佐々木 崇 (ササキ タカシ)

写真a

所属

医学部 動物実験施設部

職名

講師

学位 【 表示 / 非表示

  • 順天堂大学大学院医学研究科感染制御科学   博士(医学)

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 2020年04月
    -
    継続中

    日本実験動物学会

  •  
     
     

    日本細菌学会

  •  
     
     

    日本獣医学会

  •  
     
     

    公私立大学実験動物施設協議会

  •  
     
     

    日本ブドウ球菌研究会

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス   多様性生物学、分類学  

  • ライフサイエンス   細菌学  

  • ライフサイエンス   実験動物学  

  • ライフサイエンス   ゲノム生物学  

  • ライフサイエンス   獣医学  

researchmapの所属 【 表示 / 非表示

  • 札幌医科大学   医学部 動物実験施設部   講師  

 

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 獣医微生物学

  • MRSA

  • メタゲノム

  • 糞便移植

  • 哺乳類

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • Emergence of community-associated methicillin-resistant Staphylococcus aureus ΨUSA300 among Japanese people with HIV, resulted from stepwise mutations in 2010s.

    Koh Shinohara, Yuki Uehara, Katsuji Teruya, Takashi Sasaki, Tadashi Baba, Hidemasa Nakaminami, Pegah Kananizadeh, Yuh Morimoto, Yoshimi Kikuchi, Shinichi Oka

    Scientific reports   13 ( 1 ) 8322 - 8322  2023年05月  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    Although infection with the methicillin-resistant Staphylococcus aureus (MRSA) clone USA300 is extremely rare in Japan, the uniquely evolved clone ΨUSA300 has been reported in Japan. An outbreak of a distinct USA300 clone was recently reported in an HIV/AIDS referral hospital in Tokyo. The present study investigated the evolutionary origin and genetic diversity of USA300-related clones causing regional outbreaks among people living with HIV (PLWHIV) in Tokyo. MRSA isolates collected from PLWHIV in an HIV/AIDS referral center in Tokyo were subjected to whole-genome sequencing and their genetic features were compared with those of previously described USA300 MRSA genomes. Of the 28 MRSAs isolated in 2016-2019, 23 (82.1%) were identified as USA300, with 22 (95.6%) of the latter identified as ΨUSA300. Although the genomic structure of ΨUSA300 was identical to the structures of reference USA300 strains, one clade (cluster A) was found to have acquired 29 previously identified lineage-specific mutations in a stepwise manner. The estimated divergence dates of ΨUSA300 and Cluster A were 2009 and 2012, respectively. These findings suggested that the ΨUSA300 clone had spread among PLWHIVs in Tokyo in the early 2010s, with stepwise acquisition of lineage-specific nonsynonymous mutations.

    DOI PubMed

  • Complete Genome Sequencing of a Community-Associated Methicillin-Resistant Staphylococcus aureus ψUSA300 Strain JICS127, a Uniquely Evolved USA300 Lineage in Japan.

    Koh Shinohara, Tadashi Baba, Takashi Sasaki, Katsuji Teruya, Yuki Uehara

    Microbiology resource announcements   11 ( 9 ) e0071722  2022年09月  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    A ψUSA300 clone of MRSA, a derivative of USA300, is uniquely found in Japan and has 12-bp deletion on ccrB2 in type IVa staphylococcal cassette chromosome mec element. We hereby present the complete genome of ψUSA300 strain JICS127.

    DOI PubMed

  • Genetic and phenotypic diversity of methicillin-resistant Staphylococcus aureus among Japanese inpatients in the early 1980s.

    Hui Zuo, Yuki Uehara, Yujie Lu, Takashi Sasaki, Keiichi Hiramatsu

    Scientific reports   11 ( 1 ) 5447 - 5447  2021年03月  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    To trace the linkage between Japanese healthcare-associated methicillin-resistant Staphylococcus aureus (HA-MRSA) strains in the early 1980s and the 2000s onward, we performed molecular characterizations using mainly whole-genome sequencing. Among the 194 S. aureus strains isolated, 20 mecA-positive MRSA (10.3%), 8 mecA-negative MRSA (4.1%) and 3 mecA-positive methicillin-susceptible S. aureus (MSSA) (1.5%) strains were identified. The most frequent sequence type (ST) was ST30 (n = 11), followed by ST5 (n = 8), ST81 (n = 4), and ST247 (n = 3). Rates of staphylococcal cassette chromosome mec (SCCmec) types I, II, and IV composed 65.2%, 13.0%, and 17.4% of isolates, respectively. Notably, 73.3% of SCCmec type I strains were susceptible to imipenem unlike SCCmec type II strains (0%). ST30-SCCmec I (n = 7) and ST5-SCCmec I (n = 5) predominated, whereas only two strains exhibited imipenem-resistance and were tst-positive ST5-SCCmec II, which is the current Japanese HA-MRSA genotype. All ST30 strains shared the common ancestor strain 55/2053, which caused the global pandemic of Panton-Valentine leukocidin-positive MSSA in Europe and the United States in the 1950s. Conspicuously more heterogeneous, the population of HA-MRSA clones observed in the 1980s, including the ST30-SCCmec I clone, has shifted to the current homogeneous population of imipenem-resistant ST5-SCCmec II clones, probably due to the introduction of new antimicrobials.

    DOI PubMed

  • Nicotine Oral Administration Attenuates DSS-Induced Colitis Through Upregulation of Indole in the Distal Colon and Rectum in Mice.

    Akihito Nakajima, Tomoyoshi Shibuya, Takashi Sasaki, Yu Jie Lu, Dai Ishikawa, Keiichi Haga, Masahito Takahashi, Naoko Kaga, Taro Osada, Nobuhiro Sato, Akihito Nagahara

    Frontiers in medicine   8   789037 - 789037  2021年  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    Nicotine affects the gastrointestinal environment and modulates ulcerative colitis (UC). However, the associations among nicotine, gut metabolites, and UC are still largely unknown. We investigated whether orally administered nicotine affected gut metabolites and dextran sodium sulfate (DSS)-induced colitis. C57BL/6 male mice were orally administered nicotine solution in drinking water prior to inducing DSS-induced colitis. Short-chain fatty acids (SCFAs) and indole in gut contents and fecal samples were measured by GC-MS and hydroxylamine-based indole assays, respectively. Oral administration of nicotine increased indole concentration in feces, but, in contrast, SCFA values did not differ with nicotine administration. Indole levels were increased in the distal colon and rectum but not in the cecum and proximal colon. DSS-induced colitis was less severe clinically and histological changes were minimal in the rectum of orally nicotine-administered mice compared to mice drinking only water. 16S rRNA microbiome on the feces revealed an increasing in Clostridium and Porphyromonas in nicotine-administered mice. In conclusion, nicotine administration was associated with increased indole levels in the distal colon and rectum and attenuated DSS-induced colitis. Oral administration of nicotine may play a potential role in indole upregulation and prevention of UC.

    DOI PubMed

  • Corynebacterium Species of the Conjunctiva and Nose: Dominant Species and Species-Related Differences of Antibiotic Susceptibility Profiles.

    Saichi Hoshi, Daisuke Todokoro, Takashi Sasaki

    Cornea   39 ( 11 ) 1401 - 1406  2020年11月  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    PURPOSE: Nondiphtherial Corynebacterium species are normal residents of human skin and mucosa, including the conjunctiva and nose, but can cause conjunctivitis and keratitis. Recently, resistance against various classes of antibiotics has been reported in Corynebacterium. The present study investigated the type of species and antibiotic susceptibilities of the conjunctival and nasal Corynebacterium species. METHODS: This study examined 183 strains of Corynebacterium species that were isolated from patients undergoing preoperative examinations for cataract surgery. Species were identified by RNA polymerase β-subunit-encoding gene (rpoB) sequencing. Antibiotic susceptibility tests were performed by the microdilution method according to the Clinical and Laboratory Standards Institute standard method M45. RESULTS: Corynebacterium macginleyi was the most predominant species (84%; 46 of 55) in the conjunctiva. The 2 major species in the nasal cavity were Corynebacterium accolens and Corynebacterium propinquum (44% and 31%, respectively), followed by Corynebacterium pseudodiphtheriticum (8%), Corynebacterium jeikeium (7%), and C. macginleyi (3%). In contrast to other nasal Corynebacterium species, only C. macginleyi showed a high susceptibility to macrolides. However, among nonconjunctival Corynebacterium species, C. propinquum, was unique in having a high resistance rate to levofloxacin (29%), comparable with that observed in C. macginleyi (36%). Penicillin G and tobramycin showed good susceptibility in almost all strains. CONCLUSIONS: Drug resistance against fluoroquinolones and macrolides was observed in Corynebacterium species, with the antibiotic susceptibility profiles correlating with differences of the species and niche. Nasal and conjunctival Corynebacterium profiles of drug resistance suggest habitat segregation strictly at the species level.

    DOI PubMed

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • イヌの膿皮症治療薬と薬剤耐性菌の歴史的変遷

    佐々木崇( 担当: 分担執筆)

    第20回日本獣医皮膚科学会学術大会記念誌  2017年03月

  • 人獣共通感染症

    佐々木崇( 担当: 分担執筆,  担当範囲: ブドウ球菌感染症)

    医薬ジャーナル社  2016年02月

  • 感染症診断における細胞診と細菌検査

    佐々木崇( 担当: 分担執筆)

    Small Animal Dermatology  2014年09月

  • 小動物臨床におけるブドウ球菌同定の実際

    佐々木崇( 担当: 分担執筆)

    MVM (Journal of Modern Veterinary Medicine)  2009年11月

Misc 【 表示 / 非表示

  • 図解 日本獣医皮膚科学会推進研究の紹介 イヌ表在性膿皮症の一次診療症例に対するクロルヘキシジン外用療法およびセファレキシン全身療法の治療効果比較

    佐々木 崇

    獣医臨床皮膚科 ( (一社)日本獣医皮膚科学会 )  29 ( 2 ) 87 - 95  2023年06月

  • 図解 日本獣医皮膚科学会推進研究の紹介 イヌ表在性膿皮症一次診療症例の薬剤耐性動向

    佐々木 崇

    獣医臨床皮膚科 ( (一社)日本獣医皮膚科学会 )  29 ( 1 ) 17 - 25  2023年03月

  • イヌの表在性膿皮症におけるクロルヘキシジン外用治療法およびセファレキシン全身療法の治療効果比較~2022年の研究成果と今後の目標~

    山崎真大, 佐々木崇, 原田和記, 伊從慶太, 山岸建太郎, 西藤公司, 永田雅彦

    日本獣医皮膚科学会学術大会・総会   26th  2023年

    J-GLOBAL

  • イヌの表在性膿皮症におけるクロルヘキシジン外用治療法およびセファレキシン全身療法の治療効果比較~2021年の研究成果と今後の目標~

    山崎真大, 佐々木崇, 原田和記, 伊從慶太, 山岸建太郎, 西藤公司, 永田雅彦

    日本獣医皮膚科学会学術大会・総会   25th  2022年

    J-GLOBAL

  • イヌの表在性膿皮症におけるクロルヘキシジン外用治療法およびセファレキシン全身療法の治療効果比較~これまでの研究成果と今後の目標~

    山崎真大, 佐々木崇, 原田和記, 伊從慶太, 山岸建太郎, 西藤公司, 永田雅彦

    日本獣医皮膚科学会学術大会・総会   24th  2021年

    J-GLOBAL

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 平成23年度獣医臨床皮膚科優秀論文賞

    2012年03月   日本獣医皮膚科学会   健康な犬におけるメチシリン耐性Staphylococcus pseudintermedius(MRSP)の疫学調査  

    受賞者: 須藤哲長, 寺井陽子, 三枝早苗, 椿下早絵, 佐々木崇, 平松啓一

  • 平成22年度獣医臨床皮膚科優秀論文賞

    2011年03月   日本獣医皮膚科学会   臨床検査機関でメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)と同定された犬由来ブドウ球菌株の分類学的再検討  

    受賞者: 笠井智子, 三枝早苗, 佐々木崇

共同研究・競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示

  • イヌ表在性膿皮症におけるセファレキシンへの原点回帰:多剤耐性菌MRSP制御戦略

    基盤研究(C)

    研究期間:

    2023年04月
    -
    2026年03月
     

    佐々木 崇

  • カルシウム拮抗薬による猫伝染性腹膜炎ウイルス増殖阻害機構の解析

    基盤研究(B)

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2024年03月
     

    田中 良和, 落合 和彦, 小熊 圭祐, 佐々木 崇, 古谷 哲也, 手嶋 隆洋

  • インスリン産生細胞へと分化誘導可能な間葉系幹細胞の特性解析と移植療法の構築

    基盤研究(B)

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2024年03月
     

    手嶋 隆洋, 高野 貴士, 道下 正貴, 佐々木 崇

     研究概要を見る

    本年度は、①優れた分化誘導効率を発揮する脂肪由来間葉系幹細胞の細胞集団の同定と②インスリン産生細胞への分化誘導効率を高める遺伝子の解明を計画した。①の解析については、脂肪由来間葉系幹細胞を表面抗原の発現様式からポピュレーション分類を行い、それぞれのグループについて、インスリン産生細胞への分化誘導を実施した。その結果、表面抗原の発現様式によるポピュレーション分類では、インスリン産生細胞への分化誘導効率に明らかな差はみられず、間葉系幹細胞をバルクで分化誘導した結果と同等の誘導効率であった。そのため、表面抗原の発現パターンから分化誘導効率に優れた細胞集団を特定することは困難であると考えられた。 ②の解析については、これまでの研究成果から数種類の候補遺伝子が特定できているため、本年度はこれらの遺伝子導入によって分化誘導効率に変化が生じるのかを検討した。初めに、候補遺伝子それぞれのプラスミドDNAを作製し、間葉系幹細胞への遺伝子導入を試みたが、導入効率が著しく低い結果であったため、プラスミドDNAによる遺伝子導入は適さないと判断し、アデノウイルスベクターを利用した遺伝子導入に変更した。数種のアデノウイルスベクターによる遺伝子導入効率を比較したうえで、候補遺伝子のアデノウイルスベクターを作製し、インスリン産生細胞へと分化誘導を試みた。その結果、膵β細胞への分化に関与する転写因子群を遺伝子導入することで、分化誘導効率の向上が確認できた。

  • 肥満細胞腫のチロシンキナーゼ阻害剤耐性化における多様性の解析と個別化治療の構築

    基盤研究(B)

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2022年03月
     

    盆子原 誠, 佐々木 崇, 田崎 弘之, 呰上 大吾

     研究概要を見る

    本研究課題では、肥満細胞腫におけるTK阻害剤耐性化機構の多様性について、a)腫瘍細胞の形質の変化と b)腫瘍内のHeterogeneity の観点から解明すること、また、腫瘍の多様な耐性機構に対応した個別化耐性克服治療法を構築することを目的とした。この中で、2019年度は主に肥満細胞腫におけるTK阻害剤耐性化機構の多様性について、a)腫瘍細胞の形質の変化を解析した。まず、犬の肥満細胞腫細胞株VI-MC細胞を限界希釈によりクローン化し、2クローンのVI-MC亜株を作製した。これらの細胞の増殖過程におけるKIT遺伝子の変異獲得状況について次世代シーケンサーを用いてディープシーケンス解析した結果、クローン化VI-MCでは増殖過程においてKITに多様な変異が蓄積することが明らかになった。一方、この変異の中にはKT阻害剤に抵抗性を示すKIT変異は見られなかった。これらの細胞株をTK阻害剤(トセラニブ)存在下で培養を継続するとKIT変異の蓄積が加速し、これらの変異の中にはKT阻害剤に抵抗性を示すKIT変異が認められた。これらの結果は、肥満細胞腫のTK阻害剤耐性化には、TK阻害剤暴露によるKIT変異の蓄積が重要であり、これによりKITにTK阻害剤耐性の二次変異が生じる可能性が示された。このようにTK阻害剤に暴露されることで生じる腫瘍細胞の形質の変化はTK阻害剤耐性化の大きな要因であると考えられた。一方、この結果は腫瘍組織における腫瘍細胞のクローン進化によってTK阻害剤耐性素因を持つ超微量なクローンがpre-existすることを否定できるものではない。このため、2020年度は主にb)腫瘍内のHeterogeneity の観点から、腫瘍組織内のTK阻害剤耐性素因を持つ超微量なクローンの探索を中心に研究を進めることとした。

  • 潰瘍性大腸炎の腸内細菌と免疫応答の解明(抗菌剤併用便移植療法の確立を目指して)

    基盤研究(C)

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2019年03月
     

    石川 大, 佐々木 崇

     研究概要を見る

    我々はUCに対して有効な腸内細菌療法の確立をめざし、2014年7月から抗菌剤療法(AFM療法:アモキシシリン、ホスホマイシン、メトロニダゾールを2週間内服)とのコンビネーションFMT(Antibiotic FMT: A-FMT)の臨床研究を世界に先駆けて開始した。UC患者約160例の臨床、腸内細菌データから70%の高い奏効率と腸内細菌叢(特にBacteroidetes)の変化が関連し、抗生剤治療との併用が効率的な腸内細菌移植に貢献していることを明らかにし報告してきた。今回は短期、長期のA-FMTの高い治療効果について明らかにした。

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • 抗菌薬外用剤は意味があるのか?

    佐々木崇  [招待有り]

    第6回日本獣医耳科研究会 特別講演  

    発表年月: 2014年10月

  • 伴侶動物におけるブドウ球菌感染症の実態

    佐々木崇  [招待有り]

    第59回日本ブドウ球菌研究会 教育講演  

    発表年月: 2014年08月

  • 皮膚科臨床への微生物学的貢献 〜抗菌薬からマイクロバイオームまで〜

    佐々木崇  [招待有り]

    第20回日本獣医皮膚科学会学術大会総会 特別講演  

    発表年月: 2017年03月

 

担当経験のある科目(授業) 【 表示 / 非表示

  • 免疫学  

    札幌医学技術福祉歯科専門学校  

    2021年09月
    -
    継続中
     

  • 動物実験の基礎知識  

    札幌医科大学  

    2017年05月
    -
    継続中
     

  • 微生物学  

    埼玉大学  

    2016年12月
     
     
     

  • 遺伝子検査学実習  

    文京学院大学  

    2016年
     
     
     

  • 微生物実習、微生物学  

    順天堂大学  

    2014年04月
    -
    2017年03月
     

全件表示 >>

 

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2020年04月
    -
    継続中

      実験動物感染症対策委員会 委員

  • 2020年04月
    -
    継続中

      バイオセーフティ委員会 委員長

  • 2017年05月
    -
    継続中

      幹事

  • 2017年05月
    -
    2020年03月

      バイオセーフティー委員会 委員

  • 2017年04月
    -
    継続中

      犬の膿皮症治療ガイドライン策定に向けた学会推進研究班 班長

全件表示 >>