宇野 智子

写真a

所属

保健医療学部 看護学科 看護学第一講座

職名

准教授

ホームページ

http://kaken.nii.ac.jp/d/r/60576180.ja.html

学歴 【 表示 / 非表示

  • 2003年
    -
    2005年

    山形大学   大学院医学系研究科   Major of Nursing  

  •  
    -
    2023年

    北海道大学  

  •  
    -
    2003年

    山形大学   医学部   看護学科  

学位 【 表示 / 非表示

  • 山形大学   修士(看護学)

  • 北海道大学   博士(農学)

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2020年
    -
    継続中

    札幌医科大学   保健医療学部看護学科   講師

  • 2010年
    -
    2020年

    北海道大学   大学院 保健科学研究院   助教

所属学協会 【 表示 / 非表示

  •  
     
     

    日本看護管理学会

  •  
     
     

    日本感染症学会

  •  
     
     

    日本循環器看護学会

  •  
     
     

    日本静脈経腸栄養学会

  •  
     
     

    日本摂食嚥下リハビリテーション学会

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス   基礎看護学  

  • ライフサイエンス   臨床看護学  

researchmapの所属 【 表示 / 非表示

  • 札幌医科大学   保健医療学部 看護学科  

 

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 食事

  • 食道がん

  • 評価システム

  • Lamp法

  • 遠隔相談

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • A diet supplemented with cholic acid elevates blood pressure accompanied by albuminuria in rats

    Tomoko Shimoda, Hidehisa Shimizu, Wakana Iwasaki, Hongxia Liu, Yoshie Kamo, Koji Tada, Taketo Hanai, Shota Hori, Ga-Hyun Joe, Yasutake Tanaka, Masao Sato, Hitoshi Miyazaki, Satoshi Ishizuka

    Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry ( Oxford University Press (OUP) )   2023年01月

     概要を見る

    Abstract A diet supplemented with cholic acid (CA), the primary 12α-hydroxylated bile acid, can induce hepatic lipid accumulation in rats without obesity. This study examined the effects of a CA-supplemented diet on blood pressure (BP). After acclimation, WKAH/HkmSlc rats (3 week old) were divided into two groups and fed with a control AIN-93-based diet or a CA-supplemented diet (0.5 g CA/kg) for 13 weeks. The CA diet increased systolic and diastolic BP as well as hepatic lipid concentrations in the rats. No changes were found in the blood sodium concentration. Urinary albumin concentration increased in CA-fed rats. An increase was observed in the hepatic expression of ATP binding cassette subfamily B member 1B that correlated BPs and urinary albumin concentration accompanied by an increase in portal taurocholic acid concentration. These results suggest that 12α-hydroxylated bile acids are involved in increased BP and albuminuria via alteration of hepatic function.

    DOI

  • Cognitive changes with psychomotor skill acquisition through blended learning among nursing students: A qualitative study.

    Yuko Yoshida, Tomoko Uno, Hiroaki Tanaka, Itsuka Hakosaki, Katsusuke Shigeta, Rika Yano

    Nurse education in practice   65   103486 - 103486  2022年11月  [国際誌]

     概要を見る

    AIM: This study described nursing students' cognitive changes as they acquire psychomotor skills through blended learning. BACKGROUND: Deliberate practice, including feedback from teachers, is vital for acquiring psychomotor skills. Blended learning, a program that allows students to deepen their learning and improve their skills even when students and faculty are physically separated has attracted significant attention in recent years. Although blended learning has been used for learning in the cognitive domain, no study has examined its effectiveness in the acquisition of psychomotor skills. Understanding how students' cognition changes as they acquire skills in a blended learning environment could be a valuable resource for effective teaching. DESIGN: An inductive, qualitative description approach was adopted. METHODS: The program involved a basic nursing skill: making an occupied bed. Eleven second-year nursing students participated. The participants attended face-to-face lectures and e-learning courses comprising self-study content that was designed for easy and frequent reference. Students practiced for a skill test, which was conducted one month after the first lecture. Two interviews were conducted approximately one month apart. Before each interview, the participants' current practices were videotaped. During the interviews, they explained their thought processes and conscious awareness of their actions as they watched the videos. This study was conducted between April and May 2019. RESULTS: Six categories related to changes in participants' cognitive processes while acquiring the skill of making an occupied bed were identified: "feeling that it is easy to acquire," "practicing without much thought," "realizing the difficulty in translating thoughts into practice," "experiencing a sense of purpose in each technique," "gaining a perspective to evaluate one's skills," and "developing one's unique approach." CONCLUSIONS: In a blended learning environment, where a practice environment and audiovisual materials were provided, students could practice and improve their skills at their own pace even without the instructor's frequent advice. The findings show that metacognitive skills are essential to the development of psychomotor skills in a blended learning program because this program requires practicing while monitoring one's skills. Metacognitive skills affect the development of psychomotor skills and the ability to provide care. Therefore, initiatives that address the development of metacognitive skills, such as the current program, during the early stages of basic education programs can contribute to the development of nursing students' practical skills.

    DOI PubMed

  • COVID-19感染拡大により遠隔代理実践を導入した看護技術総合演習に関する教育実践報告

    中村 円, 宇野 智子, 飯澤 良祐, 首藤 英里香, 堀口 雅美, 大日向 輝美

    札幌保健科学雑誌 ( 札幌医科大学保健医療学部 )  ( 11 ) 99 - 103  2022年03月  [査読有り]

  • COVID-19感染拡大により学内実習に変更した基礎看護実習1に関する教育実践報告

    飯澤 良祐, 宇野 智子, 中村 円, 首藤 英里香, 堀口 雅美, 大日向 輝美

    札幌保健科学雑誌 ( 札幌医科大学保健医療学部 )  ( 11 ) 93 - 97  2022年03月  [査読有り]

  • COVID-19感染拡大により学内実習に変更した基礎看護実習2に関する教育実践報告

    宇野 智子, 中村 円, 飯澤 良祐, 首藤 英里香, 堀口 雅美, 大日向 輝美

    札幌保健科学雑誌 ( 札幌医科大学保健医療学部 )  ( 11 ) 87 - 91  2022年03月  [査読有り]

全件表示 >>

Misc 【 表示 / 非表示

  • 病室不快臭の科学分析に基づく入院高齢者の生活環境改善に関する基礎研究

    板垣 史郎, 大日向 輝美, 堀口 雅美, 宇原 久, 首藤 英里香, 宇野 智子, 菅 裕司, 中村 円, 飯澤 良祐, 野村 隆文, 森 武士, 冨樫 邦弘

    研究結果報告書集 : 交通安全等・高齢者福祉 ( 東京 : 三井住友海上福祉財団 )  25   93 - 96  2019年

    CiNii

  • 食道がん

    加藤広行, 中島政信, 室井大人, 下田智子

    クリニカルスタディ   38 ( 2 ) 137‐160  2017年02月

    J-GLOBAL

  • 疾患と看護がわかる看護過程 ナーシングプロセス 食道がん 看護編

    下田 智子

    クリニカルスタディ ( (株)メヂカルフレンド社 )  38 ( 2 ) 49 - 64  2017年02月

  • マイクローブトランスファー 身の回りの環境に潜む病原細菌の生態deja vuと健康リスク 病院での環境清浄度評価の盲点と院内細菌叢の実態

    矢野 理香, 山口 博之, 松尾 淳司, 大久保 寅彦, 良村 貞子, 下田 智子

    日本細菌学雑誌 ( 日本細菌学会 )  71 ( 1 ) 56 - 56  2016年02月

  • 疑似病棟における看護行為時に発生する音量と音への意識との関連

    浅井 真里亜, 吉田 鈴, 青木 梨理子, 下田 智子, 矢野 理香

    日本看護技術学会学術集会講演抄録集 ( (一社)日本看護技術学会 )  13回   73 - 73  2014年11月

全件表示 >>

共同研究・競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 入院患者の日常生活動作レベルがベッド周辺環境の微生物汚染に及ぼす影響

    基盤研究(C)

    研究期間:

    2020年04月
    -
    2024年03月
     

    下田 智子, 矢野 理香, 山口 博之, 大久保 寅彦

     研究概要を見る

    本研究は、患者の周辺環境への接触とその接触面での細菌の生存を具体的な患者の日常生活動作レベルを精査し、適切な看護実践(環境整備)へ応用することを目指す。 医療施設において、病原体は手指やその他の媒介物による接触を介して、感受性のある人に移動する可能性があるため病原体で汚染された環境表面の接触伝播経路に着目した。特に患者や医療従事者の手指が接触する機会が多い、ベッド柵やオーバーベッドテーブル等の患者周辺環境に着目した環境の調査研究を計画した。 2020年度は、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、患者が療養している環境での調査が困難となった。そこで、2021年度は新型コロナウイルス感染症が発生する前に調査した結果から交絡因子を検討し、患者周辺の環境微生物汚染度と日常生活動作レベルの差異との関連について、準実験研究を用いて検討する計画へ変更した。 準実験研究の目的は、模擬病室内の患者周辺環境において、日常生活動作レベルの差異と模擬患者の手が触れる接触面積やアデノシン3リン酸(ATP)値との関連を検討した。模擬患者(12名)に先行研究で看護師の動作が分析されている車いすへの移乗を依頼した。その際のベッド周辺環境への接触面積やATP値を測定した。日常生活動作レベルの差異と模擬患者の手が触れる接触面積には相関関係がなかった。しかし、ATPで評価した環境微生物汚染度は、日常生活動作レベルが高くなるほど高値を示した。本結果は、模擬患者の日常生活動作レベルの差異とベッド周辺環境の汚染度に関連がある可能性を示唆したと考える。

  • 食道癌患者の周術期から外来看護への継続した栄養評価の検証

    研究期間:

    2017年
    -
    2019年
     

    下田智子

    担当区分: 研究代表者

  • 脳卒中手浴ケアプログラムのランダム化試験による長期的効果の実証とガイドライン作成

    研究期間:

    2016年
    -
    2018年
     

    下田智子

    担当区分: 研究代表者

  • 病院と連携する在宅遠隔相談看護師のアセスメント能力向上プログラムの開発と検証

    研究期間:

    2015年
    -
    2018年
     

    下田智子

    担当区分: 研究代表者

  • 食品機能性成分の吸収・活性評価プラットフォームの構築

    研究期間:

    2015年
    -
    2018年
     

    下田智子

    担当区分: 研究代表者

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • カーテンによる視覚遮断が患者の心理に与える影響~疑似病室でのプライバシーに関わる会話場面において~

    武田茜, 穴吹沙樹, 田坂理美, 姥谷実佳, 下田智子

    日本看護技術学会学術集会講演抄録集  

    発表年月: 2015年10月

  • テキストマイニングを用いた高度遠隔健康相談内容の探索的検討

    下田 智子, 良村 貞子, 岡崎 光洋, 後藤 輝明, 吉町 昌子, 岩丸 宏明, 田村 信吾, 小笠原 克彦

    日本医療情報学会看護学術大会論文集  

    発表年月: 2013年07月

     概要を見る

    高速インターネットによる健康相談システムを開発し、遠隔健康相談ができるようになった。この遠隔健康相談記録の内容をテキストマイニング技法により、探索的検討を行った。分析対象期間は2010年3月から2012年6月であった。利用件数は354件(男性122名、女性230名、不明2名)であった。店舗ごとの相談件数は北海道内の4店舗はほぼ同数であり、僻地型、都市近郊型、都市型で差はなかった。利用者の年齢は10から90歳代であり、70歳代が最も多かった。相談内容は、健康相談、育児、排泄、栄養、生活習慣病、運動等であった。全相談のうち16%は、医療機関への受診が必要と判断し、利用者へ受診推奨をした。相談内容を分析すると、名詞では「薬」「受診」「血圧」の出現頻度が高く、形容詞では「高い」「悪い」「痛い」が頻度の上位を占めていた。各言語間の相関関係は明らかにならなかった。「受診」の頻度が高いのは受診すべきか否かを判断して欲しい利用者のニーズの現れであると考えられた。

  • BI-6-2 ドラッグストアと大学を結んだ遠隔健康相談システム実証実験(BI-6. 実例から考える遠隔医療に必要な情報通信技術,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)

    小笠原 克彦, 阿部 保, 岡崎 光洋, 後藤 輝明, 吉町 昌子, 岩丸 宏明, 田村 信吾, 下田 智子, 良村 貞子

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集  

    発表年月: 2011年08月

  • 食道癌患者への術後食形態の差異による栄養状態の検討

    下田 智子, 新谷 理恵子, 熊谷 聡美, 堤 昌恵, 七戸 俊明

    静脈経腸栄養  

    発表年月: 2011年01月

  • 擬似病室における患者のパーソナルスペースを考慮した看護師の立ち位置

    埜本 竜哉, 二見 朝子, 工藤 有紀, 下田 智子, 良村 貞子

    日本看護研究学会雑誌  

    発表年月: 2012年06月

全件表示 >>