MIYAMOTO Sho

写真a

Affiliation

School of Medicine, Department of Oral Surgery

Job title

Assistant Professor

Degree 【 display / non-display

  • 札幌医科大学   博士(医学)

Research Areas 【 display / non-display

  • Life sciences   Surgical dentistry  

Affiliation 【 display / non-display

  • Sapporo Medical University  

 

Papers 【 display / non-display

  • 頬部に発生した巨大な神経鞘腫の1例

    平川 結, 宮本 昇, 佐々木 敬則, 笹谷 聖, 都倉 尭明, 大橋 伸英, 荻 和弘, 出張 裕也, 宮崎 晃亘

    日本口腔科学会雑誌 ( (NPO)日本口腔科学会 )  73 ( 3 ) 262 - 262  2024.09

  • 広範囲顎骨支持型補綴治療における当科での非可動粘膜獲得のための一工夫

    都倉 尭明, 出張 裕也, 西山 廣陽, 宮本 昇, 大橋 伸英, 佐々木 敬則, 宮崎 晃亘

    Japanese Journal of Maxillo Facial Implants ( (公社)日本顎顔面インプラント学会 )  22 ( 3 ) 177 - 177  2023.11

  • Exploring stage‑specific embryonic antigen 3 involvement in oral cancer progression and as a potential target for taxane‑based chemotherapy.

    Kentaro Ide, Toshihiro Kawano, Jumpei Shirakawa, Edward Hosea Ntege, Sho Miyamoto, Taro Ikegami, Hiroshi Sunami, Mikio Suzuki, Yusuke Shimizu, Hiroyuki Nakamura

    Oncology reports   50 ( 4 )  2023.10  [International journal]

     View Summary

    Despite significant advancements in therapeutic approaches, oral neoplasms remain formidable and life‑threatening conditions that affect a substantial number of individuals worldwide. Within oral malignancies, a subset of cancer stem cells (CSCs) represent a crucial population responsible for tumor initiation and progression. The identification of reliable markers for the detection and characterization of CSCs in solid tumors, particularly in the context of oral cancers, remains an ongoing challenge. Stage‑specific embryonic antigen 3 (SSEA3), previously associated with mesenchymal stem cells and linked to the progression of breast neoplasms and poor prognosis, has yet to be comprehensively elucidated in the context of oral malignancies. The present study aimed to investigate the expression and properties of SSEA3 in 16 distinct subsets of human oral neoplastic cell lines, classified as either CD44 positive (+) or CD44 negative (‑). For the first time, SSEA3 was examined as an indicator of tumorigenicity and resistance to taxane‑derived chemotherapeutic agents. In the majority of oral neoplastic cell lines analyzed, SSEA3 was expressed in a small population of CD44(+) cells. Significantly, SSEA3(+) cells exhibited heightened proliferative activity and upregulated expression of genes associated with stem cells compared with SSEA3(‑) cells. The aforementioned findings suggested that SSEA3 may contribute to the evolution and progression of oral malignancies by fostering tumor growth. Furthermore, SSEA3(+) cells displayed increased sensitivity to taxane‑based pharmaceuticals, indicating the potential for SSEA3 to be a viable target in the treatment schema for oral cavity neoplasms. In conclusion, the present study provides novel insight into the role of SSEA3 in the progression and management of oral neoplasms, potentially paving the way for more effective therapeutic approaches.

    DOI PubMed

  • An unusual case of oral surgical management in a patient with chronic mucocutaneous candidiasis and pure red cell aplasia: A case report

    Jumpei Shirakawa, Sho Miyamoto, Nobuyuki Maruyama, Kentaro Ide, Toshihiro Kawano, Hiroyuki Nakamura

    JOURNAL OF ORAL AND MAXILLOFACIAL SURGERY MEDICINE AND PATHOLOGY ( ELSEVIER SCIENCE INC )  35 ( 5 ) 480 - 487  2023.09

     View Summary

    Hereditary diseases such as chronic mucocutaneous candidiasis (CMC), autoimmune diseases such as systemic lupus erythematosus (SLE), and chronic secondary diseases such as pure red cell aplasia (PRCA) can make oral/dental surgery for some patients complicated and difficult. Because various comorbidities can increase the risk of complications and reaggravation associated with surgery, there are complexity concerns, challenges, and technical constraints. The comorbid conditions of these intractable diseases can be considered significant risk factors for postoperative complications. Dental disease in a patient with a rare genetic disease with an autoimmune disease and a subsequent refractory disease is an extremely rare case in oral and dental surgery. To our knowledge, few reports have investigated appropriate peri- and preoperative management strategies to minimize risk for postoperative complications. Therefore, informed contemplation is required to perform safe and effective surgical therapy for such patients. This case report aimed to present the experience of managing a 24-year-old woman having multiple dental caries comorbid with rare diseases, including CMC, PRCA, and SLE, and a brief overview of the symptoms and possible complications of the patient's comorbidities. In this case, local antifungal drugs, blood transfusion, and antibiotic treatment were administered before surgery to improve the oral environment and reduce the risk of infection and delayed wound healing. Furthermore, general anesthesia was applied to surgically remove caries. The patient was treated with intensive medication and wound management and recovered without postoperative complications after 1 year of follow-up. (237words)

    DOI

  • Physical Properties and Cellular Metabolic Characteristics of 3D Spheroids Are Possible Definitive Indices for the Biological Nature of Cancer-Associated Fibroblasts.

    Nami Nishikiori, Kohichi Takada, Tatsuya Sato, Sho Miyamoto, Megumi Watanabe, Yui Hirakawa, Shohei Sekiguchi, Masato Furuhashi, Akira Yorozu, Kenichi Takano, Akihiro Miyazaki, Hiromu Suzuki, Hiroshi Ohguro

    Cells   12 ( 17 )  2023.08  [International journal]

     View Summary

    The current study's objective was to elucidate some currently unknown biological indicators to evaluate the biological nature of cancer-associated fibroblasts (CAFs). For this purpose, four different CAFs, CAFS1, CAFS2, SCC17F and MO-1000, were established using surgical specimens from oral squamous cell carcinomas (OSCC) with different clinical malignant stages (CAFS1 and CAFS2, T2N0M0, stage II; SCC17F and MO-1000, T4aN2bM0, stage IVA). Fibroblasts unrelated to cancer (non-CAFs) were also prepared and used as controls. Initially, confirmation that these four fibroblasts were indeed CAFs was obtained by their mRNA expression using positive and negative markers for the CAF or fibroblasts. To elucidate possible unknown biological indicators, these fibroblasts were subjected to a cellular metabolic analysis by a Seahorse bioanalyzer, in conjugation with 3D spheroid cultures of the cells and co-cultures with a pancreas ductal carcinoma cell line, MIA PaCa-2. The mitochondrial and glycolytic functions of human orbital fibroblasts (HOF) were nearly identical to those of Graves'-disease-related HOF (GOF). In contrast, the characteristics of the metabolic functions of these four CAFs were different from those of human conjunctival fibroblasts (HconF), a representative non-CAF. It is particularly noteworthy that CAFS1 and CAFS2 showed markedly reduced ratios for the rate of oxygen consumption to the extracellular acidification rate, suggesting that glycolysis was enhanced compared to mitochondrial respiration. Similarly, the physical aspects, their appearance and stiffness, of their 3D spheroids and fibroblasts that were induced effects based on the cellular metabolic functions of MIA PaCa-2 were also different between CAFs and non-CAFs, and their levels for CAFS1 or SCC17F were similar to those for CAFS2 or MO-1000 cells, respectively. The findings reported herein indicate that cellular metabolic functions and the physical characteristics of these types of 3D spheroids may be valuable and useful indicators for estimating potential biological diversity among various CAFs.

    DOI PubMed

display all >>

Misc 【 display / non-display

  • 周術期口腔機能管理時に診断された大腸癌より転移した上顎歯肉癌の1例

    村橋 信, 新崎 章, 西原 一秀, 宮本 昇, 河野 俊広, 比嘉 優, 中村 博幸

    有病者歯科医療 ( (一社)日本有病者歯科医療学会 )  31 ( 2 ) 99 - 99  2022.03

  • 長期経過を経て両側下顎骨に発生した転移性神経節細胞腫の1例

    仲宗根 敏幸, 又吉 亮, 宮本 昇, 後藤 新平, 平野 惣大, 牧志 祥子, 中村 博幸

    日本口腔腫瘍学会誌 ( (一社)日本口腔腫瘍学会 )  33 ( 3 ) 151 - 158  2021.09

     View Summary

    神経節細胞腫(GN)は、交感神経系または副交感神経系の神経節から発生すると考えられているまれな良性神経腫瘍である。3歳の時、副腎と右眼窩周囲骨に腫瘍を認め、神経芽腫(NB)Stage IVと診断された。化学療法後、腫瘍を切除し、副腎の神経節芽腫(GNB)と眼窩周囲骨のGNの病理組織学的診断を得た。腫瘍は初発から21年後に頭蓋内硬膜で再発し、生検組織からGNと診断された。顎骨内のGNは、24年後に左側下顎、27年後に右側下顎で明らかとなり、切除された。病理組織学的には、腫瘍は成熟した神経節細胞で構成されていた。さらに、免疫組織化学で腫瘍細胞は、vimentin、S-100、neurofilament、Anti-Glia Fibrillary Acidic Protein(GFAP)およびsynaptophysinに対して陽性であり、α-Smooth muscle actin(α-SMA)およびCytokeratin AE1/AE3に対して陰性であった。Ki-67 labeling index(LI)は1%であった。最終診断としてGNであった。本症例は、一連の臨床経過から副腎腫瘍であったNBが両側下顎骨に転移し、長期経過をたどってGNとして発生した非常にまれな症例である。(著者抄録)

  • A case of SAPHO syndrome diagnosed due to pain after implant treatment

    宮本昇, 宮本昇, 出張裕也, 西山廣陽, 佐々木敬則, 五十嵐友彦, 五十嵐友彦, 志村俊一, 志村俊一, 都倉尭明, 都倉尭明, 中村博幸, 宮崎晃亘

    Japanese Journal of Maxillo Facial Implants   20 ( 4 )  2021

    J-GLOBAL

  • 下顎歯肉に発生した悪性末梢神経鞘腫瘍の1例

    牧志祥子, 仲宗根 敏幸, 又吉 亮, 後藤新平, 宮本昇, 中村博幸

    日本口腔外科学会雑誌 ( (一社)日本頭頸部癌学会 )   2020.12  [Refereed]

  • がん幹細胞特異的抗原ASB4を利用したがん免疫治療

    金関貴幸, 宮本昇, 鳥越俊彦

    臨床免疫・アレルギー科 ( 科学評論社 )  69 ( 5 ) 499 - 504  2018.05  [Refereed]  [Invited]

    Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

    CiNii

display all >>

Industrial Property Rights 【 display / non-display

  • 腫瘍抗原ペプチド

    佐藤 昇志, 鳥越 俊彦, 廣橋 良彦, 金関 貴幸, 宮本 昇, コーチン ビタリー, 後藤 正志

    Patent

    J-GLOBAL

Awards 【 display / non-display

  • 優秀論文賞

    2022.11   公益社団法人日本顎顔面インプラント学会  

    Winner: 宮本昇

  • 第64回ゴールドリボン賞

    2019.10   公益社団法人日本口腔外科学会  

    Winner: 宮本昇

  • 若手研究者最優秀論文賞

    2019.04   札幌医科大学  

    Winner: 宮本昇

  • 第36回優秀ポスター賞

    2018.01   一般社団法人日本口腔腫瘍学会  

    Winner: 宮本昇

  • 第44回総会優秀ポスター賞

    2016.09   日本臨床免疫学会  

    Winner: 宮本昇

display all >>

Research Projects 【 display / non-display

  • Elucidation of the mechanisms relating to immunoregulation in oral tumor microenvironment and development of novel treatments

    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Project Year :

    2023.04
    -
    2026.03
     

    宮崎 晃亘, 佐々木 敬則, 宮本 昇, 笹谷 聖, 加藤 大貴

  • Identification of oral cancer neoantigens with proteogenomics HLA ligandome analysis

    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Project Year :

    2023.04
    -
    2026.03
     

    宮本 昇, 宮崎 晃亘, 金関 貴幸

  • EphA4活性化により生じる高分化型口腔癌メトロノーム化学療法耐性機構の解明

    基盤研究(C)

    Project Year :

    2021.04
    -
    2024.03
     

    喜名 振一郎, 金城 貴夫, 喜名 美香, 宮本 昇, 川端 麗香

     View Summary

    S-1は、口腔扁平上皮癌において使用頻度の高い経口抗がん剤である。申請者は、術前にbleomycin およびS-1 を低容量頻回投与(メトロノーム)化学療法が行われた舌扁平上皮癌患者の抗がん剤感受性を後ろ向きに解析した。その結果、高分化型腫瘍の方が、腫瘍が完全に消失する pathological complete response (pCR) の割合が低くなっていることが判明した。TCGA のデータを用いた結果、受容体型チロシンキナーゼEphA4 が高分化型腫瘍で高発現していることがわかった。高分化型由来の口腔がん細胞株においても、EphA4 は高発現していた。EphA4 ブロッキングペプチドであるKYL を使用すると、口腔がん細胞株の抗がん剤による細胞死が相乗的に増大していることも判明した。また、オンラインプログラムである、Timer を使用した結果、EphA4 高発現腫瘍では、CD8 陽性ナイーブおよびメモリーT細胞、さらに、形質細胞様樹状細胞の浸潤が抑制されていることもわかった。線形回帰分析を行った結果、EphA4の発現は、TNF-α, IL-6, IL-8, およびCXCL-3 の発現と負の相関があること、さらに、KYL 処理によりこれらのサイトカインが高分化型口腔癌細胞株において発現上昇することを確認した。これらの知見より、高分化型扁平上皮癌が有するメトロノーム化学療法耐性機構には、EphA4 が関わっていることが示唆された。現在までに、メトロノーム化学療法耐性には、腫瘍免疫系の不活性化が関与していることが明らかになっている。

  • Basic research of peptide cocktail vaccine to prevent oral cancer recurrence

    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

    Project Year :

    2020.04
    -
    2023.03
     

    宮本 昇

     View Summary

    がんは、大多数の非がん幹細胞と、ごく少数のがん幹細胞から構成 され、がん幹細胞は、自己複製能、多分化能、腫瘍形成能、更に化学療法、放射線 療法に対する治療抵抗性を有することが明らかになっている。つまりがん幹細胞は、再発・転移・浸潤の根源であり、且つアプ ローチ方法が非常に限定されるがん細胞の亜集団として、再発予防を考える際に最 も優先的に排除すべき細胞と考えられる。がん幹細胞を標的とする治療は、従来の治療と比 較してがんの制御により効果的であると考えられていた。この仮説を証明するため、 申請者らは世界で初めて、がん幹細胞「のみ」を標的とする治療法ががんの抑制に 有効であり、かつ十分な条件であることを発表した。また、がんの 発生前にがん幹細胞特異的なCTLが体内にあることによりその後の腫瘍形成が抑制さ れること、つまりがん幹細胞を標的としたペプチドワクチンが再発予防に有効である点も発表している(Miyamoto S et al. Cancer Immunol Res. 2018)。口腔癌の再発予防ペプチドワクチンの樹立を目標とし、候補ペプチド群について、手術検体を用いて解析を行なった。候補ペプチド群のうち2種において、コードする遺伝子が口腔癌組織に遺伝子発現を認め、一方で同一患者の正常口腔粘膜組織においては遺伝子発現は認められなかった。また口腔癌組織のみでなく、口腔癌細胞株においても遺伝子発現を認めた。このことは、これらの候補ペプチド2種が、口腔癌に対してのペプチドワクチンとして応用可能であることを示唆している。

  • 再発口腔がんに対する遺伝子変異量が免疫チェックポイント阻害剤の有効性を検証する

    基盤研究(C)

    Project Year :

    2019.04
    -
    2022.03
     

    荻 和弘, 西山 廣陽, 宮本 昇

     View Summary

    進行口腔癌に対し動注化学放射線治療で複数回シスプラチンを投与し、その後局所再発または転移を認めた症例を対象とした。これらの症例から1)遺伝子変異数、2)PD-L1とCD8陽性T細胞浸潤の陽性率の割合を計測し、免疫チェックポイント阻害剤(ICIs)の治療効果と相関関係があるか解析を行う。これらの結果をもとに再発あるいは転移に対する後続治療としてICIsで治療後、化学療法が有効か検証した。 nivolumab投与後の化学療法におけるresponderとnon-responderそれぞれのがん関連遺伝子変異について、次世代シークエンサーを用いて解析した。遺伝子変異解析の結果、ドライバー遺伝子の変異やコピー数の異常を示した症例のうち、免疫染色にてPD-L1やCD8T細胞浸潤の陽性率が高い症例において後続の化学療法に奏功を示した。がん関連遺伝子の変異はneoanitigenとなり、nivolmab投与を先行することにより体内の免疫環境が解除され、抗腫瘍免疫応答が増強している可能性が示唆された。 術前の血漿サンプルからDNAを採取し化学療法前後でWhole Exome Sequence(WES)にて遺伝子変異、特に標的となるドライバー遺伝子の変異を同定した。遺伝子変異数に加えて抗原を提示するヒト白血球抗原(HLA)のgenotypeがICIsの治療効果に影響を与えることが予測され、今後HLAのヘテロ接合体を有する患者においてはICIsの治療効果が良好で遺伝子変異数の差で治療効果に差が出てくる可能性がある。 患者血漿サンプルから得られるDNA収量がごくわずかであった場合は、残りの血漿サンプル全量を使用してスケールアップし、最終的には約100 ngのDNA収量があればコントロールとして使用した。一方、生検組織からの腫瘍サンプルからはWESライブラリー調製に十分な量のDNAが得られた。

display all >>