2025/11/12 更新

写真a

アキハラ シホ
秋原 志穂
所属
保健医療学部 看護学科 看護学第一講座 教授
職名
教授
外部リンク

研究キーワード

  • Child Health

  • Pediatric Nursing

  • Childcare

  • Epidemiology

  • Viral Infection

  • 結核看護

  • 感染管理

  • 新型コロナウイルス

研究分野

  • ライフサイエンス / 臨床看護学

論文

▼全件表示

MISC

  • ダイヤモンド・プリンセス号乗客による組織の構築 COVID-19発生における対応

    秋原 志穂

    日本公衆衛生学会総会抄録集   82回   486 - 486   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    医中誌

    researchmap

  • 北海道の飲食店における新型コロナウイルス感染対策に関する実態調査

    秋原 志穂

    日本環境感染学会総会プログラム・抄録集   38回   383 - 383   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本環境感染学会  

    医中誌

    researchmap

  • Twitterからみる新型コロナウイルス感染症流行の長期化に伴う不安の変化

    秋原 志穂, 長谷川 和範, 辻榮 菜々香, 久保田 彩香

    日本看護研究学会雑誌   45 ( 3 )   496 - 496   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本看護研究学会  

    医中誌

    researchmap

  • 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行当初における大学生の心理状態

    武田 かおり, 熊倉 有穂, 秋原 志穂

    日本看護研究学会雑誌   45 ( 3 )   495 - 495   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本看護研究学会  

    医中誌

    researchmap

  • 結核患者のQOLに関する文献検討

    秋原 志穂

    結核   97 ( 4 )   142 - 142   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本結核・非結核性抗酸菌症学会  

    医中誌

    researchmap

  • 多剤耐性結核患者に対する看護実践 多剤耐性結核患者の特徴と看護

    藤野 和子, 秋原 志穂

    結核   97 ( 4 )   142 - 142   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本結核・非結核性抗酸菌症学会  

    医中誌

    researchmap

  • 地方農村部シルバー人材センター会員による健康づくり活動でのグループへの関与の過程

    米澤 洋美, 石垣 和子, 秋原 志穂

    日本公衆衛生学会総会抄録集   80回   397 - 397   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    医中誌

    researchmap

  • 大学生の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行に対する認識と行動

    秋原 志穂, 武田 かおり, 山田 修平

    日本環境感染学会総会プログラム・抄録集   36回   316 - 316   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本環境感染学会  

    医中誌

    researchmap

  • 結核病棟に入院した患者の知識とアドヒアランスの変化

    秋原 志穂, 芦名 結衣, 岡本 朱理, 佐藤 萌子, 藤野 和子

    結核   96 ( 4 )   108 - 108   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本結核・非結核性抗酸菌症学会  

    医中誌

    researchmap

  • 隔離状況にある結核患者の精神的ストレスに対する看護

    秋原 志穂, 山下 千晶, 大橋 海紅, 中村 美亜, 米澤 洋美

    結核   96 ( 4 )   108 - 108   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本結核・非結核性抗酸菌症学会  

    医中誌

    researchmap

  • 多剤耐性結核患者に対する看護実践-新薬導入への関わり

    藤野 和子, 秋原 志穂

    結核   96 ( 4 )   107 - 107   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本結核・非結核性抗酸菌症学会  

    医中誌

    researchmap

  • 結核患者の治療アドヒアランスの変化

    秋原 志穂, 藤野 和子, 松田 博美, 藤村 一美

    結核   95 ( 5 )   139 - 139   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本結核・非結核性抗酸菌症学会  

    医中誌

    researchmap

  • あいりん地区結核患者の入院中に受けた療養指導に対する受け止め

    秋原 志穂, 米澤 洋美

    結核   95 ( 5 )   139 - 139   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本結核・非結核性抗酸菌症学会  

    医中誌

    researchmap

  • 大学生の上気道感染症予防に対する認識と行動の実態

    鈴木 美晴, 秋原 志穂

    日本環境感染学会総会プログラム・抄録集   35回   P56 - 3   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本環境感染学会  

    医中誌

    researchmap

  • 保健師からみたあいりん地区結核患者の特徴

    秋原 志穂, 藤村 一美, 米澤 洋美

    結核   94 ( 3 )   287 - 287   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本結核・非結核性抗酸菌症学会  

    医中誌

    researchmap

  • Molecular epidemiology of astroviruses in Japan from 1995 to 1998 by reverse transcription-polymerase chain reaction with serotype-specific primers (1 to 8)

    T Sakamoto, H Negishi, QH Wang, S Akihara, B Kim, S Nishimura, K Kaneshi, S Nakaya, Y Ueda, K Sugita, T Motohiro, T Nishimura, H Ushijima

    JOURNAL OF MEDICAL VIROLOGY   61 ( 3 )   326 - 331   2000年7月

  • Development of a simple and rapid latex test for rotavirus in stool samples

    Hideki Kohno, Shiho Akihara, Osamu Nishio, Hiroshi Ushihima

    Pediatrics International   42 ( 4 )   395 - 400   2000年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    DOI: 10.1046/j.1442-200X.2000.01252.x

    PubMed

    researchmap

  • Genetic variation in the VP4 and NSP4 genes of human rotavirus serotype 3 (G3 type) isolated in China and Japan

    XR Cao, S Akihara, ZY Fang, O Nakagomi, H Ushijima

    MICROBIOLOGY AND IMMUNOLOGY   43 ( 2 )   171 - 175   1999年

     詳細を見る

  • Distribution of rotavirus VP4 genotype and VP7 serotype among Chinese children

    AK Adhikary, YM Zhou, J Kakizawa, J Numaga, S Akihara, ZY Fang, H Ushijima

    ACTA PAEDIATRICA JAPONICA   40 ( 6 )   641 - 643   1998年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Web of Science

    researchmap

  • Distribution of rotavirus VP4 genotype and VP7 serotype among Chinese children

    Arun Kumar Adhikary, Yumei Zhou, Junko Kakizawa, Jiro Numaga, Shiho Akihara, Zhao Yin Fang, Hiroshi Ushijima

    Pediatrics International   40 ( 6 )   641 - 643   1998年

     詳細を見る

  • 1995年後期の東京および埼玉に於けるノーウォーク関連ウイルス感染の流行

    秋原 志保, 中山 美由紀, 柿沢 淳子, 金 保洙, 和泉 桂子, 牛島 廣治

    感染症学雑誌   70 ( 8 )   840 - 841   1996年

     詳細を見る

    出版者・発行元:The Japanese Association for Infectious Diseases  

    DOI: 10.11150/kansenshogakuzasshi1970.70.840

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • パンデミックに備える市町村保健師のリスクコミュニケーション:検証と準備への提言

    研究課題/領域番号:25K14354  2025年4月 - 2028年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    青木亜砂子, 秋原志穂, 田口裕紀子, 山本武志

      詳細を見る

  • 定年退職後男性の再就労の場における役割循環型介護予防プログラムの開発

    研究課題/領域番号:24K14145  2024年4月 - 2029年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    米澤 洋美, 室野 奈緒子, 秋原 志穂, 北出 順子

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    researchmap

  • 団塊世代男性を対象とした定年退職後の再就労の場における介護予防プログラム構築

    研究課題/領域番号:20K11069  2020年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    米澤 洋美, 長谷川 美香, 北出 順子, 石垣 和子, 秋原 志穂

      詳細を見る

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    研究期間の2年目であり、1年目に行った団塊世代男性の再就労ならびに再就労の場における介護予防や健康づくりに関する国内先進事例と地域の場におけるファシリテーターの役割に関する文献収集から全国各地のヒアリング調査を実施する予定であったが、新型コロナ感染拡大防止の観点から実際にヒアリング調査をすることはできなかった。そのため、再度今後の進め方ならびにコンテンツに新型コロナの影響を考慮したプログラムの在り方とアクション・リサーチにおける研究者の役割/コミュニティ・オーガナイザーの役割をスコーピングレビューの手法を用い再検討した。
    研究者の役割は、従来、伝統的に言われてきた研究者=研究を行うエキスパートではなく、資源をもつ人物、また、平等に協働するパートナーシップの実行者、それが促進者、仕事仲間、コンサルタントという名称が適当であることを確認した。
    その一方でコミュニティ・オーガナイザーの役割は、人々に強制でなく刺激を与える存在であり、参加者の目線に立ち自分たちで計画・実施・評価できるよう促す「まとめ役」「世話役」としての役割が適当であることを確認した。

    researchmap

  • 隔離状況下にある結核患者のQOL評価および包括的ストレス緩和プログラムの開発

    研究課題/領域番号:20K10766  2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    秋原 志穂, 米澤 洋美, 山田 修平

      詳細を見る

    配分額:3120000円 ( 直接経費:2400000円 、 間接経費:720000円 )

    2021年度から2022年度の計画は、隔離状況下にある結核患者のストレス(時間的変化を含む)を質的・量的・実験的調査手法を用いて明らかにし、QOLと関連を明確にすることであった。そのため、全国の結核病棟のある施設にて、長期入院している患者を対象にインタビューを行う計画であったが、新型コロナウイルス流行の影響で、予定どおりに研究を実施することができなかったが、一部看護師対象の質的研究に替えて実施した。
    関西地方の多剤耐性結核患者の病床を持つ施設において、多剤耐性結核患者の看護を実践している看護師7名に、患者の特徴や看護について半構造的インタビューを実施した。多剤耐性結核患者の特徴として【外国人ならではのコミュニケーションの難しさがある】、【外国人の病気の理解のしづらさ】、【不安と苦痛が強い】の3カテゴリー、多剤耐性結核の看護では【精神的サポート】【患者指導】、【多職種連携】、【多剤耐性結核看護の難しさ】の4カテゴリーが抽出された。外国人が多く,看護師は、コミュニケーションに困難を感じながらも限られた治療であるため多職種と連携し、退院後も治療継続できるよう支援していた。また苦痛を持つ患者への看護の難しさも感じていた。
    結核患者のQOLについて文献検討を行った。「tuberculosis」、「QOL」をキーワードにPubMednite検索を行った。30文献より、結核患者のQOLは健康な人に比べて低いことが明らかであった。QOLに影響する要因は多岐に渡るが主なものは、「うつ症状」、「副作用」、「スティグマ」、「経済的負担」、「身体的状況」であった。

    researchmap

  • 退職後の団塊世代男性を対象とした介護予防の担い手養成プログラムの開発

    研究課題/領域番号:16K12332  2016年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    米澤 洋美, 長谷川 美香, 北出 順子, 秋原 志穂

      詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    退職後の団塊世代男性を対象とした介護予防の担い手養成プログラムの開発を目的として、住民参加型アクションリサーチの手法を用いて、退職後高齢者の就業先として地方農村部で主要なシルバー人材センター会員によるヘルスコーディネータ-の養成を行った。
    シルバー人材センター会員が全会員の健康づくりを目的として企画から参加する健康づくり活動である。課題の特定から計画・実施・振り返りの一連の過程を質的に分析した。
    結果、健康課題決定までに健康課題は5つ抽出された。その内容は、認知症、自分で思っているより危険な自動車運転、就業中のストレス、注意力の低下へと変化し、最終的に、老いへの自覚が決定された。

    researchmap

  • 社会的弱者層結核患者のための教育ツール開発と治療アドヒアランス向上に関する研究

    研究課題/領域番号:26463314  2014年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    秋原 志穂, 藤村 一美, 米澤 洋美, 岩室 永美

      詳細を見る

    配分額:5070000円 ( 直接経費:3900000円 、 間接経費:1170000円 )

    我が国の結核患者のうち、治療中断のハイリスク群である社会的弱者(生活困窮者、外国出生者)に対する患者教育を検討した。結核病棟を退院後にあいりん地区でDOTS(Directly Observed Treatment Short-course)を受けた患者を支援する看護師、保健師からみた患者の特徴を明らかにした。あいりん地区の結核患者に入院中に受けた患者教育とその効果についてインタビューを行った。外国出生の結核患者については、病棟看護師のインタビューから看護上の困難を明らかにした。それらから、社会的弱者に有用で外国語にも対応した結核患者教育用DVDを作成し、全国の結核病棟に配布した。

    researchmap

  • 結核患者の治療継続を支援する教育ツールとプログラムの開発に関する研究

    研究課題/領域番号:23593248  2011年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    秋原 志穂, 藤村 一美

      詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    結核患者は長期間におよぶ化学治療が必要であるが、服薬を確実に続けるのは容易ではない。本研究の目的は、患者の知識およびアドヒアランスを高め、治療継続を支援する教育ツールとプログラムの開発である。我々は全国の結核施設の患者教育や患者環境の実態について明らかにし、その結果をもとに患者教育用のDVDを作成した。また、そのDVDを用いた患者教育プログラムを開発し実施した。DVDは全国の主な結核施設に無償配布した。DVDの評価として配布施設の看護師、患者を対象に調査を行った。

    researchmap

  • 新生児集中治療を受けている子どもの家族に対する早期介入モデルの開発と評価

    研究課題/領域番号:19390561  2007年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    中山 美由紀, 岡本 双美子, 秋原 志穂, 小泉 智恵, 福丸 由佳, 無藤 隆, 藤野 百合, 秋原 志穂, 小泉 智恵

      詳細を見る

    配分額:14040000円 ( 直接経費:10800000円 、 間接経費:3240000円 )

    NICUに入院している子どもの家族に対するよりよい看護を目指して、NICUに勤務する臨床の看護師とネットワークを構築するとともに、NICUに入院している子どもをもつ家族への看護アセスメントツールの有用性を検証した。さらに健全な家族の育成、促進をするための介入方法について検討し、産前訪問から活用できる媒体とそのガイドラインを作成した。この介入モデルの有用性をまだ十分に評価できていないため、今後の課題である。

    researchmap

  • 小児病棟における感染性胃腸炎の院内感染予防ガイドラインの作成に関する研究

    研究課題/領域番号:19592458  2007年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    秋原 志穂, 牛島 廣治, 中山 美由紀, 大野 典子, 蚊野 純代, 古市 由美子, 吉田 道野, 立溝 江三子, 山崎 ふじ子, 相馬 幸子, 宮本 祐子, 坂井 眞奈美, 流石 和美, 小倉 みゆき, 佐野 美津子, 金城 真一, 新林 文子, 西林 和美, 小室 多恵子, 酒井 道生, 富永 薫, 斉藤 幸子, 西田 あさ子, 室 広美, 山本 喜実子

      詳細を見る

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    小児病棟での感染性胃腸炎の実態を明らかにするために,2007年に全国の小児科病棟での質問紙調査,34施設での実態調査,また4施設でのサーベイランス調査を行った。さらに2009年に2施設でノロウイルス(NV)検査を感染性胃腸炎全例に行い,NVの入院頻度と院内感染発生を明らかにした。疫学データと環境調査,院内感染事例から感染リスクの検討を行った。文献レビュー,NV対策マニュアルの検討と専門家会議から,小児病棟の感染性胃腸炎ガイドライン作成を試みた。

    researchmap

  • ステロイド剤服用中の子どもおよび家族の生活行動とニーズに関する研究

    研究課題/領域番号:14572277  2002年 - 2004年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    堀井 理司, 光岡 摂子, 大村 典子, 笠柄 みどり, 秋原 志穂, 高木 亜希子, 桑名 行雄, 土居 洋子

      詳細を見る

    配分額:3200000円 ( 直接経費:3200000円 )

    本研究は、ステロイド剤を内服している子どもやその家族の生活行動(生活の実態)およびニーズを調査し、子どもや家族がより主体的にいきいきと生活を送れるための支援方法を検討すること目的に行った。対象としてネフローゼ症候群をもった子どもおよび家族に半構成面接調査項目に沿って、対象の権利擁護を踏まえながら面接調査を行った。
    その結果調査を行った7事例を全体的にみると面接時の対象の背景として、ステロイド内服中が2例、内服中止予定が1例、内服中止が3例、免疫抑制剤内服中が1例であった。どの事例も原疾患は軽快に向かっていたが、再発を経験し、治療が長期にわたっており、ステロイド内服中の1例には軽度の蛋白尿、免疫抑制剤内服中の1例には面接1週間前の遠足直後より蛋白尿がみられていた。7事例の内、4事例において、症状軽減後、水痘、麻疹、ムンプス、ヘルペスに罹り、再発の要因となっていることが考えられ、感染予防の重要性が示唆された。
    入院中および退院するに当たり、ステロイド剤服用に関し副作用や生活の過ごし方についての説明は全般的に医師から行われており、看護師からは少なかった。
    退院後の生活の状況として、ほとんどの事例において感染予防への配慮として、感染症流行時は学校や幼稚園を休むように心がけているものの、含嗽、手洗い、人混みでのマスク着用の徹底は十分ではなく、それを妨げる原因として、他の子どもと違うことをしなければならないという子どもの気持ちが背景にあることも考えられた。概ね学校と家庭との連携ができていると考えられる、学校における子どもの生活の送り方について、周囲の人たちの協力がえられていたと考えられる。しかし、病気やステロイド治療、安静・食事療法が長期にわたると子どもは周囲の子どもたちと同じことができないでストレスをもっていた。そして、そのような子どもをみている親は、治療を続けさせながらも、子どもの心身の成長に不安をいだき、自分の判断で少しずつ安静を解除させていたが、生活範囲を拡大させるまでには至っていなかったと考えられる。

    researchmap

  • 医療的ケアを必要とする重症心身障害児の教育支援のための方略開発-教育現場における子どもを中心とした連携モデルの作成-

    研究課題/領域番号:13672481  2001年 - 2003年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    草薙 美穂, 岡田 洋子, 篠木 絵理, 秋原 志穂, 山本 美佐子

      詳細を見る

    配分額:3600000円 ( 直接経費:3600000円 )

    本研究は、北海道の肢体不自由養護学校に通う重症心身障害児(以下、重症児)が必要としている医療的ケアとヘルスケアの現状および問題を明らかにすること、重症児が必要としている医療的ケアとヘルスケアに取り組む養護教諭と看護職の役割を明らかにすること、子どもを中心とした教育支援の方略を検討すること目的とし、調査を行った。
    平成13年度、肢体不自由養護学校の教職員と寄宿舎指導員に対しアンケート調査を実施し、その後、面接調査も実施した。平成14年度、肢体不自由養護学校に通う子どもの保護者に対し面接調査を実施した。平成15年度、肢体不自由養護学校の養護教諭に対し面接調査を実施した。
    これらの調査から、北海道の肢体不自由養護学校には様々な障害や疾患で健康問題をもつ子どもが通学しており、教職員は子どもの健康を維持するよう観察、判断を行いながら、子どもに合わせた教育活動を行っているのが現状であった。また、障害や病気などの医療に関する専門的な知識は、自己学習や研修などの個人的努力により得ているが、医療の専門職でないことが判断の迷いに影響すること、保護者や医療機関との連携に不安を抱いているという問題が確認できた。養護教諭は在籍する子どもの障害や病気など個々の健康問題を把握し、健常児とは異なる健康に関する援助を行うという状況の中で学校保健を担っていた。今後は医療的ケアを順調に推進させるために学校の中心的役割を果たす存在である事が示唆された。
    子どもを中心とした教育支援として、医療的ケアをすすめていくための視点から、体制の整備と充実は勿論であるが、教職員が実践につなげるための具体的な研修の強化、医療の専門職から適時、助言や指導が得られる連携システムの確立、子どもに合わせた医療的ケアの手技や方法に関する個々のマニュアルの作成、医療に関するアドバイザーとしての看護職者の役割の明確化が示唆された。

    researchmap

▼全件表示