Sho Murakawa

写真a

Affiliation

School of Health Science, Department of Nursing, Division of Maternal and Child Nursing

Job title

Assistant Professor

Profile

2024年4月より看看連携を考える会の活動をスタートしました。

病院の看護師と在宅の看護師が機能的に連携することによって、患者が自宅・外来・入院のどの場所においても適切な医療と支援を受けられるような体制づくりを目指しています。

Education 【 display / non-display

  • 2021
    -
    2023

    札幌医科大学, 大学院保健医療学研究科, 博士課程前期  

  • 2008
    -
    2012

    Sapporo Medical University   School of Health Sciences   Department of Nursing  

Research Experience 【 display / non-display

  • 2024.01
    -
    Now

    Sapporo Medical University   保健医療学部 看護学科/専攻科 公衆衛生看護学専攻   助教

  • 2020.04
    -
    2023.12

    Sapporo Medical University   保健医療学部看護学科/専攻科公衆衛生看護学専攻   助手

  • 2017.04
    -
    2020.03

    医療法人社団パリアン 訪問看護パリアン   訪問看護師・管理者

  • 2012.04
    -
    2017.03

    National Cancer Center   看護師

Professional Memberships 【 display / non-display

  •  
     
     

    北海道公衆衛生学会

  •  
     
     

    日本緩和医療学会

  •  
     
     

    日本在宅看護学会

  •  
     
     

    日本在宅ケア学会

  •  
     
     

    死の臨床研究会

display all >>

Research Areas 【 display / non-display

  • Life sciences   Gerontological and community health nursing  

Affiliation 【 display / non-display

  • Sapporo Medical University   School of Health Sciences Department of Nursing   助教  

 

Papers 【 display / non-display

  • 都市部における災害下の訪問看護事業所間連携体制構築に関する管理者の認識

    村川奨, 上田泉

    日本在宅看護学会誌   13 ( 2 ) 18 - 28  2025.02  [Refereed]

    Authorship:   Lead author

  • パートナーが妊娠期にある父親を対象とした支援ニーズの実態調査~パートナーシップを強化する観点から~

    青木亜砂子, 上田泉, 深川周平, 村川奨, 本田光

    北海道公衆衛生学雑誌   37 ( 2 ) 129 - 135  2024.03  [Refereed]

  • COVID-19流行下における後期高齢者のICT利用のきっかけと社会参加の変化

    沢田純奈, 中原陽菜, 児玉永遠, 荒井奏美, 村川奨, 上田泉

    北海道公衆衛生学雑誌   37 ( 2 ) 49 - 56  2024.03  [Refereed]

    Authorship:   Last author  , Corresponding author

  • Creating a Class Plan to Strengthen Marital Relationships During Pregnancy in Japan

    Izumi Ueda, Shuhei Fukagawa, Sho Murakawa, Asako Aoki, Hikaru Honda

    International Journal of Studies in Nursing ( July Press Pte. Ltd. )  8 ( 3 ) 15 - 25  2024.01  [Refereed]

     View Summary

    BackgroundChild-rearing support programs in Japan have focused on supporting families (especially mothers) after their children are born. Maternal and child healthcare services during pregnancy mainly target mothers and their children. Although programs for fathers (such as parent–teacher classes) are gradually being implemented, support for fathers will become more important in the future.ObjectivesWe reviewed studies conducted in Japan on support for fathers during pregnancy (especially those focusing on the content of classes) and examined the content and methods of classroom approaches for fathers. Then, the content of the exercises related to the Becoming Parents Program was examined. The BPP, which was developed in Washington D.C., is an experiential program that focuses on strengthening the couple’s partnership, particularly in the transition to fatherhood. Focusing on the father–partner relationship itself, this study aimed to examine the kind of support methods and content would be best for planning a class during pregnancy in Japan and developing a class plan.MethodsWe searched the nursing literature for studies on classes or classes for expectant fathers that included educational content on fathers during pregnancy. Thirteen domestic studies were included in the literature review. Next, 16 exercises from the BPP book were analyzed for content.ResultsExpectant fathers sought specific information on support for their spouses. The 16 exercises in the BPP book entitled “The Speaker-Listener Technique and Problem Solving” were found to be fundamental skills. A proposed class for expectant parents incorporating the basics of BPP was designed.ConclusionsAlthough there are differences in social backgrounds, cultures, and family backgrounds between Japan and other countries, we believe that the basic skills can be commonly used. In Japan, it is necessary to consider holding classes for parents to strengthen their marital relationship during pregnancy.

    DOI

  • 外国人である父親が日本での子育てを通して獲得している父親役割

    小倉未久, 成田陽香, 本田 光, 村川 奨, 深川周平, 青木亜砂子, 上田 泉

    北海道公衆衛生学雑誌 ( 北海道公衆衛生学会 )  35 ( 2 ) 125 - 132  2022.03  [Refereed]

     View Summary

    外国人である父親にとって、母国とは違う文化や環境のなかで子どもの出産とその後の子育てを通して自身の父親役割を育んでいくことは容易ではないと推測される。本研究では、外国人である父親が日本という異文化環境において、子どもの出産と子育てを通して獲得してきた父親役割の実態を明らかにすることを目的とした。外国人である父親が日本での子育てを通して獲得している父親役割は、【教育者としての役割を担い、子どもの成長を支える】、【家族の身体的・精神的な安心安全の確保に努める】、【いたわりや愛情を具現化し、家族関係を良好に保つ】、【日本で子育てをしながら、理想の父親像を模索する】、【人生における価値のあるもの、優先順位を再考する】の5つのカテゴリで説明された。本研究の結果により、子育て支援を担う者に求められる新たな視点が提供され、今後の外国人である父親の父親役割の獲得に向けた支援の方策が示唆された。(著者抄録)

display all >>

Books and Other Publications 【 display / non-display

  • 在宅看護過程演習 第3版

    村川奨( Part: Contributor, 第6章訪問計画)

    クオリティケア  2024.02

  • 地域・在宅看護学

    村川奨( Part: Joint author, 第9章 Ⅱ.在宅における化学・放射線療法)

    クオリティケア  2023.08

Awards 【 display / non-display

  • JANHC2023 Award 研究奨励賞

    2023.11   日本在宅看護学会   災害下における訪問看護事業所間の連携体制構築に関する管理者の認識

    Winner: 村川奨, 上田泉

Research Projects 【 display / non-display

  • 外来化学療法中がん患者の継続支援に向けた外来-訪問看護シェアードケアモデルの開発

    基盤研究(C)

    Project Year :

    2025.04
    -
    2029.03
     

    村川 奨

    Authorship: Principal investigator

  • 通院治療中のがん患者を支える外来看護師・訪問看護師が捉える学習ニーズと看看連携の課題

    受託研究

    Project Year :

    2024.06
    -
    2027.03
     

    村川奨

  • 災害下における訪問看護事業継続のための相互支援連携体制構築ガイドラインの開発

    基盤研究(C)

    Project Year :

    2022.04
    -
    2025.03
     

    村川 奨, 上田 泉

    Authorship: Principal investigator

     View Summary

    本研究は災害等の緊急事態下において、地域として訪問看護サービス提供体制を維持するために必要な相互支援連携体制の骨子を明らかにし、体制構築のためのガイドラインを作成することを目的とする。昨年度実施した、BCPの収集および文献レビューの結果に基づき、2023年度では、災害下における訪問看護事業所間の連携体制構築の意思決定を担う管理者の認識を明らかにすることを目的としたインタビュー調査を実施した。 都市部の訪問看護ステーション管理者にインタビューを実施した結果、管理者らは経営とのバランスを考えつつ訪問看護の社会的使命を果たす必要性を認識し、災害下における事業所間の連携体制構築に臨んでいた。また、平時の訪問看護活動を通して支援し合える関係を作ること、緊急性を踏まえ合理的に連携相手を選定すること、災害下の連携を支援するシステムや制度を整備すること、連携を促進するリーダーを配置すること、被災経験を教訓に防災意識を高めることが連携体制の構築を促進すると認識していたことが明らかになった。今後は文献レビューおよびインタビュー調査で明らかになった結果を元に、質問紙を作成し地域の多職種多機関間における相互支援連携の現状・ニーズ・困難を把握する。

  • COVID-19流行下における訪問看護師のリスクコミュニケーションの実態

    Project Year :

    2021.08
    -
    2023.03
     

    村川奨 上田泉

    Authorship: Principal investigator

  • 混合研究法を用いた化学療法誘発性末梢神経障害患者の歩行支援に関する基礎研究

    Project Year :

    2025.01
    -
    2026.12
     

    木村恵美子, 青柳道子, 村川奨

display all >>

Presentations 【 display / non-display

  • がん体験者の病いの語りを活用したがん看護教育に関する文献レビュー

    木村恵美子, 青柳道子, 村川奨

    第39回日本がん看護学会学術集会 

    Presentation date: 2025.02

    Event date:
    2025.02
     
     
  • A Survey of Home-Visit Nursing Stations on Risk Communication during the COVID-19 Pandemic

    Sho MurakawaIzumi Ueda

    27th East Asian Forum of Nursing Scholars Conference 

    Presentation date: 2024.03

    Event date:
    2024.03
     
     
  • 災害下における訪問看護事業所間の連携体制構築に関する管理者の認識

    村川奨, 上田泉

    第13回日本在宅看護学会学術集会 

    Presentation date: 2023.11

    Event date:
    2023.11
     
     
  • Actual Information Management Status Among Home Health Care Nurses During COVID-19

    Izumi Ueda, Sho Murakawa

    7th WANS Conference 

    Presentation date: 2022.10

    Event date:
    2022.10
     
     
  • MANAGERS’ PERCEPTIONS: PSYCHOLOGICAL STRESSORS FOR HOME HEALTH NURSES DURING THE COVID-19 PANDEMIC

    Sho Murakawa, Izumi Ueda

    25th East Asian Forum of Nursing Scholars Conference 

    Presentation date: 2022.04

    Event date:
    2022.04
     
     

display all >>

 

Committee Memberships 【 display / non-display

  • 2024.10
    -
    Now

      研修委員

  • 2024.04
    -
    Now

      第32回日本家族看護学会 学術集会 企画委員

  • 2024.04
    -
    Now

      企画委員

Social Activities 【 display / non-display

  • 独居がん患者の看取り

    地域によりそう勉強会 

    2024.10
     
     

  • 在宅オピオイドの基礎

    株式会社ギブン 

    2022.08
     
     

  • ケアとして行うデスエデュケーション

    株式会社ギブン 

    2022.05
     
     

  • 在宅独居がん患者の看取り(実践編)

    株式会社ギブン 

    2022.01
     
     

  • 在宅独居がん患者の看取り(基礎編)

    株式会社ギブン 

    2021.12