・国家資格:作業療法士、公認心理師
・日本作業療法士協会 認定作業療法士
・日本作業療法士協会 臨床実習指導認定者
・日本認知症ケア学会 認知症ケア専門士
・Web of Science https://www.webofscience.com/wos/author/record/46509131
・メディア https://web.sapmed.ac.jp/jp/news/press/u90kfe00000010jm.html
2025/09/03 更新
・国家資格:作業療法士、公認心理師
・日本作業療法士協会 認定作業療法士
・日本作業療法士協会 臨床実習指導認定者
・日本認知症ケア学会 認知症ケア専門士
・Web of Science https://www.webofscience.com/wos/author/record/46509131
・メディア https://web.sapmed.ac.jp/jp/news/press/u90kfe00000010jm.html
作業療法学博士 ( 札幌医科大学 )
セルフスティグマ
ピアサポート
認知症
若年性認知症
フレイル
うつ病
精神科作業療法
老年期作業療法
地域作業療法
自己開示
ライフサイエンス / リハビリテーション科学
人文・社会 / 社会福祉学
ライフサイエンス / 衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含まない
ライフサイエンス / 精神神経科学
札幌医科大学 保健医療学研究科(博士課程後期)
2012年4月 - 2015年9月
札幌医科大学 保健医療学研究科(博士課程前期)
2010年4月 - 2012年3月
札幌医科大学 保健医療学部 作業療法学科
2006年4月 - 2010年3月
札幌医科大学 医療人育成センター統合IR部門
2023年5月 - 現在
札幌医科大学 保健医療学部作業療法学科 講師
2022年4月 - 現在
国名:日本国
札幌医科大学附属病院 リハビリテーション部 作業療法士(兼務)
2017年10月 - 現在
国名:日本国
北海道大学 医学部保健学科 非常勤講師
2022年4月 - 現在
国名:日本国
札幌医科大学 保健医療学部作業療法学科 助教
2018年10月 - 2022年3月
札幌医科大学 保健医療学部作業療法学科 助手
2017年10月 - 2018年9月
学校法人西野学園 札幌リハビリテーション専門学校 作業療法士科 非常勤講師
2015年4月 - 現在
国名:日本国
医療法人社団五風会 さっぽろ香雪病院 作業療法士
2012年1月 - 2017年9月
医療法人社団倭会 ミネルバ病院 作業療法士
2010年4月 - 2011年12月
日本老年精神医学会
2023年7月 - 現在
日本認知症予防学会
2021年7月 - 現在
日本老年療法学会
2021年7月 - 現在
北海道公衆衛生学会
2021年4月 - 現在
日本作業科学研究会
2019年7月 - 現在
北海道ピアサポート協会
2018年11月 - 現在
日本認知症ケア学会
2018年6月 - 現在
日本精神障害者リハビリテーション学会
2013年3月 - 現在
北海道作業療法士会
2010年4月 - 現在
日本作業療法士協会
2010年4月 - 現在
日本精神障害者リハビリテーション学会 第32回札幌大会 財務部長
2024年10月 - 現在
団体区分:学協会
第55回北海道作業療法学会学術集会 総務部長
2024年7月 - 現在
団体区分:学協会
日本作業療法士協会 Reviewer: Asian Journal of Occupational Therapy
2024年6月 - 現在
団体区分:学協会
北海道公衆衛生学会 評議員
2024年1月 - 現在
団体区分:学協会
日本精神障害者リハビリテーション学会 「精神障害とリハビリテーション」査読委員
2021年10月 - 現在
団体区分:学協会
日本老年療法学会 評議員
2021年9月 - 現在
団体区分:学協会
北海道自立支援協議会 人材育成部会 ピアサポート研修ワーキングチーム 構成員
2021年8月 - 現在
団体区分:自治体
日本老年療法学会 教育委員
2021年7月 - 現在
団体区分:学協会
北海道作業療法士会 白書委員会 委員長
2019年6月 - 現在
団体区分:学協会
北海道ピアサポート協会 理事(研究事業担当)
2018年11月 - 現在
団体区分:学協会
北海道作業療法士会 「作業療法の実践と科学」論文審査委員
2018年9月 - 現在
団体区分:学協会
日本作業療法士協会 「日本作業療法学会」演題査読委員
2014年12月 - 現在
団体区分:学協会
日本老年療法学会 第3回日本老年療法学会学術集会 準備委員長
2023年3月 - 2024年10月
団体区分:学協会
日本作業科学研究会 「作業科学研究」査読委員
2022年1月 - 2024年6月
団体区分:学協会
北海道ピアサポート協会 「こころのピアサポートフォーラム」副実行委員長
2021年10月 - 2022年3月
団体区分:学協会
北海道作業療法士会 「北海道作業療法学会」演題審査委員
2017年11月 - 現在
団体区分:学協会
北海道作業療法士会 事業部
2017年10月 - 2022年6月
団体区分:学協会
日本作業療法士協会 疾患別ガイドライン作成
2017年1月 - 2019年6月
団体区分:学協会
北海道作業療法士会 機関紙「北海道作業療法」論文審査委員
2015年6月 - 2019年8月
団体区分:学協会
北海道作業療法士会 学術部 第一学術課・第二学術課
2015年6月 - 2017年6月
団体区分:学協会
Early Detection and Remote Care of Frailty for Older Adults Living in Sparsely Populated Rural Areas in Hokkaido, Japan: A Case Study 査読
Kazuki Yokoyama, Shuhei Fukagawa, Hideyuki Tashiro, Hajime Toda, Takuto Kida, Lin Takahashi, Atsushi Mizumoto, Keitaro Makino, Kaori Yokoyama, Tomomi Akanuma, Satoshi Kondo, Hikaru Ihira
Cureus 17 ( 5 ) e84194 2025年5月
Association Between the Use of Information and Communication Technology Tools and Each Domain of Cognitive Function Among Community-Dwelling Older Adults: A Prospective Cohort Study 査読
Kazuki Yokoyama, Hikaru Ihira, Suguru Shimokihara, Yuriko Matsuzaki-Kihara, Atsushi Mizumoto, Hideyuki Tashiro, Hidekazu Saito, Keitaro Makino, Shunpei Katsuura, Kiyotaka Shimada, Kosuke Yama, Ryo Miyajima, Takeshi Sasaki, Nozomu Ikeda
Cureus 17 ( 2 ) e79188 2025年2月
Association between patterns of self-disclosure and depressive symptoms among community-dwelling older females in Japan 査読
Kazuki Yokoyama, Suguru Shimokihara, Hikaru Ihira, Yuriko Matsuzaki-Kihara, Atsushi Mizumoto, Hideyuki Tashiro, Hidekazu Saito, Keitaro Makino, Shunpei Katsuura, Kiyotaka Shimada, Kosuke Yama, Ryo Miyajima, Takeshi Sasaki, Nozomu Ikeda
Aging Medicine and Healthcare in press 2025年
Kazuki Yokoyama, Ryo Miyajima, Kosuke Yama, Kiyotaka Shimada, Suguru Shimokihara, Mieko Moribayashi, Noriko Hirano, Nozomu Ikeda
Psychogeriatrics 25 ( 1 ) e13225 2024年12月
Kazuki Yokoyama, Kiyotaka Shimada, Takafumi Morimoto, Takao Ishii, Nozomu Ikeda
Hong Kong Journal of Occupational Therapy 37 ( 2 ) 63 - 71 2024年6月
Kazuki Yokoyama, Hikaru Ihira, Yuriko Matsuzaki-Kihara, Atsushi Mizumoto, Hideyuki Tashiro, Kiyotaka Shimada, Kosuke Yama, Ryo Miyajima, Takeshi Sasaki, Naoki Kozuka, Nozomu Ikeda
Geriatrics 9 ( 3 ) 67 - 67 2024年5月
Kazuki Yokoyama, Hidekazu Saito, Takafumi Morimoto, Hisaaki Ota, Nozomu Ikeda
Asian Journal of Occupational Therapy 18 ( 1 ) 147 - 155 2022年9月
Kazuki Yokoyama, Hikaru Ihira, Yuriko Matsuzaki-Kihara, Atsushi Mizumoto, Ryo Miyajima, Takeshi Sasaki, Naoki Kozuka, Nozomu Ikeda
International Journal of Environmental Research and Public Health 19 ( 17 ) 10838 - 10838 2022年8月
Peer Support formation and the promotion of recovery among people using psychiatric day care in Japan 査読
Kazuki Yokoyama, Ryo Miyajima, Takafumi Morimoto, Satoe Ichihara-Takeda, Junichi Yoshino, Kiyoji Matsuyama, Nozomu Ikeda
Community Mental Health Journal 58 ( 1 ) 78 - 86 2022年1月
Relationship between emotional peer support networks and subjective recovery of people with mental illness living in the community 査読
Kazuki Yokoyama, Shigeya Yabe, Takafumi Morimoto, Nozomu Ikeda
Asian Journal of Occupational Therapy 17 ( 1 ) 53 - 56 2021年6月
Kazuki Yokoyama, Takafumi Morimoto, Satoe Ichihara-Takeda, Junichi Yoshino, Kiyoji Matsuyama, Nozomu Ikeda
PLOS ONE 14 ( 10 ) e0223819 - e0225680 2019年11月
Current Practices and Challenges in Work Role Support for People with Early-Onset Dementia at Medical Centers for Dementia 査読
Ryo Miyajima, Kazuki Yokoyama, Takafumi Morimoto, Hiroko Ohkawa, Nozomu Ikeda
Psychogeriatrics 25 ( 5 ) e70080 2025年8月
障害福祉サービスにおけるピアサポーターとの協働に対する意見:ピアサポーターの雇用経験の有無による比較、内容分析 査読
小笠原 啓人, 横山 和樹, 小川 賢一, 稲垣 麻里子, 小笠原 那奈, 木村 智之, 窪田 優美菜, 中島 邦宏, 矢部 滋也
総合リハビリテーション 5353 ( 6 ) 615 - 622 2025年6月
若年性認知症の就労支援は本人にとってどのように経験されているのか:就労継続支援B型事業所におけるエスノグラフィー 査読
山 功恭, 横山 和樹, 平野 憲子, 森林 美惠子, 池田 望
日本老年療法学会誌 4 1 - 9 2025年4月
Suguru Shimokihara, Kazuki Yokoyama, Hikaru Ihira, Yuriko Matsuzaki-Kihara, Atsushi Mizumoto, Hideyuki Tashiro, Hidekazu Saito, Keitaro Makino, Kiyotaka Shimada, Kosuke Yama, Ryo Miyajima, Takeshi Sasaki, Nozomu Ikeda
Annals of Geriatric Medicine and Research 29 ( 1 ) 66 - 74 2025年3月
Association Between Occupational Participation and Quality of Life in Japanese Older Adults 査読
Suguru Shimokihara, Kazuki Yokoyama, Hikaru Ihira, Yuriko Matsuzaki-Kihara, Atsushi Mizumoto, Hideyuki Tashiro, Hidekazu Saito, Keitaro Makino, Kiyotaka Shimada, Kosuke Yama, Ryo Miyajima, Takeshi Sasaki, Nozomu Ikeda
OTJR: Occupational Therapy Journal of Research 2025年3月
Cognitive Domains Associated with Continued Participation in Health Check-up Programs for Community-dwelling Older Adults: A 5-Year Longitudinal Study 査読
Suguru Shimokihara, Kazuki Yokoyama, Hikaru Ihira, Yuriko Matsuzaki-Kihara, Atsushi Mizumoto, Hideyuki Tashiro, Hidekazu Saito, Keitaro Makino, Shunpei Katsuura, Kiyotaka Shimada, Kosuke Yama, Ryo Miyajima, Takeshi Sasaki, Nozomu Ikeda
Aging Medicine and Healthcare in press 2025年
新型コロナウイルス感染症パンデミックにおける認知症の人を支援する医療・介護従事者の感情に関する内容分析 査読
瀬下 義正, 横山 和樹
日本認知症ケア学会誌 in press 2025年
作業療法士による精神障害者への復職・就労支援の実態 査読
横山 和樹, 西川 知紗
作業療法ジャーナル in press 2025年
各精神疾患の作業療法と臨床推論:統合失調症
森元 隆文, 白鳥 慶司, 上村 苑子, 横山 和樹
臨床作業療法NOVA 21 ( 4 ) 8 - 15 2024年12月
IR 情報の自動的な可視化への挑戦 査読
篠崎 淳, 高塚 伸太朗, 三原 弘, 山本 武志, 鵜飼 渉, 小山 雅之, 小川 宰司, 木村 心南, 佐藤 直, 深川 周平, 横山 和樹, 根木 亨, 辻 喜久
大学情報・機関調査研究会 論文集 13 80 - 84 2024年11月
上肢機能評価に用いられる評価バッテリーの使用に関する現状と課題 査読
齊藤 秀和, 横山 和樹, 勝浦 駿平, 太田 久晶
作業療法ジャーナル 58 ( 11 ) 1115 - 1122 2024年10月
Takafumi Morimoto, Tsukasa Murakami, Tsutomu Sasaki, Kazuki Yokoyama, Takao Ishii, Nozomu Ikeda
OTJR: Occupational Therapy Journal of Research 2024年9月
地域在住高齢者における成人期初期および現在の生活行為の実施状況とフレイルの関連 査読
菊地 沙季, 横山 和樹
作業療法ジャーナル 58 ( 9 ) 936 - 941 2024年8月
北海道におけるピアサポーター雇用経験を有する障害福祉サービス事業所の実態調査の結果と課題の検討 査読
横山 和樹, 小川 賢一, 小笠原 啓人, 小笠原 那奈, 窪田 優美菜, 木村 智之, 中島 邦宏, 稲垣 麻里子, 矢部 滋也
公衆衛生 88 ( 6 ) 641 - 646 2024年6月
障害福祉サービスにおけるピアサポーターの雇用に関する課題 ―ピアサポーターを雇用した経験がない事業所を対象とした質問紙調査の内容分析― 査読
横山 和樹, 小川 賢一, 小笠原 啓人, 小笠原 那奈, 窪田 優美菜, 木村 智之, 中島 邦宏, 稲垣 麻里子, 矢部 滋也
厚生の指標 71 ( 3 ) 7 - 13 2024年3月
障害福祉サービスにおいてピアサポーターに期待される役割・業務内容と雇用の利点:北海道内の障害福祉サービス事業所を対象とした質問紙調査の内容分析 査読
小川 賢一, 横山 和樹, 小笠原 啓人, 小笠原 那奈, 窪田 優美菜, 木村 智之, 中島 邦宏, 稲垣 麻里子, 矢部 滋也
北海道公衆衛生学雑誌 37 91 - 97 2023年12月
総合病院有床精神科における外傷性自殺企図患者の治療に関する実態調査
阿部 雅, 石橋 竜太朗, 柏木 智則, 成田 賢治, 池田 望, 森元 隆文, 横山 和樹, 河西 千秋
総合病院精神医学 35 ( Suppl. ) S - 211 2023年11月
難治性統合失調症と作業療法 招待
森元 隆文, 横山 和樹, 宮嶋 涼, 曳田 憲昭
臨床作業療法NOVA 20 ( 3 ) 8 - 20 2023年9月
ピアサポートを経験した統合失調症をもつ男性の障害開示に関する質的研究 ―非開示から開示後までの変化のプロセスとその影響要因― 査読
山西 春果, 横山 和樹, 森元 隆文, 池田 望
作業療法の実践と科学 5 ( 2 ) 36 - 44 2023年5月
ピアサポーターの養成から就労支援における障害福祉サービス事業ピアスクールの実践 査読
小笠原 啓人, 横山 和樹, 矢部 滋也, 稲垣 麻里子, 永井 隼一, 山本 郁子
作業療法の実践と科学 5 ( 2 ) 24 - 30 2023年5月
就労継続支援事業所における若年性認知症の人への就労支援:“受け入れの検討”から“就労が生きがいとなる支援の定着”までのプロセス 査読
横山 和樹, 宮嶋 涼, 山 功恭, 田原 伸一, 森林 美惠子, 平野 憲子, 平野 雅宣, 池田 望
日本認知症ケア学会誌 21 ( 4 ) 544 - 553 2023年1月
ピアサポーターになりたいという質問にどう答えるか 招待
矢部 滋也, 稲垣 麻里子, 小笠原 啓人, 永井 隼一, 山本 郁子, 横山 和樹
精神科治療学 37 ( 12 ) 1349 - 1354 2022年12月
医療機関の地域移行支援・地域生活支援におけるピアサポートの実践と課題 招待
小笠原 啓人, 横山 和樹, 小笠原 那奈, 矢部 滋也
精神障害とリハビリテーション 26 ( 2 ) 164 - 167 2022年11月
Hidekazu Saito, Kazuki Yokoyama, Takafumi Morimoto, Hisaaki Ota, Nozomu Ikeda
Hong Kong Journal of Occupational Therapy 35 ( 2 ) 159 - 167 2022年9月
北海道内の就労支援事業所における若年性認知症の人の受け入れ実態と課題の分析 査読
宮嶋 涼, 横山 和樹, 山 功恭, 田原 伸一, 森林 美惠子, 平野 憲子, 平野 雅宣, 池田 望
日本認知症ケア学会誌 21 ( 2 ) 326 - 334 2022年7月
障害福祉サービス事業所における若年性認知症の人への就労支援に関する認識 査読
横山 和樹, 宮嶋 涼, 山 功恭, 田原 伸一, 森林 美惠子, 平野 憲子, 平野 雅宣, 池田 望
日本認知症ケア学会誌 21 ( 2 ) 293 - 303 2022年7月
精神障害に関連する3領域におけるピアサポートの実践と課題:内容分析によるがん領域との比較 査読
横山 和樹, 小笠原 那奈, 小笠原 啓人, 窪田 優美菜, 矢部 滋也
精神障害とリハビリテーション 26 ( 1 ) 79 - 87 2022年6月
地域在住高齢者のフレイルに対する作業機能障害および作業バランスの検討:新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行下における質問紙調査 査読
横山 和樹, 宮嶋 涼, 松崎(木原) 由里子, 小塚 直樹, 池田 望
作業療法の実践と科学 4 ( 1 ) 16 - 23 2022年2月
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が作業療法に及ぼした影響:北海道における精神障害領域の施設を対象とした内容分析 査読
横山 和樹, 齊藤 秀和, 森元 隆文, 太田 久晶, 池田 望
作業療法ジャーナル 55 ( 13 ) 1536 - 1543 2021年12月
札幌市の就労支援事業所における若年性認知症の人の受け入れの実態とその課題 査読
横山 和樹, 宮嶋 涼, 山 功恭, 田原 伸一, 森林 美惠子, 平野 憲子, 平野 雅宣, 池田 望
北海道公衆衛生学雑誌 35 169 - 175 2021年12月
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が発達障害領域の作業療法にもたらした影響 査読
齊藤 秀和, 横山 和樹, 森元 隆文, 太田 久晶, 池田 望
総合リハビリテーション 49 ( 11 ) 1095 - 1102 2021年11月
若年性認知症の本人と配偶者の関係性に関する質的研究:関係性の変化と影響要因 査読
宮嶋 涼, 横山 和樹, 森元 隆文, 竹田 里江, 池田 望
日本認知症ケア学会誌 20 ( 3 ) 404 - 414 2021年10月
統合失調症の作業療法:クライエント中心の方法論とリカバリー概念からみた意義と適応 招待
池田 望, 森元 隆文, 横山 和樹
精神医学 63 ( 10 ) 1491 - 1497 2021年10月
作業療法におけるピアサポートの内容と作業療法士の役割に関する文献レビュー 査読
横山 和樹, 小笠原 那奈, 小笠原 啓人, 矢部 滋也, 森元 隆文, 池田 望
作業療法の実践と科学 3 ( 3 ) 47 - 55 2021年9月
PPI/CPによるピアサポート研究事業の実践:様々な領域におけるピアサポートの活用に向けた包括的支援モデルの構築 招待
横山 和樹, 小笠原 那奈, 小笠原 啓人, 窪田 優美菜, 矢部 滋也
精神障害とリハビリテーション 25 ( 1 ) 22 - 28 2021年6月
統合失調症に対する作業療法士による介入の内容と効果:英語論文を対象とした文献レビュー 査読
森元 隆文, 横山 和樹, 池田 望
札幌保健科学雑誌 ( 10 ) 13 - 24 2021年3月
認知症カフェにおける家族介護者の自己開示とソーシャルサポートおよび精神健康との関連 査読
横山 和樹, 宮嶋 涼, 森元 隆文, 池田 望
日本認知症ケア学会誌 19 ( 4 ) 668 - 676 2021年1月
同様の疾患や障害をもつ人への自己開示量と情緒的ネットワークおよびリカバリーとの関連:精神疾患をもつ人を対象とした自己開示尺度を用いた検討 査読
横山 和樹, 矢部 滋也, 森元 隆文, 池田 望
精神障害とリハビリテーション 24 ( 2 ) 201 - 209 2020年11月
若年性認知症の人に対する作業療法実践に関する文献レビュー 査読
横山 和樹, 宮嶋 涼, 森林 美惠子, 平野 憲子, 池田 望
作業療法の実践と科学 1 ( 1 ) 7 - 16 2019年3月
自己開示の機会を通して、目標達成に向けた主体的行動が増加した慢性期統合失調症の事例 査読
横山 和樹, 横山 夢花, 北川 貴也, 佐藤 誠, 池田 望
北海道作業療法 35 ( 1 ) 37 - 42 2018年2月
研究と報告 精神疾患をもつ人を対象とした自己開示尺度の開発 査読
横山 和樹, 森元 隆文, 竹田 里江, 吉野 淳一, 池田 望, 西山 曜平, 村上 元
精神医学 59 ( 4 ) 351 - 361 2017年4月
精神疾患をもつ人の自己開示内容に関する構成概念 北海道で地域生活を送る当事者を対象とした質的研究 査読
横山 和樹, 森元 隆文, 竹田 里江, 吉野 淳一, 池田 望
精神障害とリハビリテーション 20 ( 2 ) 169 - 176 2016年11月
精神科救急病棟における"回復感"に焦点を当てた心理教育プログラムの実践 査読
横山 和樹, 錠前 菜摘, 宮嶋 涼, 佐藤 誠, 池田 望
北海道作業療法 32 ( 1 ) 41 - 46 2015年2月
地域で生活する統合失調症をもつ人における自己開示とセルフスティグマ低減のプロセス 査読
横山 和樹, 森元 隆文, 竹田 里江, 池田 望
精神障害とリハビリテーション 18 ( 2 ) 174 - 182 2014年11月
地域で生活する精神障害者におけるセルフスティグマの形成と対処プロセスに関する質的研究 査読
横山 和樹, 児玉 壮志, 森元 隆文, 竹田 里江, 池田 望
作業療法 32 ( 5 ) 419 - 429 2013年10月
統合失調症患者の社会的認知に焦点を当てたプログラムの実践 査読
横山 和樹, 谷口 風由子, 三浦 春美, 佐藤 誠, 池田 望
北海道作業療法 30 ( 2 ) 43 - 47 2013年10月
横山 和樹
北海道作業療法 29 ( 3 ) 162 - 164 2012年12月
精神障害者におけるセルフスティグマへの対処様式 ラザルス式ストレスコーピングインベントリーを用いた検討 査読
横山 和樹, 児玉 壮志, 森元 隆文, 竹田 里江, 池田 望
北海道作業療法 29 ( 2 ) 85 - 92 2012年10月
精神障害者のセルフスティグマに関する質的研究 地域活動支援センター通所者を対象に 査読
横山 和樹, 森元 隆文, 竹田 里江, 池田 望
北海道作業療法 28 ( 1 ) 11 - 18 2011年6月
最新作業療法学講座 精神障害作業療法学
横山 和樹( 担当: 分担執筆 範囲: 認知症(Alzheimer型認知症,前頭側頭型認知症,Levy小体型認知症))
医歯薬出版 2025年2月 ( ISBN:4263267230 )
Evidence Basedで考える認知症リハビリテーション2 BPSDの評価と介入戦略 [Web動画付]
横山 和樹( 担当: 分担執筆 範囲: 「認知症の各疾患、重症度、およびBPSDの特徴(若年性認知症)」「BPSDの評価尺度(Neuropsychiatric Inventory; NPI)」)
医学書院 2024年10月 ( ISBN:4260056697 )
若年性認知症者受け入れ状況調査 報告書(市政等資料番号01-F03-24-505)
横山 和樹, 宮嶋 涼, 山 功恭, 島田 清貴, 池田 望( 担当: 共著)
札幌市保健福祉局保健福祉部 2024年3月
北海道作業療法白書2022
横山 和樹, 池田 千紗, 勝浦 駿平, 児玉 壮志, 佐藤 大樹, 下山 友章, 宮嶋 涼, 山田 竜大, 吉村 雅人, 藤坂 広幸, 高橋 奈々子( 担当: 共著 範囲: [発行責任者]担当:北海道作業療法士会の会員および調査対象者の特性,作業療法士の職務満足度に関連する要因,北海道作業療法士会に対する意識)
公益社団法人 北海道作業療法士会 2024年3月
精神科リハビリテーション評価法ハンドブック
横山 和樹( 担当: 共著 範囲: MoCA (pp. 69–72), ラザルス式ストレスコーピングインベントリー (pp. 165–168))
中外医学社 2023年4月 ( ISBN:9784498229464 )
北海道における作業療法士が関与する認知症施策の実践事例集 ver.1.2
横山 和樹( 担当: 分担執筆 範囲: 教育機関によるフレイルと認知症の予防に向けた住民測定会の実施)
公益社団法人 北海道作業療法士会 2023年3月
家族とリハビリのプロが共に考えた 若年性認知症の人の日常生活を支えるガイド
平野 雅宣, 森林 美惠子, 平野 憲子, 岡田 京子, 伊藤 隆, 坂上 真理, 竹田 里江, 横山 和樹, 池田 望( 担当: 共著)
特定非営利活動法人 北海道若年認知症の人と家族の会 2022年3月
若年性認知症の人の「はたらく」と「社会参加」を支えるために:就労中に若年性認知症の診断をうけたら
平野 雅宣,森林 美惠子,平野 憲子,田原 伸一,横山 和樹,宮嶋 涼,池田 望,中野倫仁( 担当: 共著)
特定非営利活動法人 北海道若年認知症の人と家族の会 2022年3月
障害福祉サービスにおけるピアサポーターの雇用の現状とその課題
横山 和樹
公益財団法人 北海道科学技術総合振興センター 研究開発助成事業2023 研究成果報告書 8 2023年10月
Early detection and remote care of mental health problems for older adults living in depopulated areas in Hokkaido, Japan: A case study
Kazuki Yokoyama, Shuhei Fukagawa, Hideyuki Tashiro, Hajime Toda, Takuto Kida, Lin Takahashi, Atsushi Mizumoto, Keitaro Makino, Kaori Yokoyama, Tomomi Akanuma, Satoshi Kondo, Hikaru Ihira
IPA (International Psychogeriatric Association) Congress 2025 2025年9月
精神科作業療法と臨床推論
森元 隆文, 白鳥 慶司, 上村 苑子, 横山 和樹
第55回北海道作業療法学会学術大会 2025年6月
【ビギナーズ演題】札幌市と厚岸町における介護予防事業に参加する高齢者のフレイルおよび散歩行動につい ての比較分析
田辺 千紘, 瀬下 義正, 下木原 俊, 横山 和樹
第55回北海道作業療法学会学術大会 2025年6月
札幌市近郊に在住する高齢者における除雪の実施状況・除雪に関わる困り事とフレイルの関連
横山 和樹, 下木原 俊, 田代 英之, 齊藤 秀和, 井平 光, 池田 望
第55回北海道作業療法学会学術大会 2025年6月
【ビギナーズ演題】作業療法士の身だしなみが信頼感に関わる印象形成に及ぼす影響 ~髪色のトーンに着目した検討~
大野 琳菜, 横山 和樹
第55回北海道作業療法学会学術大会 2025年6月
【ディスカッション重視演題】札幌市近郊に在住する高齢者における意味のある余暇活動の特徴-実施形態の違いに着目して- 招待
島田 清貴, 横山 和樹, 下木原 俊, 宮嶋 涼, 山 功恭, 池田 望
第55回北海道作業療法学会学術大会 2025年6月
認知症の診断後支援としての精神科外来作業療法の可能性と課題 ~運転免許返納後の事例を通して~
宮嶋 涼, 横山 和樹, 山下 いずみ, 土居 恵, 松山 清治, 池田 望
第55回北海道作業療法学会学術大会 2025年6月
介護保険サービス事業所における若年性認知症の人の受け入れ方針に関わるBPSDの認識
横山 和樹, 宮嶋 涼, 山 功恭, 島田 清貴, 下木原 俊, 森林 美恵子, 平野 憲子, 池田 望
第26回日本認知症ケア学会大会 2025年6月
診断後支援における若年性認知症の人の就労役割支援に対する課題への認識 ~認知症疾患医療センターへの調査~
宮嶋 涼, 横山 和樹, 森元 隆文, 大川 浩子, 池田 望
第26回日本認知症ケア学会大会 2025年6月
精神障がい領域のピアスタッフが大切にしたいこと:ピアスタッフの価値と役割に関わるアクションリサーチ
横山 和樹, 荒井 浩道, 磯田 重行, 鶉 領太郎, 佐々木 理恵, 関口 明彦, 瀬戸 麻貴, 西村 聡彦, 早川 紗耶香, 濱田 由紀, 眞嶋 栄, 矢部 滋也, 相川 章子
日本精神障害者リハビリテーション学会 第31回東京お台場大会 2024年12月
若年性認知症の人の「意味のある作業」の実施とBPSDの関連 ―介護保険サービス事業所を対象とした横断研究―
横山 和樹, 宮嶋 涼, 山 功恭, 島田 清貴, 池田 望
第58回日本作業療法学会 2024年11月
Relationship between depression and social networking service addictions, and their effects on occupational dysfunction: A cross-sectional study of medical college students
Takafumi Morimoto, Tsukasa Murakami, Tsutomu Sasaki, Kazuki Yokoyama, Takao Ishii, Nozomu Ikeda
The 8th Asia Pacific Occupational Therapy Congress 2024 2024年11月
How many types of the assessment battery for the upper limb function were utilized for Occupational Therapy and why?
Hidekazu Saito, Kazuki Yokoyama, Shunpei Katsuura, Hisaaki Ota
The 8th Asia Pacific Occupational Therapy Congress 2024年11月
Employment support experienced by individuals with early-onset dementia: an ethnographic study of continuous support for employment services - type B
Kosuke Yama, Kazuki Yokoyama, Nozomu Ikeda
The 8th Asia Pacific Occupational Therapy Congress 2024 2024年11月
Association between occupational participation and depressive symptoms among middle-aged adults in Japan: A cross-sectional study
Kazuki Yokoyama, Kiyotaka Shimada, Takafumi Morimoto, Takao Ishii, Nozomu Ikeda
The 8th Asia Pacific Occupational Therapy Congress 2024 2024年11月
積雪寒冷地域における地域在住高齢者の冬季の身体活動と関連する要因
田代 英之, 井平 光, 横山 和樹, 松崎(木原) 由里子, 水本 淳, 齊藤 秀和, 池田 望
第3回日本老年療法学会学術集会 2024年8月
地域在住独居高齢者の運動機能、認知機能および健康関連指標
井平 光, 横山 和樹, 水本 淳, 松崎(木原) 由里子, 田代 英之, 齊藤 秀和, 木田拓斗, 高橋 凛, 佐々木 健史, 池田 望
第3回日本老年療法学会学術集会 2024年8月
地域在住高齢者における自宅内での着衣量と身体活動量との関連
水本 淳, 井平 光, 横山 和樹, 田代 英之, 松崎(木原) 由里子, 齊藤 秀和, 佐々木 健史, 宮嶋 涼, 池田 望
第3回日本老年療法学会学術集会 2024年8月
介護保険サービス事業所における若年性認知症の人の受け入れ経験の有無と受け入れに必要な条件の分析
宮嶋 涼,横山 和樹, 山 功恭, 島田 清貴, 平野 憲子, 森林 美惠子, 池田 望
第3回日本老年療法学会学術集会 2024年8月
地域在住高齢者における作業参加と抑うつの関連:作業の統制、バランス、満足度に着目した横断研究
島田 清貴, 横山 和樹, 宮嶋 涼, 山 功恭, 井平 光, 池田 望
第3回日本老年療法学会学術集会 2024年8月
地域在住高齢者の活動能力と関連する要因の検討
齊藤 秀和, 横山 和樹, 井平 光, 田代 英之, 水本 淳, 松崎(木原) 由里子, 佐々木 健史, 宮嶋 涼, 池田 望
第3回日本老年療法学会学術集会 2024年8月
若年性認知症の人の能力を活かすための支援に関する実施状況とその支援内容:札幌市内の介護保険サービス事業所を対象とした実態調査
山 功恭, 横山 和樹, 宮嶋 涼, 島田 清貴, 平野 憲子, 森林 美惠子, 池田 望
第3回日本老年療法学会学術集会 2024年8月
地域在住高齢者のコミュニケーションツールの利用と認知機能の関連
横山 和樹, 井平 光, 齊藤 秀和, 田代 英之, 水本 淳, 松崎(木原) 由里子, 島田 清貴, 山 功恭, 宮嶋 涼, 池田 望
第3回日本老年療法学会学術集会 2024年8月
若年性認知症に対する支援 ~本人の就労や生きがい、家族への支援を中心に~ 招待
横山 和樹
第34回東北作業療法学会(東北作業療法学会ー日本老年療法学会 ジョイントシンポジウム) 2024年7月
認知症疾患医療センターにおける若年性認知症の就労役割支援の実態と課題
宮嶋 涼, 横山 和樹, 森元 隆文, 大川 浩子, 池田 望
第39回日本老年精神医学会 2024年7月
ピアサポート事業における作業療法士による研究と実践の動向(地域で生活する当事者のリカバリーに寄与する精神科作業療法の視点)
横山 和樹
第120回日本精神神経学会学術総会 2024年6月
コロナ禍における認知症の人を支援する医療・介護従事者の感情に対する内容分析
瀬下 義正, 横山 和樹
第25回日本認知症ケア学会大会 2024年6月
ピアサポートに関わる研究の動向 招待
横山 和樹
第18回日本統合失調症学会@徳島 2024年4月
報告ガイドラインから逆算する質的研究 ―ビギナーから、エキスパートまで― 招待
横山 和樹
日本老年療法学会 2023年度 学術研修会 2024年1月
地域在住高齢者における友人や知人における自己開示とフレイルの関連
横山 和樹, 宮嶋 涼, 山 功恭, 井平 光, 池田 望
第57回日本作業療法学会 2023年11月
地域在住高齢者におけるソーシャルネットワークの変化の予測要因 ~就労に着目した縦断的調査~
山 功恭, 横山 和樹, 宮嶋 涼, 井平 光, 池田 望
第57回日本作業療法学会 2023年11月
地域在住高齢者における生産的活動への参加状況とフレイルの関連
宮嶋 涼, 横山 和樹, 山 功恭, 井平 光, 池田 望
第57回日本作業療法学会 2023年11月
認知症の予防および共生を目指した多職種アプローチ ー作業療法士の立場からー 招待
横山 和樹
第10回日本予防理学療法学会学術大会 2023年10月
地域在住高齢者が抱える就労上の精神機能に関する困り事:ICFコードを用いた検討
横山 和樹, 山 功恭, 宮嶋 涼, 池田 望
第53回北海道作業療法学会学術大会 2023年6月
壮年期健常者の主観的健康感に関連する作業参加の要因
島田 清貴, 横山 和樹, 森元 隆文, 石井 貴男, 池田 望
第53回北海道作業療法学術大会 2023年6月
脳研究最前線 招待
横山 和樹
第17回日本統合失調症学会 2023年3月
冬季コロナ禍における地域在住高齢者の外出頻度の維持に関連する要因の検討
水本 淳, 横山 和樹, 松崎(木原) 由里子, 井平 光, 池田 望, 小塚 直樹
第9回地域理学療法学会学術大会 2022年12月
認知症の人の就労と社会参加の支援:若年性認知症に関する調査から考える 招待
横山 和樹
第56回日本作業療法学会(企画セミナー:RCRD) 2022年9月
北海道内の病院・施設における上肢機能評価に用いられるバッテリーの使用に関するアンケート調査
齊藤 秀和, 横山 和樹, 太田 久晶
第56回日本作業療法学会 2022年9月
地域在住高齢者の就労役割の有無に関連するフレイルの要因
横山 和樹, 宮嶋 涼, 松崎(木原) 由里子, 小塚 直樹, 池田 望
第56回日本作業療法学会 2022年9月
就労支援事業所における若年性認知症の人の受け入れ実態と課題の分析
宮嶋 涼, 横山 和樹, 山 功恭, 田原 伸一, 森林 美惠子, 平野 憲子, 平野 雅宣, 池田 望
第23回日本認知症ケア学会大会 2022年6月
就労継続支援事業所における若年性認知症の人への就労支援:受け入れの検討から本人が活躍できる支援の提供までのプロセス
横山 和樹, 宮嶋 涼, 山 功恭, 田原 伸一, 森林 美惠子, 平野 憲子, 平野 雅宣, 池田 望
第23回日本認知症ケア学会大会 2022年6月
ピアサポーターの育成に関する現状と課題:精神障害領域と他の障害領域の比較検討
横山 和樹, 小笠原 那奈, 小笠原 啓人, 窪田 優美菜, 矢部 滋也
日本精神障害者リハビリテーション学会 第28回愛知大会 2021年12月
新型コロナウイルス感染症状況下における地域在住高齢者の作業機能障害,外出頻度・交流頻度およびQOLとの関連
横山 和樹, 宮嶋 涼, 松崎(木原) 由里子, 小塚 直樹, 池田 望
第55回日本作業療法学会 2021年9月
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が発達障害領域の作業療法にもたらした影響
齊藤 秀和, 横山 和樹, 森元 隆文, 太田 久晶, 池田 望
第55回日本作業療法学会 2021年9月
精神科救急病棟における"回復感"に焦点を当てた心理教育プログラムの実践
横山 和樹, 錠前 菜摘, 佐藤 誠, 池田 望
北海道作業療法 2013年10月
地域在住高齢者におけるCOVID-19流行後の運動量低下と認知機能との関連について
井平 光, 横山 和樹, 松崎(木原) 由里子, 水本 淳, 佐々木 健史, 小塚 直樹, 池田 望
第1回日本老年療法学会 2022年10月
Relationship between objective metacognitive indices obtained from emotion perception task and psychiatric symptoms in schizophrenic patients
Morimoto T, Yokoyama K, Nakamura N, Maeda S, Matsuyama K, Ikeda N
11th Pan-Pacific Conference on Rehabilitation 2018年11月
精神科作業療法関連トピックス 招待
横山 和樹
北海道作業療法士会 現職者選択講習会 2023年1月
ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)への依存と作業機能障害との関連:医療系大学生を対象とした横断研究
森元 隆文, 村上 元, 佐々木 努, 横山 和樹, 石井 貴男, 池田 望
日本精神障害者リハビリテーション学会第29回群馬大会 2022年12月
認知症の人との円滑なコミュニケーション 招待
横山 和樹
第9回北海道認知症作業療法研究会 2019年6月
統合失調症およびうつ病をもつ人の自己開示とセルフスティグマとの関連 精神疾患をもつ人を対象とした自己開示尺度による検討
横山 和樹, 森元 隆文, 竹田 里江, 吉野 淳一, 池田 望
日本作業療法学会抄録集 2016年9月
地域在住高齢者におけるコロナ禍の活動制限に影響を与える要因について
井平 光, 横山 和樹, 松崎(木原) 由里子, 水本 淳, 池田 望
第21回日本生活支援工学会大会 2022年8月
精神障害者における自己開示尺度の開発
横山 和樹
第4回全国作業療法学系大学院ゼミナール 2016年8月
統合失調症患者の社会的認知に焦点を当てたプログラムの実践
横山 和樹, 谷口 風由子, 三浦 春美, 佐藤 誠, 池田 望
日本作業療法学会抄録集 2013年6月
地域で生活する精神障害者における自己開示の促進要因に関する質的研究
横山 和樹, 森元 隆文, 竹田 里江, 吉野 淳一, 池田 望
北海道作業療法 2014年10月
The Coping Styles of Self-stigma in People with Mental Disorders ―A study using the Lazarus Type Stress Coping Inventory― 国際会議
Kazuki Yokoyama, Soshi Kodama, Takafumi Morimoto, Satoe Ichihara-Takeda, Nozomu Ikeda
16th International Congress of the World Federation of Occupational Therapists 2014年6月
統合失調症を有する者に対する作業療法士による介入の内容と効果:英語論文を対象とした文献レビュー 招待
森元 隆文, 横山 和樹, 池田 望
日本精神障害者リハビリテーション学会第28回愛知大会 2021年12月
精神障害をもつ人を対象とした自己開示尺度の開発 信頼性と妥当性の検討
横山 和樹, 森元 隆文, 竹田 里江, 吉野 淳一, 池田 望
日本作業療法学会抄録集 2015年6月
精神OT関連トピックス 招待
横山 和樹
北海道作業療法士会主催 現職者選択講習会(精神障害領域) 2022年1月
スーパー救急と回復期の作業療法を経験して 招待
横山 和樹
平成26年度 公益社団法人北海道作業療法士会主催 重点課題研修会(精神科退院支援) 2015年2月
北海道内の障害福祉サービス事業所における若年性認知症の人の就労支援についての実態 招待
横山 和樹
北海道・札幌市主催 若年性認知症従事者向け研修会 2022年1月
統合失調症をもつ人における初対面の人への自己開示と主観的健康感との関連
横山 和樹, 森元 隆文, 竹田 里江, 吉野 淳一, 池田 望
北海道作業療法 2015年10月
精神障害者に対する認知機能トレーニングの動向と実際 招待
横山 和樹
2015年度 札幌医科大学保健医療学部作業療法学科 卒後教育セミナー 2015年8月
新人研修(精神領域)認知症の評価と治療 招待
横山 和樹
令和3年度 公益社団法人 北海道作業療法士会 新人研修(精神領域) 2021年7月
認知症の人に対する作業療法の評価:どのように本人の主観に迫り、個別性の高い作業療法を提供していくか
横山 和樹, 宮嶋 涼, 瀬下 義正
第51回北海道作業療法学会学術大会 2021年6月
新人研修(精神領域)事例検討 招待
横山 和樹, 森元 隆文
令和3年度 公益社団法人 北海道作業療法士会 新人研修(精神領域) 2021年8月
新人研修(精神領域)地域での作業療法の展開 招待
横山 和樹
令和3年度 公益社団法人 北海道作業療法士会 新人研修(精神領域) 2021年7月
“こころの力”を治療に活用するコツ 招待
横山 和樹
Lecture And Discussion for Expert Retina (LEADER) in Sapporo 2016新春 2016年1月
小集団の音楽療法参加により、入院生活に意思表出が増えた一例
村山 一志, 田代 美穂, 横山 和樹, 三浦 正樹
北海道作業療法 2015年10月
精神疾患をもつ人における自己開示と作業療法支援 招待
横山 和樹
札幌精神科作業療法研究会 2016年4月
精神OT関連トピックス 招待
横山 和樹
北海道作業療法士会主催 現職者選択講習会(精神障害領域) 2021年1月
認知症の人に対する地域支援 招待
横山 和樹
札幌医科大学保健医療学部公開講座(地方公開講座),札幌市清田区生活応援ボランティア養成講座 2020年10月
精神障害者におけるセルフスティグマ 対処行動に至るまでのプロセス
横山 和樹, 池田 望
北海道作業療法 2010年10月
新人研修(精神領域)評価:観察
横山 和樹
令和3年度 公益社団法人 北海道作業療法士会 新人研修(精神領域) 2021年6月
蘇る若年性認知症の本人の力:諦めずに本人と共に家族支援者が取り組んだ一事例
平野 憲子, 熊谷 陽子, 森林 美惠子, 平野 雅宣, 井須 寿磨子, 佐門 光, 辻 千夏, 佐々木 喜之, 横山 和樹
第22回日本認知症ケア学会大会 2021年6月
A qualitative study of self-stigma in People with mental disorder 国際会議
Kazuki Yokoyama, Takafumi Morimoto, Satoe Ichihara-Takeda, Nozomu Ikeda
5th Asia Pacific Occupational Therapy Congress 2011年11月
地域生活を送るうつ病の人が症状再燃の兆候に気づきソーシャルサポートを形成するプロセス
谷村 美紅, 横山 和樹
第51回北海道作業療法学会学術大会 2021年6月
精神障害者におけるセルフスティグマと対処様式との関連
横山 和樹, 森元 隆文, 竹田 里江, 池田 望
北海道作業療法 2011年10月
特異的自己効力感の過大評価・過小評価に関連する要因の検討
小野 雅, 横山 和樹
第51回北海道作業療法学会学術大会 2021年6月
当事者が恋愛・婚姻関係を築き、継続する困難さへの対処や想い 地域で生活する男性当事者を対象とした質的検討
宮嶋 涼, 横山 和樹, 森元 隆文
北海道作業療法 2012年10月
精神障害者がセルフスティグマに対処するプロセスに関する質的研究
横山 和樹, 森元 隆文, 竹田 里江, 池田 望
第46回日本作業療法学会 2012年6月
効果的な認知症リハビリテーションの実践に向けた現状と課題:北海道認知症作業療法研究会の取り組み
横山 和樹, 宮嶋 涼, 瀬下 義正, 池田 望
第51回北海道作業療法学会学術大会 2021年6月
統合失調症患者の症状と表情認知課題中のメタ認知的判断,眼球運動との関連
森元 隆文, 横山 和樹, 松山 清治, 池田 望
第54回日本作業療法学会 2020年9月
精神科作業療法に対する患者満足度に関連する要因の検討
吉村 雅人, 井上 奈香, 板垣 徹, 横山 和樹
第54回日本作業療法学会 2020年9月
文字抽出課題による視覚探索に関する予備的研究
齊藤 秀和, 横山 和樹, 菅原 和広, 太田 久晶
第54回日本作業療法学会 2020年9月
地域で生活する統合失調症者の自己開示とセルフスティグマ低減プロセス
横山 和樹, 児玉 壮志, 森元 隆文, 竹田 里江, 池田 望
第8回日本統合失調症学会 2013年4月
地域で生活する統合失調症者における自己概念とその肯定化プロセス
横山 和樹, 児玉 壮志, 森元 隆文, 竹田 里江, 池田 望
北海道作業療法 2012年10月
未経験の作業への関心が活動性の向上に繋がった長期入院統合失調症患者の一例
宮嶋 涼, 横山 和樹, 佐藤 和正
北海道作業療法 2013年10月
統合失調症患者の不快情動の認知の特性に関する検討 健常大学生との比較分析
森元 隆文, 横山 和樹, 池田 望, 渡邊 美咲
北海道作業療法 2019年5月
札幌フィールドの概要と研究成果 招待
横山 和樹
2024年度J-DEPP研究(STEP1)地域フィールド情報交換会@鹿児島大学 2024年12月
新人研修(精神領域)事例検討 招待
横山 和樹, 森元 隆文
令和4年度 公益社団法人 北海道作業療法士会 新人研修(精神領域) 2022年8月
統合失調症患者における表情認知課題中のメタ認知的判断と眼 球運動:健常成人を含めた妄想の重症度による比較検討
森元 隆文, 横山 和樹, 石井 貴男, 池田 望
第18回日本統合失調症学会 2024年4月
新人研修(精神領域)評価:観察 招待
横山 和樹
令和6年度 公益社団法人 北海道作業療法士会 新人研修(精神領域) 2024年6月
新人研修(精神領域)地域での作業療法の展開 招待
横山 和樹
令和6年度 公益社団法人 北海道作業療法士会 新人研修(精神領域) 2024年7月
同様の病気や障害をもつ人への自己開示と主観的リカバリーの関連:精神疾患をもつ人を対象とした自己開示尺度による検討
横山 和樹, 矢部 滋也, 森元 隆文, 池田 望
日本精神障害者リハビリテーション学会第27回大阪大会 2019年11月
精神科作業療法関連トピックス 招待
横山 和樹
北海道作業療法士会 現職者選択講習会 2024年1月
統合失調症患者におけるメタ認知の客観的指標と精神症状との関連についての検討
森元 隆文, 横山 和樹, 中村 直子, 前田 さゆり, 池田 望
第53回日本作業療法学会 2019年9月
精神科医療機関を利用する親の認知機能と子育て態度との関連
澤田 いずみ, 森元 隆文, 竹田 里江, 塚本 美奈, 池田 望, 横山 和樹, 鵜飼 渉, 松山 清治
日本子ども虐待防止学会 第25回学術集会ひょうご大会 2019年12月
認知症の人に対する地域支援 招待
横山 和樹
札幌医科大学保健医療学部公開講座(地方公開講座),令和元年度第14回天塩町地域福祉大会 2019年12月
認知症カフェにおける家族介護者の自己開示と精神的健康の関連
横山 和樹, 宮嶋 涼, 森元 隆文, 池田 望
第21回日本認知症ケア学会 2020年5月
自己開示:自分のことを知ってもらうことの大切さ 招待
横山 和樹
多機能型事業所PEER+design 企画部vol.20 2019年12月
認知症カフェに参加する家族介護者の介護負担とソーシャルサポートの関連
横山 和樹, 宮嶋 涼, 森元 隆文, 池田 望
第54回日本作業療法学会 2020年9月
認知症カフェに参加した家族介護者の主観的効果
宮嶋 涼, 横山 和樹, 森元 隆文, 池田 望
第21回日本認知症ケア学会 2020年5月
地域在住高齢者における悩み事の自己開示とフレイルの関連
横山 和樹, 井平 光, 松崎 由里, 水本 淳, 田代 英之, 宮嶋 涼, 山 功恭, 佐々木 健史, 小塚 直樹, 池田 望
第2回日本老年療法学会学術集会 2023年9月
質的研究 超入門 ―グラウンデッド・セオリー・アプローチを中心に― 招待
横山 和樹
一般社団法人 日本地域理学療法学会 研究サポート事業 論文作成支援セミナー 2023年10月
障害福祉サービスにおけるピアサポーターの雇用の現状とその課題 招待
横山 和樹
ノーステック財団 研究開発助成事業 若手研究者交流会 2023年9月
AI画像分析を用いたフレイル・ロコモおよび認知症の自動判定による次世代遠隔ケアの開発 招待
横山 和樹
札幌医科大学・室蘭工業大学 デジタル医工連携セミナー 2023年10月
地域で生活する統合失調症者の初対面の人への自己開示が主観的健康感へ及ぼす影響
横山 和樹, 森元 隆文, 竹田 里江, 吉野 淳一, 池田 望
第53回日本作業療法学会 2019年9月
Relationships between metacognition, psychiatric symptoms and eye movement during emotion perception task in schizophrenic disorders
Morimoto T, Yokoyama K, Matsuyama K, Ikeda N
Royal college of psychiatrists International Congress 2019 2019年7月
若年性認知症の人に対する作業療法実践に関する文献レビュー
横山 和樹, 宮嶋 涼, 森林 美惠子, 平野 憲子, 池田 望
日本認知症ケア学会誌 2019年4月
若年性認知症者と家族介護者の関係性に関する質的研究 発症・症状の変化に着目して
宮嶋 涼, 平野 憲子, 横山 和樹, 森元 隆文, 竹田 里江, 池田 望
日本認知症ケア学会誌 2019年4月
若年性認知症の就労支援を考えるために ―基礎知識の確認から支援までの実際― 招待
横山 和樹
リハテックリンクス 2023年2月
統合失調症患者の表情認知とメタ認知に関連する要因の検討
森元隆文, 横山和樹, 國田幸治, 小竹玲子, 佐藤静佳, 小笠原啓人, 中村直子, 松山清治, 池田望
第14回日本統合失調症学会 2019年4月
統合失調症をもつ男性におけるピアサポートグループへの参加とリカバリーのプロセス
横山和樹, 矢部滋也, 森元隆文, 池田望
第14回日本統合失調症学会 2019年4月
統合失調症者の障がい開示に関する質的研究 非開示から開示後までの変化の過程とその影響要因
山西 春果, 横山 和樹, 森元 隆文, 池田 望
北海道作業療法 2019年5月
精神疾患をもつ人の情緒的支援の知覚と主観的リカバリーとの関係 同様の病気や障害を経験している人からの情緒的支援に着目して
横山 和樹, 森元 隆文, 池田 望, 矢部 滋也
北海道作業療法 2019年5月
認知症をもつ人に対する作業療法:”本人の視点”を生かした作業療法を考える
横山 和樹
第50回北海道作業療法学会学術大会 2019年6月
精神科作業療法関連トピックス 招待
横山 和樹
北海道作業療法士会 現職者選択講習会 2025年1月
大切な作業の共有および協働により、興味関心が拡大した統合失調症患者の事例
横山 夢花, 横山 和樹, 北川 貴也, 佐藤 誠
北海道作業療法 2017年6月
作業療法士への自己開示を通して、参加が拡大した慢性期統合失調症患者の事例
横山 和樹, 横山 夢花, 北川 貴也, 佐藤 誠
北海道作業療法 2017年6月
ユマニチュードを学び、作業療法を再考する 招待
横山 和樹
第2回北海道認知症作業療法研究会 2018年2月
精神科病院における社会的認知の焦点を当てたプログラムの実践 招待
横山 和樹
第4回倭会作業療法セミナー 2017年9月
表情認知課題実施時に起こりやすいご認識の探索的検討―健常大学生を対象とした分析―
森元隆文, 横山和樹, 池田望, 渡邊美咲
第49回北海道作業療法学会 2018年6月
精神疾患を有する人の自己開示について考える 招待
多職種ネットワークSapporo Action 2018年4月
主体的なアウトプット方法とは? 招待
横山 和樹
釧路認知症自主研修会 2022年5月
精神疾患に対する基本的な理解と関わり方:統合失調症と気分障害を中心に 招待
横山 和樹
三重県言語聴覚士会2022年度総会・講演会 2022年6月
新人研修(精神領域)評価:観察 招待
横山 和樹
令和4年度 公益社団法人 北海道作業療法士会 新人研修(精神領域) 2022年6月
新人研修(精神領域)地域での作業療法の展開
横山 和樹
令和4年度 公益社団法人 北海道作業療法士会 新人研修(精神領域) 2022年7月
新人研修(精神領域)認知症の評価と治療 招待
横山 和樹
令和4年度 公益社団法人 北海道作業療法士会 新人研修(精神領域) 2022年7月
認知症をもつ方の社会参加に向けた作業療法の実践 招待
横山 和樹
第78回ひまわり塾(北海道若年性認知症の人と家族の会) 2018年11月
精神科デイケアを利用する当事者におけるピアサポート形成とリカバリーのプロセス
横山和樹, 森元隆文, 池田望, 竹田里江, 吉野淳一
第49回北海道作業療法学会 2018年6月
最優秀論文賞
2023年6月 北海道作業療法士会 地域在住高齢者のフレイルに対する作業機能障害 および作業バランスの検討:新型コロナウイルス 感染症(COVID-19)流行下における質問紙調査
横山 和樹, 宮嶋 涼, 松崎(木原) 由里子, 小塚 直樹, 池田 望
最優秀賞(野中賞)
2021年12月 日本精神障害者リハビリテーション学会 同様の疾患や障害をもつ人への自己開示量と情緒的支援ネットワークおよびリカバリーとの関連:精神疾患をもつ人を対象とした自己開示尺度を用いた検討
横山 和樹, 矢部 滋也, 森元 隆文, 池田 望
口述賞
2015年10月 第46回北海道作業療法学会
横山 和樹
学術奨励賞
2011年10月 第42回北海道作業療法学会
横山 和樹
チームオレンジ体制構築モデル事業の効果分析
2024年10月 - 2026年3月
札幌市
池田 望, 横山 和樹, 下木原 俊, 宮嶋 涼, 山 功恭, 島田 清貴
担当区分:研究分担者
社会的フレイル高齢者の抑うつや認知機能低下を予測する会話の客観的評価法の検討
研究課題/領域番号:24K05415 2024年4月 - 2028年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
横山 和樹, 齊藤 秀和, 井平 光, 池田 望
配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )
過疎地に住む独居高齢者の認知症の行動・心理症状の早期発見・介入に向けたAI支援システムの構築補助事業
2024年4月 - 2025年3月
公益財団法人JKA 2024年度 機械振興補助事業 振興事業補助 研究補助 個人研究
横山 和樹, 井平 光, 深川 周平, 牧野 圭太郎, 近藤 敏志
担当区分:研究代表者
障害福祉サービスにおけるピアサポーターの雇用の現状とその課題
2022年8月 - 2023年3月
公益財団法人 北海道科学技術総合振興センター 若手研究人材・ネットワーク育成補助金(ノースタレント補助金)
横山 和樹, 小川 賢一, 矢部 滋也
新型コロナウイルス感染症による生活様式の変化と冬季の活動制限が心身機能・フレイルに与える影響 :札幌医科大学主催「あたまとからだの測定会」に参加する地域在住高齢者を対象とした研究
2022年6月 - 2023年3月
札幌医科大学
横山 和樹, 井平 光, 松崎 由里子, 水本 淳, 池田 望
地域在住高齢者のメタ認知が主観的認知機能低下に与える影響
2021年7月 - 2022年3月
札幌医科大学 令和3年度札幌医科大学学術振興事業(教育研究事業)
横山 和樹, 宮嶋 涼, 山 功恭, 池田 望
担当区分:研究代表者
北海道内の作業療法士が使用している神経心理学的検査に関するアンケート調査
研究課題/領域番号:2100200 2021年7月 - 2022年3月
札幌医科大学 令和3年度札幌医科大学学術振興事業(教育研究事業)
齊藤秀和, 池田望, 太田久晶, 森元隆文, 横山和樹, 勝浦駿平, 飯田滉大, 竹内利貴
若年性認知症の人に対する就労支援の実際と作業療法士の役割:北海道内の障害福祉サービス事業所を対象とした質的研究
2021年4月 - 2022年3月
北海道作業療法士会 研究助成
宮嶋 涼, 田原 伸一, 森林 美惠子, 平野 憲子, 平野 雅宣, 横山 和樹, 池田 望
担当区分:研究分担者
道内の作業療法士が使用している上肢機能検査バッテリーに関するアンケート調査
研究課題/領域番号:2000183 2020年7月 - 2021年3月
札幌医科大学 令和2年度札幌医科大学学術振興事業(教育研究事業)
齊藤秀和, 太田久晶, 横山和樹
北海道内での新型コロナウイルス感染症者の発生が作業療法業務にもたらした影響についての調査
2020年7月 - 2021年3月
札幌医科大学 令和2年度札幌医科大学学術振興事業(教育研究事業)
横山 和樹
認知症カフェでの家族介護者の自己開示が精神的健康に及ぼす影響
2018年10月 - 2019年9月
日本生命財団 高齢社会若手実践的課題研究助成
横山 和樹
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
精神疾患をもつ当事者のリカバリーに影響する自己開示の要因
2018年4月 - 2021年3月
文部科学省 科学研究費補助金(若手研究)
横山 和樹
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
成人期ASD者の就労支援を目的としたメタ認知訓練の新規開発と効果検証
研究課題/領域番号:17K04426 2017年4月 - 2024年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
池田 望, 森元 隆文, 横山 和樹, 大山 恭史
配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )
メタ認知は自己の知覚、情動、記憶、思考などからなる認知活動の認知である。本研究では成人期ASD 者の社会不適応に関連するメタ認知の問題に対し、特に就労支援を想定したメタ認知訓練の開発、およびメタ認知尺度の作成を行うことを目指した。訓練法の開発に関しては、統合失調症やうつ病を対象とした既存のメタ認知訓練法や関連する理論を参照し、心の理論、原因帰属、思考の柔軟性、注意力、感覚・知覚に関する6つのモジュールからなる訓練プログラムを作成した。メタ認知尺度はASD当事者へのインタビュー、および先行研究を踏まえて尺度項目を作成した。今後は訓練プログラムの効果検証、および尺度項目の検証が課題である。
精神障害リハビリテーション学特論
2023年4月 - 現在 機関名:札幌医科大学大学院 保健医療学研究科
地域生活科学特論演習
2023年4月 - 現在 機関名:札幌医科大学大学院 保健医療学研究科
精神障害リハビリテーション学特論演習
2023年4月 - 現在 機関名:札幌医科大学大学院 保健医療学研究科
地域生活科学特論
2023年4月 - 現在 機関名:札幌医科大学大学院 保健医療学研究科
リハビリテーション概論
2021年4月 - 現在 機関名:札幌医科大学
救急医療総論
2021年4月 - 現在 機関名:札幌医科大学
基礎作業学Ⅰ
2020年9月 機関名:札幌医科大学
精神障害学Ⅱ
2020年5月 - 現在 機関名:北海道大学
地域作業療法学
2018年4月 - 現在 機関名:札幌医科大学
生理学実習
2018年4月 - 現在 機関名:札幌医科大学
保健医療総論4
2018年4月 - 現在 機関名:札幌医科大学
精神障害作業療法学
2018年4月 - 現在 機関名:札幌医科大学
救急医療概論
2018年4月 - 2020年9月 機関名:札幌医科大学
基礎作業学Ⅱ
2017年10月 - 現在 機関名:札幌医科大学
地域作業療法演習
2017年10月 - 現在 機関名:札幌医科大学
精神障害作業療法治療学
2017年10月 - 現在 機関名:札幌医科大学
臨床精神障害学
2015年9月 - 現在 機関名:札幌リハビリテーション専門学校
作業療法各論
2015年9月 - 2019年3月 機関名:札幌リハビリテーション専門学校
札幌市のチームオレンジについて ~認知症のご本人の声から、安心して暮らしやすい地域づくりを考える~
役割:講師
札幌市高齢保健福祉部介護保険課認知症支援担当係 札幌市の認知症施策に関する関係者向けセミナー 2025年9月
認知機能測定・日常生活の困りごと相談
役割:講師, 助言・指導, 情報提供, 企画, 運営参加・支援, 実演
札幌市中央区保健福祉部 ウェルネスフェスタ2025inちゅうおう 2025年8月
認知症を予防するために生活習慣を整えよう
役割:助言・指導, 企画, 運営参加・支援
社会福祉法人 札幌市社会福祉協議会 やさしさっぽろ健康講座 2025年5月
令和7年度札幌市情報センターの利用促進講談会
役割:助言・指導, 情報提供
社会福祉法人 札幌市社会福祉協議会 札幌市情報センターの若年層の利用促進に向けた改善案や新しい取り組みについての意見交換 2025年3月
令和6年度北海道障がい者ピアサポーター養成研修 ―フォローアップ研修―
役割:助言・指導, 情報提供, 企画, 運営参加・支援
北海道障がい者ピアサポーター養成事業コンソーシアム 2025年2月
スマホを使って生活に運動を取り入れよう!
役割:講師, 企画, 運営参加・支援, 実演
社会福祉法人 札幌市社会福祉協議会 やさしさっぽろ健康講座2024 2025年1月
スマホを使って“もしもの時”に備えよう!
役割:講師, 企画, 運営参加・支援, 実演
社会福祉法人 札幌市社会福祉協議会 やさしさっぽろ健康講座2024 2024年12月
若年性認知症の人の受け入れ実態調査 ~介護保険サービス事業所を対象とした調査より~
役割:講師
札幌市 令和6年度 若年性認知症従事者向け研修会 2024年12月
健康な生活を維持するための社会参加について考えよう!
役割:講師, 運営参加・支援
札幌市中央区第1地域包括支援センター スマイルオレンジチーム西19丁目 学びの秋講座 2024年9月
健康な生活を維持するための 生活習慣について考えよう!
役割:助言・指導, 企画, 運営参加・支援
社会福祉法人 札幌市社会福祉協議会 やさしさっぽろ健康講座2024 2024年5月
スマホ相談会&頭と体力の健康測定会
役割:講師, 運営参加・支援, 実演
札幌市中央区社会福祉協議会 2024年3月
認知症の人に対する地域支援
役割:講師
札幌医科大学保健医療学部公開講座(地方公開講座),札幌市北区介護予防センター新道南 2024年3月
令和5年度北海道障がい者ピアサポーター養成研修 ―専門研修―
役割:助言・指導, 情報提供, 企画, 運営参加・支援
北海道障がい者ピアサポーター養成事業コンソーシアム 2024年1月
スマホを使って生活に運動を取り入れよう!
役割:講師, 企画, 運営参加・支援, 実演
社会福祉法人 札幌市社会福祉協議会 やさしさっぽろ健康講座2023 2024年1月
スマホを使って“もしもの時”に備えよう!
役割:講師, 企画, 運営参加・支援, 実演
社会福祉法人 札幌市社会福祉協議会 やさしさっぽろ健康講座2023 2023年12月
認知症の予防に向けた地域作業療法
役割:講師
札幌医科大学 札幌医科大学保健医療学部アカデミックセミナー 2023年8月
長生きするために必要な食生活について考えよう!
役割:講師
社会福祉法人 札幌市社会福祉協議会 やさしさっぽろ健康講座2023 2023年5月
Assessment of cognitive function using iPad
役割:講師
公益社団法人 北海道国際交流・協力総合センター・JICA北海道 高齢者支援・介護(介護人材育成) 2023年1月
若年性認知症当事者の「はたらきたい」を支える
役割:講師
北海道若年認知症の人と家族の会・旭川市 若年性認知症当事者を支える研修会(旭川) 2022年12月
ピアサポートを知る:研究者からみたピアサポートの効果 テレビ・ラジオ番組
RADIO WONDER STORAGE FMドラマシティ 広田まゆみのイノベーション北海道 ~ひろまるつながるNPOな仲間たち 2025年8月
患者望む生活 対話から探る 新聞・雑誌
十勝毎日新聞 https://web.sapmed.ac.jp/jp/news/press/u90kfe00000010jm.html 2024年9月
量的研究と質的研究を組み合わせて行う混合研究法 -基礎から臨床への発展に向けて-
役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等
一般社団法人 日本老年療法学会 2025年1月
Oral Presentation 2-6-1 (Occupational Science) Chair Person
役割:パネル司会・セッションチェア等
The 8th Asia Pacific Occupational Therapy Congress 2024年11月
若手研究者に訊くキャリア形成と日本老年療法学会
役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等
第3回日本老年療法学会学術集会 早期申込特典プレセミナー 2024年7月
ピアスタッフの価値と役割を考える ~ピアスタッフが大切にしたいこと~
役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等
第11回全国ピアスタッフの集い・分科会5(ピアスタッフの価値と役割に関する研究会 主催) 2023年12月
本人と家族のより良い生活を紡ぐ認知症作業療法
役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等
第57回日本作業療法学会 企画セミナー・Review Circle on Rehabilitation for Dementia 2023年11月