Updated on 2025/09/08

写真a

 
TADOKORO SHIGENORI
 
Organization
School of Medicine Department of Neuropsychiatry Associate Professor
Title
Associate Professor
Profile

 私のライフワークは、「私たち人間にとって『良く生きる(well-being)』とはどのようなことか」という問いを中心とした「人間の本性(human nature)」に関する哲学的および科学的探究を通じ、メンタルヘルスに関連した学術や実践の発展に貢献することです。
 具体的には、以下の3つの研究および実践を柱にしております。
1)森田療法の神髄を簡明に理論化することにより、「病的な苦悩」と「健常な苦悩」の質的な相違を明らかにした上で、「病的な苦悩」の治療および予防とともに、「健常な苦悩」を活かして「良く生きる」ための方法を開発・実践する。
2)欲望(desire)と感情(emotion)の本質を明らかにし、それらと「理性」とのあるべき関係について論考することにより、1)の成果を哲学的に基礎づける。
3)1)および2)の研究成果を統合し、メンタルヘルスに関連した学術や実践の発展に貢献し得る「メンタルヘルスの基礎理論(fundamental theory of mental health)」を構築する。

External link

Degree

  • 修士(学術) ( 2013.3   東京大学 )

  • 博士(医学) ( 2012.3   千葉大学 )

Research Interests

  • Philosophy of Mental Health

  • Noh

  • Budo

  • philosophy of emotion

  • Clinical Psychology

  • Morita Therapy

  • Cognitive-Behavioral Therapy

  • Biological Psychiatry

  • Clinical Psychopharmacology

  • Philosophy of Mind

  • Analytic Philosophy

  • Philosophy of Psychiatry

Research Areas

  • Life Science / Psychiatry  / Clinical Psychopharmacology

  • Humanities & Social Sciences / Philosophy and ethics  / Philosophy of Mental Health

  • Humanities & Social Sciences / Clinical psychology  / Psychotherapy

Education

  • 東京大学大学院   総合文化研究科 科学哲学専攻   博士課程

    2013.4 - 2017.3

      More details

  • 東京大学大学院   総合文化研究科 科学哲学専攻   修士課程(再入学)

    2012.4 - 2013.3

      More details

  • 千葉大学大学院   医学薬学府 精神医学専攻   博士課程

    2008.4 - 2012.3

      More details

  • Chiba University   School of Medicine

    2000.4 - 2006.3

      More details

  • 東京大学大学院   総合文化研究科 科学哲学専攻   修士課程(中退)

    1999.4 - 2000.3

      More details

  • The University of Tokyo   Faculty of Letters

    1997.4 - 1999.3

      More details

  • The University of Tokyo   College of Arts and Sciences

    1995.4 - 1997.3

      More details

▼display all

Research History

  • 札幌医科大学医学部   神経精神医学講座   准教授

    2021.4

      More details

  • 北海道教育大学大学院教育学研究科   学校臨床心理専攻   非常勤講師

    2019.4 - 2021.3

      More details

  • Muroran Institute of Technology   Health Administration Center   Professor

    2019.4 - 2021.3

      More details

  • Muroran Institute of Technology   Health Administration Center   Associate Professor

    2015.7 - 2019.3

      More details

  • Gunma University of Health and Welfare   Faculty of Nursing

    2015.4 - 2016.3

      More details

  • Atomi University   Faculty of Letters

    2014.4 - 2015.3

      More details

  • 茂原神経科病院   精神科診療部長

    2013.4 - 2015.6

      More details

  • Chiba University   Hospital

    2008.4 - 2013.3

      More details

  • Chiba University   Hospital

    2006.4 - 2008.3

      More details

▼display all

Professional Memberships

  • JAPANESE SOCIETY FOR MORITA THERAPY

      More details

  • 全国大学メンタルヘルス学会

      More details

  • JAPAN ASSOCIATION FOR PHILOSOPHY OF SCIENCE

      More details

  • THE JAPNESE SOCIETY OF PSYCHIATRY AND NEUROLOGY

      More details

Committee Memberships

  • 日本森田療法学会   常任理事  

    2025.4   

      More details

  • 第120回日本精神神経学会学術総会   運営委員長  

    2024.6   

      More details

  • 日本森田療法学会   研修委員  

    2024.4   

      More details

  •   第45回全国大学メンタルヘルス学会総会 総会長  

    2023.12   

      More details

  • 日本森田療法学会   理事  

    2021.4 - 2025.3   

      More details

  • 全国大学メンタルヘルス学会   理事  

    2019.11   

      More details

    Committee type:Academic society

    researchmap

  • 北海道森田療法研究会   幹事  

    2018.6   

      More details

    Committee type:Academic society

    researchmap

  • 全国大学保健管理協会北海道地方部会   理事  

    2018.4 - 2021.3   

      More details

    Committee type:Academic society

    researchmap

▼display all

Papers

  • 森田療法は大学メンタルヘルス業務にどのように活かすことができるのか?

    田所重紀

    大学のメンタルヘルス   8   29 - 33   2024.12

     More details

    Authorship:Lead author, Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • かかりつけ医によるメンタルヘルス・ケアの実態

    石田 智隆, 石橋 竜太朗, 津山 雄亮, 菅原 夏海, 田所 重紀, 野呂 孝徳, 柏木 智則, 河西 千秋

    老年精神医学雑誌   35 ( 増刊II )   209 - 209   2024.7

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(株)ワールドプランニング  

    Ichushi

    researchmap

  • 森田療法を支える多元主義的感情観

    田所重紀

    臨床心理学   24 ( 3 )   311 - 315   2024.5

     More details

    Authorship:Lead author, Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • 特別寄稿:森田療法の神髄を簡明に理論化する研究

    田所重紀

    生活の発見   68 ( 5 )   66 - 76   2024.5

     More details

    Authorship:Lead author, Corresponding author   Language:Japanese  

    researchmap

  • 書評:精神科医という仕事―日常臨床の精神療法(青木省三著) Invited

    田所重紀

    こころの科学   233   104 - 104   2023.12

     More details

    Authorship:Lead author, Corresponding author   Language:Japanese  

    researchmap

  • 汗が気になる人の孤独感を規定する要因 Reviewed

    藤後悦子, 山極和佳, 田所重紀

    日本森田療法学会雑誌   34 ( 2 )   107 - 115   2023.10

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • 書評:祈祷性精神病―憑依研究の成立と展開(大宮司信著) Invited

    田所重紀

    精神療法   49 ( 4 )   609 - 610   2023.8

     More details

    Authorship:Lead author, Corresponding author   Language:Japanese  

    researchmap

  • 遠隔面接は大学メンタルヘルス専門職に何を問うているのか? Invited

    田所重紀

    大学のメンタルヘルス   5   48 - 51   2023.5

     More details

    Authorship:Lead author, Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • 「新型コロナウイルス感染症の現場事例に学ぶ~今後求められる危機管理~」 新型コロナウイルス感染症と医療従事者のメンタルヘルス

    津山 雄亮, 松浦 久美子, 田所 重紀, 河西 千秋

    北海道公衆衛生学雑誌   36 ( 1特別付録 )   23 - 23   2022.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:北海道公衆衛生学会  

    Ichushi

    researchmap

  • 森田療法はどのように効くのか?―こころ・身体と脳のメカニズムのほかに必要不可欠なもの― Invited

    田所重紀

    臨床精神医学   51 ( 8 )   839 - 845   2022.8

     More details

    Authorship:Lead author, Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:(株)アークメディア  

    Ichushi

    researchmap

  • 新型コロナウイルス禍における自殺対策―精神療法家にできること・すべきこと Invited

    田所重紀, 河西千秋

    精神療法   48 ( 4 )   502 - 507   2022.8

     More details

    Authorship:Lead author, Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:(株)金剛出版  

    Ichushi

    researchmap

  • 英語圏の哲学に基づく精神療法の哲学 Invited

    田所重紀

    臨床精神医学   50 ( 7 )   699 - 705   2021.7

     More details

    Authorship:Lead author, Corresponding author   Language:Japanese   Publisher:(株)アークメディア  

    Ichushi

    researchmap

  • 事例は面接室で起きてるんじゃない!学生生活の中で起きてるんだ!―遠隔面接の意外な副作用― Reviewed

    田所重紀

    大学のメンタルヘルス   4   113 - 115   2021.5

     More details

    Authorship:Lead author, Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • The effectiveness of very slow switching to aripiprazole in schizophrenia patients with dopamine supersensitivity psychosis: a case series from an open study Reviewed International journal

    Nobuhisa Kanahara, Masayuki Takase, Tsuyoshi Sasaki, Masanori Honma, Yasutaka Fujita, Shigenori Tadokoro, Hitoshi Suzuki, Hiroshi Yamanaka, Shingo Noda, Satoshi Yanahashi, Takahisa Saiga, Naoya Komatsu, Takeshi Simoyama, Masaomi Iyo

    International Clinical Psychopharmacology   35 ( 6 )   338 - 344   2020.11

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Ovid Technologies (Wolters Kluwer Health)  

    Dopamine supersensitivity psychosis (DSP) in patients with schizophrenia is induced by treatment with a high dosage of antipsychotics for a long time period, and it is characterized by unstable psychotic symptoms. The upregulation of dopamine D2 receptor (DRD2) provoked by antipsychotics underlies DSP. Aripiprazole does not cause an excessive blockade of DRD2 and is less likely to upregulate DRD2 by aripiprazole's dopamine partial agonistic profile. Aripiprazole; however, has a potential risk of inducing severe rebound psychosis in patients who have already developed dopamine supersensitivity. Recently, an animal model study suggested that aripiprazole could attenuate established dopamine supersensitivity. The present study was conducted to examine whether very slowly switching to aripiprazole could help patients with schizophrenia with dopamine supersensitivity while avoiding rebound psychosis. This study was a single-armed and open-labeled study in which patients were observed over a period of 2 years. Only 11 patients were ultimately recruited. Five patients were successfully switched to a sufficient dose of aripiprazole and completed the study protocol. These five patients did not present with severe DSP over the study period, but only one patient showed a large improvement in psychopathology. Five patients dropped out of the study, and one of these five showed a severe worsening of psychosis. The present study indicated that the introduction of aripiprazole in patients with DSP was difficult, but suggested that aripiprazole could contribute to attaining a stable state in psychosis if it was applied with careful observation.

    DOI: 10.1097/yic.0000000000000322

    PubMed

    researchmap

  • From Japanese “Morita Therapy” to worldwide “Natural Humanics” Invited

    Shigenori Tadokoro

    Japanese Journal of MORITA THERAPY   31 ( 1 )   9 - 13   2020.4

     More details

    Authorship:Lead author, Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Ichushi

    researchmap

  • 自然人間学に基づくメンタルヘルスリテラシー教育の試み Reviewed

    田所 重紀

    日本森田療法学会雑誌   29 ( 2 )   121 - 128   2018.10

     More details

    Authorship:Lead author, Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:日本森田療法学会  

    Ichushi

    researchmap

  • 精神療法から創る新しいメンタルヘルスの基礎理論 Reviewed

    田所 重紀

    精神神経学雑誌   120 ( 9 )   775 - 781   2018.9

     More details

    Authorship:Lead author, Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:(公社)日本精神神経学会  

    Ichushi

    researchmap

  • メンタルヘルスリテラシー教育への提言―有用なメンタルヘルス対策に向けて Reviewed

    田所 重紀

    CAMPUS HEALTH   55 ( 2 )   83 - 87   2018.6

     More details

    Authorship:Lead author, Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    「大学生にとって真に有用で効果的なメンタルヘルス対策とはどのようなものであろうか」という問い対し、心の健康の保持増進という第一次予防を主目的としたメンタルヘルスリテラシー教育の重要性を提言した総説論文。その中で、スクリーニング面接を中心としたメンタルヘルス対策を批判的に検討するとともに、森田療法を基礎にして筆者が独自に行っている「自然人間学に基づくメンタルヘルスリテラシー教育」を紹介した。

    researchmap

  • Reduction of Severity of Recurrent Psychotic Episode by Sustained Treatment with Aripiprazole in a Schizophrenic Patient with Dopamine Supersensitivity: A Case Report Reviewed

    Shigenori Tadokoro, Naho Nonomura, Nobuhisa Kanahara, Kenji Hashimoto, Masaomi Iyo

    CLINICAL PSYCHOPHARMACOLOGY AND NEUROSCIENCE   15 ( 1 )   79 - 81   2017.2

     More details

    Authorship:Lead author, Corresponding author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.9758/cpn.2017.15.1.79

    PubMed

    Web of Science

    researchmap

  • A trial of "Morita Humanics-Based Psychotherapy" for the treatment of inpatients Reviewed

    27 ( 2 )   153 - 160   2016.10

     More details

    Authorship:Lead author, Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Other Link: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2017065088

    researchmap

  • G protein-coupled receptor kinase 6/-arrestin 2 system in a rat model of dopamine supersensitivity psychosis Reviewed

    Yasunori, Oda, Shigenori Tadokoro, Masayuki Takase, Nobuyuki Kanahara, Hiroyuki Watanabe, Yukihiko Shirayama, Kenji Hashimoto, Masaomi Iyo

    JOURNAL OF PSYCHOPHARMACOLOGY   29 ( 12 )   1308 - 1313   2015.12

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1177/0269881115593903

    PubMed

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • An Introduction to “The Emptiness Theory of Brain” : Suggestion of a New Version of Type Identity Theory Reviewed

    Shigenori Tadokoro

    17 ( 第十七号 )   17 - 39   2015.1

     More details

    Authorship:Lead author, Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • Optimal Extent of Dopamine D2 Receptor Occupancy by Antipsychotics for Treatment of Dopamine Supersensitivity Psychosis and Late-Onset Psychosis Reviewed

    Masaomi Iyo, Shigenori Tadokoro, Nobuhisa Kanahara, Tasuku Hashimoto, Tomihisa Niitsu, Hiroyuki Watanabe, Kenji Hashimoto

    JOURNAL OF CLINICAL PSYCHOPHARMACOLOGY   33 ( 3 )   398 - 404   2013.6

  • Aripiprazole as "dopamine sensitivity stabilizer". Invited

    Shigenori Tadokoro

    Nihon rinsho. Japanese journal of clinical medicine   71 ( 4 )   684 - 688   2013.4

     More details

    Authorship:Lead author, Corresponding author   Language:Japanese   Publisher:4  

    Other Link: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2013155604

    PubMed

    Ichushi

    researchmap

  • The methodological foundation of psychotherapy: From the viewpoint of "Philosophy of Psychiatry" Reviewed

    Shigenori Tadokoro

    2013.1

     More details

    Authorship:Lead author, Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Master’s thesis  

    researchmap

  • Chronic Treatment With Aripiprazole Prevents Development of Dopamine Supersensitivity and Potentially Supersensitivity Psychosis Reviewed

    Shigenori Tadokoro, Naoe Okamura, Yoshimoto Sekine, Nobuhisa Kanahara, Kenji Hashimoto, Masaomi Iyo

    SCHIZOPHRENIA BULLETIN   38 ( 5 )   1012 - 1020   2012.9

     More details

    Authorship:Lead author, Corresponding author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1093/schbul/sbr006

    PubMed

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Infusions of Allopregnanolone Into the Hippocampus and Amygdala, but not Into the Nucleus Accumbens and Medial Prefrontal Cortex, Produce Antidepressant Effects on the Learned Helplessness Rats Reviewed

    Yukihiko Shirayama, Katsumasa Muneoka, Makoto Fukumoto, Shigenori Tadokoro, Goro Fukami, Kenji Hashimoto, Masaomi Iyo

    HIPPOCAMPUS   21 ( 10 )   1105 - 1113   2011.10

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1002/hipo.20824

    PubMed

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Fluvoxamine may prevent onset of psychosis: a case report of a patient at ultra-high risk of psychotic disorder Reviewed

    Shigenori Tadokoro, Nobuhisa Kanahara, Shuichi Kikuchi, Kenji Hashimoto, Masaomi Iyo

    ANNALS OF GENERAL PSYCHIATRY   10   2011.9

     More details

    Authorship:Lead author, Corresponding author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1186/1744-859X-10-26

    PubMed

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • On the Change of "Motivation" and "Externalization of Disorder" through the Cognitive-behavioural Psychotherapy : A case study of the hospitalized treatment for a patient with anorexia nervosa Reviewed

    3   98 - 106   2010.9

     More details

    Authorship:Lead author, Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Other Link: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2010321113

    researchmap

▼display all

Books

  • 誰にも言えない汗の悩み 多汗症のための心理学的・医学的サポート

    藤後 悦子, 山極 和佳( Role: Contributor第7章:汗で悩む方に精神科ができること p.176-202)

    福村出版  2024.11  ( ISBN:4571241186

     More details

    Total pages:208   Responsible for pages:176-202   Language:Japanese  

    ASIN

    researchmap

  • 今日の治療指針 2023年版 私はこう治療している

    福井 次矢, 高木 誠, 小室 一成( Role: Contributor強迫症(強迫性障害)p.1047-8)

    医学書院  2023.1  ( ISBN:4260050354

     More details

    Total pages:2121  

    ASIN

    researchmap

  • 病院内の自殺対策のすすめ方[改訂版]患者安全推進ジャーナル 別冊

    認定病院患者安全推進協議会( Role: Contributor5章 急性ストレス反応 p.65-6, 適応障害 p.68-9, うつ病 p.69-71, PTSD p.71-2, 8章 職場環境と職員の健康管理 p.105-7)

    公益財団法人日本医療機能評価機構  2023.1 

     More details

  • 心療内科学: 診断から治療まで

    日本心療内科学会, 中井 吉英, 久保 千春, 編集( Role: Contributor向精神薬 p.346-8)

    朝倉書店  2022.6  ( ISBN:4254322658

     More details

    Total pages:486   Responsible for pages:346-348   Language:Japanese   Book type:Textbook, survey, introduction

    ASIN

    researchmap

  • 部活動指導員ガイドブック[応用編]

    藤後悦子、大橋 恵、井梅由美子(編著)( Role: Contributor第4章:生徒のこころの不調とその対応;p.64-78)

    ミネルヴァ書房  2022.4  ( ISBN:4623092755

     More details

    Total pages:208   Responsible for pages:15  

    ASIN

    researchmap

  • 今日の治療指針 2022年版 私はこう治療している

    福井, 次矢, 高木, 誠, 小室, 一成, 赤司, 浩一(大学教員)( Role: Contributor森田療法(pp. 1061-1061))

    医学書院  2022.1  ( ISBN:4260047760

     More details

    Total pages:2224   Language:Japanese  

    CiNii Books

    ASIN

    researchmap

  • 今日の治療指針 2021年版 私はこう治療している

    福井, 次矢, 高木, 誠, 小室, 一成, 赤司, 浩一(大学教員)( Role: Contributorパニック症と全般不安症(p.1079-1080))

    医学書院  2021.1  ( ISBN:4260042823

     More details

    Total pages:2000   Language:Japanese  

    CiNii Books

    ASIN

    researchmap

  • 心の臨床を哲学する―Philosophy of Psychiatry & Psychology

    榊原英輔、植野仙経、田所重紀、東畑開人、鈴木貴之(編著)( Role: Joint editor精神療法家は人の人生観にどこまで踏み込めるのか(p.21-39) あとがき(p.263-265))

    新曜社  2020.5  ( ISBN:4788516802

     More details

    Total pages:288   Responsible for pages:22   Language:Japanese  

    CiNii Books

    ASIN

    researchmap

  • ワードマップ 心の哲学 新時代の心の科学をめぐる哲学の問い

    信原幸弘, 田所重紀, 名, 信原 幸弘( Role: ContributorⅢ-14:精神療法の哲学的基礎 p.258-265)

    新曜社  2017.7  ( ISBN:4788515253

     More details

    Total pages:8   Responsible for pages:258-265   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

    精神医学や臨床心理学などの「心の科学」との関連性を意識しつつ、現代英語圏の「心の哲学」において研究されている諸テーマについて、キーワードごとに解説した著書。担当項目においては、患者と治療者の語りが織りなす「理に適った関係」と、それらが患者の行動に働きかける「因果関係」とのダイナミズムに着目し、「心の治療」として分類される精神療法と「身体の治療」として分類される手術や薬物療法との相違を哲学的に考察した。

    ASIN

    researchmap

  • 精神医学と哲学の出会い ―脳と心の精神病理―

    中山剛史, 信原幸弘, 田所重紀( Role: Contributor第4章:精神療法は精神医学の方法論について何を語るか―精神医学基礎論(Philosophy of Psychiatry)の観点から p.53-68)

    玉川大学出版部  2013.4  ( ISBN:4472404680

     More details

    Total pages:264   Responsible for pages:53-68  

    精神医学にまつわる哲学的諸問題について、精神科医、哲学者、神経科学者らが、それぞれの立場に基づいて論考を提示した論文集。担当論文においては、解釈学的方法と自然科学的方法という、精神医学における二つの主要な方法論に着目し、言語的介入を主体とした精神療法を医学的治療の一つとして基礎づけるにはどうしたらいいのかについて考察した。またその過程で、「語り行動モデル」という、両方法論を統合した心のモデルを提唱し、精神療法を「語り稽古」として基礎づけた。

    ASIN

    researchmap

▼display all

MISC

  • Medically Unexplained Symptomsのための10分間外来森田療法(10-MT-MUS)の開発

    田所重紀

    メンタルヘルス岡本記念財団研究助成報告集   ( 36 )   2025

  • 通信制高校への森田療法的視座を取り入れた健康教育の実践研究:多汗症理解を目的とした心理教育プログラムの発展

    藤後悦子, 山極和佳, 田所重紀

    メンタルヘルス岡本記念財団研究助成報告集   ( 36 )   2025

  • 10分間外来森田療法の開発

    田所重紀

    メンタルヘルス岡本記念財団研究助成報告集   ( 35 )   2024

  • 多汗症を背景とした不適応行動に関する調査-森田療法的視座を取り入れた心理教育プログラムの開発に向けての予備調査-

    藤後悦子, 山極和佳, 田所重紀

    メンタルヘルス岡本記念財団研究助成報告集   ( 35 )   2024

  • 親しみやすいキャラクターの活用により森田療法の導入が容易になった一例 マイカ君に預けてみよう

    出利葉 健太, 田所 重紀

    日本森田療法学会雑誌   34 ( 1 )   67 - 67   2023.4

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本森田療法学会  

    Ichushi

    researchmap

  • 多汗症を背景とした不適応行動に関する調査 森田療法的視座を取り入れた心理教育プログラムの開発に向けての予備調査

    藤後 悦子, 山極 和佳, 田所 重紀

    メンタルヘルス岡本記念財団研究助成報告集   ( 34 )   39 - 44   2023.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公財)メンタルヘルス岡本記念財団  

    Ichushi

    researchmap

  • 「あるがまま」は精神療法の普遍的な治癒像になり得るか?

    田所重紀

    日本精神神経学会総会プログラム・抄録集   119th   2023

  • 新型コロナ・ウイルス感染拡大下における医学部新入生の生活・健康問題とその推移

    津山雄亮, 津山雄亮, 松浦久美子, 橋本恵理, 田所重紀, 河西千秋, 河西千秋

    日本自殺予防学会総会プログラム・抄録集   47th   2023

  • 自殺が生じたあとの課題 遺された人とメンタルヘルス不調

    川島義高, 田所重紀

    患者安全推進ジャーナル   2023

  • 病院内の体制整備 病院全体の体制づくり

    杉山直也, 小田原俊成, 田所重紀

    患者安全推進ジャーナル   2023

  • 多汗症を背景とした不適応行動に関する調査-森田療法的視座を取り入れた心理教育プログラムの開発に向けての予備調査-

    藤後悦子, 山極和佳, 田所重紀

    メンタルヘルス岡本記念財団研究助成報告集   ( 34 )   2023

  • 人の生き方における個別性と普遍性

    田所重紀

    日本精神神経学会総会プログラム・抄録集   119th   2023

  • 大学保健管理センターのメンタルヘルス相談者にみるCOVID-19感染拡大の影響

    津山 雄亮, 松浦 久美子, 高橋 聡, 田所 重紀, 河西 千秋

    精神神経学雑誌   124 ( 5 )   361 - 361   2022.5

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公社)日本精神神経学会  

    Ichushi

    researchmap

  • 北海道の性別違和専門外来における当事者の自殺リスク

    望月 真里菜, 大江 開, 佐野 智章, 久保 みのり, 小笠原 雅美, 田所 重紀, 池田 官司, 河西 千秋

    精神神経学雑誌   124 ( 4付録 )   S - 400   2022.4

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公社)日本精神神経学会  

    Ichushi

    researchmap

  • 精神療法と技法-治療理論との必然的結びつきに着目して 精神療法の技法はなぜ逆説的にならざるを得ないのか?

    田所 重紀

    精神神経学雑誌   124 ( 4付録 )   S - 332   2022.4

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公社)日本精神神経学会  

    Ichushi

    researchmap

  • 精神疾患の境界と本質-精神医学の哲学の観点から- 「感情の障害」とはどのようなことか?

    田所 重紀

    精神神経学雑誌   124 ( 4付録 )   S - 466   2022.4

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公社)日本精神神経学会  

    Ichushi

    researchmap

  • 正々堂々と戦わないことを誓います 「いじめこじらせ体験」に対する自然人間学的アプローチの有用性

    田所 重紀

    日本森田療法学会雑誌   33 ( 1 )   74 - 74   2022.4

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本森田療法学会  

    Ichushi

    researchmap

  • 自殺未遂者家族への支援のありかたに関する予備的研究:就職後に自殺企図した20代の未遂者の家族から語られた思い・苦悩

    煤賀隆宏, 岩木敦子, 石井貴男, 田所重紀, 河西千秋

    日本自殺予防学会総会プログラム・抄録集   46th   2022

  • 精神療法と身体 精神療法は本当に「精神に対する治療」なのか?

    田所 重紀

    精神神経学雑誌   ( 2021特別号 )   S492 - S492   2021.9

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公社)日本精神神経学会  

    Ichushi

    researchmap

  • 北日本大都市圏における性別違和専門外来における当事者の心理社会的特徴

    大江 開, 河西 千秋, 久保 みのり, 小笠原 雅美, 新井田 愛美, 長尾 智誠, 佐野 智章, 橋本 恵理, 田所 重紀, 池田 官司

    精神神経学雑誌   ( 2021特別号 )   S639 - S639   2021.9

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公社)日本精神神経学会  

    Ichushi

    researchmap

  • 精神医学における合理性と責任-哲学的観点から- 感情は適切にコントロールされるべきものなのか?

    田所 重紀

    精神神経学雑誌   ( 2021特別号 )   S332 - S332   2021.9

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公社)日本精神神経学会  

    Ichushi

    researchmap

  • 精神療法と身体 精神療法は本当に「精神に対する治療」なのか?

    田所 重紀

    精神神経学雑誌   ( 2021特別号 )   S492 - S492   2021.9

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公社)日本精神神経学会  

    Ichushi

    researchmap

  • 北日本大都市圏における性別違和専門外来における当事者の心理社会的特徴

    大江 開, 河西 千秋, 久保 みのり, 小笠原 雅美, 新井田 愛美, 長尾 智誠, 佐野 智章, 橋本 恵理, 田所 重紀, 池田 官司

    精神神経学雑誌   ( 2021特別号 )   S639 - S639   2021.9

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公社)日本精神神経学会  

    Ichushi

    researchmap

  • 精神医学における合理性と責任-哲学的観点から- 感情は適切にコントロールされるべきものなのか?

    田所 重紀

    精神神経学雑誌   ( 2021特別号 )   S332 - S332   2021.9

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公社)日本精神神経学会  

    Ichushi

    researchmap

  • 精神医学は心の医学か、脳の医学か?-精神医学の哲学から切り込む心身問題 精神医学は人間の行動生態に関する医学である

    田所 重紀

    精神神経学雑誌   ( 2020特別号 )   S385 - S385   2020.9

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公社)日本精神神経学会  

    Ichushi

    researchmap

  • フロイト、ユング、森田の人間観とその精神療法が目指すもの 精神療法が目指す人間観を明らかにするには

    田所 重紀

    精神神経学雑誌   ( 2020特別号 )   S256 - S256   2020.9

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公社)日本精神神経学会  

    Ichushi

    researchmap

  • 精神医学における価値の諸相 価値中立的な「心の健康」の定義は可能か? メンタルヘルス基礎論の観点から

    田所 重紀

    精神神経学雑誌   ( 2019特別号 )   S538 - S538   2019.6

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公社)日本精神神経学会  

    Ichushi

    researchmap

  • 北海道森田療法セミナー(研究会)の10年

    小笠原 岳洋, 杉岡 品子, 小林 美穂子, 田所 重紀, 三好 正幸, 柘野 雅之, 山田 秀世, 芦沢 健

    日本森田療法学会雑誌   30 ( 1 )   98 - 98   2019.4

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本森田療法学会  

    Ichushi

    researchmap

  • 【精神医学の哲学(Philosophy of Psychiatry)-新しい潮流-】精神療法から創る新しいメンタルヘルスの基礎理論

    田所 重紀

    精神神経学雑誌   120 ( 9 )   775 - 781   2018.9

  • 精神医学の科学性 精神科学は精神医学の科学性を担保できるのか?

    田所 重紀

    精神神経学雑誌   ( 2018特別号 )   S454 - S454   2018.6

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公社)日本精神神経学会  

    Ichushi

    researchmap

  • 心の哲学と精神医学 生物学的精神医学は「機械の中の幽霊」を駆逐できたのか?

    田所 重紀

    精神神経学雑誌   ( 2018特別号 )   S302 - S302   2018.6

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公社)日本精神神経学会  

    Ichushi

    researchmap

  • 自閉スペクトラム症をもつ大学生に対する自然人間学的アプローチの有用性

    田所 重紀

    日本森田療法学会雑誌   29 ( 1 )   90 - 90   2018.4

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本森田療法学会  

    Ichushi

    researchmap

  • 第一世代抗ヒスタミン薬による眠気とCYP2D6・3A5遺伝型との関連性

    板橋 準, 緒方 拓哉, 元村 博美, 山 佳織, 田所 重紀, 佐々木 春喜, 町田 麻依子, 早勢 伸正, 三浦 淳

    日本薬学会年会要旨集   138年会 ( 3 )   136 - 136   2018.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公社)日本薬学会  

    Ichushi

    researchmap

  • 森田人間学に基づくメンタルヘルスリテラシー教育の試み(第二報) 効果研究の結果と考察

    田所 重紀

    日本森田療法学会雑誌   28 ( 1 )   91 - 91   2017.4

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本森田療法学会  

    Ichushi

    researchmap

  • 第一世代抗ヒスタミン薬による眠気とCYP2D6・2C19遺伝型との関連性

    元村 博美, 石崎 泰斗, 山 佳織, 田所 重紀, 佐々木 春喜, 町田 麻依子, 早勢 伸正, 三浦 淳

    日本薬学会年会要旨集   137年会 ( 3 )   165 - 165   2017.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公社)日本薬学会  

    Ichushi

    researchmap

  • メンタルヘルス基礎論(Philosophy of Mental Health)への挑戦

    田所 重紀

    千葉医学雑誌   92 ( 4 )   169 - 169   2016.8

     More details

    Language:Japanese   Publisher:千葉医学会  

    Ichushi

    researchmap

  • 森田人間学に基づくメンタルヘルス教育の試み(第一報) メンタルヘルス基礎論(Philosophy of Mental Health)の観点から

    田所 重紀

    日本森田療法学会雑誌   27 ( 1 )   88 - 88   2016.4

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本森田療法学会  

    Ichushi

    researchmap

  • 統合失調症ドパミン過感受性精神病におけるG蛋白共役型受容体リン酸化酵素6/βアレスチン2システム

    小田 靖典, 田所 重紀, 高瀬 正幸, 木村 大, 金原 信久, 渡邉 博幸, 白山 幸彦, 橋本 謙二, 伊豫 雅臣

    千葉医学雑誌   91 ( 5 )   248 - 248   2015.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:千葉医学会  

    Ichushi

    researchmap

  • 「森田人間学に基づく精神療法」への道(第一報) 新しい入院森田療法を求めて

    田所 重紀

    日本森田療法学会雑誌   26 ( 1 )   96 - 96   2015.4

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本森田療法学会  

    Ichushi

    researchmap

  • 「森田人間学原論」への道 森田療法のrationaleを求めて(第一報)

    田所 重紀

    日本森田療法学会雑誌   25 ( 1 )   76 - 76   2014.4

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本森田療法学会  

    Ichushi

    researchmap

  • 精神医学を哲学するとはどのようなことか?Beyond Jaspers

    田所重紀

    千葉医学雑誌   89 ( 6 )   258 - 258   2013.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:千葉医学会  

    Ichushi

    J-GLOBAL

    researchmap

  • クロザピン長期間投与後に効果を認めた治療抵抗性統合失調症の1例

    町澤暁, 中川萌以, 古関麻衣子, 田所重紀, 木村大, 長谷川直, 石川雅智, 伊豫雅臣

    千葉医学雑誌   89 ( 6 )   257 - 257   2013.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:千葉医学会  

    Ichushi

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 著しい拒食とるい痩を呈した全般性不安障害の1例

    中川萌以, 町澤暁, 古関麻衣子, 田所重紀, 木村大, 石川雅智, 長谷川直, 伊豫雅臣

    千葉医学雑誌   89 ( 6 )   257 - 257   2013.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:千葉医学会  

    Ichushi

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Infusions of allopregnanolone into the hippocampus and amygdala, but not into the nucleus accumbens and medial prefrontal cortex, produce antidepressant effects on the learned helplessness rats (vol 21, pg 1105, 2011)

    Yukihiko Shirayama, Katsumasa Muneoka, Makoto Fukumoto, Shigenori Tadokoro, Goro Fukami, Kenji Hashimoto, Masaomi Iyo

    HIPPOCAMPUS   23 ( 6 )   544 - 544   2013.6

     More details

  • 精神医学基礎論(Philosophy of Psychiatry)から観た森田療法 「逆説的語り稽古」としての「不問」

    田所 重紀

    日本森田療法学会雑誌   24 ( 1 )   85 - 85   2013.4

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本森田療法学会  

    Ichushi

    researchmap

  • クロザピン導入患者を経験して:興奮著しい治療抵抗性統合失調症患者の1例

    佐藤愛子, 橘真澄, 野々村菜穂, 木村敦史, 田所重紀, 長谷川直, 白石哲也, 伊豫雅臣

    千葉医学雑誌   88 ( 5 )   241 - 241   2012.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:千葉医学会  

    Ichushi

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 長期隔離から開放処遇に至った治療抵抗性統合失調症患者の1例:薬理学的側面からの一考察

    野々村菜穂, 橘真澄, 佐藤愛子, 田所重紀, 木村敦史, 長谷川直, 白石哲也, 伊豫雅臣

    千葉医学雑誌   88 ( 5 )   241 - 241   2012.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:千葉医学会  

    Ichushi

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 大学院で学んだこと、そしてこれから 科学と哲学、そして洞察へ

    田所 重紀, 伊豫 雅臣

    千葉医学雑誌   88 ( 5 )   245 - 245   2012.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:千葉医学会  

    Ichushi

    researchmap

  • 統合失調症治療における抗精神病薬の適切なドパミンD2受容体占拠率はD2受容体密度に依存する

    伊豫雅臣, 金原信久, 伊豫雅臣, 金原信久, 木村大, 田所重紀, 橋本佐, 渡邉博幸, 橋本謙二

    日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集   22nd-42nd   150 - 150   2012.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会  

    Ichushi

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Optimal D2 receptor occupancy rate of antipsychotics for the treatment of dopamine supersensitivity psychosis and late-onset psychosis

    M. Iyo, S. Tadokoro, N. Kanahara, T. Hashimoto, T. Niitsu, H. Watanabe, K. Okita, K. Hashimoto

    INTERNATIONAL JOURNAL OF NEUROPSYCHOPHARMACOLOGY   15   119 - 119   2012.6

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper, summary (international conference)  

    Web of Science

    researchmap

  • 精神医学基礎論(Philosophy of Psychiatry)から観た「森田の洞察」の意義 「思想の矛盾」を中心に

    田所 重紀

    日本森田療法学会雑誌   23 ( 1 )   82 - 83   2012.4

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本森田療法学会  

    Ichushi

    researchmap

  • パパベリン臨床試験について:統合失調症に対する新たな薬物治療パラダイムを求めて

    田所重紀, 伊豫雅臣

    千葉医学雑誌   88 ( 1 )   64 - 64   2012.2

     More details

    Language:Japanese   Publisher:千葉医学会  

    Ichushi

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 精神医学基礎論(Philosophy of Psychiatry)に基づく精神療法の理論的研究

    田所重紀, 伊豫雅臣

    千葉医学雑誌   88 ( 1 )   64 - 64   2012.2

     More details

    Language:Japanese   Publisher:千葉医学会  

    Ichushi

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 摂食障害の疫学,病態と診断,治療法,転帰と予後に関する総合的研究 7.摂食障害患者を対象とした前頭葉認知機能検査―前頭葉機能異常に関する近赤外線スペクトロスコピー(NIRS)による検討―

    中里道子, 須藤千尋, 田所重紀, 松澤大輔, 水流一詩, 天野恵子, 清水栄司, 伊豫雅臣, 伊豫雅臣

    摂食障害の疫学、病態と診断、治療法、転帰と予後に関する総合的研究 平成20-22年度 総括・分担研究報告書   23 - 38   2011

     More details

    Language:Japanese  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • AripiprazoleはDopamine Supersensitivityを改善するか?

    田所重紀, 岡村斉恵, 橋本謙二, 伊豫雅臣

    千葉医学雑誌   86 ( 5 )   197 - 198   2010.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:千葉医学会  

    Ichushi

    J-GLOBAL

    researchmap

  • AripiprazoleはDopamine Supersensitivityを改善するか?

    田所 重紀, 岡村 斉恵, 橋本 謙二, 関根 吉統, 伊豫 雅臣

    日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集   20回・40回   152 - 152   2010.9

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会  

    Ichushi

    researchmap

  • 摂食障害の疫学,病態と診断,治療法,転帰と予後に関する総合的研究 摂食障害患者を対象とした前頭葉認知機能検査―前頭葉機能異常に関する近赤外線スペクトロスコピー(NIRS)による検討―

    中里道子, 須藤千尋, 田所重紀, 松澤大輔, 天野恵子, 清水栄, 伊豫雅臣, 伊豫雅臣

    厚生労働省精神・神経疾患研究委託費による研究報告集 平成21年度 (2年度班・初年度班)   53 - 59   2010

     More details

    Language:Japanese  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 摂食障害患者の前頭葉機能異常に関するNIRSによる検討

    須藤千尋, 中里道子, 松澤大輔, 天野恵子, 田所重紀, 伊豫雅臣, 清水栄司

    日本摂食障害学会学術集会プログラム・講演抄録集   14th   73   2010

     More details

    Language:Japanese  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • アルツハイマー型認知症を合併した高齢者の難治性うつ病の1例

    田所重紀

    千葉医学雑誌   85 ( 5 )   281 - 281   2009.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:千葉医学会  

    Ichushi

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 強迫性障害の疑いで入院し,中等度精神遅滞の最終診断とした17歳男児の症例

    高橋純平, 薛陸影, 田所重紀, 東出香, 佐々木剛, 岡村斉恵, 白石哲也, 中里道子, 伊豫雅臣

    千葉医学雑誌   85 ( 5 )   281 - 281   2009.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:千葉医学会  

    Ichushi

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 認知行動療法における動機づけの役割に関する一考察 神経性無食欲症患者に対する入院治療例を通じて

    田所 重紀, 中里 道子, 伊豫 雅臣

    日本認知療法学会・日本行動療法学会プログラム&抄録・発表論文集   9回・35回   131 - 131   2009.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本認知療法学会・日本行動療法学会  

    Ichushi

    researchmap

  • 認知機能障害を伴い治療に難渋した疼痛性障害の1例

    田所重紀

    千葉医学雑誌   84 ( 4 )   216 - 216   2008.8

     More details

    Language:Japanese   Publisher:千葉医学会  

    Ichushi

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 診断が変遷した統合失調感情障害の1例

    坂下清登志, 白石哲也, 新津富央, 田所重紀, 藤崎美久, 伊豫雅臣

    千葉医学雑誌   84 ( 4 )   215 - 215   2008.8

     More details

    Language:Japanese   Publisher:千葉医学会  

    Ichushi

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 肺癌の治療中,労作時呼吸困難が起こり,次第に悪化して死亡された症例

    野呂昌弘, 玉置正勝, 田所重紀, 佐藤晋, 石川崇広, 古泉典子

    松戸市立病院医学雑誌   17   65 - 67   2007.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:松戸市立病院  

    Ichushi

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 術前化学療法によってpCRを得られた子宮体がん腟断端再発の一例

    田所重紀, 楯真一, 松井英雄, 海野洋一, 平敷好一郎, 平井真紀子, 碓井宏和, 三橋暁, 生水真紀夫

    日本産科婦人科学会関東連合地方部会会報   44 ( 3 )   318 - 318   2007.8

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)関東連合産科婦人科学会  

    Ichushi

    J-GLOBAL

    researchmap

▼display all

Presentations

  • Medically Unexplained Symptomsのための10分間外来森田療法の試み―第2報

    田所重紀

    第41回日本森田療法学会  2024.12 

     More details

    Event date: 2024.12

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 森田療法の神髄と総合病院における精神科診療への活用

    田所重紀

    第120回日本精神神経学会学術総会  2024.6 

     More details

    Event date: 2024.6

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    researchmap

  • 森田療法のMedically Unexplained Symptomsへの活用

    田所重紀

    第120回日本精神神経学会学術総会  2024.6 

     More details

    Event date: 2024.6

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    researchmap

  • 「健常な苦悩」と「病的な苦悩」の区別は可能なのか?

    田所重紀

    第120回日本精神神経学会学術総会  2024.6 

     More details

    Event date: 2024.6

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    researchmap

  • 精神療法大国・日本への道を阻む2つの障壁

    田所重紀

    第120回日本精神神経学会学術総会  2024.6 

     More details

    Event date: 2024.6

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    researchmap

  • 不安を活かしてより良い人生を!~不安活用ワークのすすめ~ Invited

    田所重紀

    日本うつ病センター メンタルへルスシンポジウム  2024.1 

     More details

    Event date: 2024.1

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

    researchmap

  • 森田療法は大学メンタルヘルス業務にどのように活かすことができるのか? Invited

    田所重紀

    第45回全国大学メンタルヘルス学会総会  2023.12 

     More details

    Event date: 2023.12

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

    researchmap

  • 森田療法の神髄を簡明に理論化することを目指すメタ心理学的研究

    田所重紀

    第40回日本森田療法学会  2023.12 

     More details

    Event date: 2023.12

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • Academic Colonialism in the Field of Japanese Psychotherapy Invited

    Shigenori Tadokoro

    The 17th East Asia Academy of Cultural Psychiatry Symposium  2023.11 

     More details

    Event date: 2023.11

    Language:English   Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

    researchmap

  • 「森田療法に関するメタ心理学的研究」 とはどのようなものか? Invited

    田所重紀

    中国心理衛生協会森田療法専業委員会  2023.11 

     More details

    Event date: 2023.11

    Language:Chinese   Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    researchmap

  • The philosophical investigation into “Arugamama”: In search of the core essence of Morita therapy

    Shigenori Tadokoro

    The 11th International Congress of Morita Therapy  2023.9 

     More details

    Event date: 2023.9

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • ひきこもり・不登校と森田療法 Invited

    田所重紀

    第45回心の健康ビデオセミナー  2023.6 

     More details

    Event date: 2023.6

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 人の生き方における個別性と普遍性

    田所重紀

    第119回日本精神神経学会学術総会  2023.6 

     More details

    Event date: 2023.6

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    researchmap

  • 「あるがまま」は精神療法の普遍的な治癒像になり得るか?

    田所重紀

    第119回日本精神神経学会学術総会  2023.6 

     More details

    Event date: 2023.6

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    researchmap

  • Medically Unexplained Symptomsのための10分間外来森田療法の試み―第1報

    田所重紀

    第39回日本森田療法学会  2022.12 

     More details

    Event date: 2022.12

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 正々堂々と戦わないことを誓います―「いじめこじらせ症」に対する自然人間学的アプローチの有用性

    田所重紀

    第38回日本森田療法学会  2021.11 

     More details

    Event date: 2021.11

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • "Arugamama" as the universal purpose of psychotherapy-From the viewpoint of Morita therapy

    Shigenori Tadokoro

    Interdisciplinary Perspectives on Contemporary Psychotherapy  2021.9 

     More details

    Event date: 2021.9 - 2021.10

    Language:English   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    researchmap

  • 「あるがまま」ってどういうこと? Invited

    田所重紀

    北海道森田療法セミナー  2021.11 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

    researchmap

  • 精神療法の技法はなぜ逆説的にならざるを得ないのか?

    田所重紀

    第118回日本精神神経学会学術総会  2022.6 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    researchmap

  • 「感情の障害」とはどのようなことか?

    田所重紀

    第118回日本精神神経学会学術総会  2022.6 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    researchmap

  • あなたの知らない森田療法の世界 Invited

    田所重紀

    第31回千葉県臨床精神病理研究会  2024.3 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 新たなメンタルヘルス支援としての「メンタルチェック」の試み(第一報)

    田所 重紀

    第56回全国大学保健管理協会北海道地方部会研究集会  2018.8 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    演者らは、大学生を対象としたメンタルヘルス支援の基礎は「心の健康の保持増進」を目的とした一次予防にあるという考えに基づき、自身の心の健康状態を自らチェックして心の不調を予防したり改善したりすることを目的とした「メンタルチェック」という制度を開発・実践している。本発表では、従来のスクリーニング面接の問題点と、この新しい制度の意義について総合的に考察した。

    researchmap

  • 人生の悩みに役立つ「自然人間学」 Invited

    田所重紀

    室蘭警察署少年補導員セミナー  2018.9 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

    researchmap

  • 森田療法の多様性と本質を探究する

    田所 重紀

    第115回日本精神神経学会学術総会  2019.6 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    本発表では、森田療法の多様な臨床応用の可能性を探求する試みと、森田療法を森田療法たらしめる本質を探究する試みとの間の表裏一体の関係性について論じ、両方向の試みを精力的に継続している北海道森田療法研究会の活動状況を報告した。

    researchmap

  • 自閉スペクトラム症をもつ大学生に対する自然人間学的アプローチの有用性

    田所 重紀

    第35回日本森田療法学会  2017.11 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:熊本大学  

    演者は、森田療法の本質をメンタルヘルス関連の実践に広く活用すべく、森田正馬の言説に含まれる「健康な心に関する洞察」を「自然人間学」として理論体系化することを試みている。その上で、より効果的な心理的介入法―「自然人間学的アプローチ」―を開発し実践している。今回の発表では、自閉スペクトラム症をもつ大学生に対し、このアプローチによる短期の心理的介入を行った事例を2例紹介した。

    researchmap

  • 森田療法から革新的な「メンタルヘルスの基礎理論」を創る! Invited

    田所重紀

    心の健康セミナー 浜松市民講座  2018.1 

     More details

    Language:Japanese  

    Venue:浜松  

    researchmap

  • 生物学的精神医学は「機械の中の幽霊」を駆逐できたのか

    田所 重紀

    第114回日本精神神経学会学術総会  2018.6 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

    Venue:神戸国際会議場  

    ライルが「機械の中の幽霊」と揶揄した「非物質的で私秘的ながら環境中の物質と相互作用することのできる摩訶不思議な心」は、現代の生物学的精神医学においても依然として駆逐されていない。というのも現代の生物学的精神医学は、「心の働き」を「脳の活動」と同一視することにより、「機械の中の幽霊」を「脳」に閉じ込めてしまっているからである。本発表では、「心の働き」の本態を「一個体の人間を社会文化的環境に適応させる機能」とみなすことにより、「機械の中の幽霊」を駆逐することを試みた。

    researchmap

  • 神経科学は精神医学の科学性を担保できるのか

    田所 重紀

    第114回日本精神神経学会学術総会  2018.6 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

    Venue:神戸ポートピアホテル  

    「神経科学は精神医学の科学性を担保する」という素朴な考えは「精神障害は脳の障害である」というテーゼを前提にしているが、このテーゼは正しくないと筆者は考える。筆者は、精神障害の病理を一個体の人間における社会文化的環境に対する適応不全に求めるべきだと考える。本発表では、こうした筆者の持論に基づき、精神医学の科学性を担保するのは「神経科学」ではなく、一個体の人間がとる適応的行動を対象とした「人間行動生態学」になる可能性を示した。

    researchmap

  • 精神療法から創る新しいメンタルヘルスの基礎理論

    田所 重紀

    第113回日本精神神経学会学術総会  2017.6 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:名古屋国際会議場  

    演者は、心の健康の保持増進に直結する革新的で有用なメンタルヘルス対策を行うためには、「健康な心の有り様とその実現方法」に関する洞察に基づいた「メンタルヘルスの基礎理論」を構築する必要があると考える。そのための有望な手段の一つとして、様々な精神療法に暗黙裡に含まれている「健康な心の有り様とその実現方法」に関する洞察を抽出し、背景にある心観や人間観とともにそれらを洗練させた人間学理論を用いる、という研究方法を提唱した。

    researchmap

  • 活術としての「メンタルヘルス相談」 Invited

    田所重紀

    室蘭警察署少年補導員セミナー  2017.9 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

    researchmap

  • 心の健康に役立つ森田療法 Invited

    田所重紀

    心の健康セミナー 帯広市民講座  2017.10 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

    Venue:帯広  

    researchmap

  • 感情は適切にコントロールされるべきものなのか?

    田所重紀

    第117回日本精神神経学会学術総会  2021.9 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:京都  

    researchmap

  • 精神療法は本当に「精神に対する治療」なのか?

    田所重紀

    第117回日本精神神経学会学術総会  2021.9 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:京都  

    researchmap

  • 精神療法が目指す人間観を明らかにするには

    田所重紀

    第116回日本精神神経学会学術総会  2020.9 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    researchmap

  • 精神医学は人間の行動生態に関する医学である

    田所重紀

    第116回日本精神神経学会学術総会  2020.9 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    researchmap

  • 遠隔面接は大学メンタルヘルス専門職に何を問うているのか? Invited

    田所重紀

    第42回全国大学メンタルヘルス学会  2020.12 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

    researchmap

  • 「感情に素直に身をゆだねる」とはどのようなことか Invited

    田所重紀

    関西森田の会 第25回定例会  2021.2 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

    researchmap

  • Is value-neutral definition of mental health possible?-based on the philosophy of mental health

    Shigenori Tadokoro

    2019.6 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

    researchmap

  • Chronic treatment with aripiprazole prevents development of dopamine supersensitivity and potentially supersensitivity psychosis International conference

    Shigenori Tadokoro

    The 10th World Congress of Biological Psychiatry  2011.6 

     More details

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 10分間外来森田療法 ~タイパ&コスパ ダントツ最強の精神療法 Invited

    田所重紀

    第74回心の健康ビデオセミナー  2024.11 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

    researchmap

  • 森田療法のタイムパフォーマンスとコストパフォーマンスが顕著に優れている理由

    田所重紀

    第121回日本精神神経学会学術総会  2025.6 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    researchmap

  • Toward the integration of Verstehen (interpretive understanding) and Erklären (causal explanation): From the viewpoint of “Philosophy of Psychiatry” International conference

    Shigenori Tadokoro

    Tokyo Conference on Philosophy of Psychiatry  2013.9 

     More details

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 精神病発症予防におけるシグマ1受容体アゴニストの可能性 Invited

    田所 重紀

    第15回日本精神保健・予防学会学術集会 東京・ベルサール九段  2011.12 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

    精神病性障害の前駆症候群と考えられている「ARMS(At Risk Mental State)」患者に対する介入方法に関するシンポジウムにて、シンポジストの一人として行った発表。抗うつ薬の一つであり、シグマ1受容体アゴニストでもあるフルボキサミンが、精神病発症の予防効果をもちうる可能性について、演者の関連施設における基礎研究の成果や、筆者が経験した症例を交えて提示し、その臨床的な意義を考察した。

    researchmap

  • What does psychotherapy tell about the methodology of psychiatry?: From the viewpoint of "Philosophy of Psychiatry" Invited International conference

    Shigenori Tadokoro

    The 37th meeting of Tokyo Colloquium of Cognitive Philosophy  2012.10 

     More details

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 精神医学基礎論(Philosophy of Psychiatry)から観た森田療法―「逆説的語り稽古」としての「不問」

    田所 重紀

    第30回日本森田療法学会 東京大学  2012.11 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    筆者の研究テーマである「精神療法の方法論的基礎づけ」という観点から森田療法の意義を問い直した発表の第2報。森田療法における「不問」とは、神経症症状に関連した語りを敢えてさせないようにする治療的態度であるが、これは、有害な語りの因果的影響力を除去するという、演者の研究成果における「逆説的語り稽古」に相当することを指摘し、その臨床的意義を考察した。

    researchmap

  • 精神療法の方法論的基礎づけ

    田所 重紀

    科学基礎論学会2013年総会 大阪大学  2013.6 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    精神療法という一見非科学的に見える治療を、医学的な治療としてどのように位置づけたらいいのか、というテーマをめぐって、演者の最終的な研究成果を報告した。演者は、その言語的内容が他の言語的内容と意味的(合理的)関係を取り結ぶとともに、語りそのものが他の行動と因果関係を取り結ぶという、人間の語り行動の特性に着目し、精神療法を「語り稽古」として基礎づけた。そこからさらに、この研究成果が、心の哲学(Philosophy of Mind)において盛んに議論されている、心身問題や行為といったテーマに対してどのような意義をもっているかについても考察した。

    researchmap

  • うつ病は脳の病気か?心の病気か? Invited

    田所 重紀

    南山大学社会倫理研究所懇話会  2011.5 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

    うつ病さらには精神疾患一般の社会的な存在意義について関心をもっている大学生と一般市民を対象に、精神疾患と精神科的治療について、人文科学全般を含んだ幅広い観点から講演を行った。本講演では、うつ病などの精神疾患は神経生物学的理論によっては説明され尽くせないという非還元主義の立場に立ち、精神疾患とその治療においては、心理学のみならず、文化的ないし社会的な観点が重要な意味をもってくることを改めて強調した。

    researchmap

  • 「通常治療との比較パラダイム」をぶち壊そう!

    田所重紀

    第121回日本精神神経学会学術総会  2025.6 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    researchmap

  • 日本の「森田療法」から世界の「自然人間学」へ(学会奨励賞講演) Invited

    田所 重紀

    第37回日本森田療法学会  2019.10 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    Venue:浜松市  

    演者は、森田療法がメンタルヘルス関連領域においてより広く活用されるようになるために、神経症に関する病態理論や治療理論から離れ、「心の健康な有り様とその実現方法」に関する森田正馬独自の洞察を素材として、「自然人間学」と名づけた、他の関連理論と比較対照し得る普遍的かつ体系的な「メンタルヘルスの基礎理論」の構築を試みている。本講演では、このような研究を始めた経緯や目論見も含めて自然人間学の概要について説明した上で、この自然人間学を、大学や職場の心理相談における介入法、メンタルヘルスリテラシー教育、心理臨床家が備えるべきプロフェッショナル・メンタルヘルスリテラシーなどに応用する試みについても発表した。

    researchmap

  • 実存、哲学からみる精神療法・心理療法 Invited

    田所重紀

    北海道森田療法セミナー  2023.2 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 人生の苦悩に役立つ森田療法 Invited

    田所重紀

    市民公開講座 心の健康セミナー  2020.1 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

    Venue:東京  

    researchmap

  • ちょっといいかも!?森田療法 Invited

    田所重紀

    北海道森田療法研究会初心者セミナー  2020.7 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

    researchmap

  • 精神療法の基礎理論は神経生物学に還元可能か?―精神医学基礎論(Philosophy of Psychiatry)の観点から

    田所重紀, 信原幸弘, 伊豫雅臣

    第12回日本サイコセラピー学会 帝京大学  2011.6 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    言語的介入を主体とした、一見非科学的にも見える精神療法を、科学的な治療としてどのように位置づけたらいいのかに関する研究発表。現代英米圏の心の哲学(Philosophy of Mind)で論じられている心身問題に対する一つの立場である消去主義(eliminativism)の観点から、精神療法を神経生物学に還元できるかどうかについて考察し、精神医学における精神療法の存在意義を改めて問い直した。

    researchmap

  • 精神医学基礎論(Philosophy of Psychiatry)から観た「森田の洞察」の意義―「思想の矛盾」を中心に

    田所 重紀

    第29回日本森田療法学会 横浜市教育会館  2011.10 

     More details

    Language:Japanese  

    筆者の研究テーマである「精神療法の方法論的基礎づけ」という観点から森田療法の意義を問い直した発表。精神療法を基礎づけるためには、言語の意味関係に基づく解釈学的方法と、事物の因果関係に基づく自然科学的方法の二つを統合する必要があるが、「思想の矛盾」という概念は、まさにこのようなあり方を如実に表現し得ていることを指摘した。

    researchmap

  • 精神療法は生き残れるか?―精神医学基礎論(Philosophy of Psychiatry)の観点から Invited

    田所 重紀

    玉川大学脳科学研究所脳科学リテラシー部門研究会(第9回)  2011.2 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

    脳と心の関係に関心のある精神科医と人文科学系の研究者を対象として、精神医学における精神療法の位置づけについて講演を行った。本講演の特徴は、心の哲学(Philosophy of Mind)で論じられている心身問題に対する一つの立場である消去主義(eliminativism)の観点から、精神療法という治療の本性を再考した点にある。精神療法という治療が神経生物学的理論によって説明可能なのかどうか、といった哲学的な議論を経て、精神療法の存在意義を改めて問い直した。

    researchmap

  • 森田療法総論と事例紹介 Invited

    田所重紀

    心の健康セミナー 札幌市民講座  2016.10 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

    Venue:札幌  

    researchmap

  • 森田人間学に基づくメンタルヘルスリテラシー教育の試み(第二報)―効果研究の結果と考察

    田所 重紀

    第34回日本森田療法学会  2016.11 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東京  

    筆者は、森田正馬の言説の中から「健康な心の有り様とその実現方法」に関するものを抽出・整理して理論化した「森田人間学」を基礎として、革新的で実効性のあるメンタルヘルスリテラシー教育を開発・実践することを試みている。本研究では、この「森田人間学に基づくメンタルヘルスリテラシー教育」を大学の授業の一環として施行し、GHQ60を用いて受講前後における受講生の「心の健康度」の変化を測定することによって、その実効性を実証的に検証した。その結果、受講生全体の「心の健康度」と「不安・不眠傾向」を改善させていたのに加え、「心の健康度」が低い受講生においては、「心の健康度」だけでなく、「身体的症状」「不安・不眠傾向」「社会活動障害」「抑うつ傾向」のすべての要素を改善させていた。以上より「森田人間学に基づくメンタルヘルスリテラシー教育」は、人々の心の健康の保持増進に実際に貢献し得る可能性が示唆された。

    researchmap

  • 自然人間学への道―モラリスト・教育者としての森田正馬 Invited

    田所重紀

    北海道森田療法研究会セミナー  2017.1 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

    Venue:札幌  

    researchmap

  • 私の森田療法観 Invited

    田所重紀

    生活の発見会北海道地区懇談会セミナー  2017.3 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

    researchmap

  • 「森田人間学に基づく精神療法」への道(第一報)―新しい入院森田療法を求めて

    田所 重紀

    第32回日本森田療法学会 東京慈恵会医科大学  2014.11 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    演者は、森田療法を「森田療法かくあるべし」という呪縛から解き放つべく、森田正馬の言説から「健康な心のあり方」および「そのようなあり方を実現する方法論」を抽出して「森田人間学」なるものを構築し、それをもとに「森田人間学に基づく精神療法」と呼ぶ新しい精神療法を開発・実践している。本発表では、その入院治療への応用のし方を、具体的な治療例を交えて考察した。

    researchmap

  • 森田人間学に基づくメンタルヘルス教育の試み(第一報)―メンタルヘルス基礎論(Philosophy of Mental Health)の観点から

    田所 重紀

    第33回日本森田療法学会 倉敷市芸文館  2015.10 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    近年、メンタルヘルスリテラシーを身につけることの重要性が強調されているが、そもそも「健康な心とはいかなるものか」「どうしたら健康な心が実現できるのか」といった根本的な問いに答えられるようなものは未だ存在していない。演者は、メンタルヘルスに関する諸問題について哲学的に考究する「メンタルヘルス基礎論」という分野の研究に従事する精神科医の立場から、森田療法に含まれる本質的要素が、良質かつ有用なメンタルヘルスリテラシーの基礎として大いに役立つ可能性があると考えている。そこで演者は、森田正馬の言説の中から「健康な心の有り様とその実現方法」に関連したものを抽出・整理し、それらを「森田人間学」として体系化し、これに基づいたメンタルヘルスリテラシー教育の実施を試みている。今後はその教育的・臨床的効果を数量的に評価・検討し、全く新しく有用なメンタルヘルスリテラシー教育の開発・実践へとつなげていきたい。

    researchmap

  • 精神疾患は脳の障害ではない―「空脳論」の観点から

    田所 重紀

    科学基礎論学会2016年度総会  2016.6 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:埼玉大学  

    本発表では、「空脳論」という演者独自の論考に基づき、「脳の障害としての精神疾患」という概念の前提となっている「脳は心の働きを司る器官である」を批判した。その上で、精神障害を「語り行動システムの障害によって社会文化的な適応不全をきたした状態」とみなす新しい精神疾患の観方を提唱した。

    researchmap

  • メンタルヘルス不調―その理解と対応 Invited

    田所重紀

    北海道胆振振興局管理監督者セミナー  2016.9 

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 「森田人間学原論」への道―森田療法のrationaleを求めて(第一報)

    田所 重紀

    第31回日本森田療法学会 徳島・あわぎんホール  2013.11 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    森田療法が様々な神経症症状に有効である理論的根拠(rationale)を求める演者の研究を紹介した。その上でこの研究が、森田正馬自身の言説から「森田人間学(Morita-Humanics)」なるものを再構築し、それを現代の神経症患者の病態や治療環境に適した精神療法―森田人間学に基づく精神療法(Morita-Humanics Based Psychotherapy)―として有効活用することを最終的な目標としている旨を説明した。

    researchmap

  • 「空脳論」への道(第一報)

    田所 重紀

    科学基礎論学会2014年度総会 慶応義塾大学  2014.6 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    認知神経科学を中心とした従来の実証人間諸科学が依拠する「知的機能を担う脳」を基礎とした人間観を批判的に検討し、全く新しい心や人間の観方を提唱する演者の研究プロジェクトを紹介した。そのための第一歩として、心の哲学(Philosophy of Mind)において議論の対象とされている命題的態度(propositional attitude)に着目し、これが物的事象の一つとしての身体活動に他ならないという、「自分語り同一説」を提唱した。

    researchmap

  • 認知行動療法における動機づけの役割に関する一考察―神経性無食欲症患者に対する入院治療例を通じて

    田所重紀, 中里道子, 伊豫雅臣

    第9回日本認知療法学会 千葉・幕張メッセ  2009.10 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    神経性無食欲症に罹患した23歳の女性に対し、認知行動療法を主体とした入院治療を施行した症例報告。約1年に及ぶ入院治療の経過で得られた患者の発言内容に注目し、そこから「治療に対する動機づけ」の水準を定量的に評価し、その変化を調べた。
    共同研究のため本人担当部分抽出不可。(共著者田所重紀、中里道子、伊豫雅臣)

    researchmap

  • AripiprazoleはDopamine Supersensitivityを改善するか?

    田所重紀

    第20回日本臨床精神薬理学会・第40回日本神経精神薬理学会合同年会 仙台国際センター  2010.9 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    抗精神病薬を長期間内服し続けることでかえって精神病症状が増悪・再燃しやすくなってしまう「ドパミン過感受性」という現象の本態と治療法を、動物実験によって明らかにしようとした基礎研究の中間報告。実験の結果、新規抗精神病薬の一つで、ドパミン受容体に対して独自の薬理学的特徴をもつアリピプラゾールは、他の抗精神病薬とは異なり、このドパミン過感受性を引き起こさず、むしろ改善させることが明らかとなった。

    researchmap

  • 短期精神病性障害をきたした透析患者の一例

    田所重紀

    第21回日本総合病院精神医学会総会 千葉・幕張メッセ  2008.11 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    慢性腎不全にて透析を行っている40代の女性に突然、幻聴や妄想を中心とした精神病症状が出現し、著者が務める総合病院に入院となった症例に関する発表。主に、除水不足による通過症候群の可能性について考察した。

    researchmap

  • 心の病気にならないために Invited

    田所 重紀

    千葉県立成田西陵高校教職員向け講演  2009.7 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

    県立高校に勤める教職員向けに、教職員ならびに生徒が精神疾患に罹らないようにするための予防策について講演した。治療効果が検証されている精神療法の一つである「対人関係療法」に基づいて、周囲にいる重要な他者とのコミュニケーションにおいて、どのような点に気をつけたらいいのかを中心に考察した。

    researchmap

▼display all

Awards

  • 第4回日本森田療法学会奨励賞

    2019.10  

    田所 重紀

     More details

  • 第7回DPA (Dopamine Partial Agonist)研究会優秀賞

    2011.1  

    田所 重紀

     More details

Research Projects

  • 森田療法の神髄を簡明に理論化する研究

    2025.4 - 2026.3

    メンタルヘルス岡本記念財団  令和7年度研究活動助成 

    田所重紀

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    researchmap

  • 身体症状症および機能性神経症状症に対する短時間で施行可能な新規外来心理療法の開発

    2024.4 - 2029.3

    科研費  2024年度 基盤研究(C)(一般)

    田所重紀

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    researchmap

  • 森田療法の神髄を簡明に理論化する研究

    2024.4 - 2025.3

    メンタルヘルス岡本記念財団  令和6年度研究活動助成 

    田所重紀

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    researchmap

  • Medically Unexplained Symptomsのための10分間外来森田療法(10-MT-MUS)の開発

    2023.4 - 2024.3

    メンタルヘルス岡本記念財団  令和5年度研究活動助成 

    田所重紀

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    researchmap

  • 多汗症を背景とした不適応行動に関する調査 ―森田療法的視座を取り入れた心理教育プログラムの開発と実践―

    2022.4 - 2023.3

    メンタルヘルス岡本記念財団  研究助成 

    藤後悦子, 山極和佳, 田所重紀

      More details

    Authorship:Collaborating Investigator(s) (not designated on Grant-in-Aid) 

    researchmap

  • 10分間外来森田療法の開発

    2022.4 - 2023.3

    公益財団法人メンタルヘルス岡本記念財団  令和4年度研究活動助成金 

    田所重紀

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    researchmap

  • 10分間外来森田療法の開発

    2021.4 - 2022.3

    メンタルヘルス岡本記念財団  令和3年度研究活動助成 

    田所重紀

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    researchmap

  • 多汗症を背景とした不適応行動に関する調査ー森田療法的視座を取り入れた心理教育プログラム開発に向けての予備調査ー

    2021.4 - 2022.3

    メンタルヘルス岡本記念財団  研究助成 

    藤後悦子,山極和佳,田所重紀

      More details

    Authorship:Collaborating Investigator(s) (not designated on Grant-in-Aid) 

    researchmap

  • A Philosophical Study of Theoretical Foundation of Modern Psychiatry

    Grant number:16K13152  2016.4 - 2019.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research  Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    Suzuki Takayuki, MURAI Toshiya, TADOKORO Shigenori

      More details

    Grant amount:\2860000 ( Direct Cost: \2200000 、 Indirect Cost:\660000 )

    1. Through bibliographic studies and seminars, we identified what are the theoretical and philosophical issues concerning the foundation of psychiatry and what options are available for each issue. The issues examined include the definition of mental disease, the classification of mental diseases, and the relationship between the different approaches in psychiatry. 2. Through the participation to PPP Study Group and Fundamenta Study Group, we established the network with Japanese psychiatrists interested in philosophical issues. We presented the result of the collaboration with the psychiatrists at the two symposia of the annual meetings of the Japanese Society of Psychiatry and Neurology and other events. 3. Through hosting the international workshop of philosophy of psychiatry and inviting Professor Peter Zachar as the main speaker, we started to build the international network of the philosophers of psychiatry.

    researchmap

▼display all

Other

  • Reviewer in Cureus

    2024.4

     More details

  • Reviewer in Journal of Evaluation in Clinical Practice

    2023.4

     More details

  • Reviewer in Annals of General Psychiatry (3)

    2018.7

     More details

  • Reviewer in Annals of General Psychiatry (2)

    2017.5

     More details

  • Reviewer in Annals of General Psychiatry (1)

    2016.7

     More details

  • 独立行政法人経済産業研究所 研究評価

    2016.4

     More details

  • Reviewer in Psychiatry and Clinical Neurosciences

    2011.8

     More details

▼display all

Teaching Experience

  • Psychiatry

    2021.4 Institution:Sapporo Medical University

     More details

  • PBLチュートリアル

    2021.4 Institution:Sapporo Medical University

     More details

  • 精神病理学特論

    2019.4 - 2021.3 Institution:北海道教育大学大学院学校臨床心理専攻

     More details

  • 自然人間学に基づくメンタルヘルスリテラシー

    2016.4 - 2021.3 Institution:教員免許状更新講習

     More details

  • 疾病治療論Ⅴ

    2016.4 - 2018.3 Institution:北海道立江差高等看護学院

     More details

  • メンタルヘルス特論

    2015.7 - 2021.3 Institution:室蘭工業大学

     More details

  • メンタルヘルス論

    2015.7 - 2021.3 Institution:室蘭工業大学

     More details

  • 人間関係論

    2015.7 - 2021.3 Institution:日鋼記念看護学校

     More details

  • 疾病治療論各論Ⅳ(神経精神)

    2015.4 - 2016.3 Institution:群馬医療福祉大学

     More details

  • 臨床心理学

    2014.4 - 2015.3 Institution:跡見学園女子大学

     More details

▼display all

Social Activities

  • 北海道札幌視覚支援学校附属理療研修センター非常勤嘱託医師

    Role(s): Lecturer, Advisor

    2025.4

     More details

    Type:Other

    researchmap

  • Philosophy of Psychiatry & Psychology研究会

    Role(s): Appearance, Presenter, Planner, Organizing member

    2013.3

     More details

    Audience: Researchesrs

    Type:Seminar, workshop

    精神医学や臨床心理学に関心のある精神科医と哲学者を中心に、精神医学や臨床心理学の理論的背景や方法論的基礎に関する議論をするための研究会を発足し、現在まで月1回のペースで開催し続けている。毎回発表者による提題をもとに議論が進められるが、年に数回はこの分野に関連した著名な研究者を外部から招聘して研究発表を行って頂いている。

    researchmap

Media Coverage

  • 5月病について TV or radio program

    北海道テレビ  イチオシ!!  2025.5

     More details

  • 不安の裏側探りストレス耐性に転換 Newspaper, magazine

    北海道新聞  2024.5

     More details

    Author:Other 

    researchmap