Updated on 2025/08/22

写真a

 
Hitomi Ueki
 
Organization
School of Health Science Department of Nursing Division of Maternal and Child Nursing Assistant Professor
Title
Assistant Professor
External link

Professional Memberships

Papers

▼display all

MISC

Presentations

  • 高齢初産婦の産後の身体的心理社会的特徴に関する国内文献検討

    植木 瞳, 正岡 経子

    母性衛生  2017.9  (公社)日本母性衛生学会

     More details

    Event date: 2017.9

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 40歳以上の初産婦の特徴をふまえた分娩施設退院後に向けたケア

    植木 瞳, 正岡 経子, 林 佳子, 中村 彩希子

    日本看護科学学会学術集会講演集  2019.11  (公社)日本看護科学学会

     More details

    Event date: 2019.11

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 救急隊員訓練生への周産期演習の評価と教育ニーズ

    中村 彩希子, 植木 瞳, 正岡 経子, 林 佳子, 荻田 珠江, 前田 尚美, 白井 紀子

    母性衛生  2019.9  (公社)日本母性衛生学会

     More details

    Event date: 2019.9

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 育て上手な先輩助産師が後輩の学ぶ力を育む能力

    中村 彩希子, 正岡 経子, 林 佳子, 前田 尚美, 植木 瞳, 荻田 珠江

    日本助産学会誌  2019.2  (一社)日本助産学会

     More details

    Event date: 2019.2

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 学び上手な助産師が持つケア経験から学ぶ力に含まれる要素

    中村 彩希子, 正岡 経子, 植木 瞳, 相馬 深輝, 林 佳子, 荻田 珠江, 前田 尚美, 丸山 知子

    日本看護科学学会学術集会講演集  2018.12  (公社)日本看護科学学会

     More details

    Event date: 2018.12

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 長距離移動を考慮した分娩準備が必要な妊婦と教育内容

    林 佳子, 正岡 経子, 相馬 深輝, 植木 瞳, 伊藤 幸子, 山内 まゆみ

    母性衛生  2016.9  (公社)日本母性衛生学会

     More details

    Event date: 2016.9

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 長距離移動妊婦の分娩に関する心配と準備

    植木 瞳, 林 佳子, 相馬 深輝, 正岡 経子

    日本助産学会誌  2016.3  (一社)日本助産学会

     More details

    Event date: 2016.3

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 熟達助産師の経験知を生み出す重要な妊産婦ケア経験

    正岡 経子, 林 佳子, 相馬 深輝, 丸山 知子, 荻田 珠江, 植木 瞳, 蝦名 智子

    母性衛生  2015.9  (公社)日本母性衛生学会

     More details

    Event date: 2015.9

    Language:Japanese  

    researchmap

▼display all

Research Projects

  • 看護学生から助産学生、新人助産師の発達段階に応じた経験学習循環過程の縦断的研究

    Grant number:21K10572  2021.4 - 2025.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    正岡 経子, 白井 紀子, 荻田 珠江, 林 佳子, 前田 尚美, 植木 瞳, 中村 彩希子

      More details

    Grant amount:\3900000 ( Direct Cost: \3000000 、 Indirect Cost:\900000 )

    研究実施に先立ち、covid-19感染症拡大下での看護及び助産教育に関する研究背景をより明確にするため、特に実習科目の実施状況に関する情報収集を行った。その結果、「新型コロナウィルス感染症に関連する保健師助産師看護師養成学校における臨地実習等の実施状況調査」によると、289教育課程中臨地実習の代替措置を行ったのは281課程であり、代替措置の方法の90.7%が「学内実習・学内演習」、88.6%が「オンライン実習」、83.3%が「紙面による課題学習」であった。ほとんどの大学が臨床・臨地実習を学内実習やオンラインなど複数の方法での代替実施をした状況であることが明らかになった。また、助産学実習においても全国助産師教育協議会が実態調査を行っており、学内実習やオンライン実習への切り替えにより、例年通りの実習が困難であった教育機関が多かった一方で、例年通りの分娩介助実習等が行ていた教育機関も一定数あり、助産師養成機関による教育内容の格差が課題として挙げられている。
    臨地・臨床実習の代替実習の取り組みについては、いくつか調査報告が出されており、学内やオンライン等で行うシミュレーション教育は、学生の知識と技術の統合といった点ではある一定程度の学習効果は得られることは共通見解といえる。しかし一方で、乳幼児の啼泣や母子の相互作用の様子、リアルな分娩経過中の産婦の様子や急変も含めた複数の事象が同時進行する臨床のリアリティを再現することには限界がある。
    先行研究の調査により、看護教育および助産教育ともに臨床・臨地の実習でコアとなる学習内容と臨床・臨地以外でも修得可能なものを整理し、新たな枠組みの中で教育プログラムの調整・再考を迫られており、現有のリソースを基に継続検討をしている状況であることが明らかになった。

    researchmap

  • 病院前周産期症例の安全な分娩に繋がる職種間連携システムの機能向上にむけた研究

    Grant number:20K10909  2020.4 - 2024.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    白井 紀子, 正岡 経子, 林 佳子, 荻田 珠江, 前田 尚美, 久野 芳佳, 植木 瞳, 中村 彩希子

      More details

    Grant amount:\4290000 ( Direct Cost: \3300000 、 Indirect Cost:\990000 )

    本研究は、病院前周産期症例の搬送の実態、救急隊と医療機関の連携の実態、関係職種の認識を調査し、分娩対応や搬送に係る一連の機能性を高める要素を明らかにすることを目的としている。本研究は、2段階の調査を実施する予定である。
    2021年度は、6か所の地域の病院前周産期症例の搬送経験を持つ救急隊員11人にインタビュー調査を実施した。搬送中に実際に分娩の補助を行った者、自宅で出産したばかりの母子を搬送した者、言語が通じない外国人夫婦、未受診妊婦の搬送を担当した者等、様々な経験からの語りが得られた。現在、インタビューデータの逐語録作成後、分析を行っている段階である。搬送を経験した救急隊員の語りからは、通報時の情報と現場到着時の状況が変化していることへの対応の難しさ、未受診妊婦などの特殊な状況下での対応の難しさがあること、普段から地域の医療職種とのコミュニケーションがあることが搬送時の連携を速やかにしていること等が明らかになってきている。これらをもとに病院前周産期症例の搬送に係る職種の機能性を上げる要素についてまとめる。

    researchmap

  • Development of an evaluation tool for the ability to learn and foster learning from care experience for improving the practical skills of midwives

    Grant number:15K11708  2015.4 - 2020.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    MASAOKA KEIKO

      More details

    Grant amount:\4160000 ( Direct Cost: \3200000 、 Indirect Cost:\960000 )

    The purpose of this study is to clarify the ability of midwives to learn from experience and the ability to nurture learning from experience, and to create tools to evaluate them. In order for midwives to learn from care experience, six elements are required, such as[learning from the practice and advice of senior midwives][reflecting on my own judgements and actions],[understanding how the patient feels by putting myself in her position] became clear. In order for seniors midwives to nurture the learning of junior midwives, there are four elements such as [ability to grasp the daily changes and growth of junior midwives] [ability to look inside oneself and correct the direction in which they interact with junior midwives] became clear. In the future, it will be an issue to repeat the operation of the created evaluation tools and build an education and training program.

    researchmap

  • Health promotion for risk management during crises in delivery by pregnant women who need long transfer to facilities

    Grant number:24593372  2012.4 - 2018.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    hayashi yoshiko

      More details

    Grant amount:\5200000 ( Direct Cost: \4000000 、 Indirect Cost:\1200000 )

    The aim of this study was to develop an educational program to increase perinatal safety for pregnant women who must travel long distances to give birth. We interviewed such women who live in town A, as well as public health nurses in town A and midwives working at delivery facilities, to determine the educational needs of these pregnant women and their current educational opportunities, and to investigate possible educational programs. We found that the program should include instructions for pregnant women how to prepare themselves during labor and how to call an ambulance in an emergency. while these pregnant women hoped to receive education before delivery, they have few educational opportunities. The primary challenge is to hire professionals with specialized knowledge about delivery.

    researchmap