Hitomi Ueki

写真a

Affiliation

School of Health Science, Department of Nursing, Division of Maternal and Child Nursing

Job title

Assistant Professor

Professional Memberships 【 display / non-display

  • 2015
    -
    Now

    日本助産学会

  • 2015
    -
    Now

    日本看護科学学会

  • 2015
     
     

    日本母性衛生学会

Affiliation 【 display / non-display

  • 札幌医科大学   保健医療学部看護学科   助教  

 

Papers 【 display / non-display

  • Postpartum Care Provided by Midwives with over 10 Years of Experience for Primiparas Aged over 40

    Hitomi Ueki, Keiko Masaoka, Yoshiko Hayashi

    Journal of Japan Academy of Nursing Science ( Japan Academy of Nursing Science )  40 ( 0 ) 82 - 90  2020.07  [Refereed]

    Authorship:   Lead author

     View Summary

    Purpose: This study aimed to clarify postpartum care provided by midwives for primiparas aged over 40.

    Methods: Data were collected through semi-structured interviews from 9 midwives with over 10 years of experience and analyzed by qualitatively and descriptively analyzed.

    Results: Midwives provided care [to help primiparas aged over 40 to continuously understand that the lives they had built for a long time would change], [to help primiparas can continuously care for the child, while adapting to the primiparas' pace and physical strength], [to help primiparas be convinced regarding childcare methods and be able to ask for help themselves]. On the other hand, since some primiparas aged over 40 depend on others for decision-making, midwives provided care [to help primiparas who depend on others for decision-making to be able to make decisions on their own and care for the child]. Since many primiparas cannot get sufficient support after leaving the hospital, midwives provided care [to create a support system so that primiparas who cannot get support need not persevere alone].

    Conclusion: This study clarified that midwives provided care that comprises understanding and respecting the sense of values and life experience of primiparas aged over 40.

    DOI CiNii

  • 経験10年未満の助産師がもつ、ケア経験から学び成長するために必要な学ぶ力の要素

    植木 瞳, 中村 彩希子, 正岡 経子, 林 佳子, 荻田 珠江, 前田 尚美, 白井 紀子

    札幌保健科学雑誌 ( 札幌医科大学保健医療学部 )  ( 9 ) 7 - 13  2020.03  [Refereed]

  • 「SAPMED Midwife Cafe~拓く!助産師の道~ ビギナー編」の評価と今後の課題 助産師志望の看護学生と助産学生の交流会を開催して

    中村 彩希子, 正岡 経子, 前田 尚美, 林 佳子, 植木 瞳, 白井 紀子, 竹内 彩弥香

    日本助産学会誌 ( (一社)日本助産学会 )  37 ( 別冊 ) S274 - S274  2023.12

  • 「SAPMED Midwife Cafe~拓く!助産師の道~ステップアップ編」の評価と今後の課題 修了生と助産学生・看護学生の交流会を開催して

    中村 彩希子, 正岡 経子, 植木 瞳, 林 佳子, 前田 尚美, 白井 紀子, 竹内 彩弥香

    日本助産学会誌 ( (一社)日本助産学会 )  37 ( 別冊 ) S158 - S159  2023.12

  • 改正カリキュラムで学修したA大学助産学専攻在学生による助産師教育内容の評価

    中村 彩希子, 正岡 経子, 植木 瞳, 林 佳子, 前田 尚美, 白井 紀子, 竹内 彩弥香

    母性衛生 ( (公社)日本母性衛生学会 )  64 ( 3 ) 236 - 236  2023.09

display all >>

Misc 【 display / non-display

Research Projects 【 display / non-display

  • 看護学生から助産学生、新人助産師の発達段階に応じた経験学習循環過程の縦断的研究

    基盤研究(C)

    Project Year :

    2021.04
    -
    2025.03
     

    正岡 経子, 白井 紀子, 荻田 珠江, 林 佳子, 前田 尚美, 植木 瞳, 中村 彩希子

     View Summary

    研究実施に先立ち、covid-19感染症拡大下での看護及び助産教育に関する研究背景をより明確にするため、特に実習科目の実施状況に関する情報収集を行った。その結果、「新型コロナウィルス感染症に関連する保健師助産師看護師養成学校における臨地実習等の実施状況調査」によると、289教育課程中臨地実習の代替措置を行ったのは281課程であり、代替措置の方法の90.7%が「学内実習・学内演習」、88.6%が「オンライン実習」、83.3%が「紙面による課題学習」であった。ほとんどの大学が臨床・臨地実習を学内実習やオンラインなど複数の方法での代替実施をした状況であることが明らかになった。また、助産学実習においても全国助産師教育協議会が実態調査を行っており、学内実習やオンライン実習への切り替えにより、例年通りの実習が困難であった教育機関が多かった一方で、例年通りの分娩介助実習等が行ていた教育機関も一定数あり、助産師養成機関による教育内容の格差が課題として挙げられている。 臨地・臨床実習の代替実習の取り組みについては、いくつか調査報告が出されており、学内やオンライン等で行うシミュレーション教育は、学生の知識と技術の統合といった点ではある一定程度の学習効果は得られることは共通見解といえる。しかし一方で、乳幼児の啼泣や母子の相互作用の様子、リアルな分娩経過中の産婦の様子や急変も含めた複数の事象が同時進行する臨床のリアリティを再現することには限界がある。 先行研究の調査により、看護教育および助産教育ともに臨床・臨地の実習でコアとなる学習内容と臨床・臨地以外でも修得可能なものを整理し、新たな枠組みの中で教育プログラムの調整・再考を迫られており、現有のリソースを基に継続検討をしている状況であることが明らかになった。

  • 病院前周産期症例の安全な分娩に繋がる職種間連携システムの機能向上にむけた研究

    基盤研究(C)

    Project Year :

    2020.04
    -
    2024.03
     

    白井 紀子, 正岡 経子, 林 佳子, 荻田 珠江, 前田 尚美, 久野 芳佳, 植木 瞳, 中村 彩希子

     View Summary

    本研究は、病院前周産期症例の搬送の実態、救急隊と医療機関の連携の実態、関係職種の認識を調査し、分娩対応や搬送に係る一連の機能性を高める要素を明らかにすることを目的としている。本研究は、2段階の調査を実施する予定である。 2021年度は、6か所の地域の病院前周産期症例の搬送経験を持つ救急隊員11人にインタビュー調査を実施した。搬送中に実際に分娩の補助を行った者、自宅で出産したばかりの母子を搬送した者、言語が通じない外国人夫婦、未受診妊婦の搬送を担当した者等、様々な経験からの語りが得られた。現在、インタビューデータの逐語録作成後、分析を行っている段階である。搬送を経験した救急隊員の語りからは、通報時の情報と現場到着時の状況が変化していることへの対応の難しさ、未受診妊婦などの特殊な状況下での対応の難しさがあること、普段から地域の医療職種とのコミュニケーションがあることが搬送時の連携を速やかにしていること等が明らかになってきている。これらをもとに病院前周産期症例の搬送に係る職種の機能性を上げる要素についてまとめる。

  • Development of an evaluation tool for the ability to learn and foster learning from care experience for improving the practical skills of midwives

    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Project Year :

    2015.04
    -
    2020.03
     

    MASAOKA KEIKO

     View Summary

    The purpose of this study is to clarify the ability of midwives to learn from experience and the ability to nurture learning from experience, and to create tools to evaluate them. In order for midwives to learn from care experience, six elements are required, such as[learning from the practice and advice of senior midwives][reflecting on my own judgements and actions],[understanding how the patient feels by putting myself in her position] became clear. In order for seniors midwives to nurture the learning of junior midwives, there are four elements such as [ability to grasp the daily changes and growth of junior midwives] [ability to look inside oneself and correct the direction in which they interact with junior midwives] became clear. In the future, it will be an issue to repeat the operation of the created evaluation tools and build an education and training program.

  • Health promotion for risk management during crises in delivery by pregnant women who need long transfer to facilities

    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Project Year :

    2012.04
    -
    2018.03
     

    hayashi yoshiko

     View Summary

    The aim of this study was to develop an educational program to increase perinatal safety for pregnant women who must travel long distances to give birth. We interviewed such women who live in town A, as well as public health nurses in town A and midwives working at delivery facilities, to determine the educational needs of these pregnant women and their current educational opportunities, and to investigate possible educational programs. We found that the program should include instructions for pregnant women how to prepare themselves during labor and how to call an ambulance in an emergency. while these pregnant women hoped to receive education before delivery, they have few educational opportunities. The primary challenge is to hire professionals with specialized knowledge about delivery.

Presentations 【 display / non-display

  • 高齢初産婦の産後の身体的心理社会的特徴に関する国内文献検討

    植木 瞳, 正岡 経子

    母性衛生  (公社)日本母性衛生学会

    Presentation date: 2017.09

    Event date:
    2017.09
     
     
  • 40歳以上の初産婦の特徴をふまえた分娩施設退院後に向けたケア

    植木 瞳, 正岡 経子, 林 佳子, 中村 彩希子

    日本看護科学学会学術集会講演集  (公社)日本看護科学学会

    Presentation date: 2019.11

    Event date:
    2019.11
     
     
  • 救急隊員訓練生への周産期演習の評価と教育ニーズ

    中村 彩希子, 植木 瞳, 正岡 経子, 林 佳子, 荻田 珠江, 前田 尚美, 白井 紀子

    母性衛生  (公社)日本母性衛生学会

    Presentation date: 2019.09

    Event date:
    2019.09
     
     
  • 育て上手な先輩助産師が後輩の学ぶ力を育む能力

    中村 彩希子, 正岡 経子, 林 佳子, 前田 尚美, 植木 瞳, 荻田 珠江

    日本助産学会誌  (一社)日本助産学会

    Presentation date: 2019.02

    Event date:
    2019.02
     
     
  • 学び上手な助産師が持つケア経験から学ぶ力に含まれる要素

    中村 彩希子, 正岡 経子, 植木 瞳, 相馬 深輝, 林 佳子, 荻田 珠江, 前田 尚美, 丸山 知子

    日本看護科学学会学術集会講演集  (公社)日本看護科学学会

    Presentation date: 2018.12

    Event date:
    2018.12
     
     

display all >>