2025/08/22 更新

写真a

ウノ トモコ
宇野 智子
所属
保健医療学部 看護学科 看護学第一講座 准教授
職名
准教授
外部リンク

学位

  • 修士(看護学) ( 山形大学 )

  • 博士(農学) ( 北海道大学 )

研究キーワード

  • 周術期看護

  • iPad

  • Lamp法

  • システム開発

  • 在宅ワーク

  • ATP

  • 遠隔相談

  • 評価システム

  • 食事

  • 手術

  • 栄養管理

  • 食道癌

  • 食道がん

  • 嚥下機能

  • 微生物汚染度

  • 看護ケア

  • 栄養

  • 清浄度

  • 感染管理

  • 潜在看護職者

  • 遠隔健康相談

  • 経口摂取

  • 看護師

  • システム

研究分野

  • ライフサイエンス / 基礎看護学

  • ライフサイエンス / 臨床看護学

学歴

  • 北海道大学

    - 2023年3月

      詳細を見る

  • 山形大学   大学院医学系研究科

    2003年4月 - 2005年3月

      詳細を見る

  • 山形大学   医学部   看護学科

    - 2003年3月

      詳細を見る

経歴

  • 札幌医科大学   保健医療学部看護学科   講師

    2020年 - 現在

      詳細を見る

  • 北海道大学   大学院 保健科学研究院   助教

    2010年 - 2020年

      詳細を見る

所属学協会

▼全件表示

論文

  • A diet supplemented with cholic acid elevates blood pressure accompanied by albuminuria in rats

    Tomoko Shimoda, Hidehisa Shimizu, Wakana Iwasaki, Hongxia Liu, Yoshie Kamo, Koji Tada, Taketo Hanai, Shota Hori, Ga-Hyun Joe, Yasutake Tanaka, Masao Sato, Hitoshi Miyazaki, Satoshi Ishizuka

    Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry   2023年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Oxford University Press (OUP)  

    Abstract

    A diet supplemented with cholic acid (CA), the primary 12α-hydroxylated bile acid, can induce hepatic lipid accumulation in rats without obesity. This study examined the effects of a CA-supplemented diet on blood pressure (BP). After acclimation, WKAH/HkmSlc rats (3 week old) were divided into two groups and fed with a control AIN-93-based diet or a CA-supplemented diet (0.5 g CA/kg) for 13 weeks. The CA diet increased systolic and diastolic BP as well as hepatic lipid concentrations in the rats. No changes were found in the blood sodium concentration. Urinary albumin concentration increased in CA-fed rats. An increase was observed in the hepatic expression of ATP binding cassette subfamily B member 1B that correlated BPs and urinary albumin concentration accompanied by an increase in portal taurocholic acid concentration. These results suggest that 12α-hydroxylated bile acids are involved in increased BP and albuminuria via alteration of hepatic function.

    DOI: 10.1093/bbb/zbad004

    researchmap

  • Cognitive changes with psychomotor skill acquisition through blended learning among nursing students: A qualitative study. 国際誌

    Yuko Yoshida, Tomoko Uno, Hiroaki Tanaka, Itsuka Hakosaki, Katsusuke Shigeta, Rika Yano

    Nurse education in practice   65   103486 - 103486   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    AIM: This study described nursing students' cognitive changes as they acquire psychomotor skills through blended learning. BACKGROUND: Deliberate practice, including feedback from teachers, is vital for acquiring psychomotor skills. Blended learning, a program that allows students to deepen their learning and improve their skills even when students and faculty are physically separated has attracted significant attention in recent years. Although blended learning has been used for learning in the cognitive domain, no study has examined its effectiveness in the acquisition of psychomotor skills. Understanding how students' cognition changes as they acquire skills in a blended learning environment could be a valuable resource for effective teaching. DESIGN: An inductive, qualitative description approach was adopted. METHODS: The program involved a basic nursing skill: making an occupied bed. Eleven second-year nursing students participated. The participants attended face-to-face lectures and e-learning courses comprising self-study content that was designed for easy and frequent reference. Students practiced for a skill test, which was conducted one month after the first lecture. Two interviews were conducted approximately one month apart. Before each interview, the participants' current practices were videotaped. During the interviews, they explained their thought processes and conscious awareness of their actions as they watched the videos. This study was conducted between April and May 2019. RESULTS: Six categories related to changes in participants' cognitive processes while acquiring the skill of making an occupied bed were identified: "feeling that it is easy to acquire," "practicing without much thought," "realizing the difficulty in translating thoughts into practice," "experiencing a sense of purpose in each technique," "gaining a perspective to evaluate one's skills," and "developing one's unique approach." CONCLUSIONS: In a blended learning environment, where a practice environment and audiovisual materials were provided, students could practice and improve their skills at their own pace even without the instructor's frequent advice. The findings show that metacognitive skills are essential to the development of psychomotor skills in a blended learning program because this program requires practicing while monitoring one's skills. Metacognitive skills affect the development of psychomotor skills and the ability to provide care. Therefore, initiatives that address the development of metacognitive skills, such as the current program, during the early stages of basic education programs can contribute to the development of nursing students' practical skills.

    DOI: 10.1016/j.nepr.2022.103486

    PubMed

    researchmap

  • COVID-19感染拡大により遠隔代理実践を導入した看護技術総合演習に関する教育実践報告 査読

    中村 円, 宇野 智子, 飯澤 良祐, 首藤 英里香, 堀口 雅美, 大日向 輝美

    札幌保健科学雑誌   ( 11 )   99 - 103   2022年3月

  • COVID-19感染拡大により遠隔代理実践を導入した看護技術総合演習に関する教育実践報告 査読

    中村 円, 宇野 智子, 飯澤 良祐, 首藤 英里香, 堀口 雅美, 大日向 輝美

    札幌保健科学雑誌   ( 11 )   99 - 103   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:札幌医科大学保健医療学部  

    医中誌

    researchmap

  • COVID-19感染拡大により学内実習に変更した基礎看護実習1に関する教育実践報告 査読

    飯澤 良祐, 宇野 智子, 中村 円, 首藤 英里香, 堀口 雅美, 大日向 輝美

    札幌保健科学雑誌   ( 11 )   93 - 97   2022年3月

  • COVID-19感染拡大により学内実習に変更した基礎看護実習1に関する教育実践報告 査読

    飯澤 良祐, 宇野 智子, 中村 円, 首藤 英里香, 堀口 雅美, 大日向 輝美

    札幌保健科学雑誌   ( 11 )   93 - 97   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:札幌医科大学保健医療学部  

    医中誌

    researchmap

  • COVID-19感染拡大により学内実習に変更した基礎看護実習2に関する教育実践報告 査読

    宇野 智子, 中村 円, 飯澤 良祐, 首藤 英里香, 堀口 雅美, 大日向 輝美

    札幌保健科学雑誌   ( 11 )   87 - 91   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:札幌医科大学保健医療学部  

    医中誌

    researchmap

  • COVID-19感染拡大により学内実習に変更した基礎看護実習2に関する教育実践報告 査読

    宇野 智子, 中村 円, 飯澤 良祐, 首藤 英里香, 堀口 雅美, 大日向 輝美

    札幌保健科学雑誌   ( 11 )   87 - 91   2022年3月

  • Nutritional Evaluation by Nurses and Physical Recovery of Malnourished Patients after Esophagectomy 査読

    Tomoko Uno, Sadako Yoshimura

    Open Journal of Nursing   12 ( 01 )   12 - 24   2022年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Scientific Research Publishing, Inc.  

    DOI: 10.4236/ojn.2022.121002

    researchmap

  • Association between Physical Activity Levels and Body Composition among Healthy Older Japanese Adults during a Snowy Winter: A Cross-Sectional Study. 国際誌

    Tomoko Shimoda, Teppei Suzuki, Kaori Tsutsumi, Mina Samukawa, Sadako Yoshimura, Katsuhiko Ogasawara

    International journal of environmental research and public health   17 ( 15 )   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Despite a long average lifespan, increased life expectancy does not guarantee higher quality of life. METHODS: To contribute in understanding some determinants of healthy life expectancies in older Japanese individuals in a snowy winter region, we investigated the indicators of health. Local residents (n = 124) in the city of Iwamizawa volunteered for health examinations from January 2016 to March 2016. We recorded activity via daily steps for 2-week periods. In addition, we measured body composition, grip strength, and assessed nutritional status. RESULTS: Analysis of body composition and daily activity indicated that women who walked more than 4000 steps had lower fat mass and increased muscle mass. Men with >3.0 metabolic equivalents (METs) when walking had lower body fat. CONCLUSION: For healthy older Japanese individuals in this snowy winter region, walking >4000 steps daily for women and exercise of >3.0 METs for men may indicate health-promoting activities.

    DOI: 10.3390/ijerph17155316

    PubMed

    researchmap

  • A low coefficient of variation in hepatic triglyceride concentration in an inbred rat strain. 査読 国際誌

    Tomoko Shimoda, Shota Hori, Kenta Maegawa, Akari Takeuchi, Yeonmi Lee, Ga-Hyun Joe, Yasutake Tanaka, Hidehisa Shimizu, Satoshi Ishizuka

    Lipids in health and disease   19 ( 1 )   137 - 137   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Inbred strains are characterized by less genetic variation, which suggests usefulness of inbred strains for evaluations of various parameters. In this study, experimental reproducibility in several parameters was compared between an outbred Wistar rat and Wistar King A Hokkaido (WKAH/HkmSlc) rat, the inbred strain that is originated from Wistar rats. METHODS: Difference of variations was investigated in parameters of body compositions and liver functions such as body weight, liver weight, liver triglycerides (TG), liver cholesterol and plasma alanine aminotransferase activity (ALT) between WKAH rats and outbred Wistar rats by using the coefficient of variation (CV). RESULTS: There was no difference in the CVs of body weight and relative liver weight between WKAH and Wistar rats. The CVs of body weight and relative liver weight were below 10% in both WKAH and Wistar rats. The CVs of TG, cholesterol, and ALT in Wistar rats were between 30 and 40%, whereas those in WKAH rats were between 10 and 25%. A low CV level of TG was observed in WKAH rats compared to that in Wistar rats regardless of the duration of the experimental period in those rat strains. CONCLUSION: The low CV values in metabolic parameters involved in liver functions in the inbred rats suggested an advantage of using inbred rather than outbred rats for the evaluation of liver lipid metabolism.

    DOI: 10.1186/s12944-020-01320-9

    PubMed

    researchmap

  • Examining Modifications of the Noise Generated by Nurses’ Footsteps and the Use of Pass-By Objects: A Pilot Study 査読

    Tomoko Shimoda, Rei Nishijima, Sadako Yoshimura

    Open Journal of Nursing   10 ( 02 )   184 - 193   2020年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Scientific Research Publishing, Inc.  

    DOI: 10.4236/ojn.2020.102012

    researchmap

  • A simple and short microbiology practical improves undergraduate nursing students' awareness of bacterial traits and ability to avoid spreading infections. 査読 国際誌

    Rika Yano, Torahiko Okubo, Tomoko Shimoda, Junji Matsuo, Hiroyuki Yamaguchi

    BMC medical education   19 ( 1 )   53 - 53   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Nurses are responsible for implementing appropriate measures to reduce hospital infections, especially with multidrug resistant bacteria, so nursing students should learn about microbiology. This helps them to understand bacterial dissemination and infectious disease control. Because of tight schedules, however, its teaching is limited in undergraduate nursing classes in Japan. We therefore tested whether a simple short practical session in a microbiology class could help to improve undergraduate nursing students' awareness of bacterial traits and how to prevent infections. METHODS: This study involved second-grade nursing students (n = 76). Two short practical sessions (a total of 3 h, across 2 days) were used to assess the effectiveness of washing or disinfection on hand bacteria in a 16-class microbiology course (total class time was 24 h, plus an exam). Hand bacteria were sampled on LB agar plates with orientation during the first half-day, and the plates examined for colonies with distinct color or morphological traits, and discussed, in the second session, a week later. Questionnaires before and after the exercise were used to assess changes in awareness of unseen bacteria inhabiting around us connecting bacterial traits and how to prevent infections. RESULTS: The results showed that the practical increased the nursing students' awareness of fomites (utensils) (p = 0.0115), fomites (contact-based) (p = 0.0016), habitats (body surface) (p = 0.0127), action facilitating hospital infection (p = 0.0166), and changes in physical condition caused by bacterial infections (p = 0.0136). There were no changes in word associations (p = 0.627) or habitats (inside body) (p = 0.308). Difficulty score, which is an element in questionnaire psychometric properties, tended to be close to the expected score through the practical, but not statistical significant. In addition, regardless of before or after practical, Cronbach α score, which is an indicator of the reliability among items of multi-choice questions, showed > 0.8, indicating validity of evaluation items. Thus, the student's awareness of unseen bacteria inhabiting around us was significantly increased as compared to those before practical in microbiology class. CONCLUSIONS: The simple short practical effectively improved nursing students' awareness of unseen bacteria inhabiting around us in microbiology course, useful for even tight teaching schedules.

    DOI: 10.1186/s12909-019-1483-4

    PubMed

    researchmap

  • Survey on the willingness to pay for tele-health consultation. 査読

    Suzuki T, Abe T, Tsuji S, Shimoda T, Yoshimura S, Ogasawara K

    Health Policy and Technology.   8   248 - 253   2019年

     詳細を見る

  • Effect of thermal control of dry fomites on regulating the survival of human pathogenic bacteria responsible for nosocomial infections. 査読 国際誌

    Tomoko Shimoda, Torahiko Okubo, Yoshiki Enoeda, Rika Yano, Shinji Nakamura, Jeewan Thapa, Hiroyuki Yamaguchi

    PloS one   14 ( 12 )   e0226952   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We monitored the survival of human pathogenic bacteria [Escherichia coli (ATCC), extended-spectrum β-lactamase-producing E. coli (Clinical isolate), New Delhi metallo-β-lactamase-producing E. coli (clinical isolate), Staphylococcus aureus (ATCC)] on dry materials (vinyl chloride, aluminum, plastic, stainless steel) at distinct temperatures (room temperature or 15°C-37°C). These bacteria favored a lower temperature for their prolonged survival on the dry fomites, regardless of the material type. Interestingly, when mixed with S. aureus, E. coli survived for a longer time at a lower temperature. Cardiolipin, which can promote the survival of S. aureus in harsh environments, had no effect on maintaining the survival of E. coli. Although the trends remained unchanged, adjusting the humidity from 40% to 60% affected the survival of bacteria on dry surfaces. Scanning electron microscopic analysis revealed no morphological differences in these bacteria immediately before or after one day of dry conditions. In addition, ATP assessment, a method used to visualize high-touch surfaces in hospitals, was not effective at monitoring bacterial dynamics. A specialized handrail device fitted with a heater, which was maintained at normal human body core temperature, successfully prohibited the prolonged survival of bacteria [Enterococcus faecalis (ATCC), E. coli (ATCC), Pseudomonas aeruginosa (ATCC), S. aureus (ATCC), Acinetobacter baumannii (clinical isolate), and Serratia marcescens (clinical isolate)], with the exception of spore-forming Bacillus subtilis (from our laboratory collection) and the yeast-like fungus Candida albicans (from our laboratory collection)] on dry surfaces. Taken together, we concluded that the tested bacteria favor lower temperatures for their survival in dry environments. Therefore, the thermal control of dry fomites has the potential to control bacterial survival on high-touch surfaces in hospitals.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0226952

    PubMed

    researchmap

  • Factors Affecting Bone Mineral Density Among Snowy Region Residents in Japan: Analysis Using Multiple Linear Regression and Bayesian Network Model. 査読 国際誌

    Teppei Suzuki, Tomoko Shimoda, Noriko Takahashi, Kaori Tsutsumi, Mina Samukawa, Sadako Yoshimura, Katsuhiko Ogasawara

    Interactive journal of medical research   7 ( 1 )   e10   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Medical Internet Research  

    DOI: 10.2196/ijmr.8555

    PubMed

    researchmap

  • 医療施設で発生する音の快・不快評価 音源の確信は音の感じ方に影響するか?

    歳桃晴子, 太田瑞菜, 下田智子, 進藤ゆかり

    北海道公衆衛生学雑誌   31 ( 2 )   77‐84 - 84   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道公衆衛生学会  

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 高齢女性における尿失禁と立ち上がり機能の関係性について

    寒川 美奈, 鈴木 哲平, 下田 智子, 堤 香織, 高橋 紀子, 高島 理沙, 辻 真太朗, 村田 和香, 良村 貞子, 小笠原 克彦

    日本未病システム学会学術総会抄録集   24回   134 - 134   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本未病学会  

    医中誌

    researchmap

  • Diversity changes of microbial communities into hospital surface environments. 査読 国際誌

    Rika Yano, Tomoko Shimoda, Reina Watanabe, Yasutoshi Kuroki, Torahiko Okubo, Shinji Nakamura, Junji Matsuo, Sadako Yoshimura, Hiroyuki Yamaguchi

    Journal of infection and chemotherapy : official journal of the Japan Society of Chemotherapy   23 ( 7 )   439 - 445   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jiac.2017.03.016

    PubMed

    Web of Science

    researchmap

  • Nutritional Status and Body Composition of Independently Living Older Adults in a Snowy Region of Japan. 査読

    Shimoda T, Suzuki T, Takahashi N, Tsutsumi K, Samukawa M, Yoshimachi S, Goto T, Enomoto H, Kise N, Ogasawara K, Yoshimura S

    Gerontology & geriatric medicine   3   2333721417706854   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1177/2333721417706854

    PubMed

    Web of Science

    researchmap

  • 冬期における豪雪地域住民の年代別体組成および骨密度の実態 高齢者の筋肉量と骨密度に着目して

    下田 智子, 鈴木 哲平, 堤 香織, 高橋 紀子, 寒川 美奈, 後藤 輝明, 吉町 昌子, 小笠原 克彦, 良村 貞子

    日本未病システム学会学術総会抄録集   23回   125 - 125   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本未病学会  

    医中誌

    researchmap

  • The influence of sound awareness on the level of sound generated during nursing activity in a pseudo-ward. 査読

    Shimoda T, Asai M, Yoshida R, Aoki R, Yano R

    Open Journal of Nursing.   6 ( 4 )   267 - 273   2016年

     詳細を見る

  • ATP bioluminescence values are significantly different depending upon material surface properties of the sampling location in hospitals. 査読 国際誌

    Tomoko Shimoda, Rika Yano, Shinji Nakamura, Mitsutaka Yoshida, Junji Matsuo, Sadako Yoshimura, Hiroyuki Yamaguchi

    BMC research notes   8   807 - 807   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Our previous study into assessing hospital cleanliness in Japan by two common methods, ATP bioluminescence and the stamp agar method, revealed considerable variability in the data of both methods (BMC Research Notes, 7: 121, 2014). To investigate the reason(s) for the variability, we reanalyzed the data (n = 752) from the point of view of the material surface properties of sampling sites. METHODS: Data obtained from surfaces with unknown properties and different purposes such as floor were omitted, and the remaining data (n = 488) were used for this study. The material surface properties on sampling sites were divided into six categories: melamine coated (n = 216), vinyl chloride (n = 16), stainless steel (n = 144), wood (n = 63), and acrylonitrile-butadiene styrene resin coated (n = 48). The data between individual material properties were compared. RESULTS: The ATP values of high-touch places were significantly different depending on the type of surface, but no significant difference in stamp values between material properties was seen, indicating that in contrast to stamp values, ATP-accumulation more depends on the physical properties of the material surface such as electronic charges or roughness. To confirm this, we assessed a degree of roughness on vinyl chloride material surface (disutilized floor samples actually used for each of the hospitals) by observation with scanning electron microscope (SEM). As a result, SEM observation similarly revealed considerable roughness on the materials, which may allow microbes to contaminate the materials without noticing it. CONCLUSION: Material properties must be considered when evaluating hospital cleanliness with ATP values, and provide a strong warning into evaluating hospital cleanliness.

    DOI: 10.1186/s13104-015-1757-9

    PubMed

    researchmap

  • A characteristic of polymorphic membrane protein F of Chlamydia trachomatis isolated from male urogenital tracts in Japan 査読

    Tomohiro Yamazaki, Junji Matsuo, Satoshi Takahashi, Shouta Kumagai, Tomoko Shimoda, Kiyotaka Abe, Kunihiro Minami, Hiroyuki Yamaguchi

    Journal of Infection and Chemotherapy   21 ( 12 )   842 - 848   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier  

    DOI: 10.1016/j.jiac.2015.08.016

    PubMed

    researchmap

  • 特別豪雪地帯に住む高齢者の積雪時および非積雪時の活動量と体組成の実態調査

    下田 智子, 寒川 美奈, 小笠原 克彦, 良村 貞子

    日本未病システム学会学術総会抄録集   22回   131 - 131   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本未病学会  

    医中誌

    researchmap

  • 病床規模の異なる病院におけるATP(アデノシン三リン酸)値を用いた環境表面清浄度調査

    渡辺 玲奈, 下田 智子, 矢野 理香, 良村 貞子

    看護総合科学研究会誌   16 ( 1 )   13 - 21   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:看護総合科学研究会  

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Development and current status of an advanced telehealth consultation system in Japan 査読

    Tomoko Shimoda, Sadako Yoshimura, Yuko Yoshida, Mitsuhiro Okazaki, Teruaki Gotou, Shingo Tamura, Katsuhiko Ogasawara

    JOURNAL OF TELEMEDICINE AND TELECARE   21 ( 3 )   176 - 178   2015年4月

     詳細を見る

  • 擬似病室における患者のパーソナルスペースを考慮した看護師の立ち位置

    二見朝子, 工藤有紀, 埜本竜哉, 下田智子, 良村貞子

    日本看護技術学会誌   13 ( 3 )   211 - 218   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本看護技術学会  

    DOI: 10.18892/jsnas.13.3_211

    CiNii Research

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Visualization of hospital cleanliness in three Japanese hospitals with a tendency toward long-term care. 査読 国際誌

    Reina Watanabe, Tomoko Shimoda, Rika Yano, Yasuhiro Hayashi, Shinji Nakamura, Junji Matsuo, Hiroyuki Yamaguchi

    BMC research notes   7   121 - 121   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Hospital cleanliness in hospitals with a tendency toward long-term care in Japan remains unevaluated. We therefore visualized hospital cleanliness in Japan over a 2-month period by two distinct popular methods: ATP bioluminescence (ATP method) and the standard stamp agar method (stamp method). METHODS: The surfaces of 752 sites within nurse and patient areas in three hospitals located in a central area of Sapporo, Japan were evaluated by the ATP and stamp methods, and each surface was sampled 8 times in 2 months. These areas were located in different ward units (Internal Medicine, Surgery, and Obstetrics and Gynecology). Detection limits for the ATP and stamp methods were determined by spike experiments with a diluted bacterial solution and a wipe test on student tables not in use during winter vacation, respectively. Values were expressed as the fold change over the detection limit, and a sample with a value higher than the detection limit by either method was defined as positive. RESULTS: The detection limits were determined to be 127 relative light units (RLU) per 100 cm2 for the ATP method and 5.3 colony-forming units (CFU) per 10 cm2 for the stamp method. The positive frequency of the ATP and stamp methods was 59.8% (450/752) and 47.7% (359/752), respectively, although no significant difference in the positive frequency among the hospitals was seen. Both methods revealed the presence of a wide range of organic contamination spread via hand touching, including microbial contamination, with a preponderance on the entrance floor and in patient rooms. Interestingly, the data of both methods indicated considerable variability regardless of daily visual assessment with usual wiping, and positive surfaces were irregularly seen. Nurse areas were relatively cleaner than patient areas. Finally, there was no significant correlation between the number of patients or medical personnel in the hospital and organic or microbiological contamination. CONCLUSIONS: Ongoing daily hospital cleanliness is not sufficient in Japanese hospitals with a tendency toward long-term care.

    DOI: 10.1186/1756-0500-7-121

    PubMed

    researchmap

  • 大学と調剤薬局を結んだ遠隔健康相談 400例の相談内容と今後の展開

    小笠原 克彦, 下田 智子, 吉田 祐子, 良村 貞子, 岡崎 光洋, 後藤 輝明, 吉町 昌子, 岩丸 宏明, 田村 信吾, 森山 広行, 黄瀬 信之

    医療情報学連合大会論文集   33回   1216 - 1217   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医療情報学会  

    医中誌

    researchmap

  • テキストマイニングを用いた高度遠隔健康相談内容の探索的検討

    下田 智子, 良村 貞子, 岡崎 光洋, 後藤 輝明, 吉町 昌子, 岩丸 宏明, 田村 信吾, 小笠原 克彦

    日本医療情報学会看護学術大会論文集   14回   51 - 52   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医療情報学会看護部会  

    医中誌

    researchmap

  • 地域住民からの健康相談対応に期待される看護師と薬剤師の連携に関する調査研究

    平塚 美奈, 岡崎 光洋, 小笠原 克彦, 下田 智子, 良村 貞子, 中安 一幸, 後藤 輝明, 吉町 昌子

    日本薬学会年会要旨集   133年会 ( 4 )   196 - 196   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本薬学会  

    医中誌

    researchmap

  • 嚥下障害のある患者に対する食事時の見守り 第2報―見守りを構成する看護技術の分析―

    下田智子, 八幡磨並, 山本留美加, 及川幸子, 良村貞子

    看護総合科学研究会誌   14 ( 2 )   17 - 28   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:看護総合科学研究会  

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 嚥下障害のある患者に対する食事時の見守り 第1報―参加観察法を用いた実態調査― 査読

    下田智子, 八幡磨並, 山本留美加, 及川幸子, 良村貞子

    看護総合科学研究会誌   14 ( 1 )   15 - 29   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:看護総合科学研究会  

    見守りは,援助者が対象者に対し,必要な介助や支援ができるような体制を整えて,意図的にその行為や様子を観察することである。また,看護師は患者の自立に向けた健康回復への支援において見守りを行うことが多いが,意図的な見守りが患者や家族に認識されていない場合もある。そこで,本研究では自立に向けたケアの一場面である嚥下障害の患者に対する食事時の見守りに着目し,その実態を参加観察法で調査した。A病院の神経内科・外科病棟で収集したデータは10場面であった。その結果,以下の点が明らかになった。 1.嚥下障害のある患者の食事時の看護師による見守りは,患者の状態に応じて,自立に向け,代償的な直接的ケアも合わせ行われていた。 2.見守りは,患者の自立に向け,個別的アセスメントに基づき,その項目や時間が変化していた。 3.「姿勢を整える」などの見守り時の看護師の直接的ケアは,姿勢の保持を観察することより他者に容易に理解可能な行為であった。

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 遠隔健康相談システムを用いた薬局における健康相談の臨床実証報告

    岡崎 光洋, 小笠原 克彦, 阿部 保, 下田 智子, 良村 貞子, 中安 一幸, 後藤 輝明, 吉町 昌子, 岩丸 宏明, 田村 信吾

    日本薬学会年会要旨集   132年会 ( 4 )   189 - 189   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本薬学会  

    医中誌

    researchmap

  • 遠隔健康相談サービスの支払意志額の推計

    阿部 保, 中安 一幸, 良村 貞子, 下田 智子, 岡崎 光洋, 田村 信吾, 岩丸 宏明, 後藤 輝明, 吉町 昌子, 小笠原 克彦

    医療情報学連合大会論文集   31回   771 - 772   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医療情報学会  

    医中誌

    researchmap

  • 調剤薬局に設置した遠隔保健相談システム 運用1年6ヵ月間の相談状況分析

    小笠原 克彦, 阿部 保, 下田 智子, 良村 貞子, 中安 一幸, 岡崎 光洋, 後藤 輝明, 吉町 昌子, 岩丸 宏明, 田村 信吾

    医療情報学連合大会論文集   31回   769 - 770   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医療情報学会  

    医中誌

    researchmap

  • 調剤薬局に設置した遠隔保健相談システムの開発と実証実験

    小笠原 克彦, 佐瀬 雄治, 吉田 祐子, 岡崎 光洋, 後藤 輝明, 吉町 昌子, 岩丸 宏明, 田村 信吾, 下田 智子, 良村 貞子

    医療情報学連合大会論文集   30回   1181 - 1182   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医療情報学会  

    医中誌

    researchmap

  • 食餌性高コレステロール血症ラットの血小板機能に対する赤ワインポリフェノール成分長期摂取の効果

    小林 優子, 山田 晃子, 村田 恵理, 清水 良美, 利 美賀子, 下田 智子, 會田 智美, 伊藤 恒賢, 石幡 明, 片野 由美

    山形大学紀要. 医学 : 山形医学   26 ( 2 )   61 - 68   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:山形大学  

    【背景】赤ワインに含まれるポリフェノール化合物(Red Wine Polyphenolic Compounds; RWPC)が循環器疾患の予防・改善効果をもたらすことが示唆されている。高コレステロール血症では虚血性心疾患の発症頻度が高く、その原因の一つに血小板凝集能の亢進が考えられる。RWPCは血小板凝集抑制作用を持つことが報告されているが、生体内での血小板凝集抑制機序については不明な点が多い。本研究では、食餌性高コレステロール血症ラットの血小板機能に対するRWPC含有赤ワイン凍結乾燥品の長期 投与の効果を検討した。【方法】雄性Fischer 344ラット(2〜3ヵ月齢)を三群に分け、通常の飼料(対照群)、通常の飼料に4%コレステロールを混合した飼料(コレステロール群)、4%コレステロールに0.62%赤ワイン凍結乾燥品(RWPC)を混合した飼料(RWPC+コレステロール群)、の各々の飼料で1ヵ月間飼育し、血小板凝集能、血漿脂質を測定するとともに、 肝臓での脂肪沈着の変化を検討した。【結果および結論】1)血小板機能:コレステロール群では、対照群に比べ有意に亢進した。一方、RWPC+コレステロール群では、コレステロール群でみられた血小板凝集能亢進作用を有意に抑制し、対照群と差がなかった。2)血漿脂質:コレステロール群とRWPC+コレステロール両群では、対照群に比べ有意に増加し、コ...

    researchmap

  • 食餌性高コレステロール血症ラットの血小板機能に対する赤ワインポリフェノール成分長期摂取の効果 査読

    小林優子, 山田晃子, 村田恵理, 清水良美, 利美賀子, 下田智子, 会田智美, 伊藤恒賢, 石幡明, 片野由美

    山形医学   26 ( 5 )   27   2008年2月

     詳細を見る

  • 赤ワイン凍結乾燥品の長期投与による食餌性高コレステロール血症ラット血管機能の変化 査読

    清水良美, 五十嵐祐子, 利美賀子, 会田智美, 下田智子, 石幡明, 片野由美

    未病システム学会雑誌   192   2008年

     詳細を見る

  • Progression of severe atherosclerosis and increased arterial pulse pressure in the newly developed heritable mixed hyperlipidaemic rabbits 査読

    T Shimoda, A Ishihata, T Aita, M Kaga, T Ito, K Ohwada, H Tomoike, Y Katano

    CLINICAL AND EXPERIMENTAL PHARMACOLOGY AND PHYSIOLOGY   33 ( 3 )   221 - 226   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1440-1681.2006.04349.x

    PubMed

    Web of Science

    researchmap

  • 遺伝性高中性脂肪血症家兎における動脈硬化病変の進展および大腿動脈圧 査読

    下田智子, 石幡明, 伊藤恒賢, 大和田一雄, 會田智美, 利美賀子, 片野由美

    山形医学   23 ( 1 )   17 - 32   2005年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:山形大学  

    高コレステロール血症は、粥状動脈硬化の形成に密接に関わっている^(1),2))。その一方で、高コレステロール血症に合併した高中性脂肪血症が、動脈硬化の進展にどのような役割を果たしているのかについては、まだ一定の見解が得られていない。山形大学医学部動物実験施設では、Watanabe heritable hyperlipidemic (WHHL) rabbits を中性脂肪値にしたがって選抜交配することにより、中性脂肪が高値の群(high-triglyceride rabbit:TGH)と低値の群(low-triglyceride rabbit: TGL)の2系統伝疾患モデルを樹立した。そこで、本研究ではTGH の動脈硬化病変の分布と循環動態について検討した。実験には、24ヶ月齢の日本白色家兎(Japanese White rabbit: JW)とTGH を用いた。摘出した大動脈の動脈硬化病変を、Elastica-Masson trichrome 染色により検討した。また、ケタミンとキシラジンの静脈内投与による持続麻酔下において、大腿動脈圧を測定した。大腿静脈に挿入したカニューレより、NO 合成酵素阻害薬である N^G-nitro-L-arginine methyl-ester (L-NAME) を投与し、血圧の経時的変化を測定した。JW では、検討した大動脈のいずれの部位でも、...

    researchmap

  • 老化血管に対するポリフェノール含有赤ワイン凍結乾燥物の内皮依存性弛緩作用とその機序;若齢血管との比較 査読

    利美賀子, 石幡明, 會田智美, 下田智子, 片野由美

    山形医学   23 ( 1 )   33 - 41   2005年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:山形大学  

    [目的]我が国では高齢者人口の増加に加えて、動物性脂肪摂取量の増加など食生活の欧米化に伴い、動脈硬化等の循環器疾患が増加している。しかし、フランスでは動物性脂肪摂取量が多いにも関わらず、冠動脈疾患等による死亡率は他国に比べ少ない。フランスでは赤ワイン摂取量が多いことから、赤ワインに含まれるポリフェノール化合物(Red Wine Polyphenolic Compounds; RWPC )が循環器疾患予防改善効果をもたらすと示唆されている。しかし、このようなRWPC の循環改善効果に対して、RWPC がどのようにして血管の収縮弛緩を調節しているのかは未だ十分に明らかにされていない。特に、虚血性心疾患の罹患率が増加する高齢者に対しても、RWPC が循環機能改善効果を発揮できるか否かは不明である。そこで本研究では、RWPC による血管弛緩作用およびその作用機序、さらに加齢によってRWPC の血管に対する作用がどう変化するかを、ラット摘出胸部大動脈を用いて検討した。[方法]実験には若齢(2〜3ヶ月齢)および老齢(27ヶ月齢)の雄性 Fischer 344ラットを用いた。内皮細胞無傷標本および内皮細胞除去標本を、混合ガスを通気した Krebs-Henseleit 液で満たしたorgan bath に懸垂し、その等尺性張力を測定した。[結果] RWPC は、内皮細胞無傷標本において濃度依存性に強い血管弛緩反応を惹起した。この血管弛緩反応は、若齢および老齢ラットの双方で同程度認められた。しかし、この弛緩反応は、いずれの群でも内皮細胞の除去により消失した。RWPC による若齢ラットの血管弛緩反応は、NO 合成酵素阻害薬である N^G-nitro-L-arginine (L-NNA, 100μM )、cyclooxygenase 阻害薬であるdiclofenac (10μM )、および 30mM KCl によって有意に抑制された。老齢では、L-NNA およびdiclofenac による抑制の程度は若齢より弱く、30mM KCl で最も有意に抑制された。[結論] RWPC は、老化ラットにおいても若齢ラットと同様に、内皮細胞依存性に血管を弛緩させた。その弛緩反応には、若齢ラットではNO 、プロスタサイクリンおよび過分極因子(EDHF )が関与しているのに対して、老齢ラットでは主としてEDHF が関与していることが示唆された。

    その他リンク: http://www.lib.yamagata-u.ac.jp/kiyou/kiyoum/kiyoum-23-1/image/kiyoum-23-1-033to041.pdf

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 病室不快臭の科学分析に基づく入院高齢者の生活環境改善に関する基礎研究

    板垣 史郎, 大日向 輝美, 堀口 雅美, 宇原 久, 首藤 英里香, 宇野 智子, 菅 裕司, 中村 円, 飯澤 良祐, 野村 隆文, 森 武士, 冨樫 邦弘

    研究結果報告書集 : 交通安全等・高齢者福祉   25   93 - 96   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京 : 三井住友海上福祉財団  

    その他リンク:: http://id.ndl.go.jp/bib/031632873

    CiNii Research

    researchmap

  • 食道がん

    加藤広行, 中島政信, 室井大人, 下田智子

    クリニカルスタディ   38 ( 2 )   137‐160   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 疾患と看護がわかる看護過程 ナーシングプロセス 食道がん 看護編

    下田 智子

    クリニカルスタディ   38 ( 2 )   49 - 64   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メヂカルフレンド社  

    医中誌

    researchmap

  • マイクローブトランスファー 身の回りの環境に潜む病原細菌の生態deja vuと健康リスク 病院での環境清浄度評価の盲点と院内細菌叢の実態

    矢野 理香, 山口 博之, 松尾 淳司, 大久保 寅彦, 良村 貞子, 下田 智子

    日本細菌学雑誌   71 ( 1 )   56 - 56   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本細菌学会  

    医中誌

    researchmap

  • 疑似病棟における看護行為時に発生する音量と音への意識との関連

    浅井 真里亜, 吉田 鈴, 青木 梨理子, 下田 智子, 矢野 理香

    日本看護技術学会学術集会講演抄録集   13回   73 - 73   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本看護技術学会  

    医中誌

    researchmap

  • 医療施設内での感染拡散防止策の向上を目的とした一つの取り組み 病棟内の人の流れや動きが微生物汚染度に与える影響

    渡辺 玲奈, 矢野 理香, 下田 智子, 山口 博之

    感染症学雑誌   86 ( 臨増 )   261 - 261   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本感染症学会  

    医中誌

    researchmap

  • 高度遠隔健康相談システムを用いた薬局における健康相談の臨床実証実験報告(一般演題(口頭)4,地域・在宅医療(1),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)

    岡崎 光洋, 吉町 昌子, 後藤 輝明, 田村 信吾, 岩丸 宏明, 下田 智子, 良村 貞子, 小笠原 克彦

    日本医療薬学会年会講演要旨集   21 ( 0 )   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医療薬学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • BI-6-2 ドラッグストアと大学を結んだ遠隔健康相談システム実証実験(BI-6. 実例から考える遠隔医療に必要な情報通信技術,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)

    小笠原 克彦, 阿部 保, 岡崎 光洋, 後藤 輝明, 吉町 昌子, 岩丸 宏明, 田村 信吾, 下田 智子, 良村 貞子

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集   2011 ( 1 )   "SS - 47"-"SS-48"   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 北海道東部町村における高度遠隔健康相談システムの開発と現況

    吉田 祐子, 良村 貞子, 下田 智子, 岡崎 光洋, 後藤 輝明, 吉町 昌子, 岩丸 宏明, 田村 信吾, 小笠原 克彦

    日本医療情報学会看護学術大会論文集   11回   9 - 12   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医療情報学会看護部会  

    医中誌

    researchmap

  • Antioxdant effect of red wine polyphenolic compounds on dietary-induced hypercholesterolemic rats

    Yuko Kobayashi, Akiko Yamada, Yoshimi Shimizu, Mikako Kaga, Tomoko Shimoda, Tomomi Aita, Tunekata Ito, Akira Ishihata, Yumi Katano

    JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES   106   267P - 267P   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • Progression of severe atherosclerosis and increased arterial pulse pressure in the newly developed heritable mixed hyperlipidaemic rabbits

    Shimoda Tomoko, Ishihata Akira, Aita Tomomi

    未病と抗老化   16 ( 1 )   79 - 84   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:博慈会老人病研究所  

    researchmap

  • Effect of chronic administration of freeze-dried red wine on coronary circulation of dietary-induced hypercholesterolemic rats

    Eri Murata, Akiko Yamada, Yuko Kobayashi, Mikako Kaga, Tomoko Shimoda, Tomomi Aita, Akira Ishihata, Yumi Katano

    JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES   103   149P - 149P   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • Chronic administration of red wine polyphenolic compounds improve platelet function in dietary-induced hypercholesterolemic rats

    Yuko Kobayashi, Akiko Yamada, Eri Murata, Mikako Kaga, Tomoko Shimoda, Tomomi Aita, Tunekata Ito, Akira Ishihata, Yumi Katano

    JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES   103   147P - 147P   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • Vascular dysfunction in the heritable hypertriglyceridemic rabbits

    A Ishihata, T Aita, T Shimoda, M Kaga, K Ohwada, T Ito, H Tomoike, Y Katano

    JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES   100   175P - 175P   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • Effects of the elevated level of plasma triglyceride on blood pressure and atherosclerotic changes

    T Shimoda, T Aita, M Kaga, A Ishihata, K Oowada, T Ito, H Tomoike, Y Katano

    JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES   94   220P - 220P   2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Effects of the elevated level of plasma triglyceride on blood pressure and atherosclerotic changes.

    Shimoda T, Aita T, Kaga M, Ishihata A, Ohwada K, Ito T, Tomoike H, Katano Y

    日本薬理学会年会  2004年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 遠隔健康相談システムを用いた薬局における健康相談の臨床実証報告

    岡崎光洋, 小笠原克彦, 阿部保, 下田智子, 良村貞子, 中安一幸, 後藤輝明, 吉町昌子, 岩丸宏明, 田村信吾

    日本薬学会年回  2012年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 冬期における豪雪地域住民の年代別体組成および骨密度の実態―高齢者の筋肉量と骨密度に着目して―

    下田智子, 鈴木哲平, 堤香織, 高橋紀子, 寒川美奈, 後藤輝明, 吉町昌子, 小笠原克彦, 良村貞子

    日本未病システム学会学術総会抄録集  2016年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 医療施設内での感染拡散防止策の向上を目的とした一つの取り組み 病棟内の人の流れや動きが微生物汚染度に与える影響

    渡辺 玲奈, 矢野 理香, 下田 智子, 山口 博之

    感染症学雑誌  2012年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • マイクローブトランスファー 身の回りの環境に潜む病原細菌の生態deja vuと健康リスク 病院での環境清浄度評価の盲点と院内細菌叢の実態

    矢野 理香, 山口 博之, 松尾 淳司, 大久保 寅彦, 良村 貞子, 下田 智子

    日本細菌学雑誌  2016年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • セルフメディケーションと看護師が活躍する遠隔医療への進展

    下田智子

    コメディカル研究会  2011年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 調剤薬局に設置した遠隔保健相談システム 運用1年6ヵ月間の相談状況分析

    小笠原 克彦, 阿部 保, 下田 智子, 良村 貞子, 中安 一幸, 岡崎 光洋, 後藤 輝明, 吉町 昌子, 岩丸 宏明, 田村 信吾

    医療情報学連合大会論文集  2011年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 高度遠隔健康相談システムと地域保健資源への接続

    下田智子, 良村貞子, 吉田祐子, 中山絵里子

    本看護科学学会学術集会  2011年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 調剤薬局に設置した遠隔保健相談システム―運用1年6ケ月間の相談状況分析―

    小笠原克彦, 阿部保, 下田智子, 良村貞子, 中安一幸, 岡崎光洋, 後藤輝明, 吉町昌子, 岩丸宏明, 田村信吾

    医療情報学連合大会論文集  2011年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 地域住民からの健康相談対応に期待される看護師と薬剤師の連携に関する調査研究

    平塚 美奈, 岡崎 光洋, 小笠原 克彦, 下田 智子, 良村 貞子, 中安 一幸, 後藤 輝明, 吉町 昌子

    日本薬学会年会要旨集  2013年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Enhanced Role of Nurses in Drug Administration Guidance for Clients during the Development of the Advanced Tele-health Consultation System in Japan 国際会議

    Tomoko Shimoda, Sadako Yoshimura, Katsuhiko Ogasawara

    16th East Asian Forum of Nursing Scholars  2013年2月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 休日における女子大学生の人との交流は,QOLに影響を及ぼす因子となるか

    石黒未恵, 那須翔子, 松尾瞳, 下田智子, 良村貞子

    日本看護研究学会雑誌  2013年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • テキストマイニングを用いた高度遠隔健康相談内容の探索的検討

    下田 智子, 良村 貞子, 岡崎 光洋, 後藤 輝明, 吉町 昌子, 岩丸 宏明, 田村 信吾, 小笠原 克彦

    日本医療情報学会看護学術大会論文集  2013年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    高速インターネットによる健康相談システムを開発し、遠隔健康相談ができるようになった。この遠隔健康相談記録の内容をテキストマイニング技法により、探索的検討を行った。分析対象期間は2010年3月から2012年6月であった。利用件数は354件(男性122名、女性230名、不明2名)であった。店舗ごとの相談件数は北海道内の4店舗はほぼ同数であり、僻地型、都市近郊型、都市型で差はなかった。利用者の年齢は10から90歳代であり、70歳代が最も多かった。相談内容は、健康相談、育児、排泄、栄養、生活習慣病、運動等であった。全相談のうち16%は、医療機関への受診が必要と判断し、利用者へ受診推奨をした。相談内容を分析すると、名詞では「薬」「受診」「血圧」の出現頻度が高く、形容詞では「高い」「悪い」「痛い」が頻度の上位を占めていた。各言語間の相関関係は明らかにならなかった。「受診」の頻度が高いのは受診すべきか否かを判断して欲しい利用者のニーズの現れであると考えられた。

    researchmap

  • 医療施設内での感染拡散防止策の向上を目的とした一つの取り組み―病棟内の人の流れや動きが微生物汚染度に与える影響―

    渡辺玲奈, 矢野理香, 下田智子, 山口博之

    感染症学雑誌  2012年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 左室形成術を受けた患者の行動拡大に対するアプローチ-術前心機能と術後行動レベルの検証-

    川端和美, 廣田彩子, 大野綾花, 本間美恵, 新山久美, 下田智子

    日本看護循環器学会  2012年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Identifying Blind Spots in Routine Assessments of Hospital Cleanliness: Significance of Contamination Control Using Stamp Agar Culture Methods 国際会議

    Tomoko Shimoda, Reina Watanabe, Rika Yano, Sadako Yoshimura, Hiroyuki Yamaguchi

    16th East Asian Forum of Nursing Scholars  2013年2月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ATP拭き取り検査による環境表面の実態 その2―診療科別病棟比較による看護行為の場の検討―

    渡辺玲奈, 下田智子, 良村貞子

    第16回日本看護管理学会年次大会講演抄録集  2012年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 高度遠隔健康相談システムにおける相談員の業務に対する認識の変化

    下田智子, 吉田祐子, 良村貞子

    第16回日本看護管理学会年次大会講演抄録集  2012年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 食道切除術後に提供する食事の形態が栄養状態に及ぼす影響

    下田智子, 阿部綾子, 熊谷聡美, 堤昌恵, 久保ちづる, 七戸俊明

    日本摂食嚥下リハビリテーション学会  2012年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ATP拭き取り検査による環境表面の実態 その1―病院規模に焦点をあてた日常的清掃下における縦断調査―

    下田智子, 渡辺玲奈, 良村貞子

    第16回日本看護管理学会年次大会講演抄録集  2012年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 周術期食道がん患者への看護師と管理栄養士と言語聴覚士介入による栄養管理の有用性

    新谷 理恵子, 下田 智子, 熊谷 聡美, 堤 昌恵, 本間 美恵, 三浦 巧, 七戸 俊明

    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌  2010年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 調剤薬局に設置した遠隔保健相談システムの開発と実証実験

    小笠原 克彦, 佐瀬 雄治, 吉田 祐子, 岡崎 光洋, 後藤 輝明, 吉町 昌子, 岩丸 宏明, 田村 信吾, 下田 智子, 良村 貞子

    医療情報学連合大会論文集  2010年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 北海道東部町村における高度遠隔健康相談システムの開発と現況 (第11回日本医療情報学会看護学術大会論文集)

    吉田 祐子, 良村 貞子, 下田 智子

    日本医療情報学会看護学術大会論文集 : JAMI-NS  2010年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 北海道東部町村における高度遠隔健康相談システムの開発と現状

    吉田祐子, 良村貞子, 下田智子, 岡崎光洋, 後藤輝明, 吉町昌子, 岩丸宏明, 田村信吾, 小笠原克彦

    第11回医療情報学会看護学術大会  2010年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 食道がん手術期の看護理と管理栄養士と言語聴覚士介入による栄養管理の有用性

    新谷理恵子, 下田智子, 熊谷聡美, 堤昌恵, 七戸俊明

    日本摂食嚥下リハビリテーション学会  2010年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 高度遠隔TV電話健康相談システムにおける健康相談員の業務に関する認識

    吉田祐子, 下田智子, 良村貞子

    日本看護管理学会  2010年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Vascular dysfunction in the heritable hypertriglyceridemic rabbits.

    Ishihata A, Aita T, Shimoda T, Kaga M, Ohwada K, Ito T, Tomoike H, Katano Y

    日本薬理学会年会  2008年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Impact of red wine consumption on plasma lipid levels and platelet aggregation of hypercholesterolemic rats. 国際会議

    Kobayashi Y, Ishihata A, Itoh T, Yamada A, Kaga M, Aita T, Shimoda T, Katano Y

    3rd International Conference on Polyphenols and Health  2007年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 食道がん周術期の口腔ケアに関する認識

    下田智子, 本間美恵

    日本がん看護学会  2009年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 食道がん患者の周手術期における口腔ケアに対する認識 二次元イメージマッピングを用いた評価

    下田 智子, 本間 美恵

    日本がん看護学会誌  2009年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 遠隔健康相談サービスの支払意志額の推計

    阿部 保, 中安 一幸, 良村 貞子, 下田 智子, 岡崎 光洋, 田村 信吾, 岩丸 宏明, 後藤 輝明, 吉町 昌子, 小笠原 克彦

    医療情報学連合大会論文集  2011年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Analysis of Nurses’ Observations (MIMAMORI) of Self-Feeding by Dysphagic Patients 国際会議

    Tomoko Shimoda, Sadako Yoshimura

    International Nursing Conference  2011年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 高度遠隔健康相談システムを用いた薬局における健康相談の臨床実証実験報告(一般演題(口頭)4,地域・在宅医療(1),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)

    岡崎 光洋, 吉町 昌子, 後藤 輝明, 田村 信吾, 岩丸 宏明, 下田 智子, 良村 貞子, 小笠原 克彦

    日本医療薬学会年会講演要旨集  2011年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Development of the Advanced Tele-health Consultation System in Information Technology and Satisfaction of clients. 国際会議

    Tomoko Shimoda, Sadako Yoshimura

    WANS  2011年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • POSTOPERATIVE NUTRITION MANAGEMENT OF PATIENTS WITH ESOPHAGEAL CANCER 国際会議

    T. SHIMODA, R. SHINYA, S. YOSHIMURA

    International Council of Nurses Conference  2011年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 高度遠隔健康相談システムを用いた薬局における健康相談の臨床実証実験報告

    岡崎 光洋, 吉町 昌子, 後藤 輝明, 田村 信吾, 岩丸 宏明, 下田 智子, 良村 貞子, 小笠原 克彦

    日本医療薬学会年会講演要旨集  2011年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • BI-6-2 ドラッグストアと大学を結んだ遠隔健康相談システム実証実験(BI-6. 実例から考える遠隔医療に必要な情報通信技術,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)

    小笠原 克彦, 阿部 保, 岡崎 光洋, 後藤 輝明, 吉町 昌子, 岩丸 宏明, 田村 信吾, 下田 智子, 良村 貞子

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集  2011年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • The Role of Nurses in Managing Postoperative Nutrition Care for Patients Undergoing Subtotal Esophagectomy. 国際会議

    Tomoko shimoda, Sadako Yoshimura

    14th East Asian Forum of Nursing Scholars  2011年2月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 食道癌患者への術後食形態の差異による栄養状態の検討

    下田 智子, 新谷 理恵子, 熊谷 聡美, 堤 昌恵, 七戸 俊明

    静脈経腸栄養  2011年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 食道癌患者への術後食形態の差異による栄養状態の検討

    下田智子, 新谷理恵子, 熊谷聡美, 堤昌恵, 七戸俊明

    第26回日本静脈経腸栄養学会  2011年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Development of the Advanced Tele-health Consultation System in Information Technology and Evaluation of Client Characteristics and Needs. 国際会議

    Yuko Yoshida, Tomoko Shimoda, Sadako Yoshimura

    14th East Asian Forum of Nursing Scholars  2011年2月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Chronic administration of red wine polyphenolic compounds improve platelet function in dietary-induced hypercholesterolemic rats.

    Yuko yashi, Akiko Yamada, Eri Murata, Mikako Kaga, Tomoko Shimoda, Akira Ishihata, Yumi Katano

    日本薬理学会年会  2007年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Changes in the release of nitric oxide and prostaglandins from aged coronary arteries stimulated by urotensin II. 国際会議

    Akira Ishihata, Oogaki T, Aita T, Shimoda T, Y. Katano

    American Aging Association – 35th Annual Meeting.  2006年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Effect of chronic administration of freeze-dried red wine on coronary circulation of dietary-induced hypercholesterolemic rats.

    Eri Murata, Akiko Yamada, Yuko Kobayashi, Tomomi Aita, Mikako Kaga

    日本薬理学会年会  2007年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Coronary vasodilating mechanisms of red wine with polyphenols in young and old rats . 国際会議

    Akira Ishihata, Eri Murata, Tomomi Aita, Akiko Yamada, Tomoko Shimoda, Tomoko Ogaki, Yumi Katano

    2nd International Conference on Polyphenols and Health.  2005年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Effects of aging and elevated level of plasma triglyceride on blood pressure.

    Shimoda T, Aita T, Kaga M, Ishihata A, Oowada K, Ito T, Tomoike H, Katano Y

    日本薬理学会年会  2005年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Antioxidant effect of red wine polyphenolic compounds on dietary-induced hypercholesterolemic rats.

    Yuko yashi, Akiko Yamada, Eri Murata, Mikako Kaga, Tomoko Shimoda, Akira Ishihata, Yumi Katano

    日本薬理学会年会  2006年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Effect of freeze-dried red wine on the coronary circulation of rats with cholesterol-rich diet.

    Katano Y, Aita T, Shimoda T, Murata Eri, Yamada Akiko, Ishihata Akira

    日本薬理学会年会  2006年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 高度遠隔健康相談システムの利用と満足度に関する調査

    下田 智子, 吉田 祐子, 中山 絵里子, 良村 貞子

    日本看護科学学会  2010年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 術前化学療法が食道癌周術期栄養管理に及ぼす影響

    下田 智子, 新谷 理恵子, 熊谷 聡美, 堤 昌恵, 七戸 俊明

    静脈経腸栄養  2012年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 北海道農村部に住む高齢者への支援に向けた健康影響評価

    田村菜穂美, 寺下貴美, 下田智子, 吉田祐子, 良村貞子, 小笠原克彦

    医療情報学連合大会論文集  2014年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 疑似病棟における看護行為時に発生する音量と音への意識との関連

    浅井真里亜, 吉田鈴, 青木梨理子, 下田智子, 矢野理香

    日本看護技術学会学術集会講演抄録集  2014年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 食道癌患者の周術期におけるHarris-Benedict式と体成分分析装置による経口摂取に着目した栄養評価の比較

    下田 智子, 伊藤 千紘, 樋口 亜耶, 熊谷 聡美, 新山 久美, 武田 宏司, 七戸 俊明

    日本静脈経腸栄養学会雑誌  2015年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 食道切除患者の術後離床と回復過程に沿った栄養状態の検討

    樋口亜耶, 下田智子, 下田智子, 伊藤千紘, 阿部彩加, 木原由佳, 熊谷聡美, 熊谷聡美, 新山久美, 七戸俊明, 七戸俊明

    日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会抄録集(Web)  2015年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 豪雪無医村地区の高齢者の遠隔医療相談における携帯情報端末(iPad)導入時の課題

    吉田祐子, 下田智子, 良村貞子

    日本看護管理学会学術集会抄録集  2014年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 周術期における胸部食道癌患者の経口摂取量の経時的変化と栄養状態の検討

    下田智子, 阿部綾子, 熊谷聡美, 堤昌恵, 七戸俊明, 新山久美

    静脈経腸栄養  2014年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 胸壁前胃管再建術を行った食道癌患者の術後回復過程に沿った食事支援の検討

    下田智子, 伊藤千紘, 樋口亜耶, 熊谷聡美, 堤昌恵, 新山久美, 七戸俊明

    日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会抄録集(Web)  2014年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 大学と調剤薬局を結んだ遠隔健康相談―400例の相談内容と今後の展開―

    小笠原克彦, 下田智子, 吉田祐子, 良村貞子, 岡崎光洋, 後藤輝明, 吉町昌子, 岩丸宏明, 田村信吾, 森山広行, 黄瀬信之

    医療情報学連合大会論文集  2013年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • テレビ電話による健康相談を担当する看護者に求められる能力の検討―相談内容の分析をもとに―

    下田智子, 良村貞子

    日本看護管理学会学術集会抄録集  2013年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 高度遠隔健康相談システムの利用者と相談内容に関する調査

    下田 智子, 良村 貞子

    日本看護科学学会学術集会講演集  2013年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 北海道農村部に住む高齢者の積雪時・非積雪時の活動量変動と全死因死亡率との関連

    田村 菜穂美, 下田 智子, 吉田 祐子, 良村 貞子, 小笠原 克彦

    医療情報学連合大会論文集  2013年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 消化器外科術後患者の経腸栄養管理に対する思い

    堀田麻未, 熊原綾子, 新山久美, 合田晴奈, 下田智子

    日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会抄録集(Web)  2016年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 北海道農村部に住む高齢者への支援方法に関する健康影響評価

    田村 菜穂美, 寺下 貴美, 下田 智子, 吉田 祐子, 良村 貞子, 小笠原 克彦

    日本未病システム学会学術総会抄録集  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 特別豪雪地帯に住む高齢者の積雪時および非積雪時の活動量と体組成の実態調査

    下田 智子, 寒川 美奈, 小笠原 克彦, 良村 貞子

    日本未病システム学会学術総会抄録集  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • BMI高値患者の食道切除術後における体組成評価と看護必要度の検討

    下田 智子, 良村 貞子

    日本がん看護学会誌  2016年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • カーテンによる視覚遮断が患者の心理に与える影響~疑似病室でのプライバシーに関わる会話場面において~

    武田茜, 穴吹沙樹, 田坂理美, 姥谷実佳, 下田智子

    日本看護技術学会学術集会講演抄録集  2015年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 医療施設内での感染拡散防止策の向上を目的とした一つの取り組み: 病棟内の人の流れや動きが微生物汚染度に与える影響

    渡辺玲奈, 矢野理香, 下田 智子, 山口博之

    日本感染症学会  2012年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 擬似病室における患者のパーソナルスペースを考慮した看護師の立ち位置

    埜本竜哉, 二見朝子, 工藤有紀, 下田智子, 良村貞子

    第38回日本看護研究学会学術集会  2012年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 擬似病室における患者のパーソナルスペースを考慮した看護師の立ち位置

    埜本 竜哉, 二見 朝子, 工藤 有紀, 下田 智子, 良村 貞子

    日本看護研究学会雑誌  2012年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 高齢女性における尿失禁と立ち上がり機能の関係性について

    寒川 美奈, 鈴木 哲平, 下田 智子, 堤 香織, 高橋 紀子, 高島 理沙, 辻 真太朗, 村田 和香, 良村 貞子, 小笠原 克彦

    日本未病システム学会学術総会抄録集  2017年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 豪雪地域に居住する高齢者の骨密度と食品摂取の実態

    下田 智子, 良村 貞子

    日本静脈経腸栄養学会雑誌  2017年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ベイジアンネットワークを用いた豪雪地域住民の下肢筋力と生活習慣に関する因果関係の可視化

    鈴木哲平, 下田智子, 寒川美奈, 榎本尚司, 永井亘, 黄瀬信之, 森山広行, 後藤輝明, 小笠原克彦

    医療情報学連合大会プログラム・抄録集  2017年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ベイジアンネットワークを用いた豪雪地域住民の下肢筋力と生活習慣に関する因果関係の可視化

    鈴木 哲平, 榎本 尚司, 永井 亘, 森山 広行, 後藤 輝明, 黄瀬 信之, 下田 智子, 寒川 美奈, 小笠原 克彦

    医療情報学連合大会論文集  2017年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 術前化学療法が食道癌周術期栄養管理に及ぼす影響

    下田智子, 新谷理恵子, 熊谷聡美, 堤昌恵, 七戸俊明

    日本静脈経腸栄養学会  2012年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 食道切除術の周術期栄養管理においてBMI高値が体組成変化に及ぼす影響

    下田 智子, 樋口 亜耶, 阿部 彩加, 木原 由佳, 熊谷 聡美, 武田 宏司, 七戸 俊明

    日本静脈経腸栄養学会雑誌  2016年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日常生活動作レベルが高頻度接触面の細菌動態に与える影響と感染リスク判断への応用

    研究課題/領域番号:24K13649  2024年4月 - 2028年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    宇野 智子, 渡辺 玲奈, 山口 博之, 大久保 寅彦, 矢野 理香

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    researchmap

  • 入院患者の日常生活動作レベルがベッド周辺環境の微生物汚染に及ぼす影響

    研究課題/領域番号:20K10626  2020年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    下田 智子, 矢野 理香, 山口 博之, 大久保 寅彦

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    本研究は、患者の周辺環境への接触とその接触面での細菌の生存を具体的な患者の日常生活動作レベルを精査し、適切な看護実践(環境整備)へ応用することを目指す。
    医療施設において、病原体は手指やその他の媒介物による接触を介して、感受性のある人に移動する可能性があるため病原体で汚染された環境表面の接触伝播経路に着目した。特に患者や医療従事者の手指が接触する機会が多い、ベッド柵やオーバーベッドテーブル等の患者周辺環境に着目した環境の調査研究を計画した。
    2020年度は、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、患者が療養している環境での調査が困難となった。そこで、2021年度は新型コロナウイルス感染症が発生する前に調査した結果から交絡因子を検討し、患者周辺の環境微生物汚染度と日常生活動作レベルの差異との関連について、準実験研究を用いて検討する計画へ変更した。
    準実験研究の目的は、模擬病室内の患者周辺環境において、日常生活動作レベルの差異と模擬患者の手が触れる接触面積やアデノシン3リン酸(ATP)値との関連を検討した。模擬患者(12名)に先行研究で看護師の動作が分析されている車いすへの移乗を依頼した。その際のベッド周辺環境への接触面積やATP値を測定した。日常生活動作レベルの差異と模擬患者の手が触れる接触面積には相関関係がなかった。しかし、ATPで評価した環境微生物汚染度は、日常生活動作レベルが高くなるほど高値を示した。本結果は、模擬患者の日常生活動作レベルの差異とベッド周辺環境の汚染度に関連がある可能性を示唆したと考える。

    researchmap

  • 食道癌患者の周術期から外来看護への継続した栄養評価の検証

    2017年 - 2019年

    文科省科学研究費補助金 (若手研究B) 

    下田智子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 脳卒中手浴ケアプログラムのランダム化試験による長期的効果の実証とガイドライン作成

    2016年 - 2018年

    文科省科学研究費補助金 (基盤研究B) 

    下田智子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 病院と連携する在宅遠隔相談看護師のアセスメント能力向上プログラムの開発と検証

    2015年 - 2018年

    文科省科学研究費補助金 (基盤研究B) 

    下田智子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 食品機能性成分の吸収・活性評価プラットフォームの構築

    2015年 - 2018年

    地域イノベーション戦略研究開発委託事業 (ノーステック財団) 

    下田智子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 周術期食道がん患者の回復過程と経時的栄養評価の検証

    2014年 - 2016年

    文科省科学研究費補助金 (若手研究B) 

    下田智子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • LAMP法を用いた看護ケア環境累積微生物汚染度の新評価システム構築

    2014年 - 2016年

    文科省科学研究費補助金 (挑戦的萌芽研究) 

    下田智子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 潜在看護職の在宅ワークと連携する遠隔健康相談システムの開発と検証

    2012年 - 2014年

    文部科学省科学研究費 基盤研究(B) 

    下田智子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示