2025/08/22 更新

写真a

ヒラノ ミチヨ
平野 美千代
所属
保健医療学部 看護学科 看護学第二講座 教授
職名
教授
外部リンク

学位

  • 博士(看護学)

研究キーワード

  • 保健師

  • 高齢者

  • 要支援

  • 保健師教育

  • 社会活動

  • 介護予防

  • カリキュラム開発

研究分野

  • ライフサイエンス / 高齢者看護学、地域看護学

学歴

  • 首都大学東京大学院(現 東京都立大学大学院)   人間健康科学研究科   看護科学域(博士後期課程) 修了

    - 2013年3月

      詳細を見る

  • 札幌医科大学大学院   保健医療学研究科   看護学専攻(修士課程) 修了

    - 2006年3月

      詳細を見る

経歴

  • 札幌医科大学   教授

    2024年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 北海道大学   准教授

    2014年4月 - 2024年3月

      詳細を見る

  • 北海道大学   講師

    2012年4月 - 2014年3月

      詳細を見る

  • 北海道大学   助教

    2008年9月 - 2012年3月

      詳細を見る

委員歴

  • 日本公衆衛生看護学会   学術実践開発委員会 委員長  

    2024年6月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本公衆衛生看護学会   実践ガイドライン委員会 副委員長  

    2024年6月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本公衆衛生学会   副編集委員長  

    2024年1月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本公衆衛生学会   公衆衛生看護のあり方に関する委員  

    2023年10月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本地域看護学会   編集委員  

    2023年6月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本公衆衛生学会   代議員  

    2021年7月 - 2025年6月   

      詳細を見る

  • 日本看護科学学会   査読委員  

    2021年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本公衆衛生学会   編集委員  

    2021年1月 - 2023年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本公衆衛生看護学会   理事  

    2020年6月 - 現在   

      詳細を見る

  • 北海道国民健康保険団体連合会   保健事業支援・評価委員  

    2020年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 日本公衆衛生看護学会   編集委員長  

    2020年6月 - 2022年6月   

      詳細を見る

  • 日本地域看護学会   代議員  

    2019年6月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本地域看護学会   研究推進委員  

    2019年6月 - 2025年6月   

      詳細を見る

  • 日本公衆衛生看護学会   代議員  

    2018年6月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本地域看護学会   査読委員  

    2017年7月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 北海道公害審査会   委員  

    2015年11月 - 2024年10月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 北海道公衆衛生学会   査読委員  

    2013年11月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 北海道公衆衛生学会   評議員  

    2009年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本公衆衛生学会   代議員  

    2017年7月 - 2019年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 全国保健師教育機関協議会   教育課程委員  

    2016年6月 - 2021年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本公衆衛生看護学会   編集委員  

    2016年6月 - 2020年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本公衆衛生看護学会   査読委員  

    2015年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本公衆衛生学会   査読委員  

    2015年4月 - 2020年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本公衆衛生看護学会   理事  

    2015年2月 - 2016年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 北海道公衆衛生学会   編集委員  

    2013年11月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本地域看護学会   災害支援あり方検討プロジェクト委員  

    2012年8月 - 2015年7月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

▼全件表示

論文

  • 若年性認知症者の家族介護者が診断後初期に支援を求める際の心情 査読

    戸村 友美, 平野美千代

    日本公衆衛生雑誌   72 ( 5 )   369 - 377   2025年5月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者  

    DOI: 10.11236/jph.24-062

    researchmap

  • Developing and testing a draft scale evaluating older adults' perceptions of community-based connectedness with people: A pilot study. 査読

    Mami Kikuchi, Atsuko Ikeda, Michiyo Hirano

    [Nihon koshu eisei zasshi] Japanese journal of public health   2024年12月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Objective Connectedness is essential for maintaining the physical and mental health of older adults. However, measurements that consider the presence of community-dwelling people and explicitly focus on an individual's subjective sense of connectedness have not yet been established. This pilot study aimed to develop a draft scale that comprehensively measured older adults' perceptions of community-based connectedness with people.Methods The scale development comprised three phases; item review, pre-test, and field verification. Phase 1 (item review) involved creating an item pool and evaluating content validity. Phase 2 (pretest) involved evaluating face validity and conducting item analysis on the preliminary version of the scale. Phase 3 (field verification) involved distributing the preliminary scale to 800 Japanese men and women aged ≥ 65 years residing in Asahikawa, Hokkaido, Japan. Validity was assessed by factorial validity using exploratory factor analysis and concurrent validity using correlation analysis. Reliability was confirmed by Cronbach's α coefficient using the internal consistency method.Results The evaluation of content validity in Phase 1 and face validity in Phase 2 yielded 30 items. In phase 3, of the 800 questionnaires that were distributed, 343 were returned, of which 309 included responses to all items and were analyzed. Exploratory factor analysis resulted in a 22-item scale comprising three factors that assessed perceptions of community-based connectedness. The Cronbach's α for the total scale was 0.967, and the α coefficients for inclusion, reciprocity through provision, and reciprocity through reception were 0.941, 0.915, and 0.928, respectively. The total scale scores were significantly positively correlated with purpose in life (rs = .453, P < .001) and negatively correlated with loneliness (rs = -.307, P < .001).Conclusion The 22-item draft scale exhibited adequate reliability and validity. Perceptions of connectedness measured by this scale can be used to support public healthcare interventions for community-dwelling older adults.

    DOI: 10.11236/jph.24-010

    PubMed

    researchmap

  • 都市部に在住する中壮年期男性が認識する近隣とのつきあい 査読

    瀬尾 采子, 平野 美千代

    日本公衆衛生看護学会誌   13 ( 3 )   177 - 185   2024年12月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本公衆衛生看護学会  

    DOI: 10.15078/jjphn.13.3_177

    医中誌

    researchmap

  • Help-seeking preference in obtaining social support for older adults in depopulated areas. 査読 国際誌

    Hanami Tone, Michiyo Hirano

    Australasian journal on ageing   43 ( 3 )   561 - 569   2024年9月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: To clarify the circumstances of help-seeking preference among older adults in depopulated areas and the relationship between help-seeking preference and social support. METHODS: This was a cross-sectional study that included a sample of 271 men and women aged 65-79 years living in Japan. A questionnaire survey was conducted to assess help-seeking preference, social cohesion (community trust, norms of reciprocity and community attachment), socialising (interaction with neighbors and social network) and social support. Multiple regression analysis was performed with items that were found to be significantly associated with social support in the univariate analysis. Then, we examined the significance of the change in the coefficient of determination between a model that included help-seeking preference as an independent variable and a model that did not. RESULTS: Social support was related to help-seeking preference, living arrangements, economic status, norms of reciprocity and social networks. There was a significant difference in the coefficient of determination between the models with and without help-seeking preference. CONCLUSIONS: For older adults in depopulated areas to obtain social support, it is important to build trusting relationships with others and shows a willingness to seek and accept help.

    DOI: 10.1111/ajag.13303

    PubMed

    researchmap

  • 日本語版Positive Solitude尺度の開発および信頼性・妥当性の検証 査読

    中尾 凪沙, 平野 美千代

    日本公衆衛生雑誌   71 ( 7 )   349 - 356   2024年7月

  • Online health information searching and health literacy among middle-aged and older adults: A cross-sectional study. 査読 国際誌

    Shiho Ishizuki, Michiyo Hirano

    Nursing & health sciences   26 ( 1 )   e13098   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Given the rapid increase in health information available, health literacy is now more important than ever when searching for health information online. Furthermore, health literacy and online health information searching are reported to be associated with support from others. In this study, we examined the associations of health literacy and social support with online health information searching among individuals in their 50s and 60s. Between March and May 2022, an anonymous self-administered questionnaire was administered among 750 middle-aged and older adults (age 50-69) living in northern Japan. The questionnaire items included personal characteristics, frequency of online health information searching, health literacy domains, and social support. A total of 237 respondents answered all the items (response rate: 31.6%). Multiple logistic regression analysis revealed that communicative health literacy was significantly associated with searching for information about illnesses and health promotion, while critical health literacy was significantly associated with searching for information about medical institutions. Controlling for personal characteristics, health literacy, was associated with online health information searching, suggesting that improving health literacy is important in a digital and information society.

    DOI: 10.1111/nhs.13098

    PubMed

    researchmap

  • Development of Older Adults’ Perceptions on Community‐based Connectedness with People Scale: Reliability and validity evaluation 査読

    Mami Kikuchi, Atsuko Ikeda, Michiyo Hirano

    Japan Journal of Nursing Science   2024年1月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    Abstract

    Aim

    We developed a self‐assessment scale—Older Adults' Perceptions of Community‐based Connectedness with People—to assess older adults' comprehensive perceptions of their connectedness with others in the community. A specific aim of this study is to evaluate the reliability and validity of this scale.

    Methods

    Participants consisted of 1000 men and women aged 65 years or older, living in Sapporo, Hokkaido, Japan. Factorial validity was assessed using exploratory and confirmatory factor analysis, while concurrent validity was assessed using correlation analysis. Reliability was confirmed by Cronbach's α coefficient using the internal consistency method, and the stability coefficient was confirmed using the test–retest method.

    Results

    Responses were received from 380 participants, and 358 participants who responded to all items were included in the analysis. The developed scale comprised 22 items with three factors: “Perception of Inclusion” (α = .947), “Perception of Reciprocity through Reception” (α = .937), and “Perception of Reciprocity through Provision” (α = .910). Correlation analyses indicated that concurrent scales were positively correlated with Ikigai and negatively correlated with loneliness on the total scale. The model fit was comparative fit index = 0.933, goodness‐of‐fit index = 0.854, adjusted goodness‐of‐fit index = 0.818, and root mean square of approximation = 0.081. The stability coefficient of the total scale scores was 0.875 (95% CI: [0.830, 0.908]).

    Conclusions

    The developed scale had adequate reliability and validity. The perceptions of connectedness measured using this scale can be used by public health and nursing care professionals to prevent loneliness and isolation among older adults living in the community.

    DOI: 10.1111/jjns.12583

    researchmap

  • Testing a frailty prevention program for older men during <scp>COVID</scp>‐19: A 2‐year mixed‐methods pilot study 査読

    Michiyo Hirano, Risa Takashima, Ryuta Onishi, Hiroki Abe, Kazuko Saeki

    International Journal of Older People Nursing   18 ( 6 )   2023年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    Abstract

    Background

    Frailty is a syndrome related to declining functioning attributed to aging. As a reversible, often improved condition, preventive measures for frailty can be effective.

    Objective

    This study aimed to evaluate a frailty prevention program for older men comprising face‐to‐face meetings and an original social mobile application. We also examined the effect of COVID‐19‐associated social isolation on the implementation of this program.

    Methods

    We conducted a mixed‐methods pilot study featuring a single group before and after comparison of 11 man participants, ≥65 years, living in Japanese cities with a spouse or relatives. Program outcome measures included frailty, loneliness, grip strength, step count and mental health status. Process evaluation considered the experience of participants through a semi‐structured interview.

    Results

    The intervention period included an interval of self‐isolation owing to the spread of COVID‐19. Among the outcomes, grip strength decreased after intervention. No significant negative changes were observed in other items. Themes emerging from participant experiences with the program included ‘Cooperation with researchers and contributing to research’, ‘Greater awareness of health’, ‘Interest in and experience of “newness”’, ‘Hesitation over active engagement’, ‘Casual ties with members’ and ‘Relationships that do not breach personal boundaries’.

    Conclusions

    Although the COVID‐19 pandemic overlapped with the intervention, participants maintained their mental health. The program was a novel, stimulating experience for older men and demonstrated the usefulness of information and communication technology in supporting their social activities.

    Implications for practice

    As a community health nursing initiative for older people, we propose activities that combine group and online support. Frailty prevention programs for older men must contain content that stimulates their interests, such as ‘health’ and ‘newness’.

    DOI: 10.1111/opn.12575

    researchmap

  • Older people's connectedness with people in the community in contemporary contexts: A concept analysis 査読

    Mami Kikuchi, Michiyo Hirano

    Japan Journal of Nursing Science   21 ( 1 )   2023年9月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    Abstract

    Aim

    This study aimed to clarify the concept of older people's connectedness with people in the community within the literature.

    Methods

    This study was based on Walker and Avant's concept analysis method. We used PubMed, MEDLINE, CINAHL, and Web of Science databases and included peer‐reviewed articles that were published in English between January 2010 and April 2023. After assessing eligibility and applying exclusion criteria, 25 articles were analyzed.

    Results

    Attributes included sense of belonging to the community achieved through interactions and feeling of togetherness through interrelationships, which consequently led to the maintenance of healthy physical and mental states and independent living, the acquisition of the ability to overcome difficulties, and the creation of a sense of meaning in life through coexistence.

    Conclusion

    We identified the concept of older people's connectedness with people in the community in a contemporary context. Connectedness is a useful concept to consider in nursing care because it seems to evolve into comprehensive health, including the physical and psychosocial health of older adults.

    DOI: 10.1111/jjns.12560

    researchmap

  • 新型コロナウイルス感染症流行下における都市部在住男性高齢者の社会的孤立とICTおよび人づきあいとの関連 査読

    中尾 凪沙, 瀬尾 采子, 戸村 友美, 石附 史帆, 刀稱 華未, 平野 美千代

    日本公衆衛生看護学会誌   12 ( 2 )   99 - 108   2023年8月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.15078/jjphn.12.2_99

    researchmap

  • Increasing the sense of maternal achievement from overcoming parental control challenges using human versus digital resources: A cross-sectional survey 査読

    Ryuta Onishi, Kazuko Saeki, Michiyo Hirano

    Current Psychology   2023年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s12144-023-04817-5/fulltext.html

    DOI: 10.1007/s12144-023-04817-5

    researchmap

  • Effects of a ‘social activity program that encourages interaction’ on rural older people's psychosocial health: Mixed‐methods research 査読

    Mami Kikuchi, Ryuta Onishi, Risa Takashima, Kazuko Saeki, Michiyo Hirano

    International Journal of Older People Nursing   18 ( 3 )   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1111/opn.12534

    DOI: 10.1111/opn.12534

    researchmap

  • Value of social activities and prerequisites for continued participation of rural older adults: A qualitative study 査読

    Ryuta Onishi, Risa Takashima, Kazuko Saeki, Michiyo Hirano

    Nursing Open   2022年12月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1002/nop2.1579

    DOI: 10.1002/nop2.1579

    researchmap

  • 地域在住高齢者の健康診査およびがん検診への受診行動に関連する要因 ―健康診査やがん検診に関する情報入手の媒体に焦点をあてて― 査読

    石附 史帆, 山下 愛, 笹木 智香, 矢川 果南子, 本多 麻耶, 平野 美千代

    日本公衆衛生看護学会誌   11 ( 3 )   152 - 162   2022年12月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者  

    DOI: 10.15078/jjphn.11.3_152

    researchmap

  • Factors Associated with Loneliness in Rural Older Adults during the COVID-19 Pandemic: Focusing on Connection with Others 査読

    Hiyori Hanesaka, Michiyo Hirano

    Healthcare   10 ( 3 )   484 - 484   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    The spread of COVID-19 is considered to have strengthened people’s awareness of others. Additionally, the COVID-19 pandemic has reduced connection with others among older adults and increased loneliness. This study aimed to investigate the factors affecting loneliness among older adults in rural areas during the COVID-19 pandemic by focusing on the connection with others. The target group included 932 rural Japanese adults, aged 65–74 years. An anonymous, self-administered questionnaire survey was conducted. Valid responses were obtained from 405 participants (valid response rate: 43.5%). A multiple regression analysis was performed using the forced entry method with loneliness as the dependent variable. The independent variables were those showing significant associations with loneliness based on the univariate analysis. Sex (β = −0.139), economic situation (β = −0.103), neighborhood ties (β = −0.260), independent view of self (β = −0.213), interdependent view of self (β = 0.171), and communication through phone (β = −0.128) were significantly associated with loneliness. Connection with others and subjective views of the relationship between self and others were associated with loneliness in situations where one was more aware of the behavior of oneself and others in an infectious disease pandemic.

    DOI: 10.3390/healthcare10030484

    researchmap

  • Older rural people's perception of connectedness through a communication application: A qualitative descriptive study 査読

    Mami Kikuchi, Tamotsu Kamishima, Hiroki Abe, Ryuta Onishi, Risa Takashima, Michiyo Hirano

    Nursing & Health Sciences   24 ( 1 )   163 - 173   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1111/nhs.12908

    DOI: 10.1111/nhs.12908

    researchmap

  • 行政保健師のキャリア発達を総合的に測定する尺度第2版の開発 査読

    佐伯和子, 平野美千代, 本田光

    看護ケアサイエンス学会誌   20 ( 2 )   85 - 95   2022年1月

     詳細を見る

  • Novice public health nurses’ home‐visit skills in Japan: A one‐year longitudinal study 査読

    Takako Miyata, Michiyo Hirano, Kazuko Saeki

    Public Health Nursing   39 ( 1 )   262 - 269   2022年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1111/phn.13025

    DOI: 10.1111/phn.13025

    researchmap

  • 介護予防教室に参加する自立高齢者の社会活動満足度に関連する要因 査読

    飯田みなみ, 平野美千代

    老年社会科学   43 ( 4 )   371 - 381   2022年1月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者  

    researchmap

  • 大学と自治体による公衆衛生看護の共同研究を推進させる要因 査読

    平野 美千代, 大西 竜太, 髙島 理沙, 阿部 弥喜, 佐伯 和子

    日本公衆衛生看護学会誌   10 ( 3 )   121 - 129   2021年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本公衆衛生看護学会  

    目的:大学と自治体との共同研究のプロセスを報告し,共同研究を推進させた要因を検討する.

    方法:対象は都市部と地方の2つの自治体とした.まず,自治体ごとに共同研究のプロセスを記述したシートを作成し,共同研究の推進要素を研究者の観点から整理した.次に,保健師へインタビューを実施し,インタビュー内容から共同研究の推進要素を保健師の観点から整理した.上記2つの結果をもとに,公衆衛生看護の共同研究を推進させた要因を検討した.

    結果・考察:共同研究を推進させた要因として,保健師と研究者の対等な関係性のなかでの目的共有があった.また,住民を第一義的にとらえる保健師の認識とそれに基づくコーディネートや,日々の活動を通じた保健師と住民との関係構築があった.さらに,共同研究と地域の健康課題解決の方向性を一致させる目的の再共有や,保健師の保健師活動に対する熱意や認識が示された.

    DOI: 10.15078/jjphn.10.3_121

    CiNii Research

    researchmap

  • Predictors and Importance of Social Aspects in Ikigai among Older Women 査読 国際誌

    Kazuki Seko, Michiyo Hirano

    International Journal of Environmental Research and Public Health   18 ( 16 )   8718 - 8718   2021年8月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    Ikigai is a unique Japanese concept that encompasses not only joy and happiness, but also the purpose and meaning of life. The purpose of this study was to explore the factors that contribute to Ikigai, an important concept in the health of older women, and to clarify the relationship between Ikigai and the enhancement of the social aspects of their health. The participants in this longitudinal study, conducted between October 2017 and February 2020, were physically healthy older women aged 65 years and above (N = 132). Physical function and social activity were used as predictors of Ikigai. In addition, willingness for new interactions was used to examine the social aspects of health. A causal model was created from these factors, and path analysis was performed. The results demonstrated that participating in numerous interpersonal activities was predictive of increased Ikigai, but physical function was not. In addition, Ikigai was found to affect the willingness for new interactions. Further, Ikigai could be related to the willingness for new interactions. To enhance the social aspects of older women’s health, it is necessary to focus on Ikigai.

    DOI: 10.3390/ijerph18168718

    researchmap

  • 介護予防を目的とした高齢者自主グループの集団凝集性の実態 査読

    入江 柚希, 平野 美千代

    日本公衆衛生看護学会誌   10 ( 2 )   53 - 61   2021年8月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.15078/jjphn.10.2_53

    researchmap

  • Social and physical effects of a pedometer and communication application among older men: a mixed-methods, pre/post pilot study 査読 国際誌

    Hiroki Abe, Tamotsu Kamishima, Ryoji Ojima, Ryuta Onishi, Michiyo Hirano

    Information, Communication & Society   1 - 20   2021年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Informa UK Limited  

    DOI: 10.1080/1369118x.2021.1954231

    researchmap

  • 都市部町内会における防災活動と町内会役員のリーダーシップおよび個人要因の関連 査読

    相須 咲希, 平野 美千代

    日本公衆衛生雑誌   68 ( 7 )   503 - 509   2021年7月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11236/jph.20-035

    researchmap

  • Effectiveness of disaster preparedness education in helping older people prevent isolation 査読

    Yuki Matsuo, Michiyo Hirano

    Public Health Nursing   2021年4月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1111/phn.12911

    DOI: 10.1111/phn.12911

    researchmap

  • 健康づくり自主活動参加者が捉える活動参加による変化と地域活動への参加との関連 査読

    織田遥, 菊地眞海, 山内菜実, 竹中響, 阿部弥喜, 大市美希, 大西竜太, 平野美千代

    日本公衆衛生看護学会誌   9 ( 3 )   146 - 155   2020年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • The values and meanings of social activities for older urban men after retirement 査読 国際誌

    Risa Takashima, Ryuta Onishi, Kazuko Saeki, Michiyo Hirano

    PLOS ONE   15 ( 11 )   e0242859 - e0242859   2020年11月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Public Library of Science (PLoS)  

    Previous studies have indicated that older men often experience disconnection from the community after retirement. Social activities have been shown to be effective in preventing social isolation among older urban men. Nevertheless, it has been reported that they often do not participate in community social activities and tend to be reluctant to do so. We explored the values and meanings of social activities for retired older men living in an urban area of Japan to understand support using social activities that are more suitable for them. Semi-structured interviews were conducted with 15 older men (aged 68–80 years; M = 74.6 ± 3.79 years) about their interactions with family and non-family members, and their participation in various community social activities. The grounded theory approach was used for the analysis. As a result, the following five categories were derived as the values that participants place on the social activities that they engage in: “health as a resource and reward for social activities,” “feeling I am still useful,” “feeling that something is my responsibility,” “feeling of time well spent,” and “finding interest through interactions.” In addition, the following three categories were extracted as meanings of social activities: “fulfilling social life,” “maintaining stable family relationships,” and “maintaining safety and peace in the community.” When considering the social activities that older urban retired men are interested in and likely to participate in, these five values can be considered indicators. In contrast, to maintain stable family relationships and safety and peace in the community, participants sometimes used strategies to stop or abandon social activities. Therefore, in situations where a peaceful life within a family or neighborhood is threatened, it may be useful to help set aside sufficient time and allow for psychological leeway in advance to incorporate social activities into their lives.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0242859

    PubMed

    researchmap

  • Perception of COVID-19 Restrictions on Daily Life among Japanese Older Adults: A Qualitative Focus Group Study 査読 国際誌

    Risa Takashima, Ryuta Onishi, Kazuko Saeki, Michiyo Hirano

    Healthcare   8 ( 4 )   450 - 450   2020年11月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    The coronavirus disease 2019 (COVID-19) pandemic has exposed older adults to health and social risks. This study examined the perceptions of community-dwelling older adults regarding how COVID-19 restricted their daily lives. Six focus-group interviews were conducted with 24 participants (mean age, 78.2 ± 5.5 years) living in urban and rural areas in Japan. Then, a qualitative inductive content analysis was performed. Six themes were generated: “fear of infection and public, watchful eyes,” “consistency in daily personal life,” “pain from reducing my social life,” “readiness to endure a restricted life,” “awareness of positive changes in myself,” and “concern for a languishing society.” There was no change that would make their lives untenable, and they continued their daily personal lives at a minimum level. However, their social lives were reduced, which over the long term can lead to a lost sense of purpose in life. This was reported as an adverse factor in the development of other diseases and functional decline in previous studies. While there is no doubt that infection prevention is important, supporting older adults in engaging in activities that provide a sense of purpose in life could contribute to their present and future overall health including mental health.

    DOI: 10.3390/healthcare8040450

    PubMed

    researchmap

  • Development of a social activities scale for community‐dwelling older people requiring support 査読 国際誌

    Michiyo Hirano, Kazuko Saeki, Izumi Ueda

    Nursing Open   7 ( 6 )   1887 - 1895   2020年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    Aim: This study aims to develop the Social Activities Scale for Community-Dwelling Older People Requiring Support (SASOS). Design: This study is a cross-sectional investigation. Methods: The participants were healthy older people (HOP; N = 140) and those requiring support (OPRS; N = 250). An anonymous questionnaire included items on SASOS, subjective health and ikigai (Japanese well-being concept). Criterion-related validity was examined using the Social Activity Index for Elderly People (SAI-E). Results: Seventy-five HOP and 157 OPRS provided effective responses. The scale (α = 0.805) had three subscales: "interactions with friends and neighbors (F1)," "close relationships with family (F2)" and "interactions with others through activity programs (F3)." SASOS and SAI-E scores were correlated (r = .558, p < .01), indicating criterion-related validity. In known-groups validity analysis, F1 were significantly higher among HOP and F3 were significantly higher among OPRS. Total scores correlated with perceived health (r = .240, p < .01) and ikigai (r = .419, p < .01).

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1002/nop2.578

    DOI: 10.1002/nop2.578

    PubMed

    researchmap

  • Processes that enable public health professionals to organize preventive care support groups 査読 国際誌

    Miki Oichi, Tamotsu Kamishima, Michiyo Hirano

    Public Health Nursing   37 ( 6 )   880 - 888   2020年11月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    OBJECTIVES: This study examines the structure of the process that public health professionals (PHPs) use to organize preventive care groups for older adults and the elements that strengthen this process. DESIGN AND SAMPLE: The study was conducted using a quantitative descriptive design. Anonymous self-administered questionnaires were distributed by mail to 919 PHPs, including nurses and social workers employed by local governments in a Japanese prefecture, who facilitated recreational groups for older adults for the purposes of preventive care. Measures Items related to the process and the awareness of support were based on previous research. The process structure was examined using exploratory factor analysis, while multiple logistic regression analysis was used to study strengthening elements. RESULTS: The process yielded six factors (encouraging clarity with respect to the group's activity policy; creating connections with other resources; fostering independence; encouraging activity evaluation; creating relationships with group members; understanding the strengths and weaknesses of communities and individuals) with a total of 23 items. Two of three indicators of awareness of support were significantly related to the process. CONCLUSIONS: Understanding the importance of strengthening elements might improve support groups for older adults.

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1111/phn.12806

    DOI: 10.1111/phn.12806

    PubMed

    researchmap

  • 吃音がある子どもに対する関わりの中で親が抱く思い-子どもへの支援的な関わりを通して- 査読

    有田愛莉, 平野美千代

    日本公衆衛生看護学会誌   9 ( 2 )   72 - 80   2020年8月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者  

    researchmap

  • Development of a Scale for Assessing the Meaning of Participation in Care Prevention Group Activities Provided by Local Governments in Japan 査読

    Ryu Sasaki, Michiyo Hirano

    International Journal of Environmental Research and Public Health   17 ( 12 )   4499 - 4499   2020年6月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    The meaning of participation in care prevention group activities may encourage continuous participation, making older adults active and healthy throughout their lives. This study developed a scale to assess the meaning of participation in care prevention group activities. It involved 427 participants in care prevention group activities (CPGAs) in Japan who filled out a self-administered questionnaire between October 2017 and February 2018. The meaning of participation was assessed using 15 items. In total, there were 379 valid responses. A factor analysis yielded two factors: “promotion of self-growth” and “enrichment of daily life”. The goodness of fit index (GFI), comparative fit index (CFI), and root mean square error of approximation (RMSEA) were satisfactory (GFI = 0.923; CFI = 0.960; RMSEA = 0.073). Cronbach’s α was 0.939 for the entire scale. The scale scores were significantly correlated with scores of the social activity-related daily life satisfaction scale and Ikigai-9. The scale’s reliability and validity were confirmed, indicating its usability for promoting care prevention efforts.

    DOI: 10.3390/ijerph17124499

    researchmap

  • Developing a comprehensive career development scale for public health nurses in Japan 査読 国際誌

    Kazuko Saeki, Michiyo Hirano, Hikaru Honda, Kiyomi Asahara

    Public Health Nursing   37 ( 1 )   135 - 143   2020年1月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    OBJECTIVES: This study aims to develop a scale that can comprehensively measure public health nurses'(PHNs) career development and to verify the validity and reliability of that scale. DESIGN AND SAMPLES: This study is a cross-sectional investigation. The participants were 1,009 PHNs working in a government facility in Japan. A total of 586 participants who had been working for more than 3 years as PHNs were analyzed. MEASUREMENTS: Anonymous self-response questionnaires included items on professional awareness, practical competency, and job satisfaction. We conducted exploratory factor analysis and confirmatory factor analysis to clarify the construct validity of the scale. The reliability was examined by the Cronbach's α coefficient. The validity was examined by an external reference relevant validity and the known-group method. RESULTS: The scale was structured with 32 items covering three factors: "community activities, policy, and management," "PHN identity," and "foundations as a PHN." The Cronbach's α coefficients were all greater than 0.9. In confirmatory factor analysis, the scale showed acceptable goodness of fit. CONCLUSIONS: The comprehensive career development scale for PHNs proved its reliability and validity. This scale may be useful to promote PHN identity and competency comprehensively in basic education and in-charge education.

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1111/phn.12673

    DOI: 10.1111/phn.12673

    PubMed

    researchmap

  • A県北部に居住する前期高齢者の他者とのつきあいと孤独感との関連 査読

    齊藤葉月, 平野美千代

    日本公衆衛生看護学会誌   8 ( 2 )   96 - 103   2019年8月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者  

    researchmap

  • Mothers' challenges with the parental control of 3‐year‐old children in Japan: A qualitative study 査読 国際誌

    Ryuta Onishi, Kazuko Saeki, Michiyo Hirano

    Child: Care, Health and Development   45 ( 4 )   531 - 539   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    BACKGROUND: Parents often struggle against the negativism of 3-year-old children in exerting parental control. Although most research on parental control is from western cultures, Japanese mothers may face unique challenges because of their sociocultural background. We therefore explored mothers' challenges in exerting parental control over 3-year-old children in Japan. METHODS: A descriptive qualitative approach was adopted. The participants were 10 Japanese mothers with children aged 3-4 years. We conducted individual semistructured interviews and analysed the data via qualitative content analysis. RESULTS: We found four categories and a structure of the challenges mothers faced in exerting parental control. Mothers' control attempts had four main intentions, each with a different subject (i.e., the children, themselves, the family, and society). Most challenges with parental control stemmed from mothers' "consciousness of parental responsibility." In confronting the child in their attempts to exert parental control, mothers perceived a "struggle with the child's negativism," which led them to recognize that they could not find a correct method of discipline. Furthermore, in the face of conflicting roles, mothers experienced "confusion in seeking the righteous answer as a parent." Some mothers began to feel that they were discovering their maternal role in their own way rather than finding a correct answer, which formed a "conviction that my own parenting is not incorrect." CONCLUSIONS: The challenges mothers faced in exerting parental control over their 3-year-old children served as a turning point for them to reflect on themselves as parents. However, due to societal monitoring of parents and mothers' multiple roles in the family, it can be difficult for mothers to fully overcome the challenges of parental control. It is necessary to foster social capital in the community to which the mother belongs and to create an atmosphere in which community members can watch over parents warmly.

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1111/cch.12666

    DOI: 10.1111/cch.12666

    PubMed

    researchmap

  • 症状が進行しつつある在宅パーキンソン病療養者がとらえる生活の中の主体性-生活に制限がみえ始めた時期に焦点をあてて- 査読

    山本恵梨子, 平野美千代

    日本公衆衛生看護学会誌   8 ( 1 )   2 - 11   2019年4月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者  

    researchmap

  • 修士課程における新たな公衆衛生看護学実習:現場との協働による構築 査読

    平野美千代, 水野芳子, 本田 光, 佐伯和子

    保健師教育   2 ( 1 )   78 - 85   2018年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(一社)全国保健師教育機関協議会  

    医中誌

    researchmap

  • 3歳児の養育における統制場面でのスマートフォン使用に関する母親の認識 査読

    大西 竜太, 平野 美千代, 佐伯 和子

    日本公衆衛生看護学会誌   6 ( 3 )   240 - 248   2017年12月

  • 実習施設との協働による実践能力向上を目指した修士課程における公衆衛生看護学実習構築のプロセス:学士課程をもとに再構築した実習 査読

    平野美千代, 佐伯和子, 本田 光, 水野芳子

    日本公衆衛生看護学会誌   6 ( 3 )   288 - 296   2017年12月

  • 都市部在住高齢者の介護予防教室への参加意義と生活への認識の関連 査読

    宮田 莉英, 平野 美千代, 佐伯 和子

    日本公衆衛生看護学会誌   6 ( 3 )   249 - 257   2017年12月

  • 要支援認定を受けた高齢男性の社会活動とその目的 査読

    平野美千代, 佐伯和子, 上田泉, 本田光, 水野芳子

    日本公衆衛生雑誌   64 ( 1 )   14 - 24   2017年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11236/jph.64.1_14

    PubMed

    researchmap

  • Development of a Social Activities Scale for Community-Dwelling Older Women Requiring Support in Japan: A Preliminary Study 査読

    Michiyo Hirano, Kayoko Kawahara, Kazuko Saeki

    Public Health Nursing   32 ( 5 )   508 - 516   2015年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/phn.12161

    Web of Science

    researchmap

  • 要支援高齢女性の社会活動尺度の開発 査読

    平野美千代, 河原加代子, 佐伯和子

    日本地域看護学会誌   17 ( 2 )   19 - 27   2014年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    DOI: 10.20746/jachn.17.2_19

    researchmap

  • 行政機関の保健師に求められる政策に関する能力と必要な保健師基礎教育の内容 市町村に勤務する保健師管理者への面接調査から 査読

    平野美千代, 佐伯和子, 上田泉, 本田光

    日本公衆衛生雑誌   59 ( 12 )   871 - 878   2012年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    DOI: 10.11236/jph.59.12_871

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 新生児家庭訪問における信頼関係構築 母親の反応に対する保健師の判断を通して 査読

    大西 竜太, 深川 周平, 石間 のどか, 堰根 怜子, 平野 美千代, 佐伯 和子

    日本地域看護学会誌   15 ( 1 )   89 - 98   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本地域看護学会  

    DOI: 10.20746/jachn.15.1_89

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 日本の「高齢者の社会活動」 : 概念分析 査読

    平野 美千代

    日本保健科学学会誌   14 ( 3 )   121 - 128   2011年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:日本保健科学学会  

    本研究は,日本の「高齢者の社会活動」の概念分析を行い,本概念の特徴と地域看護実践への活用を検討することを目的とした。方法はRodgersの概念分析のアプローチに基づき,特性,先行因子,帰結を明らかにした。高齢者の社会活動の特性として,【家族以外の身近な人との相互交流】【集団・組織への参加】【自己完結する活動を通じた社会との関わり】が抽出された。また,先行因子として,【物事に対する前向きな姿勢】【自己の心身状態・機能】【家庭における暮らし向き】【暮らしを営んでいる地域の特性】などが生じていた。さらに,帰結として,【健康に向けた心身機能の活性化】【地域・社会との身近なつながりの形成】【地域の一員としての社会貢献】などがあった。本研究結果から,高齢者の社会活動に対する支援は,「他者との交流」「社会との間接的なつながり」の2つの視点から検討していく必要性が示唆された。

    DOI: 10.24531/jhsaiih.14.3_121

    researchmap

  • Awareness of the Importance of Public Health Nursing Activities in Japan 査読

    Michiyo Hirano, Kazuko Saeki, Mariko Kawaharada, Izumi Ueda

    JOURNAL OF COMMUNITY HEALTH   36 ( 5 )   765 - 771   2011年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10900-011-9373-7

    PubMed

    Web of Science

    researchmap

  • 要支援にある独居の前期高齢女性の社会活動の特徴 査読

    平野 美千代, 佐伯 和子, 河原 加代子

    日本在宅ケア学会誌   14 ( 2 )   66 - 75   2011年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:日本在宅ケア学会  

    researchmap

  • 10年目の保健所保健師に求められる実践能力レベル―保健師と事務系職員による所属別回答比較― 査読

    平野美千代, 佐伯和子

    日本地域看護学会誌   11 ( 2 )   59 - 67   2009年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本地域看護学会  

    DOI: 10.20746/jachn.11.2_59

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 行政機関で行う保健指導に対する保健師と事務系職員の認識の比較 査読

    平野 美千代, 佐伯 和子

    日本地域看護学会誌   10 ( 2 )   101 - 107   2008年

     詳細を見る

  • 地域保健活動における中堅保健師の自信のなさ‐精神障害者支援を展開した保健所中堅保健師のインタビューを通して‐ 査読

    平野美千代, 平野憲子, 和泉比佐子, 波川京子

    日本地域看護学会誌   10 ( 1 )   66 - 71   2007年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地域看護学会  

    目的:地域保健活動における自己評価の中で中堅保健師が感じた自信のなさを明らかにすることを目的とした.研究方法:都道府県型保健所に勤務する精神障害者の個別援助活動から地域保健活動を展開した経験をもつ,実務経験6〜10年の保健師7名を対象に,半構造化面接を用いてデータ収集を行った.自信のなさを「実践に対する自己評価によって生じる,自己の判断や能力,技術,価値を確信・尊重することができない感情」とし,分析は質的帰納的に行った.結果:中堅保健師は,個別援助活動から,関係者との連携・ネットワークの構築,当事者組織の立ち上げ等の地域保健活動を展開していたが,その中でみられた自信のなさは,【保健医療福祉関係者と協働していくことへの悩みや不安】,【保健医療福祉関係者のネットワークを構築していくことへの困難さ】,【精神障害者の当事者組織を維持していくことへの困難さ】,【精神保健活動を地域で展開していくことへの緊張や不安】,【個別事例への支援を円滑にすすめていくことへの苦しさや不安】であった.考察:中堅保健師の自信のなさは,中堅期に期待されている能力や中堅保健師としてあるべき姿と,自己の判断や行動を対峙させ自問自答しているものと考えられた.また,中堅保健師の自信のなさは,より良い支援を熟考することで自己の判断や行動を自己評価し生じるものと考えられた.以上のことから,中堅保健師が自己の実践能力を適切に自己評価することや,上司や同僚の客観的な評価や承認が得られるようなサポート体制の重要性が示唆された.

    DOI: 10.20746/jachn.10.1_66

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 日本の保健師が捉えた母子保健サービスにおける父親支援の課題(Challenges of supporting fathers in pregnancy health services perceived by public health nurses in Japan)

    上田 泉, 平野 美千代, 佐伯 和子

    看護ケアサイエンス学会誌   22 ( 1 )   13 - 26   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:看護ケアサイエンス学会  

    医中誌

    researchmap

  • 自閉スペクトラム症傾向を持つ児の育児を通した母親の経験 療育開始前に焦点を当てて

    中野 杏, 平野 美千代, 佐伯 和子

    看護ケアサイエンス学会誌   22 ( 1 )   53 - 66   2024年3月

  • Verification of the Effectiveness of a Communication Application in Improving Social Connectedness and Physical Health among Unacquainted Older Men: A Mixed-Methods Pilot Study

    Sakino Shinokawa, Hiroki Abe, Risa Takashima, Ryuta Onishi, Michiyo Hirano

    International Journal of Environmental Research and Public Health   20 ( 3 )   1884 - 1884   2023年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    This study aimed to verify the effectiveness of an application (app) in establishing social connectedness among unacquainted older men, as well as improving their physical health. The nine participants were men aged 65 and older in the subarctic zone of Hokkaido, Japan. A mix of quantitative and qualitative methods were adopted as the study design. A questionnaire survey was completed before and after the intervention, and a semi-structured interview was conducted after the intervention. An app-installed smartphone was loaned to the participants, which allowed them to share pictures, voice recordings, and their step count. Quantitative data were analyzed using descriptive statistics and the Wilcoxon signed-rank test, and qualitative data were analyzed using qualitative descriptive analysis to generate categories. The average age of the participants was 77.7 years. The relationship between participants who were interacting for the first time through the app advanced as their understanding of each other’s personalities deepened. The average step count during the third and fourth months was significantly higher than in the first two months. By using the app, older men were able to build relationships with one another. In addition, visualizing the number of steps on the app was effective in improving the number of steps.

    DOI: 10.3390/ijerph20031884

    researchmap

  • 保健師教育評価の指標(改正版)全国保健師教育協議会版(2020)について

    教育課程委員会(2020年度), 岩本 里織, 滝澤 寛子, 平野 美千代, 大木 幸子, 下山田 鮎美, 橋本 文子, 波田 弥生, 松原 三智子, 入野 了士, 佐伯 和子, 鈴木 美和

    保健師教育   6 ( 1 )   11 - 18   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 全国保健師教育機関協議会  

    DOI: 10.32117/hokenshikyouiku.6.1_11

    CiNii Research

    researchmap

  • 子ども食堂を介した地域の人々のつながりに対する関係者の認識 民生委員児童委員協議会が開設した活動に着目して 査読

    織田遥, 平野美千代

    北海道公衆衛生学雑誌   35 ( 2 )   41 - 49   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者  

    researchmap

  • A Review of Issues Concerning the Support for Fathers During Pregnancy: Research Trends in Japan

    Izumi Ueda, Asako Aoki, Michiyo Hirano, Naomi Okada, Kazuko Saeki

    International Journal of Studies in Nursing   6 ( 4 )   16   2021年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:July Press Pte. Ltd.  

    <jats:p>Objective: To identify future issues in the development and implementation of support programs for fathers with the aim of preventing child abuse, we reviewed the domestic literature to determine the characteristics of support for fathers during pregnancy and identify research trends.Methods: The domestic literature was searched on January 31, 2021, using the Central Journal of Medicine ver. 5.0. The search yielded 110 original articles and nursing literature using the keywords “pregnancy & father” and “pregnancy & husband,” wherein 100 articles with abstracts were found, excluding conference proceedings. The abstracts were then checked, and finally, 27 were included in this analysis.Results: In the articles collected, the following themes were extracted: “satisfaction from the experience of child-rearing skills from pregnancy,” “relationship between marital intimacy and relationship to mother and child from pregnancy,” “role adjustment between work and home from pregnancy,” and “vague imagination and anxiety from pregnancy.”Conclusion: During pregnancy, the deepening of the relationship between the mother and father, who is still adjusting to become a father, can affect the quality of the relationship between the mother and the child. Thus, the challenge is to develop support programs that will further strengthen the relationship between the husband and wife.</jats:p>

    その他リンク: https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-20K11127/

    DOI: 10.20849/ijsn.v6i4.938

    CiNii Research

    researchmap

  • 委託機関が実施する介護予防教室のプログラム内容の特徴 ―教室参加者の社会活動の満足度に着目して― 査読

    深川 周平, 森本 友香, 平野 美千代

    日本公衆衛生看護学会誌   10 ( 2 )   72 - 79   2021年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.15078/jjphn.10.2_72

    researchmap

  • 就業1年目保健師の家庭訪問能力の発達 ―指導者の評価による縦断調査― 査読

    佐伯 和子, 水野 芳子, 平野 美千代, 本田 光

    日本公衆衛生看護学会誌   10 ( 2 )   43 - 52   2021年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.15078/jjphn.10.2_43

    researchmap

  • デジタルネイティブ世代の育児におけるインターネトとアプリケーション使用:3歳児を養育する母親を対象に 査読

    大西竜太, 平野美千代, 佐伯和子

    北海道公衆衛生学雑誌   34   59 - 68   2021年3月

     詳細を見る

  • 介護予防を目的とした開始期の自主グループの運営に関するリーダーの行動 査読

    山内菜実, 平野美千代

    北海道公衆衛生学雑誌   34   77 - 84   2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者  

    researchmap

  • 親子保健における公衆衛生看護技術の体系化 ―小地域における親子保健活動技術の明確化に焦点を当てて― 査読

    岩本里織, 大木幸子, 滝澤寛子, 平野美千代, 鈴木美和, 下山田鮎美, 橋本文子, 波田弥生, 佐伯和子

    保健師教育   5 ( 1 )   56 - 65   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)全国保健師教育機関協議会  

    DOI: 10.32117/hokenshikyouiku.5.1_56

    医中誌

    researchmap

  • A strategy to rescue mothers from isolated parenting: Development of the “social connectivity of mother with people in the community scale” 査読

    Hikaru Honda, Toshiko Kita, Michiyo Hirano, Kazuko Saeki

    Children and Youth Services Review   118   105395 - 105395   2020年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.childyouth.2020.105395

    researchmap

  • 一般職員を対象とした企業における上司とのインフォーマルコミュニケーションとソーシャルサポートの関連 査読

    鈴木志穂, 佐伯和子, 平野美千代

    北海道公衆衛生学雑誌   33   21 - 28   2020年3月

     詳細を見る

  • 地方の住民が行う高齢者への緩やかな見守り行動の実態とその関連要因 査読

    吉田有希, 平野美千代

    北海道公衆衛生学雑誌   33   29 - 36   2020年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者  

    researchmap

  • 親子保健活動における公衆衛生看護技術体系の保健師教育への活用

    教育課程委員会, 平野 美千代, 大木 幸子, 下山田 鮎美, 鈴木 美和, 岩本 里織, 佐伯 和子, 滝澤 寛子, 橋本 文子, 波田 弥生

    保健師教育   4 ( 1 )   33 - 38   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 全国保健師教育機関協議会  

    DOI: 10.32117/hokenshikyouiku.4.1_33

    医中誌

    researchmap

  • 北海道の全市における特定保健指導の運動指導の現状と今後の課題 査読

    和田 千尋, 笠原 敏史, 阿部 はるか, 平野 美千代, 萬井 太規, 石田 知也, 江 林京

    人間ドック   34 ( 4 )   581 - 589   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本人間ドック学会  

    医中誌

    researchmap

  • 地域在住の健康なシニア世代が持つ本来感の実態と関連要因-老人福祉センター利用者を対象にして- 査読

    勝藤瞳, 平野美千代

    北海道公衆衛生学雑誌   32 ( 2 )   109 - 116   2019年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者  

    researchmap

  • 都市部の民生委員における地域子育て支援行動の実態とその関連要因 査読

    中島彩華, 青柳道子, 平野美千代

    北海道公衆衛生学雑誌   31 ( 2 )   59 - 67   2019年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者  

    researchmap

  • 北海道上川地域に居住する前期高齢者の社会的孤立とソーシャルキャピタル、運動との関連 査読

    田中美咲, 三國弓香, 大市美希, 高嶋裕里子, 勝藤瞳, 佐々木龍, 平野美千代

    北海道公衆衛生学雑誌   31 ( 2 )   69 - 76   2018年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者  

    researchmap

  • 若年認知症者の配偶者介護者における家族の会参加による地域を基盤とした人とのつながり 査読

    澤谷 美奈, 佐伯 和子, 平野 美千代

    日本地域看護学会誌   20 ( 3 )   26 - 34   2017年12月

  • 都市部の胃がん検診要精検者の受診勧奨方法と受診有無の特徴 査読

    木原真結, 平野美千代

    北海道公衆衛生雑誌   30   107 - 112   2017年

     詳細を見る

  • 都市部に居住するシニアボランティアの趣味活動と属性との関連 査読

    阿部弥喜, 有田愛莉, 勝藤瞳, 藤平みのり, 齊藤葉月, 山本恵梨子, 平野美千代

    北海道公衆衛生雑誌   30   87 - 94   2017年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者  

    researchmap

  • 未成年大学生の飲酒と友人関係・性格特性との関連 査読

    山本航平, 佐伯和子, 平野美千代

    日本公衆衛生看護学会誌   5 ( 1 )   29 - 36   2016年

     詳細を見る

  • Relationship-Building Skills of Child-Rearing Mothers in Japanese Communities 査読 国際誌

    Honda H, Matsuda N, Hirano M, Saeki K

    Nursing Research and Practice   2016   9091039 - 9091039   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1155/2016/9091039

    PubMed

    researchmap

  • 健康増進施策において保健師が重要と認識する地域の栄養・食生活アセスメント項目 査読

    木村宣哉, 佐伯和子, 平野美千代

    日本公衆衛生看護学会誌   5 ( 2 )   126 - 135   2016年

  • 健診機関に勤務する看護職によるストレスチェック実施状況と実施への自信 査読

    池田千聖子, 佐伯和子, 平野美千代

    産業衛生学雑誌   58 ( 3 )   89 - 99   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1539/sangyoeisei.E15006

    PubMed

    researchmap

  • 行政機関に働く保健師の専門職務遂行能力の変化ー2001年と2013年の比較ー 査読

    佐伯和子, 平野美千代, 本田光, 麻原きよみ, 和泉比佐子, 阿久津雅子, 三井尚美

    北海道公衆衛生雑誌   29 ( 2 )   139 - 145   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道公衆衛生学会  

    医中誌

    researchmap

  • 自主組織に参加する高齢者の他者とのつきあいと生きがいの関連 査読

    福田友愛, 尾立陸, 齊藤葉月, 南山斗志世, 池田雄二郎, 平野美千代

    北海道公衆衛生雑誌   29   61 - 67   2016年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者  

    researchmap

  • 保健師がとらえる子ども虐待事例における父親の対人関係と行動の特性 査読

    上田泉, 佐伯和子, 河原田まり子, 平野美千代, 和泉比佐子, 波川京子

    日本公衆衛生看護学会誌   2 ( 1 )   2 - 11   2014年3月

  • 育児期における母親の属性及び対人態度と相談相手との関連 査読

    佐々木奈美, 池田雄二郎, 渡辺真優, 鈴木志穂, 平野美千代

    北海道公衆衛生学雑誌   28   99 - 104   2014年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • Significance of Social Support in Mothers' Communities Created through the Child-rearing Process 査読

    Honda H, Matsuda M, Hirano M, Saeki K

    Bulletin of Health Sciences Kobe   30   35 - 54   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:神戸大学  

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2016026153

    DOI: 10.24546/81008794

    researchmap

  • 札幌市A区在住の高齢者事業参加者の地縁的活動の実態 査読

    及川真子, 佐伯和子, 平野美千代

    北海道公衆衛生学雑誌   28   69 - 76   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Depression prevention program for workers of private companies: A randomized controlled trial 査読

    Mariko Kawaharada, Izumi Ueda, Eiji Yoshioka, Michiyo Hirano, Tamiko Ikeno, Yukari Shindou, Reiko Kishi

    Open Journal of Nursing   3   114 - 121   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 学士課程における保健師教育強化モデルコースの教育実践 査読

    佐伯和子, 平野美千代, 本田光

    北海道公衆衛生学雑誌   27 ( 2 )   197 - 202   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 北海道内の地域包括支援センターの三専門職種間の協働の認識と基本属性および職場体制との関連 査読

    及川真子, 石黒毅, 向井美那子, 平野美千代

    北海道公衆衛生学雑誌   27 ( 2 )   69 - 74   2013年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 地方沿岸部における家族介護者の在宅介護継続を支える認識 査読

    岡部日香莉, 高岡佳代, 小山萌, 及川真子, 平野美千代

    北海道公衆衛生学雑誌   27 ( 2 )   61 - 68   2013年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 基礎教育から新任期における保健師の政策に関する理解のプロセス 査読

    本田光, 佐伯和子, 平野美千代, 上田泉

    北海道公衆衛生学雑誌   27 ( 2 )   153 - 158   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 日本における要支援高齢女性の社会活動の概念分析 査読

    平野美千代

    北海道公衆衛生学雑誌   27 ( 2 )   123 - 130   2013年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 要支援認定を受けた高齢女性の社会活動に対する意味づけ:独居の前期高齢女性に焦点をあてて 査読

    平野美千代, 佐伯和子, 河原加代子

    北海道公衆衛生学雑誌   27 ( 2 )   69 - 74   2013年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Evaluation of the effects of a leader-training program on public health nurse leadership for staff in Japan 査読

    Ueda I, Saeki K, Kawaharada M, Hirano M, Seki M, Izumi H

    2   246 - 253   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 北海道の地域包括支援センター内における三専門職間の協働の要素 査読

    及川真子, 向井美那子, 石黒毅, 上野祐可子, 平野美千代

    北海道公衆衛生雑誌   26 ( 2 )   59 - 65   2012年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 保健師教育課程における政策に関する教育についての実態調査 査読

    上田 泉, 佐伯 和子, 平野 美千代

    日本地域看護学会誌   14 ( 1 )   85 - 92   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医学書院エムワイダブリュー  

    目的:保健師教育における効果的な教育方法を検討するための基礎資料を得るため,現在,保健師養成を行っている教育機関で保健師教育課程の政策に関する教育の実施状況について把握することを目的とした.方法:全国の保健師養成を行っている教育機関のうち207校を対象に2009年9〜10月,郵送による無記名自記式質問紙調査を実施した.73校からの回答(回答率35.3%)があり,有効回答は72校(有効回答率34.8%)であった.政策に関する教育内容はQuad Council PHN Competenciesの項目を参考に,「現在の教育課程で実施している到達度」と「保健師教育課程で実施するのが望ましい到達度」の見解についてたずねた.結果および考察:保健師教育課程における政策に関する教育の実態として,〈分析的なアセスメントスキル〉の実施している到達度は理解レベル,実施するのが望ましい到達度は実行できるレベルであった.〈政策開発・事業計画スキル〉〈財政上の計画と管理スキル〉の実施している到達度は知っているレベル,実施するのが望ましい到達度は理解レベルであった.いずれにおいても,現在の実施している到達度よりも,望ましい到達度の方が高いレベルであった.今後,保健師が社会情勢をふまえた政策を実践するための能力を獲得していくには,保健師の基礎教育段階において,政策に関する基礎的な能力を育成することが望ましい.

    DOI: 10.20746/jachn.14.1_85

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 民間企業の労働者を対象にしたストレスマネジメントプログラムの効果

    河原田まり子, 松本洋子, 東田晃代, 成田暁子, 吉岡英治, 上田泉, 平野美千代, 池野多美子, 岸玲子

    産業衛生学雑誌   53 ( 2 )   56   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 北海道A二次医療圏に住む要支援高齢女性の社会活動に関する実態調査 査読

    平野美千代, 河原加代子, 佐伯和子

    北海道公衆衛生学雑誌   25 ( 2 )   61 - 67   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 企業労働者の抑うつと首尾一貫感覚(SOC)との関連 査読

    河原田まり子, 上田泉, 平野美千代, 吉岡英治, 池野多美子, 岸令子

    北方産業衛生   48   9 - 14   2011年

     詳細を見る

  • 出産前後における生活の変化に対する母親の認識―就労経験のある母親へのインタビュー― 査読

    麻生しのぶ, 菅野未佳子, 小野郁美, 安部文菜, 深川周平, 平野美千代

    北海道公衆衛生学雑誌   25 ( 2 )   111 - 116   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 子ども虐待における父親の特性に関する文献レビュー 査読

    上田泉, 上田泉, 佐伯和子, 河原田まり子, 平野美千代, 和泉比佐子, 波川京子

    子どもの虐待とネグレクト   12 ( 2 )   271 - 287   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本子ども虐待防止学会  

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 農村部の女性独居高齢者が住み慣れた地域で老いていくことに対する思い 査読

    福田早也香, 山辺茜, 池田亜弓, 稲葉洋揮, 加藤希美, 平野美千代, 佐伯和子

    北海道公衆衛生学雑誌   23 ( 2 )   160 - 166   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道公衆衛生学会  

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • OJTでの人材育成を通しての現任教育を推進する職場の組織育成

    佐伯和子, 河原田まり子, 和泉比佐子, 関美雪, 上田泉, 平野美千代

    日本地域看護学会誌   11 ( 2 )   52 - 58   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本地域看護学会  

    DOI: 10.20746/jachn.11.2_52

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 糖尿病を抱えている都市部の一人暮らし高齢者の療養生活継続を支えている思い 査読

    田名部佳子, 小田朋代, 酒井朋美, 西方香子, 平野美千代, 河原田まり子

    北海道公衆衛生学雑誌   22 ( 2 )   130 - 137   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 地域精神保健福祉活動における慢性期の統合失調症者に対する訪問回数の判断基準―保健師の訪問回数判断の実態調査から― 査読

    上田泉, 佐伯和子, 河原田まり子, 平野美千代, 高波澄子

    看護総合科学研究会誌   11 ( 1 )   15 - 24   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:看護総合科学研究会  

    医中誌

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 保健師指導者の育成プログラムの開発 保健師指導者育成プログラム I:ファーストレベル

    宇座美代子, 河原田まり子, 和泉比佐子, 上田泉, 平野美千代, 佐伯和子

    保健師指導者の育成プログラムの開発 平成17-19年度 総合研究報告書   29 - 39   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • リーダーシップ能力の自己評価の変化から見た保健師指導者育成プログラムの効果 査読

    河原田 まり子, 佐伯 和子, 和泉 比佐子, 関 美雪, 上田 泉, 平野 美千代

    看護総合科学研究会誌   10 ( 3 )   13 - 24   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:看護総合科学研究会  

    本研究の目的は保健師指導者のリーダーシップ能力の自己評価の実態と保健指導者育成プログラムの効果を明らかにすることである。北海道と2県内の保健師指導者を対象にプログラム実施前後に自記式質問紙調査を実施し,プログラムに参加し回答のあった102名を分析対象とした。調査内容は対象者の属性と自作のリーダーシップ能力の自己評価に関する5項目である。開始前のリーダーシップ能力と属性との関連はt検定を用いて解析し,プログラムの効果は対応のあるt検定を用いて解析した。対象者のリーダーシップ能力の自己評価はほぼ4点であった(できる6点―できない1点)。リーダーシップ能力の自己評価は職位と人材育成・看護管理研修受講の有無と関連していた。実施後にリーダーシップ能力に対する自己評価が全般的に向上し,プログラムの効果があった。今後,保健師指導者のリーダーシップ能力を高めるような現任教育体制を整備していく必要がある。The aim of this study was to examine the self-evaluation of leadership skills of public health nurse leaders and evaluate the effect of the training program for public health nurse leaders. Self-administrative questionnaire surveys were conducted among public health nurse leaders in Hokkaido and 2 prefectures before and after the training program. The data of 102 subjects who participated in the training and completed the questionnaires were analyzed. The questionnaire comprised items concerning the characteristics and leadership skills of the subjects (the 5 items on leadership skills were developed by the authors of this study). The relation between self-evaluation of leadership skills and characteristics before the training was analyzed using t-test and the effect of the training was analyzed using paired t-test. The score of leadership skills of the subjects was about 4 point ("Yes, I can: 6 point" - "No, I can not: 1 point"). Self-evaluation of leadership skills were found to be related to position and participation/non-participation in human resources development and nursing management training programs. Self-evaluation of leadership skills of the subjects improved on the whole throughout the training period, proving the effectiveness of the program. It is necessary to develop an ongoing education system aimed at improving leadership skills of public health nurse leaders.

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 中堅保健師の自信のなさへの対処―地域保健活動を展開した保健所中堅保健師のインタビューをとおして― 査読

    平野美千代

    北海道公衆衛生学雑誌   21 ( 1 )   129 - 135   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 地域保健従事者に求められる保健師指導者の能力の実態-保健師指導者育成プログラム研修参加者の自己評価- 査読

    上田泉, 佐伯和子, 河原田まり子, 和泉比佐子, 関美雪, 大倉美佳, 榊原千秋, 平野美千代

    北海道公衆衛生学雑誌   21 ( 2 )   151 - 157   2007年11月

     詳細を見る

  • 地域保健活動における中堅保健師の自信のなさの原因―精神障害者支援を展開した保健所中堅保健師のインタビューをとおして― 査読

    平野美千代

    社会医学研究   24 ( 24 )   11 - 18   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本社会医学会事務局  

    J-GLOBAL

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 親子保健活動における公衆衛生看護技術の体系化(第2報)

    大木 幸子, 桑原 ゆみ, 下山田 鮎美, 鈴木 美和, 滝澤 寛子, 平野 美千代, 岩本 里織, 佐伯 和子, 荒木田 美香子, 教育課程委員会

    保健師教育   3 ( 1 )   21 - 34   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)全国保健師教育機関協議会  

    DOI: 10.32117/hokenshikyouiku.3.1_21

    医中誌

    researchmap

  • 地域アセスメントにおける質的データ活用の意義

    佐伯和子, 平野美千代

    保健師ジャーナル   73 ( 7 )   556 - 560   2017年7月

     詳細を見る

  • 保健師の政策形成能力とは (特集 政策形成能力を高める)

    平野 美千代, 佐伯 和子

    月刊地域保健   43 ( 9 )   54 - 59   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京法規出版  

    researchmap

  • 看護師教育課程における地域看護学教育に関する調査

    大木幸子, 表志津子, 桑原ゆみ, 鈴木美和, 平野美千代, 藤井広美, 荒木田美香子

    保健師教育   1   40 - 51   2017年5月

     詳細を見る

  • 子育てを通して構築される母親のコミュニティとソーシャルサポートの意義

    本田 光, 松田宣子, 平野美千代, 佐伯和子

    北海道医学雑誌   91 ( 1 )   48   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 被災地の保健活動の課題と今後に向けて

    宮崎美砂子, 佐伯和子, 上田修代, 石川麻衣, 平野美千代

    保健師ジャーナル   72 ( 3 )   212 - 215   2016年3月

     詳細を見る

  • 一企業の労働者を対象にしたストレスマネジメントプログラムの効果 無作為化介入試験

    平野 美千代, 河原田 まり子, 上田 泉, 吉岡 英治, 池野 多美子, 岸 玲子

    日本公衆衛生学会総会抄録集   69回   555 - 555   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    医中誌

    researchmap

  • 保健師指導者の育成プログラムの開発 アクションリサーチを用いた保健師指導者の育成

    和泉比佐子, 河原田まり子, 関美雪, 大倉美佳, 榊原千秋, 上田泉, 平野美千代, 佐伯和子

    保健師指導者の育成プログラムの開発 平成17-19年度 総合研究報告書   19 - 28   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 保健師指導者の育成プログラムの開発 保健師指導者育成プログラム I:ファーストレベル

    宇座美代子, 河原田まり子, 和泉比佐子, 上田泉, 平野美千代, 佐伯和子

    保健師指導者の育成プログラムの開発 平成19年度 総括・分担研究報告書   19 - 29   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 奨励賞

    2024年10月   日本公衆衛生学会   社会活動を通じたフレイル予防:公衆衛生看護に基づく高齢者支援プログラムの開発を目指して

    平野美千代

     詳細を見る

  • Best Poster Presentation Award

    2023年3月   26th East Asian Forum of Nursing Scholars   Importance of social support in improving health literacy: Characteristics among Japanese people in their 50s and 60s

    Shiho Ishizuki, Michiyo Hirano

     詳細を見る

  • 学術奨励賞(優秀論文部門)

    2022年12月   日本公衆衛生看護学会   就業1年目保健師の家庭訪問能力の発達 ―指導者の評価による縦断調査―

    佐伯和子, 水野芳子, 平野美千代, 本田光

     詳細を見る

  • 優秀演題賞(研究報告部門)

    2020年1月   第8回日本公衆衛生看護学会学術集会   日本の保健医療福祉領域における「向き合う」の概念分析ー「親による子どもへの向き合い方」の概念整理に向けてー

    大西竜太, 平野美千代

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 社会的包摂を志向する保健師活動原理モデルの実装戦略パッケージとエビデンス拠点開発

    研究課題/領域番号:24K02755  2024年4月 - 2029年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    大森 純子, 松永篤志, 今村晴彦, 都筑千景, 平野美千代, 望月宗一郎, 小林真朝

      詳細を見る

    配分額:18330000円 ( 直接経費:14100000円 、 間接経費:4230000円 )

    researchmap

  • 妊娠期の父親が母親に行う共感の概念解明:EFFM尺度の開発

    研究課題/領域番号:24K14195  2024年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    深川 周平, 平野美千代

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    researchmap

  • ICT併用によるフレイル予防の社会活動プログラム:水平展開プロトコルの開発と検証

    研究課題/領域番号:23H03218  2023年4月 - 2028年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    平野 美千代, 佐伯 和子, 大西 竜太, 宮田 孝子, 深川 周平

      詳細を見る

    配分額:17940000円 ( 直接経費:13800000円 、 間接経費:4140000円 )

    researchmap

  • 公衆衛生看護研究・実践を推進するタイプ3エビデンス評価指標と適用モデルの開発

    研究課題/領域番号:23H03225  2023年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    岡本 玲子, 岩本里織, 小出恵子, 平野美千代, 和泉比佐子

      詳細を見る

    配分額:18460000円 ( 直接経費:14200000円 、 間接経費:4260000円 )

    researchmap

  • ヘルスプロモーションとセーフティネットの実践に対応した公衆衛生看護技術の体系化

    研究課題/領域番号:20K10955  2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    佐伯 和子, 平野 美千代, 大木 幸子, 岩崎 りほ

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    今年度は、公衆衛生看護技術の体系化に向けて多面的に検討を行った。1.保健師との活動の類似点が多い社会福祉士の分野における技術の構成を教科書等から分析し、公衆衛生看護学の技術の体系化の参考になる点を検討した。公衆衛生看護学の理念の前提および理念の技術化を図った。理念型技術の前提となる理念は、人を対象とする分野に共通する「人権尊重」を置き、理念として「社会的公正」と「Health for All」を公衆衛生看護で重視する理念として設定した。2.公衆衛生看護学の教科書分析を行い、基礎教育における公衆衛生看護学の技術体系の実態を明らかにし、教科書等の分析では抽出が困難な技術についての課題を検討した。3.ミネソタモデルの技術の中から「Referral and follow up」「Counseling」「Health teaching」「Screening」「Case finding」について目的と技術について検討した。
    公衆衛生看護技術の体系化の枠組みとして、4つの理念型技術および19の理念型実践の中核型技術の概念を抽出した。さらに、公衆衛生看護の視点(対象の理解、健康の意味付け、モノの見方)、実践の基盤(思考技術、コミュニケーション技術、プロセス展開、デジタル技術)、アセスメント(健康課題の特性と状況分析)、関係構築、実践/介入/支援(エコシステム別対象支援技術、平時と危機時の技術など)の要素を抽出した。公衆衛生看護技術を理念を含めてとらえることで、活動の目的を明確に意図することができる。これによって、How toの技術から、Why/Whatを意識した技術の行使と活動の転換が図られることが期待できる。

    researchmap

  • フレイル予防のためのICTを活用した地域まるごと社会活動プログラムの開発

    研究課題/領域番号:18H03103  2018年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    平野 美千代, 佐伯 和子, 高島 理沙, 大西 竜太, 渡辺 玲奈

      詳細を見る

    配分額:15210000円 ( 直接経費:11700000円 、 間接経費:3510000円 )

    本研究は健康な高齢者と要支援高齢者の両者を対象に、フレイル予防のための社会活動プログラムを開発し、その効果を検証することを目的とする。各対象の心身機能や社会活動の特徴にあわせた社会活動プログラムを開発し、プログラムを通じて社会とのつながりを意味づけられるよう支援を行う。また、両対象の交流を可能にする内容もプログラムに組み込む。さらに、ICTを活用し「活動の場でのつきあい」を「地域における日々のつながり」へと本プログラムを発展させ、社会活動の維持ならびにソーシャルキャピタルの醸成を図る。
    2018年度はプログラム開発に向け、都市部および地方の高齢者約30名を対象にインタビュー調査を実施し、質的分析にて社会活動の実態と社会活動に対する価値等を抽出した。その結果をもとに地域に住む高齢者の実情にあわせた社会活動プログラム案を作成した。
    また、約10名の高齢者を対象に、ICTに関するインタビュー調査を実施した。高齢者のICTに対するニーズや生活に対するニーズを質的分析にて明らかにし、高齢者が活用できるICTの1つとして、スマートフォン用の交流アプリケーションを開発した。

    researchmap

  • エビデンスに基づいた家庭訪問実践力の発達曲線と発達の類型化-新人保健師を対象に-

    2015年 - 2017年

    文部科学省  科学研究費補助金(萌芽研究) 

    佐伯和子

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 転換期にある要支援高齢者の介護予防ケアに効果的な社会活動尺度の開発と有用性の検証

    研究課題/領域番号:26463548  2014年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    平野 美千代, 佐伯 和子, 上田 泉

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

    本研究は要支援男性高齢者の社会活動の実態を明らかにするため、まず、インタビュー調査を実施し、要支援男性高齢者の社会活動として4カテゴリ、社会活動の目的として5カテゴリを抽出した。この質的研究の結果をもとに、要支援男性高齢者の社会活動尺度を開発した。
    次に、申請者が既に開発した要支援女性高齢者の社会活動尺度と、今回開発した要支援男性高齢者の社会活動尺度を統合し、介護予防ケアに有用な要支援高齢者の社会活動尺度を開発した。

    researchmap

  • 効果的な介護予防ケアの推進に向けた要支援前期高齢女性の社会活動尺度の開発

    研究課題/領域番号:22792247  2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)

    平野 美千代

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    本研究は要支援前期高齢女性の社会活動尺度を開発することを目的とした。まず、尺度試案を作成し、要支援高齢女性を対象に個別面接の聞き取りによる無記名質問紙調査を実施した。結果、要支援高齢女性の社会活動尺度として、「気遣いを通した周囲との交流」「専門職への相談行動」「自宅内での能動的な創作活動」の3因子を抽出した。次に、尺度の信頼性と妥当性を検証するため、要支援高齢女性と自立した高齢女性を対象に無記名自記式質問紙調査を実施した。要支援高齢女性の回答をもとに因子分析を実施した結果、予備調査で想定された3因子構造を確認し、内的整合性としてα=0.859を確認した。

    researchmap

  • 保健師学生が政策に関する基礎的能力を獲得するための効果的な教育カリキュラムの開発

    研究課題/領域番号:21592844  2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    佐伯 和子, 平野 美千代, 上田 泉, 本田 光

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    教育機関への調査、新任者および管理者への聞き取り調査、公共政策大学院、公衆衛生大学院の聞き取り調査の結果および文献検討を統合し、保健師教育における政策に関するカリキュラム案を作成した。保健師としての対人支援力、コミュニケーション力を基盤にしている。政策に関する過程は第1段階から第5段階までの過程を設定し、保健医療福祉の仕組みの理解から始まり、健康課題の分析、事業過程、施策過程、政策化過程へと到達を高めていくものである。

    researchmap

  • 前期高齢女性への効果的な介護予防ケア-社会的活動と生活意欲に着目して-

    研究課題/領域番号:20890010  2008年 - 2009年

    文部科学省  科学研究費補助金(若手研究(スタートアップ))  若手研究(スタートアップ)

    平野 美千代

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:2535000円 ( 直接経費:1950000円 、 間接経費:585000円 )

    要支援認定を受けた独居前期高齢女性の社会活動およびその意味づけを明らかにすることを目的に、要支援認定を受け介護予防サービスを利用する独居の前期高齢女性を対象に半構造化面接を実施した。分析は質的記述的分析を行った。結果、要支援前期高齢女性の社会活動は【自分のペースを主にした可能な範囲での周囲とのかかわり】、【負担をかけず体調に合わせた自宅内での自律した生活】、【明確な目的をもった意味を有する外出】の3つに類型化された。そして、要支援前期高齢女性は社会活動に対し、【身近な人たちとのかかわりが自分を支えてくれる】、【人とのかかわりから自分自身を顧みる】、【ポジティブな気持ちで前向きに生活をする】、【「できない」自分、「これから」の自分に向き合う】という意味づけしていた。

    researchmap

  • 人口減少社会の地域づくりに活用する多職種多分野協働型地域アセスメント手法の開発

    研究課題/領域番号:25K14159  2025年4月 - 2029年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    茂木 りほ, 平野 美千代, 蔭山 正子, 畠山 典子, 大夛賀 政昭

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    researchmap

  • 保健師の個別支援をサポートするLocal AI(Phenix:フェニックス)の開発

    研究課題/領域番号:25K14166  2025年4月 - 2029年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    阿部 弥喜, 大西 竜太, 平野 美千代

      詳細を見る

    配分額:6240000円 ( 直接経費:4800000円 、 間接経費:1440000円 )

    researchmap

  • ICT併用によるフレイル予防の社会活動プログラム:水平展開プロトコルの開発と検証

    研究課題/領域番号:23K27908  2023年4月 - 2028年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    平野 美千代, 佐伯 和子, 大西 竜太, 深川 周平, 阿部 弥喜, 宮田 孝子

      詳細を見る

    配分額:17940000円 ( 直接経費:13800000円 、 間接経費:4140000円 )

    researchmap

  • 公衆衛生看護研究・実践を推進するタイプ3エビデンス評価指標と適用モデルの開発

    研究課題/領域番号:23K27915  2023年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    岡本 玲子, 岩本 里織, 小出 恵子, 平野 美千代, 和泉 比佐子

      詳細を見る

    配分額:18460000円 ( 直接経費:14200000円 、 間接経費:4260000円 )

    researchmap

  • 前立腺がん患者のアンメットニーズの解決により意思決定を支える看護介入モデルの構築

    研究課題/領域番号:23K09923  2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    佐藤 三穂, 大橋 和貴, 平野 美千代, 大澤 崇宏

      詳細を見る

    配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )

    早期前立腺がんは、積極的経過観察、手術療法、放射線療法など年齢、病期、リスク分類に応じて治療の選択肢が複数あり、患者はそれぞれのリスクとベネフィットを考慮しながら治療を選択していくことが求められる。特に、前立腺がんは、根治治療後の長期生存期間が得られることから、がんサバイバーの治療後の満足を改善することは重要な課題である。
    初年度は、前立腺がん患者が治療を意思決定していく上でのアンメットニーズを把握するために、2つの調査を計画していった。まずひとつには、前立腺がん患者を対象とした調査である。この調査では、前立腺がんに対する根治治療の意思決定のプロセス、治療長期経過後の後悔、現在のHealth-related quality of life (HRQOL) についてPatient-reported outcome (PRO)を用いて評価し、これらの関連性を明らかにすることを目的とした。398名の方より回答を得ることができた。もうひとつの調査は、北海道内の地域がん診療拠点病院の泌尿器科および放射線科で勤務している看護師(病棟および外来)を対象とした調査である。この調査では、看護師による患者へのセルフケア支援の実際、外来における治療選択の意思決定支援の実際を質問紙を用いて尋ねた。また支援をする上での難しさについては自由記載でも回答を得た。95名の方より回答を得ることができた。
    今後はこれらの2つの調査で得られたデータを用いて詳細な分析を進めていく予定である。

    researchmap

  • 子ども虐待予防を重視した妊娠期に必要な父親のコンピテンシー構造化と支援プログラム

    2015年 - 2018年

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究C) 

    上田泉

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 修士課程における保健師教育の開発と評価-日本からの発信

    研究課題/領域番号:25671024  2013年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    村嶋 幸代, 赤星 琴美, 佐伯 和子, 平野 美千代, 末永 カツ子, 田口 敦子, 高橋 香子, 永田 智子, 蔭山 正子, 二宮 一枝

      詳細を見る

    配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )

    大学院修士課程教育で育成する保健師像と能力を明確化することを目的とし、その結果、保健師像の共通要素は①研究、②国際的視野、③将来リーダーとなり得る人材とした。実践能力は①実践的研究能力、②保健師としての基本姿勢、③個人・家族レベルの能力、④地域レベルの能力、⑤システムレベルの能力、⑥健康危機管理能力、⑦「個人・家族」「地域」「システム」をつなぐ能力の7つであるとした。明らかにされた保健師像と能力は修士課程での保健師教育を行う上で公衆衛生看護学のカリキュラムの構築につながると考えられる。

    researchmap

  • 行政保健師の多様なキャリアに対応したキャリア総合的な発達測定尺度の開発

    研究課題/領域番号:24593424  2012年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    佐伯 和子, 平野 美千代, 本田 光, 麻原 きよみ

      詳細を見る

    配分額:5200000円 ( 直接経費:4000000円 、 間接経費:1200000円 )

    行政機関に勤務する保健師の総合的なキャリア発達測定尺度の開発を目的に、2回の調査を行った。一次調査では62項目を探索的因子分析を行い、キャリア発達測定尺は32項目3因子構造となった。二次調査では、42項目を因子分析した結果、24項目4因子構造(「地域活動・施策・管理」、「保健師としての基盤」、「保健師アイデンティティ」、「職務満足」)の尺度となった。クロンバックα係数は全体で.943、各因子は.924~.851であった。より簡便な行政保健師の総合的なキャリア発達尺度は信頼性を確保したものとして開発された。

    researchmap

  • 事例分析による乳幼児の虐待事例・虐待リスク事例における父親の特性と心理社会的要因

    研究課題/領域番号:21592843  2009年 - 2012年

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(C))  基盤研究(C)

    上田 泉, 佐伯 和子, 河原田 まり子, 平野 美千代

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

    配分額:5132186円 ( 直接経費:3947836円 、 間接経費:1184350円 )

    乳幼児の虐待事例・虐待リスク事例における父親の特性と心理社会的要因について明らかにすることを目的として平成22年度は,1.子ども虐待における父親のリスク要因に関する国内外の研究を把握し,今後の子ども虐待における父親の特性に関する研究,実践上の課題を明らかにするために,文献検討を行い文献レビューした。子ども虐待における父親のリスク要因として,属性については,国内では,父親の被虐待経験,年齢等が明らかとなっており,国内外で共通すると考えられた。国外では,父親の雇用・経済状況,人種,父親代理等の要因が特徴であった。心理社会的要因については,国内外では,父親の家族に対する暴力や反感等のマイナス感情が明らかとなっており,国内外で共通すると考えられた。国外では,パートナー,子どもに対する共感が低い,客観的な受け止めが低い,父親自身の子どもへの態度,しつけ,怒り方等の要因が特徴であった。国内外では,社会背景の違い,家族の背景等に違いはあるが,今後,日本においても子ども虐待におけるリスク要因として,父親の家族関係,心理面も含めた特性について明らかにしていく必要性がある。2。北海道内の保健所管内で,児童福祉施設や医療福祉サービス等社会資源が比較的整備されている1つの地域を特定し,協力が得られる行政機関に依頼し,研究課題に関する情報収集,学習の機会とするため,子育て支援に関する事例検討会に平成2...

    researchmap

  • 労働者を対象にしたストレスマネジメントプログラムの効果に関する無作為化介入研究

    研究課題/領域番号:20592618  2008年 - 2010年

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(C))  基盤研究(C)

    河原田 まり子, 吉岡 英治, 上田 泉, 平野 美千代, 赤間 明子, 岸 玲子

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    労働者の精神疾患予防としてのストレスマネジメントプログラムを開発することを目的に、(1)教育プログラムの作成、(2)無作為化介入試験によるプログラムの評価、(3)教育プログラムの評価指標の検討を行った。協力事業所の産業保健師と共同で認知行動療法に基づくストレス予防教育プログラムを作成した。プログラムの効果を評価するために、民間企業の従業員100名を対象に無作為化介入試験を実施した。介入群は待機群と比較して、抑うつの改善と悪化の予防効果を確認できた。産業保健師による評価と修正を経て、小規模の民間企業の従業員64名に修正版プログラムを実施した。認知再構成法、問題解決法、リラクゼーションなど認知行動的ストレス対処技法について80%以上の参加者から肯定的な回答を得た。159名の従業員のデータを用いて、教育効果の評価に用いた各変数間の関連を解析した。抑うつとコーピング、主観的健康管理能力、首尾一貫感覚に有意な相関があり、うつ病予防につながる観察可能な評価指標を検討した。

    researchmap

▼全件表示