2025/08/22 更新

写真a

ナガオカ ヨシノブ
長岡 由修
所属
医学部 小児科学講座 助教
職名
助教
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 医学博士 ( 2010年3月   札幌医科大学 )

研究分野

  • ライフサイエンス / 腎臓内科学

  • ライフサイエンス / 胎児医学、小児成育学

学歴

  • 札幌医科大学   大学院医学研究科

    2006年4月 - 2010年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

論文

  • Acute osteomyelitis/septic pulmonary embolism associated with familial infections caused by PVL-positive ST6562 MRSA-IVa, a presumptive variant of USA300 clone. 国際誌

    Nao Harada, Atsuo Togashi, Meiji Soe Aung, Jun Kunizaki, Kazutaka Nogami, Yoshinobu Nagaoka, Akira Ishii, Ima Kosukegawa, Wakiko Aisaka, Satoshi Nakamura, Tomohiro Wakabayashi, Takeshi Tsugawa, Nobumichi Kobayashi

    IJID regions   8   16 - 18   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Panton-Valentine leukocidin (PVL)-positive methicillin-resistant Staphylococcus aureus (MRSA) occasionally causes severe invasive infections. A 10-year-old immunocompetent boy in Hokkaido, the northern main island of Japan, was admitted with acute osteomyelitis of the right ilium, complicated by septic thrombophlebitis of the right common iliac vein and septic pulmonary embolism. As MRSA was isolated from blood and sputum samples of the patient, linezolid and vancomycin were initially used for treatment, and later clindamycin was added based on PCR-positive results for PVL genes. During his hospitalization, the patient was complicated by abscesses around the right ilium and septic arthritis of the right hip, which required surgical drainage. Prior to his admission, his youngest sister had developed a right breast abscess, and another sister and his mother developed contagious impetigo and hordeolum, respectively, during his hospitalization. These infections in the patient and his family members were caused by an identical PVL-positive MRSA strain belonging to ST6562, a single-locus variant of ST8. Due to the genetically close characteristics, this ST6562 MRSA was considered a genetic variant of the USA300 CA-MRSA clone (ST8-MRSA-IVa) predominating in the United States. The ST6562 MRSA-IVa is suggested to have occurred in Japan, associated with potential spread of the USA300 clone.

    DOI: 10.1016/j.ijregi.2023.05.006

    PubMed

    researchmap

  • NPHS1遺伝子に複合ヘテロ接合体ミスセンス変異を同定したステロイド抵抗性ネフローゼ症候群の1例

    長岡 由修, 若林 知宏, 矢吹 郁美, 飯塚 裕典, 稲澤 奈津子, 木澤 敏毅, 伊藤 希美, 東舘 義仁, 小川 弥生, 石河 慎也, 長野 智那, 野津 寛大, 飯島 一誠, 川崎 幸彦

    日本小児腎臓病学会雑誌   33 ( 1Suppl. )   86 - 86   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児腎臓病学会  

    医中誌

    researchmap

  • Poststreptococcal acute glomerulonephritis can be a risk factor for accelerating kidney dysfunction in Alport syndrome: a case experience. 査読

    Yoshinori Araki, Azusa Kawaguchi, Nana Sakakibara, Yoshinobu Nagaoka, Tomohiko Yamamura, Tomoko Horinouchi, China Nagano, Naoya Morisada, Kazumoto Iijima, Kandai Nozu

    CEN case reports   9 ( 4 )   418 - 422   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Alport syndrome (AS) is a progressive kidney disease. Male cases with X-linked AS (XLAS) are reported to develop end-stage kidney disease (ESKD) at the age of around 20-30 years. One risk factor for developing ESKD at a young age is a genotype of having truncating variants in the COL4A5 gene. However, to date, other such factors have remained unclear. Here, we describe a 15-year-old Japanese boy with XLAS who had a missense variant in the COL4A5 gene. He presented with gross hematuria, severe proteinuria, oliguria, systemic edema, body weight gain, and hypertension after pharyngitis. Blood examination showed kidney dysfunction, hypocomplementemia, and elevated antistreptolysin-O level. We diagnosed him with poststreptococcal acute glomerulonephritis (PSAGN) and he was stopped treatment by lisinopril, and received supportive treatment. However, he showed an unusual clinical course for PSAGN and, consequently, developed ESKD 15 months after the onset of PSAGN without recovery from the kidney dysfunction. This case showed that the onset of PSAGN can be a risk factor for AS patients to develop ESKD at a young age.

    DOI: 10.1007/s13730-020-00498-2

    PubMed

    researchmap

  • P450オキシドレダクターゼ(POR)異常症の1例

    若林 知宏, 長岡 由修, 石井 玲, 津川 毅, 鎌崎 穂高, 要藤 裕孝, 川崎 幸彦, 足立 周平, 本庄 紗帆, 寺田 光次郎, 中村 秀勝, 五十嵐 リサ, 小林 正樹

    日本小児科学会雑誌   123 ( 11 )   1721 - 1721   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 思春期早発症を契機に発見された頭蓋内胚細胞腫の1男児例

    飯塚 裕典, 石井 玲, 長岡 由修, 津川 毅, 鎌崎 穂高, 要藤 裕孝, 竹林 晃, 家里 琴絵, 五十嵐 敬太, 山本 雅樹, 堀 司, 秋山 幸功, 母坪 智行

    日本小児科学会雑誌   123 ( 5 )   937 - 937   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 二絨毛膜二羊膜双胎プルーンベリー症候群の女児例

    住川 拓哉, 親谷 佳佑, 房川 眞太郎, 石川 淑, 浅沼 秀臣, 萬谷 和香子, 上原 央久, 西中 一幸, 縫 明大, 石郷岡 哲郎, 長岡 由修

    日本小児腎臓病学会雑誌   32 ( 1 )   58 - 58   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児腎臓病学会  

    医中誌

    researchmap

  • 吐血を契機に発見され、肝硬変を呈していた自己免疫性肝炎の14歳女児

    長岡 由修, 石井 玲, 津川 毅, 竹内 孝子, 鎌崎 穂高, 要藤 裕孝, 杉田 真太朗, 阿久津 典之, 佐々木 茂, 末岡 秀文, 佐藤 俊哉

    日本小児科学会雑誌   122 ( 11 )   1746 - 1746   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 血清における炎症反応と臨床症状に乖離を認めたCRMOの1例

    木澤 敏毅, 長岡 由修, 石井 玲, 津川 毅, 鎌崎 穂高, 要藤 裕孝, 伊藤 希美, 東舘 義仁

    日本小児リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集   28回   88 - 88   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児リウマチ学会  

    医中誌

    researchmap

  • 新生児期にショックを呈した両側閉塞性巨大尿管の1例

    荒井 勇人, 横澤 まさと, 高室 基樹, 名和 智裕, 太刀川 公人, 西中 一幸, 長岡 由修

    日本小児科学会雑誌   122 ( 7 )   1244 - 1245   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 新生児期にショックを呈した両側閉塞性巨大尿管の一例

    荒井 勇人, 名和 智裕, 高室 基樹, 横澤 正人, 長岡 由修, 太刀川 公人, 西中 一幸

    日本小児腎臓病学会雑誌   31 ( 1 )   71 - 71   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児腎臓病学会  

    医中誌

    researchmap

  • 中枢性尿崩症の発症から約1年後に胚細胞腫と診断された男児例

    竹内 孝子, 石井 玲, 長岡 由修, 津川 毅, 山本 雅樹, 堀 司, 鎌崎 穂高, 要藤 裕孝, 堤 裕幸, 秋山 幸功, 山 直也, 長谷川 匡

    日本内分泌学会雑誌   93 ( 3 )   656 - 656   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    医中誌

    researchmap

  • 早期治療介入した色素失調症の新生児例

    重冨 浩子, 田中 藤樹, 東梅 ひろみ, 榊原 菜々, 長岡 由修, 荒木 義則, 長尾 雅悦, 肥田 時征, 齋藤 哲哉

    日本小児科学会雑誌   121 ( 11 )   1889 - 1890   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    医中誌

    researchmap

  • びまん性皮質下白質病変を伴う脳症を合併した溶血性尿毒症症候群の1例

    小笠原 真志, 野上 和剛, 西田 剛士, 高山 留美子, 長谷山 圭司, 渡邊 年秀, 長岡 由修, 荒木 義則, 長尾 雅悦

    日本小児科学会雑誌   120 ( 2 )   359 - 359   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    医中誌

    researchmap

  • Long-term morbidity of IgA nephropathy in children evaluated with newly proposed remission criteria in Japan. 査読

    Shoko Matsushita, Kenji Ishikura, Shojiro Okamoto, Yusuke Okuda, Yoshinobu Nagaoka, Ryoko Harada, Riku Hamada, Tomoyuki Sakai, Yuko Hamasaki, Hiroshi Hataya, Takashi Ando, Kentaro Ogata, Masataka Honda

    Clinical and experimental nephrology   19 ( 6 )   1149 - 56   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: The long-term outcome of pediatric IgA nephropathy (IgAN) is unclear. Objective IgAN remission criteria were proposed by the Japanese Society of Nephrology in 2013. METHODS: Children with newly developed IgAN followed for >5 years were analyzed. They were divided into two groups based on histological findings at initial kidney biopsy: the focal mesangial proliferation group (Focal group) and diffuse mesangial proliferation group (Diffuse group). The primary outcome was the remission rate according to the newly proposed IgAN remission criteria. RESULTS: The patients comprised 53 children (31 boys; mean age at IgAN onset, 10.0 years). The Focal and Diffuse groups comprised 21 and 32 patients, respectively. No significant differences in patient characteristics were found between the groups except for steroid administration. The median follow-up period from onset was 9.9 years. Sixteen patients in the Diffuse group and 10 in the Focal group had not achieved remission at the last observation. Patient conditions 2 years after the initial treatment were almost identical to those at the last observation. Multivariate analysis revealed that proteinuria, particularly <0.5 g/g Cr at 2 years, was significantly associated with remission at the last observation regardless of proteinuria status at the start of treatment. CONCLUSIONS: Pediatric IgAN has a prolonged course that is longer than expected regardless of severity at diagnosis. Patient conditions 2 years after initial treatment predicted their conditions at the last observation. Although the final renal function of these patients is presently unclear, children with IgAN should be followed beyond adolescence and further into adulthood.

    DOI: 10.1007/s10157-015-1105-3

    PubMed

    researchmap

  • OAS(Oral Allergy Syndrome)により高度気道狭窄を呈した10歳男児の一例

    堀 大紀, 小笠原 真志, 小杉 陽祐, 長岡 由修, 杉原 暁美, 長谷山 圭司, 高室 基樹, 横澤 正人

    日本小児科学会雑誌   119 ( 2 )   350 - 350   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    医中誌

    researchmap

  • Early and frequent development of ocular hypertension in children with nephrotic syndrome. 査読 国際誌

    Emi Kawaguchi, Kenji Ishikura, Riku Hamada, Yoshinobu Nagaoka, Yoshihiko Morikawa, Tomoyuki Sakai, Yuko Hamasaki, Hiroshi Hataya, Eiichiro Noda, Masaru Miura, Takashi Ando, Masataka Honda

    Pediatric nephrology (Berlin, Germany)   29 ( 11 )   2165 - 71   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Prednisolone, the first-line treatment for children with nephrotic syndrome, causes severe side effects. One of these side effects is ocular hypertension, which can result in severe and permanent visual disturbance. However, the exact prevalence, severity and timing of development of ocular hypertension have yet to be fully explored in this pediatric patient group. METHODS: In this retrospective cohort study, children with nephrotic syndrome treated with prednisolone for their first episode were analyzed. Intraocular pressure was screened with an iCare® tonometer and confirmed with Goldmann applanation tonometry before the initiation of prednisolone treatment and at 1 and 4 weeks thereafter. RESULTS: A total of 26 children with nephrotic syndrome were included in this study, of whom eight (30.8 %) required treatment with eye drops for ocular hypertension. The median time interval between the diagnosis of ocular hypertension and start of treatment was 9 (range 5-31) days. At relapse of nephrotic syndrome, all children who had undergone treatment for ocular hypertension in their first episode again required treatment for ocular hypertension. CONCLUSIONS: Routine ophthalmologic examination should be conducted from the early phase after the start of prednisolone treatment. In addition, children with episodes of ocular hypertension may be at greater risk of its reappearance with relapse of the nephrotic syndrome.

    DOI: 10.1007/s00467-014-2848-x

    PubMed

    researchmap

  • Longitudinal analysis of VP7 gene of group A human rotavirus G2P[4] strains circulating in the pre-vaccine era in Sapporo, Japan from 1991 to 2011. 査読 国際誌

    Masatoshi Tatsumi, Yoshinobu Nagaoka, Takeshi Tsugawa, Yuko Yoto, Tsukasa Hori, Hiroyuki Tsutsumi

    Microbiology and immunology   58 ( 9 )   540 - 4   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Sequence analysis of the VP7 gene in 23 group A human rotavirus G2P[4] strains obtained during 1991-2011, that is, the pre-vaccine era, in Sapporo, Japan showed considerable genetic diversity, mainly in variable regions. Recent G2P[4] epidemic strains were located in sublineage IVa with a distinctive substitution of D96N. This study provides background data on the genetic variability of G2P[4] rotavirus-VP7 gene prior to the widespread use of rotavirus vaccines in Japan.

    DOI: 10.1111/1348-0421.12182

    PubMed

    researchmap

  • Characterization of the NSP4 gene of group A human rotavirus G1P[8] strains circulating in Sapporo, Japan from 1987 to 2000. 査読 国際誌

    Masatoshi Tatsumi, Yoshinobu Nagaoka, Takeshi Tsugawa, Yuko Yoto, Tsukasa Hori, Hiroyuki Tsutsumi

    Journal of medical virology   86 ( 2 )   354 - 9   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The genetic diversity of the NSP4 gene of rotavirus G1P[8] strains obtained in Sapporo was analyzed, Japan from 1987 to 2000. Sixty-four strains, which were distributed across the whole study period, were included. All G1P[8] NSP4 genes detected in this study belonged to genotype E1, which divided into at least three lineages. The Sapporo rotavirus G1P[8] isolates were found in each lineage. The mean estimated substitution rate was 1.40 × 10(-3) nucleotide substitutions per site per year, which was comparable to that of the G1P[8] VP7 gene. Comparison of the deduced NSP4 amino acid sequences showed genetic diversity at the center of antigenic site II, but not in the enterotoxic domain. This report represents the first investigation of the genetic diversity and evolution of group A rotavirus NSP4 genes in Asia.

    DOI: 10.1002/jmv.23723

    PubMed

    researchmap

  • Severe posterior reversible encephalopathy syndrome resolved with craniectomy. 査読 国際誌

    Yoshinobu Nagaoka, Kenji Ishikura, Riku Hamada, Tadashi Miyagawa, Tatsuo Kono, Tomoyuki Sakai, Yuko Hamasaki, Hiroshi Hataya, Masataka Honda

    Pediatrics international : official journal of the Japan Pediatric Society   55 ( 5 )   644 - 6   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Posterior reversible encephalopathy syndrome (PRES) has been thought to be a benign disease, but recently severe cases have been reported with increasing recognition. A 3-year-old girl with congenital nephrotic syndrome had rapidly progressed to coma. Computed tomography (CT) of the head showed striking swelling of the brainstem and transtentorial herniation. Emergency decompressive craniectomy was performed. Consecutively, blood pressure was optimally controlled. The patient gradually recovered to the previous state before onset of PRES. Rapid improvement of clinical symptoms and rapid resolution of abnormal findings on serial CT led to diagnosis of PRES. In severe PRES with unstable vital signs, surgical intervention should be considered as well as appropriate blood pressure management.

    DOI: 10.1111/ped.12084

    PubMed

    researchmap

  • NPHS1遺伝子の複合ヘテロ接合体変異を認めた先天性ネフローゼ症候群の姉妹例

    荒木 義則, 平子 陽子, 長岡 由修, 長尾 雅悦, 中西 浩一, 吉川 徳茂

    日本小児腎臓病学会雑誌   26 ( 1Suppl. )   141 - 141   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児腎臓病学会  

    医中誌

    researchmap

  • フィンランド型先天性ネフローゼ症候群の腎移植までの管理

    濱崎 祐子, 石倉 健司, 原田 涼子, 長岡 由修, 池宮城 雅子, 山田 剛史, 濱田 陸, 坂井 智行, 幡谷 浩史, 本田 雅敬, 中西 浩一, 吉川 徳茂

    日本小児腎臓病学会雑誌   25 ( 1Suppl. )   175 - 175   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児腎臓病学会  

    医中誌

    researchmap

  • Phylogenetic and computational structural analysis of VP7 gene of group a human rotavirus G1P[8] strains obtained in Sapporo, Japan from 1987 to 2000. 査読 国際誌

    Yoshinobu Nagaoka, Masatoshi Tatsumi, Takeshi Tsugawa, Yuko Yoto, Hiroyuki Tsutsumi

    Journal of medical virology   84 ( 5 )   832 - 8   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Many studies indicate that G1P[8] genotypes are the most prevalent rotavirus strains worldwide. Although two vaccines have been licensed and their value proven in many countries, continuous surveillance for genetic evolution of circulating rotavirus strains before and after the introduction of the vaccines is desirable. G and P typing were carried out on all field strains isolated during 1987-2000 in Sapporo, Japan. Phylogenetic analysis for the VP7 gene of rotavirus G1P[8] strains was performed. Amino acid substitutions were mapped on the predicted three-dimensional VP7 protein image. G1P[8] genotype predominated. One hundred thirteen strains with G1P[8] genotype were analyzed. Phylogenetic studies of the VP7 gene classified these strains into three lineages. The mean estimated substitution rate was 7.25 × 10(-4) nucleotide substitutions per site per year. One predominant lineage contained the mutant strains which had VP7 amino acid substitutions at residue 91 and 212 that is in the neutralization domains. They were estimated to locate in or near intersubunit boundary of VP7 trimer. It is suggested that the most prevalent G1P[8] lineage strains in Sapporo obtained some survival advantages by changing the neutralization domains of VP7.

    DOI: 10.1002/jmv.23247

    PubMed

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 腹膜透析カテーテル留置に伴い、後腹膜到達法による左腎摘除術を施行した常染色体劣性多発性嚢胞腎の1乳児例

    田中 俊明, 佐藤 俊介, 舛森 直哉, 長岡 由修, 小林 正樹

    日本小児腎不全学会雑誌   39   146 - 148   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本小児腎不全学会  

    医中誌

    researchmap

  • Helicobacter pylori感染と薬剤アレルギーが誘因と考えられたtubulointerstitial nephritis with uveitis(TINU)症候群の1例

    飯塚 裕典, 長岡 由修, 辻脇 光洋, 久保 俊之, 平岡 美紀, 伊藤 希美, 小川 弥生

    日本小児腎不全学会雑誌   39   238 - 241   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本小児腎不全学会  

    医中誌

    researchmap

  • 新生児期にショックを呈した両側閉塞性巨大尿管症

    荒井 勇人, 長岡 由修, 名和 智裕, 高室 基樹, 横澤 正人

    日本小児科学会雑誌   123 ( 3 )   591 - 596   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 疲労骨折を契機に炎症反応と乖離した再燃を認めた慢性再発性多発性骨髄炎(Chronic recurrent multifocal osteomyelitis:CRMO)の1例

    木澤 敏毅, 稲澤 奈津子, 伊藤 希美, 東舘 義仁, 長岡 由修, 石井 玲, 津川 毅, 鎌崎 穂高, 要藤 裕孝, 川崎 幸彦

    小児リウマチ   10 ( 1 )   38 - 43   2019年

  • H.pylori感染胃炎を伴う急性尿細管間質性腎炎(ATIN)の1例

    飯塚 裕典, 長岡 由修, 石井 玲, 津川 毅, 鎌崎 穂高, 要藤 裕孝, 瀬川 惠子, 辻脇 光洋, 久保 俊之, 山野 泰穂, 木澤 敏毅, 伊藤 希美, 東舘 義仁, 小川 弥生

    日本小児科学会雑誌   122 ( 11 )   1748 - 1748   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 感染防御を視野に入れた腹膜透析時手指衛生方法の検討

    佐々木 南緒, 阿部 育子, 高木 三枝子, 増田 恵子, 御代川 滋子, 長岡 由修, 幡谷 浩史

    日本小児腎不全学会雑誌   34   106 - 108   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本小児腎不全学会  

    医中誌

    researchmap

  • 低身長、高血圧、腎機能障害を契機に発見された傍糸球体細胞腫の1例

    渥美 香奈, 石倉 健司, 奥田 雄介, 篠塚 俊介, 寺野 千香子, 長谷 幸治, 長岡 由修, 濱田 陸, 坂井 智行, 幡谷 浩史, 本田 雅敬

    日本小児腎不全学会雑誌   34   101 - 103   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本小児腎不全学会  

    医中誌

    researchmap

  • 血小板減少と急性腎傷害で発症し診断治療に難渋した長期留置型中心静脈カテーテル感染関連腎炎の1例

    長岡 由修, 荒木 義則, 縫 明大, 小川 弥生

    日本小児腎不全学会雑誌   34   249 - 251   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本小児腎不全学会  

    医中誌

    researchmap

  • ミトコンドリア病への腹膜透析10年間

    荒木 義則, 長岡 由修

    日本小児腎不全学会雑誌   34   231 - 232   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本小児腎不全学会  

    医中誌

    researchmap

  • 冷式AIHA(自己免疫性溶血性貧血)の一例

    佐藤 俊哉, 石井 玲, 重富 浩子, 藤根 美穂, 長岡 由修, 荒木 義則, 田中 藤樹, 長尾 雅悦, 西見 寿博

    岩見沢市立総合病院医誌   40 ( 1 )   9 - 13   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岩見沢市立総合病院  

    医中誌

    researchmap

  • 低出生体重児に自動腹膜透析システムを用いた急性血液浄化は可能か?

    長岡 由修, 坂井 智行, 幡谷 浩史, 濱田 陸, 石倉 健司, 本田 雅敬

    日本小児PD・HD研究会雑誌   25   15 - 17   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本小児PD・HD研究会  

    医中誌

    researchmap

  • 固有腎機能維持を目的に先行的肝移植を行った原発性高蓚酸尿症の10歳女児

    寺野 千香子, 坂井 智行, 長谷 幸治, 篠塚 俊介, 奥田 雄介, 原田 涼子, 長岡 由修, 濱田 陸, 石倉 健司, 幡谷 浩史, 本田 雅敬, 笠原 群生

    日本小児腎不全学会雑誌   33   159 - 161   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本小児腎不全学会  

    医中誌

    researchmap

  • 著明な電解質異常を契機に発見された片側性完全重複腎盂尿管症の1例

    奥田 雄介, 濱田 陸, 篠塚 俊介, 長谷 幸治, 寺野 千香子, 原田 涼子, 長岡 由修, 坂井 智行, 板橋 淑裕, 佐藤 裕之, 石倉 健司, 幡谷 浩史, 本田 雅敬

    日本小児体液研究会誌   5   15 - 19   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本小児体液研究会  

    医中誌

    researchmap

  • 重症急性膵炎の1例から学ぶネフローゼ治療関連薬と急性膵炎

    長岡 由修, 石倉 健司, 濱田 陸, 奥田 雄介, 寺野 千香子, 篠塚 俊介, 長谷 幸治, 坂井 智行, 幡谷 浩史, 本田 雅敬, 工藤 孝広, 村越 孝次, 清水 直樹

    日本小児腎臓病学会雑誌   26 ( 1Suppl. )   179 - 179   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児腎臓病学会  

    医中誌

    researchmap

  • クロルヘキシジン消毒下における出口部感染症起因菌の変化

    山田 剛史, 原田 涼子, 長岡 由修, 池宮城 雅子, 濱田 陸, 坂井 智行, 濱崎 祐子, 石倉 健司, 幡谷 浩史, 本田 雅敬

    日本小児腎不全学会雑誌   32   75 - 76   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本小児腎不全学会  

    医中誌

    researchmap

  • 発症後早期に治療し得たインフルエンザ桿菌による髄膜炎の1例 髄液中IL-6、TNF-αは細胞増多に先行して上昇する

    久保 憲昭, 川村 健太郎, 長岡 由修, 家里 琴絵, 渡邊 祥二郎, 大門 祐介, 浅沼 秀臣, 小原 敏生, 我妻 嘉孝, 藤林 伸助

    苫小牧市立病院医誌   20 ( 1 )   3 - 5   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:苫小牧市立病院  

    医中誌

    researchmap

  • X線透過性気道異物の2例

    熊坂 泰磨, 長岡 由修, 野上 亜津彩, 酒井 好幸, 依田 弥奈子, 百島 尚樹, 吉岡 巌, 小林 一豊

    小児科臨床   62 ( 1 )   119 - 123   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)日本小児医事出版社  

    医中誌

    researchmap

  • 胃瘻チューブの移動により後期ダンピング症候群を呈した1例

    長岡 由修, 依田 弥奈子, 皆川 公夫

    臨床小児医学   56 ( 3-4 )   85 - 88   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(財)小児愛育協会  

    医中誌

    researchmap

  • 古典型フェニルケトン尿症の1例 遺伝子検査によるBH4反応性の早期鑑別

    平子 陽子, 長尾 雅悦, 浅沼 秀臣, 長岡 由修, 横澤 正人, 小原 敏生, 我妻 嘉孝

    小児科臨床   61 ( 3 )   453 - 458   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)日本小児医事出版社  

    医中誌

    researchmap

  • 歯ブラシによる口腔内挫創により、咽後部・縦隔気腫をきたした1例

    川村 健太郎, 家里 琴絵, 長岡 由修, 大門 祐介, 浅沼 秀臣, 久保 憲昭, 小原 敏生, 我妻 嘉孝, 小林 洋

    苫小牧市立病院医誌   19 ( 1 )   9 - 11   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:苫小牧市立病院  

    医中誌

    researchmap

  • 経皮的中心静脈留置カテーテルに関連する胸水を認めた新生児例

    家里 琴絵, 浅沼 秀臣, 大門 祐介, 長岡 由修, 久保 憲昭, 我妻 嘉孝, 小原 敏生

    苫小牧市立病院医誌   19 ( 1 )   3 - 5   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:苫小牧市立病院  

    医中誌

    researchmap

  • 【症例から学ぶ内分泌疾患のPitfall】乳幼児のビタミンD欠乏性くる病

    長岡 由修, 酒井 好幸, 大柳 尚彦, 依田 弥奈子

    小児内科   39 ( 5 )   737 - 741   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)東京医学社  

    医中誌

    researchmap

  • 胆道閉鎖症で生体肝移植を受けた5例

    長岡 由修, 依田 弥奈子, 大柳 尚彦, 吉村 英敦

    臨床小児医学   54 ( 5-6 )   140 - 142   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(財)小児愛育協会  

    医中誌

    researchmap

  • 【感染症】RSウイルス肺炎を発症した生体肝移植後の1女児例

    長岡 由修, 依田 弥奈子, 大柳 尚彦, 吉田 佳代, 吉村 英敦, 江川 裕人

    小児科臨床   59 ( 11 )   2347 - 2350   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)日本小児医事出版社  

    医中誌

    researchmap

  • 乳児良性部分てんかんの1例

    鈴木 伸章, 酒井 好幸, 水上 和也, 長岡 由修, 野上 亜津彩, 高山 留美子, 依田 弥奈子

    函館医学誌   30 ( 1 )   44 - 46   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:市立函館病院  

    医中誌

    researchmap

  • 痙攣で発症したビタミンD欠乏性低カルシウム血症の1例

    武蔵 美保, 酒井 好幸, 和田 励, 長岡 由修, 大柳 尚彦, 依田 弥奈子

    函館医学誌   30 ( 1 )   40 - 43   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:市立函館病院  

    医中誌

    researchmap

  • 肝線維症を合併した一過性異常骨髄造血に対する少量シタラビン療法

    長岡 由修, 鈴木 信寛, 水江 伸夫, 野口 聡子, 五十嵐 敬太, 黒岩 由紀, 堀 司, 野上 亜津彩, 小原 敏生, 我妻 嘉孝, 堤 裕幸

    日本小児科学会雑誌   109 ( 8 )   1041 - 1045   2005年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    医中誌

    researchmap

  • 高IgE症候群の1例

    野口 聡子, 鈴木 信寛, 長岡 由修, 高山 留美子, 黒岩 由紀, 堀 司, 水江 伸夫, 堤 裕幸, 山下 利春, 山本 雅樹, 久保 憲昭

    臨床小児医学   51 ( 3〜4 )   61 - 65   2003年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(財)小児愛育協会  

    医中誌

    researchmap

  • 肝門部を通る肝臓前額断面における区域構築

    長岡 由修, 宮本 慎太郎, 村上 弦, 秦 史壮, 平田 公一

    解剖学雑誌   76 ( 2 )   223 - 232   2001年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本解剖学会  

    医中誌

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 地域特性を活かした北海道小児腎臓病レジストリーの構築(オール北海道プロジェクト)

    研究課題/領域番号:25K13408  2025年4月 - 2030年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    岡本 孝之, 佐藤 雅之, 荒木 義則, 長岡 由修, 佐藤 泰征, 高橋 俊行

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    researchmap

  • 骨髄間葉系幹細胞移植による慢性腎臓病および連関する脳血管障害の同時進行抑制

    研究課題/領域番号:23K08095  2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    長岡 由修, 飯塚 裕典, 寺田 光次郎, 津川 毅, 佐々木 祐典, 本望 修

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    researchmap

  • 急性・慢性腎障害後の腎線維化に対するMicroRNA-21を用いた新規治療薬開発

    研究課題/領域番号:19K08303  2019年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    川崎 幸彦, 郷 勇人, 陶山 和秀, 長岡 由修, 石井 玲

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    LPSと志賀毒素を用いHUSモデルマウスを作製し、投与後6時間と72時間のマウス腎臓からtotal RNAを抽出しマイクロアレイにて解析した。LPS/Stx2投与後、血小板減少と腎機能低下が認められた。マイクロアレイによる遺伝子発現解析では、コントロールと比較してTNF receptor-1/2. iNOS, およびIL-6シグナル伝達経路の活性化がみられた。一方、LPS/Stx2投与72時間後では遠位ネフロンに存在するトランスポーターやレセプター遺伝子の発現低下を認めた。
    生理および分子学的所見からHUSモデルマウスの遠位尿細管2および結合集合管および皮質集合管の主細胞損傷が明らかになった。

    researchmap