田代 英之、小塚 直樹

    第3回日本老年療法学会学術集会   2024年8月

     詳細を見る

  • 地域在住高齢者における自宅内での着衣量と身体活動量との関連

    水本 淳, 井平 光, 横山 和樹, 田代 英之, 松崎 由里子, 齊藤 秀和, 佐々木 健史, 宮嶋 涼, 池田 望

    第3回日本老年療法学会学術集会   2024年8月

     詳細を見る

  • 地域在住高齢者の活動能力と関連する要因の検討

    齊藤 秀和, 横山 和樹, 井平 光, 田代 英之, 水本 淳, 松崎 由里子, 佐々木 健史, 宮嶋 涼, 池田 望

    第3回日本老年療法学会学術集会   2024年8月

     詳細を見る

  • 不安感と注意干渉が健常高齢者の静止立位保持に与える影響

    広崎蒼大, 田代英之, 佐藤優衣, 井平光, 小塚直樹

    第28回日本基礎理学療法学会学術大会   2023年12月

     詳細を見る

  • 高齢者における二重課題の負荷による外乱刺激後の自動的姿勢反応の変調がステップ反応に与える影響

    田代英之, 広崎蒼大, 佐藤優衣, 井平光, 小塚直樹

    第28回日本基礎理学療法学会学術大会   2023年12月

     詳細を見る

  • 成人脳性麻痺者の低体重および過体重、骨粗鬆症、サルコペニアの割合と粗大運動能力分類システムごとの特徴

    佐藤優衣, 田代英之, 広崎蒼大, 土岐めぐみ, 小塚直樹

    第10回日本小児理学療法学会学術大会   2023年10月

     詳細を見る

  • 成人脳性麻痺者の座位行動が健康関連QOLに与える影響

    森岡勇斗, 佐藤優衣, 田代英之, 小塚直樹

    第21回日本神経理学療法学会学術大会   2023年9月

     詳細を見る

  • 転倒・転落に対する不安感が高齢者の姿勢制御に与える影響

    田代英之, 須田莉里花, 広崎蒼大, 佐藤優衣, 土岐めぐみ, 小塚直樹

    第21回日本神経理学療法学会学術大会   2023年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • Relationships between sedentary behavior and physical activity, secondary impairment of physical function in adults with cerebral palsy: cross-sectional study 査読

    Yui Sato, Hideyuki Tashiro, Kanta Fukumoto, Sota Hirosaki, Megumi Toki, Naoki Kozuka

    International Society of Posture and Gait Research World Congress 2023   2023年7月

     詳細を見る

  • Forward protective stepping during dual-task condition in young and older adults 査読

    Hideyuki Tashiro

    International Society of Posture and Gait Research World Congress 2023   2023年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 脳卒中後遺症者に対する体幹機能を向上するセルフエクササイズがステップ反応に与える影響 ―ABA型シングルケースデザインによる検討—

    田代英之, 広崎蒼大, 佐藤優衣, 土岐めぐみ, 小塚直樹

    第9回日本地域理学療法学会学術大会   2022年12月

     詳細を見る

  • 歩行可能な成人脳性麻痺者の身体活動量は歩行能力およびバランス能力と関連する

    佐藤優衣, 田代英之, 福本幹太, 広崎蒼大, 土岐めぐみ, 小塚直樹

    第9回日本小児理学療法学会学術大会   2022年11月

     詳細を見る

  • 地域在住の脳卒中後遺症者における身体活動量と歩行機能および心身機能の関連

    田代英之, 佐藤優衣, 小塚直樹

    第20回日本神経理学療法学会学術大会   2022年10月

     詳細を見る

  • Characteristics of reactive stepping with and without a cognitive task in elderly women with mild cognitive impairment

    Tashiro H, Hirosaki S, Sato Y, Kozuka N

    International Society of Posture and Gait Research World Congress 2022   2022年7月

     詳細を見る

  • Does aging change standing balance control and increase postural threat?

    Hirosaki S, Tashiro H, Sato Y, Kozuka N

    International Society of Posture and Gait Research World Congress 2022   2022年7月

     詳細を見る

  • 成人脳性麻痺者における身体活動量が骨密度・骨格筋量に与える影響

    樋口笑理, 佐藤優衣, 佐藤夏生, 田代 英之, 小塚 直樹

    第8回日本小児理学療法学会学術大会   2021年11月

     詳細を見る

  • 脳卒中片麻痺者における側方からの外乱刺激に対するステップ反応の運動戦略および運動学的特性

    田代英之, 佐藤優衣, 福本幹太, 土岐めぐみ, 小塚直樹

    第8回日本転倒予防学会学術大会   2021年10月

     詳細を見る

  • 高齢者における側方からの外乱刺激に対するステップ反応と心身機能の関係

    田代英之, 佐藤優衣, 福本幹太, 土岐めぐみ, 小塚直樹

    第7回日本転倒予防学会学術集会   2020年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 慢性期脳卒中片麻痺者における骨折リスクと身体活動の関係

    田代 英之, 佐藤 優衣, 福本 幹太, 小塚 直樹

    第7回日本予防理学療法学会学術大会   2020年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 成人脳性麻痺者における起立動作に先行する姿勢制御の特徴

    佐藤 優衣, 田代 英之, 福本 幹太, 能登 菜月, 小塚 直樹

    第6回日本小児理学療法学会学術大会   2019年11月

     詳細を見る

  • 成人脳性麻痺者における座位前方リーチ時の予測的姿勢制御について 床反力データを用いた検討

    福本 幹太, 佐藤 優衣, 田代 英之, 能登 菜月, 小塚 直樹

    第6回日本小児理学療法学会学術大会   2019年11月

     詳細を見る

  • 脳卒中片麻痺者における側方からの外乱刺激に対する反応的姿勢制御と関連する要因

    田代英之, 佐藤優衣, 能登菜月, 鈴木渉仁, 小塚直樹

    第6回日本予防理学療法学会学術大会   2019年10月

     詳細を見る

  • 成人脳性麻痺者における座位前方リーチ時の体幹筋による姿勢制御戦略について

    佐藤 優衣, 田代 英之, 能登 菜月, 福本 幹太, 佐々木 健史, 小塚 直樹

    第17回日本神経理学療法学術大会   2019年9月

     詳細を見る

  • 脳卒中片麻痺者における側方からの外乱刺激に対する荷重応答の特徴

    田代英之, 佐藤優衣, 能登菜月, 鈴木渉仁, 小塚直樹

    第17回日本神経理学療法学会学術大会   2019年9月

     詳細を見る

  • Lateral balance capacity after external perturbation in persons with chronic stroke. 査読

    Tashiro H, Sato Y, Kozuka N

    International Society of Posture and Gait Research World Congress 2019   2019年6月

     詳細を見る

  • 健常高齢者における側方からの外乱刺激に対するステップ反応による姿勢制御能力ー戦略別の運動学的特徴の比較ー

    田代英之, 佐藤優衣, 能登菜月, 鈴木渉仁, 小塚直樹

    第70回北海道理学療法士学術大会   2019年6月

     詳細を見る

  • 成人脳性麻痺者における座位前方リーチ時の予測的姿勢制御の特徴

    佐藤優衣, 田代英之, 能登菜月, 小塚直樹

    第70回北海道理学療法士学術大会   70th   2019年6月

     詳細を見る

  • Characteristics of postural adjustments in sitting reach task in adults with cerebral palsy. 査読

    Sato Y, Tashiro H, Kozuka N

    International Society of Posture and Gait Research World Congress 2019   2019年6月

     詳細を見る

  • Effect of cane use on lower limb muscle activity in adults with spastic cerebral palsy

    Takahito Inoue, Yui Sato, Kotaro Shimizu, Hideyuki Tashiro, Yuichirou Yokoi, Naoki Kozuka

    American Congress of Rehabilitation and Medicine 95th Annual Conference   2018年10月

     詳細を見る

  • Factors related to life-space mobility in patients with chronic stroke 査読

    Tashiro H

    International Society of Posture and Gait Research World Congress 2017   163 - 164   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    researchmap

  • 脳卒中後遺症者の生活空間と運動能力、日常生活活動能力および転倒関連自己効力感の関係

    田代英之, 井所拓哉, 武田尊徳, 中村高仁, 星文彦

    第52回日本理学療法学術大会   2016   1356 - 1356   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   出版者・発行元:公益社団法人 日本理学療法士協会  

    <p>【はじめに,目的】</p><p></p><p>生活空間の拡大は日常生活活動(ADL)能力の低下を予防するために重要であるが,脳卒中後遺症者の生活空間に関連する要因は明らかでない。脳卒中による様々な機能障害や活動制限により生活空間が狭小化している脳卒中後遺症者では,歩行速度やバランス課題の遂行能力といった運動能力やADL能力が生活空間と関連すると考えられる一方,転倒関連自己効力感が地域での活動や参加を抑制する可能性があることが報告されている。そこで本研究の目的は,脳卒中後遺症者の生活空間と運動能力,ADL能力および転倒関連自己効力感の関係を検討することとした。</p><p></p><p></p><p>【方法】</p><p></p><p>通所型介護サービスを利用する脳卒中後遺症者39名(年齢74.1±5.7歳,男性21名,女性18名,発症後74.6±64.9ヶ月)を対象とした。対象者は年齢が65歳以上で,脳卒中発症後6ヶ月以上が経過し,少なくとも屋内歩行が自立した者とした。また,指示の理解が困難な者,脳卒中以外の神経疾患や整形疾患による歩行障害を有する者,重篤な心疾患や呼吸器疾患を有するものは除外した。生活空間の指標としてLife-Space Assessment(LSA),運動能力の指標として最大歩行速度,Mini-Balance Evaluation Systems Test(Mini-BESTest),Timed Up and Go test(TUG),転倒関連自己効力感の指標としてFall Efficacy Scale International(FES-I),ADL能力の指標としてBarthel Index(BI)を評価,測定した。統計学的解析は,LSAと基本属性および各評価指標の関連を明らかにする目的でPearsonの相関係数もしくはSpearmanの順位相関係数を求めた。続いて,LSAを従属変数,単変量解析にて<i>p</i><0.10であった変数を独立変数としたステップワイズ法による重回帰分析を行なった。有意水準は5%未満とした。</p><p></p><p></p><p>【結果】</p><p></p><p>LSAと最大歩行速度,Mini-BESTest,TUG,BIは有意な相関を認めた(<i>p</i><0.01)。LSAと年齢(<i>p</i>=0.31),性別(<i>p</i>=0.15),診断名(<i>p</i>=0.18),麻痺側(<i>p</i>=0.27),発症後期間(<i>p</i>=0.82),FES-I(<i>p</i>=0.06)は有意な相関を認めなかった。重回帰分析の結果,LSAと関連する要因として最大歩行速度[β(標準化偏回帰係数)=0.465,<i>p</i><0.01],BI(β=0.348,<i>p</i>=0.01),FES-I(β=-0.222,<i>p</i>=0.04)が抽出された。回帰式はLSA=-7.102+18.823×最大歩行速度+0.539×BI-0.283×FES-I(一元配置分散分析<i>p</i><0.01,調整済み決定係数R<sup>2</sup>=0.589)であった。</p><p></p><p></p><p>【結論】</p><p></p><p>本研究の結果から,脳卒中後遺症者では歩行速度やADL能力が高いことが生活空間の拡大と関連し,転倒関連自己効力感が低いことが生活空間の狭小化と関連する可能性が示された。また,得られた回帰式の適合性が高いことから,脳卒中後遺症者において,歩行速度,ADL能力,転倒関連自己効力感が生活空間を決定づける重要な要因であることが示唆された。</p>

    DOI: 10.14900/cjpt.2016.1356

    researchmap

  • 脳卒中後遺症者における日常生活活動、生活空間の縦断的変化

    田代英之, 武田尊徳, 中村高仁, 星文彦

    第2回日本予防理学療法学術集会   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 地域在住の脳卒中既往者における転倒に影響する加速度歩行指標の検討

    田代英之, 井所拓哉, 武田尊徳, 中村高仁, 西原賢, 星文彦

    第50回日本理学療法学術大会   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • jerk最小モデルを用いた脳卒中片麻痺歩行の解析と機能障害との関係 査読

    武田 尊徳, 中村 高仁, 田代 英之, 山崎 弘嗣, 西原 賢, 星 文彦

    理学療法学Supplement   2014 ( 0 )   P1 - 0149   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本理学療法士協会  

    DOI: 10.14900/cjpt.2014.0996

    医中誌

    researchmap

  • 地域在住の脳卒中後遺症者における生活空間の縦断的変化

    田代英之, 武田尊徳, 中村高仁, 西原賢, 星文彦

    第65回北海道理学療法士学術大会   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 脳卒中者における歩行中の方向転換動作に関するプローブ反応時間を用いた検討

    中村 高仁, 武田 尊徳, 田代 英之, 西原 賢, 星 文彦

    第49回日本理学療法学術大会   2014年6月

     詳細を見る

  • 脳卒中者の地域における移動性に影響する運動機能とその特徴

    田代英之, 井所拓哉, 武田尊徳, 中村高仁, 西原賢, 星文彦

    第49回日本理学療法学術大会   41 ( 大会特別号2 )   1078 - 1078   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   出版者・発行元:(一社)日本理学療法学会連合  

    医中誌

    researchmap

  • jerk最小モデルを用いた歩行動作の重心移動軌跡の予測 査読

    武田 尊徳, 田代 英之, 中村 高仁, 山崎 弘嗣, 西原 賢, 星 文彦

    理学療法学Supplement   2013 ( 0 )   1268 - 1268   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本理学療法士協会  

    DOI: 10.14900/cjpt.2013.1268

    医中誌

    researchmap

  • 地域在住の慢性期脳卒中者の歩行移動性レベルでの生活空間における活動頻度と自立度の比較

    田代英之, 武田尊徳, 中村高仁, 星文彦

    第32回関東甲信越ブロック理学療法士学会   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • Comparison of walking ability and daily activity between the levels of ambulation after stroke

    Tashiro H, Takeda T, Nakamura T, Hoshi F

    WCPT-AWP & ACPT Congress.   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 地域在住の慢性期脳卒中患者における生活活動量と歩行能力の関係

    田代英之, 佐藤稔, 井所拓哉, 星文彦

    第48回日本理学療法学術大会   2013年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 健常高齢者および脳卒中片麻痺者におけるステップ反応の運動学的特徴

    田代 英之

    第29回日本基礎理学療法学会学術大会 U39シンポジウム  2024年10月 

     詳細を見る

  • 地域包括ケアを学ぼう(概念編)

    田代 英之

    北海道理学療法士会職能局地域包括ケア推進部研修会  2023年9月 

     詳細を見る

  • 地域包括ケアを学ぼう(初級編)地域共生社会における理学療法士の役割

    田代 英之

    北海道理学療法士会職能局地域包括ケア推進部研修会  2024年7月 

     詳細を見る

  • 高齢者における転倒リスク因子の評価・介入のゴールドスタンダードとトレンド

    鈴木 英樹, 三浦 紗世, 田代 英之

    第75回北海道理学療法士学術大会  2024年11月 

     詳細を見る

  • エビデンスと臨床知を融合させた具体的な介入手段・手順の共有「バランス障害の介入と手続き」 招待

    田代 英之

    第7回日本神経理学療法学会SIGs参加型フォーラム2025  2025年2月 

     詳細を見る

  • 反応的姿勢制御の評価と運動療法

    田代 英之

    リハテックリンクス・姿勢制御に関係する各要因の臨床応用  2023年1月 

     詳細を見る

  • Outcomes and Measurement in Rehabilitation Research and Practice — The State of Science 国際会議

    Tashiro H

    American Congress of Rehabilitation and Medicine 94th Annual Conference  2017年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 地域包括ケアを学ぼう(中級編)介護予防のための臨床評価指標の基礎知識

    田代英之

    北海道理学療法士会職能局地域包括ケア推進部研修会  2024年10月 

     詳細を見る

▼全件表示

受賞

  • Best Poster Presentation Award

    2025年2月   15th International Nursing Conference (INC) & 28th East Asian Forum of Nursing Scholars   Professionals' Perceptions of Remote Care Systems for Older Adults and Related Factors: A Survey of Community Comprehensive Support Center Managers in Japan

    Shuhei Fukagawa, Kazuki Yokoyama, Satoshi Kondo, Hajime Toda, Hideyuki Tashiro, Takuto Kida, Lin Takahashi, Atsushi Mizumoto, Keitaro Makino, Hikaru Ihira

     詳細を見る

  • 第9回日本小児理学療法学会学術大会 奨励賞

    2022年11月   歩行可能な成人脳性麻痺者の身体活動量は歩行能力およびバランス能力と関連する

    佐藤優衣、田代英之、福本幹太、広崎蒼大、土岐めぐみ、小塚直樹

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 北海道在住の児童における身体活動およびスクリーンタイムと心身機能の関連

    2026年6月 - 2027年3月

    北海道社会福祉協議会  「吉田・飯塚・長瀬基金」調査研究事業 

    佐藤優衣、小塚直樹、宮城島沙織、田代英之、土岐めぐみ、鎌塚香央里、笹川古都音

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • 在宅および施設入所中の成人脳性麻痺者における骨折リスクと予防 に関する調査研究

    2024年4月 - 2025年3月

    フランスベッド・メディカルホームケア研究・助成財団 研究・事業助成金 

    佐藤 優衣

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者 

    researchmap

  • 加齢および認知機能低下が注意干渉によるステップ反応の変調に与える影響

    2021年8月 - 2022年3月

    ノーステック財団  札幌ライフサイエンス産業活性化事業 

    田代 英之

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 体幹の機能的トレーニングが脳卒中片麻痺者の反応的姿勢制御能力に与える効果の検証

    研究課題/領域番号:20K19415  2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究  若手研究

    田代 英之

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    外乱刺激に対する反応的姿勢制御メカニズムを理解し関連する機能障害を明らかにすることは、反応的姿勢制御能力を改善するために不可欠である。脳卒中片麻痺者は転倒発生率が高いことが知られており、我々は脳卒中片麻痺者では外乱刺激に対するステップ反応に先行する身体動揺を制御するメカニズムが麻痺側肢側で欠損し、ステップ反応そのものが欠如しやすいことを明らかにした。これらを踏まえ、本申請課題では脳卒中片麻痺者によくみられる体幹機能障害に着目し、①脳卒中片麻痺者の反応的姿勢制御能力と体幹機能障害の関連を調べ、②体幹機能トレーニングが反応的姿勢制御を向上させるか検証することを目的とした.
    令和3年度は,体幹機能トレーニングが反応的姿勢制御を向上させるか検証する予定であったが,新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け,被験者リクルートに協力いただく予定の施設への立ち入りが制限されている状態が継続しており,研究が実施できなかった.そのため,(1)昨年度までに実施したデータの解析および論文執筆,(2)症例研究による体幹機能トレーニングが反応的姿勢制御への影響の検証を行った.
    慢性期脳卒中片麻痺者1名を対象とし,ABAデザインによって体幹機能トレーニングが外乱刺激に対するステップ反応の運動学的変数に与える影響を調べた.その結果,(1)介入期に体幹機能が向上した,(2)介入期に体幹の最大Pitch角速度,前方向の最大加速度が減少した.これらから,慢性期脳卒中片麻痺者に対する体幹機能トレーニングは,ステップ反応時の体幹動揺を減少させる可能性があることを示唆した.

    researchmap

  • 在宅および施設入所中の成人脳性麻痺者に対する身体活動量の現状と体成分との関連性

    2019年4月 - 2020年3月

    フランスベッド・メディカルホームケア研究・助成財団  研究・事業助成金 

    佐藤 優衣

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 慢性期脳卒中患者における生活空間に関連する要因の検討

    2017年4月 - 2018年3月

    伊藤医薬学術交流財団  海外研究交流助成金 

    田代 英之

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示

その他

  • 専門理学療法士(神経理学療法)

    2025年4月 - 現在

     詳細を見る

    日本理学療法士協会認定

    researchmap

  • 認定理学療法士(脳卒中)

    2024年4月 - 現在

     詳細を見る

    日本理学療法士協会認定

    researchmap

  • 専門理学療法士(生活環境支援)

    2022年4月 - 現在

     詳細を見る

    日本理学療法士協会認定

    researchmap

担当経験のある科目(授業)

  • 日常生活活動学

    2020年10月 - 現在 機関名:札幌医科大学保健医療学部理学療法学科

     詳細を見る

  • 神経障害理学療法評価学

    2019年10月 - 現在 機関名:札幌医科大学保健医療学部理学療法学科

     詳細を見る

  • 日常生活活動学演習

    2019年4月 - 現在 機関名:札幌医科大学保健医療学部理学療法学科

     詳細を見る

  • 神経障害理学療法学

    2018年4月 - 現在 機関名:札幌医科大学保健医療学部理学療法学科

     詳細を見る

  • 理学療法評価診断学

    2017年10月 - 2020年3月 機関名:札幌医科大学保健医療学部理学療法学科

     詳細を見る

  • 高齢者理学療法学

    2016年10月 - 現在 機関名:札幌医科大学保健医療学部理学療法学科

     詳細を見る

  • 神経障害理学療法学演習

    2016年10月 - 現在 機関名:札幌医科大学保健医療学部理学療法学科

     詳細を見る

  • 理学療法概論

    2016年7月 - 現在 機関名:札幌医科大学保健医療学部理学療法学科

     詳細を見る

▼全件表示

社会貢献活動

  • 西すこやか倶楽部「非特異的腰痛の特徴とその対策」

    役割:講師

    札幌市中央区介護予防センター大通公園  2025年7月

     詳細を見る

  • 桑園すこやか倶楽部「自宅で取り組む効果的な筋力トレーニング」

    役割:講師

    札幌市中央区介護予防センター大通公園  2024年11月

     詳細を見る

  • サロンななかまど「介護予防のための筋力トレーニングのコツ」

    役割:講師

    札幌市中央区介護予防センター円山  2024年10月

     詳細を見る

  • すこやか倶楽部大通「ちょっと聞きにくい尿漏れと便秘の話」

    役割:講師

    札幌市中央区介護予防センター大通公園  2024年9月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 桑園ふれあいグループ「セラバンドを使った筋力トレーニング」

    役割:講師

    札幌市中央区介護予防センター大通公園  2024年9月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 円山西町幌見会 体力測定事業

    役割:調査担当

    札幌市中央区介護予防センター宮の森  2024年7月

     詳細を見る

  • サロンななかまど「座ってできる筋力トレーニングのコツ」

    役割:講師

    札幌市中央区介護予防センター円山  2024年6月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 転倒の原因とその予防のポイント

    役割:講師

    令和5年度札幌医科大学保健医療学部公開講座  2024年3月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 円山北町クラブ「効果的な筋力トレーニングのポイント」

    役割:講師

    札幌市中央区介護予防センター円山  2024年2月

     詳細を見る

  • 円山だるま会「健康の維持・増進のための転倒予防とそのポイント」

    役割:講師

    札幌市中央区介護予防センター円山  2024年1月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • ワンチーム曙「介護予防のための効果的な運動プログラムの進め方」

    役割:講師

    札幌市中央区介護予防センター円山  2023年10月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • だるま会「効果的な筋力トレーニングのポイント」

    役割:講師

    札幌市中央区介護予防センター円山  2023年7月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • すこやか倶楽部「ウォーキングのすすめ~その効果とポイント~」

    役割:講師

    札幌市中央区介護予防センター円山  2023年6月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 地域包括ケアシステムを学ぼう

    役割:講師

    北海道理学療法士協会 地域包括ケア推進部研修会  2022年9月

     詳細を見る

  • 西創成ウォーキング教室「ウォーキングの効果とポイント」

    役割:講師

    札幌市中央区介護予防センター大通公園  2022年8月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 貯筋クラブ「健康寿命を延ばすための運動継続のすすめ」

    役割:講師

    札幌市中央区介護予防センター大通公園  2022年6月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • いきいき運動教室(大通・西創成)

    役割:講師

    札幌市社会福祉協議会 介護予防センター大通公園  2021年10月 - 2021年12月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 地域包括ケアシステムを学ぼう

    役割:講師

    北海道理学療法士協会 地域包括ケア推進部研修会  2021年8月

     詳細を見る

  • 札幌市地域リハビリテーション専門職派遣事業

    役割:講師, 助言・指導, 運営参加・支援

    北海道リハビリテーション専門職協会  2021年7月 - 現在

     詳細を見る

  • 介護予防教室「すこやか倶楽部」事業アドバイザー

    役割:助言・指導, 運営参加・支援

    札幌市社会福祉協議会 介護予防センター大通公園 すこやか倶楽部  2021年7月 - 2022年3月

     詳細を見る

  • 地域包括ケアシステムを学ぼう

    役割:講師

    北海道理学療法士協会  地域包括ケア推進部研修会  2021年1月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • すこやか倶楽部「生活不活発を防ぐウォーキング教室」

    役割:講師

    札幌市中央区介護予防センター大通公園  2020年9月

     詳細を見る

  • すこやか倶楽部「フレイル予防教室」

    役割:講師

    札幌市中央区介護予防センター大通公園  2020年8月

     詳細を見る

  • すこやか倶楽部「心と体の健康づくり教室:心と体の健康チェックと健康増進のためのエクササイズ」

    役割:講師

    札幌市中央区介護予防センター大通公園  2020年1月 - 2020年3月

     詳細を見る

  • 更生用装具の作成に関する他施設間連携の状況

    役割:調査担当, 報告書執筆

    北海道理学療法士会  Northerner No. 218  2019年6月

     詳細を見る

    種別:新聞・雑誌

    researchmap

▼全件表示