神田 真聡

写真a

所属

医学部 免疫・リウマチ内科学

職名

講師

学歴 【 表示 / 非表示

  • 2012年
    -
    2016年

    北海道大学   大学院医学研究科  

  • 2004年
    -
    2009年

    北海道大学   医学部   医学研究科  

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2020年04月
    -
    継続中

    札幌医科大学   医学部 免疫・リウマチ内科学   講師

  • 2018年01月
    -
    2020年03月

    Max-Delbrück-Center for Molecular Medicine   postdoctoral fellow

  • 2017年07月
    -
    2017年12月

    浦河赤十字病院   内科   部長

  • 2016年07月
    -
    2017年06月

    JA北海道厚生連帯広厚生病院   消化器内科   医長

  • 2012年04月
    -
    2016年06月

    北海道大学   大学院医学研究科  

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス   膠原病、アレルギー内科学  

  • ライフサイエンス   免疫学  

 

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • シングルセルRNA解析

  • リボソームフットプリンティング

  • IgG4関連疾患

  • 全身性エリテマトーデス

  • トランスクリプトーム解析

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • Amplification of autoimmune organ damage by NKp46-activated ILC1.

    Stylianos-Iason Biniaris-Georgallis, Tom Aschman, Katerina Stergioula, Frauke Schreiber, Vajiheh Jafari, Anna Taranko, Tejal Karmalkar, Ana Kasapi, Tihana Lenac Rovis, Vedrana Jelencic, David A Bejarano, Lea Fabry, Michail Papacharalampous, Irene Mattiola, Martina Molgora, Jinchao Hou, Karolin W Hublitz, Frederik Heinrich, Gabriela Maria Guerra, Pawel Durek, Giannino Patone, Eric Lars-Helge Lindberg, Henrike Maatz, Oliver Hölsken, Gerhard Krönke, Arthur Mortha, Reinhard E Voll, Alexander J Clarke, Anja E Hauser, Marco Colonna, Kevin Thurley, Andreas Schlitzer, Christoph Schneider, Efstathios G Stamatiades, Mir-Farzin Mashreghi, Stipan Jonjic, Norbert Hübner, Andreas Diefenbach, Masatoshi Kanda, Antigoni Triantafyllopoulou

    Nature    2024年08月  [査読有り]  [国際誌]

    担当区分:   責任著者

     概要を見る

    In systemic lupus erythematosus (SLE) loss of immune tolerance, autoantibody production and immune complex deposition are required but not sufficient for organ damage1. How inflammatory signals are initiated and amplified in the setting of autoimmunity remains elusive. Here, we set out to dissect layers and hierarchies of autoimmune kidney inflammation in order to identify tissue-specific cellular hubs that amplify auto-inflammatory responses. Using high-resolution single-cell profiling of kidney immune and parenchymal cells, in combination with antibody blocking and genetic deficiency, we show that tissue-resident NKp46+ innate lymphoid cells (ILC) are crucial signal amplifiers of disease-associated macrophage expansion and epithelial cell injury in lupus nephritis, downstream of autoantibody production. NKp46 signaling in a distinct subset of ILC1 instructed an unconventional immune-regulatory transcriptional program, which included the expression of the myeloid cell growth factor CSF2. CSF2 production by NKp46+ ILC promoted the population expansion of monocyte-derived macrophages. Blockade of the NKp46 receptor (using the antibody mNCR1.152) or genetic deficiency of NKp46 abrogated epithelial cell injury. The same cellular and molecular patterns were operative in human lupus nephritis. Our data support that NKp46+ ILC1 promote parenchymal cell injury by granting monocyte-derived macrophages access to epithelial cell niches. NKp46 activation in ILC1 thus constitutes a previously unrecognized, critical tissue rheostat that amplifies organ damage in autoimmune hosts, with broad implications for inflammatory pathologies and therapies.

    DOI PubMed

  • Intramyocardial Sprouting Tip Cells Specify Coronary Arterialization.

    Elena Cano, Jennifer Schwarzkopf, Masatoshi Kanda, Eric L Lindberg, Irene Hollfinger, Cristina Pogontke, Caroline Braeuning, Cornelius Fischer, Norbert Hübner, Holger Gerhardt

    Circulation research    2024年08月  [国際誌]

     概要を見る

    BACKGROUND: The elaborate patterning of coronary arteries critically supports the high metabolic activity of the beating heart. How coronary endothelial cells coordinate hierarchical vascular remodeling and achieve arteriovenous specification remains largely unknown. Understanding the molecular and cellular cues that pattern coronary arteries is crucial to develop innovative therapeutic strategies that restore functional perfusion within the ischemic heart. METHODS: Single-cell transcriptomics and histological validation were used to delineate heterogeneous transcriptional states of the developing and mature coronary endothelium with a focus on sprouting endothelium and arterial cell specification. Genetic lineage tracing and high-resolution 3-dimensional imaging were used to characterize the origin and mechanisms of coronary angiogenic sprouting, as well as to fate-map selective endothelial lineages. Integration of single-cell transcriptomic data from ischemic adult mouse hearts and human embryonic data served to assess the conservation of transcriptional states across development, disease, and species. RESULTS: We discover that coronary arteries originate from cells that have previously transitioned through a specific tip cell phenotype. We identify nonoverlapping intramyocardial and subepicardial tip cell populations with differential gene expression profiles and regulatory pathways. Esm1-lineage tracing confirmed that intramyocardial tip cells selectively contribute to coronary arteries and endocardial tunnels, but not veins. Notably, prearterial cells are detected from development stages to adulthood, increasingly in response to ischemic injury, and in human embryos, suggesting that tip cell-to-artery specification is a conserved mechanism. CONCLUSIONS: A tip cell-to-artery specification mechanism drives arterialization of the intramyocardial plexus and endocardial tunnels throughout life and is reactivated upon ischemic injury. Differential sprouting programs govern the formation and specification of the venous and arterial coronary plexus.s.

    DOI PubMed

  • Itaconate reduces proliferation and migration of fibroblast-like synoviocytes and ameliorates arthritis models.

    Maria Tada, Yuki Kudo, Michihito Kono, Masatoshi Kanda, Shuhei Takeyama, Kodai Sakiyama, Hotaka Ishizu, Tomohiro Shimizu, Tsutomu Endo, Ryo Hisada, Yuichiro Fujieda, Masaru Kato, Olga Amengual, Norimasa Iwasaki, Tatsuya Atsumi

    Clinical immunology (Orlando, Fla.)   264   110255 - 110255  2024年07月  [国際誌]

     概要を見る

    Fibroblast-like synoviocytes (FLS) play critical roles in rheumatoid arthritis (RA). Itaconate (ITA), an endogenous metabolite derived from the tricarboxylic acid (TCA) cycle, has attracted attention because of its anti-inflammatory, antiviral, and antimicrobial effects. This study evaluated the effect of ITA on FLS and its potential to treat RA. ITA significantly decreased FLS proliferation and migration in vitro, as well as mitochondrial oxidative phosphorylation and glycolysis measured by an extracellular flux analyzer. ITA accumulates metabolites including succinate and citrate in the TCA cycle. In rats with type II collagen-induced arthritis (CIA), intra-articular injection of ITA reduced arthritis and bone erosion. Irg1-deficient mice lacking the ability to produce ITA had more severe arthritis than control mice in the collagen antibody-induced arthritis. ITA ameliorated CIA by inhibiting FLS proliferation and migration. Thus, ITA may be a novel therapeutic agent for RA.

    DOI PubMed

  • Case report: Lymphocyte-variant hypereosinophilic syndrome with dense IgG4-positive plasma cell infiltration of lymph nodes.

    Hidenori Amaike, Ken Nagahata, Masatoshi Kanda, Hiroyuki Nakamura, Hiromi Fujita, Hiroaki Shima, Yasuharu Sato, Hiroki Takahashi

    International journal of rheumatic diseases   27 ( 6 ) e15206  2024年06月  [国際誌]

    担当区分:   責任著者

    DOI PubMed

  • Plasma amino acid concentration in patients with IgG4-related disease.

    Hiroyuki Nakamura, Masatoshi Kanda, Hidenori Amaike, Ken Nagahata, Hiroki Takahashi

    Clinical and experimental rheumatology    2024年04月  [国際誌]

    DOI PubMed

全件表示 >>

Misc 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • ベストポスター賞

    2024年04月   第5回国際IgG4関連疾患シンポジウム  

  • 日本シェーグレン症候群学会奨励賞

    2023年09月   日本シェーグレン症候群学会  

  • ポストドクトラルフェローシップ

    2018年   アレクサンダーフンボルト財団  

  • 研究奨励賞

    2017年   井上科学振興財団  

  • 優秀論文賞

    2017年   北海道大学大学院医学研究科  

全件表示 >>

共同研究・競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 消化器腫瘍における新規マイクロプロテインMKMP78の検討

    若手研究

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2024年03月
     

    神田 真聡

     研究概要を見る

    本研究では我々が独自に発見したマイクロプロテインの一つであるMKMP78の大腸癌における分子機構とMKMP78の発現変化が腫瘍細胞の表現系にどのような影響を与えるかを解析すること、更に臨床検体に於けるMKMP78の発現量を解析し患者予後などへの影響について検討することを目的としている。 まず大腸癌細胞株(HT29、Caco-2、HCT-15、COLO205、SW1116、DLD-1、SW48、WiDr、Lovo、BM314、HCT119)に於けるMKPM78の発現をRT-qPCRを施行した。RT-qPCRではSW48、BM314で他の細胞株に比べてMKMP78 mRNAの発現量が高かった。しかしながら、これらの細胞株においてウェスタンブロッティング法による蛋白発現解析を行ったところ、超高感度検出系を用いてもMKMP78の発現を検出することができなかった。RT-qPCRの結果からこれまでMKMP78を検出していた腎組織と比較するとmRNA量が10-100分の1程度であることから、ウエスタンブロッティング法の感度で十分な発現を検出できていない可能性がある。そこでMKMP78の機能解析は主に強制発現系を主体とした解析を行うこととした。現在各種強制発現株の作成中である。また共役分子のスクリーニングに関しても免疫沈降のプロトコールの最適化を行うも抗体自体の問題もあり、MKMP78の免疫沈降がうまく成功しないことから、共役分子のスクリーニングはprotein interaction screen on peptide matrices(PRISMA)と呼ばれる合成ペプチドフラグメントを用いた方法(Dittmar G, et al. iScience 2019)に変更することとした。この方法により、MKMP78はRNA結合蛋白と多く結合する可能性が示唆され、現在どの共役分子と実際に結合するのかを免疫沈降を用いて確認している状況である。

  • 新規マイクロペプチドMKMP78のマクロファージにおける機能解析

    研究活動スタート支援

    研究期間:

    2020年09月
    -
    2022年03月
     

    神田 真聡

     研究概要を見る

    本研究は、我々が独自に発見したヒト腎臓に特徴的に発現する小さなタンパク質の一つであるMKMP78が、免疫担当細胞の一つであるマクロファージでどのような働きを行っているかを調査することを目的としたものである。マクロファージにはいくつかの種類が知られており、各サブセットごとのMKMP78の発現を確認したところ、MKMP78は細胞種ごとに発現量が異なることがわかり、タンパクの存在量も細胞種ごとに異なることが分かった。MKMP78の分子機能を推定するためにMKMP78と結合するタンパク質のスクリーニングを行ったところ、RNA結合タンパク質などと結合することが予測された。

  • なぜ血管炎症候群は起こるか―血管内皮・周皮細胞機能と二次的遺伝子変異に着目して―

    特別研究員奨励費

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2017年03月
     

    神田 真聡

     研究概要を見る

    本研究では、血管炎症候群患者の血管内皮細胞の機能異常を証明することを目標に研究を進めた。血管炎症候群患者の血管内皮細胞を直接得ることが難しいことから、iPS細胞を用いた研究を行った。大動脈炎症候群患者末梢血単核球からセンダイウイルスベクターを用いて、大動脈炎症候群患者由来のiPS細胞を誘導した。多分化能の評価として、免疫染色・mRNA発現解析・核型検査・NOD-SCIDマウスを用いた奇形腫形成能を確認し、iPS細胞の樹立に成功した。 次に作製したiPS細胞から血管内皮細胞の分化誘導を行った。分化誘導プロトコールは既報告のフィーダーフリー分化誘導を中心に行ったが、大動脈炎症候群患者由来のiPS細胞から血管内皮細胞を効率よく分化誘導できなかった。そこで既報告の論文を参考にし、古典的なOP-9を用いた分化誘導法や、胚様体を用いた誘導方法を応用しながら血管内皮細胞の誘導を試みたが、分化誘導効率の改善は得られなかった。 最終的には血管内皮分化誘導プロトコールを一から見直し、独自の血管内皮細胞の分化誘導法を樹立した。Wntシグナルを活性化するサイトカイン・低分子化合物を用いることで、高効率で中胚葉細胞を誘導することに成功した。また、Lateral plate mesodermが血管内皮前駆細胞の形成に重要であることから、必要な誘導因子を添加することにより、高効率に血管内皮前駆細胞を誘導することに成功した。この誘導前駆細胞はVEGFを大量に添加した培地で培養すると血管内皮細胞に分化した。この方法により、大動脈炎症候群患者由来のiPS細胞から血管内皮細胞を高効率で誘導することができた。 最後に、健常人あるいは大動脈炎症候群患者のiPS細胞から誘導された血管内皮細胞の機能比較解析を行ったが、研究期間内に特定の機能異常を同定するには至らなかった。今後更なる検討による展望が期待される。